ページ「中国地方のインターチェンジ・ジャンクション」と「仙台駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Akira e233
 
>I.T.Revolution
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本のインターチェンジ・ジャンクション|name=中国地方}}
所在地:[[宮城|宮城県]][[仙台市/青葉区|仙台市青葉区]]
{{広域情報|text=各都道府県内の新規追加は<br />路線別かつ起点から順にお願いします。}}
# 何気に全国的に有名な駅舎。
==鳥取==
#*初めて見たとき、オレンジ色した大宮駅かと思った([[埼玉]]県民)。
===鳥取IC・JCTの噂===
#**[[大宮駅]]を初めて見たとき、白色の(ry
*鳥取自動車道 [[山陰自動車道]] 山陰近畿自動車道
#*仙台駅のぺデストリアンデッキのデカさに愕然とする[[大宮駅]]利用者
#鳥取道の終点と同時に山陰道の起点IC。
#*そうなの?どっちも全然知らない。。([[滋賀]]県民)
#*現在はICのみだが山陰近畿自動車道が完成するとJCTと併用する予定。
#*まァ、国鉄末期の駅デザインなんざどこも似てます。
#鳥取市街地の最寄りICだが、他の県庁所在地に属するICと異なり無料ICになっている。
#*よく東北地方のNHKニュースのお天気カメラで入るから見慣れているな。
#*松江市には山陰自動車道に有料区間がある為。
#改修工事の結果、ホームの番号が完全な連番になった。
#*在来線ホームの番線数が1桁の駅は新幹線ホームは大抵11番から始まる事が多い。仙石線があおば通まで延びたときに8・9番線になり、その後他の路線の改修工事で8番線ができて仙石線が9・10番線になったため。
#**違う。新しい2番線ができたため、2~9番線がずれて3~10番線になった。
#日本一駅弁が多い事で有名。
#*ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当は全国の駅弁大会でも御馴染み。
#**牛たん弁当はやっぱ「こばやし」だよな。
#駅舎はだだっ広いただの3階建てなので、建て直しの時の上空を大手デパートがねらっている。
#東口に行くのに非常に不便。
#*西口にしか改札がないため、一旦西口側に出て自由通路へ迂回して行かなくてはならない。
#*東口もあるけどね。但し、地下で事実上仙石線口。跨線橋から一気に地下までエスカレータで降りて仙石線の入り口まで行かなきゃならんので、西口~自由通路経由の方が早い。
#*JRバスの東口発着便は正直不便。電力ビル前で降りても駅まで若干距離あるしな。まだ広瀬通りの宮交案内所前発着の方がいい。
#駅ビルの名前が「エスパル」。何か[[清水エスパルス]]みたいだ。因みに山形駅もエスパル山形という駅ビル。
#*''S''tation ''Pal''aceでエスパル。
#*エスパルのSは仙台のSという意味もあったのに、山形と福島まで出来てしまった。特に福島市民はルミネがエスパルになったことに納得がいかない様子。
#**いや、その逆。ルミネ時代はぼろかったがエスパルになってキレイになったのでみんな大喜び。しかも福島市民は仙台大好きなので別にエスパルに抵抗感はない。
#**いや、ルミネの時は若者向けの店が充実してた。
#*ちなみにエスパルは1978年3月に開店。エスパルスは1991年3月に名前を公表してます。
#発車メロディーは旅情を感じるが、首都圏で導入されているATOS放送のおかげで、旅情台無し。
#*同意。まだ昔の永楽型放送が良かった。今のATOS放送じゃ必ずメロディーに放送がかかるから台無し。
#駅の東北側の一郭には今でも古くからの地名が多数残っている。地図で見ると周囲はすべて住居表示済なのでひときわ目立つ。
#宮城県内の他の新幹線の駅がしょぼすぎるので、仙台駅がたいしたことなくとも、宮城県民にとってはでかくみえてしまう。フル規格新幹線では、乗客ドンケツの白石蔵王、くりこま高原、何にもない古川の人からみたら、仙台駅はとてつもない錯覚をおこす。
#*ドンケツはいわて沼宮内or安中榛名では?
#*いやいや厚狭や新岩国も捨てがたい。
#*いわて沼宮内を見慣れると、くりこま高原は客が多いように見えてしまう。
#仙台市の待ち合わせ場所の定番「ステンドグラス前」はこの駅の2階。
#*「伊達前」(伊達政宗像の前、と言う意味。指す場所は同じ)の方がメジャーでは?
#駅前から伸びるペデストリアンデッキは面積日本一(らしい)。
#仙台市民は駅の2階(ペデストリアンデッキ側)を1階、1階を地下だと思っている。
#*そう言われるくらい仙台駅の1階と駅前地上はペデストリアンデッキが広すぎるせいで暗い。 
#*周囲の店舗も2階が正面入り口で、1階だけは別世界(主にパチンコ屋)になっていることが多い。
#*仙台に地下街がないのはこのため。
#実は乗降客数は一日75000人ぐらい。山手線の大崎にすら負けている。
#*その数字は乗車人員。在来線同士の乗り換えは含まないので実際の利用者はさらにいる。
#*でも売り上げ額は横浜や渋谷、池袋よりも大きい。
#屋上は駐車場。
#1日5本のスーパーひたちが出ている。


