常磐線

2009年1月30日 (金) 18:25時点における58.4.76.188 (トーク)による版 (→‎[[宮城]]県民の常磐線)
ナビゲーションに移動 検索に移動

常磐線の噂

651系「スーパーひたち」(水戸駅にて)
  1. 正式名称は「常磐線」で「常磐本線」ではない。
    • 『常磐本線』とは呼んでいませんけど(by茨城県民)
      • 俺が言いたいのは幹線なのに「本線」が付かないということ。
        • そもそも常磐炭鉱の石炭を輸送するための線路だから、と聞いた記憶がある。
          • 水戸線や仙石線だって幹線なんですがね…。
            • 仙石線は昔から輸送量の多い路線だったし、水戸線は常磐線の一部みたいな物だろ。
              • 水戸線の方が古いのにねぇ~
                • 幹線というのは輸送密度の問題だから、「支線でも幹線」または「本線でも地交線」というのはどこにでもある。
    • いまや本線なんて名前だけの問題。
    • 『予讃線』『土讃線』『高徳線』『徳島線』は20年ほど前までは本線がついていた。今となれば本線がなくても特に問題はない。
  2. 南武線に乗換えができる。
    • え、それってほんとうですか?(by東京都民)
    • 武蔵野線なら解かるが。
    • 唐木田行きに乗ると、乗り換えができるよ。
      • ならこれにも乗り換えられるぞ。
  3. 国鉄時代には快速電車に他線から流れた103系中間車を色を青緑色に塗り替えずにそのまま使っていた。極端なのになると四色の車両が使われた編成もあった。
    • しかし、何も常磐線だけの話ではない。
    • 緩行線から快速に転属した103系1000番台も、しばらくグレーに緑帯の千代田線カラーのまま、「常磐線快速」とだけステッカーを張ってだけだった。
    • 常磐線最後の編成の先頭車は、元京浜東北線であった。
  4. 同じく国鉄時代には「ひたち」の485系は片方がボンネット、もう片方は非ボンネットと言う編成だった。
    • 凸凹ひたちね。国鉄時代どころかフレッシュひたち導入まで走ってた。
    • 特急のグリーン車は、乗り換えがしやすいように編成の中央寄りに連結されることが普通だが、ひたちは上野駅の構造から先頭車両がグリーン車(クロ)という編成も多かった。
  5. 100キロあるのに本線ではない
  6. 首都圏で最後まで客車列車が走っていた。1980年頃まで上野発仙台行き客車各駅列車という凄まじい列車が走っていた。
    • さらに1985年頃までディーゼルカーの急行が上野駅に乗り入れていた(水郡線直通)
    • 2000年位までは水戸発仙台行きの普通列車が朝6時代に1本だけあったがいつのまにか消えたようだな。
    • 原ノ町発上野行きの普通客車列車なら1980年代半ばまで走っていた。さすがにラッシュを避けた昼間に首都圏に出入りするダイヤだったが、乗り降りは大変だった。
    • 優等列車に限れば1990年まで、旧型客車を使った臨時急行十和田が走っていた。
  7. つくば万博の時の臨時列車がすごい事になっていた。
