もし日本で○○が禁止されたら/鉄道

< もし日本で○○が禁止されたら
2020年8月13日 (木) 21:56時点における>無いですによる版 (→‎関連項目)
ナビゲーションに移動 検索に移動

小学生以上の男児の女性専用車両利用

女性専用車両は小学生以下の男児も利用できますが、もし小学生以上の男児の利用が禁じられたら?

  • 身体の不自由な男性及び介助者の男性も含みます。
  1. 小学生の息子さんを連れて電車に乗る女性は女性専用車両に乗れなくなる。
  2. 小学生の男子も痴漢をするという女子からのクレームが多発。
  3. 幼稚園、保育園を卒園とともに女性専用車両を卒業する形となるだろう。

機関車による鉄道車両牽引

※ただし客車や機関車を除く貨物車両は除きます。

  1. 廃車になる鉄道車両は運転しながら回送することになる。
    • 甲種輸送も自力走行が原則。
      • 甲種輸送は法律上貨物扱いだから前掲文を見る限りそれはない。
  2. 新幹線はどうなるんだろう。
  3. 非電化区間を経由する電車もやはり機関車と一緒に走れなくなるため経由が不可になってしまう。
    • 「ゆうマニ」はなかった。
      • なのでザ・ロイヤルエクスプレルの北海道クルーズツアーもなかった。
    • E655系の機関車牽引用の装備もなかった。
  4. 碓氷峠は下るときも機関車が後ろから押してた?
  5. さすがに事故処理は例外。
  6. パンタグラフを外して無理矢理客車と言い張るところも現れそう。

途中駅での増解結

  1. 田舎駅の短いホームに合わせないといけないので都会の列車が短縮されて大ブーイング。
  2. 列車の本数が無駄に増える。
    • 運転区間がぶつ切りになる。これ幸いにとダイヤ削減や快速だらけになる可能性も。
    • 各地の分岐駅では乗り換え時間短縮目的で大改修を強いられる。
  3. 下手したらドアカットも禁止。
  4. 固定編成が増える。
  5. 途中で分岐する列車も廃止される。
    • ミニ新幹線も廃止される。
      • これだと秋田県や山形県には新幹線が通らなくなる。
  6. 日本の鉄道員のレベルが低ければ本当にこうなっていたかもしれない。

ドアカット

一時期国が禁止を通達したというデマが流れましたが、もし本当に禁止されたら

  1. ワンマン運転でもすべての車両の扉を開けないといけなくなる。
    • 夏場の冷房効率向上や虫対策で扉を閉めるのも禁止?
  2. 横須賀線は某駅のせいで10両になる。
    • 10両でも1両目のドア1つはカットされるので9両では?
  3. 繁忙期の増結が不可能になる列車が出る。
    • ホームが足りないので通過する列車も出てくる。
  4. 幹線や都市圏でも乗降客が少ない駅の廃止が進む。
  5. この会社が悲鳴を上げる。

鉄道車両のロングシート

  1. 18きっぱーから叩かれる車両は現実より少なかった。
  2. ロングシートでの製造はもちろん、ロングシートへの改造も禁止されている。
  3. 大都市圏のラッシュ時がかなり厳しい状況になる。
    • よく考えると、シートを設置しない、またはシートを折りたたみ式にする、などを行えばラッシュ時を乗り切れるかも知れない。
    • シートを設置しない車両が増える。
      • その結果床に座る人が現れる。
    • 第2の上尾事件が起きない方が不自然。
  4. 近鉄L/Cカーや西武40000系デュアルシートのようなロング・クロス両用シートなら大丈夫なのかもしれない。

ワンマン運転

  1. 車掌の負担が増える。
  2. 運賃箱、整理券は設置もしてはいけない。
  3. ローカル線の廃止が相次いでいた。
  4. 某地下鉄も赤字になっていたかも。
  5. これで一番困るのが、路面電車。
    • ほとんどの路線がワンマン運転なので...。
  6. 「人手不足の時代にふさわしくない」として各鉄道会社から規制撤廃を求める声が出ている。
    • しかし国交省は緊急時の対応などを大義名分としてそれに応じていない。

自動放送装置の設置

  1. 英語が話せる車掌しか雇えなくなった。
  2. 一部の利用者からワンマンカーみたいだというクレームはなかった。
    • 肉声放送の方が心がこもっていて仕事していると実感できると言う利用者並びにファンも史実以上に増えていた。
  3. ワンマンカーの運転士の負担が増える。

車両番号の再利用

  1. 私鉄の電車を「初代」「2代目」と区別する必要がなくなる。
    • 「新」「旧」を使い分けるのは西武くらい。
  2. 車両形式のインフレナンバー化が進む。
    • あるいは「N○○○○系」を正式名称にしたり、国鉄→JR(四国以外)同様カタカナやハイフンを併用したりする。
  3. 東京メトロ1000系は同時期に登場した他路線の系列に倣い「11000系」を名乗っていた。

鉄道路線の廃止

かつて鉄道の廃止を反対する運動もありましたが、もし鉄道路線の廃止自体禁止されたら?

