ページ「勝手に新駅設置/JR東日本/信越地区」と「運転免許証」の間の差分

< 勝手に新駅設置‎ | JR東日本(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>電車好きな人
編集の要約なし
 
(一部に準中型を反映)
 
1行目: 1行目:
{{注意|駅名と区間だけを羅列する行為はご遠慮お願い致します。}}
==全般==
{{Pathnav2|勝手に新駅設置|JR東日本}}
#単に「免許」と言って連想するのはこれ。
*駅名標テンプレートのご使用は最低4行以上を満たした場合にお願い致します。
#顔写真入りなので、身分証明書や本人確認としても使われる。
*新幹線は[[勝手に新駅設置/新幹線]]へ。
#最も取得者数の多い国家資格。
==関東地区==
#*教習所へ行く金と行けるだけの余裕とそれなりの能力などがあれば、取りやすい国家資格でもある。ただし、俗にいう試験場の「一発試験」はハードルが高い国家資格並になる。
*[[勝手に新駅設置/JR東日本/関東地区]]
#**原付・小型特殊免許ともなれば技能試験もなく1万円以内で取れる。
**[[勝手に新駅設置/JR東日本/東海道線]]
#*2015年現在、20代限定で'''女性のほうが男性よりも取得率が高い'''ことが判明(首都圏限定)。おいおい、お前らそこまで草食化しなくてもいいんじゃないのか?
**[[勝手に新駅設置/JR東日本/宇都宮線]]
#**マスメディアが男女の逆転を煽った結果だろうか。
**[[勝手に新駅設置/JR東日本/山手線]]
#**どこへでも電車バスで移動可能な首都圏で車が必須とも思えないから合理的ともいえる。
**[[勝手に新駅設置/JR東日本/武蔵野線]]
#**地方では運転免許持ってないとそれだけで変人を見る目で見られるからな。
**[[勝手に新駅設置/JR東日本/京浜東北線・根岸線]]
#お年寄りが返納するとお祝いされる。
**[[勝手に新駅設置/JR東日本/横須賀線]]
#*電車やバス、タクシー等の割引制度など、あの手この手を使って返納させようと工夫している。
**[[勝手に新駅設置/JR東日本/総武本線]]
#*交通の発達した都市部とそうでない地方では、返納者数に差があるらしい。
*[[勝手に新駅設置/JR東日本/中央本線]]
#*お年寄り本人もプライドとの闘いでもあるらしい。事故ってからでは遅いのだが。
*[[勝手に新駅設置/JR東日本/常磐線]]
#**車やバイクを運転できないと買い物もできず文字通り'''死活問題'''になる地域はいくらでもある。
#*返納者を対象に運転免許証と同じ機能を発揮(免許の番号は同じのため)し、サイズも同じの「運転経歴証明書」が登場。しかし、告知が不十分で日本国民の何%が知っているのだろうか。
#取得したにもかかわらず、運転する機会がないと「ペーパードライバー」「ペーパーライダー」と呼ばれる。
#*休日しか運転しない人は「ホリデードライバー」と揶揄される。むしろ全く運転しない人より迷惑。
#四つん這いになれば返してもらえる。
#*「やれば返していただけるんですか?」「考えてやるよ(返すとは言っていない)」
#一番後ろの桁の数字は紛失した回数によって変わる。
#*10回無くしたら次の桁に繰り上がる…事はなく普通に0に戻る。
#**0には戻らない。1になるはず。
#安全運転を継続していけば緑色の免許→青色の免許→金色の免許と昇格できる。
#*県によっては「○年間無事故無違反おめでとう」の手紙が警察から来たりする。
#*緑→青は時間がたてば自動的に変わる。


==信越地区==
===免許試験場の通称===
===小海線===
#神奈川県民が普通免許を取得することを漢字三文字で「二俣川」と呼ぶ。
;小淵沢北
#*それは試験場で技能試験を受けた場合では?
{{駅名標/東日本|name=小淵沢北|ruby=こぶちざわきた|back=甲斐小泉|next=小淵沢|back2=Kai-Koizumi|roma=Kobuchizawa-Kita|next2=Kobuchizawa|color=green}}
#*最後に筆記試験を受けに行かないか?他のトコでも地名で呼ぶ事がある。京都だと「向日町」、大阪だと「門真」or「光明池」、兵庫だと「明石」になる。
#小淵沢〜甲斐小泉駅間の星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳付近に設置。
#**京都は「羽束師」じゃない?そう呼んでたけど。。。
#信越地区に投稿されているが実際は'''山梨県'''にある。
#**大阪の場合「門真」はもちろんのことだが最寄駅が京阪古川橋駅なので「古川橋」とも呼ばれている。
#駅の北には山梨県馬術競技場、南には星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳、東には乗馬施設と住宅地がある場所。
#***門真は、学科は関西の試験場の中では最も簡単だが、技能は「鬼の門真」という異名を取るほどで、国内でも5位か6位くらいの不合格率を誇っているらしい。
#*他にも美術館も多いので観光には便利かも。
#**向日町、門真、光明池は、国内の平均よりもややムズイ目の問題が出る。明石と和歌山は、国内でも1~3番目位に難しいらしい。(香川で教習所教官やってる知り合いからの伝聞だが。)
#**フィリア美術館やくんぺい童話館や花の美術館やえほん村など。
#埼玉では「[[鴻巣市|鴻巣]]」。
#ホテルの宿泊客による利用が多い。
#福島だと「庭坂」
#*最寄りには学校もあるので学生も比較的多い。
#栃木だと「[[鹿沼市|鹿沼]]」。
#北小淵沢駅ではなくて?
#札幌だと「稲穂」、旭川だと「近文」、函館だと「石川」。
#*札幌は「手稲」って呼ばないか?
#**手稲だな。
#愛知だと「平針」。
#*愛知は尾張と西三河は「平針」、東三河は「豊川」。
#鹿児島だと「帖佐」
#福岡だと「野間」、北九州だと「北方」、筑後だと「羽犬塚」。
#愛媛だと 「勝岡」。
#東京だと「[[府中市_(東京)|府中]]」「[[東京/品川区#鮫洲の噂|鮫洲]]」「[[東京/江東区#東陽町の噂|東陽町]]」のどれかになる。
#徳島だと「大原」だった。
#*2014年に[[松茂町]]の徳島空港旧ターミナルに移転。
#群馬で試験場のこと「前橋」って言う奴いるんか?
#宮城だと 「七北田」。
#千葉だと「[[流山市|流山]]」と「[[幕張]]」。


;野辺山高原
==原付免許==
{{駅名標/東日本|name=野辺山高原|ruby=のべやまこうげん|back=清里|next=野辺山|back2=Kiyosato|roma=Nobeyama-Kōgen|next2=Nobeyama|color=#41934c}}
#田舎の高校生の必需品。
#清里-野辺山間の鉄道最高地点付近に設置。
#*満16歳になるのが待ち遠しかった。
#*JRグループの駅の最高標高地点が更新され、野辺山駅から野辺山高原駅に変わる。
#**この時期って、誕生日の早い連中が羨ましいんだよなあ…(遠い目)。
#**かつて存在していた草軽電気鉄道の国境平駅ですら上回ることに。
#*最近は「三ない運動」の下で高校生の免許取得を制限している。
#***参照に国境平駅は1,371m。当駅は1,375m。4mも上回っている。
#**仮に取得できても、通学以外の乗車を禁じている。
#本当は西野辺山でも良いんだけど、野辺山高原の印象を付けてあえてこの駅名とする。
#***どちらもあくまで法的に従う義務はない。フルフェイスのヘルメットを被れば、バレにくいかも…?
#*観光地としてイメージを付けさせる。
#*あとは中学を卒業し、すぐ就職する社会人にも(普通免許を取得するまで)通勤の必需品となる。
#臨時列車『HIGH RAIL 1375』は通過。今後の需要を考えて停車させるべきか。
#**中卒の労働者(16~18歳)にはほぼ無縁。
#しかし、後に普通免許を取ったら見向きもされなくなる。
#*但し「フルビッター」を狙ってる人は該当しない。
#一日で取得できる。
#この免許しか持っていないと恥ずかしい。二輪車運転の技量不足を表す。
#一部の仕事では必要不可欠らしい。
#これでもちゃんと国家資格になるし身分証明書にもなる。
#大学受験の都合で普通免許が取れなかった、卒業したての高校生が繋ぎで取得する。


===篠ノ井線===
==小型特殊免許==
;南広丘
#原付と違い、講習もないので、最も安く取得できる免許。
{{駅名標/東日本|name=南広丘|ruby=みなみひろおか|back=塩尻|next=広丘|back2=Shiojiri|roma=Minami-Hirooka|next2=Hirooka|color=#f15a22}}
#フルビッターを狙ってる人くらいしか取らない。
#塩尻~広丘駅間(塩尻市広丘郷原/緑ヶ丘西交差点付近)に設置。
#*原付免許以外の全ての免許に内包されるため。
#「北塩尻」は信越線時代の西上田駅に使われていたのでこの駅名。
#*昔は農家のおじさんとかが農業用機械を移動させるために取っていたらしいが、今は普通免許を取る人が大半と思われる。
#*駅名は「信濃郷原」でも良い(「郷原」は群馬県にあるので)。
#*セグウェイが小型特殊とされるようになったので、公道でのセグウェイ乗りが増えれば取得者も増えるかもしれない。が、やっぱり普通免許取っちゃえば意味なくなるからなあ。
#*使っていないんなら別に「北塩尻」として使っても大丈夫じゃないか?と思ったけどしなの鉄道が許されるかどうか。
#**18歳未満でも小型二輪AT限定で乗れてしまうので、やっぱり取得率は(ry
#松本歯科大学への最寄駅。
#ゴールド免許への最短コースだったりする。
#*東側は住宅地だけど、西側が松本歯科大学しかないんだよな
#*それ以前に乗ってる人をm(ry


;塩尻吉田
==自動二輪免許==
{{駅名標/東日本|name=塩尻吉田|ruby=しおじりよしだ|back=広丘|next=村井|back2=Hirooka|roma=Shiojiri-Yoshida|next2=Mvrai|color=#f15a22}}
#時間と金がかかる。
#広丘~村井間(塩尻市広丘吉田/吉田第1踏切北側)に設置。
#*買い物がある(貸してくれるところもあるらしい)
#新潟県の吉田駅との区別のため、自治体名の「塩尻」を頭に付ける。
#**メット
#*信濃吉田駅…っと思ったけど、これ長野市にある長野電鉄の駅が使われているのか。
#***フルフェイスならなおさら。
#国道19号付近なので、比較的利用者は見込めるかも。塩尻北ICも近いし。
#**グローブ
#塩尻北IC付近なら丁度ロータリーが出来そうな場所はあるが、多分国道側の東口しか出来ないだろう。
#**靴(必要なら)
#**ガソリン
#***それは自動二輪に限らんやろ
#*教習は最短で一週間以上かかる
#*試験場で試験を受ければ、金も時間も掛からない。
#卒業した後、免許を交付してもらいに、どっかの施設で半日かけて手続きしなければならない。
#*それはどの免許も同じ。
#普通自動二輪と大型自動二輪がある
#*普通二輪には小型限定(125ccまで)が存在。
#*大型自動二輪免許は、かつて「限定解除」と呼ばれていた。エンジン排気量の制限が無いので。
#**まず認識が間違い。「限定解除審査」ってのは「与えられた免許の限定条件を外すための審査」という意味。かつての自動二輪に限らない。
#**そもそも大型と普通に分けられる前は現在の大型は単に「自動二輪」、普通は「自動二輪中型限定」だと思ったが。
#試験を受けるのにコースを覚えなければならない
#*四輪だって同じ
#*司令塔からアナウンスがあるんじゃなかったっけ?
#*四輪の場合は同乗する試験官を指示くれるが二輪は基本的に覚えなければならない。少なくとも四輪よりは厳しい。
#「昔は自動車の免許取ったらバイクも運転出来たんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
#*1965年(昭和40年)までに普通自動車の免許を取った人は大型自動二輪に乗れる。
#**両膝でタンクを挟み、右手右足でブレーキ。を知らなくても乗れるのだから恐ろしい・・・
#***法的にはそうだけど物理的には…。
#**当時は排気量の制限も無かったので、普通自動二輪ではなく大型自動二輪となって引き継がれている。
#*もはや「おっちゃん」というよりも「おじいちゃん」の年齢層ですな。
#*自分の父親がよく「昔は普通免許をとったら(大型)バイクも乗れた」とよく自慢していた。それを聞いて自分は羨ましかった。(by戦後生まれで自動二輪免許を持っていない人)
#**とはいえその父親は今まで大型バイクに乗ったことがない。
#*ご老人がいきなりハーレーなんか乗ったら危険すぎる…
#「昔は大型の免許なんか簡単に取れなかったんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
#*上の「普通のおまけでついてきた方々」よりは若い人たちだな。
#*当時の「限定解除審査」の難しさは今でも伝説。
#**教習所で取得できず、試験場での一発試験しか無かった。
#こっちにも「AT限定」ができたからか、最近はビグスク乗りが急増中。
#*だけど、400cc以上のスクーターでの教習(普通・大型AT)なんて、MTより面倒なのではと思う。
#**実際は125ccATの取得者がほとんどらしい。
#**「ニーグリップ無しの一本橋」ってどんな感じなんだろう…。経験者教えて(by AT限定創設前にMT取っちゃった人)。
#*こちらもMT or AT限定の条件は「左手のクラッチレバーの有無」。そのため、カブの原付二種(自動遠心クラッチ)もAT限定でOKらしい。
#**でもベスパ(映画『ローマの休日』で有名なあれ)は微妙だなあ…。
#*ちなみに大型AT限定の場合、排気量は650ccまでという制約がある。それ以上の排気量はたとえATであってもMT免許が必要になるというジレンマ。
#制度改正前にフルビッター(限定解除済み)だった人達は、改めて普通二輪を取得し直すのだろうか?
#二人乗り(タンデム)をするには免許取得後の年数が必要。
#*一般道路が取得後1年、高速道路が取得後3年かつ20歳以上。
#**ちなみに高速での二人乗り解禁は[[アメリカ]]の外圧によるもの。
#シミュレーション教習は実質学科。経験者(教官)の体験談を聞く教習。


;井川城
==大型特殊免許==
{{駅名標/東日本|name=井川城|ruby=いがわじょう|back=南松本|next=松本|back2=Minami-Matsumoto|roma=Igawajō|next2=Matsumoto|color=#f15a22}}
#教習車は大抵ホイールローダー。
{{駅名標/東日本|name=中松本|ruby=なかまつもと|back=南松本|next=松本|back2=Minami-Matsumoto|roma=Naka-Matsumoto|next2=Matsumoto|color=#f15a22}}
#大特車の公道での運転は可能になるが、これで作業ができる訳ではない。
#南松本~松本間に設置。
#*例:パワーショベルなどでは「車両系建設機械」の作業免許が必要。
#ダイエー跡地のネオパーク松本が駅ビルになってる橋上駅。
#戦車にも乗れるらしい。
#*この辺りだと出川駅になりそうな気がするが…
#*この場合教習車は戦車。当然か。
#*まあ、駅と繋がれば良いけど厳しそう。
#これしか持っていないという人はほとんど存在しないと思う。
#地平の駐車場が駅前広場として使われる。
#*昔はイキナリ大型を受けれたんだ・・・でもウチの爺ちゃんはそうだったかも。もう20年以上前に死んだから調べようがないけど。
#中松本駅はどうだろうか。ちょっとややこしくなるが。
#**受けられたんじゃないかな?うちの親父が自衛隊で免許取ったけど、教習車はイキナリ輸送トラックだったとか…
#井川城と言う駅名だが城は無いとネタにされる。
#***駐屯地の近くでは、仮免許練習中の札を付けた「3トン半(73式大型トラック)」がよく走っている。
#*とは言っても一応井川城跡があるんだから城はあっただろと突っ込まれそう。
#****教習用のトラックは、教官側にもハンドルがついてるらしい。
#快速は停車でいいか?
#**つか、「大'''型'''免許」と勘違いしていないか? 「大型は『21歳以上で3年以上の運転経験を持つ者』のみ取得可能だけど、大'''特'''は普通車の運転経験がなくても取得できる」って意味だぞ。
#**因みに、普通免許を取らなくてもこの免許を取得してから2年経てば中型自動車免許を、更にそれから1年経てば大型自動車免許を取れる。
#*自衛隊行った友人の免許が「大型特殊に限る」で吹いた覚えがある
#「カタピラ限定」「農耕限定」なる限定免許が存在する。
#*自衛隊で取ると「カタピラ(戦車か?)限定」、農業大学校で取ると「農耕限定」になるとか。
#*おそらく[[ガールズ&パンツァー|あのアニメ]]の登場人物が持っている免許も「大型特殊カタピラ限定」。{{極小|作中だと「戦車に限る」と出てくるが。}}


