ページ「JR西日本の車両/形式別」と「もしあの放送局が○○だったら/北海道・東北」の間の差分

< JR西日本の車両(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|JR|[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]|[[JR西日本の車両|車両]]|name=形式別}}
==テレビ北海道==
==主な形式==
===史実より早く開局していたら===
*新幹線車両
#TVhが見られないエリアが出ることはなかった。
**[[新幹線300系電車|300系]]
#*その分、BSジャパンを視聴する世帯が減っていた。
**[[新幹線500系電車|500系]]
#*だいたい開局から10年以内に、全道ネットを完成させていた。
**[[新幹線700系電車|700系]]
#1988年に開通した青函トンネルを中継していた。
**[[新幹線N700系電車|N700系]]
#TVQ九州放送の開局も史実よりも早まっていた。
*[[JR西日本207系電車|207系]]
#*1990年代に宮城県と広島県に新局が開局していた。
*[[JR西日本221系電車|221系]]
#札幌市円山球場でのプロ野球中継を担当していた。
*[[JR西日本223系電車|223系]]
*[[JR西日本225系電車|225系]]
*[[JR西日本227系電車|227系]]
*[[JR西日本321系電車|321系]]
*[[JR西日本323系電車|323系]]
*[[JR西日本521系電車|521系]]
*[[JR西日本の車両/形式別/特急形|特急形車両]]


==在来線電車==
===北海道全体で視聴可能だったら===
===クモハ84形===
#[[釧路市]]・[[北見市]]などの道東でもテレ東の番組が見れた。
#なんとびっくり! JR化後に登場した旧形電車新形式。
#*稚内などの道北でも視聴可能に。
#用途廃止で余剰になっていたクモニ84形を再旅客化した形式。大元はモハ72系。
#BSデジタルの普及率は下がっていた。
#*荷物車の車体をそのまま流用したので、扉の配置が独特のものになっていた。
#2011年7月24日のアナログ終了と同時に閉局。
#*もちろん駆動方式は吊り掛けである
#*『無謀な設備投資により膨れ上がった借入金』が原因とされる。
#冷房なしが致命傷になって、短命に終わる。(乗務員が脱水症状で、倒れたとか)
#*それか、TVhの放送エリアが、石狩地方のみとなる。
#*実際は車両故障が相次いで引退した。
#*[[北海道文化放送|UHB]]が買収して[[TXN]]になり、[[札幌テレビ放送|STV]]が[[NNN]]と[[FNS|FNN]]のクロスネットになるというのはあり?
#何気にJR西日本初の車両だったりする。・・・が、そんなことを知っている人はそんなにいないかと・・・
#*無理やり各地の基幹局の出力を上げて<s>ごまかす</s>対処するのはあり?
#そもそも、会社発足後初の製造車両が改造車の時点で、この会社の運命はほぼ決まっていたような気がする・・・
#**ひょっとしたら、アナログ放送終了前後に増力してたりして(もちろんデジタルのみ)。
#*そんなことをいったら、JR東日本も[[JR東日本の車両/形式別#107系|会社発足後最初の新系列]]は改造車です(こっちは車体は新造で、元々が新性能車ではあったが…)。
#AIR-G'も北海道全体で聴取可能になっていた。
#**「旧性能車」を「魔改造」したというのがミソ。旧性能車も山口でしぶとく生き残っちゃったし魔改造は今やしR酉の代名詞だしやっぱりこいつの系譜は継いでる(もう一つ継いでる系譜が食パンなのは言うまでもない)
#*FMノースウエーブも全道で聴くことができた。
#そもそもバブルが崩壊していなかったら間違いなく実現していたはず。
#*もちろん、上のような経営破綻に陥ることもあり得ない。
#*もちろん、OPやCLのBGMがMIDIにならなかったし、独自の天気ループも設置されていた。
#TXN以外のネットであれば将来的に実現できる気がする。
#2009年度も[[北海道日本ハムファイターズ]]戦の放送を続けていた。
#*独立U局などへの逆ネットも行う。
#テレきたくん(TVh初代マスコットキャラ)が、現在もTVhのマスコットキャラとして活躍していた。
#*ひょっとしたら、ともだっち(UHBのマスコットキャラ)やonちゃん、もんすけとのコラボもありえたかも。
#もしTVhの放送エリアが、石狩地方のみとなった場合、独立局となりTXN系列には全道カバーできる新局ができる。
#*それはないのでは?キー局・テレ東以外は県域局なので、石狩地方のみテレ東系のTVhで継続、他地域は独立局が開局、一部中京・関西独立局のような番販ネットになっていたのではないか?
#就職活動も地元就職で我慢出来ていた、道内地方学生・生徒が多かった。
#『日本レコード大賞』や『NHK紅白歌合戦』は見ずに、『年忘れにっぽんの歌』を見ていただろう。道東でも開局した一昨年以降、そのようにした住民は多いだろう。
#残りは本別・本別沢両中継局と、本別町の2局なので、両中継局が開局すると、分県+独立放送局開局にゴーサインが出るだろう。


===125系===
==札幌テレビ==
[[画像:125系.jpg|thumb|240px|加古川線用]]
===開局時にトリプルクロスネットだったら===
#沿線自治体の金で車両を負担させた、JRのケチさがわかる車両
[[札幌テレビ放送]]はクロスネット局であったが、NNNとFNSのみの加盟でありました。もし、(NNS・FNN・)ANNにも加盟していたら・・・
#*座席を増設する為の資金まで地元自治体に負担させた。
#HTBはNNNを選択し、第4局はANNとなり、STVはFNNに一本化されていた。
#*事実上の負担者は[[関西電力|関電]]
#*第4局の名称は「北海道朝日放送(略称AHB)」になっていた。
#*JR西に足元を見られている沿線自治体。
#*いや、朝日新聞の圧力でSTVはANNとなっていた。
#*地元自治体にとっては'''悪しき前例'''になっている例
#**それによってSTVがANNフルネットになっていてもSTVはまず怒っていない。(STVは朝日と仲の良い北海タイムスと親密だったので)
#中央の扉が埋まっている
#全国ニュースは現在のUMKに準ずるものになっていた。
#*いずれ3扉化するためだとか。
#青森県の一部の視聴者は、(NNN・ANNとのクロスネット局である)RABの方がマシとしていたか…。
#**今後3扉化される事はあるのだろうか…。勿論3扉化の費用も地元負担になるのでしょうけれど。
#***両運転台&トイレ付きでタダでさえ狭い。
#***3扉化すると、室内の椅子をずらす必要がある。
#****きっとそれも自治体のお金
#****1次車は椅子増設時にドアの部分まで椅子が迫り出したし、3次車はそれにあわせて作ってあるから、ドアよりも車内の間口が狭くなる。
#*223系のボディを流用しただけ。ならば姫新線のディーゼルカーはどうなのかという話になってくる。
#小浜線・加古川線の電化用に製造されたが中途半端な数で終わり、残りは103系113系で運用。
#*小浜線は113系がさよならしたので、125系を何両もつなげて運転している。
#**最大5両まで可能らしい。営業運転でやったことはないと思う。
#これのLEDは、ジバング倶楽部などの宣伝しか流れない。
#321系に搭載されているVVVFインバータ装置の実験車両にされた。
#実は全自動ドアにするとドアチャイムが鳴るが、通年半自動扱いなのでチャイムが聞けることは滅多にない。
#なんで海側に便所作っちゃったかなー(小浜線)
#警笛がなんか面白い音を出す。
#*223系と同じMHなんだけどね…。たいていはMHとは別の警笛(空気笛?)とダブる。
#223系中間車がベースになってるらしいが、塗装を変えて組み込んでも多分バレる。
#座席はフカフカで結構乗り心地がいい。特にドア横のロングシート部分。
#東洋IGBTを初採用した。
#近郊型じゃなくて一般形だと。


==気動車==
===STVラジオを切り離さなかったら===
===キハ33系===
#日高晤郎のテレビ番組をやっていたかも
#客車改造車の代表。[[JR北海道の車両#キハ141系|キハ141]]、[[国鉄の気動車#キハ185系|キロハ186]]と同じ。
#*「日高晤郎のスーパーサンデー」は無視ですかそーですか。
#*[[国鉄の気動車#キハ08系|キハ08]]、[[国鉄の客車#12系|キサハ34]]とも仲間。
#**「現在でも放送されていた」と言ったところか?
#*因みに改造元は[[国鉄の客車#50系|オハ50]]。
#***分社化前に既に終わってたからそれもない。
#*キロハ186は客車改造車じゃないぞ。言っておくけど。
#総務省の方針によりコールサインをJOKXに変更していたかもしれない
#2両しか製造されなかった上、トイレが無かったため評判が悪く、2010年に廃車になった。その後は[[岡山の駅#津山駅の噂|津山]]で余生を送っているらしい。
#* AMラジオ親局は末尾がFかRなので、テレビと同じ「JOKX」はあり得ないだろう。
#*それは1001だけ。1002はどこに行ったか不明([[Wikipedia:ja:JR西日本キハ33形気動車#運用|とWikipediaには書いてある。]])
#**逆にテレビがJOWF-(D)TVに変更したか?
#**解体されたらしい。合掌。
#*キハ141系とは違い、オハ50から種車としたため、改造が大変だったらしい。オハフ50からの改造であれば容易だったのに。しかも便所付きだし。
#**オハフからならドア移設をする必要もなさそう。
#塗装が何度も変更された。
#*妖怪塗装車だったこともある。
#あまり知られていないが'''JR西日本初の新系列車両'''である。
#実は1000番台しか存在しない。
#*1000番台としたのは便所がないため。


