平成大合併の悲劇

2007年10月25日 (木) 15:33時点における125.207.107.55 (トーク)による版 (→‎傾向)
ナビゲーションに移動 検索に移動

平成の大合併の結果、悲惨なことになってしまった地域を検証する。

  • いびつな地名になってしまったもの
  • いびつな形状になってしまったもの
  • 住民が大変な不便を強いられている事実
  • 合併までの数々の道のり…などなど
  • 元「問題な地名(笑)」を移動し、趣旨を明確化しました
  • もともとある地名で読めないものや変なものは→読めない地名
  • 合併後すぐに世間を震撼させる事件が起きてイメージ悪化の巻き添えになってしまったもの

都道府県市区町村

注意

  • 総説・傾向以外の内容については、各サブページ(「各地の悲劇」のリンク先)で参照・追加してください。

傾向

  1. 分不相応な名前は基本的に変。(坂東、湖南、南アルプス、中央他)
    • 一部にすぎないのに全体を代表するかのようなやたら広域の名前がその典型(奥州市、甲州市、瀬戸内市、南九州市)。
      • 山梨県内には山梨市、甲斐市、甲州市が……
  2. 抽象的な名前やどこにでもある名前は基本的に変。(みどり、さくら他)
    • みやこ町なんぞ、いったい何のみやこだと言うのか
      • 「京都郡(みやこぐん)」ですが、何か?
        • この地域、平安時代から「美夜古」と文献に書かれていますが、何か?

http://www.town.kanda.lg.jp/profile/youran/youran2.htm

  1. 「美里」とか「大和」みたいな瑞祥地名ってやつは元々それと反対の意味が多い(仲が悪いところ同士合併して大和、森林が少ないのに緑とか)
    • 大和は名前で揉めただけだよ
    • 国号を安易に使うなよ(例:大和、秋津、瑞穂)。
  2. 「大空町」や「みどり市」はもはや地名じゃない。
    • 「お住まいはどこですか?」「大空です」「え゛!?」
    • ほかに、中央市(山梨)・さくら市・黒潮町もそういえる。
    • 「北斗市」もそうだと思うが。
  3. 方角 + 大都市・地方の地名がうざい
    • 古くは北九州市・東広島市・東大阪市・阪南市・大東市浜北市(消滅)。平成版は北広島町・北秋田市・北名古屋市・北杜市・紀北町・南あわじ市・南丹市・周南市・南魚沼市・南島原市・雲南市・湖南市・南越前町・南砺市・南房総市・南さつま市・南アルプス市・南阿蘇村・南三陸町・南大隅町・南相馬市・南セントレア市(没)・東近江市東かがわ市・東みよし町・東松島市・愛西市・西予市・西東京市・四国中央市・中央アルプス市(没)・上天草市。
      • 南魚沼市と南大隅町は郡名由来だから良いだろ。
      • 北広島市だけは由来が別で歴史がある。北広島町は混乱の元を分かっていながら作り出した。
      • 西伊豆町も前から西伊豆なので別物。南伊勢町は微妙。北栄町は合成地名なので別の問題。
        • 西伊豆町は昭和の大合併で出来たので同類。
      • 西予・南砺は何とか地方名だと言えるが、周南は徳山の名前を捨てる意味があったのか疑問。北杜はこじつけ。
        • そもそも本来の周南とは現在の光市・柳井市付近を指すらしい。
      • 北斗市はやったもん勝ち。
      • 北秋田市は元々北秋田郡。(上小阿仁村は離脱→独立独歩)
      • 上天草市は、天草上島からきているものなので、ここに含めるのはどうかと思う。市名を公募したら、最多数だったのは「天草シオマネキ市」だったそうだから、それよりずっとまともな名前。
      • 浜北市は浜名村と北浜村が合併にして浜北町→浜北市となったもの。
      • 阪南市は旧泉南郡阪南町。大阪府の一番南という意味らしい。
      • 南三陸町は元々南三陸と言われる地域の中心だし問題ないと思う。
      • 西東京市は東京という地名も(ry
    • しかし、どれほどひどかろうがあそこよりはマシと住民も近隣自治体民も納得する。
  4. 「新○○町」はおおかた元祖の地名が消滅しているので由来を知らない人を混乱させる。
    • 「温泉町」が「新温泉町」になったのはどうしてよいやら。
  5. 「郡名そのまんま」「難読でも平仮名にしない」は地名の研究家から評価が高い。
    • 宍粟市はよくがんばった!
    • でも新しくつけたのに読めない地名は評価が悪い。→匝瑳市とか。
      • ちなみに匝瑳は元々、郡名です。(旧八日市場市+旧匝瑳郡野栄町が合併)
    • 古河市もえらい。
  6. 昔の地図を一切使えなくして地図業界の再興を図ろうとする国家事業である。
    • あと、地方自治体の面積を無秩序に巨大化することにより、自動車を使わない人にとってさらにバリアができた。つまり、自動車産業とその関連企業(ガソリン・部品等)の永遠の安泰を保障するための国家事業という要素もあるな。
    • 確かに年末年始になると○文社とか成○堂出版の日本地図&世界地図がでかい顔して本屋に並ぶよな。
      • あと、パソコンショップのソフトの販売しているところにも・・・
      • 北九州市に本社を置く某大手住宅地図出版会社も確実に恩恵に与っている
    • だから、借金まみれにもかかわらず合併した自治体に「合併特例債」を乱発できるような余裕あるんだ。(ある意味納得)「大企業様のためなら何でも・・・」という今の政府の姿勢を見てみるとそういえるかも。
      • 大企業のためなんてのはオマケ。地方潰しと↓に書いてある通り、地方への支出を削るのが目的だった。「合併特例債」はそのための餌。
  7. あと、昭和の大合併と異なり、政令指定都市周辺は合併せずというケース多い。政令市にパラサイトしているのに、無駄にプライドは高いという寄生虫的自治体が多いためか??…と
    • 原発の立地町村も、周りが同一市になったのに単独なのが多い(女川町とか玄海町とか)
      • 上記と同じような理由で、大きな工場がある町村も単独なのが多い。
    • お金に余裕がある所が多かったからかも。次の大合併ではどうなるか知らんが。
  8. 地方分権の強化どころか、結局は中央集権の強化・地方潰しになってしまった。
  9. 旧国名から命名することが多い。(甲斐市、土佐市、対馬市壱岐市、備前市、安芸高田市、美作市、出雲市、豊後高田市、豊後大野市、筑前町、伯耆町etc)
  10. なんだかんだで年が経てば馴染んでしまう。慣れって恐ろしい。