===はわいICの噂===
*路線 - [[東北新幹線]] [[東北本線]] [[東日本旅客鉄道/東北地区#仙石線の噂|仙石線]] [[宮城の鉄道#仙山線|仙山線]] [[常磐線]] [[仙台市営地下鉄]] [[仙台空港鉄道]]
*山陰自動車道
#ここは'''アメリカ合衆国ではありません。'''
#*漢字に訳すと「羽合」になる。


===名和ICの噂===
{{DEFAULTSORT:せんたいえき}}
*山陰自動車道
[[Category:東日本旅客鉄道]]
#大山町役場はこちらの方が近い。
[[Category:宮城]]
 
[[Category:仙台市]]
===大山ICの噂===
[[Category:JR駅]]
*山陰自動車道
[[Category:JR新幹線駅]]
#大山口駅は近いが大山町役場から遠い。
[[Category:常磐線]]
 
===米子IC・JCTの噂===
*米子自動車道 山陰自動車道
#米子ICから山陰自動車道松江方面はJCTとして信号を介せずに行く事が出来る。
#*一方、倉吉方面は信号を経由する必要がある。
 
===米子中ICの噂===
*山陰自動車道
#[[鳥取の駅#米子駅の噂|米子駅]]はここから出た方が分かりやすい。
#*読みは「よなごなか」と読みます。
#松江方面はここから有料区間に入る為、ここで降りる車も多い。
#因みに鳥取方面のみの出入り可能となっている。
 
===智頭ICの噂===
*鳥取自動車道
#国道53号で南下すれば智頭駅へ一直線。
#岡山市街地へ行く際にはここで降りて国道53号で南下する事をお勧めする。
#鳥取自動車道はここから智頭急行に沿って南下する。
 
===鳥取南ICの噂===
*鳥取自動車道
#ここで降りて53号線でいけば鳥取駅に楽に出られる。
#*しかし鳥取道の大部分が無料の為、鳥取ICをつかってしまう事が多い。
 
==島根==
===六日市ICの噂===
*[[中国自動車道]]
#中国自動車道って島根県も通過しているんだ…と気付かせる存在。
 
===松江玉造ICの噂===
*山陰自動車道
#米子方面からの車の多くはここで降りてしまう。
#*出雲方面はここから有料になる為。
 
===出雲ICの噂===
*山陰自動車道
#出雲大社から近いが、市街地から遠い。
#出雲市街地(今市)からみて、西に位置する。そして、山陰道は今のところ(2017年現在)大田市の仁摩から出雲ICまで未開通。長距離移動者にとっては市街地の渋滞を避けられるため有用ではある。
 