===キハ120形===
===FNNにも加盟していたら===
[[画像:Kiha120.jpg|thumb|240px|関西本線用]]
#HTBはNNN・ANNのクロスネットとして開局していただろう。
#非電化区間の主役
#後に、読売・日テレを親会社に持つNNN系列局が北海道に誕生。
#*[[中国地方]]のローカル線に大量発生している。
#*その場合、HTBはANNシングルネットに。
#*あとは亀山付近や北陸にポツポツと。
#STVは、テレビ・ラジオ共に、フジサンケイグループの支配下に置かれる。
#*大糸線にも登場。
#*この場合、STVラジオはNRNシングルネット。当然HBCラジオはJRNシングルネットとなる。
#*西は山口から東は新潟・長野まで西日本各地のローカル線で幅広く活躍。かつては[[東海旅客鉄道|JR東海]]への乗り入れもあった。
#方向幕は手巻き
#*そして手動、運転士が終着駅でクルクル回す。
#デビュー当初はトイレが無かった。
#*そのため乗客が{{あきまへん}}してしまったとか…
#**おまけに、その事件が地元の新聞に記事として載った。
#*あまりにも不評だったのか、最近になってトイレが設置された。
#**この前津山線で乗ったけど、「使用中止」の張り紙が…。
#***姫新線で佐用~津山まで1両編成なのに使用中止状態だったことも…。
#ベースは車輌メーカーのカタログ車輌。
#*その為、第3セクターにちょくちょく兄弟が居る。
#**そもそも同じじゃね?
#富山の車は股尾前科の手によって「電車がGO」した。
#*名松線のようなこともやらかした。
#半自動状態扱いの時のドアが閉まるときの音と動作が怖い
#*折戸だからね。
#JR車で唯一末期色にされた車両。221系が心配…
#*越美北線ではオリジナルカラーが消滅。2両がたらこ色にされて、3両が全面ラッピングされているため。
#*というか気動車だから末期色ではなくタラコ色。あれ?木次線の1次車は・・・。
#*JR東にも同世代のキハ110が単色化されたやつがでたので、唯一ではなくなった。
#*ラッピング車までタラコ状態に…(夢のかけはし号)
#2013年3月現在、國鐵廣島に定期運用で登場する唯一のJR車。ちなみに滅多に見ない。
#関西本線用にはなぜか奈良線や学研都市線の駅名が入った運賃表がある。
#ある意味JR型国鉄車両。いずれ体質改善工事をして[[国鉄103系電車|他の]][[国鉄201系電車|国鉄型]]と同じ様に末永く大切にこき使われる…もとい活躍するのだろう。
#*なお、同時期に同じような軽量車両として導入されたJR海のキハ11系は300番台除いて廃車の予定。
#*というか似たようなポジションの三セク車両と比べてやたら頑丈。腐っても旧国鉄。
#JR西の安物列車の代表。
#2017年になって体質改善工事された編成が出てきた。上に書いてある通り益々の活躍が期待される。
#*その第一号が木次線鋼製車。ドアチャイムは付いたが何故か[[JR東海313系電車|東隣の共和国の電車]]と同じ音がする。
#*そんな車両が大糸線でも走りだしたため、一体どこの管轄なのか一瞬分からなくなる。


===キハ121・126系===
===最終的にANN系列となっていたら===
#山陰でよく見られる
#HTBは日テレ、UHBは史実と同じフジ系列になっていた。
#*キハ58はこれに追い出されてしまった。
#テレ朝との関係は現実のHTBよりは少しマシだっただろう。
#初期型は乗務員扉が無い。運転士も乗客用ドアから。
#当時のNETと揉めなかったらこうなっていた可能性もあった。
#*2次車とキハ121にはちゃんと付けられた。
#鳥取と島根のお布施車両。
#*そのためほぼ鳥取・島根専用機。
#最近になって「ジオライナー」や「コナン列車」、「石見神楽列車」というラッピング車両が続々登場した。
#*ジオとコナンは平日は通勤ライナーとして出雲市まで来ることもある。
#上記ラッピング車以外は小学生が工作で作ったみたいな色づかいの車両。
#キハ187やキハ189と同じエンジンを付けているので加速力が半端ない。
#*フル加速時は車内で声が聞こえないぐらいエンジン音がうるさい。
#*450馬力エンジンと5速ギアで130km/h走行も性能的には可能らしい。さすがは[[ファイアーエムブレムファン|アクアネキ]]
#*嘘か本当かは知らないが、ギアの5速目は金具で封印してあるという話も。
#キハ121・126を使用して走る4つの快速「アクアライナー」、「とっとりライナー」、「通勤ライナー」、「みなとライナー」はどの便も結構人が乗る。
#ドアチャイムが東の[[JR東日本701系電車|701系]]や[[JR東日本の車両/形式別#キハ100・110系|キハ110系]]などと同じ音がする。
#手すりがなんだか頼りない。
#窓枠が手前に飛び出ている構造なので、窓際だと壁に寄りかかれない。寄りかかると窓枠が当たって痛い。


===キハ122・127系===
==北海道放送==
[[画像:キハ127系.jpg|thumb|240px|223系もどき]]
===ラジオ単営局のままだったら===
#姫新線に登場する最新車両
[[もしあの放送局がテレビ放送を開始していなかったら]]
#見た目は223系。
#*パッと見は完全に電車。とても気動車には見えない。
#**パンタグラフが付いていないのが逆に不自然に見えてしまう。
#*[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]のキハ201や[[東海旅客鉄道|JR東海]]のキハ25系も電車(JR北海道は731系JR東海は313系)と同じ顔をしている。
#この車両も125系と同じように地方自治体からのお布施で作られた車両。
#*しかし、真ん中もしっかり作ってあるのは羨ましい限り(125系の沿線住民より)
#*と、思いきや実は全額JR西日本負担だった。
#ドアチャイムの音色が223系等で使われている物とは違う。
#*なんだか安っぽい音色。
#**JR四国の1500形はもっと安っぽい(223系と同じ様な)音がする。
#間違いなくキハ120形よりはお金がかかっている。
#*でも蛍光灯カバーは省略。
#キハ189系と同じく性能が高いのに、運用範囲が姫新線だけなのがもったいなさ過ぎる。
#*津山・吉備線に送り込めばいいと思う。
#**線路改良して芸備線にもいいかも。
#*何と遠く離れた新潟県の[[新潟の鉄道#えちごトキめき鉄道|えちごトキめき鉄道]]に同型車が投入された。
#JR西日本の形式で唯一ATS-Psを新製搭載している。


===NRNに加盟しなかったら===
#セパ交流戦のヤクルトvs日本ハム戦は1試合たりとも中継できなかった(史実ではSTVでの中継がない場合に限り認められる)。
#*コンサドーレ札幌の試合も中継できなかった。
#↑以外はあまり変わらない(CBCやRKBを見る限りは)。
#*ひとつ挙げるなら「今朝の三枚おろし」はSTVだっただろう。
#*ニッポン放送ナイターオフに放送していた「そこまでいうか! 熱血!正義の60分」もSTVがネットしたか両方ともネットしなかった。STVがネットした場合は日高晤郎の火曜日ももちろんネット。
#オールナイトニッポンサタデーはSTVラジオでネット。