;北松本
==普通免許==
{{駅名標/東日本|name=北松本|ruby=きたまつもと|back=松本|next=田沢|back2=Matsumoto|roma=Kita-Matsumoto|next2=Tazawa|color=#f15a22}}
※便宜上、「8トン限定中型免許」「5トン限定準中型免許」(旧々普通免許、旧普通免許区分)も含みます。
#松本-田沢間に新設。
#田舎の社会人、大学生の必需品。
#大糸線と篠ノ井線が並行して走っているのに篠ノ井線が停車しないのも可愛そうなので。
#*都会でも配送など、必需品ですけどね。
#実際、篠ノ井線のホームを設置を求める運動があったようだ。
#**(本来の用途ではないが)18歳以上であることを示す、身分証明証の代用としても必需品。
#*やはり700mしか離れていないからか…
#*高校3年生が卒業前に取りに行く。
#少なくとも距離はアレだけど、需要はありそう。松本市役所の近くだし。
#**大学に進学する人(推薦は除く)はこの時期に自動車学校に行けない(行かせてもらえない)ので、大学在学中の空き時間で取りに行く。
#快速は停車。
#***特に最初の1年の夏休みに取り行く人間が多い。
#近年はAT限定の比率が増えているらしい。
#*「男でAT限定は是か否か??」というのは結論の出そうにないテーマだと思われる。
#**男のAT限定はバカにされることもあり、恥ずかしいので敢えて限定なしで取得することが多い。女のAT限定は普通だが、限定なしで取得すること自体が珍しい。
#**女のAT限定も認めないのもたまにいる。
#*乗用車以外のものを運転する必要がない限りは、最近はオートマ限定でも困ることはない。
#**[[日産自動車|GT-R]]や[[三菱自動車工業|ランエボ]]もAT限定で運転できるようになったし。
#***厳密には前者はセミATで、後者はSSTというATもどき。
#****MT or AT限定の条件はあくまでも「クラッチペダルの有無」なので、ここで変速機のメカニズム云々は一切関係ない。
#****GT-RとランエボXはどっちもDCT(デュアルクラッチトランスミッション)で基本的に同一構造。
#**AT限定はドライブと通勤以外に使い道がない。AT限定不可の求人も未だにあり、就職活動で不利になることがある。
#***JA(というか農業関係)だとほぼAT限定不可。軽トラを運転するからなんでしょう。
#****なので農学部生はMTで免許取得する人が多い。
#***農業関係以外では「社用車がMT車しかない」場合でしかAT限定不可は見かけない。
#*正直、年を取るほどMT車の運転がだんだんしんどく感じるようになる。日常の足にするならぶっちゃけ'''軽'''&'''AT'''でもあまり困ることはない(難点をあげるとすれば、MTより若干燃費が劣ることか)。
#**最近のATは積んでるプログラムが発達したので相当に熟達した運転手でないと燃費ではまず勝てない。
#*MTは仕事で必要なときだけ運転すればいいと思う。
#*MTで教習を取った奴は最初はATが楽だと思うも技能教習を重ねるごとにMTの楽しさに気付く。
#**ATで満足するのは車を単なる便利な道具と思っている人間で、MTを運転している人間は車を楽しむものと考えている。
#**MTは段数に対して速度に過不足があるとすぐ左側から文句が飛んでくるんだよね。
#***「早くギアを変えろ!」って言われ続けたなぁ。
#**ぶっちゃけ、バックの時は半クラを作れるからATより楽だったりする。
#***ゆっくり動かすときはMTの方が楽な気がする。
#*最近はMT売ってる所も減ってきたからなぁ・・・・。
#*MT限定解除はあるがAT限定解除はない。当たり前のようだが、MT乗りには逆にこれが不思議でならない。峠道とか運転するのATやと怖いし、今のATはクラッチの位置にサイドブレーキあったりするから逆に危ない。。
#**自分の運転してる車がどういう作りかくらい把握してから運転してくださいな。
#***そうは言うけど、普段MT乗りが車検とかで代車借りるとたいていはAT車なので・・・普段は大丈夫でも、歩行者が飛び出してきたとか咄嗟になるとつい踏んでしまい、「!!!」となってしまうことがある。
#**MT免許だが運転中にフロアブレーキ間違って踏むなんてまずありえん。惰性でMTの癖のまま運転する奴が一番危ない。
#*ATは元々傷病者向け福祉車両用に作られたため、黎明期には運転していると「どこか体が悪いのか」と本気で心配されたらしい
#昔は4トン車まで運転できた。
#*中型免許ができて、運転できる枠が縮小された。
#*それ以前に普通を取った人には「限定付きの中型免許」が与えられるらしい。<!--筆者は大型持ちのため、詳しいことは判らない-->
#**改正前に大型免許を取った場合、「中型車は中型8tに限る」と書かれる上に、何らかの理由で大型免許を返納した場合に現行の普通免許ではなく中型8トン限定になる。
#*2007/6/1以前まで運転可能だったのは、4tじゃなくて8t。4tの時点でも慣れずに公道を走るのは難儀というか殆どムリ。だからこういう制度になったんだけど。
#**8トン限定中型で運転できるのは「最大積載量5トン、車両総重量8トン以下」だよ。
#**惜しい。「最大積載量5トン『未満』、車両総重量8トン『未満』」。
#***ちなみに旧普通免許で運転できる最大積載量4t以内、総重量8t未満の通称オバケ4tはどう見ても大型トラック。
#**いまだに「中型免許」と言ってもピンと来ないなあ。
#***普通二輪免許のことかと思われたりする。
#*今さらだけど、「4トン『積み』車」って意味だったのでは?
#**結局免許制度で使ってる、車の総重量で○tと呼ぶ方法と、運送業や一般人などが呼ぶ積載量で□tと呼ぶ方法が、混在してるのが混乱の元。さらにナンバープレートの分類番号とも全く一致していない・・・。ナンバーの枠の色を変えるとか、識別用に記号をつけるとか、して欲しい。
#**下記の大型の教習車も「20トン車」(総重量)よりも「10トントラック」(積載量)って言われたほうがしっくりくるし…。
#取得費用は(教習所通いで)最低でも20万円はかかる。低所得世帯には痛い出費。
#日は未定だが、7.5t未満の準中型免許の新設が決定。これにより新設後の普通免許は3.5tとなるとのこと。現行の普通免許は準中型5t限定になるのか?
#*2017年3月12日からと決まった。しかし、それ以降の取得者は単なる普通免許だと2t積みの4ナンバーダンプにすら乗れなくなるのか…。だったら最初から準中型のほうが得だな。
#*準中型の上限を8tにして旧8t免許をそちらに移行させればよさそうなものだが、何故か7.5tになった。
#2017年3月付で普通免許が準中型5t限定免許となってので、理論上2019年までフルビッターは存在しないことになる。


;信濃新橋
==準中型・中型・大型免許==
{{駅名標/東日本|name=信濃新橋|ruby=しなのしんばし|back=松本|next=田沢|back2=Matsumoto|roma=Shinano-Shimbashi|next2=Tazawa|color=#f15a22}}
#長距離トラック運転手、10tダンプ運転手の飯種。
#松本-田沢間の新橋辺りに新設。
#*大型ダンプの運ちゃんには[[ガテン系]]が多いような気がする。
#快速は一部通過で良い。
#**昔路線バスに乗ったら運ちゃんがガテン系のおねーちゃんだった。
#場所の関係上、西口しか出来ない。
#マイクロバスも10人以上乗ると中型以上の免許が必要に。
#島内駅とセットになりそうな気がする。バス路線の縁で。
#*そもそも2ナンバーは元から大型免許が必要。
#城山公園の最寄駅。
#7人乗りのミニバンも要中型になろうとしている噂もある。
#駅名からして確実にネタにされる。
#*マジでそうしたほうがいいんじゃないかと思うこともあるけどな。
#*Lクラスミニバンとか巨大なSUVとか、初心者が乗る車じゃないしなぁ。
#制度改正前にフルビッターだった人達は、中型(限定)免許を返上して普通・中型を取得し直すのだろうか?
#取得時、及び更新時の「深視力検査」はめっちゃ難しい。
#*実際、試験場で何度もやり直させられた(経験者)。
#*ちなみに普通でも二種を取得する場合は必要。
#*準中型(一種)には関係なし。
#中型と大型が分けられた結果、それまでの大型の教習車(通称「11トン車」)はそのまま中型に、そして新規格の大型教習車は「20トン車」に変更された。
#*ちなみに20トン車のサイズは全長約12m、ホイールベース約7m。11トン、または8トン車の経験無しにいきなり運転するのはかなり厳しいのではないかと。
#大特の「カタピラ限定」と対をなす存在とも言える、「大型自動車自衛隊車両限定免許」という限定免許も存在する。
#いざ準中型が制定されてはみたが、どうも「普通」と「準中型」ではなく「準中型」と「中型」の間に線を引くほうが適切な気がしてきた。


;平瀬
==けん引免許==
{{駅名標/東日本|name=平瀬|ruby=ひらせ|back=松本|next=田沢|back2=Matsumoto|roma=Hirase|next2=Tazawa|color=#f15a22}}
#法令では「牽引」ではなく「けん引」が正しい表記らしい。
#松本~田沢間に設置。
#*犬引?
#平瀬信号場を駅に昇格。
#**<!--うまいこと言ったつもりなのか知らないけど、-->「牽」の字が常用漢字外だからだよ。
#アルピコバス車庫やプロパンガススタンドのあるあたりの宅地開発とセット。
#トレーラー運転手の飯種。
#ここから田沢まで複線化される。
#*よって大型免許とのコンボがデフォ。
#*これで上り線の速度制限は解除されるか?
#**名目上は大型・中型・準中型・普通・大型特殊のどれかを取っていれば取得可能。
#被牽引車両が750kg以下(荷物含む)ならば不要なのだが、果たして普通or限定中型のみでこれを持っている人はいるのだろうか…。
#*キャンピングトレーラーとか
#**「牽引小型トレーラー限定」(750kg以上2t以下)なる限定免許が存在するらしいが、その基準に合致する車両を'''自ら'''用意する必要があるため、実質上取得は困難らしい。
#やはりフルビッター狙いの人はこいつの二種も対象に。
#*下記も参照。
#じつはこちらにも「農耕車限定免許」が存在。これも農業大学校とかで取得することになるのだろう。


;光
==二種免許==
{{駅名標/東日本|name=光|ruby=ひかる|back=田沢|next=明科|back2=Tazawa|roma=Hikaru|next2=Akashina|color=#f15a22}}
#クルマで人を運ぶ仕事をするために必要。
{{駅名標/東日本|name=信濃光|ruby=しなのひかる|back=田沢|next=明科|back2=Tazawa|roma=Shinano-Hikaru|next2=Akashina|color=#f15a22}}
#*大型二種は一部の[[バスファン]]には羨望の存在。
#田沢~明科間に設置。
#大特二種が必要な車輌は日本に数台しかないらしい?
#*長野道のトンネル辺りに建設される。
#*対象が雪上バスだからね…
#**高崎線で計画されていたみなみ北本駅みたいな感じになるか。
#*ゆえに小型特殊同様、取得者のほとんどがフルビッターを狙いの人。
#***「もしみなみ北本駅が開業したら光駅みたいな感じになっていただろう」と妄想する人続出。
#*けん引二種もかなりレアでは。
#光ニュータウン住民の足となる。2面2線対向式の停留所。
#**武蔵五日市駅 - つるつる温泉間を運行している「機関車バス」の運転士には必須。
#山陽線に光駅がるので「信濃光」か。
#**法律上「連接バス」の運転にはけん引免許は不要らしいが、運用しているバス会社の多くでは取得を義務付けているらしい。
#松糸道路の仮称・安曇野北ICの最寄り駅。
#***「連'''節'''」な。
#*駅が出来たら光ICが正式名称になりそう。
#*どこの教習所もやっておらず、一発試験しかない。
#国家資格である。
#*運転免許は全部国家資格では。
#[[存在しない交通機関]]にも記述があるが、準中型の二種免許は存在しない(っていうか該当する車種がない)。
#*定員15人(ハイエースコミューターなど)あたりを新たに要準中型とかにすればできるのかもしれない。


;潮沢
==国際免許==
{{駅名標/東日本|name=潮沢|ruby=うしおざわ|back=明科|next=西条|back2=Akashina|roma=Ushiozawa|next2=Nishijō|color=#f15a22}}
#厚紙製でデカい。
#明科~西条間の第二・第三白坂トンネルの間に設置。
#*紙の色がさえない。
#潮沢地区の住民への足と近辺にある当路線の旧線を使った廃線ウォーキングの最寄駅としても機能させる。
#メインが日本語&英語なのかフランス語なのかよくわからない。
#この近くに潮沢信号場跡があったが、周囲に集落があるにも関わらず仮乗降場機能がなかったため、当駅設置条件に適したと思う。
#本国の免許も携帯する必要がある。
#現在、当区間は単線同様だが将来複線化する事を踏まえて駅部分だけ複線にする。
#*レンタカーなどの利用の際に国際免許だけで済ますことが横行していたため、本国の免許の提示を求めることが不当な要求のように誤解している人がいる。
#二つのトンネル間にある為、4両編成以上の列車はドアカットの犠牲になる予定。
#**な~んか[[プロ市民|あんな人達]]のエサになりそうな予感が…
#停車列車は普通列車のみで、快速と特急、急行は通過する。
#*免許証に記載されていることを翻訳してあるだけで、国際免許単体では免許証としての効力をもたないからだそうな。
#無人駅の予定だがドアカットなしとなるとトンネル内まで駅を造る事になる為、駅員は安曇野市に委託し、派遣式とする。
#たしか日本はジュネーブ条約に加盟していたから加盟国なら日本の免許だけで良いような・・・
#有人の時の営業時間は6:00~18:00となる予定。
#*条約の規定ではそうらしいが、現実には何かあったときのことを考えると現地の警官などが読めない日本の免許だけでは心もとない。
#*条約によると「加盟国は国際運転免許証の携行を求めることができる」となっているし、外国のほとんどの警官が日本語を読めるとは思えないから。
#留学生や海外駐在員などが日本の免許を失効していた場合でも、滞在先で免許を取得し、そっちの国際免許を持ってくれば運転は可能。
#*但し、日本の免許を再取得した時に「警官の職質に遭った時は必ず'''日本の免許'''を出してくれよ」と試験場の職員から念を押される。
#日本国内で運転経験が無い者が海外で免許を取得して国際免許を発行してもらった場合、その国で3ヶ月以上の運転経験が無いと効力を持たない。
#*某プロゴルファーはこのルールに引っかかってしまった。
#*でも上のパターンの場合は大丈夫なのだろうか(日本国内での運転経験は3ヶ月以上ある)。
#**この辺の話はよく誤解されがちだが、国際運転免許証の効力が無効になるのは「日本に住所を持つ人が連続3か月未満の海外滞在期間中に国際運転免許証を取得した」場合。だから取得した国に必ずしも3か月以上いなければいけないわけでなく、'''日本国外に3か月以上いたこと'''が重要。石○の場合はアメリカに2カ月しかいなかったから問題になった。あと、3か月云々の話は日本に住所を持ってない人(外国人はもちろん、海外転出届を出した日本人も)には関係の無い話。{{Long article L}}
#[[台湾|国際条約から閉め出されがちの「地域」]]では使用できないが、JAFに日本の免許の中国語(繁体字)訳を依頼すると運転できるようになる。


;日影
==仮免許==
{{駅名標/東日本|name=東条|ruby=とうじょう|back=西条|next=坂北|back2=Nishijō|roma=Tōjō|next2=Sakakita|color=#f15a22}}
#普通・準中型・中型・大型(一種)の路上教習に必要。
#西条~坂北間(筑北村坂北)に新設。
#通常は教習所で使用するのみ。
#*刈谷沢踏切の南側に設置。
#*中には「仮免許 練習中」のプレートを段ボールで自作した上で、免許を持っている親を乗せて運転した経験がある人もいるのでは。
#聖南中学校・西条温泉への最寄駅。
#*教習所によっては所外への持ち出しを原則禁止している所もある。
#*観音寺やちびっこ広場も忘れずに。
#その昔、月刊オートバイという雑誌で「仮免ライダー」というコーナーがあったが、よく考えたら自動二輪に仮免は存在しない…。
#日影とは何処から由来しているんだろうか?集落から来てるのか?
#有効期間は半年。
#*どちらかと言うと東条の方が良い気がするが…
#普通免許の場合、日本では、早くても18歳の誕生日にならないととれない。


;楡窪
==軽免許・三輪免許など==
{{駅名標/東日本|name=楡窪|ruby=にれくぼ|back=聖高原|next=冠着|back2=Hijiri-Kōgen|roma=Nirekubo|next2=Kamuriki|color=#f15a22}}
#今の若い人でこいつらの存在を知っている人はいるのだろうか…。
#聖高原~冠着間(筑北村坂井)に新設。
#*今持ってる人って相当高齢なんじゃない?
#*楡窪踏切の南側に設置。
#この免許を持っていても排気量の関係から現在の軽自動車に乗ることはできないらしい。
#坂井小学校への最寄駅。
#*昔の「軽」は360cc。現在の軽自動車は660cc。
#*と言うか、過疎ってるからそれぐらいしか無いんじゃ…
#*250cc(厳密には360cc以下)のスクーターなどをトライクに改造したものであれば現行車種でも運転できる。但しリーン可能な車種は不可。
#やや難読駅名の気がする。


;羽尾
==関連項目==
{{駅名標/東日本|name=羽尾|ruby=はねお|back=冠着|next=姨捨|back2=Kamuriki|roma=Haneo|next2=Obasute|color=#f15a22}}
*[[ベタな自動車教習所の法則]]
#冠着-姨捨間に新設。
{{DEFAULTSORT:うんてんめんきよしよう}}
#かつて羽尾信号場があった所を営業駅として復活させる。
{{Template:交通}}
#*もちろん信号場機能は無し。
[[Category:自動車]]
#でも、やっぱり周辺は過疎ってるので開業で喜びそうなのは鉄道オタクぐらいか。
[[Category:オートバイ]]
 
[[Category:ICカード]]
;桑原
{{駅名標/東日本|name=桑原|ruby=くわのはら|back=姨捨|next=稲荷山|back2=Obasute|roma=Kuwanohara|next2=Inariyama|color=#f15a22}}
#姨捨-稲荷山間に新設。
#桑ノ原信号場を旅客駅化。名前も変更し知名通り桑原駅に。
#住宅街なので利用者は見込める。少なくとも上記の羽尾駅よりもかなりマシ。
#桑原体育館の最寄駅。(駅の場所によって若干遠くなるが。)
 