===浜田JCTの噂===
*山陰自動車道 浜田自動車道
#山陰道江津方面⇔山陽道益田方面へは一度、浜田自動車道を経由する必要がある。
#*厳密には浜田JCTから浜田ICを経由する必要がある為。
 
===瑞穂ICの噂===
*浜田自動車道
#IC出口には島根県で数少ない縦型信号機がある。
 
==岡山==
===津山ICの噂===
*中国自動車道
#岡山の表記があるが岡山都心部からは遠い。
#*あくまで中国道からの岡山都心部の最寄りICなだけ。市街地へは岡山IC及び早島ICが近い。
#*山陽道や岡山道が無かったときの名残で残してるだけな気がする。
#目の前にイオンモールがある。
#*ゲーセンの[[岡山の企業#アミパラ|アミパラ]]もある。行脚勢には岡山行脚の穴場かもしれない。
 
===院庄ICの噂===
*中国自動車道
#事実上は'''津山西IC'''になる。
#*広島・米子方面から津山市街地の玄関口になる為。
#*設置当時の自治体名ではない名称のICは全国的にも珍しいと思う。
 
===落合JCTの噂===
*中国自動車道 米子自動車道
#JCTの真下に[[姫新線]]が通っている。
#*JCTといっても姫新線の真上を通るのは米子道側、中国道側は気を微かに通過するのみ。
 
===落合ICの噂===
*中国自動車道
#落合総合公園と落合球場が最寄IC以外はこれといった特徴がないIC。
#*真庭市役所は米子道の久世ICの方が近い。
 
===北房JCTの噂===
*中国自動車道 岡山自動車道
#中国道はここから広島方面は更に利用台数が減少する。
#*トイレだけの休憩所の数も更に増加する。
 
===北房ICの噂===
*中国自動車道
#ここから広島方面は60kh/hに規制される。
#IC出口の信号機が点滅信号だが、あれは撤去した方が良いと思う。
 
===山陽ICの噂===
*[[山陽自動車道]]
#何が山陽ICなのかよくわからないIC。
#*普通に赤磐市に属しているから赤磐ICでも良さそうな気がする。
#*高速道路が開通した当時は、ここが赤磐郡の山陽町だったから。
#**ちなみに山口県の[[#埴生ICの噂|埴生インター]](開通当時の所在地が厚狭郡の山陽町)も、仮称は「山陽」だった。既にここが開通していたのに何故「山陽」にしたんだろう。
#因みに瀬戸駅から近く、南下すればすぐに到着する。
 
===岡山ICの噂===
*山陽自動車道
#岡山都心部に最も近いIC。
#*それでも岡山都心部から遠い。
#ランプウェイが長い。
#*山陽道山陽IC方面⇔国道53号線北行き、だと3km程も遠回りさせられる。
 
===吉備SICの噂===
*山陽自動車道
#国道180号のバイパスがここまでつながれば岡山都心部に出やすくなるかもしれない。
#*現時点ではSICから国道180号のバイパスが繋がっていない為。
 
===倉敷JCTの噂===
*山陽自動車道
#なぜか、JCTで瀬戸中央自動車道にならない不思議。
#*普通ならJCTになった時点で瀬戸中央自動車道になるはずなんだけどね。
#*倉敷JCT~早島IC間は山陽道の支線扱いの為。この区間はNEXCO西日本管轄。
#岡山・大阪方面から倉敷駅を利用する際には北口方面と南口方面で使い分けよう。
#*北口方面なら倉敷ICが近く、南口方面なら早島ICから国道2号経由の方が早い。
 
===倉敷ICの噂===
*山陽自動車道
#こちらは、本当に倉敷市街地に近いIC。
#*ICから出て数十分で[[岡山の駅#倉敷駅の噂|倉敷駅]]北口に到着する便利なIC。
#*それ故か混雑しやすい為、早島インターの利用が推奨されることがある(特に四国から来た場合)。
 
===玉島ICの噂===
*山陽自動車道
#国道2号に直接接続しているようでしていないIC。
#*岡山県道54号倉敷美袋線を経由して国道2号に出る為。
#*でも地元民でも、2号線接続箇所まで含めてICの一部だと思っている者も多い。
#新倉敷駅から近い。
 