==客車==
===HBCラジオでローカル放送が復活したら===
===35系===
かつてHBCラジオは、道内各放送局でローカル放送が盛んでしたが、現在全道統一でローカル放送が少なくなりました。もし、ローカル放送を復活したら?
#それまでの12系客車に代わり、2017年9月より「SLやまぐち号」に使用される車両。
====函館放送局====
#*旧国鉄オハ35系客車の完全リバイバル版で、見た目は昭和初期だが中身は21世紀仕様という代物。
#今だったら、北海道新幹線の新函館北斗駅にサテライトスタジオを設け、そこから生放送をしていたかも。
#**あの外見にフルカラーLEDの表示板とボルスタレス式台車は凄く違和感を覚えるかもしれない。
<!--====室蘭放送局====-->
#**当時の旧型客車がそのまま進化したらどうなるかみたいな感じ。
====旭川放送局====
#SL乗務を体験できるゲームも装備されているらしい。
#月曜~金曜のローカル枠「ろ~かるナビです北・東!」が正午に移動。
#[[新潟トランシス]]が創業以来(旧新潟鐵工所時代含めて)初めて手掛けた(動力を持たない)客車列車との事。
#*パーソナリティは旭川放送局のキャスター1名の他に旭川のコミュニティ放送局「FMりべーる」から4名選出(男性・女性各2名)
#*新潟トランシスとしては初だが、旧新潟鐵工所を含めると(JR世代の)新製客車は初めてではない。
#**レポーターとして、各地のコミュニティFMのパーソナリティが一名ずつ出演。
#*新潟鐵工所時代にはE26系客車の構体をJRに納入したこともある。
#*金曜のお天気コーナーはHBCウェザーセンターのお天気キャスターが担当。
#*国鉄14系・24系客車は新潟鐵工所(と富士重工業・日本車輌製造)で新造されたのですが。
<!--====北見放送局====-->
#旧型客車の外観で有りながらもスハテとスハに発電用ディーゼルエンジンを搭載。
====帯広放送局====
#*サービス電源を供給せざるを得ない為、当時とは内容が少し異なっているようだ。
#月曜~金曜の正午のローカル枠「とべとべ十勝」土曜正午のローカル枠「十勝カントリーマガジン」が復活
#ハイケンスのセレナーデはJR北海道のスーパーカムイや気動車特急等と同様。
#*オープニングBGMのパーシー・フェイス・オーケストラの「燃える珊瑚礁」が復活。
#バリアフリー考慮のため、半自動扉ボタンとドアチャイムが付いている。
#*パーソナリティは帯広のコミュニティ放送局「FM WING(おびひろ市民ラジオ)」から4名選出(男性・女性各2名)
#最新鋭の技術を取り入れた旧型客車であることから「銀河鉄道999」、「999号の客車」とも呼ばれている。
#*初回は帯広中心部のサテライトスタジオ「STUDIO TAIYO」から生放送
#*C62に引いてもらえば尚更。
#*夏休み期間中は札幌局のパーソナリティが担当。(当時の歴代パーソナリティ・卓ちゃんが来たらSTUDIO TAIYOからの生放送有り)
#**999のヘッドマークもあるんだし、せっかくだから京都鉄道博物館の2号機を法定検査通して本線復帰させるとか?
#*金曜のお天気コーナーは日本気象協会北海道支社のお天気キャスターが担当。
#本線復帰を果たしたD51 200号機とは実は相性があまり良くないらしい。
#**また道路交通情報やJR北海道や飛行機の情報は「とべとべトラベル」として放送(峠や道東道の情報は札幌のスタジオから日本道路交通情報センターのキャスターの録音でOA)
#JR世代の新製客車としては、カシオペア、七つ星に続いて3例目。
#13時台と17時台の道新ニュースは帯広局から放送。
#*夢空間を忘れてるぞ。よって4例目。
#カーナビラジオの14時台では「藤丸デパートラジオショッピング」をOA。
#瑞風や四季島を押し退けてブルーリボン賞受賞。日常的に乗車出来る点も受賞要因になったようだ。
====釧路放送局====
#*ただ、瑞風とは1票差、四季島とは2票差という僅差での受賞だったりする。
#釧路の正午のローカル枠の新番組「ほっと!くしろ(仮)」がスタート。
#**しかも、35系は得票2位だったのだが、僅差による協議で決定したらしい。
#*パーソナリティは「FMくしろ」から4名選出(男性・女性各2名)
#*JR西日本におけるSL動態保存機による営業運転を「最低でもこの客車の寿命まで続けます」というメッセージ性も評価されたようだ。
#*金曜のお天気コーナーは帯広放送局同様。
#**早い話が、瑞風や四季島はカネさえあればいつでも作れるが、SLが牽く動態保存は失われたらおしまいということで価値としては足元にも及ばないということである。
#*『QLタイム釧路からこんにちは』か『シャラ・ラジオ』が復活する。


==事業用車両・試験車両==
===経営難に陥らなかったら===
===キヤ141系===
道民からの信頼が厚いものの、経営難に陥ってしまったHBC(最近はそうでもないですが)。もし経営難に陥っていなかったら?
#JR西日本の車両だが、JR[[四国旅客鉄道|4]][[九州旅客鉄道|9]]のみならず、[[石川の交通#のと鉄道|NOT鉄道]]、[[京都丹後鉄道|踊ってる三セク]]、[[山口の交通#錦川鉄道|にしき川]]、[[智頭急行|地図鈍行]]、[[鳥取の交通#若桜鉄道|若狭鉄道]]、[[富山地方鉄道|富山田舎鉄道]]のみならず、全く関係ない[[肥薩おれんじ鉄道|超気動車主義者]]までこの車両を使っている。
#愛称「ドクターWEST」。どうみてもドクターイエローのパクり。
#*幸せの黄色い電車…ではないような気がする。[[:画像:Dr-Y.jpg|幸せの黄色い電車]]じゃないしなぁ。
#*「ドクターWEST」は鉄道愛好家の間で呼ばれていた非公式の愛称であり、JRが名付けたわけではなかった。
#**ただ、最近になってJR側もこの愛称を使用している。
#電化区間だろうとおかまいなしに走ってる。
#*2編成しかいないのに試験範囲が異常に広い。西日本区間から外れて九州まで行ったことまである。
#将来はパンタ付きの中間車が製造される予定。
#顔については223系の進化版というより、221系からの進化版って感じ。
#2000年代半ばに登場した車両であるが、車体側面にはビードが付いている。


===キヤ143形===
#もちろん番組製作力は史上よりも高かった。他のJNN系列局みたいに。
#除雪車兼事業用車であるが、'''機関車ではない'''。 繰り返す、'''機関車ではない'''。
#*STVやHTBみたいに名のあるローカル番組を製作できていたかもしれない。道民の地元愛の強さからしたら。
#*ウィキペディアでは車種の分類を巡って議論となった。
#**そして道新VS北海タイムスの象徴もあってか、道民にとっての民放の雄であるSTVに対抗するべく、ここも地元ばかり重視するようになり[[TBS|キー局]]との関係がさらに悪くなっていた可能性がある。
#*気動車では恐らく初の牽引車でもある。
#**史実ではローカル放送があったくらいだから、ここが最も[[札幌ジャイアニズム]]から遠ざかった番組を製作・放送していた。
#35系の試運転はこの気動車でサンドイッチ運転する。
#*良きライバル同士という意味では、HBCとSTVの関係は、史実の日本テレビとフジテレビ、ABCとMBSの関係に酷似していた。
#実はトイレが設置されている。
#[[テレビ朝日]]との関係は史上ほど親密ではなかった。何故なら朝日新聞やテレ朝に助けてもらわなくても良いため。
#*そんなことはない。もし経営が危うくなかったとしても民教協や[[文化放送]]の関係もあって、テレビ朝日や朝日新聞と仲が良いのは変わりないだろう。
#*同様に[[日本テレビ|日テレ]]や[[読売新聞]]、[[RFラジオ日本]]との関係も史実通り親密な関係であった。
#**[[フジテレビ]]や[[ニッポン放送]]、[[朝日放送|大阪6チャンネル]]との関係も(ry
#**というか、ここら辺は史実と変わらないか...
#***史実では一部で微妙な関係と言われている[[毎日放送|MBS]]との関係も、この場合は比較的良好だったのかな?
#MBSに感化されてアニメ製作に特化していた可能性もある。
#*現実では最近衰退しつつあるみたいだが、HBCもどちらかと言えば親オタ局だから。
#*そして道民はアニメを見るならHBCか[[テレビ北海道|Tvh]]という常識が刷り込まれていた。
#*HBCはTvhとは道新で繋がりがあるので、場合によってはTvhの広域化に協力していたかも。
#アニメもローカル番組も、史上より[[中部日本放送|CBC]]や[[東北放送|TBC]]と共同製作する機会が多かっただろう。
#*何故ならHBCはCBCやTBCとは大の仲良しな関係のため。
#*でもそれらの番組は近畿地方ではMBSではなく兵庫県の[[サンテレビ|SUNTV]]で放送...府民はどんな顔をすることやら。
#それでも売り上げ利益はSTVには勝てていなかったと思う。HTBと同じくらいか、それより少し上という程度。
#*いや、売り上げ利益は間違いなくHBCとSTVとHTBの三つ巴で良い勝負をしていた。
#*だとすると、今度は[[北海道文化放送|uhb]]が経営難を迎えていた可能性が高い。
#*そこはむしろ[[フジテレビ]]と[[関西テレビ放送|関テレ]]がキー局や準キー局の責任を持ってuhbを救済してあげないと。
#*もしくは経営を助けてもらうべく、ここが[[朝日新聞]]に接近していた。
#*でもuhbが仮に在札民放の中で最も売り上げが低かったとしても経営難には陥っていなかったと思う。フジテレビの系列であることからすると。
#*uhbの番組製作力も史実より高く、在札民放のライバル意識がキー局並に強まっていた可能性だってある。


