スポーツ

分割済み編集

球技編集

サッカー編集

  1. 坂でやるわけではない。
    • 作家だけでやるわけでもない。
  2. ゴールキーパー以外手を使ってはいけない。
  3. 世界で最も人気のあるスポーツと言われている。
  4. 別名アソシエーション・フットボール。
    • 世界的には単に「フットボール」と呼称されることが多い。
  5. 前近代のものはフィールドという概念がなかったらしい。
  6. 過去には10人制への変更が検討されたこともある。

テニス編集

  1. これとバドミントンはしばしば混同される。
  2. マリオではラケットを壊しているが、現実でやったら退場。
  3. 一番有名なのは4大大会(全豪・全仏・ウィンブルドン・全米)。2020年現在、日本人選手が優勝したのは全米オープンのみ。
  4. かつての女子選手のユニフォームは優雅ではあったがとにかく動きにくかった。
  5. 一時期は賭博に汚染され五輪競技から外されたこともある。
  6. 「テニヌ」なるこれと酷似した競技が日本で誕生したという。

バスケットボール編集

  1. 相当背が高くないとスラムダンクはできない。
  2. 自分の足にドリブルしてしまうことがある。
  3. 発祥の地はアメリカだが考案者はカナダ人。
    • 1891年に行われたこの競技の最初の試合に石川源三郎という日本人が参加している。
  4. ゴール後方のバックボードは観客による妨害を防ぐためのもの。
  5. 現在のルールは桜木花道が活躍した時代とは少なからず変わっている。

バドミントン編集

  1. 後ろで待っていると叩かれることがある。
  2. 打ってると羽が壊れ出す。
  3. 楽なスポーツ...なのか?
    • 少なくとも部活だと楽だという理由でやる人が多い。
    • ただしトップ選手のスマッシュは新幹線より速い。
  4. インドネシアの国技。

野球編集

  1. 硬式野球、軟式野球、準硬式野球に分かれる。
    • 軟式野球と準硬式野球は日本発祥。
  2. 素手でボールを受け止めようとすると痛い。
  3. 近代スポーツにしてはルールが緩い方らしい。
  4. 起源を巡り全くの嘘八百が流布されたことがある。
    • アメリカ人がどうしてもイギリスとの差異を強調したかったせい。
    • 現在ではイギリスが起源ということがほぼ定説に。
  5. 日本に伝来した当初は「打球鬼ごっこ」と呼ばれていた。
    • ちなみにこれを「野球」と名付けたのは正岡子規だそうだ。
      • 命名は中場庚で、それを広めたのが正岡子規。

ラグビー編集

  1. 7人制・9人制・10人制・13人制(ラグビーリーグ)・15人制(ラグビーユニオン)の5つがあるが、最も有名なのは15人制。
    • オリンピックでは7人制。
  2. 実は「ノーサイド」という言葉を今も使っているのは日本だけらしい。
  3. 横縞のイメージが強い。
  4. 発祥の地であるラグビー校の隣のボール工房は黎明期から現在に至るまでずっと盛業中。
  5. ラグビーはある一人の生徒がゴールに向かって走り出したことが始まり。
  6. もっとも激しいのはゴールの近く。

ゴルフ編集

  1. 北海道には、これの亜種にあたる「パークゴルフ」というのがある。
  2. バトミントンの羽根のような形のボールを使った「バードゴルフ」という亜種がある。
    • ゴルフよりも簡単に飛ぶので、ゴルフ未経験者に向いている。
  3. 年を取るとやりたくなるスポーツのひとつ。

ゲートボール編集

  1. 「老人が行うスポーツ」第一位。
  2. テレビ朝日には、かつてこれをテーマにした『おはようゲートボール』という番組が存在した。

バレーボール編集

  1. あまりに力を出しすぎると突き指する。
  2. 日本では当初9人制だった。
    • 戦前のアジアでは16人制だった。6人制の普及は1964年東京オリンピックだった。

クリケット編集

  1. 何日もかけて試合をする。
    • そのため、ティータイムやランチタイムが設けられる。
    • 現在はワンデイルールもあり、オリンピック競技入りを目指しているとか。
  2. 紳士のスポーツと言われており、競技者間の交流を大切にしている。

アメリカンフットボール編集

  1. 日本は競技人口でアメリカに次ぐ2位らしい。
  2. 派生競技として「フラッグフットボール」がある。選手の腰にフラッグを付けてタックルの代わりにフラッグを獲るもの。
  3. 「レジェンズフットボールリーグ」というセパレートスタイルユニフォームの女子リーグもある。

