ページ「西日本旅客鉄道/金沢支社」と「近鉄特急」の間の差分

< 西日本旅客鉄道(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
== 管轄路線 ==
<[[近畿日本鉄道]]
# 北陸本線(近江塩津~直江津)
==近鉄特急の噂==
#* 近江塩津駅は京都支社管理
#ノンストップ(甲特急)とそうじゃない特急(乙特急)を間違える利用客が後を絶たない。
#* 直江津駅は[[JR東日本]]新潟支社管理
#*その客を降ろすため、時々ノンストップを途中の駅に停める。
# 小浜線(全線)
#*乙特急ですら停まらない駅に停めたりする。
#* 東舞鶴駅は福知山支社管理
#**間違えた客が希望すると、その駅で降ろしてくれるらしい。
# 越美北線(全線)
#***タクシーかよ!
# 七尾線(全線)
#笑い飯が「上流階級の人しか味わえない近鉄特急の心地よさ」と言っていたが、誰でも乗っている。
# 城端線(全線)
# 氷見線(全線)
# 高山本線(猪谷~富山)
# 大糸線(南小谷~糸魚川)
#* 南小谷駅はJR東日本長野支社管理


==北陸本線の噂==
==アーバンライナーの噂==
# 地味に北陸トンネルという長大トンネルを抱えているが、敦賀~南今庄間というなかなか微妙な位置にあり、しかも下り雷鳥/サンダーバードは京都からトンネル目白押しなので、特に長いという印象は受けない。
#新幹線のライバル。近鉄はこれしか乗ったことのない人も多い。
#* しかし、敦賀⇔福井の所要時間が最速50分(鈍行)で、そのうち10分も北陸トンネルを走ると思えば、このトンネルは長い。
#*大阪の金券屋では、「名阪○得きっぷ」が何故か'''正規に購入するより安く購入可能'''。名古屋で買うと、正規に買った方が安い。
#** 武生につくころには既に30分ぐらい経っている。
#*これがあるから、大阪~名古屋のバスがあまりメジャーではなかったりする。因みに系列の名阪近鉄バスが主に運行している。
# ながーい普通列車が大好き([[新快速(JR西日本)|新快速]]や岡山⇔山口県内)なJR西日本にしては、長距離運用がそんなにない。
#最近のキャッチフレーズは「2時間あるから、ちょうどいい」。確かに一眠りするには丁度いい時間だと思う。乗り過ごす心配もないし。
#*5年くらい前、米原→富山と乗り通したけど・・・6時間かかって、途中3回検札受けた。
#今では全車禁煙で喫煙コーナーを設けてるが、両側に設けてて排煙装置もイマイチなので車両によってはトイレに行くのに必ず通らなくてはならず嫌煙家に不評。
#動橋と石動は難読駅で有名。
#*喫煙者から見ても「これは設計ミスでは」と思う。嫌煙家が文句を言うのも無理はない。(実際にそういう声を聞いた)
#*いぶりはし、いするぎ と読む。
#デラックスカーがあるが、410円と安い。あまりにも安いので、家族連れが多いのが迷惑。
#* その他では王子保(おうしお)も読みにくい
#*椅子はデカいが、前後のシートピッチが実は一般席と一緒。
# 加賀笠間(かがかさま)は「か」が多すぎ
#*但し、2人がけでもイスは1人づつ独立してる。こういった車両は他にJR885系しかない。
#*「お」が75%を占める「大塩」(山陽電鉄)や「ぜ」が100%を占める「膳所」(東海道本線)に比べればどうってことない。
#最新型の21020系は知らないが、旧型の21000系は'''本気を出したら200km/hで走れる'''との噂。
# 1時間のうち普通列車が1本、特急3本(雷鳥・サンダーバード・しらさぎ)という時間帯がざらである。サンダーバードの10分後にしらさぎが来るなんということも。
#*でもブレーキがそこまで対応してないんだとか。因みに旧式の新幹線みたいに全車にモーターがある。
#* 今庄駅で特急2本追い越しのため15分停車というのも存在する。今庄でそれだけ停められてもすることがない。
#**青山周辺の勾配をフルスピードですっ飛ばす必要があるため。
#**追い越されずに二駅先の終点・敦賀まで逃げ切れば、その先の普通列車に絶妙なタイミングで乗り継げるのに……と思う、あれですな。今庄で長時間停車→敦賀着17:55。しかし、敦賀では米原行きが17:53に発車してしまっている。(2006年8月現在のダイヤだが。)
#*10100系(編成出力1000kw・3両)で平坦線釣合速度が170km/hなので200km/hは余裕と思われる。
#*寝台特急も追い抜きされてしまう。
#**ちなみに21000系の編成出力は3000kw(6両の場合)。
#* 特急乗り継ぎと追い越しが絡んでくるため、遅れがない普通列車でも長時間停められる。
#**21020系は3T3Mの編成ながら、モータ出力が230kwと新幹線並で、Tがある分車体が軽いのでこれも余裕。
#* このダイヤは「回数券使ってでも特急乗れ」ということか
#**33.3‰を120km/hでぶっ飛ばすためだそうな。(10100系は33.3‰では98km/h)
#* 地元の人が鉄道使わないんだろうなあ……
#***付属編成にエースカー(11400系または増強後の10400系)が入るともう少し出せたとか。
# 全線直流電化すべきだった。
#電車のくせにJRのディーゼルカー(キハ85系・南紀)との並走区間で追い越せない。
# サンダーバード・しらさぎのLEDはニュースが受信できないのか、JRの宣伝ばっかり流れているときがある
#*電車と気動車と言うだけで電車が速かった時代は、昭和43年にキハ181系が出現した時点で過去のものとなっている。
#**起動時と軽い勾配区間は気動車有利。変速機があるから。