----
==北海道テレビ==
{{西日本旅客鉄道}}
===開局当初から日本テレビ系列フルネットだったら===
#STVはFNSとANNのクロスネットとなり、UHB開局と同時にANN単独になっていた。
#読売新聞の北海道での購読率が現実より高かった。
#1970年代の経営難の際、日テレ・読売新聞が救済していた。
#もちろん「ズームイン!!朝!」の中継局を担当している。
#*右上の表示は「北海道・北海道テレビ」。


[[カテゴリ:西日本旅客鉄道の車両|*けいしきへつ]]
===消滅していたら===
事実上の親会社だった札幌トヨペットが倒産したことにより、ここも倒産の危機に陥りましたが、もし倒産していたら…。
#北海道はしばらくANN空白地域になっていた。
#バブル期に北海道朝日テレビ(仮)が開局するも…。
#*中継局設置が進まない(視聴地域もTVh+α)
#**道央以外では5局中3局しか見られないため、石狩・渡島・上川・後志地域以外は地デジ中継局を設置せず全世帯CATV加入で代替していたかもしれない。 
#*自社制作番組も少なく水曜どうでしょうは存在しない。
#1980年代はANN冬の時代になっていた。
#*なので山形テレビはFNSのまま…と思いきやこちらも経営悪化で倒産していたかもしれない。
 
===放送免許がはく奪されたら===
→[[もしあのテレビ局が免許取り消しになっていたら]]
 
==北海道文化放送==
===ANN系列局として開局していたら===
→[[もしあのテレビ局が違う系列局だったら/北海道#北海道文化放送がANN|こちら]]を参照のこと。
 
===STVと系列が逆だったら===
→[[もしあのテレビ局が違う系列局だったら/北海道#札幌テレビがFNS、北海道文化放送がNNN|こちら]]を参照のこと。
 
===FMラジオも開始していたら===
→[[もしあのラジオ局が開局していたら#北海道文化放送]]
 
===青森県にも放送エリアを広げていたら===
#函館山の送信所に指向性はかけられていない。
#*逆に折爪岳在盛テレビ局二戸中継局が、南(岩手県)側に指向性をかけていた。
#太平洋側のほうでは岩手めんこいテレビよりもUHBを視聴するのが多かった。
#テレビ北海道も青森県に乗り入れしていた。
#*時期次第では北海道テレビ放送も。
 
==エフエム北海道==
===北海道全体で受信可能だったら===
#[[wikipedia:ja:エフエム北海道#違法中継事件|この事件]]が発生することはなかった。
#だいたい、2000年ころ辺りに全道ネットを完成させた。
#*もちろん、ノースウェーブと同時である。
 
==エフエムノースウェーブ==
===Air'Gと親密だったら===
#Air'Gと1局ニ波になったかもしれない。
#Air'Gといっしょに中継局を増やして、とっくに全道ネットを完成させた。
#それではあき足らず、ノースウェーブがFM北海道の子会社になったかもしれない。
#*大阪の「FM802」と「FM COCOLO」の関係に近い。
 
==青森放送==
===TBS系列局として開局していたら===
→[[もしあのテレビ局が違う系列局だったら/東北#青森放送がNNN|こちら]]を参照のこと。
 
==青森テレビ==
===フジテレビ系列として開局したら===
#一応はFNNとJNNのクロスネットだった可能性も(当時は地方のテレビ局が少ないという理由でJNNのクロスネットを認めていたところもある)。
#*テレビユー福島開局前の福島テレビやテレビ山口がそうでした
#「ATVニュースワイド」が90年代前半で終了。
#*夕方のニュースタイトルは、フジテレビのタイトルに準拠したものになる。
#*2015年4月6日から開始の『わっち!!』は無かった?
#ばんだい号墜落事故はATVが取材していた。
#現実の秋田みたいな編成になっていた。
#もし青森放送がTBS系列だった場合、トリプルネットとなっていた可能性も。
#*そして、後にJNN系列新局「テレビユー青森(TUA)」が開局(青森朝日放送と同時開局)。
#土曜日17時台に、実史上では「磯野カツオ」(ATV)と「野比のび太」(ABA)がバッティングする事が無かった。
 
==青森朝日放送==
===フジテレビ系列として開局したら===
#局名は「テレビ青森」あたりになっていたはず。
#*または、岩手や山形及び高知みたいに奇抜な局名を付けて、「青森アップルテレビジョン」又は「アップルテレビ」で開局。
#**アップルは、ひらがなの「あっぷる」になるものと思われ。
#*史実において、テレ朝系にした黒幕の政治家に当てつける形で「青森産経(サンケイ)テレビ」かと。
#**系列局中唯一新聞社の名前を関しているテレビ局として[[鹿児島読売テレビ|ここ]]と比較されていた。
#青森放送はいまだにNNNとANNのクロスネットの可能性も。
#*その場合、[[クレヨンしんちゃん]]は開始当初月曜19時に同時ネット。
#**クレヨンしんちゃんが金曜19時半に移転したあたりで月曜19時台は日テレ同時に移行してたかも。
#**史実の四国放送のように月曜19時のまま継続していたかも。
#*更に、「サンデープロジェクト」を同時ネット。但し、福井放送みたいに11時30分で飛び降り。
#*もしかして、かつてのテレビ信州や今の福井放送の様な編成になっていたかも…。
#**そして、県内の視聴者からのクレーム・反発が多発し、視聴率が県内最下位になる。(1980年台のテレビ信州の様になる。)
#*又、「RABニュースレーダー」が「ANNニュースレーダー」ネット開始に伴い、テレビ朝日からのクレームで強制的に打ち切られる。クロスネット継続する場合の夕方のローカルニュースのタイトルは、ANN主体の場合「super J channel RAB」、NNN主体の場合「ニュースプラス1青森」⇒「NEWS リアルタイム青森」となっていた。
#*当然、「スッキリ!」は放送されていなかった。
#**その代わり「とくダネ!」が放送された。
#***スーパーモーニングではないかな。
#テレビ朝日から「[[wikipedia:ja:RABニュースレーダー|RABニュースレーダー]]」の打ち切りが宣告された場合、県内視聴者からの猛反発を喰らい、青森放送もこの動きを看過出来ず、ANNをこの時点で脱退していた。
#*別法人で青森朝日放送(テレビ)開局したかも。
#最終的に4局地域になってしまう。(実際力はあった)
#最終的に4局地域になった場合、最後発局名は「岩手めんこいテレビ」に誘発されて「青森じょんがらテレビ」になってしまう。
#*いやいや、そこは「さくらんぼテレビ」に対抗して「あっぷるテレビ」になるかと。
#**「青森産経(サンケイ)テレビ」という手も。で、本社は弘前市に。
#**実史の青森朝日放送の様に、「青森産経テレビ」本社は、八戸市に置かれる。
#**「北斗テレビ」かも
#上にある「青森テレビがフジテレビ系列として開局したら」の「#6」の事が起きる。
 
==秋田放送==
===TBS系列局として開局していたら===
→[[もしあのテレビ局が違う系列局だったら/東北#秋田放送がJNN|こちら]]を参照のこと。
 
==秋田朝日放送==
===TBS系列局として開局していたら===
→[[もしあのテレビ局が違う系列局だったら/東北#秋田朝日放送がJNN|こちら]]を参照のこと。
 
==東北放送==
*[[もしラジオ仙台青森中継局が無事開局されていたら|青森県に進出していたら]]
 
===仙台放送として開局していたら===
東北放送は当初仙台放送の局名で放送免許が交付されたものの、開局時に東北放送の局名で現在に至ります。
もし放送免許交付時の仙台放送のまま開局していたら?
#略称はSRB、あるいはコールサインからIRとなっていた。
#史実の仙台放送は「テレビ仙台」の局名で開局していた。
#*宮城テレビ放送として開局していたりして。(史実のMMTは別の社名で開局していた。)
#**その場合、日テレ系の放送局は「東北読売テレビ(TYT)」と言ったところか?
#*普通に「宮城放送」じゃない。
#秋田放送が東北放送になっていた。(秋田放送はラジオ東北として開局したため。)
#*下のように史実のTBSが「TBC」の略称を使った場合、こっちがTBSになっている。
#この放送局が「仙台放送の歌」を使用。歌詞はチャンネル番号とコールサインだけが史実と異なる。
#オープニング・クロージングの映像・音楽が史実の仙台放送のものになるか。その場合、この放送局にはオープニング・クロージングに怖い時期(抽象的な映像を放送していた時期)が無くなり、TBS系列局にしては好評になる。
#この放送局は「TBC」の略称を使わない事になる。その扱いは、どうなるか。
#*ラジオ東京が東京放送に社名変更した時(1960年)に「TBC」を名乗る可能性が最も高いはず。<!--そのロゴは、史実の筆記体ロゴ(電波を象徴)の可能性もあるが、この放送局がつかうはずだったロゴ、つまり二つの楕円を縦に重ねて、中に“TBC”を入れたロゴを、東京放送が使った可能性もある。その後はどうなるか?(史実のようにミクロコスモス→ゴシック体か、それとも、この放送局の2代目ロゴか?)-->
#*その場合、東京ビューティセンターは「TBC」を名乗れない。また、「TBS」の略称を東京放送が使わなければ、どこかの地方局と意外な会社が「TBS」を名乗ることになる。
 
