ベタなスポーツ漫画の法則

2014年2月3日 (月) 17:42時点における>無いですによる版
ナビゲーションに移動 検索に移動

全般

  1. 重要な試合であるほど試合終了までに時間(話数)がかかる。
    • 1試合終わるのに50話近く(週刊の場合)かかることもある。
    • とある野球マンガは甲子園の予選に年単位で時間がかかり、いつの甲子園なのか真剣にわからなくなった。
    • 高校の三年間の大会を9年かけて描いていたっけ……。
    • ひと夏の中学野球大会が20年かかった漫画もあるよ。
    • 重要な試合があっさりと終わったら打ち切り間近だ
      • 格闘漫画も同様。
  2. 主人公は次の対戦相手の試合をどのような時間的余裕があっても試合の後半(それも終了間近)しか見ることが出来ない。
    • 「何故こんな大差が!?」とかになっても、その理由が実際対戦するまでわからない。
    • その対処方法は自分の試合中に偶然(特に主人公の身勝手な行動)や閃きによって発見される場合が多い。
    • 最初に描かれるのは大差に驚く(またはあ然とする)主人公と、負けている側の疲労と絶望の表情。次に描かれるのが、勝っている側の余裕の表情である。
      • この場合負けてる側は主人公のライバルで、試合前に「次の試合に勝てばおまえと戦える。負けるなよ!」とか言ってる場合多し。
  3. 舞台が学校の場合、授業風景はほとんど出てこない。
    • テストで赤点取ったら試合に出場できないというイベントが存在する。
  4. サッカーなら『○○シュート!!』とか野球には『○○ボール!!』みたいに、実際に叫ぶと恥ずかしい名前がついている。
  5. 女子マネージャーがいる。
    • したがって舞台は絶対に共学校である。
    • 逆に女子種目に男子マネなどまずいない。
    • 女子マネなどいない対戦相手が悔しがって敵愾心を燃やす。
  6. 地方大会でも球場・競技場が超満員になる。
    • しかもかならず実況付き。
      • その実況も毎回同じ人物が担当。
  7. 「熱血・ド根性=善、スポーツ工学に基づくコンピュータ等を駆使したトレーニング=悪」という図式がある。
    • 例外として「伝統の特訓=悪、主人公が考案した突拍子もない練習方法=善」な事がある。
    • どんな逆境でも怪我でも気迫で何とかなる。
    • 監督の采配は「選手の個性を生かす=善、徹底した管理主義=悪」という図式。
      • 熱血・ド根性=悪のパターンがそれ、熱血・ド根性→根性論→そのために徹底した管理主義となる。
  8. 天才と呼ばれるキャラクターの法則として、不慮の事故に遭う⇒思うようにプレーができない⇒グレる⇒周りに諭されて復帰というイベントがある。
  9. プレイ中にベラベラ喋りすぎ。
  10. 主人公は才能や特別なスキルを持たない努力家であることが多い。
    • だが、話が進むと主人公の肉体に並外れた特徴(筋肉が柔軟、疲労回復が早い等)があることが判明する。
    • もともと才能がある主人公でも努力家であることが多い。
  11. 長期化すると主人公が「日本の至宝」的な扱いになる。
    • そうなると作者も取り扱いずらくなるので続編の新主人公を登場させる。
      • が、前主人公の陰を追いかけるキャラなのでいまいち存在感が薄くなる。
  12. 決勝戦で優勝候補vs主人公のチームの試合の場合、序盤ややリード→エース投入→相手チームの技に圧倒大量失点→後半の中ごろに弱点を見抜く→反撃→相手も本気を出して点の取り合い→終了間際に逆転GOAL!!という流れ。
  13. 主人公の家は裕福ではない
    • それも父子家庭もしくは母子家庭が多い。
    • 兄弟がいっぱい
      • 朝から新聞配達をしている
      • どこの日向小次郎だ。
  14. 主人公の所属するチームは選手層が薄い。
    • 誰かが試合中にけがをすると大ピンチ。
    • ゼロか廃部寸前のところから始めたという場合が多い。
    • プロの場合、そのせいでチームの人気が低迷している。
    • この場合でも、チームに知名度の高い実力選手が1人や2人いる場合がいるが、「そういう選手の対策さえやればそのチームに負けることはない」ということになって、大会やリーグで勝ち進むことが難しくなっている。
  15. プロでも難しい技を、中高生がいとも簡単にやってのける。
  16. 「負けたら廃部(チーム解体)」。
    • プロの場合、事前に取得&リストラを大々的に宣伝しているスポンサーに代わる。
  17. 実在選手が出る場合、有名な選手は似てるのに他の選手はみんな同じような顔。
  18. トーナメントの場合ライバル(チーム)とは決勝か準決勝で当たる。一回戦では絶対に当たらない。
    • 準決勝でライバルと当たった場合、決勝戦はさらに強力な相手か端折られる。
    • ただし物語の序盤では逆に一回戦で当たる。
    • 接戦の末に敗北し、事実上の決勝戦は……と言われたり。
  19. 選手生命に関わるけがをするが本人は試合をやりたいと言い、医者が「一生出来なくなってもいいのか」とたしなめる。
    • 現実と違うのはここでYesの選択肢を選んでも、次の回以降では何事もなく試合に出ているということ。
  20. 大事な試合前(中)にけがをする。
  21. 主人公は元々は目立たない存在だった。
    • 有能な指導者との出会いが運命を変える。
    • 主人公は相当な実力を持っているものの、何らかの理由でその実力を隠している、あるいは主人公の全国的な知名度がない場合もある。
      • もしくは、主人公は以前はかなりの有名選手だったが、主人公本人の事情でそのスポーツから離れ、年月がたつうちに、容姿等の変化もあって、目立たない存在になる場合も。
  22. 全国大会終了後、有力選手によって日本代表が結成され国際大会編に突入する。
    • 日本代表のチームメイトは、全国大会でのライバル。
    • そのため、ライバルチームの強力な選手は上手くポジションがばらけている。
  23. どう見てもルール違反としか思えないプレイをしても、それで退場になることはまずない。
  24. 主人公は天才か下手のように見えて実は天才かのどちらかである。
    • どっちみち天才じゃねえかwww
  25. 主人公が名門チームに入った場合、二軍三軍や「ゴミ溜め」などと呼ばれる環境に放り込まれる。
    • そこの個性豊かな連中と一軍に挑戦する。
    • 主人公が最初から一軍クラスに在籍できた場合、主人公がその名門チームを良い意味でぶっ壊すこともある。
  26. ラスボスクラスの強豪校は学校名に「帝」とか「王」の字が入っている(「帝都学院」とか)。
  27. 学校スポーツであれば、同一都道府県から複数校が全国大会に出場可能な地域が舞台になることが多い。
    • 当然東京が圧倒的に多く、神奈川埼玉千葉がそれに次ぐ。
      • なぜか大阪が舞台となることは少ない。大抵ライバル校として登場。
  28. 強豪チームが初登場する際は、そのチームのメンバーの誰かが主人公側のチームを侮辱。
    • 「こんなのが相手なら、楽勝で予選突破だなw」・「こいつらなんて秒殺だよw」・「こいつらは眼中にない。次に対戦するあの強豪チームとの対戦の方に力を注ごう。」・「お前らなんてウチのチームにいたら、三軍レベルだよw」などなど
      • 主人公のチームがそのチームと再び対決するときには、その侮辱発言をした選手は後輩(の新キャラ)にポジションを奪われていることも。

