「福島駅」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>Sadaharu
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
#****しかしSuicaを持っている福島県人は稀なため、利用している人は見かけない。
#****しかしSuicaを持っている福島県人は稀なため、利用している人は見かけない。
#****帰省している大学生が急いでいるときに使う。
#****帰省している大学生が急いでいるときに使う。
#****suicaが2009年3月19日から導入され、駅ビルでも使用可能となる(一部ファーストフード除く)
#在来線・新幹線とも未だに発車ベルである。
#在来線・新幹線とも未だに発車ベルである。
#*福島駅以外の東北の主要駅の在来線ホームはどこも既に発車メロディが導入されている。
#*福島駅以外の東北の主要駅の在来線ホームはどこも既に発車メロディが導入されている。
16行目: 17行目:
#*2008年3月31日に在来線ホームの発車ベルが発車メロディに変更された。
#*2008年3月31日に在来線ホームの発車ベルが発車メロディに変更された。
#*'''↑'''それはとあるハツメロサイトの4月1日ネタでは?実際まだベルだし。
#*'''↑'''それはとあるハツメロサイトの4月1日ネタでは?実際まだベルだし。
#**2009年度発車メロディー導入予定。曲は故・古関裕而。
#[[東北新幹線]]と[[山形新幹線]]の分岐駅である。
#[[東北新幹線]]と[[山形新幹線]]の分岐駅である。
#*ただし、山形新幹線は14番線の1線しか使えない。そのため、「つばさ」は思うように本数を増やせない。
#*ただし、山形新幹線は14番線の1線しか使えない。そのため、「つばさ」は思うように本数を増やせない。