==東日本放送==
===平成新局として開局していたら===
#宮城県がANN系空白区という時代が史実よりかなり長引いていた。
#局名は「東北朝日放送」になっていた可能性が高い?
#ANNは東北6県を制覇できなかった。
 
==山形テレビ==
山形テレビは山形新聞の社長で「服部天皇」と称された地元財界の首領・[[wikipedia:ja:服部敬雄|服部敬雄]]の意向でフジ系となっていたのを、93年にテレ朝系へネットチェンジしています。
 
もし、別な展開を迎えていたら?
===ネットチェンジがなかったら===
#さくらんぼテレビは開局しなかった。
#*さくらんぼテレビがテレビ朝日系になっていた。
#**正式名称(個人的)「山形朝日放送」か「山形朝日テレビ」
#モーニングショーは最後までYBCでネットし、スパモニももちろんYBC。
#*ただしYATという略称で山形朝日テレビが開局していたら当然YATに移行。
#YTSが県民から裏切り者扱いされることはなかった。
#TUYの自主制作率ももう少し向上していた。
#'''FNN YTSスーパーニュース'''がやっていた。
#山形朝日テレビが出来ていたらネットチェンジはなかった。
#「モーニングショーは最後までYBCでネットし、スパモニももちろんYBC。」←1975年のYTSのフジメインのテレ朝クロスに戻り、YBCは開局当初の(現在と同じ)日テレ単独ネットだっただろう(服部が死んでもYTSのネットチェンジがなかったら)。
#地デジリモコンID:NHK-1 教育-2 YBC-4 '''YAT(開局していたら)-5''' TUY-6 '''YTS-8'''
#*ウオーターマークは『'''YTS 8'''』になっていた。
#山形の民放は3局止まりだった。
#*だとしたらYTSのネットチェンジは県民にとっておいしいのかもしれない。
#*「火曜ロードショー」は「火曜ロードSHOW!」になっていただろう。
#ひょっとしたら、ネットチェンジ前のYTSニュースで使用されていた斜体ロゴが正式な局ロゴになってたかも。
#もしかして経営難で山形テレビは倒産→廃局になって山形は2局地帯になっていたかもしれない。
 
;フジテレビ系に一本化なら
#YBCから漏れたテレビ朝日系の番組も放送。
#*ただし「探偵!ナイトスクープ」はTUYで放送していたと思われる。
 
;変則クロスネット継続なら
#どこよりも酷い編成でかえって県民の不満が爆発していた。
#*[[テレビ朝日]]と[[フジテレビ]]半々のクロスネットならば、本当に[[テレビ宮崎|某トリプルネット局]]よりも酷そうだ。
 
===当初よりテレビ朝日系列だったら===
#少なくとも県民から「裏切り者」扱いされなかった。
#第3局開局の際にTBS系かフジ系かで議論されていた。
#開局時から「モーニングショー」を放送していた。
#もし天皇の影響力が大きくなければYBCもTBS系になっていただろう。
#*そうなればRABやABSもTBS系列になっていたであろう。
#**RABは関係無いんじゃないの。テレビ放送開始がYBC・ABSより早いし、別の理由で、TBS系にならなかったから。
#*当然、3分クッキングもCBCバージョンになっていた。
#山形地区の民放TVは3局に止まっていた可能性も。
#*SAYはYTSのネットチェンジがきっかけで開局運動がおこったので、最初からテレ朝系ならSAY開局運動も無かった。
#YTSと[[東日本放送|KHB]]の関係は[[岡山放送|OHK]]と[[テレビ新広島|tss]]の関係に酷似。
 
===開局時にTBS系とのクロスネットだったら===
#毎日新聞も出資していた関係で[[青森のメディア|青森テレビ]]のようにJNN協定絡みでTBS系列にネットチェンジしていた可能性も。
 
===ネットチェンジ以前にテレビ朝日系列局ができていたら===
#当然ネットチェンジはなく、さくらんぼテレビの開局もなかった。
#ともすれば山形地区の民放TVは3局に止まっていたかも。
#[[もしあのテレビ局が違う系列局だったら/東北#テレビユー山形がANN|現実のテレビユー山形がテレ朝系になっていた]]・・・かもしれない。
#*ベタに「山形朝日放送(YGA)」か?
#**いや、略称はABYだと思う。
#経営難の山形テレビをテレ朝は救う事ができないため、山形テレビは廃業に追い込まれていたかもしれない。
 
===テレビユー山形開局と同時にテレビ朝日系列へネットチェンジしていたら===
#さくらんぼテレビの開局運動が早まる。
#*景気が悪くないうちに開局できていたので、開局もスムーズに行って、局舎ももう少し大きかったかも。
#**サテライト局も先発局並だった。
 
===TBS系として開局していたら===
#『8時だョ!全員集合』や『ザ・ベストテン』を山形で見ることが出来た。
#*後者はTUYで'''最終回だけ'''放送された。
#TUYはフジテレビ系、SAYはテレビ朝日系にそれぞれなっていた(ネットチェンジがなければの話だが)
 
==テレビユー山形==
===史実(1989年10月)より早く開局していたら===
#「8時だヨ!全員集合」や「ザ・ベストテン」(史実ではTUYサービス放送期間中のみ放送)が山形でも見られた。
#TUY放送センターも酒田市に建設されていた。
#1989年10月に秋田県に「テレビユー秋田(TUA)」が開局していた。
 
===テレビ東京系で開局していたら===
#山形地区は現在もJNN系空白区のまま(現実の世界でいうと秋田・福井両県がそう)。
#東北初のテレビ東京系列局となっていた。
#*「なぜ[[宮城|隣の政令指定都市を抱えた県]]ではないのか」と大いに不思議がられる。
 
===山形テレビのネットチェンジとともにFNSに移行していたら===
#山形は今も3局体制。
#現実の秋田みたいな感じになる。
#*そのため秋田テレビとの関係が強化される。
#社名は史実と同じ「さくらんぼテレビ」となり、「テレビユー山形」という名前の局は現存しない。
 
==ラジオ福島==
*[[もしあの放送局がテレビ放送を開始していたら#ラジオ福島|テレビ放送を開始していたら]]
 
===ここに本社が置かれていたら===
史実では福島市にラジオ福島の本社が置かれていますが、仮に福島市以外の場所に本社が置かれていたら?
;郡山市の場合
#[[wikipedia:ja:郡山ラジオ中継局|郡山局]]が本局となっていただろう。
 
;会津若松市の場合
#本社が会津若松市、スタジオが福島市というパターンになってたかも。
 
;いわき市の場合
#本社がいわき市、スタジオが福島市というパターンになっていたかも。
 
===AMステレオ放送を実施していたら===
#おそらく、東北6県で唯一のAMステレオ放送実施局となっていただろう。
 
==福島エフエム==
===史実(1995年10月1日)より早く開局していたら===
#中継局が現実より多くなってたかも。
#ひょっとしたら、Date fm(エフエム仙台)と同時期に開局してたかも。
 
===本社が福島市のままだったら===
エフエム福島はもともと福島市に本社がありましたが、2005年郡山市に移転しました。
#郡山市にも県域FM局が開局していた、
#*社名は福島県民エフエムと名乗るが、[[福島市]]民は「郡山」エフエムだと揶揄する。
#**新潟のように独立局として運営されていただろう。
 
==岩手朝日テレビ==
===史実(1996年10月)より早く開局していたら===
#「忍者戦隊カクレンジャー」やアニメ「美少女戦士セーラームーン 」などの番組が見れた。
#早くても、1993年4月ごろに開局していた。
#宮崎県か福井県にテレビ朝日系列局が開局していた可能性がある。
#*山陰も。
 
==さくらんぼテレビジョン==
===1993年4月に開局していたら===
#山形テレビは史実通りANNにネットチェンジしていた。
#1997年4月に青森県に青森アップルテレビジョンが開局していた可能性があった。
#*それとも、山口県に「山口ふくふくテレビ」or「山口県民テレビ」or「山口文化放送」が開局していた可能性もある。
#東京、大阪、仙台支局は自前で設けていた。
#フジテレビ山形支局はなかった。
#バブルが弾けたのでフジテレビの資本が少なくて子会社にもなれない中途半端な状態は今と変わらなさそう
{{もしあの放送局}}
[[カテゴリ:もしあの放送局が○○だったら|*ほつかいとうとうほく]]
[[カテゴリ:北海道|もしあのほうそうきよくか]]
[[カテゴリ:東北地方|もしあのほうそうきよくか]]

2021年11月26日 (金) 02:33時点における版

テレビ北海道

史実より早く開局していたら

  1. TVhが見られないエリアが出ることはなかった。
    • その分、BSジャパンを視聴する世帯が減っていた。
    • だいたい開局から10年以内に、全道ネットを完成させていた。
  2. 1988年に開通した青函トンネルを中継していた。
  3. TVQ九州放送の開局も史実よりも早まっていた。
    • 1990年代に宮城県と広島県に新局が開局していた。
  4. 札幌市円山球場でのプロ野球中継を担当していた。

