ページ「東京/中野区」と「運転免許証」の間の差分

< 東京(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
(self edit)
 
(一部に準中型を反映)
 
1行目: 1行目:
{{区|name=中野|reg=関東|pref=東京|city=東京23区|ruby=なかの|eng=Nakano}}
==全般==
==中野区の噂==
#単に「免許」と言って連想するのはこれ。
[[画像:NakanoCityOffice.JPG|frame|中野区役所]]
#顔写真入りなので、身分証明書や本人確認としても使われる。
#まん○らけの巣窟。
#最も取得者数の多い国家資格。
#*秋葉原難民の男の受け入れ先。
#*教習所へ行く金と行けるだけの余裕とそれなりの能力などがあれば、取りやすい国家資格でもある。ただし、俗にいう試験場の「一発試験」はハードルが高い国家資格並になる。
#**ついでにいえば[[ブシロード]]の本社もここ。
#**原付・小型特殊免許ともなれば技能試験もなく1万円以内で取れる。
#目眩坂の上に偏屈な古書屋のオヤジが住んでいる
#*2015年現在、20代限定で'''女性のほうが男性よりも取得率が高い'''ことが判明(首都圏限定)。おいおい、お前らそこまで草食化しなくてもいいんじゃないのか?
#若手の芸人と相撲取り、明大付属高校で成り立っている
#**マスメディアが男女の逆転を煽った結果だろうか。
#*CTNで放映されている若手芸人番組「東京ビタミン寄席」を見られる事が、ある種中野区民のステイタスになっている。
#**どこへでも電車バスで移動可能な首都圏で車が必須とも思えないから合理的ともいえる。
#**ダンディー坂野はビタミン寄席から出たといっても過言ではない。ちなみにマックでバイトしていた。
#**地方では運転免許持ってないとそれだけで変人を見る目で見られるからな。
#***マチャミもマックでバイトしていた。
#お年寄りが返納するとお祝いされる。
#**「東京ビタミン寄席」はDVDも実は販売されている。
#*電車やバス、タクシー等の割引制度など、あの手この手を使って返納させようと工夫している。
#**髭男爵も髭の無い頃から出演していた。
#*交通の発達した都市部とそうでない地方では、返納者数に差があるらしい。
#爆笑問題田中の出身地ということが知れてきて、さらにイメージを下げた。
#*お年寄り本人もプライドとの闘いでもあるらしい。事故ってからでは遅いのだが。
#*別にそんなこたぁない。
#**車やバイクを運転できないと買い物もできず文字通り'''死活問題'''になる地域はいくらでもある。
#新宿区的な色が強い区。
#*返納者を対象に運転免許証と同じ機能を発揮(免許の番号は同じのため)し、サイズも同じの「運転経歴証明書」が登場。しかし、告知が不十分で日本国民の何%が知っているのだろうか。
#*そのせいか、ここに住んでいる人たちが買い物に行くのは、渋谷ではなくやはり新宿。
#取得したにもかかわらず、運転する機会がないと「ペーパードライバー」「ペーパーライダー」と呼ばれる。
#*新宿まで中央線快速で1駅5分とは思えないほどローカルムードが漂う。
#*休日しか運転しない人は「ホリデードライバー」と揶揄される。むしろ全く運転しない人より迷惑。
#*なぜか新宿に競争意識を持っている。
#四つん這いになれば返してもらえる。
#*新宿に世話になるくせに、なぜかあまりよく思っていない。
#*「やれば返していただけるんですか?」「考えてやるよ(返すとは言っていない)」
#*中野新橋住民は、散歩がてら新宿、へ行く。(徒歩で十分行ける)
#一番後ろの桁の数字は紛失した回数によって変わる。
#意外に南北に長い。「新江古田」などほぼ練馬区と認知されている地区も実は中野区に含まれている。
#*10回無くしたら次の桁に繰り上がる…事はなく普通に0に戻る。
#周囲全てを23区に囲まれているが、山手線の円外のためか都下臭が漂う。
#**0には戻らない。1になるはず。
#新宿まで中央線で1駅なのでゲイの方々が多く住んでいる。
#安全運転を継続していけば緑色の免許→青色の免許→金色の免許と昇格できる。
#*特に中野坂上や中野富士見町方面。
#*県によっては「○年間無事故無違反おめでとう」の手紙が警察から来たりする。
#**中野新橋も。
#*緑→青は時間がたてば自動的に変わる。
#*日本一、ゲイが住んでいる区である。中野駅付近、阿佐ヶ谷駅付近を歩くとゲイと多くすれ違う。
#**「ゲイと多くすれ違う」とわかるのは本人もゲイだから?
#**中野のゲイと杉並のゲイの間には格差があるとかないとか。
#**中野で石を投げたらゲイに当るぐらいゲイが多い。東京都中野区から東京都オキャマ区どんだけ町とかにすべき。(ゲイより)
#**阿佐ヶ谷は杉並だぞ。そういう系の人は多いけど
#*住民にゲイが多いことで知られる中野区だが、その中でも丸ノ内線沿線には特に多い。深夜のタクシー料金で、[[新宿#新宿2丁目の噂|新宿二丁目]]から中野坂上までは1,100〜1,400円と手頃なためか?
#**中野坂上~新中野~中野新橋は18~35歳の若ゲイ・デルタ地帯。(いやマジで日本一)
#区が作った「大好き!中野区」というシールが結構各家庭に浸透し貼られている。区民は妙に愛区心がある。
#丸井・ディノス・カンロ・ソフトオンデマンドの本社があるが、基本的に企業が少なく360°住宅街なので、住民税が高め。(住民税は何処も一緒)
#治安はよい。
#東京で最も阪神ファンが多い。「中野猛虎会」もある。
#*そのため電車男に登場する阪神ファン(六角精児)は中野区民ではないかという噂もある。(?)
#なぜか、とんこつラーメン屋を見かけない。
#*早稲田通り居酒屋「田原坂」のハス向かいに「長浜ラーメン」がある。
#**駅前の長浜ラーメンは火事で燃えてしまった。
#中央線以南の住所は、中野、東中野、中央、本町、弥生町、南台…以上。住居表示やりすぎだって。
#選挙街宣車とか駅前演説でしつこく流される麻原彰晃のメロディーを笛で演奏するのがいくつかの小学校で流行ってた。音楽の時間にそれを吹きすぎて先生に叱られる生徒もいたりいなかったり。
#中野区内の駅は、新井薬師、沼袋、野方、都立家政、鷺ノ宮。中野区民が利用する駅は、中井、下井草、富士見台(西武池袋線)
#梅雨などに大雨が降ると妙正寺川がすごいことになる。氾濫防止の為に一時貯水溝を作り、平時は「妙正寺川公園」(哲学堂隣り)として活用されてる。
#西武新宿線の線路脇の柵に花束が添えられてるのはそう珍しくなかった。中央線ほどでないが飛び込み自殺がままあった。
#*さらに中野通りにある西武線の朝ラッシュ時の「開かずの踏み切り」は近隣住民をキレさせていた。「トンネルか陸橋を作れ」とか言う声もあったが西武はひたすら無視。
#**馬場~野方間で高架する計画がやっと浮上。
#***中井~野方間ね。
#「太陽にほえろ」で殺人事件多発地帯として有名な弥生町がある。
#*それは新宿区矢追町(仮名)だろぉがぁ!


==江古田の噂==
===免許試験場の通称===
[[画像:EgotaNoMoriPark.JPG|thumb|120px|江古田の森公園]]
#神奈川県民が普通免許を取得することを漢字三文字で「二俣川」と呼ぶ。
#江古田(えこだ)駅は練馬区だが新江古田駅は中野区。江古田(えごた)という地名は中野区。紛らわしい。
#*それは試験場で技能試験を受けた場合では?
#*昔は「えこだ」「えごた」両方の読み方が認められていて、中野区と練馬区にまたがる広い地域を示す地名だった。昭和の中頃に住居表示の整理で江古田の範囲が狭められ、江古田駅の住所が江古田でなくなってしまった。
#*最後に筆記試験を受けに行かないか?他のトコでも地名で呼ぶ事がある。京都だと「向日町」、大阪だと「門真」or「光明池」、兵庫だと「明石」になる。
#*新江古田駅もほんのちょっとだけ練馬区。あの辺が境界。
#**京都は「羽束師」じゃない?そう呼んでたけど。。。
#江原町に東京子ども図書館がある。実は美智子皇后もおしのびで来ることがあり、次は愛子様かと地元民が狙っている。
#**大阪の場合「門真」はもちろんのことだが最寄駅が京阪古川橋駅なので「古川橋」とも呼ばれている。
#北江古田公園周辺の鬱蒼とした林の中に、廃墟化したかつての結核隔離病棟がいくつか点在してた(数年か10年くらい前まで)。近隣の子供たちの格好の肝試しランドになってた。
#***門真は、学科は関西の試験場の中では最も簡単だが、技能は「鬼の門真」という異名を取るほどで、国内でも5位か6位くらいの不合格率を誇っているらしい。
#「水道タンク前」というバス停が何ともいえないいい味を出している。
#**向日町、門真、光明池は、国内の平均よりもややムズイ目の問題が出る。明石と和歌山は、国内でも1~3番目位に難しいらしい。(香川で教習所教官やってる知り合いからの伝聞だが。)
#埼玉では「[[鴻巣市|鴻巣]]」。
#福島だと「庭坂」
#栃木だと「[[鹿沼市|鹿沼]]」。
#札幌だと「稲穂」、旭川だと「近文」、函館だと「石川」。
#*札幌は「手稲」って呼ばないか?
#**手稲だな。
#愛知だと「平針」。
#*愛知は尾張と西三河は「平針」、東三河は「豊川」。
#鹿児島だと「帖佐」
#福岡だと「野間」、北九州だと「北方」、筑後だと「羽犬塚」。
#愛媛だと 「勝岡」。
#東京だと「[[府中市_(東京)|府中]]」「[[東京/品川区#鮫洲の噂|鮫洲]]」「[[東京/江東区#東陽町の噂|東陽町]]」のどれかになる。
#徳島だと「大原」だった。
#*2014年に[[松茂町]]の徳島空港旧ターミナルに移転。
#群馬で試験場のこと「前橋」って言う奴いるんか?
#宮城だと 「七北田」。
#千葉だと「[[流山市|流山]]」と「[[幕張]]」。