===鴨方ICの噂===
*山陽自動車道
#自治体名は浅口市だが、南下すれば鴨方駅がある。
#*平成の大合併前の自治体名が鴨方町だったため。
 
===早島ICの噂===
*山陽自動車道 [[瀬戸中央自動車道]]
#岡山と倉敷のほぼ中間に位置するIC([[岡山/備中#早島町|早島町]]の位置がそうだからということもあるけど)。
 
===岡山総社ICの噂===
*岡山自動車道
#岡山市内に属するがどちらかというと倉敷市街地の方が近い。
#*しかし名前が名前だけに誤解されやすく、対策として、かつては出口案内標識の表記が「'''総社 岡山西'''」となっていた。
#大昔(岡山ICが完成する前)は山陽道のIC扱いだったことがある。
#*岡山ICが開通する前ではなく、岡山自動車道全通のときに山陽道支線から岡山道に編入された。
 
===賀陽ICの噂===
*岡山自動車道
#読みは「'''かよう'''」と読む。
#高梁市街地はここが最寄ICとなる。
#*[[岡山の駅#備中高梁駅の噂|備中高梁駅]]、高梁市役所、備中松山城はここが最寄ICとなる。
#**但し、高橋市街地へ出るには山道を通らなくてはならない。
#***出口には信号がなく、高橋市街地へは右折するので向かい際には要注意。
#****高橋ではなく高梁ね。
 
===久世ICの噂===
*米子自動車道
#真庭市役所はこちらが最寄IC。
#米子方面から津山市街地はここで降りた方が便利。
#*途中にある中国道(院庄ICまで)の休憩所は全てトイレしかない休憩所になる為。
 
===湯原ICの噂===
*米子自動車道
#岡山方面から倉敷市街地へ出る際にはここを利用した方が便利。
#*国道313号で北上すれば、倉吉市街地に出られるため。
#*隣の蒜山ICからもR482→R313経由で倉吉に出られる。SAを利用したい場合は蒜山IC経由がオススメ。
#ここから北、江府ICまでの県境越え区間は西日本有数の豪雪地帯。冬季はチェーン必須。
 
===蒜山ICの噂===
*米子自動車道
#ここを境に中国道方面は4車線、米子方面は暫定2車線になる。
#蒜山高原SAを利用して倉吉ICに出るならここを利用した方が便利。
#当初は、'''川上IC'''になる予定だった。
#いうまでもなく蒜山高原の最寄IC。
#*近くに道の駅「風の家」もある。
 
===大原ICの噂===
*鳥取自動車道
#近くに宮本武蔵駅があるが、そこへ行くには時間が掛かる。
#*宮本武蔵駅より大原駅の方が近い。
 
===西粟倉ICの噂===
*鳥取自動車道
#近くには「道の駅あわくらんど」とあわくら温泉駅がある。
#*休憩所が少なくしょぼい施設しかない鳥取道では重要な休憩所にもなれる。
 
===水島ICの噂===
*瀬戸中央自動車道
#倉敷市に属するが、水島駅からはかなりの距離がある。
#*事故が発生した時、管轄の警察署は水島警察署ではなく児島警察署。
 
===児島ICの噂===
*瀬戸中央自動車道
#天候が悪いとここで降ろされる。
#*高速道路の信号機では珍しく左折矢印信号が付いている。
#本州側の最終出口となっており、ここを過ぎると四国へいよいよ突入する。
#IC降りて北上すると児島駅が意外と近い。
 
==広島==
===東城ICの噂===
*中国自動車道
#元は東城町に属していた為、名付けられたIC。
#IC降りて近くに東城駅がある。
 
===庄原ICの噂===
*中国自動車道
#庄原市役所や備後庄原駅はここからが近い。
#*IC降りて左折すればほぼ直進で行く事が出来る。
 
===三次東JCT・ICの噂===
*中国自動車道 尾道自動車道 松江自動車道
#中国道⇔IC及びJCTを利用する際には料金所を通る必要がある。
#*尾道自動車道、松江自動車道ともに無料の為。
#IC自体は地域活性化ICとして建設されている。
#尾道道・松江道側のランプは地方のICによくある平面交差の貧弱なもの
 