  1. 高校生の利用者がその分増えていく。
    • 若年人口が増えない限りそれはない。
  2. 古い時代に禁止された場合、こうなっていた
  3. 線路を保存する意味がなくなる。
  4. 工場や鉱山などへの引き込み線は対象外にしなければ施設閉鎖後も線路だけ残るという異常事態が起きる。
  5. 書類上は休止扱いにして実質的に廃止とする手法が横行。
    • 田沢湖線橋場駅のような場所が各地にできる。
  6. 林野庁管轄の森林鉄道は規制対象外だったと思われる。

女性鉄道職員のスカート・キュロット着用

現実では運転士の大半はスカート・キュロット着用は禁止ですがもし女性職員すべてでスカートとキュロット着用が最初から禁止されていたら?

  1. 現実の近鉄と京阪のようになっていた。
  2. 「女性職員の制服をスカートまたはキュロットにしろ」と言う輩もいなかった。
  3. 車内シートサービスクラスの女性職員はスカートまたはキュロット、運転業務従事クラスの女性職員はスラックスになっていた。

鉄道路線の直通

  1. すべて路線図通りの単独路線となる。
  2. 東京都内から一本で行ける地域は現実より少ない。
  3. どこもかしこも競合路線だらけになる。
  4. 「京浜東北線」などという路線は本当に実在しない。
    • むしろ直通運転じゃないという建前を守るために実在するようになるのでは。
    • 二重戸籍・三重戸籍程度ではもはや誰も驚かない。
  5. 関西ではなおさら新快速一強に。東海道本線区間も姫路まで延長。
  6. 会社が分かれると新幹線の直通もできなくなるのでJRは分割せず民営化していた。
    • ミニ新幹線など存在しなかった。
  7. 地下鉄と私鉄のエリアが明確になっていた。
    • 建設時から直通を考慮しない設計になっていたので、史実程地下鉄のルートがぐにゃぐにゃにならない。
  8. 小規模な路線が片っ端から「○○線支線」のように長大路線に統合される。
    • 私鉄なら何路線あろうと全線を「○○鉄道線」に統合。
  9. 神戸高速鉄道のような車両を持たない鉄道会社は存在しようがなくなる。

鉄道新線への高額な運賃の設定

  • 現在は鉄道新線が開通したときに、建設費の返済のために高額な運賃が設定されますが、仮にそれが禁止され、運賃の最高額に限度が設けられたら?
  • ここでは『初乗りは最高でも170円にする』『3kmおきに40円上げる』までを限度とします。
  1. 北総鉄道・東葉高速鉄道・埼玉高速鉄道などの運賃が安くなっていた。
    • 北総鉄道は全線乗っても570円ぐらいで済んだ。
    • 埼玉高速鉄道は全線乗っても330円だった。
  2. 他の方法で資金を投入できなければ千葉急行電鉄のように破綻に追い込まれる会社が続出していた。
    • それこそ公的資金の投入が必須になりそう。
  3. 運賃とは別の「施設維持費」などの名目で実質的な割増運賃を徴収する会社も登場。

非鉄道事業者の社名に鉄道を入れること

銀行法では銀行業の許可を得ていない者は、名前に銀行であることを示す文字を使用してはいけないことになっていますが、同じような規定が鉄道にもできたら?

  • 鉄道会社の子会社・系列会社であれば使用可能とする(例:「近鉄百貨店」など)。
  • 使えない単語は「鉄道」「電鉄」「○鉄(「○○鉄道」の略称)」「○電(「○○電(気)鉄(道)」の略称)」などを想定。

全般

  1. 地方のバス会社が改名を強いられる。
    • 主にかつては鉄道事業者であった企業。
      • 結局、かつて鉄道を保有していた会社の場合「○鉄バス」などへ変更すればOKとされる。
  2. 「急行」「○急」の扱いに困る。
  3. 逆に、鉄道会社は必ず「鉄道」を付けなければならない可能性もある。
    • 「○○電鉄」は全て正式社名が「○○電気鉄道」に。
    • 伊豆急行は「伊豆急行電気鉄道」か「伊豆急行鉄道」あたりが正式社名。
  4. 各地の電力会社や製鉄会社の子会社にも改名逃れと勘違いしたクレームが来る。
    • 「○電エンジニアリング」(電力大手子会社)や「○鉄商事」(製鉄会社の系列)あたりが危ない。

具体例

  1. 東京にある銀河鉄道は銀河バスに社名を変更。
  2. 旭川電気軌道は旭川バスになる。
  3. なぜかじょうてつも改名の対象に。
    • てんてつバスも。
  4. 士別軌道は士別バスになる。
  5. 十和田観光電鉄も鉄道廃止時点で社名変更。
  6. ○○交通は改名を免れる。
  7. 善光寺白馬電鉄も社名を変更させられる。
  8. 下津井電鉄は電鉄が拡大解釈で適用されたため改名させられる。
    • 下津井バスに社名を変更。
  9. 鶴見臨港鉄道も社名を変更させられる。
    • って思ってたら社名がいつのまにか変わっていた。

第三セクター鉄道の貨物営業

  1. それでも私鉄の貨物営業は禁止されないだろう。
  2. えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインや肥薩おれんじ鉄道線の電化は廃止されていた。

運転間隔の調整

各路線では駅や車両の混雑を避けるために、意図的に電車の発車を遅らせる『時間調整』が行われますが、仮に『車内の客を待たせてはいけない』として禁止されたら?

  1. やっと来た電車が、混みすぎて乗れないという事態が多発する。 

関連項目