ページ「静岡の言葉」と「鳥取の交通」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
(割り込み)
 
>無いです
 
1行目: 1行目:
#標準語に近いと思い込んでいるが、意外と違う。
==鳥取の鉄道==
#*静岡の人はほとんど標準語なのに話し方がすごく温かい。これが静岡の人の温かさかと感動した。(by 九州男児)
*[[中国地方の駅#鳥取]]
#長澤まさみが会見で使った静岡方言は「'''ちんぷりかく'''」。
*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]
#アクセントが多少違う程度なので、訛っていることに気付かない。
**[[山陰本線]]
#*東京に10年暮らして戻ってきて中学の同級生にあったら、猛烈に訛っている事が理解できた。そして、30分後には自分も訛りだしたのに気がついた
*[[智頭急行]]
#**↑地域によるのでは?私も東京帰りですが静岡県中部以東では語尾の「だら」とか「ら」以外は単語のアクセントの違いをほんとに数えるくらいしか見つけられませんでしたが。
#JRを電車ではなく汽車という。
#***国語の先生に「浜松は訛りがキツい」と教えられた覚えが。(沼津人)
#*場所によっては非電化区間があるためらしい。
#県内でも、遠江、駿河、伊豆で方言の地域性が強い。
#*場所によってはどころか電化区間は[[米子市]]にしかない。
#*県西部の浜松周辺は名古屋弁に似てるよね。伊豆は知らないけど中部と特に東部は他地域から来た人にはほとんど標準語に聞こえると思う。
#**一応[[西日本旅客鉄道/岡山支社#伯備線の噂|伯備線]](伯耆、日野、日南)も電化されている。
#*駿河は若者は「〜ら」が多い。どっちかってーと年寄りが「〜だら」多い。
#*なので県内で汽車といえば正しく電車といえば間違いなのだが、進学就職で県外に出ても半年は汽車と言ってしまう。とりあえず列車で妥協したまま一生を終える人も多いという。
#**↑県全体だら
#*非電化区間なのに、踏切の標識にはパンタグラフの付いた電車が描かれている。
#*遠州人は「〜だに」と言う。
#**それは国土交通省のせい。道路標識は全国統一規格。
#*遠江弁は関西弁の流れを組んでおり、通ずるところが多い。
#**こちらは電化区間なのに煙がもくもくと出ている汽車の絵が…(つい最近高架化のため撤去されたとか…by中央線(東京都)沿線の住民)
#*遠江弁の「タメ」は、いまや全国区。
#*電車が今まで'''全くなかったわけではない'''。戦前には米子に路面電車が、昭和40年代までは法勝寺電車が走ってた。(わりと忘れられてる事実)
#**↑そんなことないら
#**でもそれも米子市周辺の話。
#***関東では言うだろうけど、少なくとも関西では言わない。今住んでんだけど。
#*他県民にも汽車と言う人はいる。
#*駿河の静岡市には江戸などの職人が多く移住したせいか、それほど方言は強くない。
#*それって気動車じゃ
#*逆に、江戸時代徳川家康が江戸城に入った際、駿河から多くの職人などを引き連れていった為、江戸弁の基礎が駿河弁。
#単線なので汽車がしょっちゅう信号待ちの停車をする。しかも長時間。
#*上2行のように、自分たちだけは訛っていないと勘違いしている人が多い。県外に住んだことがなければ静岡市出身者も結構方言を使う。
#冬は雪の影響で列車が遅れるのが当たり前。
#*伊豆では「~が」って言ってた。
#*1回スーパーおきが雪に埋まった。それを助けに行ったラッセル車は脱線した、という逸話がある。
#*山梨の方言も伊豆や駿河によく似てるら。
#冬は汽車のドアが手動式になる。
#**長野も結構近いかも。少なくとも[[松本市|松本]]ではそう感じた。(1ヶ月ほど居た事がある)