野球漫画

  1. 主人公達の最大の能力は、超スピードボールを投げることではなく、逆に相手や観客達に延々と喋らせる時間を与えられるくらいの超スローボールを投げることだ。
  2. 相手にバントなどを使われると「正々堂々勝負しろ!」とキレる。戦略だよ戦略。
    • 最終的には正々堂々と勝負して負ける。
    • バントのどこが卑怯なんだ。確かに速度の遅いゴロにはなるけど・・・
    • 敬遠やファールの連打も然り。
  3. 主人公のポジションは投手。
    • それも左右を問わず、速球派。
      • ストレートとオリジナル変化球しか投げない。
      • 速球派じゃない投手が主人公なのは「おお振り」ぐらいか?
      • しかし球質が軽い、伸びがないなど、速球派として致命的な何らかの欠点を抱えている。
      • 肩を壊すも並々ならぬ努力で利き腕を変え、肩を壊す前と変わらない投球をする。
      • さらに強打者でもあることが多い。
      • 詳しくはベタな投手キャラの法則へどうぞ。
    • でも、今、日本で一番有名な野球漫画の主人公のポジションは捕手
  4. キャッチャーとバッターとで言い合い。
    • プロ野球だったら例があるが、高校野球は・・・。
  5. 試合中にやる事なす事規則違反になりうる可能性高し。
  6. 打たれたら負けの状況であわやホームランという打球はぎりぎりファールになる。
  7. 女子野球チームを扱った作品の場合、ユニフォームはソフトボールのようなショートパンツスタイル。
    • 現実にはロングパンツなのだが、見栄え重視のようだ。

高校野球

  1. 野球留学で選手を集めている学校はたいてい悪役である。
    • 「ダイヤのA」の主人公は珍しい野球留学生。
  2. 普通だったら試合に出られないような髪形だ。
    • 逆に現在でも主流の坊主頭がほぼ絶滅。
  3. ピッチャー:ヒーロー(主人公)、キャッチャー:柔道部、ファースト:太っちょ、セカンド:チビ、ショート:、サード:ゴリラ、ライト:空気、センター:宝塚、レフト:ゴツゴツ、監督:やくざ、マネージャー:ヒロイン
    • キャッチャー=元相撲部なんてことも…
  4. ライバルチームはストライプユニフォームの率が高い。
  5. 甲子園にまで勝ち進めない。決勝で敗れる。
    • どこまで物語を続けるかにもよるが、少なくとも主人公1年時の夏は無理。
  6. 主人公のいる高校と過去に対戦した高校から転校して来た選手が、すぐにレギュラーになっている。
    • 高野連の規定では転校後1年間はベンチ入りできない。