===大糸線===
;宮渕本村
{{駅名標/東日本|name=宮渕本村|ruby=みやぶちほんむら|back=北松本|next=島内|back2=Kita-Matsumoto|roma=Miyabuchihonmura|next2=Shimauchi|color=#9370db}}
#北松本-島内間に新設。
#本当は宮渕駅の方が良いんだけど、ここはあえて住所通りに。(ただ、新橋と境辺りになってしまうが)
#篠ノ井線の信濃新橋駅と同時に開業。それにセットとして使う。
#宮渕浄化センターや新橋遊園の最寄駅。
#一応公民館もあるので、少しは需要あるか。
 
;北豊科
{{駅名標/東日本|name=北豊科|ruby=きたとよしな|back=豊科|next=柏矢町|back2=Toyoshina|roma=Kita-Toyoshina|next2=Hakuyachō|color=#9370db}}
#VAIO本社の西側に駅設置。
#*VAIO本社に向かう道路を建設。
#**このままでは過疎ってるので、アクセスも悪い。
#周辺の駅間距離が約1.5km間隔なのに対し、ここは約3kmも空いているため
#豊科-柏矢町間に新設。
#住宅地の拡大。
 
;南細野
{{駅名標/東日本|name=南細野|ruby=みなみほその|back=安曇追分|next=細野|back2=Azumi-Oiwake|roma=Minami-Hosono|next2=Hosono|color=#9370db}}
#安曇追分~細野(約3km)の中間地点に設置。
#*安曇野市と松川村の境付近に設置。
#快速は通過すべきかな…。
#立場的には上記の北豊科と同じ。その代わり本社となる建物は無いが…
#ヒラバヤシが最寄駅となる。
 
;信濃大門
{{駅名標/東日本|name=信濃大門|ruby=しなのだいもん|back=北細野|next=信濃松川|back2=Kita-Hosono|roma=Shinano-Daimon|next2=Shinano-Matsukawa|color=#9370db}}
#北細野~信濃松川間(第4東河原踏切南側)に設置。
#*この辺りは約2km空いている。
#広島県の大門駅(山陽本線)と区別するため、旧国名(信濃)を頭に付ける。
#松川中学校・nittohあづみ野工場への最寄駅。
#*スーパーマーケットのパラオも忘れずに。
#快速は通過。
 
;一本木
{{駅名標/東日本|name=一本木|ruby=いっぽんぎ|back=信濃常盤|next=南大町|back2=Shinano-Tokiwa|roma=Ippongi|next2=Minami-Ōmachi|color=#9370db}}
#信濃常盤~南大町間の一本木踏切付近に設置。
#*この辺りも約3kmと空いてるので、中間辺りに設置。
#単式ホーム1面1線の無人駅。
#カインズへの最寄駅。カインズにアクセス出来るように新たにアクセス道路建設。
#快速は通過で。
 
;深空
{{駅名標/東日本|name=深空|ruby=ふかそら|back=飯森|next=白馬|back2=Iimori|roma=Fukasora|next2=Hakuba|color=#9370db}}
#飯森~白馬間の下起踏切付近に設置。
#*ここも3kmと空いているから、中間辺りに。
#白馬グリーンスポーツの森キャンプ場への最寄駅。
#*民浴資料館やザ・ビッグも忘れずに。
#快速は通過で。
 
===信越本線===
;差出
{{駅名標/東日本|name=差出|ruby=さしで|back=安茂里|next=長野|back2=Amori|roma=Sashide|next2=Nagano|color=#3399ff}}
#安茂里~長野間(水道踏切東側)に設置。
#*篠ノ井-長野間では一番広く空いているので。(とは言っても約2.9kmだが)
#安茂里公民館・裾花中学校への最寄駅。
#*差出公園も忘れずに。そちらは駅前広場とする。
#南長野駅の方が良い気がする。ただ、位置的に南と名乗っていいのか。
#快速はもちろん通過。
 
;春日新田
{{駅名標/東日本|name=春日新田|ruby=かすがしんでん|back=直江津|next=黒井|back2=Naoetsu|roma=Kasuga-Shinden|next2=Kuroi|color=#3399ff}}
#直江津~黒井間(上越市春日)に新設。
#*上越市スポーツ公園付近に設置。
#1906年まで存在した春日新田駅を、移転の上復活させる。
#サンリン直江津工場への最寄駅。
#快速は愛称無しの方で夕方一本のみ停車。信越は通過。
#番神と同様開催客が多く利用しそう。
 
;八千浦
{{駅名標/東日本|name=八千浦|ruby=やちほ|back=黒井|next=犀潟|back2=Kuroi|roma=Yachiho|next2=Saigata|color=#3399ff}}
#黒井~犀潟間に設置。
#*釣り客が利用しやすい。
#*もしくは番神と同じく海水浴客が利用できそう。
#快速は愛称無しの方で夕方一本のみ停車。信越は通過。
#夷浜駅でも良い気がする。まあ、でも昔、旧八千浦村があったしな。
 
;番神
{{駅名標/東日本|name=番神|ruby=ばんじん|back=鯨波|next=柏崎|back2=Kujiranami|roma=Banjin|next2=Kashiwazaki|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=番神海水浴場|ruby=ばんじんかいすいよくじょう|back=柏崎|next=鯨波|back2=Kashiwazaki|roma=Banjin-Beach|next2=Kujiranami|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=番神堂前|ruby=ばんじんどうまえ|back=柏崎|next=鯨波|back2=Kashiwazaki|roma=Banjindōmae|next2=Kujiranami|color=#3399ff}}
#鯨波~柏崎間に設置。
#鯨波と同様、海水浴客が利用しそう。
#*付近は過疎化してるから常設は難しいな。夏季臨時駅としてアリ。
#**街の活性化で観光開発なら…
#*番神海水浴場もしくは番神堂前がいい。
#**番神堂前なら番神堂入口バス停辺りに設置してほしい。
#**前者なら確実に夏季臨時駅になりそう。英語表記も「Beach」に。
#*海水客なら柏崎海浜公園や番神岬利用者か。
#快速はもちろん通過。
#休憩スペースとして駅前に公園を建設。
#他にも新潟病院もアクセス出来るので患者にも便利。
#*移動させて駅前辺りでも良いかも。
 
;越後中浜
{{駅名標/東日本|name=越後中浜|ruby=えちごなかはま|back=鯨波|next=柏崎|back2=Kujiranami|roma=Echigo-Nakahama|next2=Kashiwazaki|color=#3399ff}}
#鯨波-柏崎間に新設。
#番神と同様、海水浴客利用者が多い。
#*みなとまち海浜公園や柏崎港がある為。
#大洲小辺りに設置。スポーツ公園のアクセスも兼ねて。
#*そうすれば、夏季臨時駅にならずに済む。
 
;岩上
{{駅名標/東日本|name=岩上|ruby=いわがみ|back=柏崎|next=茨目|back2=Kashiwazaki |roma=Iwagami|next2=Ibarame|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=越後半田|ruby=えちごはんだ|back=柏崎|next=茨目|back2=Kashiwazaki|roma=Echigo-Handa|next2=Ibarame|color=#3399ff}}
#柏崎~茨目間(柏崎市岩上)に新設。
#*岩上踏切の東側(ヴィーム柏崎店のあたり)に設置。
#原信岩上店・柏崎総合医療センターへの最寄駅。
#*これらは場所によって駅から離れてアクセスがやや悪くなるかも。
#越後半田駅の方がいいんじゃないか?
#*半田の方が北半田含めて地区面積が広い為。
#*柏崎総合医療センター寄りならこうなるべきかも。
#快速は通過。
 
;越後田尻
{{駅名標/東日本|name=越後田尻|ruby=えちごたじり|back=茨目|next=安田|back2=Ibarame|roma=Echigo-Tajiri|next2=Yasuda|color=#3399ff}}
#茨目~安田間(第三田尻踏切東側)に設置。
#宮城県の田尻駅と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#実質旧田尻村の駅。
#周辺は老人ホームや田尻小や工場工業団地しかないので利用者は限られてしまうかも。
#快速は通過。
 
;越後南条
{{駅名標/東日本|name=越後南条|ruby=えちごなんじょう|back=安田|next=北条|back2=Yasuda|roma=Echigo-Nanjō|next2=Kitajō|color=#3399ff}}
#安田~北条間(柏崎市大字南条)に新設。
#*ローソン柏崎北条店付近に設置。
#**そのローソンは越後南条駅前店に改称。
#福井県にある南条駅(北陸本線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#南条と北条が並ぶ事に。ただ、しゃしゃりと越後と付いているが。
#寺がある北条駅と違って上記の通りコンビニしか存在しない。
#*これ、そもそも需要あるか?
#確実に無人駅。
#快速は通過。
#信号場として建設はどうか?
 
;越後小島
{{駅名標/東日本|name=越後小島|ruby=えちごこじま|back=北条|next=越後広田|back2=Kitajō|roma=Echigo-Kojima|next2=Echigo-Hirota|color=#3399ff}}
#北条~越後広田間(柏崎市大字小島)に新設。
#徳島県にある小島駅(徳島線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#確実に無人駅。
#周辺が何もない時点でそもそも需要あるかどうか…
#*やはりコンビニ建設か。
#県道72号線沿いの西口のみ開業。
#上記と同様。信号場として開業。
#快速は通過。
 
;越後朝日
{{駅名標/東日本|name=越後朝日|ruby=えちごあさひ|back=越後岩塚|next=来迎寺|back2=Echign-Iwatsuka|roma=Echigo-Asahi|next2=Raikōji|color=#3399ff}}
#越後岩塚~来迎寺間(長岡市朝日)に新設。
#*朝日寺辺り。神社のアクセスを中心に。
#三重県にある朝日駅(関西本線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#*でもこれだと[[村上市#旧朝日村の噂|旧朝日村(下越)]]に駅があると勘違いされそう…。
#**やはり長岡朝日で?
#**そもそもその旧朝日村には鉄道は無いが…勘違いするのは村上市ぐらいかと。
#快速は通過である。
#朝日酒造への最寄駅。
 
;浦
{{駅名標/東日本|name=浦|ruby=うら|back=来迎寺|next=前川|back2=Raikōji|roma=Ura|next2=Maekawa|color=#3399ff}}
#来迎寺~前川間(長岡市浦)に新設。
#*国道351号との交点に設置。
#**そこだとギリギリ信濃川辺りじゃないか…?
#越路河川公園・ケアハウスわらび園への最寄駅。
#*浦区事務所や浦体育館も忘れずに。
#快速は信越や愛称無しともに通過。
 
;摂田屋
{{駅名標/東日本|name=摂田屋|ruby=せったや|back=前川|next=宮内|back2=Maekawa|roma=Settaya|next2=Miyauchi|color=#3399ff}}
#前川~宮内間(長岡市摂田屋町)に新設。
#TDKラムダ長岡テクニカルセンターへの最寄駅。
#位置によっては上越線にも設置される。
#*ただ、信越本線と上越線のホームはやや離れている。
#快速は通過。
#醸造の町がアピールしやすくなる。
 
;南長岡
{{駅名標/東日本|name=南長岡|ruby=みなみながおか|back=宮内|next=長岡|back2=Miyauchi|roma=Minami-Nagaoka|next2=Nagaoka|color=#3399ff}}
#宮内~長岡間の貨物駅付近に設置。
#*帝京高校・工業高校の生徒が利用しそう。
#*まあ、簡単に言えば貨物駅を旅客駅化しただけ。
#*ただ、問題は駅間が狭い事。設置してどう影響が出るか。
#**それでも新津-さつき野間の駅間距離とあまり変わらない。
#*貨物ファンは喜ぶかも。
#快速は…通過で良いか。
#実際に地元の方で設置要望があるとか。ただ、設置には前向きではない。
#*しかし、路線バスの停留所が設置されている。今後設置されると想定してるのか?
#もちろん上越線にも設置させる。
 
;越後愛宕
{{駅名標/東日本|name=越後愛宕|ruby=えちごあたご|back=長岡|next=北長岡|back2=Nagaoka|roma=Echigo-Atago|next2=Kita-Nagaoka|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=中長岡|ruby=なかながおか|back=長岡|next=北長岡|back2=Nagaoka|roma=Naka-Nagaoka|next2=Kita-Nagaoka|color=#3399ff}}
#長岡~北長岡間(長岡市東新町一丁目)に新設。
#宮城県にある愛宕駅(東北本線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#神田小学校・ジョーシン長岡愛宕店への最寄駅。
#駅名は「新長岡駅」でも良いかも。
#*並行している新幹線の駅と勘違いするから新と名乗らない方が良い。
#**どうしても名乗りたいなら中長岡駅で良い。
#快速は通過。
#上越線にももちろん設置。
#長岡バイパス付近。もちろん高架駅の為階段とエレベーターも存在。
#*商業地が多い所なので、需要が大きいかも。ただ、駅間距離がアレだが。
 
;反田
{{駅名標/東日本|name=反田|ruby=そりだ|back=押切|next=見附|back2=Oshikiri|roma=Sorida|next2=Mitsuke|color=#3399ff}}
#押切~見附間(反田第1踏切南側)に設置。
#*この辺りは住宅がある為。
#葛巻小学校への最寄駅。
#葛巻駅で…ただ、周辺が無いのが痛いが。
#単に反田地区の為の駅だろう。
#快速は通過。
 
;加茂下条
{{駅名標/東日本|name=加茂下条|ruby=かもげじょう|back=保内|next=加茂|back2=Honai|roma=Kamo-Gejō|next2=Kamo|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=越後福島|ruby=えちごふくしま|back=保内|next=加茂|back2=Honai|roma=Echigo-Fukushima|next2=Kamo|color=#3399ff}}
#保内~加茂間(福島第1踏切西側)に設置。
#十日町市の下条駅と区別するため、市名(加茂)を頭に付ける。
#ここはバス停に習って越後福島駅で。
#*まあ、福島バス停付近なら名乗りそう。
#快速は通過。
#微妙に距離はあるが道の駅底園の郷保内のアクセスも期待出来る。
#日立ニコトランスミッション付近。
#*横江団地の足にもなる。
 
;吉田新田
{{駅名標/東日本|name=吉田新田|ruby=よしだしんでん|back=加茂|next=羽生田|back2=Kamo|roma=Yoshidashinden|next2=Hanyūda|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=川船河|ruby=かわふねがわ|back=加茂|next=羽生田|back2=Kamo|roma=Kawafunegawa|next2=Hanyūda|color=#3399ff}}
#加茂~羽生田間(田上町大字吉田新田)に新設。
#*坂田踏切の北側に設置。
#加茂暁星高校・新潟中央短期大学への最寄駅。
#*学生の利用者が多い。
#快速はもちろん通過。
#川船河駅の方がいいんじゃないか?地区的に広いし。
#*もちろん川船バス停前付近。
#坂田付近が開発地になりそう。(この辺りは空き地の為。)
#*まずはコンビニと家を建設かな。
 
;越後鎌倉
{{駅名標/東日本|name=越後鎌倉|ruby=えちごかまくら|back=田上|next=矢代田|back2=Tagami|roma=Echigo-Kamakura|next2=Yashiroda|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=湯川|ruby=ゆがわ|back=田上|next=矢代田|back2=Tagami|roma=Yugawa|next2=Yashiroda|color=#3399ff}}
#田上~矢代田間(新潟市秋葉区鎌倉)に新設。
#*鎌倉新田踏切の北側に設置。
#神奈川県にある鎌倉駅(横須賀線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#*鎌倉のくせに何もないと言われてしまう。
#花の湯館への最寄駅。
#*その近くの感応寺も忘れずに。
#湯川駅と天ヶ沢駅辺りが良いんじゃないか?
#今のところ東口しか需要が無い気がする。
#快速は通過。
 
;蒲ヶ沢
{{駅名標/東日本|name=蒲ヶ沢|ruby=がわがさわ|back=矢代田|next=古津|back2=Yashiroda|roma=Gawagasawa|next2=Furutsu|color=#3399ff}}
#矢代田~古津間(新潟市秋葉区蒲ヶ沢)
#*上中谷内踏切の南側に設置。
#新潟県立植物園・新津美術館への最寄駅。
#*花と遺跡のふるさと公園も忘れずに。
#*駅利用者はこれらの施設に行く人が多い。
#快速は通過。
 
;越後吉岡
{{駅名標/東日本|name=越後吉岡|ruby=えちごよしおか|back=古津|next=新津|back2=Furutsu|roma=Echigo-Yoshioka|next2=Niitsu|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=南新津|ruby=みなみにいつ|back=古津|next=新津|back2=Furutsu|roma=Minami-Niitsu|next2=Niitsu|color=#3399ff}}
#古津~新津間(新潟市秋葉区新栄町・吉岡町)に新設。
#*吉岡町踏切の南側に設置。
#秋葉区役所・秋葉区文化会館への最寄駅。
#下の項目の吉岡駅と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#*分割されたので[[勝手に新駅設置/JR東日本/関東地区#上越線|ここ]]の項目の事。
#駅名は「南新津駅」でも良い。
#*東新津駅も存在するし、名乗っても大丈夫かな。
#快速は通過かな。
#場合によっては磐越西線の新津-東新津間に新駅を設置させる。
#*秋葉か新津本町になるかも。
 