陸上競技編集

100m走編集

  1. 陸上の花形。
  2. 特に男子は勝者より記録が注目される。
    • メディアの煽りも半端ない。

800m走編集

  1. 走者同士の当たりが激しく、「トラックの格闘技」と呼ばれる。
    • 背中を押したり肘打ちを喰らわせて転倒もよくある。

マラソン編集

  1. 至る所で大会が行われてる。
  2. 42.195kmという中途半端な距離なのはあるイギリス王族のわがままが原因と言われている。
  3. いわゆるエリートランナーのみの大会は日本のみらしい。
    • 諸外国ではエリートと市民ランナーが集まり大規模大会として開催。昨今の日本もその波に呑まれ、伝統ある大会が次々と消滅。

混成競技編集

  1. 現在、男子は十種、女子は七種。
  2. 十種を制すると「百獣の王」と呼ばれるとか。

体操編集

体操競技編集

  1. 器械体操とも呼ばれる。
  2. 男子は6種目、女子は4種目。うち男女共通は床と跳馬があるが、微妙にルールが異なる。
  3. 前代未聞の大技が出るとその選手の名前が技に付く。

新体操編集

  1. いつまで「新体操」のままなのだろう。
  2. 男子新体操もあるが、こっちは日本発祥で女子とは全くの別物。

トランポリン編集

  1. バランスを崩すと大変なことになる。
  2. 昔はバラエティ番組の定番企画だった。

アクロバティック体操編集

  1. 以前はタンブリングもこっちの部類だった。

エアロビック体操編集

  1. 80年代に大ブームになった。
  2. 動きは激しい。

スキー編集

  1. 一歩間違えたら雪だるまになってしまう。
    • アニメやゲームではそれがよくある。
  2. 坂を登るのは疲れる。
    • 横向きに登らないと後ろに下がってしまう。
  3. 初心者は上級者向けのコースに行ってはいけない。下手したら帰ってこられない。
  4. 転ぶと足が変な方向に曲がって動けなくなる。
  5. バブル期にはデート等で定番のスポーツだった。
  6. かつてはストックが1本のものが主流だった。
  7. ノルウェー人にとって最も身近なスポーツ。
  8. ジャンプ競技のうち2人で飛ぶものではまれに時空の歪みが発生するらしい。

スケート編集

  1. 最初は壁を伝いながら滑る。
    • 出入り口のところで止まってしまう。
  2. 少し慣れてきたときに調子に乗って勢いよく滑ると相手にぶつかる。
  3. スピードスケートとフィギュアスケートでは靴の構造が違う。

キャップ投げ編集

  1. 発案者は京都大学在籍の帰国子女。
  2. ペットボトルのキャップを投げる野球形式の競技。
    • ライバルはウィッフルボール。
  3. キャップ(帽子)を投げるわけではない。
    • しかし、帽子投げだと勘違いする人が結構いる。
  4. 盗塁はない。そのため鈍足でもある程度は何とかなる。
  5. やけにローカルルールが多い気がする。
    • イニング数すら定まってない。3イニングと6イニングで分かれている。
  6. 屋外で行う場合、風の影響が大きい。そのため風をうまく生かした投げ方が重要になる。
  7. キャップを投げる人のことはキャッパーと呼ぶ。
  8. 実はイタリアでも実演したことがある。
    • ギリシャでも実演したそうな。
  9. キャップ投げにも変化球がある。中には野球ではあり得ない曲がり方をする球種も。
  10. 全国大会を開催したことがある。
    • 実は第一回は個人参加が可能だった。第二回以降はチームでの参加のみに。
  11. バットはウィッフルボールのバットを使うそうだが、その競技自体がマイナーなため普通のプラスチックバットが代用されがち。
  12. 炭酸飲料のドデカミンとコラボして大会を開いた。
    • ケシカスくんでもネタにされるあたり、認知度は多少上がってきたようだ。
  13. キャップを投げるマシンを自作する人まで出てきた。

カバディ編集

  1. カバディカバディ叫ばないと始まらない。
    • 防音措置を取らないと近所迷惑必至。
    • 中二病になるとルールも知らないのにやり始めるらしい。

羽根蹴り編集

  1. 韓国、中国、ベトナムで遊ばれている伝統スポーツ。それぞれ、チェギチャギ、ジェンズ、ダーカウと呼ばれる。古代からのかなり長い歴史があるようだ。
  2. バドミントンや羽子板で使うような羽根のついた小さなたまを、蹴鞠やサッカーのリフティングのように地面に落ちないように蹴る遊び。
  3. 韓国では主に旧正月の遊びだが、ベトナムでは日常的に遊ばれている。
  4. イカゲームシーズン2にはこれとユンノリは採用してほしい。
  5. 中国ではよりセパタクローやバドミントンに近い現代スポーツ毽球としてルール整備もされている。
    • オーストラリアンフットボールとゲーリックフットボールが異種球技戦していたように、セパタクローと羽根蹴りの異種球技戦もできないだろうか。
  6. 台湾やカンボジアでも遊ばれている。
  7. 羽根のデザインがそれぞれの国で少しずつ違う。その国っぽさを感じるデザインになっているきがする。