#*今は一年中、汽車のドアが手動式になっている。([[西日本旅客鉄道/路線別#境線の噂|境線]]は半数程度が自動)
#否定形は「ん」。
#**昔は片方のドアだけ自動でもう片方は手で開けるってのもあった
#*「しない」を「しん」、「来ない」を「来ん」という。
#*今頃はあんまり見ませんがなぁ
#*「しん」は疑問形にも使われるかと。「あいつ来ないのかな?」→「あいつ来んだかしん?」
#*全てボタン式になりました。
#**「しない」の「しん」は「する」連用+否定「ん」。疑問の「しん」は「かしん」と形態素分析すべき。「かしら」の「ら」が撥音化。
#乗り遅れそうなお客さんが居ると、そのお客さんが乗るまで待ってあげる。
#*「しん」の疑問形は遠州西部が主。遠州東部での疑問形には「け」または「けえ」「けっかあ」がよくつく。「あいつ来ないのかな?」→「あいつ来んだっけ?」「やらない(しない)のかな?」→「しんだっけ?」
#山陰本線は、平成8年まで客車の普通列車が走っていた。
#**または「来んだかええ?」「しんだかええ?」(主に志太)
#国鉄時代の車両を使用した普通列車だと、大きな駅に着く前に、オルゴールを鳴らすことがある。
#*「ん」は西部方言。東部・伊豆地方では「にゃあ」。「しょうがないでしょう」→「しょんにゃあら」
#どの県もそうでしょうが、お年寄り同士の会話は解読不能なところが多い。
#また、「ら」抜き言葉を、意識的に使い分けている節があります。主に中部
#*「〜れる」は「できる(可能)」、「〜られる」は「される(受身)」といった感じ。
#**↑確実にしてます(中部在住)
#*「〜れ得る」という肯定の言葉が訛って「れる」というら抜き言葉のようになった。発音的には「れぇる」だね。
#溢れかえっている様子を表す言葉として、「ギュウギュウ」の後に「パンパン」を付ける。
#*(例)お菓子を詰め過ぎてリュックがギュウギュウパンパンだ。
#遠江のほうでは、炭酸飲料の炭酸が抜けてしまうことを「かが抜ける」と言う。
#*他の地域では「気が抜ける」と言うのが多数派。「か」が何を指すのかは不明。
#*「香」ではないか。
#*油性ペンが乾いて書けなくなった時も「かが抜ける」と言うらしい。
#印鑑は「はんこう」と呼ぶ、
#「かじる」とは、「引っ掻く」のことである。
#*決して「(口で)かじる」では無い。
#*静岡弁マスターは「かじくる」
#**蚊に食われた(刺された)もんでかじくったら血ん出てきちゃったっけやあ、という風に使う。
#*静岡ではおしりかじり虫は「お尻を掻く虫」と訳される。踊りも違う(←わけはない)
#「つねる」ことを「ちみくる」という。
#*だが微妙にニュアンスが違う。「ちみくる」は爪でこう・・・「ちみくる」としかいえねえ!!
#**共通語では爪繰る(ツマグル)が対応しそう。沖縄では爪のことをチミっていうらしい。
#「かたい」ことを「こわい」という。「ご飯がこわい、髪がこわい」など。よく驚かれる。
#*「まんじゅうこわい」って話もあるくらいだし、静岡限定ではないのでは?
#**↑それは本当の「怖い」。
#*かたい事を「こわい」というのは日本中で使われている(古い言い方だが)。かの「ドラえもん」の中でものび太ママが怪談の落ちとして「3日前のゴハンなので...こわかった」と語っている(作者藤本弘氏は富山県出身)
#*逆にやわらかいことを「みるい」と言う。
#**↑人間性、果実などが未熟な時にも使われる。そのため果実などは「みるい」のに固いことがある。
#つぶつぶ入りのオレンジジュースを。振らないと、下につぶつぶが沈んでしまうが、そういう状態のことを「こぞんでいる」という。
#*「こずんでいる」と言う地域もある。
#*空き缶のことを「かんから」と言う。
#大変なことを「えらい」と言う。