==新井薬師前・沼袋・野方の噂==
==原付免許==
#松が丘にある哲学堂公園は散歩するだけで哲学を体験できるコースになっている。ここの哲理門には幽霊の像の木彫りがある。
#田舎の高校生の必需品。
#*出るスポットとしてその筋で有名。それと関連するかは知らないが夜は閉鎖される。
#*満16歳になるのが待ち遠しかった。
#沼袋の山本海水養魚研究所とか新井のひなどり小鳥店など、ディープなペット屋がある。
#**この時期って、誕生日の早い連中が羨ましいんだよなあ…(遠い目)。
#新井薬師前・沼袋は[[早稲田大学|某大学]]の学生の巣窟。
#*最近は「三ない運動」の下で高校生の免許取得を制限している。
#[[練馬区|豊'''玉''']]から沼'''袋'''駅一帯に'''玉袋'''という通称がついている。
#**仮に取得できても、通学以外の乗車を禁じている。
#野方は村上春樹の「少年カフカ」で魚が降ってくる商店街として海外でも有名。ちなみに、内山理名もニチレイのCMで出てきたと聞いた。あと、大正製薬の社長の家。(そのカフカの変態親父の住む家が大正の家周辺に設定されてる。)葬儀では車列が練馬区境まで伸びたとか。
#***どちらもあくまで法的に従う義務はない。フルフェイスのヘルメットを被れば、バレにくいかも…?
#*あとは中学を卒業し、すぐ就職する社会人にも(普通免許を取得するまで)通勤の必需品となる。
#**中卒の労働者(16~18歳)にはほぼ無縁。
#しかし、後に普通免許を取ったら見向きもされなくなる。
#*但し「フルビッター」を狙ってる人は該当しない。
#一日で取得できる。
#この免許しか持っていないと恥ずかしい。二輪車運転の技量不足を表す。
#一部の仕事では必要不可欠らしい。
#これでもちゃんと国家資格になるし身分証明書にもなる。
#大学受験の都合で普通免許が取れなかった、卒業したての高校生が繋ぎで取得する。


==鷺宮の噂==
==小型特殊免許==
#鷺ノ宮駅と表記されているが地名は鷺宮。
#原付と違い、講習もないので、最も安く取得できる免許。
#*バス停は「鷺の宮」と表記されている
#フルビッターを狙ってる人くらいしか取らない。
#埼玉県[[鷲宮町|鷲宮]](わしみや)とよく間違えられている。某大手自動車会社も「中野区鷲宮」とネットに誤記していた。
#*原付免許以外の全ての免許に内包されるため。
#*[[川崎市/宮前区#鷺沼|鷺沼]]を''さぎのみや''とうっかり間違えたバカもいる。<!--俺だw-->
#*昔は農家のおじさんとかが農業用機械を移動させるために取っていたらしいが、今は普通免許を取る人が大半と思われる。
#ガッツ石松が住んでいる。稀に自宅からサンドバッグを叩く音が聞こえる。
#*セグウェイが小型特殊とされるようになったので、公道でのセグウェイ乗りが増えれば取得者も増えるかもしれない。が、やっぱり普通免許取っちゃえば意味なくなるからなあ。
#*今住んでるの?選挙出る前まで、練馬区境近い、丸山に住んでた。その家なら野方のほうが最寄。タクシー会社の近くの白い家。
#**18歳未満でも小型二輪AT限定で乗れてしまうので、やっぱり取得率は(ry
#「マ・クベ」の声優さん(故人)が住んでいた。
#ゴールド免許への最短コースだったりする。
#将棋界には「鷺宮定跡」なるものが存在する。
#*それ以前に乗ってる人をm(ry
#*考案者の青野照市九段とそれを広めた米長邦雄永世棋聖(現・将棋連盟会長)が鷺宮在住だった為。
#鷺宮製作所はここでなく隣の若宮に所在する。
#*昔、若宮は下鷺宮という地名だった。
#アニメ「笑うセールスマン」に出てくる「魔の巣」マスターのモデルとなった人物がお店を経営している。
#「ハヤテのごとく」の6巻にて都立家政駅が出てきたことから、都立家政あたりが舞台と思われる。
#*その漫画は、杉並区内や練馬区内でもモデル地域として登場したことはある。
#富士見台駅の近くにあだち充が住んでいるが、住所は中野区上鷺宮。上鷺宮の建物や風景が漫画に登場するが、周辺に河川敷のあるような大きな川は無い。
#爆笑問題の田中は若宮に住んでいた
#都立家政商店街のマスコットキャラは、「あしたのジョー」のちばてつや氏によるもの。
#*商店街の葬儀屋の人がちばてつやと知り合いだから描いてもらえたと聞いた
#昔、オスマン・サンコン氏が住んでいた。盆おどり大会にゲスト参加したことがあるらしい。
#本田技研が第2期F1活動を開始したときのリーダー、川本元社長が上鷺宮に住んでいる。


==東中野の噂==
==自動二輪免許==
#線路脇の土手に並ぶ[[桜]]並木が有名。
#時間と金がかかる。
#*春になると中央線と桜を被せて撮ろうと[[鉄道ファン/分類#撮り鉄|撮り鉄]]やカメラ小僧が大挙する。
#*買い物がある(貸してくれるところもあるらしい)
#*[[神田川]]沿の桜も綺麗。
#**メット
#新宿駅からたったの2駅。
#***フルフェイスならなおさら。
#*[[中央快速線|快速線]]が止まらないので、あまり目立たないけどこの辺はかなりの好物件だと思う。地価は知らないけど。
#**グローブ
#NHKの大相撲解説でお馴染みの北の富士のお店がある。
#**靴(必要なら)
#**ガソリン
#***それは自動二輪に限らんやろ
#*教習は最短で一週間以上かかる
#*試験場で試験を受ければ、金も時間も掛からない。
#卒業した後、免許を交付してもらいに、どっかの施設で半日かけて手続きしなければならない。
#*それはどの免許も同じ。
#普通自動二輪と大型自動二輪がある
#*普通二輪には小型限定(125ccまで)が存在。
#*大型自動二輪免許は、かつて「限定解除」と呼ばれていた。エンジン排気量の制限が無いので。
#**まず認識が間違い。「限定解除審査」ってのは「与えられた免許の限定条件を外すための審査」という意味。かつての自動二輪に限らない。
#**そもそも大型と普通に分けられる前は現在の大型は単に「自動二輪」、普通は「自動二輪中型限定」だと思ったが。
#試験を受けるのにコースを覚えなければならない
#*四輪だって同じ
#*司令塔からアナウンスがあるんじゃなかったっけ?
#*四輪の場合は同乗する試験官を指示くれるが二輪は基本的に覚えなければならない。少なくとも四輪よりは厳しい。
#「昔は自動車の免許取ったらバイクも運転出来たんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
#*1965年(昭和40年)までに普通自動車の免許を取った人は大型自動二輪に乗れる。
#**両膝でタンクを挟み、右手右足でブレーキ。を知らなくても乗れるのだから恐ろしい・・・
#***法的にはそうだけど物理的には…。
#**当時は排気量の制限も無かったので、普通自動二輪ではなく大型自動二輪となって引き継がれている。
#*もはや「おっちゃん」というよりも「おじいちゃん」の年齢層ですな。
#*自分の父親がよく「昔は普通免許をとったら(大型)バイクも乗れた」とよく自慢していた。それを聞いて自分は羨ましかった。(by戦後生まれで自動二輪免許を持っていない人)
#**とはいえその父親は今まで大型バイクに乗ったことがない。
#*ご老人がいきなりハーレーなんか乗ったら危険すぎる…
#「昔は大型の免許なんか簡単に取れなかったんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
#*上の「普通のおまけでついてきた方々」よりは若い人たちだな。
#*当時の「限定解除審査」の難しさは今でも伝説。
#**教習所で取得できず、試験場での一発試験しか無かった。
#こっちにも「AT限定」ができたからか、最近はビグスク乗りが急増中。
#*だけど、400cc以上のスクーターでの教習(普通・大型AT)なんて、MTより面倒なのではと思う。
#**実際は125ccATの取得者がほとんどらしい。
#**「ニーグリップ無しの一本橋」ってどんな感じなんだろう…。経験者教えて(by AT限定創設前にMT取っちゃった人)。
#*こちらもMT or AT限定の条件は「左手のクラッチレバーの有無」。そのため、カブの原付二種(自動遠心クラッチ)もAT限定でOKらしい。
#**でもベスパ(映画『ローマの休日』で有名なあれ)は微妙だなあ…。
#*ちなみに大型AT限定の場合、排気量は650ccまでという制約がある。それ以上の排気量はたとえATであってもMT免許が必要になるというジレンマ。
#制度改正前にフルビッター(限定解除済み)だった人達は、改めて普通二輪を取得し直すのだろうか?
#二人乗り(タンデム)をするには免許取得後の年数が必要。
#*一般道路が取得後1年、高速道路が取得後3年かつ20歳以上。
#**ちなみに高速での二人乗り解禁は[[アメリカ]]の外圧によるもの。
#シミュレーション教習は実質学科。経験者(教官)の体験談を聞く教習。