===三次ICの噂===
*中国自動車道
#IC降りて直進すると三次市街地まで意外と近い。
#近くに花園遺跡がある。
 
===高田ICの噂===
*中国自動車道
#読みは「'''たかた'''」ICであって、「'''たかだ'''」ではない。
#*ローマ字表記すると「'''TAKATA'''」と読む。
#*因みに福岡県にも同名のICがある。
#*同じ漢字の読みとしては千葉東金道路や能越自動車道、上信越自動車道(上越が付いているが。)がある。
#**但し、これらの読みは「'''TAKADA'''」と読む。
#安芸高田市の最寄ICだが、市街地からは遠い
 
===千代田ICの噂===
*中国自動車道
#北広島町役場はICから降りてすぐ近くにある。
#*当時の千代田町が高速道路開通にあわせて、町の中心を千代田ICにするように計画したため。バスターミナルがあるのもそういうこと。
#千代田PAからはかなり距離がある。
#*PAがある方の千代田は千代田石岡ICの方が近い。
#*因みにJCTに関してはこちらの方が近い。
#道の駅舞ロードIC千代田がバス停と併設されている。
#*道の駅利用による料金の調整をしているICでは珍しく?T字走行でも料金の調整がされる(中国自動車道広島北JCT方面と浜田自動車道の相互行き来の場合のみ)。
 
===広島北JCTの噂===
*中国自動車道 広島自動車道
#中国道大阪方面⇔広島道が本線になっている構造。
#*大阪方面から山口へ向かう際には山陽道を経由した方が早い。
#**中国道はここから山口JCTまで、特に閑散としている。
#それ故に、広島北JCT~山口ICまで無料化した方が良さそう。
 
===戸河内ICの噂===
*中国自動車道
#正式な読みは「とごうち」と読むが、「とがわち」よ読み間違えやすい。
 
===福山東ICの噂===
*山陽自動車道
#福山市街地はこちらの方が便利。
#*福山西ICは尾道市境に属しているため。
#*福山SAにSICが出来れば良いのに。
#次いでに広島方面からならここで降りた方が福山SAで休憩できる利点がある。
 
===福山西ICの噂===
*山陽自動車道
#福山市街地より尾道市街地の方が近い。
#*同時にしまなみ海道にも近いIC。
 
===尾道ICの噂===
*山陽自動車道
#尾道市街地から見ると新尾道駅よりもさらにずっと奥にある。
#*かつて尾道駅と旧御調町中心部を結んでいた尾道鉄道の跡を探したい人には最適な立地。
#しまなみ海道を通行した後でこのICから山陽道に入ろうとするとあらぬ方向に逸れてしまいたどり着けない可能性もある。
#*(広島方面へ向かう場合)三原方面に逸れたら隣の三原久井ではなくもう一つ隣の本郷から入る方が吉。
#*岡山方面の出口標識には「しまなみ海道」の看板があるが、尾道市内で迷うので福山西で出てR2バイパス経由で西瀬戸尾道から入るほうがいい。
 
===本郷ICの噂===
*山陽自動車道
#愛知県にも同名のICが存在する。
#*しかもどちらも追加番号のICとなっている。(こちらは'''24-1'''、あちらは'''5-2'''。)
#福山・倉敷方面から広島空港を利用する際にはここで降りた方が良い。
#広島方面から三原市街に行く場合も降りた方がいい。
 
===河内ICの噂===
*山陽自動車道
#広島空港の最寄りIC。
#読みは「'''こうち'''」だが大阪を始めとした近畿圏では「'''かわち'''」が主流の為、誤読しやすいIC。
#*逆に首都圏では「'''こうち'''」が主流なのに栃木県に上河内SA('''かみかわち''')と読むSAがある。
 