#*さらにものすごく大変なときは「ばか」がついて「ばかえらい」になる。
#*「ばか」をつけるのは江戸弁といわれているが、静岡弁だと思う。
#*「ばか」「くそ」をつけると「すごく」という意味になるので「ばか頭いい」「くそうまい」といった矛盾した表現になる。でも矛盾してるとは気づいていない。
#*「バカ」に敏感な大阪人はこれで静岡人を検出する。
#*石川、特に能登地方でも使う方がいますよ
#逃げることを「ばっくれる」という。30代に多い。
#*語源は「しっらばっくれる」の短縮形で、静岡限定ではないはず。
#一人称は「俺っち」。自分の家のことも「俺っち」。
#*地方によって「俺」のアクセントが標準と違う(語尾が下がる)所がある。
#*「俺っち」は県東部の方言らしい。西部では聞いたことが無い・・・。
#**東部・函南町丹那にある酪農施設の名前は「オラッチェ」
#*一人称で使うのは中国地方の方では?「○○っち」=「○○達」、誰か(自分も含む)の家は「○○ん家」と使い分けてました。(元庵原郡民)
#**同意。複数人、つまり 俺たち=俺っち として使ってる。
#「筆入れ」(筆箱)と「線引き」(定規)と「うわぐつ」(うわばき)と「みるい」が共通語だと信じ込んでいる。
#*あと下駄箱。
#*え?標準語じゃないんですか?(静岡人)
#*線引きの発音はせんびき(せんひき)。七が「しち」と言えず、「ひち」になる人もいる。
#*1班、2班などは「班」の方がアクセントが上がる。
#*半袖のアクセントは「は」。
#*うさぎのアクセントは「う」。
#**これらの方言は、西に行くほど顕著。東部では使わないもの多数。(筆入れと上靴くらいしか使わなかった人)
#静岡を「しぞーか」、浜松を「はまーつ」or「はーまつ」、藤枝を「ふじぇーだ」と発音する。
#*焼津は「やえず」もしくは「やーず」。
#*浜松は「はんまつ」とも。
#*ちなみに、「体育」は「たいく」もしくは「たいーく」
#志太地区では「やらなければならない」という長い言葉が「やらにゃん」の一言ですむ。
#食事が終わった後は「いただきました」と言う。
#*いわない
#*俺は給食の時に言わされた。確か先生は富士の人だった。
#先生に怒られる時は「オバカッチョ」と言われる。
#「サボる」と「タコる」と言う・・・沼津だけ?(五中なんだけど)
#*↑私(沼津市民)含め、箱根湯本の友達も使ってました。
#*[[クイズマジックアカデミーファン|QMA]]の問題に出たゾ。問題文によると「静岡弁の若者言葉」との事。
#言葉につまると無意識に「だもんでー」を連呼してしまう。
#連れの人に飲食店等の座る場所を確保を頼むとき「ばっといて」と言う。私は標準語だと思っていた。
#*↑静岡市街限定らしい。焼津や富士の人に通じなかった。
#鍵をかけることを「鍵をかう」と言う。
#刺さって容易に取れない様を「くすがる」と言う。「棘がくすがって取れない」とか。
#方言が県内でもバラバラなので、ほかの街の人と話すのにも苦労する。
#洋服などが後ろ前や裏返しになっていることを「かやっさぁ」という。
#走ることを「とぶ」と言う。(例:「廊下をとぶな」「しょろしょろしてないでとんで来い」)
#*「しょろしょろしてないでとんで来い」は「もたもたしていないで走って来い」と言う意味。
#「~の人たち」のことを「~の衆」と言う。(例:「あの衆、あんな所でなにしてるだかね」)
#「かまう」は「いじめる」の意味である。(例:「弟をかまっちゃだめでしょ!」)
#「さばく」は「破る」の意味である。(例:「本を貸せるけぇがさばくなよ」)
#迷惑をかけることを「こまる」と言う?(例:「先生、A君はこまるぅ~」)
#*「困ることをする」が縮まったものか?
#[[御殿場市|御殿場]]あたりではやたらと語尾に「~さ」を使う。
#富士周辺では「しばく」という意味で「くしょる」という。