=== 敦賀直流電化関連 ===
==栄者必衰の噂==
#2006年10月のダイヤ改正で北陸本線長浜~敦賀間と湖西線が直流化。新快速が敦賀に乗り入れることに。
#新幹線開通後の名阪ノンストップは、2両で足りると言われていた。
#*米原~長浜間は1991年に直流化された。
#*言われていた…どころかホントに12000系が2両で走っていた。(12000系自体が新幹線の対抗車)
#*またこのダイヤ改正で雷鳥が引退するらしい。
#**近鉄社内では車両限界を引き上げた京都方面に12000系・12200系を回して、「名阪ノンストップは18200系・18400系で間に合わせろ」という意見さえあったらしい。
#** 683系増備の公式アナウンスがないところを見ると、もうちょっと先送りされるかも。
#***両運転台の特急車を作って、1両で走らせることも真剣に考えたらしい 甲特廃止が真っ先に俎上にあがらなかったのはプライドか?
#**2006年10月号の時刻表によると敦賀直流化後も雷鳥は存続。
#****「近鉄の看板・ノンストップは廃止すべきではない」という意見があったため見送られた。
#** 会社の狙いとしては、681/683に揃えて金沢で一元管理することで効率化を図るらしい。
#*「名阪ノンストップを廃止しすべて乙特急にする」という意見もあった。
# 北陸本線・湖西線の敦賀までの直流化で223系14両と125系6両が投入。またワンマン交直両用車も新造されるらしい。
#乙特急専用車として作ったはずのエースカーだったのに、ビスタII世10100系じゃ収容人数が多すぎて新幹線のおかげでガラ空きとなり、名阪ノンストップにも投入。
#*521系ね。今日(2006.8.23)発表になったけど。相変わらず合成写真で・・・。
#*そのかわりビスタの半分を伊勢志摩特急にまわした。
#*223系5000番台(マリンライナー)にそっくり。
#しかし国鉄・JRの度重なる値上げによって新幹線は「時間半分・値段2倍」とコストパフォーマンスが変わらなくなり、名阪特急の比重は復活。21000系登場の布石となった。
#*521系も一部は福井に乗り入れるものの、基本的には敦賀折り返し。基本的に敦賀で運転系統が分断されることになる。
[[Category:列車|きんてつとっきゅう]]
#**高月町のHPによると、米原・長浜発の下り普通は全て敦賀行きか近江塩津行きに(日中は全て近江塩津行き)。これで普通列車は敦賀で完全に分断されることに。
#**米原・長浜発の金沢・富山行き普通は消滅することになる。
#***福井行きも消滅することに。
#*糸魚川(糸魚川と梶屋敷の間のデッドセクション)~直江津間も直流電化。
#*実は能登に向かう七尾線も直流電化。その証拠に、津幡の先にはデッドセクションがある。
#* 125系は小浜線と共通運用になるらしいのだが、それなら3次車も「福フチ」か?
#** 金フイでした。
#* 521系のパンタはシングルアーム。
#* 521系のドア上にある路線図には米原から直江津までの各駅の名前が書いてある。
#敦賀駅での新快速の発着は切り欠きホームの5番線に。そのため階段からものすごく離れている。
#*直流開業の2006年10月21日に切り欠きホームは5番線から4番線に変更された。
#* 案の定、乗り遅れる人発生。
#** 1時間に1本やし、大阪行きの特急は毎時15分前後に出てしまうので乗り遅れは痛い。(新快速は毎時25分ごろ発)
#*遠いのもあるけど、冬場は寒い。
#** 敦賀駅は駅前よりちょっと高いし東側にはなーんにもないから風の通り道になっている(涙
#この敦賀直流化で米原・長浜始発の普通列車の大半は近江塩津止まりになってしまった。敦賀まで行くのは朝夕だけ。
#敦賀・新疋田は京都支社、小浜線は福知山支社に入れるべきだが何故かそうしない。
 