===広島ICの噂===
*山陽自動車道
#夕方5時台のローカルニュースでこの近くの定点カメラの映像が映し出されることが時々ある。
#ここを出てアストラムラインの高架沿いに走ると紙屋町に着く。
#*紙屋町にある広島BC発着の高速バスの鉄板ルートだったが、山陰方面への路線が西風新都IC・大塚駅ルートに移行して幾分減った。
#*このルートは「ローズライナー」以来[[広島の交通#広島交通|広島交通]]・[[両備ホールディングス#中国バス|中国バス]]チームの地盤といった感じが強い。そのため、両者と犬猿の[[広島電鉄#芸陽バス|芸陽バス]]は意地でもここを使わない。
 
===五日市ICの噂===
*山陽自動車道
#入口から一般道をちょっと北へ進むともう安佐南区に突入する。
#佐伯区中心部から山口県・九州方面へ向かう場合はここではなく西隣の廿日市ICを利用したほうが合理的。
#開業日は五日市町が広島市に編入され佐伯区になったのと同じ日だった。
#[[広島高速道路|広島高速4号線]]を使うと、広島市中心街にも意外と近い。
#*そのため、広島から西側方面(福岡や山口県内諸都市)への高速バスはここで出入りする。
 
===大竹IC・JCTの噂===
*山陽自動車道 広島岩国道路
#ここから廿日市JCTまで、山陽道と広島岩国道路が重複する。
#岩国市街地はここから出た方が便利。
#大竹ICと大竹JCTは離れている。(JCTの方が山口寄り)
#JCTには"ここから広島岩国道路/山陽自動車道"と書いた標識があるだけで、ランプウェイの類は一切なく直結している。
#*そのため地図に載らない。
 
=== 広島北ICの噂 ===
*[[広島自動車道]]
#北広島ICとは全く関係がない。
#*基本的に高速道路の方角は地名の後に入れるから。
#**北広島ICは北広島市なので方角とはあまり関係がない。
#IC降りて左折すると[[広島市の駅#可部駅の噂|可部駅]]や[[広島市の駅#あき亀山駅の噂|あき亀山駅]]に向かう事が出来る。
 
=== 広島西風新都ICの噂 ===
*広島自動車道
#松江や出雲から広島へ向かう高速バスはここで降りて広島高速4号線へ向かう。
#*ただし、全部というわけではなく、中筋経由の便は広島ICで降りる。
 
===仁保JCTの噂===
*広島高速2号線 広島高速3号線 [[西日本高速道路#広島呉道路|広島呉道路]] 海田大橋
#海上で交差する景観抜群なJCT。
#*マイカーがない人でも、高速バスクレアラインで迫力を堪能することが出来ます。
 
==山口==
===山口ICの噂===
*中国自動車道
#山口市を代表するICなのに閑散としている。
#*後述されているように、九州方面からは小郡IC(山口宇部道路か国道9号に乗り換え)、広島方面からは防府東ICが事実上の玄関口と化しているため。
 
===山口JCTの噂===
*中国自動車道 山陽自動車道
#下関方面から来た車の多くはここで山陽自動車道に突入する。
#*その為、中国道は特に広島JCTまで閑散としている。
#開通当時は山陽道⇔下関方面しか行かれないハーフJCTだった。
 
===小郡IC・JCTの噂===
*中国自動車道
#下関方面から山口市街地の玄関口。
#小郡ICと小郡JCTはそれぞれ別のランプを使用している。
#中国道の小郡ICは国道9号、小郡JCTは山口宇部道路に接続している。
#国道2号小郡道路(山陽道の一部扱いでもある)にも、同名の出入口がある。曖昧さ回避しなくてもよかったのかしら。
 