北海道全体で視聴可能だったら

  1. 釧路市北見市などの道東でもテレ東の番組が見れた。
    • 稚内などの道北でも視聴可能に。
  2. BSデジタルの普及率は下がっていた。
  3. 2011年7月24日のアナログ終了と同時に閉局。
    • 『無謀な設備投資により膨れ上がった借入金』が原因とされる。
    • それか、TVhの放送エリアが、石狩地方のみとなる。
    • UHBが買収してTXNになり、STVNNNFNNのクロスネットになるというのはあり?
    • 無理やり各地の基幹局の出力を上げてごまかす対処するのはあり?
      • ひょっとしたら、アナログ放送終了前後に増力してたりして(もちろんデジタルのみ)。
  4. AIR-G'も北海道全体で聴取可能になっていた。
    • FMノースウエーブも全道で聴くことができた。
  5. そもそもバブルが崩壊していなかったら間違いなく実現していたはず。
    • もちろん、上のような経営破綻に陥ることもあり得ない。
    • もちろん、OPやCLのBGMがMIDIにならなかったし、独自の天気ループも設置されていた。
  6. TXN以外のネットであれば将来的に実現できる気がする。
  7. 2009年度も北海道日本ハムファイターズ戦の放送を続けていた。
    • 独立U局などへの逆ネットも行う。
  8. テレきたくん(TVh初代マスコットキャラ)が、現在もTVhのマスコットキャラとして活躍していた。
    • ひょっとしたら、ともだっち(UHBのマスコットキャラ)やonちゃん、もんすけとのコラボもありえたかも。
  9. もしTVhの放送エリアが、石狩地方のみとなった場合、独立局となりTXN系列には全道カバーできる新局ができる。
    • それはないのでは?キー局・テレ東以外は県域局なので、石狩地方のみテレ東系のTVhで継続、他地域は独立局が開局、一部中京・関西独立局のような番販ネットになっていたのではないか?
  10. 就職活動も地元就職で我慢出来ていた、道内地方学生・生徒が多かった。
  11. 『日本レコード大賞』や『NHK紅白歌合戦』は見ずに、『年忘れにっぽんの歌』を見ていただろう。道東でも開局した一昨年以降、そのようにした住民は多いだろう。
  12. 残りは本別・本別沢両中継局と、本別町の2局なので、両中継局が開局すると、分県+独立放送局開局にゴーサインが出るだろう。

札幌テレビ

開局時にトリプルクロスネットだったら

札幌テレビ放送はクロスネット局であったが、NNNとFNSのみの加盟でありました。もし、(NNS・FNN・)ANNにも加盟していたら・・・

  1. HTBはNNNを選択し、第4局はANNとなり、STVはFNNに一本化されていた。
    • 第4局の名称は「北海道朝日放送(略称AHB)」になっていた。
    • いや、朝日新聞の圧力でSTVはANNとなっていた。
      • それによってSTVがANNフルネットになっていてもSTVはまず怒っていない。(STVは朝日と仲の良い北海タイムスと親密だったので)
  2. 全国ニュースは現在のUMKに準ずるものになっていた。
  3. 青森県の一部の視聴者は、(NNN・ANNとのクロスネット局である)RABの方がマシとしていたか…。

STVラジオを切り離さなかったら

  1. 日高晤郎のテレビ番組をやっていたかも
    • 「日高晤郎のスーパーサンデー」は無視ですかそーですか。
      • 「現在でも放送されていた」と言ったところか?
        • 分社化前に既に終わってたからそれもない。
  2. 総務省の方針によりコールサインをJOKXに変更していたかもしれない
    • AMラジオ親局は末尾がFかRなので、テレビと同じ「JOKX」はあり得ないだろう。
      • 逆にテレビがJOWF-(D)TVに変更したか?

FNNにも加盟していたら

  1. HTBはNNN・ANNのクロスネットとして開局していただろう。
  2. 後に、読売・日テレを親会社に持つNNN系列局が北海道に誕生。
    • その場合、HTBはANNシングルネットに。
  3. STVは、テレビ・ラジオ共に、フジサンケイグループの支配下に置かれる。
    • この場合、STVラジオはNRNシングルネット。当然HBCラジオはJRNシングルネットとなる。

最終的にANN系列となっていたら

  1. HTBは日テレ、UHBは史実と同じフジ系列になっていた。
  2. テレ朝との関係は現実のHTBよりは少しマシだっただろう。
  3. 当時のNETと揉めなかったらこうなっていた可能性もあった。

北海道放送

ラジオ単営局のままだったら

もしあの放送局がテレビ放送を開始していなかったら

NRNに加盟しなかったら

  1. セパ交流戦のヤクルトvs日本ハム戦は1試合たりとも中継できなかった(史実ではSTVでの中継がない場合に限り認められる)。
    • コンサドーレ札幌の試合も中継できなかった。
  2. ↑以外はあまり変わらない(CBCやRKBを見る限りは)。
    • ひとつ挙げるなら「今朝の三枚おろし」はSTVだっただろう。
    • ニッポン放送ナイターオフに放送していた「そこまでいうか! 熱血!正義の60分」もSTVがネットしたか両方ともネットしなかった。STVがネットした場合は日高晤郎の火曜日ももちろんネット。
  3. オールナイトニッポンサタデーはSTVラジオでネット。

HBCラジオでローカル放送が復活したら

かつてHBCラジオは、道内各放送局でローカル放送が盛んでしたが、現在全道統一でローカル放送が少なくなりました。もし、ローカル放送を復活したら?

函館放送局

  1. 今だったら、北海道新幹線の新函館北斗駅にサテライトスタジオを設け、そこから生放送をしていたかも。

旭川放送局

  1. 月曜~金曜のローカル枠「ろ~かるナビです北・東!」が正午に移動。
    • パーソナリティは旭川放送局のキャスター1名の他に旭川のコミュニティ放送局「FMりべーる」から4名選出(男性・女性各2名)
      • レポーターとして、各地のコミュニティFMのパーソナリティが一名ずつ出演。
    • 金曜のお天気コーナーはHBCウェザーセンターのお天気キャスターが担当。

帯広放送局

  1. 月曜~金曜の正午のローカル枠「とべとべ十勝」土曜正午のローカル枠「十勝カントリーマガジン」が復活
    • オープニングBGMのパーシー・フェイス・オーケストラの「燃える珊瑚礁」が復活。
    • パーソナリティは帯広のコミュニティ放送局「FM WING(おびひろ市民ラジオ)」から4名選出(男性・女性各2名)
    • 初回は帯広中心部のサテライトスタジオ「STUDIO TAIYO」から生放送
    • 夏休み期間中は札幌局のパーソナリティが担当。(当時の歴代パーソナリティ・卓ちゃんが来たらSTUDIO TAIYOからの生放送有り)
    • 金曜のお天気コーナーは日本気象協会北海道支社のお天気キャスターが担当。
      • また道路交通情報やJR北海道や飛行機の情報は「とべとべトラベル」として放送(峠や道東道の情報は札幌のスタジオから日本道路交通情報センターのキャスターの録音でOA)
  2. 13時台と17時台の道新ニュースは帯広局から放送。
  3. カーナビラジオの14時台では「藤丸デパートラジオショッピング」をOA。

釧路放送局

  1. 釧路の正午のローカル枠の新番組「ほっと!くしろ(仮)」がスタート。
    • パーソナリティは「FMくしろ」から4名選出(男性・女性各2名)
    • 金曜のお天気コーナーは帯広放送局同様。
    • 『QLタイム釧路からこんにちは』か『シャラ・ラジオ』が復活する。

経営難に陥らなかったら

道民からの信頼が厚いものの、経営難に陥ってしまったHBC(最近はそうでもないですが)。もし経営難に陥っていなかったら?