==中野の噂==
==大型特殊免許==
[[画像:Nakano05.JPG|frame|中野駅北口方面の街並み(中野通り)]]
#教習車は大抵ホイールローダー。
*中野駅の噂は[[関東・甲信越の駅/東京23区#中野駅の噂|こちら]]。
#大特車の公道での運転は可能になるが、これで作業ができる訳ではない。
#[[丸井]]の本店は中野です。でも中身はスーパーレベル。使えん・・・。
#*例:パワーショベルなどでは「車両系建設機械」の作業免許が必要。
#*丸井の本社もある。
#戦車にも乗れるらしい。
#*なかなか信じてもらえない。
#*この場合教習車は戦車。当然か。
#**とうとう閉鎖が決まった。
#これしか持っていないという人はほとんど存在しないと思う。
#***2010年冬、新ビルにて営業再開予定とのこと
#*昔はイキナリ大型を受けれたんだ・・・でもウチの爺ちゃんはそうだったかも。もう20年以上前に死んだから調べようがないけど。
#メイド喫茶も出来た。もうすぐ秋葉原に追いつく。
#**受けられたんじゃないかな?うちの親父が自衛隊で免許取ったけど、教習車はイキナリ輸送トラックだったとか…
#*南口商店街にはメイドバーもある。
#***駐屯地の近くでは、仮免許練習中の札を付けた「3トン半(73式大型トラック)」がよく走っている。
#*ZOXY DOLLが勤めてるメイド喫茶がある
#****教習用のトラックは、教官側にもハンドルがついてるらしい。
#サンモール・ブロードウェイに並行する脇道はディープな飲み屋とラーメン屋が並ぶ。
#**つか、「大'''型'''免許」と勘違いしていないか? 「大型は『21歳以上で3年以上の運転経験を持つ者』のみ取得可能だけど、大'''特'''は普通車の運転経験がなくても取得できる」って意味だぞ。
#*キャバクラ激戦区でもある。
#**因みに、普通免許を取らなくてもこの免許を取得してから2年経てば中型自動車免許を、更にそれから1年経てば大型自動車免許を取れる。
#*施設名を言ったつもりなのにうっかり人名を発してしまうと、恥ずかしい思いをする。
#*自衛隊行った友人の免許が「大型特殊に限る」で吹いた覚えがある
#*その昔、商店街を入って右手に「まむし料理の店」があり、ウィンドウの中はまむしの巣窟だった。
#「カタピラ限定」「農耕限定」なる限定免許が存在する。
#JR中野駅の北側は関東バスの縄張り、南側は京王バスの縄張り。街の雰囲気も北と南で別物。
#*自衛隊で取ると「カタピラ(戦車か?)限定」、農業大学校で取ると「農耕限定」になるとか。
#*北側にも1本だけ京王バスの路線がある(中91・92)。
#*おそらく[[ガールズ&パンツァー|あのアニメ]]の登場人物が持っている免許も「大型特殊カタピラ限定」。{{極小|作中だと「戦車に限る」と出てくるが。}}
#夜の北口駐輪場広場では、楽器の練習をいている人が何人もいる。
#*しかも、見たこともないような楽器を弾いてたりする。
#南口に、爬虫類&変な生き物マニアの聖地“ハチクラ”こと「爬虫類倶楽部」がある。
#*店名は爬虫類倶楽部だが、タランチュラ、サソリ、さらにはカエルやヤモリなどの両生類も扱う。
#**節足動物ではムカデも。
#**タランチュラの在庫数は日本一!
#**かつてはフクロウやコウモリまで売っていた。
#**熱帯産の巨大ダンゴ虫も売っていた。
#**倶楽部なので倶楽部活動に積極的。『どうぶつ奇想天外!』でおなじみの千石正一先生をお招きして専門的なレクチャーを開催、ファン・飼い主同士の交流会はペットショップの枠を超えた新型倶楽部活動。
#*駅北東方向、明大中野高校近く。
#南口には、甲虫マニアの聖地「むし社」もある。