===美祢ICの噂===
*中国自動車道
#長門市の玄関口だけでなく、九州方面から萩市街地へ行く際にはここからが近い。
#*広島方面の萩市の玄関口は事実上、山陽道の防府東ICになってる。
#*萩だったら小郡萩道路の絵堂ICまで行ったほうがいいです(秋吉台は位置的に微妙)
#**今だと美祢東JCTの開通により、萩方面へ行く場合は美祢東JCT→小郡萩道路→絵堂ICが便利。秋吉台も途中秋吉台ICがあるのでこちらの方が便利。但し秋吉台ICは中国道方面接続のみのハーフICの為、要注意。
#中国道開通当時の国道316号(美祢市を南北に貫く国道)はまだ酷道だった。位置的に宇部・小野田方面の最寄りICでもあったが、当時は恩恵を受けられたのだろうか…。
#*小郡ICか小月ICから190号線で宇部・小野田へ、という流れが主流だったかも?
#国道435号と接続している。
 
===下関JCTの噂===
*中国自動車道 山陽自動車道宇部下関線
#以前は中国道が本線だったのにいつの間にか九州方面⇔山陽道宇部下関線が本線になって不便になった。
#*宇部下関線自体が暫定2車線であまり便利な路線でないにどうしてこの様な構造に変えたのかよくわからない。
 
===小月ICの噂===
*中国自動車道
#接続する道路が国道491号になって20年以上経つのに、出口標識のおにぎりは「2」のまま。
#*現在の国道2号がある場所までは、10分ほど掛かる。
#*そもそも、R2小月バイパス開通前の旧道沿いですらない。
#**旧道までは車で1分ほどである(カップヌードルの工場がある丁字路)
 
===下関ICの噂===
*中国自動車道 関門橋
#本州最後のIC。
#*ここを過ぎると九州に突入する。
#関門トンネルからも近い。
 
===岩国ICの噂===
*山陽自動車道
#名前とは裏腹に山の中にあるIC。
#*勿論、岩国市街地から遠い。
#*新岩国駅や岩国城から近い場所にある。
 
===徳山東ICの噂===
*山陽自動車道
#徳山市街地に近いのはこちら。
 
===徳山西ICの噂===
*山陽自動車道
#旧・徳山市の西端付近に位置する。
#*徳山市街地に用がある場合は、徳山東ICまで行ったほうがいい。
 
===防府東IC・防府西ICの噂===
*山陽自動車道
#構造的に1つのICとして機能しているので、まとめました。
#*防府東ICは広島方面、防府西ICは九州方面。
#*山陽道の両側を国道2号が並行している。
#防府東ICは山口ICに代わる、事実上の山口市への玄関口でもある。
 
===山口南ICの噂===
*山陽自動車道
#21世紀になって、国道2号小郡道路と直接接続するように改修された。
#*その小郡道路も、山陽道扱いではある。
#*それまでは広島方面のみのICだった。
 
===埴生ICの噂===
*山陽自動車道(宇部下関線)
#仮称は山陽IC(当時の所在地が山陽町)だった。
#*既に山陽道の山陽ICはあったのに、どうしてそんな仮称にしたのだろうか。
#九州方面からは手前の小月ICで降りても、時間的には大きく変わらなかったりする。
#*2017年に小月バイパスの松屋ランプがフル化されたのでますます…。
#*小月ICとは異なり、国道2号直結であるのが強みではある(土地勘のない人でも利用しやすい)
==関連項目==
*[[中国地方のサービスエリア・パーキングエリア]]
{{高速道路総合}}
[[Category:日本のインターチェンジ・ジャンクション|ちゆうこく]]
[[Category:中国地方|いんたあちえんし]]