  1. もちろん番組製作力は史上よりも高かった。他のJNN系列局みたいに。
    • STVやHTBみたいに名のあるローカル番組を製作できていたかもしれない。道民の地元愛の強さからしたら。
      • そして道新VS北海タイムスの象徴もあってか、道民にとっての民放の雄であるSTVに対抗するべく、ここも地元ばかり重視するようになりキー局との関係がさらに悪くなっていた可能性がある。
      • 史実ではローカル放送があったくらいだから、ここが最も札幌ジャイアニズムから遠ざかった番組を製作・放送していた。
    • 良きライバル同士という意味では、HBCとSTVの関係は、史実の日本テレビとフジテレビ、ABCとMBSの関係に酷似していた。
  2. テレビ朝日との関係は史上ほど親密ではなかった。何故なら朝日新聞やテレ朝に助けてもらわなくても良いため。
    • そんなことはない。もし経営が危うくなかったとしても民教協や文化放送の関係もあって、テレビ朝日や朝日新聞と仲が良いのは変わりないだろう。
    • 同様に日テレ読売新聞RFラジオ日本との関係も史実通り親密な関係であった。
  3. MBSに感化されてアニメ製作に特化していた可能性もある。
    • 現実では最近衰退しつつあるみたいだが、HBCもどちらかと言えば親オタ局だから。
    • そして道民はアニメを見るならHBCかTvhという常識が刷り込まれていた。
    • HBCはTvhとは道新で繋がりがあるので、場合によってはTvhの広域化に協力していたかも。
  4. アニメもローカル番組も、史上よりCBCTBCと共同製作する機会が多かっただろう。
    • 何故ならHBCはCBCやTBCとは大の仲良しな関係のため。
    • でもそれらの番組は近畿地方ではMBSではなく兵庫県のSUNTVで放送...府民はどんな顔をすることやら。
  5. それでも売り上げ利益はSTVには勝てていなかったと思う。HTBと同じくらいか、それより少し上という程度。
    • いや、売り上げ利益は間違いなくHBCとSTVとHTBの三つ巴で良い勝負をしていた。
    • だとすると、今度はuhbが経営難を迎えていた可能性が高い。
    • そこはむしろフジテレビ関テレがキー局や準キー局の責任を持ってuhbを救済してあげないと。
    • もしくは経営を助けてもらうべく、ここが朝日新聞に接近していた。
    • でもuhbが仮に在札民放の中で最も売り上げが低かったとしても経営難には陥っていなかったと思う。フジテレビの系列であることからすると。
    • uhbの番組製作力も史実より高く、在札民放のライバル意識がキー局並に強まっていた可能性だってある。

北海道テレビ

開局当初から日本テレビ系列フルネットだったら

  1. STVはFNSとANNのクロスネットとなり、UHB開局と同時にANN単独になっていた。
  2. 読売新聞の北海道での購読率が現実より高かった。
  3. 1970年代の経営難の際、日テレ・読売新聞が救済していた。
  4. もちろん「ズームイン!!朝!」の中継局を担当している。
    • 右上の表示は「北海道・北海道テレビ」。

消滅していたら

事実上の親会社だった札幌トヨペットが倒産したことにより、ここも倒産の危機に陥りましたが、もし倒産していたら…。

  1. 北海道はしばらくANN空白地域になっていた。
  2. バブル期に北海道朝日テレビ(仮)が開局するも…。
    • 中継局設置が進まない(視聴地域もTVh+α)
      • 道央以外では5局中3局しか見られないため、石狩・渡島・上川・後志地域以外は地デジ中継局を設置せず全世帯CATV加入で代替していたかもしれない。 
    • 自社制作番組も少なく水曜どうでしょうは存在しない。
  3. 1980年代はANN冬の時代になっていた。
    • なので山形テレビはFNSのまま…と思いきやこちらも経営悪化で倒産していたかもしれない。

放送免許がはく奪されたら

もしあのテレビ局が免許取り消しになっていたら

北海道文化放送

ANN系列局として開局していたら

こちらを参照のこと。

STVと系列が逆だったら

こちらを参照のこと。

FMラジオも開始していたら

もしあのラジオ局が開局していたら#北海道文化放送

青森県にも放送エリアを広げていたら

  1. 函館山の送信所に指向性はかけられていない。
    • 逆に折爪岳在盛テレビ局二戸中継局が、南(岩手県)側に指向性をかけていた。
  2. 太平洋側のほうでは岩手めんこいテレビよりもUHBを視聴するのが多かった。
  3. テレビ北海道も青森県に乗り入れしていた。
    • 時期次第では北海道テレビ放送も。

エフエム北海道

北海道全体で受信可能だったら

  1. この事件が発生することはなかった。
  2. だいたい、2000年ころ辺りに全道ネットを完成させた。
    • もちろん、ノースウェーブと同時である。

エフエムノースウェーブ

Air'Gと親密だったら

  1. Air'Gと1局ニ波になったかもしれない。
  2. Air'Gといっしょに中継局を増やして、とっくに全道ネットを完成させた。
  3. それではあき足らず、ノースウェーブがFM北海道の子会社になったかもしれない。
    • 大阪の「FM802」と「FM COCOLO」の関係に近い。

青森放送

TBS系列局として開局していたら

こちらを参照のこと。

青森テレビ

フジテレビ系列として開局したら

  1. 一応はFNNとJNNのクロスネットだった可能性も(当時は地方のテレビ局が少ないという理由でJNNのクロスネットを認めていたところもある)。
    • テレビユー福島開局前の福島テレビやテレビ山口がそうでした
  2. 「ATVニュースワイド」が90年代前半で終了。
    • 夕方のニュースタイトルは、フジテレビのタイトルに準拠したものになる。
    • 2015年4月6日から開始の『わっち!!』は無かった?
  3. ばんだい号墜落事故はATVが取材していた。
  4. 現実の秋田みたいな編成になっていた。
  5. もし青森放送がTBS系列だった場合、トリプルネットとなっていた可能性も。
    • そして、後にJNN系列新局「テレビユー青森(TUA)」が開局(青森朝日放送と同時開局)。
  6. 土曜日17時台に、実史上では「磯野カツオ」(ATV)と「野比のび太」(ABA)がバッティングする事が無かった。

青森朝日放送

フジテレビ系列として開局したら

  1. 局名は「テレビ青森」あたりになっていたはず。
    • または、岩手や山形及び高知みたいに奇抜な局名を付けて、「青森アップルテレビジョン」又は「アップルテレビ」で開局。
      • アップルは、ひらがなの「あっぷる」になるものと思われ。
    • 史実において、テレ朝系にした黒幕の政治家に当てつける形で「青森産経(サンケイ)テレビ」かと。
      • 系列局中唯一新聞社の名前を関しているテレビ局としてここと比較されていた。
  2. 青森放送はいまだにNNNとANNのクロスネットの可能性も。
    • その場合、クレヨンしんちゃんは開始当初月曜19時に同時ネット。
      • クレヨンしんちゃんが金曜19時半に移転したあたりで月曜19時台は日テレ同時に移行してたかも。
      • 史実の四国放送のように月曜19時のまま継続していたかも。
    • 更に、「サンデープロジェクト」を同時ネット。但し、福井放送みたいに11時30分で飛び降り。
    • もしかして、かつてのテレビ信州や今の福井放送の様な編成になっていたかも…。
      • そして、県内の視聴者からのクレーム・反発が多発し、視聴率が県内最下位になる。(1980年台のテレビ信州の様になる。)
    • 又、「RABニュースレーダー」が「ANNニュースレーダー」ネット開始に伴い、テレビ朝日からのクレームで強制的に打ち切られる。クロスネット継続する場合の夕方のローカルニュースのタイトルは、ANN主体の場合「super J channel RAB」、NNN主体の場合「ニュースプラス1青森」⇒「NEWS リアルタイム青森」となっていた。
    • 当然、「スッキリ!」は放送されていなかった。
      • その代わり「とくダネ!」が放送された。
        • スーパーモーニングではないかな。
  3. テレビ朝日から「RABニュースレーダー」の打ち切りが宣告された場合、県内視聴者からの猛反発を喰らい、青森放送もこの動きを看過出来ず、ANNをこの時点で脱退していた。
    • 別法人で青森朝日放送(テレビ)開局したかも。
  4. 最終的に4局地域になってしまう。(実際力はあった)
  5. 最終的に4局地域になった場合、最後発局名は「岩手めんこいテレビ」に誘発されて「青森じょんがらテレビ」になってしまう。
    • いやいや、そこは「さくらんぼテレビ」に対抗して「あっぷるテレビ」になるかと。
      • 「青森産経(サンケイ)テレビ」という手も。で、本社は弘前市に。
      • 実史の青森朝日放送の様に、「青森産経テレビ」本社は、八戸市に置かれる。
      • 「北斗テレビ」かも
  6. 上にある「青森テレビがフジテレビ系列として開局したら」の「#6」の事が起きる。

秋田放送

TBS系列局として開局していたら

こちらを参照のこと。

秋田朝日放送

TBS系列局として開局していたら

こちらを参照のこと。

東北放送

仙台放送として開局していたら

東北放送は当初仙台放送の局名で放送免許が交付されたものの、開局時に東北放送の局名で現在に至ります。 もし放送免許交付時の仙台放送のまま開局していたら?