===中野サンプラザの噂===
==普通免許==
[[画像:NakanoSunplaza02.JPG|thumb|90px|「サンプラザ中野」ではない]]
※便宜上、「8トン限定中型免許」「5トン限定準中型免許」(旧々普通免許、旧普通免許区分)も含みます。
#日本でも有数のコンサートホール。でも取り壊しが噂されている。
#田舎の社会人、大学生の必需品。
#爆風スランプのサンプラザ中野はここからとったとか。
#*都会でも配送など、必需品ですけどね。
#*何故か「サンプラザ中野“くん”」に改名。
#**(本来の用途ではないが)18歳以上であることを示す、身分証明証の代用としても必需品。
#中野サンプラザでハロプロ系のコンサートがあると、街の空気が変わる。
#*高校3年生が卒業前に取りに行く。
#サンプラザ。
#**大学に進学する人(推薦は除く)はこの時期に自動車学校に行けない(行かせてもらえない)ので、大学在学中の空き時間で取りに行く。
#日本最大の鉄筋コンクリート建造物である。
#***特に最初の1年の夏休みに取り行く人間が多い。
#昔、よく「[[カックラキン大放送!!ファン|カックラキン大放送]]」の収録をしていた。
#近年はAT限定の比率が増えているらしい。
#かの山下達郎氏は、東京ではこことNHKホールでしかツアーのライブを行なわない。
#*「男でAT限定は是か否か??」というのは結論の出そうにないテーマだと思われる。
#*「地声の通るキャパでしか演らない」というポリシーに基づくもの。
#**男のAT限定はバカにされることもあり、恥ずかしいので敢えて限定なしで取得することが多い。女のAT限定は普通だが、限定なしで取得すること自体が珍しい。
#海外の有名なヘヴィメタルバンドなどもよく公演を行う。
#**女のAT限定も認めないのもたまにいる。
#*乗用車以外のものを運転する必要がない限りは、最近はオートマ限定でも困ることはない。
#**[[日産自動車|GT-R]]や[[三菱自動車工業|ランエボ]]もAT限定で運転できるようになったし。
#***厳密には前者はセミATで、後者はSSTというATもどき。
#****MT or AT限定の条件はあくまでも「クラッチペダルの有無」なので、ここで変速機のメカニズム云々は一切関係ない。
#****GT-RとランエボXはどっちもDCT(デュアルクラッチトランスミッション)で基本的に同一構造。
#**AT限定はドライブと通勤以外に使い道がない。AT限定不可の求人も未だにあり、就職活動で不利になることがある。
#***JA(というか農業関係)だとほぼAT限定不可。軽トラを運転するからなんでしょう。
#****なので農学部生はMTで免許取得する人が多い。
#***農業関係以外では「社用車がMT車しかない」場合でしかAT限定不可は見かけない。
#*正直、年を取るほどMT車の運転がだんだんしんどく感じるようになる。日常の足にするならぶっちゃけ'''軽'''&'''AT'''でもあまり困ることはない(難点をあげるとすれば、MTより若干燃費が劣ることか)。
#**最近のATは積んでるプログラムが発達したので相当に熟達した運転手でないと燃費ではまず勝てない。
#*MTは仕事で必要なときだけ運転すればいいと思う。
#*MTで教習を取った奴は最初はATが楽だと思うも技能教習を重ねるごとにMTの楽しさに気付く。
#**ATで満足するのは車を単なる便利な道具と思っている人間で、MTを運転している人間は車を楽しむものと考えている。
#**MTは段数に対して速度に過不足があるとすぐ左側から文句が飛んでくるんだよね。
#***「早くギアを変えろ!」って言われ続けたなぁ。
#**ぶっちゃけ、バックの時は半クラを作れるからATより楽だったりする。
#***ゆっくり動かすときはMTの方が楽な気がする。
#*最近はMT売ってる所も減ってきたからなぁ・・・・。
#*MT限定解除はあるがAT限定解除はない。当たり前のようだが、MT乗りには逆にこれが不思議でならない。峠道とか運転するのATやと怖いし、今のATはクラッチの位置にサイドブレーキあったりするから逆に危ない。。
#**自分の運転してる車がどういう作りかくらい把握してから運転してくださいな。
#***そうは言うけど、普段MT乗りが車検とかで代車借りるとたいていはAT車なので・・・普段は大丈夫でも、歩行者が飛び出してきたとか咄嗟になるとつい踏んでしまい、「!!!」となってしまうことがある。
#**MT免許だが運転中にフロアブレーキ間違って踏むなんてまずありえん。惰性でMTの癖のまま運転する奴が一番危ない。
#*ATは元々傷病者向け福祉車両用に作られたため、黎明期には運転していると「どこか体が悪いのか」と本気で心配されたらしい
#昔は4トン車まで運転できた。
#*中型免許ができて、運転できる枠が縮小された。
#*それ以前に普通を取った人には「限定付きの中型免許」が与えられるらしい。<!--筆者は大型持ちのため、詳しいことは判らない-->
#**改正前に大型免許を取った場合、「中型車は中型8tに限る」と書かれる上に、何らかの理由で大型免許を返納した場合に現行の普通免許ではなく中型8トン限定になる。
#*2007/6/1以前まで運転可能だったのは、4tじゃなくて8t。4tの時点でも慣れずに公道を走るのは難儀というか殆どムリ。だからこういう制度になったんだけど。
#**8トン限定中型で運転できるのは「最大積載量5トン、車両総重量8トン以下」だよ。
#**惜しい。「最大積載量5トン『未満』、車両総重量8トン『未満』」。
#***ちなみに旧普通免許で運転できる最大積載量4t以内、総重量8t未満の通称オバケ4tはどう見ても大型トラック。
#**いまだに「中型免許」と言ってもピンと来ないなあ。
#***普通二輪免許のことかと思われたりする。
#*今さらだけど、「4トン『積み』車」って意味だったのでは?
#**結局免許制度で使ってる、車の総重量で○tと呼ぶ方法と、運送業や一般人などが呼ぶ積載量で□tと呼ぶ方法が、混在してるのが混乱の元。さらにナンバープレートの分類番号とも全く一致していない・・・。ナンバーの枠の色を変えるとか、識別用に記号をつけるとか、して欲しい。
#**下記の大型の教習車も「20トン車」(総重量)よりも「10トントラック」(積載量)って言われたほうがしっくりくるし…。
#取得費用は(教習所通いで)最低でも20万円はかかる。低所得世帯には痛い出費。
#日は未定だが、7.5t未満の準中型免許の新設が決定。これにより新設後の普通免許は3.5tとなるとのこと。現行の普通免許は準中型5t限定になるのか?
#*2017年3月12日からと決まった。しかし、それ以降の取得者は単なる普通免許だと2t積みの4ナンバーダンプにすら乗れなくなるのか…。だったら最初から準中型のほうが得だな。
#*準中型の上限を8tにして旧8t免許をそちらに移行させればよさそうなものだが、何故か7.5tになった。
#2017年3月付で普通免許が準中型5t限定免許となってので、理論上2019年までフルビッターは存在しないことになる。


===中野ブロードウェイの噂===
==準中型・中型・大型免許==
[[画像:NNBW01.JPG|frame|ある意味秋葉原よりディープ]]
#長距離トラック運転手、10tダンプ運転手の飯種。
#ブロードウェイの3Fの書店は普通の書店の割りにサブカルものが多いような。
#*大型ダンプの運ちゃんには[[ガテン系]]が多いような気がする。
#*明○書店。本社は四国の松山というところがシブい。
#**昔路線バスに乗ったら運ちゃんがガテン系のおねーちゃんだった。
#**ちなみに本社があるところらへんも地方都市なのだがオタク系のお店が多いような気がする。
#マイクロバスも10人以上乗ると中型以上の免許が必要に。
#*「タコシェ」はミニコミ誌フリークにとって聖地。
#*そもそも2ナンバーは元から大型免許が必要。
#**店名由来は元々たこ焼き屋があった場所に開店したため。初代店長松沢呉一氏が命名。
#7人乗りのミニバンも要中型になろうとしている噂もある。
#***現在は美人二代目店長ががんばってます。
#*マジでそうしたほうがいいんじゃないかと思うこともあるけどな。
#*昔は3Fに行くと確実にカツアゲにあった。
#*Lクラスミニバンとか巨大なSUVとか、初心者が乗る車じゃないしなぁ。
#**何故?
#制度改正前にフルビッターだった人達は、中型(限定)免許を返上して普通・中型を取得し直すのだろうか?
#*30年前、オタク系のお店は「まんだらけ」1店舗だけだった。しかも本店の3分の1のスペースだけだった。
#取得時、及び更新時の「深視力検査」はめっちゃ難しい。
#**いつの間にか増殖していてビックリした。漫画だけではなくカードやフィギュア・コスプレなども含めて何でもあるし、逆に掘り出し物もある位。[[秋葉原]]なんかに行かなくても十分事足りてしまうかも。
#*実際、試験場で何度もやり直させられた(経験者)。
#***中野のまんだらけが本店。漫画家を断念した店長が古書店に転職。
#*ちなみに普通でも二種を取得する場合は必要。
#*駅からブロードウェイまでの商店街を歩いていたらゴスロリが現れて驚いた。そんな街だったっけ?
#*準中型(一種)には関係なし。
#ブロードウェイの5Fから上は、マンションで、建設された当時は最新型のショッピングモール複合型マンションだった。
#中型と大型が分けられた結果、それまでの大型の教習車(通称「11トン車」)はそのまま中型に、そして新規格の大型教習車は「20トン車」に変更された。
#*今でも家賃は案外高い。
#*ちなみに20トン車のサイズは全長約12m、ホイールベース約7m。11トン、または8トン車の経験無しにいきなり運転するのはかなり厳しいのではないかと。
#*昔タモリが住んでいた。
#大特の「カタピラ限定」と対をなす存在とも言える、「大型自動車自衛隊車両限定免許」という限定免許も存在する。
#*前都知事(故人)や稲川淳二が住んでいた。
#いざ準中型が制定されてはみたが、どうも「普通」と「準中型」ではなく「準中型」と「中型」の間に線を引くほうが適切な気がしてきた。
#**ジュリーも
#*昭和の時代から暗証番号を打たないと入れないマンションだった。
#最近は食玩やおもちゃを売っている店が非常に多く秋葉原の植民地みたいになっている。
#*「小さな秋葉原」の様な感覚で考えている人がいるなら見くびり過かも。
#サブカル系の音楽を扱うレコード屋も多い。アニソン専門店だとかテクノポップ専門店など。
#4Fは何故か精神世界系の書店が多かったような。
#地下が意外と深いらしい。
#*地下商店街には老舗五段重ねアイスクリーム店がある
#*サンモールとの境界近くに地下深くへ続く階段がある。地下3、4階まで存在するようだが、暗闇と謎に包まれている。
#屋上が庭園になっているらしい。
#*屋上には、住民専用のプール/ドッグラン/ゴルフ練習場も完備。
#無稼動実銃の「シカゴレジメンタルス」や欧州系軍装品に強い「ユーロサープラス」など軍オタもよく利用する。
#3Fにコスプレ衣装屋さんがあるが、男が一人で入るには勇気が必要…。
#*…ってその写真はっ!!()<!--変わったらこの行削除で-->
#まんだらけの同人ショップは、アキバと比べて品揃えは少し劣るが値段が1ランク安いことが多い。
#*↑そうか?秋葉原よりはマニアックなほど品揃えいいような気がするが…。
#四階はまるでシャッター通りのように閑散としていた。来る時間帯を間違えた?
#事実シャッター通り、あそこの逼迫感は好みが別れる。好きな人なら癖になるかも?
#高級時計(本物)の安売りで有名なお店が数軒ある。
#うちの親父はキクマツヤとか明○書店とかマンションの方だと前知事とかをお得意に持っていたけど、まんだらけとは関わってなかった。
#*まさかそっちのほうが勝ち組になるとは。俺もまんだらけはなんか暗くて高い中古漫画屋としか思ってなかったが。
#*2階はまだ生き残ってるの?野崎コインとかは昔からあるけど繁栄してるな。
#*階段上がったすぐは宝石屋だった。あとSMグッズ屋っぽいのは昔(20年前)からあった。
#*地下の駐車場とか子供ながらにかっこよかったけど、侵入口は生ゴミの匂いが強烈。
#フィギュア一つにしてもそれぞれの店で値段が違うので良い物が見つかっても(時間があるなら)焦らないで2F・3Fと一通り回って見てから買った方がお得。
#*最大で倍位違う。何が違うのか違わないのか分からないけど。
#雑居ビルらしく、フィギュア等が展示してあるお店の正面がカウンター式のラーメン屋だったり結構ゴチャゴチャ。
#中野も変わったねぇ、[[ローゼンメイデンファン#水銀燈|銀様]](男性)が巡回してたよ。
#中野腐女子シスターズもここでお披露目。
#桃井はるこの名曲「Chuo Line」にも登場する。
#特大8色ソフト(全長約40cm!)
#むかし、3階直通のエスカレーターでアダルトビデオの撮影をしていた(女の子のパンツを盗撮風に撮影)
#*正面入り口入って少し行った所にあるエレベーターで、今ではそのままサブカルゾーンに突入するある種のメインストリート。
#**そのまま3F→2F→1F(帰り)と螺旋状に降りて来るのが一連の流れで、何故か小銭がフギュアに変わっている事がある。