[[Category:方言|しすおか]]
===若桜鉄道===
[[Category:静岡|ことは]]
#元国鉄若桜線の第三セクター。
#郡家-八頭高校前の一区間の運賃は100円。[[中国地方の駅#郡家駅の噂|郡家駅の噂]]にも書かれてるが、入場券よりも安い。
#ひらがなで「わかさ鉄道」と書いたら妙な人気が出るような気がする・・・のはオレだけか?
#鳥取県で唯一SLを動かしている。
#*機関車はC12型167号機。当分は圧縮空気で動かして無蓋車を引いている。
#*ムーンライト高知で使うのをやめた12系客車のグリーン車を買い取ったため、それを用いて本線を走行する計画があるらしい。
#**募金によって石炭で動かす費用を集めているらしい。
 
==鳥取の道路交通==
*[[国道9号]]
*[[鳥取自動車道]]
*[[西日本高速道路#山陰自動車道|山陰自動車道・米子自動車道]]
*[[中国・四国のナンバープレート#鳥取ナンバー|鳥取ナンバー]]
#東部([[鳥取市]])には高速道路がないので教習に高速講習がない。(by お)
#*正確には、高速教習はシミュレーションマシンで行う。緊張感はない。
#**俺の知り合いはシミュレーションマシンで事故った!
#***……ゴメン、それ俺。
#**障害者用の教習だと、シミュレータが使えないので、1日かけて高速道に実習に行く。
#**横風の威力が異様に強く、隣車線まで飛ばされてすぐ事故る。
#*9号線のバイパス合流で疑似体験はさせる。
#**学校によっては、それすらやらない。
#*高速道路がある青谷町が合併して鳥取市に入ったが、やはり教習の時間内で行って帰ってくるのは無理。
#*市内の高速道路の案内標識には、70km先のICが2つ(津山・佐用)書いてある。
#**10日のウェークアップ+で紹介されていた。はっきり言って開いた口が塞がらなかった。(by松江市民)
#**よく通る交差点の標識が紹介されていたので驚いた。あの標識を日常の普通の風景だと思っていること自体がおかしいと思う。それよりも早く山陰自動車道や鳥取自動車道を整備してほしい。
#***10年2月久々にあそこ通った。鳥取市9号線のシンボルともいえるIC70km標識が「鳥取自動車道(無料区間) 河原IC**km」に張り替えられていた。ショック…(泣)
#**鳥取にも高速を作る計画があり、現在建設中。けど、利用者は皆無だろうし、正直言って金の無駄。
#***どこの方かは知りませんが、そんなに無駄だと思うのなら鳥取の国道9号とかを走ってみてください。鳥取県民が「高速道路を作れ!」というのがよく分かります。だいたい、事情も分からないのに利用者は皆無だから無駄だとか言うのはやめて下さい。
#****実に同意できる。メディアの洗脳が如実に成功している例だろう。
#**9号が渋滞するのは通勤時間帯だけだし、53号と29号もあるので採算性は絶望的
#**そうか?意外と他の時間でも混む時は混むぞ。そもそも公共事業っていうのは採算性がないから造らないというものじゃないけどな・・・。
#**国防の観点からは山陰地方に東西を結ぶ高速が必要・・・
#*国道9号線は時間帯と場所によっては実質的に高速道路。平均時速80km/hどころではない。でも難所で全部パァとなる。結局時間はいくらあっても足りない。