2009年2月14日 (土) 00:08時点における版

福島
ふくしま
郡山   白石蔵王
Koriyama {{{roma}}} Shiroishi-zao
米沢
Yonezawa

所在地:福島県福島市

  1. JR西日本大阪環状線にも福島駅があるので、窓口発行の切符には「(北)福島」と表記されている。
    • 因みに福島発福島行きの切符は発券出来ない。大阪の福島駅は大阪市内にあり、100キロ以上離れているため「(北)福島発大阪市内行き」になってしまう。
    • それは「南福島駅」に対してではないかい?あそこから大阪の「福島」や長野の「木曽福島」へ行く人はないぞえ。
    • 新大阪経由で新幹線と考えれば・・・。
  2. 福島駅には、郡山駅より先に在来線の自動改札機が導入された。
    • ただし、まだSuicaは使えない(2009年春以降対応予定)。
      • 2008年1月現在、新幹線ホームの自動販売機でのみSuicaが使用可能である。
        • 2008年3月現在、新幹線ホーム・在来線ホーム・改札外にある一部の飲料自動販売機と一部の店舗でのみSuicaが使用可能である。
          • しかしSuicaを持っている福島県人は稀なため、利用している人は見かけない。
          • 帰省している大学生が急いでいるときに使う。
          • suicaが2009年3月19日から導入され、駅ビルでも使用可能となる(一部ファーストフード除く)
  3. 在来線・新幹線とも未だに発車ベルである。
    • 福島駅以外の東北の主要駅の在来線ホームはどこも既に発車メロディが導入されている。
    • そしてその発車ベルが物凄くうるさい。
    • 2008年3月31日に在来線ホームの発車ベルが発車メロディに変更された。
    • それはとあるハツメロサイトの4月1日ネタでは?実際まだベルだし。
      • 2009年度発車メロディー導入予定。曲は故・古関裕而。
  4. 東北新幹線山形新幹線の分岐駅である。
    • ただし、山形新幹線は14番線の1線しか使えない。そのため、「つばさ」は思うように本数を増やせない。
      • そのせいで上りの「Maxやまびこ」は「つばさ」との連結のために福島駅の前後で本線を2度横断する羽目になってしまっており、福島駅は東北新幹線のダイヤ作成の上で大きなネックとなっている。
        • いっそのこと郡山駅で併結すればいいのに。でもそんなことしたらアンチ郡山の福島市民が黙っていないだろう…。
        • どのみちつばさが上り本線へ下り本線を横切るから無駄。
      • 開業から15年以上たった今でも、14番線はちびっ子を中心とした観客を集める能力がある。
    • そのくせ、11番線は通常使用されておらず、遊休化している。
      • 半永久的に開業しないであろう奥羽新幹線用ホーム。
        • 実現しそうも無い基本計画に沿ったインフラってあるよねえ。大鳴門橋の四国新幹線用のレーンとか、瀬戸大橋の中四国横断新幹線用レーンとか。
      • 信夫山が近く現状のアプローチでは上りを11番線に接続できない。
        • 採算度外視でJR東日本が本気になれば平面交差は解消できるであろう。
      • 11番線の線路は思いっきり錆びまくっている。
  5. 福島駅14番線では「福島ダッシュ」なるものが行われている。
    • 上り「つばさ」が福島駅に到着すると、混雑の酷い「つばさ」の自由席に立ってた客が、ガラガラの「Maxやまびこ」の自由席目がけて一斉にダッシュする現象。
    • 「福島ダッシュ」は、自由席志向の高い山形県民が最初に行ったもの。
  6. 東北本線奥羽本線の分岐駅である。
    • 山形新幹線開業の影響で奥羽本線は標準軌に改軌したため、東北本線との直通はできない。
    • 以前は在来線ホームの全てのホームから奥羽本線へ直通できたが、その影響で現在は5・6番線が奥羽本線専用ホームとなった。
  7. ダイヤが乱れると、まれに5番線に「つばさ」が入線することがある。
    • 5番線は団体専用「つばさ」がよく入線している。
  8. 阿武隈急行と福島交通飯坂線(飯坂電車)の起点駅でもある。
    • ホームは1面2線でそれぞれ片側を使用している。
      • 阿武隈急行側は交流電化、福島交通飯坂線側は直流電化である。
        • 飯坂電車は、乗用車より遅い。時々、自転車にも抜かれたりする。
          • 福島駅イーストビルに突っ込みました。
    • 阿武隈急行はホームの先で東北本線と合流し、矢野目信号所まで東北本線と線路を共有している。
    • 福島開業時の筆頭株主が福島交通だったため、交流電化・初乗り運賃バカ高となる。
    • 改札は2社共有であるが、JRとは別改札である。
    • JRの1番線側から入ることも可能である。
  9. 地元駅弁業者であった伊東弁当部と半田弁当部が撤退し、現在は伯養軒が入っている。
    • 伊東弁当部の「煮こみかつ弁」はかつての福島駅の名物駅弁だった。
      • 今でも伊東弁当部は存続しており、西口から徒歩5分のところに工場がある。あらかじめ電話で予約しておけば「煮こみかつ弁」を買うことができる。
    • 伯養軒の駅弁は新幹線コンコースでしか売っていない。ホーム・在来線改札内・改札外では一切発売していない。
      • それを知らなくて、駅のコンコースや駅前を散々歩いた挙句、普通の弁当屋で駅弁っぽいけど駅弁じゃない弁当を買った私って一体・・・
    • 伊東弁当部と半田弁当部が共存していた時代は、ホーム(新幹線開業後は新幹線ホームのみ)・在来線改札内・改札外(改札外は伊東弁当部のみ)でも買えた。
  10. 福島駅東口の土産物コーナーには、なぜか仙台名物の笹かま・牛タン・ずんだ餅が売られている。さらに新幹線改札内には米沢牛を使った土産物も売られている。
    • 福島市民にはプライドというのがないのか?
    • JAの直売所でも置けと?
    • 東京ばな奈を置いてある大宮駅よりマシだとは思うが。
    • 福島名物って特にないからね。福島と言えば…なんかあったけ?(桃売ってもな…)
      • 電気。
      • 三万石の菓子があるではないか、ままどおるにエキソンパイ・・・
        • 三万石の本社は郡山市。したがって、郡山市民はままどおるを「郡山銘菓」だと主張している。だから福島市民がままどおるを「福島銘菓」と言うと、郡山市民は激しく怒り狂う。
          • 薄皮饅頭も同様。
  11. (ミニ新幹線除いて)新幹線駅内にスーパー銭湯が有るのって福島だけ?
    • 越後湯沢駅には温泉がある。
  12. おそらく東北の主要駅で唯一気動車が来ない。
    • 仙台も来ないような気がする。
    • 気仙沼行きの快速「南三陸」がある。
      • 仙台:気仙沼線、郡山:水郡・磐越東線、盛岡:山田・花輪線、青森:大湊線
  13. なぜか巡り巡ってリリアン女学園ふくざわゆみと書かれてる傘が置かれていた。
    • 個人名書いちゃっていいの?
    • わかんない人はこちら参照。
  14. 初めて福島駅に来た人は、東口の駅舎だけ見ると「本当にここに新幹線が通っているのか」と思ってしまう・・・だろう。 
    • 今はヨーロッパ風になっているが、昔は駅舎の上に地酒や温泉の看板が立ち並ぶいかにも東北の駅というたたずまいだった。   
      • どうにかがんばって今の東口の上に新幹線持ってくるこたできないんかなぁ。
      • 初めて来た時、駅に入ってすぐに改札という構造に絶望した!
  15. 新幹線ホームの駅名板が、ここだけ漢字のほうが大きい扱い。
  16. 東口と西口をつなぐのは薄暗い地下通路だけ。
    • 人通りは多い。
    • 弧線橋は改札に入らないと使えない。あづま陸橋もあるが遠い。