===中野ZEROホールの噂===
==けん引免許==
[[画像:C11NZH.JPG|thumb|200px|静態保存されているC11形機関車]]
#法令では「牽引」ではなく「けん引」が正しい表記らしい。
#本館と西館がある。
#*犬引?
#*別名もみじ山文化センターというらしい。
#**<!--うまいこと言ったつもりなのか知らないけど、-->「牽」の字が常用漢字外だからだよ。
#本館と西館の間でダンスの練習をする若者が絶えない。
#トレーラー運転手の飯種。
#*うるさくしなければダンスOKらしい。
#*よって大型免許とのコンボがデフォ。
#*スケボ禁止になっている
#**名目上は大型・中型・準中型・普通・大型特殊のどれかを取っていれば取得可能。
#紅葉山公園(もみじやまこうえん)と隣接。
#被牽引車両が750kg以下(荷物含む)ならば不要なのだが、果たして普通or限定中型のみでこれを持っている人はいるのだろうか…。
#*機関車が展示されている。
#*キャンピングトレーラーとか
#*ボーイスカウトがよく活動している
#**「牽引小型トレーラー限定」(750kg以上2t以下)なる限定免許が存在するらしいが、その基準に合致する車両を'''自ら'''用意する必要があるため、実質上取得は困難らしい。
#*ボーイスカウト中野8団というらしい。
#やはりフルビッター狙いの人はこいつの二種も対象に。
#中野区立中央図書館が内蔵されている。
#*下記も参照。
#西館にはプラネタリウムがある。
#じつはこちらにも「農耕車限定免許」が存在。これも農業大学校とかで取得することになるのだろう。


==中野坂上の噂==
==二種免許==
[[画像:NakanoSakaue01.JPG|thumb|90px|高層ビル]]
#クルマで人を運ぶ仕事をするために必要。
#山手通りの工事が永遠に終わらない
#*大型二種は一部の[[バスファン]]には羨望の存在。
#「中野区中央」という住所は中野駅前ではなく、中野坂上駅の近く。
#大特二種が必要な車輌は日本に数台しかないらしい?
#駅前にでっかいビルがある。ちょっと遠い所から見ると、新宿の超高層ビル街と間違える。
#*対象が雪上バスだからね…
#*ビル風が凄い
#*ゆえに小型特殊同様、取得者のほとんどがフルビッターを狙いの人。
#*中野坂上交差点のそれぞれの角に高層ビルが建っているけれど、何故か(?)北西の角にだけ建っていない。もったいない。
#*けん引二種もかなりレアでは。
#駅近くの[[TSUTAYA]]では芸能人を多く見かける。
#**武蔵五日市駅 - つるつる温泉間を運行している「機関車バス」の運転士には必須。
#*この前、モヤさまで訪問してた。
#**法律上「連接バス」の運転にはけん引免許は不要らしいが、運用しているバス会社の多くでは取得を義務付けているらしい。
#中野坂上付近の丸の内線は、民家の下を通過している場所がある。
#***「連'''節'''」な。
#*支線に分岐している辺り?
#*どこの教習所もやっておらず、一発試験しかない。
#歌舞伎町で働く人が多く住んでるので可愛い子が多い。オカマさんも多い。
#国家資格である。
#*運転免許は全部国家資格では。
#[[存在しない交通機関]]にも記述があるが、準中型の二種免許は存在しない(っていうか該当する車種がない)。
#*定員15人(ハイエースコミューターなど)あたりを新たに要準中型とかにすればできるのかもしれない。


==中央・本町の噂==
==国際免許==
#中野区本町は「ほんちょう」と読むが、すぐ近くに「本町三丁目(ほんまちさんちょうめ)」というバス停(こちらは渋谷区)がある為、よく混同される。
#厚紙製でデカい。
#アイドルなどの芸能人が通う某○越高校がある。
#*紙の色がさえない。
#ソニック・ユースの一時的なメンバーであった、ジム・オルークが在住。
#メインが日本語&英語なのかフランス語なのかよくわからない。
#宝仙寺という、芸能人の葬儀で有名なお寺さんがある。
#本国の免許も携帯する必要がある。
#新中野駅周辺にはアウダースジャパン、ソフトオンデマンド(SOD)、JHV(MAX-A)など、アダルトビデオメーカーの本社が集中している。
#*レンタカーなどの利用の際に国際免許だけで済ますことが横行していたため、本国の免許の提示を求めることが不当な要求のように誤解している人がいる。
#*ほとんど見かけないけれど、ごくごくたま~にメーカー面接に訪れるAV女優さんを見かけることがある。
#**な~んか[[プロ市民|あんな人達]]のエサになりそうな予感が…
#*AV撮影はメーカー本社では行わないので(スタジオを使う)、そういう妄想を持ってはイケナイ。
#*免許証に記載されていることを翻訳してあるだけで、国際免許単体では免許証としての効力をもたないからだそうな。
#*4年前に仕事でSODを訪問したら、入口で女優面接と間違われた。SODは客に挨拶する、エレベーターを譲るなど社員がきちんとしてて、当り前のこととはいえ好感持った。
#たしか日本はジュネーブ条約に加盟していたから加盟国なら日本の免許だけで良いような・・・
#いつも混んでる尚ちゃんラーメンがある。
#*条約の規定ではそうらしいが、現実には何かあったときのことを考えると現地の警官などが読めない日本の免許だけでは心もとない。
#*尚ちゃんラーメン美味い。特に一品料理と米飯が秀逸。でもラーメンはそうでもなかったりする。瓶ビールはアサヒかキリンかを選べる。
#*条約によると「加盟国は国際運転免許証の携行を求めることができる」となっているし、外国のほとんどの警官が日本語を読めるとは思えないから。
#*[[聖教新聞]]さえ置いてなかったらいい定食屋なのにな・・・。
#留学生や海外駐在員などが日本の免許を失効していた場合でも、滞在先で免許を取得し、そっちの国際免許を持ってくれば運転は可能。
#*なんでいつも混んでるの?と思ってたけど、量が多いから人気なのね(笑)
#*但し、日本の免許を再取得した時に「警官の職質に遭った時は必ず'''日本の免許'''を出してくれよ」と試験場の職員から念を押される。
#*量がおおくて、(その割りに)値段が安くて、特別美味くもないけれど不味くはないから。
#日本国内で運転経験が無い者が海外で免許を取得して国際免許を発行してもらった場合、その国で3ヶ月以上の運転経験が無いと効力を持たない。
#*午前4時でも午後4時でも店の外に行列ができるのはスゴイ。
#*某プロゴルファーはこのルールに引っかかってしまった。
#*でも上のパターンの場合は大丈夫なのだろうか(日本国内での運転経験は3ヶ月以上ある)。
#**この辺の話はよく誤解されがちだが、国際運転免許証の効力が無効になるのは「日本に住所を持つ人が連続3か月未満の海外滞在期間中に国際運転免許証を取得した」場合。だから取得した国に必ずしも3か月以上いなければいけないわけでなく、'''日本国外に3か月以上いたこと'''が重要。石○の場合はアメリカに2カ月しかいなかったから問題になった。あと、3か月云々の話は日本に住所を持ってない人(外国人はもちろん、海外転出届を出した日本人も)には関係の無い話。{{Long article L}}
#[[台湾|国際条約から閉め出されがちの「地域」]]では使用できないが、JAFに日本の免許の中国語(繁体字)訳を依頼すると運転できるようになる。
 