;横越
{{駅名標/東日本|name=横越|ruby=よこごし|back=萩川|next=亀田|back2=Ogikawa|roma=Yokogoshi|next2=Kameda|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=二本木|ruby=にほんぎ|back=萩川|next=亀田|back2=Ogikawa|roma=Nihongi|next2=Kameda|color=#3399ff}}
#荻川~亀田間に設置。
#*旧横越町には駅がないため。
#*4キロ近くも離れているので設置されていてもおかしくない。
#駅名は違うが、実際に構想されている。
#*江南駅か二本木駅として計画されている。
#*2018年度の予算を計上したが、その後は全く動きは無い様子。
#*旧横越町の横越駅になる可能性は極めて低そう。二本木の方があり得るかも。
#城山の発展も考えて城所IC辺りになりそう。
 
;亀田中島
{{駅名標/東日本|name=亀田中島|ruby=かめだなかじま|back=亀田|next=越後石山|back2=Kameda|roma=Kameda-Nakajima|next2=Echigo-Ishiyama|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=北亀田|ruby=きたかめだ|back=亀田|next=越後石山|back2=Kameda|roma=Kita-Kameda|next2=Echigo-Ishiyama|color=#3399ff}}
#亀田~越後石山間(新潟市江南区北山)に新設。
#*亀田中島交差点付近に設置。
#**駅の開業と同時に亀田中島駅前交差点に改称。
#広島県にある中島駅(可部線)&下の項目にある[[勝手に新駅設置/JR東日本#只見線|越後中島駅]]と区別するため、旧町名(亀田)を頭に付ける。
#*本当に亀田中島と言う地名あるけどな。
#恐らく西口のみ設置。
#みやけ食品新潟工場への最寄駅。
#*新潟刑務所も…って誰か刑務所で使う人居る?
#普通に考えれば北亀田駅とか。
 
;上沼垂
{{駅名標/東日本|name=上沼垂|ruby=かみぬったり|back=越後石山|next=新潟|back2=Echigo-Ishiyama|roma=Kami-Nuttari|next2=Niigata|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=上沼垂|ruby=かみぬったり|back=新潟|next=東新潟|back2=Niigata|roma=Kami-Nuttari|next2=Higashi-Niigata|color=#F387B7}}
#越後石山-新潟・新潟-東新潟(白新線)間に上沼垂信号場を旅客駅に昇格(新潟から1.9km)。
#*前者は4.1km、後者は5.0kmもある上に住宅街なのだから、間に1駅あってもおかしくない。
#上沼垂信号場を旅客駅化した感じかな。
#実際に地元から設置要望が新潟市やJR東日本新潟支社に寄せられているものの、南長岡と同様動きは無し。
#*ただ、設置したとなると白新線の路線も変えなきゃいけないので長期間の工事が発生しそう。
#難読駅名になりそうだ。
#快速は通過?
#新潟臨港山之下臨港線の上沼垂駅以来の設置となるかも。
 
;馬越
{{駅名標/東日本|name=馬越|ruby=うまこし|back=越後石山|next=新潟|back2=Echigo-Ishiyama|roma=U Makoshi|next2=Niigata|color=#3399ff}}
{{駅名標/東日本|name=馬越|ruby=うまこし|back=新潟|next=東新潟|back2=Niigata|roma=Ushikoshi|next2=Higashi-Niigata|color=#F387B7}}
#越後石山-新潟間に新設。
#*白新線の新潟-東新潟間にも設置。
#快速は通過かな。
#沼垂小と楽運寺の最寄駅。
#上記の上沼垂駅が無理だったらこの駅でも良い気がする。
#*新潟駅と微妙に遠いが…
#場合によってはこの駅こそが東新潟駅と名乗るべきかも。
#*近くに東新潟中と東新潟自動車学校があるからあり得そう。
#*そうなったら本来の東新潟駅は新潟中島駅に?
 
===飯山線===
;静間
{{駅名標/東日本|name=静間|ruby=しずま|back=蓮|next=飯山|back2=Hachisu|roma=Shizuma|next2=Iiyama|color=#b8d200}}
#蓮~飯山間(飯山市大字静間)に新設。
#*久根下踏切の北側に設置。
#1944年まで営業していた静間停留場の事実上の復活。
#ベイシア飯山店・城南中学校への最寄駅。
#商業が並んでいる所だから需要はある。
 
;信濃大塚
{{駅名標/東日本|name=信濃大塚|ruby=しなのおおつか|back=信濃平|next=戸狩野沢温泉|back2=Sinano-Taira|roma=Shinano-Ō tsuka|next2=Togari-Nozawaonsen|color=#b8d200}}
#信濃平~戸狩野沢温泉間(飯山市大字常盤)に新設。
#*第1大久保踏切の南側に設置。
#東京都にある大塚駅(山手線)と区別するため、旧国名(信濃)を頭に付ける。
#大塚公民館と大塚神社の最寄駅。
#西口のみ開業。
 
;飯山今井
{{駅名標/東日本|name=飯山今井|ruby=いいやまいまい|back=戸狩野沢温泉|next=上境|back2=Togari-Nozawaonsen|roma=Iiyama-Imai|next2=Kami-Sakai|color=#b8d200}}
#戸狩野沢温泉~上境間(飯山市大字常郷)に新設。
#*川面踏切の北側に設置。
#長野市にある今井駅(信越本線)と区別するため、自治体名(飯山)を頭に付ける。
#戸狩温泉に近いのはこの駅かもしれない。
#今井にしては中心からやや離れているような…
 
;信濃藤沢
{{駅名標/東日本|name=信濃藤沢|ruby=しなのふじさわ|back=桑名川|next=西大滝|back2=Kuwanagawa|roma=Shinano-Fujisawa|next2=Nishi-Ōtaki|color=#b8d200}}
#桑名川~西大滝間(飯山市大字照岡)に新設。
#*火の見櫓踏切の東側に設置。
#神奈川県にある藤沢駅(東海道本線)と区別するため、旧国名(信濃)を頭に付ける。
#照岡牧場、エコパーク寒川、恋一路せせらぎ公園の最寄駅。
#*恋一六せせらぎ公園は休憩スペースも新設。
 
;信濃青倉
{{駅名標/東日本|name=信濃青倉|ruby=しなのあおくら|back=横倉|next=森宮野原|back2=Yokokura|roma=Shinano-Aokura|next2=Morimiyanohara|color=#b8d200}}
#横倉~森宮野原間(栄村大字北信)に設置。
#兵庫県にある青倉駅(播但線)と区別するため、旧国名(信濃)を頭に付ける。
#さかえ倶楽部スキー場への最寄駅。
#*地名通り、青倉集落も忘れずに。
#需要があるかと言ったら、微妙な所。
 
;妻有
{{駅名標/東日本|name=妻有|ruby=つまり|back=土市|next=十日市|back2=Dnichi|roma=Tsumari|next2=Tōkamachi|color=#b8d200}}
#土市~十日町間の妻有町西付近に設置。
#川治駅の方が良いのって自分だけ?
#*妻有町西は範囲が狭いので
#家はそこそこあるけど、国道117号辺りが一番建物が多いそう。
#越後妻有のアピールが出来るかも?
 
;四日町
{{駅名標/東日本|name=四日町|ruby=よっかまち|back=十日町|next=魚沼中条|back2=Tōkamachi|roma=Yokkamachi|next2=Uonuma-Nakajō|color=#b8d200}}
#十日町~魚沼中条間(十日町市四日町)に新設。
#*四日町新田踏切の北側に設置。
#駅間が3キロも空いてる事を考えると少なくとも需要はあると考えられる。
#コメリハード&グリーン十日町新座店・十日町市立東小学校への最寄駅。
#十日町から四日町と来るのがなかなか素晴らしい所。
 
;北原
{{駅名標/東日本|name=北原|ruby=きたはら|back=魚沼中条|next=下条|back2=Uonuma-Nakajō|roma=Kitahara|next2=Gejō|color=#b8d200}}
#魚沼中条~下条間(十日町市中条)に設置。
#中条メンタルケアセンターへの最寄駅。
#*駅の設置のより、中条病院をリニューアル拡大させる。
#駅名の由来は北原十字路。
#コンビニもあるので、後は公園も出来たら良いかもしれない。
 
;越後川井
{{駅名標/東日本|name=越後川井|ruby=えちごかわい|back=越後岩崎|next=内ヶ巻|back2=Echigo-Iwasaki|roma=Echigo-Kawai|next2=Uchigamaki|color=#b8d200}}
#越後岩沢~内ヶ巻(小千谷市大字川井)に設置。
#東京都にある川井駅(青梅線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#これだと小千谷市川井の中心になる?
#*コンビニや公園、建物の建設か?
 
;越後西川口
{{駅名標/東日本|name=越後西川口|ruby=えちごにしかわぐち|back=内ヶ巻|next=越後川口|back2=Uchigamaki|roma=Echigo-Nishikawaguchi|next2=Echigo-Kawaguchi|color=#b8d200}}
#内ヶ巻~越後川口(長岡市西川口)に新設。
#*西川口踏切の南側に設置。
#埼玉県にある西川口駅(京浜東北線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#*新潟県で埼玉みたいな事するのかと言われてしまうかも。
#川口小学校・川口中学校への最寄駅。
#学生需要しかないかも。他に老人ホームがあるが…
#そもそも西と言えるか微妙な場所であるが…
 
===越後線===
;越後春日
{{駅名標/東日本|name=越後春日|ruby=えちごかすが|back=東柏崎|next=西中通|back2=Higashi-Kashiwazaki|roma=Echigo-Kasuga|next2=Nishi-Nakadōri|color=#FFFACD}}
{{駅名標/東日本|name=藤元|ruby=ふじもと|back=東柏崎|next=西中通|back2=Higashi-Kashiwazaki|roma=Fujimoto|next2=Nishi-Nakadōri|color=#FFFACD}}
#東柏崎-西中通間の第四春日村踏切付近に設置。
#*東柏崎-荒浜間の駅間がほぼ平均的になる。(駅の場所にもよるけど)
#鹿児島本線に春日駅があるので、旧国名を頭に付ける。
#*もしくは藤元駅。この駅名なら被ることはないだろう。
#槇原小と瑞穂中と常盤高グラウンドの最寄駅。
#*学生の利用者には持ってこい。
#鯖石川改修記念公園の利用者も多い。
#安政町の再開発に期待が高まる。
#春日だと上越市の春日の方を指しそうだ。
 
;南刈羽
{{駅名標/東日本|name=南刈羽|ruby=みなみかりわ|back=荒浜|next=刈羽|back2=Arahama|roma=Minami-Kariwa|next2=Kariwa|color=#FFFACD}}
#荒浜-刈羽間(刈羽村大字刈羽)に新設。
#*中野踏切の南側に設置。
#PLANT-5刈羽店・柏崎刈羽原子力発電所への最寄駅。
#*原子力発電所よりもぴあパークとおりんぼの方が重要かと。
#*刈羽村役場は刈羽駅よりもこの駅の方が近いかもしれない。
#**まあ、駅の設置場所によっては変わるかもしれないけど。
 
;越後沢田
{{駅名標/東日本|name=越後沢田|ruby=えちごさわだ|back=出雲崎|next=妙法寺|back2=Izumozaki|roma=Echigo-Sawada|next2=Myōhōji|color=#FFFACD}}
#出雲崎-妙法寺間(出雲崎町大字沢田)に新設。
#*与板県道踏切の北側に設置。
#*設置場所は沢田十字路付近。
#宮城県にある沢田駅(石巻線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#現時点では開発が必至。
 
;葉萱場
{{駅名標/東日本|name=葉萱場|ruby=はがやば|back=巻|next=越後曽根|back2=Maki|roma=Hagayaba|next2=Echigo-Sone|color=#FFFACD}}
#巻-越後曽根間(新潟市西蒲区葉萱場)に新設。
#*縦道踏切の北側に設置。
#*巻-越後曽根間では一番近い所であるが…ただ、一番発展してる事を考えると適切かも?
#コメリハード&グリーン巻店・ウオロク巻店への最寄駅。
#*巻甲地区の開発の拡大にも繋げる。
#かなりの難読漢字駅名になってしまう。
 
;天竺堂
{{駅名標/東日本|name=天竺堂|ruby=てんじくどう|back=巻|next=越後曽根|back2=Maki|roma=Tenjikudō|next2=Echigo-Sone|color=#FFFACD}}
#巻-越後曽根間に新設。
#*駅間のバランスの事を考えると天竺堂の方がややバランスが良い。
#**この辺りは何故かポツポツと建物があり、天竺堂集落なので。
#***集落の活性化にも期待出来そう?
#ただ、需要があるかと言うと微妙な所。
#実質旧天竺堂村の駅でもある。
 
;新潟大学前
{{駅名標/東日本|name=新潟大学前|ruby=にいがただいがくまえ|back=内野|next=坂井輪|back2=Uchino|roma=Niigata University|next2=Sakaiwa|color=#FFFACD}}
#内野-(旧)新潟大学前間に設置。
#*新潟大学前駅は五十嵐駅に改名。
#**坂井、もしくは坂井輪だろう。
#*ただ、この区間の間は2キロ…微妙な所ではある。
#*五十嵐駅は駅前の商業施設で頑張る。
#新潟大学需要が非常に高まる。そもそもなぜこちらに駅を設置しなかったか。
#*場所も大学南なので、駅名的にも相応しい。
#影が薄いかも知れないけど、日本文理高の最寄駅でもある。
#*この駅を利用する高校生はネタにされてしまいそうだ…
 
;上所
{{駅名標/東日本|name=上所|ruby=かみところ|back=新潟|next=白山|back2=Niigata|roma=Kamitokoro|next2=Hakusan|color=#FFFACD}}
{{駅名標/東日本|name=西新潟|ruby=にしにいがた|back=新潟|next=白山|back2=Niigata|roma=Nishi-Niigata|next2=Hakusan|color=#FFFACD}}
#白山-新潟間に設置。
#南高校の生徒の利用が確実に見込める。
#*内野西が丘駅よりよっぽど設置意義があると思う…
#同時に新潟-白山間を複線化すると、なお良い。
#*増発にも期待出来そうだ。
#[[新潟交通]]には打撃。
#それでも新潟県庁は関屋駅の方が近いかな…最寄駅の一つにはなると思うけど。
#もしくは西新潟駅。東新潟駅があるなら。
 
===弥彦線===
;越後美山
{{駅名標/東日本|name=越後美山|ruby=えちごみやま|back=矢作|next=吉田|back2=Yahagi|roma=Echigo-Miyama|next2=Yoshida|color=#922790}}
#矢作~吉田間(弥彦村美山)に新設。
#*四ッ谷第1踏切付近に設置。
#越美北線に美山駅があるので、旧国名を頭に付ける。
#美山地区への最寄駅。
#*弥彦村だが、吉田駅の隣だからなのか比較的発展してる。
#*工場が多い。
 
;南燕
{{駅名標/東日本|name=南燕|ruby=みなみつばめ|back=燕|next=燕三条|back2=Tsubame|roma=Minami-Tsubame|next2=Tsubamesanjō|color=#922790}}
#燕~燕三条間(市南)に新設。
#*井土巻踏切の北側に設置。
#燕市スポーツパークへの最寄駅。
#*少年野球場と南公民館も忘れずに…
#近くに燕南郵便局があるので南燕と名乗ってもおかしくはない。
#燕三条駅が開業してなかったら多少はあり得ていたかも。
 
===上越線===
;ガーラ湯沢
{{駅名標/東日本|name=ガーラ湯沢|ruby=がーらゆざわ|back=越後湯沢|next=石打|back2=Echigo-Yuzawa|roma=Gala Yuzawa|next2=Ishiuchi|color=#00B3E6}}
#越後湯沢〜石打間に、新幹線駅と隣接して設置。
#*ガーラ湯沢支線は名実共に上越新幹線の支線となる。(現実では名目上上越線の支線扱い)
#スキーシーズンのみの臨時駅。
#連絡橋と繋がれば良いかも。
 
;石打スキー場前
{{駅名標/東日本|name=石打スキー場前|ruby=いしうちすきーじょうまえ|back=越後湯沢|next=石打|back2=Echigo-Yuzawa|roma=Ishiuchi Skiing Ground|next2=Ishiuchi|color=#00B3E6}}
#越後湯沢~石打間のハツカ石スキー場前に設置
#眼下に魚野川、眼上に飯士山が見える絶景、景色は上越線No1
#近くに大規模リゾートマンション、温泉入浴施設、宿泊施設がありシーハイル上越号の夜行電車の復活が可能
#駅舎のイメージはホーム上方に直交に配置した通路、17号沿いにメイン建屋、それらを結ぶ傾斜通路で構成
 
;九日町
{{駅名標/東日本|name=九日町|ruby=ここのかまち|back=五日町|next=浦佐|back2=Itsukamachi|roma=Kokonokamchi|next2=Urasa|color=#00B3E6}}
#浦佐-五日町間に設置。
#*ついでだから作ろ♪ネタになるし。
#**六日町に五日町から九日町と一気に飛ぶな…
#やはり六日町と五日町と比べると地味な駅になる。
#*昔から駅があったら比較的マシだったと思うが。
 
;越後青島
{{駅名標/東日本|name=越後青島|ruby=えちごあおしま|back=浦佐|next=小出|back2=Urasa|roma=Echigo-Aoshima|next2=Koide|color=#00B3E6}}
#浦佐~小出間(前島踏切南側)に設置。
#*八色-小出間じゃないのか?
#日南線に青島駅があるので、旧国名を頭に付ける。
#小出高校への最寄駅。
#*橋を渡らないといけないが小出中学校も忘れずに
#小出ICもあり、車への交通アクセスも想定する。
 