=== 車両 ===
#ここを走る普通列車は特急列車を改造したものが多い。
#*特急・急行列車から改造された普通列車は413系・419系・471系・475系など。
#**419系はボロい。
#***あだ名は「食パン」である
#***419系の交流版の715系(九州地区や東北地区で活躍していた)はすでに引退。交直両用版の419系が北陸地区に残っている。
#***521系の投入で引退が噂されている。
#***しかし、座席はゆったりしていて、揺れも少ない。
#* 北陸トンネルで全力疾走していると思うと痛々しくなってくる。その上、走行音がうるさ過ぎるので、車掌が一生懸命「切符を拝見させていただきます!」と言ってもなかなか聞こえない。
#*交流電化区間があるため、中国地方のように関西の直流専用車のお古を持ってくるようなことが出来ない。しかも交流電化区間の周りの電化区間が全て直流電化されたので、必然的に交直流電車が必要になる。しかし交直流電車の製造コストは高いため、かつて特急で使われた交直流電車を普通列車に改造してずるずる使っている。
#415系800番台は113系を交直両用化改造したもの。常磐線や九州地区を走る415系とは全くの別物。運用区間は北陸本線小松~津幡間と七尾線。
#*雷鳥などで走っていた485系のコンバータを外して転用した「中古の寄せ集め電車」である。一時、急行としても使用されていたが、顰蹙を買いすぐやめた。
#北陸本線交流電化区間を走る普通列車はほとんどが2ドア。3ドアは415系800番台だけ。
#*415系800台以外で初めて3ドア車521系が導入(福井以北には乗り入れないが)。
#特に583系(元夜行特急電車)を改造した車輌は不自然極まりない。
#*↑富山へ行った時に乗ったけど、車内は寝台車時代の雰囲気そのまま。
#*改造車よりオリジナルの583系の方が最後まで残りそうといわれている。すでに715系は全廃。
#*でも「元・特急車」なだけあってクロスシートの乗り心地は段違いに良い。ひそかに「アタリ」だと思う。
#* 北陸トンネルの中で立ち往生したことがある。
#* 583系は急行「きたぐに」中心だけど、将来廃止が近付いたらやっぱオリジナルカラー(肌色に紺)に戻すんだろうなあ。
#敦賀直流化で旧型交直流普通列車は敦賀以南から締め出されることに。
#*敦賀以南は223系・125系・521系で運用。
#*521系の運用開始は2006年11月下旬から。それまでは旧型車も走ることに。
#**521系の運用開始は公式発表では11月下旬になっていたが、実際に運用開始されたのは11月30日。それもたった1編成。
 