==仮免許==
#普通・準中型・中型・大型(一種)の路上教習に必要。
#通常は教習所で使用するのみ。
#*中には「仮免許 練習中」のプレートを段ボールで自作した上で、免許を持っている親を乗せて運転した経験がある人もいるのでは。
#*教習所によっては所外への持ち出しを原則禁止している所もある。
#その昔、月刊オートバイという雑誌で「仮免ライダー」というコーナーがあったが、よく考えたら自動二輪に仮免は存在しない…。
#有効期間は半年。
#普通免許の場合、日本では、早くても18歳の誕生日にならないととれない。
 
==軽免許・三輪免許など==
#今の若い人でこいつらの存在を知っている人はいるのだろうか…。
#*今持ってる人って相当高齢なんじゃない?
#この免許を持っていても排気量の関係から現在の軽自動車に乗ることはできないらしい。
#*昔の「軽」は360cc。現在の軽自動車は660cc。
#*250cc(厳密には360cc以下)のスクーターなどをトライクに改造したものであれば現行車種でも運転できる。但しリーン可能な車種は不可。
 
==関連項目==
*[[ベタな自動車教習所の法則]]
{{DEFAULTSORT:うんてんめんきよしよう}}
{{Template:交通}}
[[Category:自動車]]
[[Category:オートバイ]]
[[Category:ICカード]]

2017年12月19日 (火) 13:20時点における版

全般

  1. 単に「免許」と言って連想するのはこれ。
  2. 顔写真入りなので、身分証明書や本人確認としても使われる。
  3. 最も取得者数の多い国家資格。
    • 教習所へ行く金と行けるだけの余裕とそれなりの能力などがあれば、取りやすい国家資格でもある。ただし、俗にいう試験場の「一発試験」はハードルが高い国家資格並になる。
      • 原付・小型特殊免許ともなれば技能試験もなく1万円以内で取れる。
    • 2015年現在、20代限定で女性のほうが男性よりも取得率が高いことが判明(首都圏限定)。おいおい、お前らそこまで草食化しなくてもいいんじゃないのか?
      • マスメディアが男女の逆転を煽った結果だろうか。
      • どこへでも電車バスで移動可能な首都圏で車が必須とも思えないから合理的ともいえる。
      • 地方では運転免許持ってないとそれだけで変人を見る目で見られるからな。
  4. お年寄りが返納するとお祝いされる。
    • 電車やバス、タクシー等の割引制度など、あの手この手を使って返納させようと工夫している。
    • 交通の発達した都市部とそうでない地方では、返納者数に差があるらしい。
    • お年寄り本人もプライドとの闘いでもあるらしい。事故ってからでは遅いのだが。
      • 車やバイクを運転できないと買い物もできず文字通り死活問題になる地域はいくらでもある。
    • 返納者を対象に運転免許証と同じ機能を発揮(免許の番号は同じのため)し、サイズも同じの「運転経歴証明書」が登場。しかし、告知が不十分で日本国民の何%が知っているのだろうか。
  5. 取得したにもかかわらず、運転する機会がないと「ペーパードライバー」「ペーパーライダー」と呼ばれる。
    • 休日しか運転しない人は「ホリデードライバー」と揶揄される。むしろ全く運転しない人より迷惑。
  6. 四つん這いになれば返してもらえる。
    • 「やれば返していただけるんですか?」「考えてやるよ(返すとは言っていない)」
  7. 一番後ろの桁の数字は紛失した回数によって変わる。
    • 10回無くしたら次の桁に繰り上がる…事はなく普通に0に戻る。
      • 0には戻らない。1になるはず。
  8. 安全運転を継続していけば緑色の免許→青色の免許→金色の免許と昇格できる。
    • 県によっては「○年間無事故無違反おめでとう」の手紙が警察から来たりする。
    • 緑→青は時間がたてば自動的に変わる。

免許試験場の通称

  1. 神奈川県民が普通免許を取得することを漢字三文字で「二俣川」と呼ぶ。
    • それは試験場で技能試験を受けた場合では?
    • 最後に筆記試験を受けに行かないか?他のトコでも地名で呼ぶ事がある。京都だと「向日町」、大阪だと「門真」or「光明池」、兵庫だと「明石」になる。
      • 京都は「羽束師」じゃない?そう呼んでたけど。。。
      • 大阪の場合「門真」はもちろんのことだが最寄駅が京阪古川橋駅なので「古川橋」とも呼ばれている。
        • 門真は、学科は関西の試験場の中では最も簡単だが、技能は「鬼の門真」という異名を取るほどで、国内でも5位か6位くらいの不合格率を誇っているらしい。
      • 向日町、門真、光明池は、国内の平均よりもややムズイ目の問題が出る。明石と和歌山は、国内でも1~3番目位に難しいらしい。(香川で教習所教官やってる知り合いからの伝聞だが。)
  2. 埼玉では「鴻巣」。
  3. 福島だと「庭坂」
  4. 栃木だと「鹿沼」。
  5. 札幌だと「稲穂」、旭川だと「近文」、函館だと「石川」。
    • 札幌は「手稲」って呼ばないか?
      • 手稲だな。
  6. 愛知だと「平針」。
    • 愛知は尾張と西三河は「平針」、東三河は「豊川」。
  7. 鹿児島だと「帖佐」
  8. 福岡だと「野間」、北九州だと「北方」、筑後だと「羽犬塚」。
  9. 愛媛だと 「勝岡」。
  10. 東京だと「府中」「鮫洲」「東陽町」のどれかになる。
  11. 徳島だと「大原」だった。
    • 2014年に松茂町の徳島空港旧ターミナルに移転。
  12. 群馬で試験場のこと「前橋」って言う奴いるんか?
  13. 宮城だと 「七北田」。
  14. 千葉だと「流山」と「幕張」。

原付免許

  1. 田舎の高校生の必需品。
    • 満16歳になるのが待ち遠しかった。
      • この時期って、誕生日の早い連中が羨ましいんだよなあ…(遠い目)。
    • 最近は「三ない運動」の下で高校生の免許取得を制限している。
      • 仮に取得できても、通学以外の乗車を禁じている。
        • どちらもあくまで法的に従う義務はない。フルフェイスのヘルメットを被れば、バレにくいかも…?
    • あとは中学を卒業し、すぐ就職する社会人にも(普通免許を取得するまで)通勤の必需品となる。
      • 中卒の労働者(16~18歳)にはほぼ無縁。
  2. しかし、後に普通免許を取ったら見向きもされなくなる。
    • 但し「フルビッター」を狙ってる人は該当しない。
  3. 一日で取得できる。
  4. この免許しか持っていないと恥ずかしい。二輪車運転の技量不足を表す。
  5. 一部の仕事では必要不可欠らしい。
  6. これでもちゃんと国家資格になるし身分証明書にもなる。
  7. 大学受験の都合で普通免許が取れなかった、卒業したての高校生が繋ぎで取得する。

小型特殊免許

  1. 原付と違い、講習もないので、最も安く取得できる免許。
  2. フルビッターを狙ってる人くらいしか取らない。
    • 原付免許以外の全ての免許に内包されるため。
    • 昔は農家のおじさんとかが農業用機械を移動させるために取っていたらしいが、今は普通免許を取る人が大半と思われる。
    • セグウェイが小型特殊とされるようになったので、公道でのセグウェイ乗りが増えれば取得者も増えるかもしれない。が、やっぱり普通免許取っちゃえば意味なくなるからなあ。
      • 18歳未満でも小型二輪AT限定で乗れてしまうので、やっぱり取得率は(ry
  3. ゴールド免許への最短コースだったりする。
    • それ以前に乗ってる人をm(ry