    • 上記ディーゼルカーを使用した快速や583系寝台電車を利用した快速まで。
    • 401系初期前面低窓車最後の仕事も「エキスポライナー」だった。そして極めつけは20系ブルートレインが使用されたこと。鉄道ファンが寝台を勝手に組み立てるので「寝台の組み立てはやめてください」という放送が流れたらしい。
      • 鉄って・・・。
  8. 日曜だろうとGWだろうと正月だろうと毎日走る通勤快速があった。
    • E531系はほかのE231系より席が軟らかいがE233系には負けてる。セミクロの数もE231よりは多い
  9. 京浜東北線の209系みたいな電車とプレハブ小屋に台車がついたような電車が同じ線路を走る。
    • E501系と701系のことかー!
  10. お隣常磐緩行線にもある。
  11. 気動車と地下鉄の車両の併走が見れたのはここだけ。
  12. 今度エアポート常磐が運転される
    • アレは対するの向ける嫌がらせだ。
      • 上野行きはメッチャお得
        • ここで初めて存在を知った。大いにやってくれ。つうかエアポートは全部常磐線経由にしろ。エアポート成田は総武沿線では邪魔者以外の何者でもない(by 怒れる総武線利用者)。
    • 成田空港行きは2時間近く要するうえ、わずか2往復。
      • 空港行きは全車指定席なので乗車率が悪い。
    • エアポート成田、エアポート常磐は京成対策
  13. E531系特快は西日本の223系並に速い。
    • 見た目は通勤電車、足回りは特急♪
    • 快適性は、223の比じゃないと思いますけどね・・・(グリーン車は知らない)。
  14. E653系は交直流、周波数切り替え、小仏トンネル対応と、電化区間なら山形線、田沢湖線以外なら日本全国どこでも走れる万能車両。そんなに金かけたなら増備すればいいのに。
    • パンタグラフの取り付け位置を低くしていないので、小仏トンネルの通過は不可能。実は耐寒・耐雪構造なので、雪にも強い。しかし、増備するきっかけ、あるいは必要がないので増備していない。
    • 故障魔王で知られるE751系はこれでいい気がする。オーバースペックかな?
  15. かつては学園都市線の様な愛称を付けたかったが頓挫。
    • 「京浦都市線」(上野~土浦間の愛称)のことですかね。
  16. 気がついたら東日本の路線図が高萩まで延びていた。
    • 更にいわきまで路線図に載るしなあ
      • 近郊区間が土浦までだった頃が懐かしい
  17. グリーン車が導入されたが、「グリーンのラインの車両にはグリーン車は連結されておりません」と粋な案内表示がホームにある。
    • その方が利用者にも分かりやすいし
    • 大昔は確かにグリーン車の窓の下に黄緑色の線が引かれていたからねぇ。
    • 下りの場合は「松戸・我孫子・取手・成田行きの・・・」とも案内できそう。
      • きっとものすごく分かりにくい。上りはどうするの?
  18. 上野口は列車のどこに乗ろうとしても混んでいる。階段が真ん中付近にある駅が多いため(とゆーか、土浦までの快速停車駅全部)。
  19. 元常磐線の415系(4両×3編成)が九州に移籍。