#*一応[[鳥取自動車道|高速]]が開通しました。しかし途中区間が一般道・・・Orz
#*姫路・加古川バイパス>鳥取道=米子道=山陰道
#*松江にも高速を作る計画があり、現在建設中。けど、利用者は皆無だろうし、正直言って金の無駄。
#**江府~三次にも高速を作る計画があり、現在建設中。けど、利用者は皆無だろうし、正直言って金の無駄。
#***北条~湯原間にも高速を作る計画があり、現在建設中。けど......以下同文。
#*姫路まで繋がる高速道路が完成している。元々鳥取東は兵庫県南部を始め関西まで行く用事が多いので高速もしっかりと役に立っている。
#高速バスが高速のるのに1時間30分ほどかかる。
#*高速が出来ると3分の1以下に減る模様・・・。
#*それは鳥取市だけ。
#場所によってはよく[[姫路ナンバー]]の車を見かけるので、[[兵庫|兵庫県]]の県庁所在地は[[姫路市|姫路]]だと思っている。
#*そんなことないって。そういうことを思う方がどうかと思うが・・・
#**すぐお隣の県で、本来の県庁所在地よりはるかに近い街に立派なお城があっては、つい間違えてしまう。
#**どうかしてて悪かったな。俺の事だよ。兵庫県の都市といえば姫路のイメージが強いから神戸なんて中学入るまで知らなかった。
#*鳥取に行くのは姫路ナンバーといっても殆ど西播北部なので姫路市とちがう。[[津山市|津山]]の仲間と思ってほしい。
#*但馬も姫路ナンバーなのが拍車をかけている。美方郡は豊岡より鳥取によく行く地域も多いので余計に。
#*神戸はどうも大阪の付属品という感じしかしないなあ。「兵庫」で一番発展した都市といえば、どうしても姫路とかあの辺りを想像してしまう。
#鳥取市中心部を通る国道は、9号、29号、53号で、意外と番号だけはすごい。
#*鳥取市内の国道29号と53号は2001年4月に大幅に経路が変更されたためか、国道の終点標識のある交差点と、「一般国道の指定区間を指定する政令」で定めている終点がなぜか一致しない。
#**国道29号:終点標識→南隈交差点、一般国道の指定区間を指定する政令→秋里交差点(経路変更前の終点と同じ)
#**国道53号:終点標識→秋里交差点、一般国道の指定区間を指定する政令→鳥取県庁・鳥取県警察本部交差点(経路変更前の終点と同じ)
#鳥取空港に降りて「鳥取大学医学部まで」とタクシーに乗ると大変なことになる。
#*米子に降り立てよ。
#*運転手さんが驚いて再確認。
#*医学部キャンパスは鳥取県最西端で島根県に隣接。
#*2年に1回ぐらい、受験生が本部キャンパスと医学部キャンパスを間違える。その距離は車で2時間30分もかかる。ちなみに、医学部から島大本部キャンパスまでは、車で1時間である。
#*鳥取大学医学部付属病院は「医大」と呼ばれる。
#混雑していない場所での車の飛ばし方が尋常でないので一人相撲な事故で車が文字通り宙を舞う。
#県外との往復は一日仕事。
#道路が無駄に良い。[[酷道ファン|酷道や険道]]がほとんどない。
#国道の起点が無い。県内を走る国道は通過or終点。
#県内に片側3車線以上の一般道路が、多分ない。
#*朝のラッシュ時は都市部ではそれなりに混むが、3車線あればこんなに混まないだろうと思うところがよくある。
 