;越後片田
{{駅名標/東日本|name=越後片田|ruby=えちごかたた|back=越後滝谷|next=宮内|back2=Echigo-Takiya|roma=Echigo-Katata|next2=Miyauchi|color=#00B3E6}}
#越後滝谷~宮内間の有料道路踏切付近に設置。
#*この区間は土合-土樽間に引き続いて上越線で駅間が空いてる為。
#湖西線に堅田駅があるので、旧国名を頭に付ける。
#*別に片田駅だし、別に旧国名付けなくても良いんじゃないかな?
#信越本線の前川駅の連絡。
#運転免許センターと自動車学校のアクセス向上。免許習得者には需要が高まる。
#近くに新潟運論がある事を考えると貨物駅対応した方が良いかもしれない。
 
===只見線===
;越後中島
{{駅名標/東日本|name=越後中島|ruby=えちごなかじま|back=藪神|next=小出|back2=Yabukami|roma=Echigo-Nakajima|next2=Koide|color=#008DD1}}
#藪神~小出間(魚沼市中島)に新設。
#*新保踏切の南側に設置。
#*関越道付近の方が良いと思う。
#広島県にある中島駅(可部線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#下倉方面のアクセスも想定する。開発はお察し下さい。
#中島多目的集会センターの最寄駅。
 
;越後細野
{{駅名標/東日本|name=越後細野|ruby=えちごほその|back=上条|next=越後須原|back2=Kamijō|roma=Echigo-Hosono|next2=Echigo-Suhara|color=#008DD1}}
#上条~越後須原間(魚沼市細野)に新設。
#*第3細野踏切付近に設置。
#長野県にある細野駅(大糸線)と区別するため、旧国名(越後)を頭に付ける。
#確実に秘境駅になってしまう。
#品川鐵工場の最寄駅。
 
===羽越本線===
;中新田
{{駅名標/東日本|name=中新田|ruby=なかしんでん|back=新津|next=京ヶ瀬|back2=Niitsu|roma=Naka-Shinden|next2=Kyōgase|color=#16C0E9}}
#新津-京ヶ瀬間に設置。
#*この区間は6キロも駅間が空いてる為。
#信越地区じゃないけど羽越線だからここに。
#新津ICが駅に近くにあるので、交通アップの期待が出来る。
#新津鉄道資料館、新津工高、新津五中、下越病院の最寄駅。
#場所的に北新津でもいいような気がする。
#*まあ、北新津は下興野町付近の駅でも良いと思うんだけど。
#磐越西線の東新津駅との連絡も考えて。
 
;横岡
{{駅名標/東日本|name=横岡|ruby=よこおか|back=加治|next=金塚|back2=Kaji|roma=Yokooka|next2=Kanazuka|color=#16C0E9}}
#加治-金塚間(下谷踏切南側)に設置。
#道の駅加治川への最寄駅。
#*駅道の駅と連動させる。
#*加治川除雪ステーションも忘れずに…
#道の駅がある東口のみ開業だろう。
#快速は通過。
 
;越後船戸
{{駅名標/東日本|name=越後船戸|ruby=えちごふなど|back=金塚|next=中条|back2=Kanazuka|roma=Echigo-Funado|next2=Nakajō|color=#16C0E9}}
#金塚-中条間(二軒茶屋踏切北側)に設置。
#和歌山県の船戸駅との区別のため、旧国名の「越後」を頭に付ける。
#開志国際高校への最寄駅。
#快速は通過。
#長橋駅でも良いような気が。
#ゴルフ客もたまに利用するかも。
 
;越後本郷
{{駅名標/東日本|name=越後本郷|ruby=えちごほんごう|back=中条|next=平木田|back2=Nakajō|roma=Echigo-Hongō|next2=Hirakida|color=#16C0E9}}
{{駅名標/東日本|name=越後倉敷|ruby=えちごくらしき|back=中条|next=平木田|back2=Nakajō|roma=Echigo-Kurashiki|next2=Hirakida|color=#16C0E9}}
#中条-平木田間(胎内市本郷町)に新設。
#*西条踏切の南側に設置。
#広島県の本郷駅(山陽本線)との区別のため、旧国名の「越後」を頭に付ける。
#胎内市役所・中条グランドホテルへの最寄駅。
#*クラレ新潟事業所と協精化学も忘れずに…
#越後倉敷でも良いような気がする。
#快速は通過である。
#多分、市役所のある東口のみ開業?
 
;南坂町
{{駅名標/東日本|name=南坂町|ruby=みなみさかまち|back=平木田|next=坂町|back2=Hirakida|roma=Minami-Sakamachi|next2=Sakamachi|color=#16C0E9}}
#平木田-坂町間(野口踏切北側)に設置。
#沢見工業団地への最寄駅。
#野口集会所があるから意外と需要ありそう。
#*周りには住宅がやや沢山あるし、工場もあるので、工場需要には期待出来る。
#快速は通過。
 
===白新線===
;須戸
{{駅名標/東日本|name=須戸|ruby=すど|back=早通|next=豊栄|back2=Hayadōri|roma=Sudo|next2=Toyosaka|color=#F387B7}}
#早通~豊栄駅間の第4須戸踏切付近に設置。
#*日本海東北道付近である。
#単式ホーム1面1線の無人駅。
#青い鳥保育園の最寄駅。
#快速は通過。
 
;則清
{{駅名標/東日本|name=則清|ruby=のりきよ|back=佐々木|next=西新発田|back2=Sasaki|roma=Nnrikiyo|next2=Nishi-Shibata|color=#F387B7}}
#佐々木~西新発田間の則清踏切付近に設置。
#則清地区・佐々木小学校への利用者が見込まれる。
#*新発田中央高も忘れずに…北口も出来ればの話だけど。
#快速は通過。
#場所的に南口のみ開業?
 
;大栄町
{{駅名標/東日本|name=中新発田|ruby=なかしばた|back=西新発田|next=新発田|back2=Nishi-Shibata|roma=Naka-Shibata|next2=Shibata|color=#F387B7}}
#西新発田~新発田間(新発田市大栄町)に新設。
#*竹の花踏切の西側に設置。
#豊浦病院・新発田南高校への最寄駅。
#快速は通過。
#間を取って中新発田の方が良いと思う。
 
===米坂線===
;岩船川口
{{駅名標/東日本|name=岩船川口|ruby=がんせんかわぐち|back=越後片貝|next=越後下関|back2=Echigo-Katakai|roma=Gansen-Kawaguchi|next2=Echigo-Shimonorseki|color=#9E7EB9}}
#越後片貝~越後下関間(関川村大字下川口)に新設。
#埼玉県にある川口駅(京浜東北線)と区別するため、郡名の岩船を頭に付ける。
#*なんかここのページ川口と着く駅名多くないか?
#何故か越後川口駅と比較されてしまう。
#*かつて米坂線にあった玉川口駅とも比較されてしまう。
 
;打上
{{駅名標/東日本|name=打上|ruby=うちあげ|back=越後下関|next=越後大島|back2=Echigo-Shimonoseki|roma=Uchiage|next2=Echigo-Ōshima|color=#9E7EB9}}
{{駅名標/東日本|name=南赤谷|ruby=みなみあかだに|back=越後下関|next=越後大島|back2=Echigo-Shimonoseki|roma=Minami-Akadani|next2=Echigo-Ōshima|color=#9E7EB9}}
#越後下関~越後大島間(関川村大字打上)に新設。
#*内須川踏切の西側に設置。
#*勝倉バス停付近になるかな。
#グローバルウェーハズジャパン関川工場・辻井製作所への最寄駅。
#*コンビニを建設した方が良い。
#打上は地区が狭いから比較的広い南赤谷でも良い気がする。
#*その場合、秋葉山が最寄駅となり登山客も見込める。
#桃川峠のアクセス向上。バス路線も運行。
#駅名からして無理やり「打上花火」を結び付ける。
#* [[勝手にご当地メロディ導入]]で「打上花火」に関する発車メロディが提案される。
 
;越後荒島
{{駅名標/東日本|name=越後荒島|ruby=えちごあらしま|back=越後大島|next=坂町|back2=Echigo-Ōshima|roma=Echigo-Arashima|next2=Sakamachi|color=#9E7EB9}}
#越後大島~坂町間(村上市荒島)に新設。
#*佐々木踏切の東側に設置。
#*同じくこの区間にあった花立駅の利用者減少で廃止されたから厳しそうな気がするんだが…
#島根県にある荒島駅(山陰本線)と区別するため、旧国名の越後を頭に付ける。
#荒島開発センターの最寄駅。
#もしくは西坂町駅。
#*東坂町では?
 
;花立
{{駅名標/東日本|name=花立|ruby=はなだて|back=越後大島|next=坂町|back2=Echigo-Ōshima|roma=Hanadate|next2=Sakamachi|color=#9E7EB9}}
#越後大島-坂町間に新設。
#1995年まであった花立駅の復活。
#*玉川口駅と同様、利用者減少が無ければ現在もあったはず…
#春木山方面のアクセス再向上。この辺りを開発すれば良い。
 
===磐越西線===
;赤羽
{{駅名標/東日本|name=赤羽|ruby=あかはね|back=猿和田next=五泉|back2=Saruwada|roma=Akahane|next2=Gosen|color=#994C00}}
#猿和田-五泉間に新設。
#読み方は「あかはね」だが、区別で旧国名は付ける必要は無いか?
#建物がやや多いので需要は見込めそうな所か。
#快速あがのは下り列車のみ停車。
 
;秋葉
{{駅名標/東日本|name=秋葉|ruby=あきは|back=東新津|next=新津|back2=Higashi-Niitsu|roma=Akiha|next2=Niitsu|color=#994C00}}
#東新津~新津間(新潟市秋葉区滝谷本町)に新設。
#*山先踏切の東側に設置。
#一応駅名は「秋葉駅」にしたが、新津本町駅or中新津駅でも良いと思う。
#日揮触媒化成新潟事業所・新津高校への最寄駅。
 
==東北地区==
===東北本線===
;五本松
{{駅名標/東日本|name=五本松|ruby=ごほんまつ|back=泉崎|next=矢吹|back2=Izumisaki|roma=Gohonmatsu|next2=Yabuki|color=green}}
#泉崎~矢吹間(矢吹町五本松)に新設。
#*中畑踏切の南側に設置。
#光南高校・ティエフオー福島工場への最寄駅。
#*奥州道中の松並木の名残りの五本松の松並木も忘れずに。
#**当駅も松並木のオブジェが存在してる。
#*同じ東北本線にある二本松駅と比べたら地味な駅にはなるけどな。
#近くに矢吹ICがあるので、交通にはアクセスいい所か。
 
;岩代田町
{{駅名標/東日本|name=岩代田町|ruby=いわしろたまち|back=泉崎|next=矢吹|back2=Izumisaki|roma=Iwashiro-Tamachi|next2=Yabuki|color=green}}
#泉崎-矢吹間に新設。
#駅名的にネタにされそうな気がする。
#*上記の五本松駅も出来たら「五本松ゲートウェイ駅にしたらどうだ」と言われる。
#だが、東西両側の地名で対応されて田町新町にされそう。
#*どっちの町なのか分からないと言われそうだ。
 
;南須賀川
{{駅名標/東日本|name=南須賀川|ruby=みなみすかがわ|back=鏡石|next=須賀川|back2=Kagamiishi|roma=Minami-Sukagawa|next2=Koriyama|color=green}}
#鏡石~須賀川間(須賀川市高久田境)に設置。
#メガステージ須賀川への最寄駅。
#*再開発も兼ねて。
#*逆にメガステージ須賀川と言う駅になったら笑える。
#近くの交差点の一里坦でも良いかもしれない。
#市役所のアクセスが良くなるかは微妙な所。
 
;滑川
{{駅名標/東日本|name=滑川|ruby=なめかわ|back=須賀川|next=安積永盛|back2=Sukagawa|roma=Namekawa|next2=Asakanagamori|color=green}}
#須賀川~安積永盛間(須賀川市滑川)に設置。
#*滑川橋辺りの滑川バス停前。そのバス停も滑川駅前バス停に変更。
#清陵情報高校への最寄駅。
#公園も多いのでファミリーには需要ある。
#宮の杜ニュータウン住民の足となる。
 
;郡山南
{{駅名標/東日本|name=郡山南|ruby=こおりやまみなみ|back=安積永盛|next=郡山|back2=Asakanagamori|roma=Koriyama-Minami|next2=Koriyama|color=green}}
#安積永盛~郡山間に設置。
#*なお、県合同庁舎移転構想により実際に行政によって提案されていたりする。
#ビッグパレットふくしまの最寄り駅へ。
#国道49号金山橋の南側に設置。
#郡山車両センターへの通勤に便利な新利府のような駅になる。
 
;富久山
{{駅名標/東日本|name=富久山|ruby=ふくやま|back=郡山|next=日和田|back2=koriyama|roma=Fukuyama|next2=Hiwada|color=green}}
#郡山~日和田間に設置。
#並行する旧4号の混雑が激しいし、まだまだ市街地は続くのであってもいいのではないかと。
#うまく内環状線と接続できるようにする。
#南東北総合病院の最寄り駅…だが、東西に若干離れてるんだよなぁ…。
 
;大玉
{{駅名標/東日本|name=大玉|ruby=おおたま|back=本宮|next=杉田|back2=Motomiya|roma=Otama|next2=Sugita|color=green}}
#本宮〜杉田間に新設。
#PLANT-5の手前に設置。
#無人駅。
#駅名は旧村名から大山駅。
#*東武東上線大山駅と区別が必要な場合は安達大山駅。
 
;大平寺
{{駅名標/東日本|name=太平寺|ruby=たいへいじ|back=南福島|next=福島|back2=Minami-Fukushima|roma=Taiheiji|next2=Fukushima|color=green}}
#南福島~福島間の国道115号付近に新設。
#*南福島循環器科病院や日東紡・スーパーの最寄駅に。
#*パチンコ屋の駐車場をつぶして、西方面及び旧4号経由バスが通るバスターミナルに。
#**西方面のバスって旧土湯街道通るからそこは通らないと思うよ。
 
;御山
{{駅名標/東日本|name=御山|ruby=おやま|back=福島|next=東福島|back2=Fukushima|roma=Oyama|next2=Higashi-Fukushima|color=green}}
{{駅名標/東日本|name=矢野目|ruby=やのめ|back=福島|next=東福島|back2=Fukushima|roma=Yanome|next2=Higashi-Fukushima|color=green}}
#福島~東福島間に新設。
#*周辺地域は福島市有数の住宅地なので、通勤通学の足や中心市街地への買い物客の誘導などに。
#*福島~東福島間が6kmあるので間に一駅くらいあってもいいかと。
#*この辺は上下線に間があるので島式ホーム1面2線の橋上駅か地下道直結の地下駅か?
#*阿武隈急行も停車。
#問題は小山と名前がかぶることと福島交通が猛反対するであろうところ。
#*阿武隈急行も設置に消極的になるだろうな。福島交通が筆頭株主だし。
#*若干イオン側に寄せて、矢野目駅にして周辺の団地・仮設の住民の利用を想定するのはどうだろうか。
#**13号沿いに駅作るか。福島商業高校の生徒利用も見込めるな。
 
;岩代成田
{{駅名標/東日本|name=岩代成田|ruby=いわしろなりた|back=伊達|next=桑折|back2=Date|roma=Iwashiro-Narita|next2=Koori|color=green}}
#伊達~桑折間(桑折町成田)に設置。
#千葉県の成田駅との区別のため、旧国名の「岩代」を頭に付ける。
#*自治体名から取って「桑折成田」でも良い。
#日立オートモティブシステムズ福島事業所への最寄駅。
#*工場が多い所だが…
#快速は停車でいいか?
 
;斎川
{{駅名標/東日本|name=斎川|ruby=さいかわ|back=越河|next=白石|back2=Kosugō|roma=Saikawa|next2=Shiroishi|color=green}}
#越河-白石間に新設。
#*この区間は8kmもあるため。
#斎川バス停辺りに設置した方が良いかもな。
#家はそこそこあるが、使う人は居るのか?駅が出来ても殆どバスで利用しそうな気がする。
#名の通り斎川と馬牛沼への最寄駅。
#当然無人駅である。
 
;南白石
{{駅名標/東日本|name=南白石|ruby=みなみしらかわ|back=越河|next=白石|back2=Kosugō|roma=Minami-Shirakawa|next2=Shiroishi|color=green}}
#越河-白石間の東北新幹線交点辺りに新設。
#*この区間は8kmもあるため。上記の斎川駅ともう一つあっても良いかも。
#駅名は迷ったが、とりあえず南白石駅で。
#*大平駅も有りか。同じ駅名に青森県にもあるが、切符の事を考えて陸前大平駅で良いか?
#一応こちらの駅でも白石蔵王駅のアクセスにはなりそうだが、やはり白石駅の方が近いか。
#大平公民館と白石署の最寄駅。
 
;新白石
{{駅名標/東日本|name=新白石|ruby=しんしろいし|back=白石|next=東白石|back2=Shiroishi|roma=Shin-Shiroishi|next2=Higashi-Shiroishi|color=green}}
{{駅名標/東日本|name=陸前郡山|ruby=りくぜんこおりやま|back=白石|next=東白石|back2=Shiroishi|roma=Rikuzen-Kōriyama |next2=Higashi-Shiroishi|color=green}}
#白石~東白石間(白石市郡山)に新設。
#アツギ東北白石工場・白石川サッカー公園への最寄駅。
#*高齢者の為にディーサービスセンターしろいしも忘れずに。
#*観光であれば郡山横穴古墳群か。
#「北白石駅」だと北白川駅と紛らわしくなるので、新白石駅で。
#*でもこれだと白石蔵王駅と紛らわしくなるなぁ…。
#*そもそも、北と言えるか微妙な場所であるが。
#*やはり一番なのは陸前郡山駅か。東北本線に郡山駅が二つ存在する事に。
#**ただ、福島県の郡山駅だと思って降りる客多数いそう。
#***そうならないように誤下車防止の為にアナウンスで呼びかける。
#比較的商業地がある白石市福岡方面のアクセスの為に。
 
;陸前佐野
{{駅名標/東日本|name=陸前佐野|ruby=りくぜんさの|back=船岡|next=槻木|back2=Funaoka|roma=Rikuzen-Sano|next2=Tsukinoki|color=green}}
{{駅名標/東日本|name=名生|ruby=のみょう|back=船岡|next=槻木|back2=Funaoka|roma=Nomyō|next2=Tsukinoki|color=green}}
#船岡~槻木間(柴田町大字中名生)に新設。
#*大原踏切の西側に設置。
#栃木県の佐野駅(両毛線)と区別するため、旧国名(陸前)を頭に付ける。
#イオンタウン柴田・リコーインダストリー東北事業所への最寄駅。
#名生駅か陸前大原駅か新大原駅の方がいい気がする。
#*ここで言う新大原はもちろん地名である。
#*駅名に書いてる佐野では地区が狭いので。
#快速は停車でいいか?
 