プロ野球

  1. 実在の球団や選手の扱いに苦しむ。
    • 主人公の所属するオリジナル球団を加えた7球団でリーグをやっていたり。
    • セ・リーグの場合、横浜(大洋)中日の影が薄い。「巨人の星」以外の野球漫画でライバル球団として登場したことがないような気がするんだが。
      • というか阪神が強烈過ぎるのではないかと。ライバルキャラが出てこなかったのはヤクルトだけのような気が…(中日、広島にライバルキャラがいた漫画を見た記憶がある。ただ、やはりと言うべきか阪神にもいた)。
        • 侍ジャイアンツの当初のライバルキャラはヤクルトだった。どう見ても花形もどきで、後半ウルフ・チーフの台頭で影薄かったけど。
    • 「ドカベンプロ野球編」には肖像権の問題等で外国人選手は出てこない。
    • 試合を描く最中に年が改まったため、シーズン中に突如監督や選手の顔ぶれが変化している。
    • チーム名が完全に違う場合でも、東京には歴史ある最強の球団があり、大阪には地元の熱狂的なファンに支えられた球団がある。
  2. 実在球団に所属する架空選手の背番号の扱いにも苦しむ。
  3. 外国人選手が「野球の本場、アメリカに勝てるわけ無いだろ!」と挑発するが負ける。
    • それに対して「日本の侍魂を見せてやる!!」とか言う。
    • 外国人選手が日本球界をナメすぎ。1990年代前半までならともかく、今そんな態度じゃ契約すらできまい。
      • リンデンェ・・・

サッカー漫画

  1. 主人公側チームのゴールキーパーは、大抵ザル。
    • 「ゴールキーパーが主人公」なんてほとんどない。
      • ゲームだけどこれしか思いつかん。
  2. 決勝戦は必ず競り合い・点の取り合い
    • 野球並みに派手なスコアになる。「5-4」とか。
  3. 強烈なシュートでゴールネットが焦げたり破けたり。
  4. 結構重い病気を持った同級生やライバル・先輩がいる。
    • 当初スーパーサブだが、重要な試合でフル出場する。
  5. Jリーグが舞台の作品はほとんどない。
    • ましてや主人公をはじめ、架空の選手が実在のサッカー選手たちの中に交じってプレーする作品は皆無に等しい。
    • 選手やチームの入れ替わりが激しすぎて、長期連載に向かないからだろうか?
    • それとも単に肖像権の問題か。
  6. 直接フリーキックやコーナーキックなど、セットプレーから得点が入ることは少ない。
    • ドリブルで相手ディフェンダーをすべて抜き去り、ゴールキーパーと1対1になってからシュートを打つ。
    • この作品だけは例外。

ボクシング漫画

  1. サウナスーツを着てサウナに入る。
  2. 主人公は強打者。
    • (イン)ファイタータイプ。
  3. ライバルの誰かが主人公と対戦する為に過酷な減量を行う。
  4. 最終ラウンドも残り10秒まで壮絶な死闘が続く。
  5. 楽勝ペースで始まったら苦戦フラグ。
  6. ていうかほとんどのパターンははじめの一歩で網羅されているな。
  7. アマチュアが舞台の漫画はほとんどない。あってもプロとなんら変わりない。

競馬漫画

  1. 主人公の愛馬は、貧乏な牧場から生まれた三流血統の馬。
    • しかも、生まれた直後に母馬が死んだ、脚が曲がっていて競走馬になれそうもなかった、などネガティブな面ばかりが多い。
    • 脚質は、逃げか追い込み。道中2〜3番手で先行して、直線で先頭に立って押し切るような器用な馬じゃない。
      • レースによって極端に脚質が変わる。
    • 予後不良級、競走能力喪失級の大怪我をする。
    • ライバルはもちろん良血、名門牧場生産。
    • 牧場主、騎手、調教師、厩務員のうち、必ず一人はアル中の老人(騎手の場合は中年)
      • 飲む打つ買うの三拍子揃った駄目人間だが、馬を見る目は確か。
      • 元々は真面目に仕事をしていたが、愛馬がレース中事故死した、八百長騒動に巻き込まれたetcで、やる気を失ってしまった。
        • 主人公の愛馬と出会うことで、やる気を取り戻す。
  2. テーマで見た場合「ギャンブルとしての競馬」か「スポーツとしての競馬」のどちらかに分かれる。
  3. 現役騎手が監修や原作を手がけてる場合も多々ある。
    • 田原成貴と武豊以外で、原作・監修手がけた競馬関係者っているか?

関連項目