==鳥取のバス==
*[[日本交通]]
===日ノ丸自動車===
#ここといい、日本交通といい、やけにスケールの大きな名前だ。
#一時期、法勝寺電鉄という鉄道も所有していた。
 
[[Category:鳥取|こうつう]]
[[Category:都道府県別の交通|とつとり]]

2014年11月17日 (月) 21:08時点における版

鳥取の鉄道

  1. JRを電車ではなく汽車という。
    • 場所によっては非電化区間があるためらしい。
    • 場所によってはどころか電化区間は米子市にしかない。
      • 一応伯備線(伯耆、日野、日南)も電化されている。
    • なので県内で汽車といえば正しく電車といえば間違いなのだが、進学就職で県外に出ても半年は汽車と言ってしまう。とりあえず列車で妥協したまま一生を終える人も多いという。
    • 非電化区間なのに、踏切の標識にはパンタグラフの付いた電車が描かれている。
      • それは国土交通省のせい。道路標識は全国統一規格。
      • こちらは電化区間なのに煙がもくもくと出ている汽車の絵が…(つい最近高架化のため撤去されたとか…by中央線(東京都)沿線の住民)
    • 電車が今まで全くなかったわけではない。戦前には米子に路面電車が、昭和40年代までは法勝寺電車が走ってた。(わりと忘れられてる事実)
      • でもそれも米子市周辺の話。
    • 他県民にも汽車と言う人はいる。
    • それって気動車じゃ
  2. 単線なので汽車がしょっちゅう信号待ちの停車をする。しかも長時間。
  3. 冬は雪の影響で列車が遅れるのが当たり前。
    • 1回スーパーおきが雪に埋まった。それを助けに行ったラッセル車は脱線した、という逸話がある。
  4. 冬は汽車のドアが手動式になる。
    • 今は一年中、汽車のドアが手動式になっている。(境線は半数程度が自動)
      • 昔は片方のドアだけ自動でもう片方は手で開けるってのもあった
    • 今頃はあんまり見ませんがなぁ
    • 全てボタン式になりました。
  5. 乗り遅れそうなお客さんが居ると、そのお客さんが乗るまで待ってあげる。
  6. 山陰本線は、平成8年まで客車の普通列車が走っていた。
  7. 国鉄時代の車両を使用した普通列車だと、大きな駅に着く前に、オルゴールを鳴らすことがある。

若桜鉄道

  1. 元国鉄若桜線の第三セクター。
  2. 郡家-八頭高校前の一区間の運賃は100円。郡家駅の噂にも書かれてるが、入場券よりも安い。
  3. ひらがなで「わかさ鉄道」と書いたら妙な人気が出るような気がする・・・のはオレだけか?
  4. 鳥取県で唯一SLを動かしている。
    • 機関車はC12型167号機。当分は圧縮空気で動かして無蓋車を引いている。
    • ムーンライト高知で使うのをやめた12系客車のグリーン車を買い取ったため、それを用いて本線を走行する計画があるらしい。
      • 募金によって石炭で動かす費用を集めているらしい。