常磐緩行線

北千住~綾瀬~取手

東京都民の常磐線

千葉県民の常磐線

とある駅にて…
『なんだ、やってねぇのか』

松戸~天王台

  1. 快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
  2. 夜酒臭く、土浦より先に行く普通列車は昼間も酒臭い。
    • 不思議に空いている所があったら、そこは酔っ払いの忘れ物がぶち撒かれている。
  3. つくばエクスプレスに対抗して設置された特別快速は本数が少ないので使えない。
    • 我孫子・天王台駅は快速削減、電車通過で本数激減して最悪20分待ち、成田線も我孫子到着で電車を降りたら目の前をタイミングよく通過。結局10分待ち。我孫子市・印西市・栄町を舐めすぎ。こんな電車やめてくれ!
      • 我孫子はしょうがねぇじゃん(by茨城県民)
      • しょうがないもくそもあるか! 水戸行き快速で我孫子で降りたら、4番線から成田線が出る。結局30分待ち。ほんとに、舐めてやがる
        • 自分のかすかな記憶では、水戸行きの次は成田行きだったような。
      • 成田線の高校生とかのマナー悪いから、排除作戦じゃん?
    • 日中も各駅の電車走らせろよ。
      • 複々線化当初はそういう計画だった。ところが天王台利用者の猛反発を受けて今の形態になった。つまり自業自得
      • まぁ、階段使って乗り換え+快速より不便な各駅じゃわからんでもないけど。でも↑が否定できるほどでもないな。
  4. すぐ人身事故がおこる。
    • 人身事故の90%は柏の飛込みだけどな。残りは佐貫の引っかけ
      • 緩行線の南柏と亀有も名所のような気が・・・。
        • 地元路線だが、余り聞いたことが無いぞ(南柏駅利用者)
  5. 悪天候ですぐ止まる。原因は99%茨城県内。
    • 「取手~藤代間の強風のため」とか多くない?確かにあの辺は突然地平線が見えるような風景になるけどね。
      • それって、取手~藤代間で架線が連続していないためじゃないの。これによって直流~交流の切り替えをやっているから。
        • 絶縁されてはいるが、線そのものは連続して張られている。そうじゃなきゃここに差し掛かった瞬間パンタグラフがバンザイしちゃう。
    • 運休原因の問題地点だった、藤代~佐貫間の小貝川橋梁に暴風柵が完成。これでだいぶ改善されるか?
      • 防音壁じゃなかったんだ。
  6. 松戸駅で柏市民と松戸市民(正確には松戸駅利用者)の争いが勃発する。
  7. 新松戸駅での接続が悪い。イベント会場へ向かう時、武蔵野線ホームに登り着いたら電車が出発で10分待ち。平日は改善されたと聞くが、他の時間は相変わらずなのか?(茨城県民より)
    • それは、新松戸に限らずJR東の至る所で言えること。
    • 常磐緩行線は千代田線の、武蔵野線は京葉線の影響を受けるダイヤ編制だから仕方ない。改善といっても千代田線のダイヤ改正の影響で結果的によくなっただけ。
  8. 柏駅の快速と各駅の接続をどうにかしてほしい。特別快速の接続悪すぎ。
    • つか、柏行を見るたびに殺意を覚える(by 北柏利用者)
    • 松戸行や綾瀬行にも殺意を覚えるのですが。 (by 柏利用者)
    • 柏行に乗ったら素直に柏からバスかタクシーで…(by 北柏利用者)    
  9. もはや、沿線は千葉県ではない。
    • 茨城県の植民地。決して東京の植民地ではない。
    • その代償?としてあの組織が運行に一切絡んでない貴重な路線。
    • 取手まで東京支社だから貴重でもない
  10. キセル乗車多発地帯。必ずと言っていいほど駅周辺に切符が落ちている。
    • それをもらうのがお決まり。
  11. 北千住から取手まで踏切がひとつもない。高架区間でもないのに謎である。
    • そりゃあ、道と線路とが立体交差をしているからだろう。踏切があったら、朝、全部が「開かずの踏み切り」になっちゃう。
  12. 利用者が多いのに柏駅の内容が非常にショボイ。
    • 快速・各駅停車分離された当初は快速通過駅だったらしい。
  13. 10両の中距離電車の場合簡単にセミクロが奪われてなんかやだ
    • そもそも10両でグリーン車2両ってことは実質8両。ただでさえ混む。グリーン車連結したら上野~土浦間は全電車15両にしてほしかったのに。
      • 千葉は快速があるだけまし。取手~土浦間は今までデイタイム11両だったので実質3両減orz。
  14. 昼間電車が走らない各駅停車の我孫子~取手間は昼間試運転や訓練運転に使われることがある。
  15. 松戸に、上り特急停車!(by松戸駅利用者)
  16. 北柏の手前でなぜか快速の線路だけ急に登り、北柏のホームを見下ろしながら通過する。