;陸前本郷
{{駅名標/東日本|name=陸前本郷|ruby=りくぜんほんごう|back=岩沼|next=館腰|back2=Iwanuma|roma=Rikuzen-Hongō|next2=Tatekoshi|color=green}}
#岩沼~館腰間(名取市本郷)に新設。
#*鮫踏切の南側に設置。
#広島県の本郷駅との区別のため、旧国名の「陸前」を頭に付ける。
#館腰駅と同じくらい発展するか?
#それでも仙台空港のアクセスには機能していないか。
#本郷団地の足になる。
#快速は通過?
 
;飯野坂
{{駅名標/東日本|name=飯野坂|ruby=いいのざか|back=館腰|next=名取|back2=Tatekoshi|roma=Iinozaka|next2=Natori|color=green}}
{{駅名標/東日本|name=南名取|ruby=みなみなとり|back=館腰|next=名取|back2=Tatekoshi|roma=Minami-Natori|next2=Natori|color=green}}
#館腰~名取間(名取市飯野坂)の下増田踏切付近に設置。
#*県道273号線辺りなので入口は狭いかも。
#**ただ、場所的には再開発しやすい。
#イオンタウン名取への最寄駅。
#*杜せきのした駅みたいに駅を繋げれば良い。
#**イオンモール名取と競争化するか?
#位置によっては南名取駅の方が良いかも。
#快速は通過で。
#名取中央スマートICからのアクセスも考えて。
 
;連坊小路
{{駅名標/東日本|name=連坊小路|ruby=れんぼうこうじ|back=長町|next=仙台|back2=Nagamacha|roma=Renbōk ōji|next2=Sendai|color=green}}
#長町~仙台間(若林区連坊小路)に設置。
#複数の高校や短期大学の最寄駅となる為、学生の利用を前提とする。
#東北本線だけではなく常磐線、仙台空港アクセス線も停車。
#*快速は通過。快速シティラビットも通過でOK?
#場所的には計画されていてもおかしくない。
 
;八軒町
{{駅名標/東日本|name=文化町|ruby=ぶんかまち|back=長町|next=仙台|back2=Nagamacha|roma=Bunkamachi|next2=Sendai|color=green}}
#長町~仙台間(若林区南小泉)に設置。
#ウケを狙って文化町駅でも良いかもしれない。
#*開業前から珍駅名としてネタにされる。
#宮城野貨物線の旅客化は進むか?
 
;陸前小田原
{{駅名標/東日本|name=陸前小田原|ruby=りくぜんおだわら|back=仙台|next=東仙台|back2=Sendai|roma=Rikuzen-Odawara|next2=Higashi-Sendai|color=green}}
#仙台-東仙台間に新設。
#仙山線と並行して走っているので、仙山線にも設置させる。
#*中江駅計画の代わりになりそう。
#神奈川県民を中心に「仙台にも小田原あったのか」と衝撃を受ける。
#*だが、関連性は特に無し。
#仙石東北ラインはとりあえず停車。だが、快速(緑)のみ停車。
#なお、実際に小田原3丁目から4丁目のキリンビールの敷地に新駅を設置する案が何度か出た事がある。
#*1986年12月には市議会に仮称小田原駅が請願されたが、実現には至っていない。
#**実際に開業するとしたら小田原駅は流石に無いだろうね。
 
;新塩釜
{{駅名標/東日本|name=新塩釜|ruby=しんしおがま|back=塩釜|next=松島|back2=Shiogama|roma=Shin-Shiogama|next2=Matsushima|color=green}}
#塩釜~松島間(塩竈市越の浦)に設置。
#東塩釜から山側に行ったところにある踏み切り近くに設置。
#*本塩釜駅と東塩釜駅のアクセスになるような場所で良いんじゃないか?
#一応経由するから仙石東北ラインは停車。
 
;須賀
{{駅名標/東日本|name=須賀|ruby=すか|back=塩釜|next=松島|back2=Shiogama|roma=Suka|next2=Matsushima|color=green}}
#塩釜~松島間の松島海に面している仙石線と国道45号が接しているところ。仙石線の駅も同時に設置。
#*須賀橋辺りに設置。
#仙石東北ラインは停車させるか微妙な所。
#東北本線で海から一番近い駅となる。
#松井島と子ノ島のアクセスも考えて。
 
;陸前浜田
{{駅名標/東日本|name=陸前浜田|ruby=りくぜんはまだ|back=塩釜|next=松島海岸|back2=Shiogama|roma=Rikuzen-Hamada|next2=Matsushima-Kaigan|color=green}}
#仙石線と接続させるため。
#*しかし、東北本線は何故通過させたんだろうか。
#塩釜~松島間が10kmもあるため。松島海岸も同様。
#仙石東北ラインは通過すべき。
#東北本線と仙石線との乗り換えはあまり便利じゃないかもしれない。
 
;松島海岸
{{駅名標/東日本|name=松島海岸|ruby=まつしまかいがん|back=陸前浜田|next=松島|back2=Rikuzen-Hamada|roma=Matsushima-Kaigan|next2=Matsushima|color=green}}
#上と同じく仙石線と接続させるため。
#*通過しているの疑問に思う為。
#仙石東北ラインはとりあえず通過で。
#*ただ、利用者的には上記の陸前浜田駅より松島海岸駅の方が多いんだよな。
#東北本線と仙石線との乗り換えはあまり便利じゃないかもしれない。
 
;中尊寺
{{駅名標/東日本|name=中尊寺|ruby=ちゅうそんじ|back=平泉|next=前沢|back2=Hiraizumi|roma=Chūsonji|next2=Maesawa|color=green}}
#平泉~前沢間に新設。
#12月31日~1月1日、5月3日だけは混雑しそう。
#駅舎がどこか寝殿造を意識した形になる。
#岩手県の在来線でも珍しくカーブの途中にある高架駅で、中尊寺入口までは地下通路で結ばれる。
 
;上野町
{{駅名標/東日本|name=上野町|ruby=うえのちょう|back=北上|next=村崎野|back2=Kitakami|roma=Uenochō|next2=Murasakino|color=green}}
{{駅名標/東日本|name=常盤台|ruby=ときわだい|back=北上|next=村崎野|back2=Kitakami|roma=Tokiwadai|next2=Murasakino|color=green}}
#北上~村崎野間(北上市上野町)に設置。
#上野中学校・黒沢尻北小学校への最寄駅。
#*イオンタウン北上も忘れずに。
#*まあ、常盤台側は柳原駅とあまり変わらないかも。
#常盤台の方が人口的に多そうなので、駅名も常盤台に。ネーミング受けなら上野町駅でも良いかもしれないが。
#*東京にもときわ台駅が存在するが、平仮名なので影響無し。
#北上線の柳原駅のアクセスも考えて設置。
#*その前に柳原駅の利用者減りそうな気が。
#快速は当然通過。
 
;山の神
{{駅名標/東日本|name=山の神|ruby=やまのかみ|back=村崎野|next=花巻|back2=Murasakino|roma=Yamanokami|next2=Hanamaki|color=green}}
#村崎野~花巻間(花巻市山の神)に新設。
#*松助踏切の南側に設置。
#富士大学・花巻市公設地方卸売市場への最寄駅。
#*富士大学は駅から微妙に遠いんだよな…
#*富士大学も含むのなら職業ふれあい公園、職業研究センターも最寄駅に含まれる。
#駅名からして昔からの言い伝えが出来そう。
 
;宮野目
{{駅名標/東日本|name=宮野目|ruby=みやのめ|back=花巻|next=花巻空港|back2=Hanamaki|roma=Miyanome|next2=Hanamaki-Kūkō|color=green}}
{{駅名標/東日本|name=花巻空港|ruby=はなまきくうこう|back=花巻|next=二枚橋|back2=Hanamaki|roma=Hanamaki-Kūkō|next2=Nimaibashi|color=green}}
#花巻~花巻空港間(花巻市西宮野目)の樋口踏切付近に設置。
#宮野目地区・花巻空港への最寄駅。
#*花巻空港に近いならこっちこそを花巻空港駅として名乗らせた方が良いんじゃないか?
#**現花巻空港駅は二枚橋駅に再び戻す。利用者は減るかもしれないが。
#***二枚橋駅だった頃の利用者は思い出す客はいるのだろうか。
#***本当は北花巻駅の方が良いけど一部の利用者は怒りそうだ。
#*花巻空港利用者は喜ぶ。徒歩でも歩けるようになるので。
#ただ、利用者は見込めないと想定して快速は通過。
#本来であれば花巻空港が出来た時から新駅として設置すべきだった。
 
;陸中白沢
{{駅名標/東日本|name=陸中白沢|ruby=りくちゅうしらさわ|back=古館|next=矢幅|back2=Furudate|roma=Rikuchū-Shirasawa|next2=Yahaba|color=green}}
#古館~矢幅間(矢巾町白沢)に新設。
#*白沢踏切の南側に設置。
#秋田県にある白沢駅(奥羽本線)と区別するため、旧国名(陸中)を頭に付ける。
#矢巾中学校・森山パストラルパークへの最寄駅。
 
===仙山線===
;中江
{{駅名標/東日本|name=中江|ruby=なかえ|back=仙台|next=東照宮|back2=Sendai|roma=Nakae|next2=Tōshōgū|color=#72bc4a}}
#仙台-東照宮間に新設。高架駅として開業。
#なお、これは実際に計画あり。
#*中江付近から北仙台駅までの高架化も計画されているらしいことだが…
#**ただ、東照宮駅付近の景観を害するとして地元から反対されているらしい。
#**複線化も考えているみたいだが、厳しい模様。
#仙台市の副都心化として。
 
;陸前川崎
{{駅名標/東日本|name=陸中川崎|ruby=りくちゅうかわさき|back=熊ヶ根|next=作並|back2=Kumagane|roma=Rikuchū-Kawasaki|next2=Sakunami|color=#72bc4a}}
#熊ヶ根~作並間(青葉区作並)に設置。
#*一応5kmも駅間が広いので。
#神奈川県の川崎駅(東海道本線)と区別するため、旧国名(陸前)を頭に付ける。
#ニッカウヰスキー仙台工場への最寄駅。
#実質西仙台ハイランド駅の再開業?
#*まあ、西仙台ハイランドは多分出来ないと思うけど。
#*臨時駅ではなく常設駅かな。
 
;上柳
{{駅名標/東日本|name=上柳|ruby=かみやなぎ|back=楯山|next=羽前千歳|back2=Tateyama|roma=Kamiyamagi|next2=Uzen-chitose|color=#72bc4a}}
#楯山~羽前千歳間(山形市上柳)に設置。
#流通センター・山形県立保健医療大学への最寄駅。
#*流通業務団地の通勤の足となる。
#今のJR東日本だと羽前流通センター駅と名乗りそうな気がする。
 
===石巻線===
;西境谷地
#曽波神~石巻間(石巻市蛇田)に新設。
#*下境谷地蛇田街道踏切の南側に設置。
#蛇田浄水場・向陽地区への最寄駅。
 
;水明
#石巻~陸前稲井間(石巻市水明南)に新設。
#*袋谷地第1踏切の東側に設置。
#水明地区・開北小学校への最寄駅。
 
===田沢湖線===
;前潟
{{駅名標/東日本|name=前潟|ruby=まえがた|back=盛岡|next=大釜|back2=Morioka|roma=Maegata|next2=Ōkama|color=green}}
#盛岡-大釜間(盛岡市前潟)に新設。
#*長橋踏切の西側に設置。
#イオンモール盛岡への最寄駅。
#実際に新駅を設置する構想があるらしい。
 
;中道
#大釜-小岩井間(滝沢市大釜中道)に新設。
#*仁沢瀬踏切の東側に設置。
#岩手看護短期大学・滝沢勤労者体育センターへの最寄駅。
 
;橋場
#赤淵-田沢湖間に設置。
#*周辺は家が少ないため、乗る人が少ない。
 
===奥羽本線===
;野田町
{{駅名標/東日本|name=野田町|ruby=のだまち|back=福島|next=笹木野|back2=Fukushima|roma=Nodamachi|next2=Sasakino|color=green}}
#福島-笹木野間に設置。
#*周辺はずっと住宅地。福島交通のバスがバカ高い現状、うまく誘導すれば乗車人員&中心市街地の売り上げも上がる。
#**この辺りの東北本線並みの1本/hあるならまだしも、あの使い物にならない本数ではバスに完敗。
#***バスもそう本数は多くない。
#問題はこのあたりの奥羽本線はすでに福島駅構内扱いであるところ。
 
;通町
#関根-米沢間の松原踏切付近に設置。
#通町地区、米沢病院への最寄駅。
 
;北米沢
#米沢~置賜間(米沢市大字花沢)に新設。
#*第2八木橋踏切の北側に設置。
#ルネサスエレクトロニクス米沢工場への最寄駅。
 
;羽前石岡
#高畠~赤湯間(高畠町大字石岡)に新設。
#*第3津久茂踏切の南側に設置。
#茨城県にある石岡駅(常磐線)と区別するため、旧国名(羽前)を頭に付ける。
 
;羽前新田
{{駅名標/東日本|name=羽前新田|ruby=うぜんしんでん|back=赤湯|next=中川|back2=Akayu|roma=Uzen-Shinden|next2=Nakagawa|color=green}}
#赤湯~中川間(南陽市新田)に新設。
#*大谷地踏切の南側に設置。
#北赤湯信号場を改称の上、駅に昇格。
#宮城県にある新田駅(東北本線)と区別するため、旧国名(羽前)を頭に付ける。
 
;羽前川口
#中川~かみのやま温泉間に新設。
#埼玉県にある川口駅(京浜東北線)と区別するため、旧国名(羽前)を頭に付ける。
 
;旭町
#かみのやま温泉~茂吉記念館前間(上山市旭町)に新設。
#*旭町踏切の東側に設置。
#上山市立北中学校への最寄駅。
 
;黒沢温泉
#茂吉記念館前~蔵王間(山形市大字黒沢)に新設。
#「温泉」を付けたのは、秋田県にある黒沢駅(北上線)と区別するため。
#蔵王みはらしの丘への最寄駅。
 
;羽前白山
#蔵王~山形間に設置。
#新潟県にある白山駅(越後線)と区別するため、旧国名(羽前)を頭に付ける。
#白山地区・吉原地区、山形南郵便局への最寄駅。
 
;南神町
#乱川~神町間(東根市神町南)に新設。
#*空港踏切の南側に設置。
#陸上自衛隊神町駐屯地への最寄駅。
 
;羽前金谷
{{駅名標/東日本|name=羽前金谷|ruby=うぜんかなや|back=村山|next=袖崎|back2=Murayama|roma=Uzen-Kanaya|next2=Sodesaki|color=green}}
#村山~袖崎間(村山市金谷)に新設。
#*マツキドライビングスクール村山校付近に設置。
#1999年に廃止された金谷信号場を復活の上、駅に昇格。
#静岡県の金谷駅(東海道本線)と区別するため、旧国名(陸前)を頭に付ける。
#ナブテスコ山形工場への最寄駅。
 
;南新庄
#現在の陸羽東線南新庄のすぐ横に設置。乗換駅とする。
#*(注釈)陸羽東線と奥羽本線は時刻表だけ見ると直交するように見えるが、実際は南新庄は奥羽本線のすぐ横にある。(しかし奥羽本線に駅は無い)よって駅設置。
 
;杉沢
#湯沢~下湯沢間に新設。
#*新所踏切の南側に設置。
#湯沢北中学校への最寄駅。
 
;大堤
#柳田~横手間に新設。
#*堤踏切の北側に設置。
#秋田ふるさと村への最寄駅。
 
;新和合
#飯詰-大曲間に設置。イオンなど郊外型ショッピングセンターの開発が進む秋田県大仙市和合地区と大曲西道路のインターの名を引用。大仙市大曲南部の利用者に便利。
#イオン、西道路インターから、線路までは少々離れており、わずかな位置で地名が「古四王」となる。大曲の国重要文化財、古四王神社がある。
 
;一森
#四ツ小屋-秋田間に設置。秋田車両センターの立地を利用し、秋田市楢山地区の利便性を向上。
#楢山という読みが、JR奈良線・平城山と被るので、近くにある一つ森公園の名称を引用。
 
;牛坂
{{駅名標/東日本|name=牛坂|ruby=べこさか|back=追分|next=大久保|back2=Oiwake|roma=Bekosaka|next2=Ōkubo|color=#f39800}}
#追分-大久保間に新設。
#*牛坂踏切付近に設置。
#男鹿線との接続駅。
#実は難読駅名になる。何故なら読みが「'''べこ'''さか」だから。
#*方言が使われた史上初の駅になる?!
#追分地区公園への最寄駅。
 