2007年12月11日 (火) 15:45時点における版

所在地:宮城県仙台市青葉区

  1. 何気に全国的に有名な駅舎。
    • 初めて見たとき、オレンジ色した大宮駅かと思った(埼玉県民)。
      • 大宮駅を初めて見たとき、白色の(ry
    • 仙台駅のぺデストリアンデッキのデカさに愕然とする大宮駅利用者
    • そうなの?どっちも全然知らない。。(滋賀県民)
    • まァ、国鉄末期の駅デザインなんざどこも似てます。
    • よく東北地方のNHKニュースのお天気カメラで入るから見慣れているな。
  2. 改修工事の結果、ホームの番号が完全な連番になった。
    • 在来線ホームの番線数が1桁の駅は新幹線ホームは大抵11番から始まる事が多い。仙石線があおば通まで延びたときに8・9番線になり、その後他の路線の改修工事で8番線ができて仙石線が9・10番線になったため。
      • 違う。新しい2番線ができたため、2~9番線がずれて3~10番線になった。
  3. 日本一駅弁が多い事で有名。
    • ヒモを引っ張るとあったかくなる牛タン弁当は全国の駅弁大会でも御馴染み。
      • 牛たん弁当はやっぱ「こばやし」だよな。
  4. 駅舎はだだっ広いただの3階建てなので、建て直しの時の上空を大手デパートがねらっている。
  5. 東口に行くのに非常に不便。
    • 西口にしか改札がないため、一旦西口側に出て自由通路へ迂回して行かなくてはならない。
    • 東口もあるけどね。但し、地下で事実上仙石線口。跨線橋から一気に地下までエスカレータで降りて仙石線の入り口まで行かなきゃならんので、西口~自由通路経由の方が早い。
    • JRバスの東口発着便は正直不便。電力ビル前で降りても駅まで若干距離あるしな。まだ広瀬通りの宮交案内所前発着の方がいい。
  6. 駅ビルの名前が「エスパル」。何か清水エスパルスみたいだ。因みに山形駅もエスパル山形という駅ビル。
    • Station Palaceでエスパル。
    • エスパルのSは仙台のSという意味もあったのに、山形と福島まで出来てしまった。特に福島市民はルミネがエスパルになったことに納得がいかない様子。
      • いや、その逆。ルミネ時代はぼろかったがエスパルになってキレイになったのでみんな大喜び。しかも福島市民は仙台大好きなので別にエスパルに抵抗感はない。
      • いや、ルミネの時は若者向けの店が充実してた。
    • ちなみにエスパルは1978年3月に開店。エスパルスは1991年3月に名前を公表してます。
  7. 発車メロディーは旅情を感じるが、首都圏で導入されているATOS放送のおかげで、旅情台無し。
    • 同意。まだ昔の永楽型放送が良かった。今のATOS放送じゃ必ずメロディーに放送がかかるから台無し。
  8. 駅の東北側の一郭には今でも古くからの地名が多数残っている。地図で見ると周囲はすべて住居表示済なのでひときわ目立つ。
  9. 宮城県内の他の新幹線の駅がしょぼすぎるので、仙台駅がたいしたことなくとも、宮城県民にとってはでかくみえてしまう。フル規格新幹線では、乗客ドンケツの白石蔵王、くりこま高原、何にもない古川の人からみたら、仙台駅はとてつもない錯覚をおこす。
    • ドンケツはいわて沼宮内or安中榛名では?
    • いやいや厚狭や新岩国も捨てがたい。
    • いわて沼宮内を見慣れると、くりこま高原は客が多いように見えてしまう。
  10. 仙台市の待ち合わせ場所の定番「ステンドグラス前」はこの駅の2階。
    • 「伊達前」(伊達政宗像の前、と言う意味。指す場所は同じ)の方がメジャーでは?
  11. 駅前から伸びるペデストリアンデッキは面積日本一(らしい)。
  12. 仙台市民は駅の2階(ペデストリアンデッキ側)を1階、1階を地下だと思っている。
    • そう言われるくらい仙台駅の1階と駅前地上はペデストリアンデッキが広すぎるせいで暗い。 
    • 周囲の店舗も2階が正面入り口で、1階だけは別世界(主にパチンコ屋)になっていることが多い。
    • 仙台に地下街がないのはこのため。
  13. 実は乗降客数は一日75000人ぐらい。山手線の大崎にすら負けている。
    • その数字は乗車人員。在来線同士の乗り換えは含まないので実際の利用者はさらにいる。
    • でも売り上げ額は横浜や渋谷、池袋よりも大きい。
  14. 屋上は駐車場。
  15. 1日5本のスーパーひたちが出ている。