茨城県民の常磐線

福島県民の常磐線

勿来~新地:福島県

  1. いわきよりも北の駅で「上野」と表示した普通列車を見ることができた時代は、輝いていた。
    • 実は今でも見れる。
    • 2007年から見れなくなった。
  2. 考えると、上野や北千住とかとここがつながっているというのも不思議だよな~。
    • 東北新幹線開業前の東北本線でも見られたんだけどね。ただ、客車列車だった。電車化されても、これが続いたのは常磐線ぐらい。
      • 次の改正で上野発いわき行きすら無くなる可能性が大。
      • めでたく消滅。ついでに高萩行きも風前の灯。
        • 全部水戸・勝田止まりで十分だと思うけど
  3. 原ノ町以北に新型電車登場の模様。以南は(211+115)÷2走るプレハブが残るとのこと。
  4. 水戸―仙台の快速がほしい(水戸―勝田―大甕―日立-高萩―大津港―泉-いわき-四ツ倉―広野―浪江―小高 -原ノ町―相馬―山下―岩沼―名取―仙台(全てE721系)
    • ホームの高さの関係で原ノ町以南のE721の入線はできません。あとせめて亘理に止めて。
  5. 2007年3月ダイヤ改正前はE531系がいわきまで乗り入れた。それ以降は高萩まで短縮された。福島県内でE531系が見られたのはほんの数日だけ。
    • E531系は元々は四ツ倉まで乗り入れる予定だったのに。グリーン車投入で高萩まで短縮されてしまった。
    • 付属編成でも走らせろ。
  6. 四ツ倉駅以北は単線だが、何故か広野~木戸間は複線である。
    • 大野〜双葉間も複線です。
  7. E501系の代走として、E531が走っている(5両)
  8. いわき以北は暴風雨ですぐ止まる。
    • その影響が水戸まで及ぶことがある。
      • その影響で水戸以南の電車が遅れる。
      • そしてその遅れが上野まで及ぶ。
  9. いわきまで近代化されてる。
    • 今度いわきまでSuicaが使えるようになる。
      • そうすれば再び上野~いわき間の普通が走るようになるか?
        • ならないんじゃね
          • 多分、今の中央線に近い状態になりそう
            • いまや電車で使えずコンビニで使える状態に…しかも未導入の駅にモバイルスイカの広告が…
  10. 海の方を見ると、原子力発電所が見える。そして高圧電線が線路の上をまたいでいく。ちょっと怖かった。
  11. 草野と広野は、常磐線にも福知山線にもある。
  12. 広野駅に発車メロディーが入りましたよ
    • とんぼのめがねはともかく汽車の方は広野が舞台なのかどうか
      • はっきり分かっていないのにメロディーを入れてしまういい加減さといったら
      • ひーろのはら~、という歌詞があるけどね。ホームに石碑が立っている。
  13. 下り線に乗って左側に海が見えるという珍妙な箇所が富岡町にある。

宮城県民の常磐線

坂元~岩沼:宮城県

  1. 常磐線は岩沼駅が一応正式な終点だが全列車仙台へ乗り入れる。
  2. 単線(福島県いわき市四ツ倉駅以北すべて)
  3. 亘理、山元町民(および福島県北部の市町)は岩沼仙台間ノンストップの常磐快速を作ってほしいと願っている。ダイヤ的には朝を除き可能だが、利用者が岩沼以外に館腰長町間の人が納得できる位たくさんいるかという問題である。
  4. 朝・夕のラッシュ時は満員(学区が仙台市南部、名取市、岩沼市と同じため、東北本線は岩沼より南は別学区)。
  5. 一部列車(半自動)を除きドアは手で開けなければならない(冬の●月●日~●月●日限定、夏は勝手に開く)。今後はE721系の導入により改善される見込みである。
    • 手で開けるってどういう事だ?(by茨城県民)
      • 駅に着くと、ドアが手で開けられる状態になる。引き戸みたいに手で引いて開ける。

駅まとめ

取手以南(直流区間)

(◎上野 -) ◎日暮里 - ○三河島 - ○南千住 - ○北千住 - (←北千住 (東京地下鉄千代田線直通(各停)) - )綾瀬 - 亀有 - 金町 - ◎松戸 - 北松戸 - 馬橋 - 新松戸 - 北小金 - 南柏 - ◎柏 - 北柏 - ○我孫子( - (成田線直通(快速)) 東我孫子→) - ○天王台 - ◎取手

  • 上野〜日暮里間は東北本線
  • ◎=特別快速停車駅、○=普通・快速停車駅
取手以北(交流区間)

取手 - 藤代 - 佐貫 - 牛久 - ひたち野うしく - 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田 - 佐和 - 東海 - 大甕 - 常陸多賀 - 日立 - 小木津 - 十王 - 高萩 - 南中郷 - 磯原 - 大津港 - 勿来 - 植田 - 泉 - 湯本 - 内郷 - いわき - 草野 - 四ツ倉 - 久ノ浜 - 末続 - 広野 - 木戸 - 竜田 - 富岡 - 夜ノ森 - 大野 - 双葉 - 浪江 - 桃内 - 小高 - 磐城太田 - 原ノ町 - 鹿島 - 日立木 - 相馬 - 駒ヶ嶺 - 新地 - 坂元 - 山下 - 浜吉田 - 亘理 - 逢隈 - 岩沼( - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台)

  • 岩沼〜仙台間は東北本線
  • 特別快速は取手〜土浦間は各駅停車

関連項目