ページ「東京の地理感覚」と「青森に言いたい」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
# 23区の地価は西高東低。
#津軽・南部よ、何を争っている。
#*↑地形・標高の通りw(都心の商業地は別だが) 
#*津軽・南部よ、何を争っている。 by下北人
#* というか、南高北低。西の方でも練馬や板橋は安いよ。
#津軽弁って何かかなり喧嘩口調だな。
# [[地方出身者]]に「このくらい歩こうよ!」と必ずいわせるくらい、都心では駅と駅との間隔が短い。よって料金も安い。だまされた気持ちになる。
#青森山田ってなんか認めたくない。
#* 東京-有楽町は800m。五反田-大崎広小路は300m
----
#* お前、神戸の元町駅と三ノ宮駅の距離を知らんな?
[[○○に言いたい]]
#* 新宿-新宿三丁目なんて、通路でつながってますから!!
[[Category:○○に言いたい|あおもり]]
#** 日比谷、有楽町、銀座、東銀座、二重橋前、大手町、東京も全部つながってるよ。
[[Category:青森|あおもりにいいたい]]
#* でも[[地方出身者]]の「このくらい歩こうよ」は平気で2~3kmくらいある。
#* おいおい地方では300mでも自動車で行くよ。
#**地方の社会人は「おいおいこれなら車で…」となる。東京で当たり前の地下鉄乗り換えで「疲れる」連発。
#* 東京人は2~3km程度の距離を物凄く長距離であるかのごとく言う。
#* 2~3kmは物凄く長距離だよ。
#**いわんや東京-上野間の3.6kmはとてつもなく長い距離である。但し、文化的観点の話だが(東海・関西・九州系vs東北・信越系)
#***関西出身の首都圏在住者は上野駅が大嫌い、と言っていた。
#****東北出身の首都圏在住者も上野駅が大嫌い、と言っていた。
#*****いっその事全部の駅を地下で結べばいいと思う。
#***東京駅や有楽町駅界隈には西日本的な要素(大丸だの阪急・東宝だの)が溢れている。神田までくるともう違う感じになる。但し上野駅の南側(アメ横)までは中間地帯と言えなくもないが・・・・
#****大阪において「東京っぽい」と言われる[[梅田]]あたりの空気にやや近いものがある(地下街が発達しているのもそっくり)。そもそもあの辺の江戸の大店自体が上方起源が多い。東西2大ターミナルは人の頻繁な往来により平均化されて本来の地方色を失ったと言える。
#**ぶっちゃけ2~3kmなら徒歩で余裕。自転車だったら5~6kmくらいまでは余裕。まあ結局電車使うけど。(by東北出身者)
#* それは若い人たちの常識。かえって大人になると、地方ではすべて車で移動だから都内在住者が歩いて移動すると「遠い、遠い」と文句を言う。
#*若い人というか、免許取れる年齢以上の人な。
# [[千葉]]が東京の一部だというのは常識だと思っていたが、この前、前橋人が[[前橋市|前橋]]も東京の一部だと言っていた。東京は大きいと知った。
#*でも訛りがきつくJRが交流電化の[[茨城]]はむりぽ?
#*上越新幹線が開通したばかりの頃は、首都圏ニュースで新潟のトピックまで取り上げられていた。どうやら首都東京は伸び縮みするらしい。
# 住民はおしなべて東西南北の概念が無い。
#* 自分の向いている位置からの、相対的な前後上下左右で代用する。
#* 特におばさんに多い。
#* どこに行っても分からないらしい。太陽が出ていても分からないらしい。
#**そもそもビルが乱立して太陽を直接拝めることがない。
#* 東西南北で道案内するとキレる。
#* 一応[[隅田川]]から東はJR線を起点に判断する。海と接している場合は海が南側なので、それで判断。
#* 山手線沿線では、山の手の内側、外側、○○方面のように、山手線を基準とした方位が使用される。
#* 環七、環八も同様である。
#* 池袋周辺ではサンシャイン60がどの方向にどのくらいの大きさで見えるかでだいたい自分の居場所がわかる。
#** ただし道路が狭くて曲がりくねっているので、居場所がわかってても迷う。
#* 本所から深川にかけての一帯は、京都や北海道とならんできれいに碁盤目状に街が作られた珍しい地域(割と新しい開拓地だし)。「何本目の道をどっち」とか「何々通りから何とか通りを右に折れていくつ目の信号を‥‥」で道案内が可能。ただ、かえって特徴がないのでいつまで経っても慣れない、という人もいる。同じ碁盤目状でも、日本橋とか八重洲の辺りは途中で向きがひねくれるので、かえって混乱したり。
#**深川の開拓が始まったのはおよそ400年前。新しいか??
#**深川の道路が碁盤目状なのは「開拓が新しい」ためではなく、東京大空襲で焼き野原になったため。
#***深川・本所は江戸時代から碁盤の目だったよ。今のように整備されたのは関東大震災以降。
#東京は、都内をマクロで見ても集中都市。なので、新宿、渋谷等の集中部位外は地方都市と比べるとむしろ田舎だったりする。地方の人を実家(杉並)に呼ぶと「なんか名●屋の方が都会だねぇ」と普通に言われたりする。
#*それはたいていの人は、地元ではなく、電気ならヨドバシ@新宿、食事なら高島屋、遊びならお台場と、商業関係は特に若い人は集中箇所に行く傾向があるからだと思われる。したがって、住宅街のある地元は地味に田舎であることが多い。それが、独立してる地方都市と東京の大きな違いだと思うが地方の人はその感覚がわからない。
#**電気で秋葉原じゃないのが時代だなあ。食事なら高島屋ってのがよくわからんが。
#*交通が便利だから集中部以外が地方より少しくらい田舎でも何ら問題ない。
#*というか、東京は住宅地に意図的に畑や公園などのグリーンを残したり配置したりしてる。これを見て田舎だ、と感じる人はたぶん精神的に田舎もの。
#*↑???
#*逆もしかりだったりするのも事実。
#*都市部だけをみると東京はかなり緑が目立つ。地方都市は周りに自然があるから、無理に都市に緑を作る必要がないってこどなんだろうけど。
#東京だって何だかんだ言って高低差が激しい。
#*さすが赤坂を名乗るだけの事はあると感心したりする。
#*世田谷方面の高低差は異常。
#**代田と下北沢方面が……
#*渋谷もさすが谷がつくだけはある。自転車がこげない急斜面の坂だらけ。雪降ったらどうするんだ…
#**渋谷・港区周辺はかなりの高低差がある。故に集中豪雨の時は水没したりする。
#*待ち合わせ場所として有名なハチ公、スクランブル交差点は確実に水没するなw
#**集中豪雨の時、宮益坂、道玄坂、センター街は、全部谷上からの激流で洪水をおこしてるw
#*地下鉄がいつの間にか地上3階の駅に止まったり、中央線を上からまたいだりする
#山手線は便利だけど、地下鉄が深かったりホームがやたらと離れていることが多くて使い勝手が悪い。
#*その発想はなかった。山手線から離れてる地下鉄が不便なんだと思ってた。
[[Category:東京|ちりかんかく]]

2007年1月20日 (土) 16:25時点における版

  1. 津軽・南部よ、何を争っている。
    • 津軽・南部よ、何を争っている。 by下北人
  2. 津軽弁って何かかなり喧嘩口調だな。
  3. 青森山田ってなんか認めたくない。

○○に言いたい