=== 特急 ===
#サンダーバードとはくたかでは客の民度が違う。
#*はくたかが雪で遅れて新幹線自由席に立つ羽目になった奴が「とき」の車内で車掌に暴力振るってたな…なるほどね。
#特急雷鳥は富山県の立山連峰の天然記念物ライチョウに由来。ただし雷鳥は全て金沢止まり(富山に乗り入れない)で、富山行きは全てサンダーバードになってしまった。
#*雷=thunder・鳥=birdであるが、雷鳥=thunderbirdではない。
#*「たけしの万物創世記」というテレビ番組で「雷鳥=thunderbird」と思いっきり誤訳してたな。
#*ちなみに雷鳥の英語名はptarmigan。
#*たまーに「きたぐに」583系の間合いで臨時雷鳥が仕立てられるが、車内車外とも[[鉄道ファン|鉄オタ]]だらけで鬱陶しい。
#↑当たり前だ。583系は絶滅危惧種で昼間に走る方が貴重(「きたぐに」は夜行)なのだからヲタが集まって当然。嫌なら他の列車に乗ったらいいだけ。
#北陸特急のエース「サンダーバード」は北陸本線の起点側の米原~近江塩津間は走行しない(全て湖西線経由)。
#*湖西線が風で止まると、米原経由で走るけどね。頻繁ってワケでもないけど、滅多に走らないワケでもない。(年に数回ある)
#サンダーバード誕生時、JR西日本のCMに'''本物のサンダーバード'''が出てた。
#*「本物のサンダーバード」はネイティブアメリカンの伝説に出てくるロック鳥みたいな巨大な鳥。その名前を借りて例のレスキュー隊の名前にしたわけですね。
 
==七尾線==
#津幡~和倉温泉間の路線。但し和倉温泉まで乗り入れるのは特急だけで普通列車は七尾止まり。
#*元々は津幡と輪島を結ぶ路線だったが、1991年の津幡~和倉温泉間の直流電化と引き換えに和倉温泉以北は第3セクター「のと鉄道」に移管。
#北陸本線は交流電化なのになぜか直流電化された。
#*その直流電化の際に投入された普通電車は415系800番台で、元福知山線の113系に交流機器を搭載したもの。
#** 485系を福知山に転属させるときに抜いた交流機器をこっちに流用したとも言われている。
#** この車両の配色の趣味は悪いと思う
#* 宝達駅の近くにある天井川(宝達川)をくぐるトンネルの高さの関係で直流電化したらしい。交流にすると直流以上の絶縁距離が必要。
# 津幡・中津幡・本津幡駅がある。どれが中心か分かりづらい。
#北陸新幹線開業後は七尾線も3セク化されるとか。
 
==氷見線・城端線==
#越中中川─能町間、ジャスコの近くに新駅ほしい。
#ニンニン!!
 
==高山本線(富山─猪谷)==
#どこまで行っても富山市内。平成の大合併は人々の地理感覚を狂わせる。
# ワイドビューひだは猪谷から南で不通になっている関係でお休み中。代わりに和倉温泉発着のしらさぎのうち、和倉温泉に行かない基本編成が富山まで延長中。
# 「越中おわら風の盆」の時期になると、一年に一度、しかもここでしか見れない「キハ120が5両編成で走る」という光景に出くわす。
 
==大糸線(糸魚川─南小谷)==
#非電化区間の離れ小島。1994年の水害の復旧工事のとき、ついでに電化すればよかったのに。
#北小谷駅と中土駅は長野県内にたった2つあるJR西日本管轄の駅。本州のJR3社の駅がある県は長野県だけ。
 
==越美北線==
#2004年の大雨で一部区間が不通。2007年度中に復旧予定。
#* 費用34億円のうち、30億円が福井県の負担。某社のケチさ加減はここにも出ている。
#* 車両が足りないために国鉄色のキハ58を借りてきたり、全検のためにトレーラーで車両を搬出したりといろいろな話題を振りまいている。
#九頭竜湖より先は長良川鉄道とつながる計画があったが、工事が途中でストップ。あとになって、残りを建設するどころか、未完成の橋を壊すことで、永久に開通しないという宣言に代えてしまった。
 
== その他 ==
# コールセンターの番号は'''ニッコリイチバン・コールゴーゴー'''(251-5655)。金沢支社管内専用です。
#* 「[[西日本旅客鉄道#.E8.A5.BF.E6.97.A5.E6.9C.AC.E6.97.85.E5.AE.A2.E9.89.84.E9.81.93.E3.81.AE.E5.99.82|ニシ・ゴヨヤク]]」と共に、列車内のLEDではよく流れている。
#* こじ付けにも程がある
 
[[category:西日本旅客鉄道|かなさわ]]
[[Category:新潟|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:長野|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:富山|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:石川|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:福井|にしにほんりよかくてつとう]]