鳥取の道路交通

  1. 東部(鳥取市)には高速道路がないので教習に高速講習がない。(by お)
    • 正確には、高速教習はシミュレーションマシンで行う。緊張感はない。
      • 俺の知り合いはシミュレーションマシンで事故った!
        • ……ゴメン、それ俺。
      • 障害者用の教習だと、シミュレータが使えないので、1日かけて高速道に実習に行く。
      • 横風の威力が異様に強く、隣車線まで飛ばされてすぐ事故る。
    • 9号線のバイパス合流で疑似体験はさせる。
      • 学校によっては、それすらやらない。
    • 高速道路がある青谷町が合併して鳥取市に入ったが、やはり教習の時間内で行って帰ってくるのは無理。
    • 市内の高速道路の案内標識には、70km先のICが2つ(津山・佐用)書いてある。
      • 10日のウェークアップ+で紹介されていた。はっきり言って開いた口が塞がらなかった。(by松江市民)
      • よく通る交差点の標識が紹介されていたので驚いた。あの標識を日常の普通の風景だと思っていること自体がおかしいと思う。それよりも早く山陰自動車道や鳥取自動車道を整備してほしい。
        • 10年2月久々にあそこ通った。鳥取市9号線のシンボルともいえるIC70km標識が「鳥取自動車道(無料区間) 河原IC**km」に張り替えられていた。ショック…(泣)
      • 鳥取にも高速を作る計画があり、現在建設中。けど、利用者は皆無だろうし、正直言って金の無駄。
        • どこの方かは知りませんが、そんなに無駄だと思うのなら鳥取の国道9号とかを走ってみてください。鳥取県民が「高速道路を作れ!」というのがよく分かります。だいたい、事情も分からないのに利用者は皆無だから無駄だとか言うのはやめて下さい。
          • 実に同意できる。メディアの洗脳が如実に成功している例だろう。
      • 9号が渋滞するのは通勤時間帯だけだし、53号と29号もあるので採算性は絶望的
      • そうか?意外と他の時間でも混む時は混むぞ。そもそも公共事業っていうのは採算性がないから造らないというものじゃないけどな・・・。
      • 国防の観点からは山陰地方に東西を結ぶ高速が必要・・・
    • 国道9号線は時間帯と場所によっては実質的に高速道路。平均時速80km/hどころではない。でも難所で全部パァとなる。結局時間はいくらあっても足りない。
    • 一応高速が開通しました。しかし途中区間が一般道・・・Orz
    • 姫路・加古川バイパス>鳥取道=米子道=山陰道
    • 松江にも高速を作る計画があり、現在建設中。けど、利用者は皆無だろうし、正直言って金の無駄。
      • 江府~三次にも高速を作る計画があり、現在建設中。けど、利用者は皆無だろうし、正直言って金の無駄。
        • 北条~湯原間にも高速を作る計画があり、現在建設中。けど......以下同文。
    • 姫路まで繋がる高速道路が完成している。元々鳥取東は兵庫県南部を始め関西まで行く用事が多いので高速もしっかりと役に立っている。
  2. 高速バスが高速のるのに1時間30分ほどかかる。
    • 高速が出来ると3分の1以下に減る模様・・・。
    • それは鳥取市だけ。
  3. 場所によってはよく姫路ナンバーの車を見かけるので、兵庫県の県庁所在地は姫路だと思っている。
    • そんなことないって。そういうことを思う方がどうかと思うが・・・
      • すぐお隣の県で、本来の県庁所在地よりはるかに近い街に立派なお城があっては、つい間違えてしまう。
      • どうかしてて悪かったな。俺の事だよ。兵庫県の都市といえば姫路のイメージが強いから神戸なんて中学入るまで知らなかった。
    • 鳥取に行くのは姫路ナンバーといっても殆ど西播北部なので姫路市とちがう。津山の仲間と思ってほしい。
    • 但馬も姫路ナンバーなのが拍車をかけている。美方郡は豊岡より鳥取によく行く地域も多いので余計に。
    • 神戸はどうも大阪の付属品という感じしかしないなあ。「兵庫」で一番発展した都市といえば、どうしても姫路とかあの辺りを想像してしまう。
  4. 鳥取市中心部を通る国道は、9号、29号、53号で、意外と番号だけはすごい。
    • 鳥取市内の国道29号と53号は2001年4月に大幅に経路が変更されたためか、国道の終点標識のある交差点と、「一般国道の指定区間を指定する政令」で定めている終点がなぜか一致しない。
      • 国道29号:終点標識→南隈交差点、一般国道の指定区間を指定する政令→秋里交差点(経路変更前の終点と同じ)
      • 国道53号:終点標識→秋里交差点、一般国道の指定区間を指定する政令→鳥取県庁・鳥取県警察本部交差点(経路変更前の終点と同じ)
  5. 鳥取空港に降りて「鳥取大学医学部まで」とタクシーに乗ると大変なことになる。
    • 米子に降り立てよ。
    • 運転手さんが驚いて再確認。
    • 医学部キャンパスは鳥取県最西端で島根県に隣接。
    • 2年に1回ぐらい、受験生が本部キャンパスと医学部キャンパスを間違える。その距離は車で2時間30分もかかる。ちなみに、医学部から島大本部キャンパスまでは、車で1時間である。
    • 鳥取大学医学部付属病院は「医大」と呼ばれる。
  6. 混雑していない場所での車の飛ばし方が尋常でないので一人相撲な事故で車が文字通り宙を舞う。
  7. 県外との往復は一日仕事。
  8. 道路が無駄に良い。酷道や険道がほとんどない。
  9. 国道の起点が無い。県内を走る国道は通過or終点。
  10. 県内に片側3車線以上の一般道路が、多分ない。
    • 朝のラッシュ時は都市部ではそれなりに混むが、3車線あればこんなに混まないだろうと思うところがよくある。

鳥取のバス

日ノ丸自動車

  1. ここといい、日本交通といい、やけにスケールの大きな名前だ。
  2. 一時期、法勝寺電鉄という鉄道も所有していた。