かな書き地名

  1. ひらがなは基本的に変。(つがる、にかほ、あわら、さぬきつくば、かほく、うきは、せたな、まんのう、さつま他)
    • どことなく幼稚な感じがする。
    • 日本人の学力低下を象徴してるような気が…。
  2. 「さいたま」はもう笑いのタネだ。
  3. 「かすみがうら市」「つくばみらい市」これぞ茨城県の双璧。
    • 「かすみがうら」は地名として納得できる(旧霞ヶ浦町(個人的には出島村)が霞ヶ浦に面している)が、「つくばみらい」は意味不明。つくば市の将来はつくばみらい市ですか?世も末だ(名前が)
      • 「つくばみらい」の「つくば」は、旧伊奈町と旧谷和原村が「筑波郡」に属していたから。「みらい」は、元はこの2町村+旧水海道市(現常総市)で合併しようとしてたときに候補に挙がった新市名。「み」つかいどう+やわ「ら」+「い」な。その後一旦「常総市」で市名が決定したが、市役所の位置で揉めて旧水海道市が離脱。残りの2町村で合併することになったが、「常総市」を先に隣にとられてしまったため、旧候補の「みらい」を再利用する形になった。
      • つくばみらい市誕生の前年につくばエクスプレスが開通し、市内に「みらい平」駅が設置されたことも影響している模様。
  4. 平仮名で「つがる」=「違う」という意味もあるらしい。By津軽弁(語?)のお勉強してる人
  5. でも「いわき市」は定着しすぎたせいかひらがな名でもネタ化されない。
  6. あきる野市は1995年合併なので、もうあきられたらしい。
    • ひたちなか市もどうでもよくなってきた。何がなかなんだろう。
      • 常陸那珂港の"なか"だから。
    • まぁそんなものかも。「決定的に変」なものは淘汰され、そうでないものは確乎たる地位を確立する。
      パリのエッフェル塔だって当時は邪魔物扱いだったのだから…
  7. ひらがななら秋田に「にかほ市」ってあるけど、別に変でもないような。
    • 思いっきりヘンだと思います
    • 特に旧象潟町民はこの名前に反対だった人も多いはず。
      • つくばみらいよりよっぽどマシ
  8. ひらがな市名の全ての始まりは青森県むつ市からスタート。
    • むつ市とかえびの市、いわき市くらいはよかった。さいたま市(笑)、つがる市(笑)
      • 「つくば市」あたりからおかしくなり始めた。
        • つくば市はまだマシ。元々ほとんどが筑波郡だったし、市誕生当時、まだ筑波郡筑波町が合併していなかったから、区別の意味もあった。でも、つくばみらい市だけは許せんw。
      • むつ市とかえびの市、いわき市が良いという理由が分からない。単に慣れただけでは?
    • 青森には、さらに「おいらせ町」が登場。
  9. スタートは長野県ちの町(現茅野市)。
    • カタカナ市町村名の全ての始まりは滋賀県マキノ町からスタート。
      • ニセコは?
        • 北海道は例外と考えたほうが良い。元来非漢字文化圏でつけられていた地名を、明治期になって日本語化したところに由来するから。北海道を含めていちいち紐解いていくと、ルーツが戦前にまで遡ってしまう。
      • カタカナ市名は沖縄県コザ市(現沖縄市
        • コザはアメリカ人が付けた名前だから違うかも。
  10. うきは市は「浮き輪市」に思われて仕方ない。
  11. 「みなかみ」をNHKの天気予報で見ると、悲しくなってくる。
  12. 漢字+ひらがな地名はもっと変。(ふじみ野市、いちき串木野市、東かがわ市、南さつま町etc)

各地の悲劇

関連項目