自動二輪免許

  1. 時間と金がかかる。
    • 買い物がある(貸してくれるところもあるらしい)
      • メット
        • フルフェイスならなおさら。
      • グローブ
      • 靴(必要なら)
      • ガソリン
        • それは自動二輪に限らんやろ
    • 教習は最短で一週間以上かかる
    • 試験場で試験を受ければ、金も時間も掛からない。
  2. 卒業した後、免許を交付してもらいに、どっかの施設で半日かけて手続きしなければならない。
    • それはどの免許も同じ。
  3. 普通自動二輪と大型自動二輪がある
    • 普通二輪には小型限定(125ccまで)が存在。
    • 大型自動二輪免許は、かつて「限定解除」と呼ばれていた。エンジン排気量の制限が無いので。
      • まず認識が間違い。「限定解除審査」ってのは「与えられた免許の限定条件を外すための審査」という意味。かつての自動二輪に限らない。
      • そもそも大型と普通に分けられる前は現在の大型は単に「自動二輪」、普通は「自動二輪中型限定」だと思ったが。
  4. 試験を受けるのにコースを覚えなければならない
    • 四輪だって同じ
    • 司令塔からアナウンスがあるんじゃなかったっけ?
    • 四輪の場合は同乗する試験官を指示くれるが二輪は基本的に覚えなければならない。少なくとも四輪よりは厳しい。
  5. 「昔は自動車の免許取ったらバイクも運転出来たんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
    • 1965年(昭和40年)までに普通自動車の免許を取った人は大型自動二輪に乗れる。
      • 両膝でタンクを挟み、右手右足でブレーキ。を知らなくても乗れるのだから恐ろしい・・・
        • 法的にはそうだけど物理的には…。
      • 当時は排気量の制限も無かったので、普通自動二輪ではなく大型自動二輪となって引き継がれている。
    • もはや「おっちゃん」というよりも「おじいちゃん」の年齢層ですな。
    • 自分の父親がよく「昔は普通免許をとったら(大型)バイクも乗れた」とよく自慢していた。それを聞いて自分は羨ましかった。(by戦後生まれで自動二輪免許を持っていない人)
      • とはいえその父親は今まで大型バイクに乗ったことがない。
    • ご老人がいきなりハーレーなんか乗ったら危険すぎる…
  6. 「昔は大型の免許なんか簡単に取れなかったんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
    • 上の「普通のおまけでついてきた方々」よりは若い人たちだな。
    • 当時の「限定解除審査」の難しさは今でも伝説。
      • 教習所で取得できず、試験場での一発試験しか無かった。
  7. こっちにも「AT限定」ができたからか、最近はビグスク乗りが急増中。
    • だけど、400cc以上のスクーターでの教習(普通・大型AT)なんて、MTより面倒なのではと思う。
      • 実際は125ccATの取得者がほとんどらしい。
      • 「ニーグリップ無しの一本橋」ってどんな感じなんだろう…。経験者教えて(by AT限定創設前にMT取っちゃった人)。
    • こちらもMT or AT限定の条件は「左手のクラッチレバーの有無」。そのため、カブの原付二種(自動遠心クラッチ)もAT限定でOKらしい。
      • でもベスパ(映画『ローマの休日』で有名なあれ)は微妙だなあ…。
    • ちなみに大型AT限定の場合、排気量は650ccまでという制約がある。それ以上の排気量はたとえATであってもMT免許が必要になるというジレンマ。
  8. 制度改正前にフルビッター(限定解除済み)だった人達は、改めて普通二輪を取得し直すのだろうか?
  9. 二人乗り(タンデム)をするには免許取得後の年数が必要。
    • 一般道路が取得後1年、高速道路が取得後3年かつ20歳以上。
      • ちなみに高速での二人乗り解禁はアメリカの外圧によるもの。
  10. シミュレーション教習は実質学科。経験者(教官)の体験談を聞く教習。

大型特殊免許

  1. 教習車は大抵ホイールローダー。
  2. 大特車の公道での運転は可能になるが、これで作業ができる訳ではない。
    • 例:パワーショベルなどでは「車両系建設機械」の作業免許が必要。
  3. 戦車にも乗れるらしい。
    • この場合教習車は戦車。当然か。
  4. これしか持っていないという人はほとんど存在しないと思う。
    • 昔はイキナリ大型を受けれたんだ・・・でもウチの爺ちゃんはそうだったかも。もう20年以上前に死んだから調べようがないけど。
      • 受けられたんじゃないかな?うちの親父が自衛隊で免許取ったけど、教習車はイキナリ輸送トラックだったとか…
        • 駐屯地の近くでは、仮免許練習中の札を付けた「3トン半(73式大型トラック)」がよく走っている。
          • 教習用のトラックは、教官側にもハンドルがついてるらしい。
      • つか、「大免許」と勘違いしていないか? 「大型は『21歳以上で3年以上の運転経験を持つ者』のみ取得可能だけど、大は普通車の運転経験がなくても取得できる」って意味だぞ。
      • 因みに、普通免許を取らなくてもこの免許を取得してから2年経てば中型自動車免許を、更にそれから1年経てば大型自動車免許を取れる。
    • 自衛隊行った友人の免許が「大型特殊に限る」で吹いた覚えがある
  5. 「カタピラ限定」「農耕限定」なる限定免許が存在する。
    • 自衛隊で取ると「カタピラ(戦車か?)限定」、農業大学校で取ると「農耕限定」になるとか。
    • おそらくあのアニメの登場人物が持っている免許も「大型特殊カタピラ限定」。作中だと「戦車に限る」と出てくるが。

普通免許

※便宜上、「8トン限定中型免許」「5トン限定準中型免許」(旧々普通免許、旧普通免許区分)も含みます。

  1. 田舎の社会人、大学生の必需品。
    • 都会でも配送など、必需品ですけどね。
      • (本来の用途ではないが)18歳以上であることを示す、身分証明証の代用としても必需品。
    • 高校3年生が卒業前に取りに行く。
      • 大学に進学する人(推薦は除く)はこの時期に自動車学校に行けない(行かせてもらえない)ので、大学在学中の空き時間で取りに行く。
        • 特に最初の1年の夏休みに取り行く人間が多い。
  2. 近年はAT限定の比率が増えているらしい。
    • 「男でAT限定は是か否か??」というのは結論の出そうにないテーマだと思われる。
      • 男のAT限定はバカにされることもあり、恥ずかしいので敢えて限定なしで取得することが多い。女のAT限定は普通だが、限定なしで取得すること自体が珍しい。
      • 女のAT限定も認めないのもたまにいる。
    • 乗用車以外のものを運転する必要がない限りは、最近はオートマ限定でも困ることはない。
      • GT-RランエボもAT限定で運転できるようになったし。
        • 厳密には前者はセミATで、後者はSSTというATもどき。
          • MT or AT限定の条件はあくまでも「クラッチペダルの有無」なので、ここで変速機のメカニズム云々は一切関係ない。
          • GT-RとランエボXはどっちもDCT(デュアルクラッチトランスミッション)で基本的に同一構造。
      • AT限定はドライブと通勤以外に使い道がない。AT限定不可の求人も未だにあり、就職活動で不利になることがある。
        • JA(というか農業関係)だとほぼAT限定不可。軽トラを運転するからなんでしょう。
          • なので農学部生はMTで免許取得する人が多い。
        • 農業関係以外では「社用車がMT車しかない」場合でしかAT限定不可は見かけない。
    • 正直、年を取るほどMT車の運転がだんだんしんどく感じるようになる。日常の足にするならぶっちゃけ&ATでもあまり困ることはない(難点をあげるとすれば、MTより若干燃費が劣ることか)。
      • 最近のATは積んでるプログラムが発達したので相当に熟達した運転手でないと燃費ではまず勝てない。
    • MTは仕事で必要なときだけ運転すればいいと思う。
    • MTで教習を取った奴は最初はATが楽だと思うも技能教習を重ねるごとにMTの楽しさに気付く。
      • ATで満足するのは車を単なる便利な道具と思っている人間で、MTを運転している人間は車を楽しむものと考えている。
      • MTは段数に対して速度に過不足があるとすぐ左側から文句が飛んでくるんだよね。
        • 「早くギアを変えろ!」って言われ続けたなぁ。
      • ぶっちゃけ、バックの時は半クラを作れるからATより楽だったりする。
        • ゆっくり動かすときはMTの方が楽な気がする。
    • 最近はMT売ってる所も減ってきたからなぁ・・・・。
    • MT限定解除はあるがAT限定解除はない。当たり前のようだが、MT乗りには逆にこれが不思議でならない。峠道とか運転するのATやと怖いし、今のATはクラッチの位置にサイドブレーキあったりするから逆に危ない。。
      • 自分の運転してる車がどういう作りかくらい把握してから運転してくださいな。
        • そうは言うけど、普段MT乗りが車検とかで代車借りるとたいていはAT車なので・・・普段は大丈夫でも、歩行者が飛び出してきたとか咄嗟になるとつい踏んでしまい、「!!!」となってしまうことがある。
      • MT免許だが運転中にフロアブレーキ間違って踏むなんてまずありえん。惰性でMTの癖のまま運転する奴が一番危ない。
    • ATは元々傷病者向け福祉車両用に作られたため、黎明期には運転していると「どこか体が悪いのか」と本気で心配されたらしい
  3. 昔は4トン車まで運転できた。
    • 中型免許ができて、運転できる枠が縮小された。
    • それ以前に普通を取った人には「限定付きの中型免許」が与えられるらしい。
      • 改正前に大型免許を取った場合、「中型車は中型8tに限る」と書かれる上に、何らかの理由で大型免許を返納した場合に現行の普通免許ではなく中型8トン限定になる。
    • 2007/6/1以前まで運転可能だったのは、4tじゃなくて8t。4tの時点でも慣れずに公道を走るのは難儀というか殆どムリ。だからこういう制度になったんだけど。
      • 8トン限定中型で運転できるのは「最大積載量5トン、車両総重量8トン以下」だよ。
      • 惜しい。「最大積載量5トン『未満』、車両総重量8トン『未満』」。
        • ちなみに旧普通免許で運転できる最大積載量4t以内、総重量8t未満の通称オバケ4tはどう見ても大型トラック。
      • いまだに「中型免許」と言ってもピンと来ないなあ。
        • 普通二輪免許のことかと思われたりする。
    • 今さらだけど、「4トン『積み』車」って意味だったのでは?
      • 結局免許制度で使ってる、車の総重量で○tと呼ぶ方法と、運送業や一般人などが呼ぶ積載量で□tと呼ぶ方法が、混在してるのが混乱の元。さらにナンバープレートの分類番号とも全く一致していない・・・。ナンバーの枠の色を変えるとか、識別用に記号をつけるとか、して欲しい。
      • 下記の大型の教習車も「20トン車」(総重量)よりも「10トントラック」(積載量)って言われたほうがしっくりくるし…。
  4. 取得費用は(教習所通いで)最低でも20万円はかかる。低所得世帯には痛い出費。
  5. 日は未定だが、7.5t未満の準中型免許の新設が決定。これにより新設後の普通免許は3.5tとなるとのこと。現行の普通免許は準中型5t限定になるのか?
    • 2017年3月12日からと決まった。しかし、それ以降の取得者は単なる普通免許だと2t積みの4ナンバーダンプにすら乗れなくなるのか…。だったら最初から準中型のほうが得だな。
    • 準中型の上限を8tにして旧8t免許をそちらに移行させればよさそうなものだが、何故か7.5tになった。
  6. 2017年3月付で普通免許が準中型5t限定免許となってので、理論上2019年までフルビッターは存在しないことになる。