;大清水
{{駅名標/東日本|name=大清水|ruby=おしみず|back=追分|next=大久保|back2=Oiwake|roma=Oshimizu|next2=Ōkubo|color=#f39800}}
#追分-大久保間に設置。
#*上記の「牛坂駅」より大久保寄りになる。
#廃止された大清水信号場を駅として復活。秋田市近郊なので住宅も少なくないはず。
#名前から上越線にあると勘違いされる(ネタになる)。
#金足西小学校への最寄駅。
 
;飯田川
#大久保-羽後飯塚間(潟上市飯田川下虻川)に新設。
#*飯田川小学校付近に設置。
#潟上市飯田川出張所への最寄駅。
 
;羽後大川
#井川さくら-八郎潟間(五城目町大川大川)に新設。
#*大川踏切の南側に設置。
#神奈川県にある大川駅(鶴見線大川支線)と区別するため、旧国名(羽後)を頭に付ける。
 
;山谷
#鯉川-鹿渡間(三種町鹿渡)に新設。
#*南沢踏切の南側に設置。
#道の駅ことおかへの最寄駅。
 
;森岳温泉
#鹿渡-森岳間(三種町森岳)に新設。
#惣三郎沼公園・山本ふるさと文化館・テレトラック山本への最寄駅。
 
;能代扇田
{{駅名標/東日本|name=能代扇田|ruby=のしろおうぎだ|back=東能代|next=鶴形|back2=Higashi-Noshiro|roma=Noshiro-Ōgida|next2=Tsurugata|color=#f39800}}
#東能代-鶴形間(能代市扇田)に新設。
#*伊勢堂踏切の東側に設置。
#大館市にある扇田駅と区別するため、市名(能代)を頭に付ける。
#鎌田段ボール工業秋田工場・能代東中学校への最寄駅。
 
;きみまち阪
{{駅名標/東日本|name=きみまち阪|ruby=きみまちざか|back=二ツ井|next=前山|back2=Futatsui|roma=Kimimachizaka|next2=Maeyama|color=#f39800}}
#二ツ井ー前山間に設置。
#*設置場所は[[東北の道の駅#ふたつい|道の駅ふたつい]]の近く。
#周遊指定地になったこともあるこの辺り有数の観光名所「きみまち阪」の最寄駅。
#*近くには恋文神社なんかもあり、うまくやれば「恋人の聖地」として利用客増が期待できる。
 
;門外
#石川~弘前間(弘前市大字門外)に新設。
#*門外踏切の北側に設置。
#イオンタウン安原・弘前ドライクリーニング工場への最寄駅。
 
;津軽堅田
#弘前~撫牛子間に新設。
#*堅田踏切の南側に設置。
#滋賀県の堅田駅(湖西線)と区別するため、旧国名(津軽)を頭に付ける。
 
===左沢線===
;羽前平野
#羽前高松~柴橋間に新設。
#*平の山踏切付近に設置。
#関西本線(大和路線)に平野駅があるので、旧国名を頭に付ける。
 
===男鹿線===
;鞍掛沼公園
#出戸浜-上二田間に設置。
#温泉施設などがある一大レジャー施設「天王グリーンランド」([[東北の道の駅#てんのう|道の駅てんのう]])への最寄駅。
#「天王グリーンランド」駅でもよい(そっちの方が利用されそう)が、その場合は同線の天王駅と紛らわしくなる。
#*天王グリーンランド駅とする場合は、旧天王町の中心でもない天王駅を「東湖」駅に改称。
 
;飯ノ町
#船越-脇本間に設置。
#20年以上前になるが、線路脇に「飯ノ町駅設置候補地」の看板を見かけたことがある。設置構想があったようだ。
 
===羽越本線===
;庄内観光物産館前
#羽前大山-鶴岡間に設置。
#*西鶴岡信号場を駅に格上げの上、改称。
#鶴岡市の重心がこちらの方に移りつつある(鶴岡ICから近いため。ビジネスホテルも建った)ので設置。
 
;幕野内
{{駅名標/東日本|name=幕野内|ruby=まくのうち|back=鶴岡|next=藤島|back2=Tsuruoka|roma=Makunouchi|next2=Fujishima|color=green}}
#鶴岡-藤島間(鶴岡市幕野内)に設置。
#*幕ノ内信号場を駅に格上げの上、改称。
#**信号場のある辺りは人家皆無なので、同名の集落のある鶴岡寄りの所に造った方がよいと思う。
#*あえて「幕ノ内」のままとし、「[[ジョイフルトレイン/あ~さ行#海里|海里]]」を停車させて「幕ノ内弁当」を売ってほしい。
 
;羽前島田
#西袋-余目間(庄内町島田)に設置。
#静岡県や山口県の島田駅と区別するため、旧国名(羽前)を頭に付ける。
 
;こあら
{{駅名標/東日本|name=こあら|ruby=|back=東酒田|next=酒田|back2=Higashi-Sakata|roma=Koara|next2=Sakata|color=green}}
#東酒田-酒田間(酒田市こあら)に新設。
#*国道7号の跨線橋の東側に設置。
#普通なら「古荒駅」だが、珍駅名狙いでこの駅名に。
#酒田東病院への最寄駅。
 
;羽前泉
{{駅名標/東日本|name=羽前泉|ruby=うぜんいずみ|back=酒田|next=本楯|back2=Sakata|roma=Uzen-Izumi|next2=Mototate|color=green}}
#酒田-本楯間(酒田市東泉町)に新設。
#*イオンタウン酒田付近に設置。
#福島県の泉駅(常磐線)と区別するため、旧国名(羽前)を頭に付ける。
#酒田西高校への最寄駅。
#駅名は「北酒田駅」でも良いかも。
 
;遊佐高瀬
{{駅名標/東日本|name=遊佐高瀬|ruby=ゆさたかせ|back=遊佐|next=吹浦|back2=Yusa|roma=Yusa-Takase|next2=Fukura|color=green}}
#遊佐-吹浦間(遊佐町当山)に新設。
#*下当踏切の北側に設置。
#山形市の高瀬駅(仙山線)と区別するため、町名(遊佐)を頭に付ける。
#高瀬小学校・高瀬郵便局への最寄駅。
 
;三崎
#女鹿-小砂川間(遊佐町吹浦)に設置。
#三崎公園への最寄駅。
 
;羽後川口
{{駅名標/東日本|name=羽後川口|ruby=うごかわぐち|back=羽後本荘|next=羽後岩谷|back2=Ugo-Honjō|roma=Ugo-Kawaguchi|next2=Ugo-Iwaya|color=green}}
#羽後本荘-羽後岩谷間に新設。
#*柴野踏切の北側に設置。
#埼玉県の川口駅との区別のため、旧国名(羽後)を頭に付ける。
#由利組合総合病院への最寄駅。
 
;二古
#羽後亀田-岩城みなと間に設置。
#*二古信号場を駅に格上げ。
 
===磐越東線===
;郡山福原
{{駅名標/東日本|name=郡山福原|ruby=こおりやまふくはら|back=舞木|next=郡山|back2=Mōgi|roma=Kōriyama-Fukuhara|next2=Kōriyama|color=green}}
#舞木~郡山間に設置。
#日東紡を始めとした郡山駅北東部の工業地帯の最寄り駅として。
#もしも上記の東北本線富久山駅ができていなかったらこちらが富久山駅になっている。
#水戸線福原駅との区別のため、郡山富田駅のように頭に郡山を設置。間違っても岩代にはならない。
 
===磐越西線===
;郡山久保田
#郡山~郡山富田間に新設。
#*第2久保田踏切の西側に設置。
#佐賀県の久保田駅との区別のため、自治体名(郡山)を頭に付ける。
 
;一箕
#広田~会津若松間に設置。
#会津大学の最寄りとして。
#課題は喜多方方面の分岐がすぐそばにあること。
 
===只見線===
;飯寺(にいでら)
#西若松~会津本郷間(会津若松市門田町大字徳久)に新設。
#*第三新寺踏切南側に設置。
#カワチ薬品会津若松南店・会津門田工業団地への最寄駅。
 
;安久津
#会津柳津~郷戸間(柳津町大字柳津)に新設。
#*長倉街道踏切東側に設置。
#柳津小学校・柳津中学校・柳津町役場への最寄駅。
 
===陸羽東線===
;古川南町
#古川~塚目間(南町踏切西側)に設置。
#古川高校・古川星陵病院への最寄駅。
 
===陸羽西線===
;北新庄
#新庄~升形間(上西山踏切西側)に設置。
#明倫中学校・沼田小学校への最寄駅。
 
;皿嶋
#津谷~古口間に設置。
#戸沢小学校・戸沢中学校への最寄駅。
#駅名は「東古口駅」でも良い。
 
===花輪線===
;北大更
#大更~平館(八幡平市田頭)に設置。
#八幡平総合運動公園・西根ツインプラザへの最寄駅。
 
;陸奥新田
#赤坂田~小屋の畑(八幡平市新田)に設置。
#宮城県にある新田駅(東北本線)と区別するため、旧国名の陸奥を頭に付ける。
 
;陸奥田沢
#横間~田沢(八幡平市田沢)に設置。
#長野県にある田沢駅(篠ノ井線)と区別するため、旧国名の陸奥を頭に付ける。
 
;小深田
#鹿角花輪~柴平間(鹿角市花輪)に新設。
#*第2小深田踏切の北側に設置。
#鹿角市役所への最寄駅。
 
;羽後神田
#十和田南~末広間(鹿角市十和田末広)に新設。
#*紀ノ国平踏切の東側に設置。
#東京都にある神田駅と区別するため、旧国名(羽後)を頭に付ける。
 
;羽後平内
#十二所~大滝温泉間(大館市十二所)に設置。
#岩手県にある平内駅(八戸線)と区別するため、旧国名(羽後)を頭に付ける。
#大館保健所への最寄駅。
 
===米坂線===
;玉川口
{{駅名標/東日本|name=玉川口|ruby=たまがわぐち|back=小国|next=越後金丸|back2=Oguni|roma=Tamagawaguchi|next2=Echigo-Kanamaru|color=#9E7EB9}}
#小国-越後金丸間に新設。
#1995年まであった玉川口駅を復活させる。
#*利用者減少が無ければ現在も存在していた。
#上記の岩船川口駅もあったら、何故か比較されてしまう。
#列車転落事故の慰霊碑の最寄駅。
 
[[category:勝手に新駅設置/JR東日本|*]]

2017年12月19日 (火) 13:20時点における版

全般

  1. 単に「免許」と言って連想するのはこれ。
  2. 顔写真入りなので、身分証明書や本人確認としても使われる。
  3. 最も取得者数の多い国家資格。
    • 教習所へ行く金と行けるだけの余裕とそれなりの能力などがあれば、取りやすい国家資格でもある。ただし、俗にいう試験場の「一発試験」はハードルが高い国家資格並になる。
      • 原付・小型特殊免許ともなれば技能試験もなく1万円以内で取れる。
    • 2015年現在、20代限定で女性のほうが男性よりも取得率が高いことが判明(首都圏限定)。おいおい、お前らそこまで草食化しなくてもいいんじゃないのか?
      • マスメディアが男女の逆転を煽った結果だろうか。
      • どこへでも電車バスで移動可能な首都圏で車が必須とも思えないから合理的ともいえる。
      • 地方では運転免許持ってないとそれだけで変人を見る目で見られるからな。
  4. お年寄りが返納するとお祝いされる。
    • 電車やバス、タクシー等の割引制度など、あの手この手を使って返納させようと工夫している。
    • 交通の発達した都市部とそうでない地方では、返納者数に差があるらしい。
    • お年寄り本人もプライドとの闘いでもあるらしい。事故ってからでは遅いのだが。
      • 車やバイクを運転できないと買い物もできず文字通り死活問題になる地域はいくらでもある。
    • 返納者を対象に運転免許証と同じ機能を発揮(免許の番号は同じのため)し、サイズも同じの「運転経歴証明書」が登場。しかし、告知が不十分で日本国民の何%が知っているのだろうか。
  5. 取得したにもかかわらず、運転する機会がないと「ペーパードライバー」「ペーパーライダー」と呼ばれる。
    • 休日しか運転しない人は「ホリデードライバー」と揶揄される。むしろ全く運転しない人より迷惑。
  6. 四つん這いになれば返してもらえる。
    • 「やれば返していただけるんですか?」「考えてやるよ(返すとは言っていない)」
  7. 一番後ろの桁の数字は紛失した回数によって変わる。
    • 10回無くしたら次の桁に繰り上がる…事はなく普通に0に戻る。
      • 0には戻らない。1になるはず。
  8. 安全運転を継続していけば緑色の免許→青色の免許→金色の免許と昇格できる。
    • 県によっては「○年間無事故無違反おめでとう」の手紙が警察から来たりする。
    • 緑→青は時間がたてば自動的に変わる。

免許試験場の通称

  1. 神奈川県民が普通免許を取得することを漢字三文字で「二俣川」と呼ぶ。
    • それは試験場で技能試験を受けた場合では?
    • 最後に筆記試験を受けに行かないか?他のトコでも地名で呼ぶ事がある。京都だと「向日町」、大阪だと「門真」or「光明池」、兵庫だと「明石」になる。
      • 京都は「羽束師」じゃない?そう呼んでたけど。。。
      • 大阪の場合「門真」はもちろんのことだが最寄駅が京阪古川橋駅なので「古川橋」とも呼ばれている。
        • 門真は、学科は関西の試験場の中では最も簡単だが、技能は「鬼の門真」という異名を取るほどで、国内でも5位か6位くらいの不合格率を誇っているらしい。
      • 向日町、門真、光明池は、国内の平均よりもややムズイ目の問題が出る。明石と和歌山は、国内でも1~3番目位に難しいらしい。(香川で教習所教官やってる知り合いからの伝聞だが。)
  2. 埼玉では「鴻巣」。
  3. 福島だと「庭坂」
  4. 栃木だと「鹿沼」。
  5. 札幌だと「稲穂」、旭川だと「近文」、函館だと「石川」。
    • 札幌は「手稲」って呼ばないか?
      • 手稲だな。
  6. 愛知だと「平針」。
    • 愛知は尾張と西三河は「平針」、東三河は「豊川」。
  7. 鹿児島だと「帖佐」
  8. 福岡だと「野間」、北九州だと「北方」、筑後だと「羽犬塚」。
  9. 愛媛だと 「勝岡」。
  10. 東京だと「府中」「鮫洲」「東陽町」のどれかになる。
  11. 徳島だと「大原」だった。
    • 2014年に松茂町の徳島空港旧ターミナルに移転。
  12. 群馬で試験場のこと「前橋」って言う奴いるんか?
  13. 宮城だと 「七北田」。
  14. 千葉だと「流山」と「幕張」。

原付免許

  1. 田舎の高校生の必需品。
    • 満16歳になるのが待ち遠しかった。
      • この時期って、誕生日の早い連中が羨ましいんだよなあ…(遠い目)。
    • 最近は「三ない運動」の下で高校生の免許取得を制限している。
      • 仮に取得できても、通学以外の乗車を禁じている。
        • どちらもあくまで法的に従う義務はない。フルフェイスのヘルメットを被れば、バレにくいかも…?
    • あとは中学を卒業し、すぐ就職する社会人にも(普通免許を取得するまで)通勤の必需品となる。
      • 中卒の労働者(16~18歳)にはほぼ無縁。
  2. しかし、後に普通免許を取ったら見向きもされなくなる。
    • 但し「フルビッター」を狙ってる人は該当しない。
  3. 一日で取得できる。
  4. この免許しか持っていないと恥ずかしい。二輪車運転の技量不足を表す。
  5. 一部の仕事では必要不可欠らしい。
  6. これでもちゃんと国家資格になるし身分証明書にもなる。
  7. 大学受験の都合で普通免許が取れなかった、卒業したての高校生が繋ぎで取得する。

小型特殊免許

  1. 原付と違い、講習もないので、最も安く取得できる免許。
  2. フルビッターを狙ってる人くらいしか取らない。
    • 原付免許以外の全ての免許に内包されるため。
    • 昔は農家のおじさんとかが農業用機械を移動させるために取っていたらしいが、今は普通免許を取る人が大半と思われる。
    • セグウェイが小型特殊とされるようになったので、公道でのセグウェイ乗りが増えれば取得者も増えるかもしれない。が、やっぱり普通免許取っちゃえば意味なくなるからなあ。
      • 18歳未満でも小型二輪AT限定で乗れてしまうので、やっぱり取得率は(ry
  3. ゴールド免許への最短コースだったりする。
    • それ以前に乗ってる人をm(ry