  1. 略称はSRB、あるいはコールサインからIRとなっていた。
  2. 史実の仙台放送は「テレビ仙台」の局名で開局していた。
    • 宮城テレビ放送として開局していたりして。(史実のMMTは別の社名で開局していた。)
      • その場合、日テレ系の放送局は「東北読売テレビ(TYT)」と言ったところか?
    • 普通に「宮城放送」じゃない。
  3. 秋田放送が東北放送になっていた。(秋田放送はラジオ東北として開局したため。)
    • 下のように史実のTBSが「TBC」の略称を使った場合、こっちがTBSになっている。
  4. この放送局が「仙台放送の歌」を使用。歌詞はチャンネル番号とコールサインだけが史実と異なる。
  5. オープニング・クロージングの映像・音楽が史実の仙台放送のものになるか。その場合、この放送局にはオープニング・クロージングに怖い時期(抽象的な映像を放送していた時期)が無くなり、TBS系列局にしては好評になる。
  6. この放送局は「TBC」の略称を使わない事になる。その扱いは、どうなるか。
    • ラジオ東京が東京放送に社名変更した時(1960年)に「TBC」を名乗る可能性が最も高いはず。
    • その場合、東京ビューティセンターは「TBC」を名乗れない。また、「TBS」の略称を東京放送が使わなければ、どこかの地方局と意外な会社が「TBS」を名乗ることになる。

東日本放送

平成新局として開局していたら

  1. 宮城県がANN系空白区という時代が史実よりかなり長引いていた。
  2. 局名は「東北朝日放送」になっていた可能性が高い?
  3. ANNは東北6県を制覇できなかった。

山形テレビ

山形テレビは山形新聞の社長で「服部天皇」と称された地元財界の首領・服部敬雄の意向でフジ系となっていたのを、93年にテレ朝系へネットチェンジしています。

もし、別な展開を迎えていたら?

ネットチェンジがなかったら

  1. さくらんぼテレビは開局しなかった。
    • さくらんぼテレビがテレビ朝日系になっていた。
      • 正式名称(個人的)「山形朝日放送」か「山形朝日テレビ」
  2. モーニングショーは最後までYBCでネットし、スパモニももちろんYBC。
    • ただしYATという略称で山形朝日テレビが開局していたら当然YATに移行。
  3. YTSが県民から裏切り者扱いされることはなかった。
  4. TUYの自主制作率ももう少し向上していた。
  5. FNN YTSスーパーニュースがやっていた。
  6. 山形朝日テレビが出来ていたらネットチェンジはなかった。
  7. 「モーニングショーは最後までYBCでネットし、スパモニももちろんYBC。」←1975年のYTSのフジメインのテレ朝クロスに戻り、YBCは開局当初の(現在と同じ)日テレ単独ネットだっただろう(服部が死んでもYTSのネットチェンジがなかったら)。
  8. 地デジリモコンID:NHK-1 教育-2 YBC-4 YAT(開局していたら)-5 TUY-6 YTS-8
    • ウオーターマークは『YTS 8』になっていた。
  9. 山形の民放は3局止まりだった。
    • だとしたらYTSのネットチェンジは県民にとっておいしいのかもしれない。
    • 「火曜ロードショー」は「火曜ロードSHOW!」になっていただろう。
  10. ひょっとしたら、ネットチェンジ前のYTSニュースで使用されていた斜体ロゴが正式な局ロゴになってたかも。
  11. もしかして経営難で山形テレビは倒産→廃局になって山形は2局地帯になっていたかもしれない。
フジテレビ系に一本化なら
  1. YBCから漏れたテレビ朝日系の番組も放送。
    • ただし「探偵!ナイトスクープ」はTUYで放送していたと思われる。
変則クロスネット継続なら
  1. どこよりも酷い編成でかえって県民の不満が爆発していた。

当初よりテレビ朝日系列だったら

  1. 少なくとも県民から「裏切り者」扱いされなかった。
  2. 第3局開局の際にTBS系かフジ系かで議論されていた。
  3. 開局時から「モーニングショー」を放送していた。
  4. もし天皇の影響力が大きくなければYBCもTBS系になっていただろう。
    • そうなればRABやABSもTBS系列になっていたであろう。
      • RABは関係無いんじゃないの。テレビ放送開始がYBC・ABSより早いし、別の理由で、TBS系にならなかったから。
    • 当然、3分クッキングもCBCバージョンになっていた。
  5. 山形地区の民放TVは3局に止まっていた可能性も。
    • SAYはYTSのネットチェンジがきっかけで開局運動がおこったので、最初からテレ朝系ならSAY開局運動も無かった。
  6. YTSとKHBの関係はOHKtssの関係に酷似。

開局時にTBS系とのクロスネットだったら

  1. 毎日新聞も出資していた関係で青森テレビのようにJNN協定絡みでTBS系列にネットチェンジしていた可能性も。

ネットチェンジ以前にテレビ朝日系列局ができていたら

  1. 当然ネットチェンジはなく、さくらんぼテレビの開局もなかった。
  2. ともすれば山形地区の民放TVは3局に止まっていたかも。
  3. 現実のテレビユー山形がテレ朝系になっていた・・・かもしれない。
    • ベタに「山形朝日放送(YGA)」か?
      • いや、略称はABYだと思う。
  4. 経営難の山形テレビをテレ朝は救う事ができないため、山形テレビは廃業に追い込まれていたかもしれない。

テレビユー山形開局と同時にテレビ朝日系列へネットチェンジしていたら

  1. さくらんぼテレビの開局運動が早まる。
    • 景気が悪くないうちに開局できていたので、開局もスムーズに行って、局舎ももう少し大きかったかも。
      • サテライト局も先発局並だった。

TBS系として開局していたら

  1. 『8時だョ!全員集合』や『ザ・ベストテン』を山形で見ることが出来た。
    • 後者はTUYで最終回だけ放送された。
  2. TUYはフジテレビ系、SAYはテレビ朝日系にそれぞれなっていた(ネットチェンジがなければの話だが)

テレビユー山形

史実(1989年10月)より早く開局していたら

  1. 「8時だヨ!全員集合」や「ザ・ベストテン」(史実ではTUYサービス放送期間中のみ放送)が山形でも見られた。
  2. TUY放送センターも酒田市に建設されていた。
  3. 1989年10月に秋田県に「テレビユー秋田(TUA)」が開局していた。

テレビ東京系で開局していたら

  1. 山形地区は現在もJNN系空白区のまま(現実の世界でいうと秋田・福井両県がそう)。
  2. 東北初のテレビ東京系列局となっていた。

山形テレビのネットチェンジとともにFNSに移行していたら

  1. 山形は今も3局体制。
  2. 現実の秋田みたいな感じになる。
    • そのため秋田テレビとの関係が強化される。
  3. 社名は史実と同じ「さくらんぼテレビ」となり、「テレビユー山形」という名前の局は現存しない。

ラジオ福島

ここに本社が置かれていたら

史実では福島市にラジオ福島の本社が置かれていますが、仮に福島市以外の場所に本社が置かれていたら?

郡山市の場合
  1. 郡山局が本局となっていただろう。
会津若松市の場合
  1. 本社が会津若松市、スタジオが福島市というパターンになってたかも。
いわき市の場合
  1. 本社がいわき市、スタジオが福島市というパターンになっていたかも。

AMステレオ放送を実施していたら

  1. おそらく、東北6県で唯一のAMステレオ放送実施局となっていただろう。

福島エフエム

史実(1995年10月1日)より早く開局していたら

  1. 中継局が現実より多くなってたかも。
  2. ひょっとしたら、Date fm(エフエム仙台)と同時期に開局してたかも。

本社が福島市のままだったら

エフエム福島はもともと福島市に本社がありましたが、2005年郡山市に移転しました。

  1. 郡山市にも県域FM局が開局していた、
    • 社名は福島県民エフエムと名乗るが、福島市民は「郡山」エフエムだと揶揄する。
      • 新潟のように独立局として運営されていただろう。

岩手朝日テレビ

史実(1996年10月)より早く開局していたら

  1. 「忍者戦隊カクレンジャー」やアニメ「美少女戦士セーラームーン 」などの番組が見れた。
  2. 早くても、1993年4月ごろに開局していた。
  3. 宮崎県か福井県にテレビ朝日系列局が開局していた可能性がある。
    • 山陰も。

さくらんぼテレビジョン

1993年4月に開局していたら

  1. 山形テレビは史実通りANNにネットチェンジしていた。
  2. 1997年4月に青森県に青森アップルテレビジョンが開局していた可能性があった。
    • それとも、山口県に「山口ふくふくテレビ」or「山口県民テレビ」or「山口文化放送」が開局していた可能性もある。
  3. 東京、大阪、仙台支局は自前で設けていた。
  4. フジテレビ山形支局はなかった。
  5. バブルが弾けたのでフジテレビの資本が少なくて子会社にもなれない中途半端な状態は今と変わらなさそう
もしあの放送局が…
○○だったら 北海道・東北/関東/キー局/甲信越・北陸
東海/近畿/中国・四国/九州
親会社(関東)/ラジオ局
違う系列局だったら 北海道/東北/甲信越/北陸/東海/中国・四国/九州/沖縄
開局していたら テレビ/ラジオ
開局していなかったら テレビFNS/ANN/TXN)/ラジオ
ネットワーク関連 キー局が在阪局だったら/独立局のままだったら
クロスネットを禁じていたら
ラジオネットが新設されたら/ラジオネットが新設されたら
その他 社名・愛称・略称が変わっていなかったら/合併していたら
免許取り消しになっていたら/放送対象地域が広域圏だったら
テレビ放送を開始していなかったら/同一企業だったら
ラテ兼営局だったら/ラテ兼営局が分社化したら
免許が一本化されていたら/免許が一本されていなかったら