準中型・中型・大型免許

  1. 長距離トラック運転手、10tダンプ運転手の飯種。
    • 大型ダンプの運ちゃんにはガテン系が多いような気がする。
      • 昔路線バスに乗ったら運ちゃんがガテン系のおねーちゃんだった。
  2. マイクロバスも10人以上乗ると中型以上の免許が必要に。
    • そもそも2ナンバーは元から大型免許が必要。
  3. 7人乗りのミニバンも要中型になろうとしている噂もある。
    • マジでそうしたほうがいいんじゃないかと思うこともあるけどな。
    • Lクラスミニバンとか巨大なSUVとか、初心者が乗る車じゃないしなぁ。
  4. 制度改正前にフルビッターだった人達は、中型(限定)免許を返上して普通・中型を取得し直すのだろうか?
  5. 取得時、及び更新時の「深視力検査」はめっちゃ難しい。
    • 実際、試験場で何度もやり直させられた(経験者)。
    • ちなみに普通でも二種を取得する場合は必要。
    • 準中型(一種)には関係なし。
  6. 中型と大型が分けられた結果、それまでの大型の教習車(通称「11トン車」)はそのまま中型に、そして新規格の大型教習車は「20トン車」に変更された。
    • ちなみに20トン車のサイズは全長約12m、ホイールベース約7m。11トン、または8トン車の経験無しにいきなり運転するのはかなり厳しいのではないかと。
  7. 大特の「カタピラ限定」と対をなす存在とも言える、「大型自動車自衛隊車両限定免許」という限定免許も存在する。
  8. いざ準中型が制定されてはみたが、どうも「普通」と「準中型」ではなく「準中型」と「中型」の間に線を引くほうが適切な気がしてきた。

けん引免許

  1. 法令では「牽引」ではなく「けん引」が正しい表記らしい。
    • 犬引?
      • 「牽」の字が常用漢字外だからだよ。
  2. トレーラー運転手の飯種。
    • よって大型免許とのコンボがデフォ。
      • 名目上は大型・中型・準中型・普通・大型特殊のどれかを取っていれば取得可能。
  3. 被牽引車両が750kg以下(荷物含む)ならば不要なのだが、果たして普通or限定中型のみでこれを持っている人はいるのだろうか…。
    • キャンピングトレーラーとか
      • 「牽引小型トレーラー限定」(750kg以上2t以下)なる限定免許が存在するらしいが、その基準に合致する車両を自ら用意する必要があるため、実質上取得は困難らしい。
  4. やはりフルビッター狙いの人はこいつの二種も対象に。
    • 下記も参照。
  5. じつはこちらにも「農耕車限定免許」が存在。これも農業大学校とかで取得することになるのだろう。

二種免許

  1. クルマで人を運ぶ仕事をするために必要。
  2. 大特二種が必要な車輌は日本に数台しかないらしい?
    • 対象が雪上バスだからね…
    • ゆえに小型特殊同様、取得者のほとんどがフルビッターを狙いの人。
    • けん引二種もかなりレアでは。
      • 武蔵五日市駅 - つるつる温泉間を運行している「機関車バス」の運転士には必須。
      • 法律上「連接バス」の運転にはけん引免許は不要らしいが、運用しているバス会社の多くでは取得を義務付けているらしい。
        • 「連」な。
    • どこの教習所もやっておらず、一発試験しかない。
  3. 国家資格である。
    • 運転免許は全部国家資格では。
  4. 存在しない交通機関にも記述があるが、準中型の二種免許は存在しない(っていうか該当する車種がない)。
    • 定員15人(ハイエースコミューターなど)あたりを新たに要準中型とかにすればできるのかもしれない。

国際免許

  1. 厚紙製でデカい。
    • 紙の色がさえない。
  2. メインが日本語&英語なのかフランス語なのかよくわからない。
  3. 本国の免許も携帯する必要がある。
    • レンタカーなどの利用の際に国際免許だけで済ますことが横行していたため、本国の免許の提示を求めることが不当な要求のように誤解している人がいる。
    • 免許証に記載されていることを翻訳してあるだけで、国際免許単体では免許証としての効力をもたないからだそうな。
  4. たしか日本はジュネーブ条約に加盟していたから加盟国なら日本の免許だけで良いような・・・
    • 条約の規定ではそうらしいが、現実には何かあったときのことを考えると現地の警官などが読めない日本の免許だけでは心もとない。
    • 条約によると「加盟国は国際運転免許証の携行を求めることができる」となっているし、外国のほとんどの警官が日本語を読めるとは思えないから。
  5. 留学生や海外駐在員などが日本の免許を失効していた場合でも、滞在先で免許を取得し、そっちの国際免許を持ってくれば運転は可能。
    • 但し、日本の免許を再取得した時に「警官の職質に遭った時は必ず日本の免許を出してくれよ」と試験場の職員から念を押される。
  6. 日本国内で運転経験が無い者が海外で免許を取得して国際免許を発行してもらった場合、その国で3ヶ月以上の運転経験が無いと効力を持たない。
    • 某プロゴルファーはこのルールに引っかかってしまった。
    • でも上のパターンの場合は大丈夫なのだろうか(日本国内での運転経験は3ヶ月以上ある)。
      • この辺の話はよく誤解されがちだが、国際運転免許証の効力が無効になるのは「日本に住所を持つ人が連続3か月未満の海外滞在期間中に国際運転免許証を取得した」場合。だから取得した国に必ずしも3か月以上いなければいけないわけでなく、日本国外に3か月以上いたことが重要。石○の場合はアメリカに2カ月しかいなかったから問題になった。あと、3か月云々の話は日本に住所を持ってない人(外国人はもちろん、海外転出届を出した日本人も)には関係の無い話。テンプレート:Long article L
  7. 国際条約から閉め出されがちの「地域」では使用できないが、JAFに日本の免許の中国語(繁体字)訳を依頼すると運転できるようになる。

仮免許

  1. 普通・準中型・中型・大型(一種)の路上教習に必要。
  2. 通常は教習所で使用するのみ。
    • 中には「仮免許 練習中」のプレートを段ボールで自作した上で、免許を持っている親を乗せて運転した経験がある人もいるのでは。
    • 教習所によっては所外への持ち出しを原則禁止している所もある。
  3. その昔、月刊オートバイという雑誌で「仮免ライダー」というコーナーがあったが、よく考えたら自動二輪に仮免は存在しない…。
  4. 有効期間は半年。
  5. 普通免許の場合、日本では、早くても18歳の誕生日にならないととれない。

軽免許・三輪免許など

  1. 今の若い人でこいつらの存在を知っている人はいるのだろうか…。
    • 今持ってる人って相当高齢なんじゃない?
  2. この免許を持っていても排気量の関係から現在の軽自動車に乗ることはできないらしい。
    • 昔の「軽」は360cc。現在の軽自動車は660cc。
    • 250cc(厳密には360cc以下)のスクーターなどをトライクに改造したものであれば現行車種でも運転できる。但しリーン可能な車種は不可。

関連項目

 交通
鉄道 路面電車 船舶 バス(バス事業) 航空 自動車 乗り物
交通機関 運転免許証(種類別) THE 道 軽自動車 福祉仕様車
オートバイ 緊急車両 建設機械

標識 道路標識/種類別 道路標識/規制標識
道路施設 資格試験/交通系