自動二輪免許

  1. 時間と金がかかる。
    • 買い物がある(貸してくれるところもあるらしい)
      • メット
        • フルフェイスならなおさら。
      • グローブ
      • 靴(必要なら)
      • ガソリン
        • それは自動二輪に限らんやろ
    • 教習は最短で一週間以上かかる
    • 試験場で試験を受ければ、金も時間も掛からない。
  2. 卒業した後、免許を交付してもらいに、どっかの施設で半日かけて手続きしなければならない。
    • それはどの免許も同じ。
  3. 普通自動二輪と大型自動二輪がある
    • 普通二輪には小型限定(125ccまで)が存在。
    • 大型自動二輪免許は、かつて「限定解除」と呼ばれていた。エンジン排気量の制限が無いので。
      • まず認識が間違い。「限定解除審査」ってのは「与えられた免許の限定条件を外すための審査」という意味。かつての自動二輪に限らない。
      • そもそも大型と普通に分けられる前は現在の大型は単に「自動二輪」、普通は「自動二輪中型限定」だと思ったが。
  4. 試験を受けるのにコースを覚えなければならない
    • 四輪だって同じ
    • 司令塔からアナウンスがあるんじゃなかったっけ?
    • 四輪の場合は同乗する試験官を指示くれるが二輪は基本的に覚えなければならない。少なくとも四輪よりは厳しい。
  5. 「昔は自動車の免許取ったらバイクも運転出来たんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
    • 1965年(昭和40年)までに普通自動車の免許を取った人は大型自動二輪に乗れる。
      • 両膝でタンクを挟み、右手右足でブレーキ。を知らなくても乗れるのだから恐ろしい・・・
        • 法的にはそうだけど物理的には…。
      • 当時は排気量の制限も無かったので、普通自動二輪ではなく大型自動二輪となって引き継がれている。
    • もはや「おっちゃん」というよりも「おじいちゃん」の年齢層ですな。
    • 自分の父親がよく「昔は普通免許をとったら(大型)バイクも乗れた」とよく自慢していた。それを聞いて自分は羨ましかった。(by戦後生まれで自動二輪免許を持っていない人)
      • とはいえその父親は今まで大型バイクに乗ったことがない。
    • ご老人がいきなりハーレーなんか乗ったら危険すぎる…
  6. 「昔は大型の免許なんか簡単に取れなかったんだけどなぁ」と、おっちゃんがよく言ってる。
    • 上の「普通のおまけでついてきた方々」よりは若い人たちだな。
    • 当時の「限定解除審査」の難しさは今でも伝説。
      • 教習所で取得できず、試験場での一発試験しか無かった。
  7. こっちにも「AT限定」ができたからか、最近はビグスク乗りが急増中。
    • だけど、400cc以上のスクーターでの教習(普通・大型AT)なんて、MTより面倒なのではと思う。
      • 実際は125ccATの取得者がほとんどらしい。
      • 「ニーグリップ無しの一本橋」ってどんな感じなんだろう…。経験者教えて(by AT限定創設前にMT取っちゃった人)。
    • こちらもMT or AT限定の条件は「左手のクラッチレバーの有無」。そのため、カブの原付二種(自動遠心クラッチ)もAT限定でOKらしい。
      • でもベスパ(映画『ローマの休日』で有名なあれ)は微妙だなあ…。
    • ちなみに大型AT限定の場合、排気量は650ccまでという制約がある。それ以上の排気量はたとえATであってもMT免許が必要になるというジレンマ。
  8. 制度改正前にフルビッター(限定解除済み)だった人達は、改めて普通二輪を取得し直すのだろうか?
  9. 二人乗り(タンデム)をするには免許取得後の年数が必要。
    • 一般道路が取得後1年、高速道路が取得後3年かつ20歳以上。
      • ちなみに高速での二人乗り解禁はアメリカの外圧によるもの。
  10. シミュレーション教習は実質学科。経験者(教官)の体験談を聞く教習。

大型特殊免許

  1. 教習車は大抵ホイールローダー。
  2. 大特車の公道での運転は可能になるが、これで作業ができる訳ではない。
    • 例:パワーショベルなどでは「車両系建設機械」の作業免許が必要。
  3. 戦車にも乗れるらしい。
    • この場合教習車は戦車。当然か。
  4. これしか持っていないという人はほとんど存在しないと思う。
    • 昔はイキナリ大型を受けれたんだ・・・でもウチの爺ちゃんはそうだったかも。もう20年以上前に死んだから調べようがないけど。
      • 受けられたんじゃないかな?うちの親父が自衛隊で免許取ったけど、教習車はイキナリ輸送トラックだったとか…
        • 駐屯地の近くでは、仮免許練習中の札を付けた「3トン半(73式大型トラック)」がよく走っている。
          • 教習用のトラックは、教官側にもハンドルがついてるらしい。
      • つか、「大免許」と勘違いしていないか? 「大型は『21歳以上で3年以上の運転経験を持つ者』のみ取得可能だけど、大は普通車の運転経験がなくても取得できる」って意味だぞ。
      • 因みに、普通免許を取らなくてもこの免許を取得してから2年経てば中型自動車免許を、更にそれから1年経てば大型自動車免許を取れる。
    • 自衛隊行った友人の免許が「大型特殊に限る」で吹いた覚えがある
  5. 「カタピラ限定」「農耕限定」なる限定免許が存在する。
    • 自衛隊で取ると「カタピラ(戦車か?)限定」、農業大学校で取ると「農耕限定」になるとか。
    • おそらくあのアニメの登場人物が持っている免許も「大型特殊カタピラ限定」。作中だと「戦車に限る」と出てくるが。

普通免許

※便宜上、「8トン限定中型免許」「5トン限定準中型免許」(旧々普通免許、旧普通免許区分)も含みます。

  1. 田舎の社会人、大学生の必需品。
    • 都会でも配送など、必需品ですけどね。
      • (本来の用途ではないが)18歳以上であることを示す、身分証明証の代用としても必需品。
    • 高校3年生が卒業前に取りに行く。
      • 大学に進学する人(推薦は除く)はこの時期に自動車学校に行けない(行かせてもらえない)ので、大学在学中の空き時間で取りに行く。
        • 特に最初の1年の夏休みに取り行く人間が多い。
  2. 近年はAT限定の比率が増えているらしい。
    • 「男でAT限定は是か否か??」というのは結論の出そうにないテーマだと思われる。
      • 男のAT限定はバカにされることもあり、恥ずかしいので敢えて限定なしで取得することが多い。女のAT限定は普通だが、限定なしで取得すること自体が珍しい。
      • 女のAT限定も認めないのもたまにいる。
    • 乗用車以外のものを運転する必要がない限りは、最近はオートマ限定でも困ることはない。
      • GT-RランエボもAT限定で運転できるようになったし。
        • 厳密には前者はセミATで、後者はSSTというATもどき。
          • MT or AT限定の条件はあくまでも「クラッチペダルの有無」なので、ここで変速機のメカニズム云々は一切関係ない。
          • GT-RとランエボXはどっちもDCT(デュアルクラッチトランスミッション)で基本的に同一構造。
      • AT限定はドライブと通勤以外に使い道がない。AT限定不可の求人も未だにあり、就職活動で不利になることがある。
        • JA(というか農業関係)だとほぼAT限定不可。軽トラを運転するからなんでしょう。
          • なので農学部生はMTで免許取得する人が多い。
        • 農業関係以外では「社用車がMT車しかない」場合でしかAT限定不可は見かけない。
    • 正直、年を取るほどMT車の運転がだんだんしんどく感じるようになる。日常の足にするならぶっちゃけ&ATでもあまり困ることはない(難点をあげるとすれば、MTより若干燃費が劣ることか)。
      • 最近のATは積んでるプログラムが発達したので相当に熟達した運転手でないと燃費ではまず勝てない。
    • MTは仕事で必要なときだけ運転すればいいと思う。
    • MTで教習を取った奴は最初はATが楽だと思うも技能教習を重ねるごとにMTの楽しさに気付く。
      • ATで満足するのは車を単なる便利な道具と思っている人間で、MTを運転している人間は車を楽しむものと考えている。
      • MTは段数に対して速度に過不足があるとすぐ左側から文句が飛んでくるんだよね。
        • 「早くギアを変えろ!」って言われ続けたなぁ。
      • ぶっちゃけ、バックの時は半クラを作れるからATより楽だったりする。
        • ゆっくり動かすときはMTの方が楽な気がする。
    • 最近はMT売ってる所も減ってきたからなぁ・・・・。
    • MT限定解除はあるがAT限定解除はない。当たり前のようだが、MT乗りには逆にこれが不思議でならない。峠道とか運転するのATやと怖いし、今のATはクラッチの位置にサイドブレーキあったりするから逆に危ない。。
      • 自分の運転してる車がどういう作りかくらい把握してから運転してくださいな。
        • そうは言うけど、普段MT乗りが車検とかで代車借りるとたいていはAT車なので・・・普段は大丈夫でも、歩行者が飛び出してきたとか咄嗟になるとつい踏んでしまい、「!!!」となってしまうことがある。
      • MT免許だが運転中にフロアブレーキ間違って踏むなんてまずありえん。惰性でMTの癖のまま運転する奴が一番危ない。
    • ATは元々傷病者向け福祉車両用に作られたため、黎明期には運転していると「どこか体が悪いのか」と本気で心配されたらしい
  3. 昔は4トン車まで運転できた。
    • 中型免許ができて、運転できる枠が縮小された。
    • それ以前に普通を取った人には「限定付きの中型免許」が与えられるらしい。
      • 改正前に大型免許を取った場合、「中型車は中型8tに限る」と書かれる上に、何らかの理由で大型免許を返納した場合に現行の普通免許ではなく中型8トン限定になる。
    • 2007/6/1以前まで運転可能だったのは、4tじゃなくて8t。4tの時点でも慣れずに公道を走るのは難儀というか殆どムリ。だからこういう制度になったんだけど。
      • 8トン限定中型で運転できるのは「最大積載量5トン、車両総重量8トン以下」だよ。
      • 惜しい。「最大積載量5トン『未満』、車両総重量8トン『未満』」。
        • ちなみに旧普通免許で運転できる最大積載量4t以内、総重量8t未満の通称オバケ4tはどう見ても大型トラック。
      • いまだに「中型免許」と言ってもピンと来ないなあ。
        • 普通二輪免許のことかと思われたりする。
    • 今さらだけど、「4トン『積み』車」って意味だったのでは?
      • 結局免許制度で使ってる、車の総重量で○tと呼ぶ方法と、運送業や一般人などが呼ぶ積載量で□tと呼ぶ方法が、混在してるのが混乱の元。さらにナンバープレートの分類番号とも全く一致していない・・・。ナンバーの枠の色を変えるとか、識別用に記号をつけるとか、して欲しい。
      • 下記の大型の教習車も「20トン車」(総重量)よりも「10トントラック」(積載量)って言われたほうがしっくりくるし…。
  4. 取得費用は(教習所通いで)最低でも20万円はかかる。低所得世帯には痛い出費。
  5. 日は未定だが、7.5t未満の準中型免許の新設が決定。これにより新設後の普通免許は3.5tとなるとのこと。現行の普通免許は準中型5t限定になるのか?
    • 2017年3月12日からと決まった。しかし、それ以降の取得者は単なる普通免許だと2t積みの4ナンバーダンプにすら乗れなくなるのか…。だったら最初から準中型のほうが得だな。
    • 準中型の上限を8tにして旧8t免許をそちらに移行させればよさそうなものだが、何故か7.5tになった。
  6. 2017年3月付で普通免許が準中型5t限定免許となってので、理論上2019年までフルビッターは存在しないことになる。

準中型・中型・大型免許

  1. 長距離トラック運転手、10tダンプ運転手の飯種。
    • 大型ダンプの運ちゃんにはガテン系が多いような気がする。
      • 昔路線バスに乗ったら運ちゃんがガテン系のおねーちゃんだった。
  2. マイクロバスも10人以上乗ると中型以上の免許が必要に。
    • そもそも2ナンバーは元から大型免許が必要。
  3. 7人乗りのミニバンも要中型になろうとしている噂もある。
    • マジでそうしたほうがいいんじゃないかと思うこともあるけどな。
    • Lクラスミニバンとか巨大なSUVとか、初心者が乗る車じゃないしなぁ。
  4. 制度改正前にフルビッターだった人達は、中型(限定)免許を返上して普通・中型を取得し直すのだろうか?
  5. 取得時、及び更新時の「深視力検査」はめっちゃ難しい。
    • 実際、試験場で何度もやり直させられた(経験者)。
    • ちなみに普通でも二種を取得する場合は必要。
    • 準中型(一種)には関係なし。
  6. 中型と大型が分けられた結果、それまでの大型の教習車(通称「11トン車」)はそのまま中型に、そして新規格の大型教習車は「20トン車」に変更された。
    • ちなみに20トン車のサイズは全長約12m、ホイールベース約7m。11トン、または8トン車の経験無しにいきなり運転するのはかなり厳しいのではないかと。
  7. 大特の「カタピラ限定」と対をなす存在とも言える、「大型自動車自衛隊車両限定免許」という限定免許も存在する。
  8. いざ準中型が制定されてはみたが、どうも「普通」と「準中型」ではなく「準中型」と「中型」の間に線を引くほうが適切な気がしてきた。

けん引免許

  1. 法令では「牽引」ではなく「けん引」が正しい表記らしい。
    • 犬引?
      • 「牽」の字が常用漢字外だからだよ。
  2. トレーラー運転手の飯種。
    • よって大型免許とのコンボがデフォ。
      • 名目上は大型・中型・準中型・普通・大型特殊のどれかを取っていれば取得可能。
  3. 被牽引車両が750kg以下(荷物含む)ならば不要なのだが、果たして普通or限定中型のみでこれを持っている人はいるのだろうか…。
    • キャンピングトレーラーとか
      • 「牽引小型トレーラー限定」(750kg以上2t以下)なる限定免許が存在するらしいが、その基準に合致する車両を自ら用意する必要があるため、実質上取得は困難らしい。
  4. やはりフルビッター狙いの人はこいつの二種も対象に。
    • 下記も参照。
  5. じつはこちらにも「農耕車限定免許」が存在。これも農業大学校とかで取得することになるのだろう。

二種免許

  1. クルマで人を運ぶ仕事をするために必要。
  2. 大特二種が必要な車輌は日本に数台しかないらしい?
    • 対象が雪上バスだからね…
    • ゆえに小型特殊同様、取得者のほとんどがフルビッターを狙いの人。
    • けん引二種もかなりレアでは。
      • 武蔵五日市駅 - つるつる温泉間を運行している「機関車バス」の運転士には必須。
      • 法律上「連接バス」の運転にはけん引免許は不要らしいが、運用しているバス会社の多くでは取得を義務付けているらしい。
        • 「連」な。
    • どこの教習所もやっておらず、一発試験しかない。
  3. 国家資格である。
    • 運転免許は全部国家資格では。
  4. 存在しない交通機関にも記述があるが、準中型の二種免許は存在しない(っていうか該当する車種がない)。
    • 定員15人(ハイエースコミューターなど)あたりを新たに要準中型とかにすればできるのかもしれない。

国際免許

  1. 厚紙製でデカい。
    • 紙の色がさえない。
  2. メインが日本語&英語なのかフランス語なのかよくわからない。
  3. 本国の免許も携帯する必要がある。
    • レンタカーなどの利用の際に国際免許だけで済ますことが横行していたため、本国の免許の提示を求めることが不当な要求のように誤解している人がいる。
    • 免許証に記載されていることを翻訳してあるだけで、国際免許単体では免許証としての効力をもたないからだそうな。
  4. たしか日本はジュネーブ条約に加盟していたから加盟国なら日本の免許だけで良いような・・・
    • 条約の規定ではそうらしいが、現実には何かあったときのことを考えると現地の警官などが読めない日本の免許だけでは心もとない。
    • 条約によると「加盟国は国際運転免許証の携行を求めることができる」となっているし、外国のほとんどの警官が日本語を読めるとは思えないから。
  5. 留学生や海外駐在員などが日本の免許を失効していた場合でも、滞在先で免許を取得し、そっちの国際免許を持ってくれば運転は可能。
    • 但し、日本の免許を再取得した時に「警官の職質に遭った時は必ず日本の免許を出してくれよ」と試験場の職員から念を押される。
  6. 日本国内で運転経験が無い者が海外で免許を取得して国際免許を発行してもらった場合、その国で3ヶ月以上の運転経験が無いと効力を持たない。
    • 某プロゴルファーはこのルールに引っかかってしまった。
    • でも上のパターンの場合は大丈夫なのだろうか(日本国内での運転経験は3ヶ月以上ある)。
      • この辺の話はよく誤解されがちだが、国際運転免許証の効力が無効になるのは「日本に住所を持つ人が連続3か月未満の海外滞在期間中に国際運転免許証を取得した」場合。だから取得した国に必ずしも3か月以上いなければいけないわけでなく、日本国外に3か月以上いたことが重要。石○の場合はアメリカに2カ月しかいなかったから問題になった。あと、3か月云々の話は日本に住所を持ってない人(外国人はもちろん、海外転出届を出した日本人も)には関係の無い話。テンプレート:Long article L
  7. 国際条約から閉め出されがちの「地域」では使用できないが、JAFに日本の免許の中国語(繁体字)訳を依頼すると運転できるようになる。

仮免許

  1. 普通・準中型・中型・大型(一種)の路上教習に必要。
  2. 通常は教習所で使用するのみ。
    • 中には「仮免許 練習中」のプレートを段ボールで自作した上で、免許を持っている親を乗せて運転した経験がある人もいるのでは。
    • 教習所によっては所外への持ち出しを原則禁止している所もある。
  3. その昔、月刊オートバイという雑誌で「仮免ライダー」というコーナーがあったが、よく考えたら自動二輪に仮免は存在しない…。
  4. 有効期間は半年。
  5. 普通免許の場合、日本では、早くても18歳の誕生日にならないととれない。

軽免許・三輪免許など

  1. 今の若い人でこいつらの存在を知っている人はいるのだろうか…。
    • 今持ってる人って相当高齢なんじゃない?
  2. この免許を持っていても排気量の関係から現在の軽自動車に乗ることはできないらしい。
    • 昔の「軽」は360cc。現在の軽自動車は660cc。
    • 250cc(厳密には360cc以下)のスクーターなどをトライクに改造したものであれば現行車種でも運転できる。但しリーン可能な車種は不可。

関連項目

 交通
鉄道 路面電車 船舶 バス(バス事業) 航空 自動車 乗り物
交通機関 運転免許証(種類別) THE 道 軽自動車 福祉仕様車
オートバイ 緊急車両 建設機械

標識 道路標識/種類別 道路標識/規制標識
道路施設 資格試験/交通系