2006年10月24日 (火) 07:43時点における版

近畿日本鉄道

近鉄特急の噂

  1. ノンストップ(甲特急)とそうじゃない特急(乙特急)を間違える利用客が後を絶たない。
    • その客を降ろすため、時々ノンストップを途中の駅に停める。
    • 乙特急ですら停まらない駅に停めたりする。
      • 間違えた客が希望すると、その駅で降ろしてくれるらしい。
        • タクシーかよ!
  2. 笑い飯が「上流階級の人しか味わえない近鉄特急の心地よさ」と言っていたが、誰でも乗っている。

アーバンライナーの噂

  1. 新幹線のライバル。近鉄はこれしか乗ったことのない人も多い。
    • 大阪の金券屋では、「名阪○得きっぷ」が何故か正規に購入するより安く購入可能。名古屋で買うと、正規に買った方が安い。
    • これがあるから、大阪~名古屋のバスがあまりメジャーではなかったりする。因みに系列の名阪近鉄バスが主に運行している。
  2. 最近のキャッチフレーズは「2時間あるから、ちょうどいい」。確かに一眠りするには丁度いい時間だと思う。乗り過ごす心配もないし。
  3. 今では全車禁煙で喫煙コーナーを設けてるが、両側に設けてて排煙装置もイマイチなので車両によってはトイレに行くのに必ず通らなくてはならず嫌煙家に不評。
    • 喫煙者から見ても「これは設計ミスでは」と思う。嫌煙家が文句を言うのも無理はない。(実際にそういう声を聞いた)
  4. デラックスカーがあるが、410円と安い。あまりにも安いので、家族連れが多いのが迷惑。
    • 椅子はデカいが、前後のシートピッチが実は一般席と一緒。
    • 但し、2人がけでもイスは1人づつ独立してる。こういった車両は他にJR885系しかない。
  5. 最新型の21020系は知らないが、旧型の21000系は本気を出したら200km/hで走れるとの噂。
    • でもブレーキがそこまで対応してないんだとか。因みに旧式の新幹線みたいに全車にモーターがある。
      • 青山周辺の勾配をフルスピードですっ飛ばす必要があるため。
    • 10100系(編成出力1000kw・3両)で平坦線釣合速度が170km/hなので200km/hは余裕と思われる。
      • ちなみに21000系の編成出力は3000kw(6両の場合)。
      • 21020系は3T3Mの編成ながら、モータ出力が230kwと新幹線並で、Tがある分車体が軽いのでこれも余裕。
      • 33.3‰を120km/hでぶっ飛ばすためだそうな。(10100系は33.3‰では98km/h)
        • 付属編成にエースカー(11400系または増強後の10400系)が入るともう少し出せたとか。
  6. 電車のくせにJRのディーゼルカー(キハ85系・南紀)との並走区間で追い越せない。
    • 電車と気動車と言うだけで電車が速かった時代は、昭和43年にキハ181系が出現した時点で過去のものとなっている。
      • 起動時と軽い勾配区間は気動車有利。変速機があるから。

栄者必衰の噂

  1. 新幹線開通後の名阪ノンストップは、2両で足りると言われていた。
    • 言われていた…どころかホントに12000系が2両で走っていた。(12000系自体が新幹線の対抗車)
      • 近鉄社内では車両限界を引き上げた京都方面に12000系・12200系を回して、「名阪ノンストップは18200系・18400系で間に合わせろ」という意見さえあったらしい。
        • 両運転台の特急車を作って、1両で走らせることも真剣に考えたらしい 甲特廃止が真っ先に俎上にあがらなかったのはプライドか?
          • 「近鉄の看板・ノンストップは廃止すべきではない」という意見があったため見送られた。
    • 「名阪ノンストップを廃止しすべて乙特急にする」という意見もあった。
  2. 乙特急専用車として作ったはずのエースカーだったのに、ビスタII世10100系じゃ収容人数が多すぎて新幹線のおかげでガラ空きとなり、名阪ノンストップにも投入。
    • そのかわりビスタの半分を伊勢志摩特急にまわした。
  3. しかし国鉄・JRの度重なる値上げによって新幹線は「時間半分・値段2倍」とコストパフォーマンスが変わらなくなり、名阪特急の比重は復活。21000系登場の布石となった。