ページ「九州のナンバープレート」と「トーク:エビの国」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Ainoura
 
>Kanikani
 
1行目: 1行目:
==福岡県のナンバープレート==
初めて国旗はつくったものの・・・・・・。少しでかすぎ。
#「福岡」と「北九州」の両ナンバーは、何処に行っても互いに牽制しあっている。
#どのナンバーも青信号でG加速は当たり前。
#九州内だと、「煽り」「幅寄せ」からのお守りになる。
===福岡===
*1964年11月1日、「福」から変更。
*管轄局・事務所:九州運輸局福岡運輸支局(福岡市東区)
**管轄地域:福岡市、筑紫野市、春日市、大野城市、宗像市、太宰府市、前原市、古賀市、福津市、筑紫郡、糟屋郡、糸島郡
*登録台数:約90万台
#九州では何をしても'''罪に問われない'''ナンバー。
#九州他県の陸運局でナンバー変更をするとき、妙に誇らしい。


===北九州===
== 国家設定についての感想と皆さんへ。 ==
*1964年11月1日、「福岡」から分割。
*管轄局・事務所:九州運輸局福岡運輸支局北九州自動車検査登録事務所(北九州市小倉南区)
**管轄地域:行橋市、豊前市、中間市、北九州市、遠賀郡、京都郡、築上郡
*登録台数:約52万台
#他県、主に山口県などではかなり嫌がられる。(マナーが悪いから。)


===久留米===
*一応,「九州の乱」から「伊勢の変」までの流れをそれなりにつくっては見たのですが・・・・・・。確かにいろいろあって難しいというか、範囲の設定が分かりづらい面がなきにしもあらずのような・・・・・・。
*1979年2月26日、「福岡」から分割。
*wiki自体は編集がしやすい分,削除や追加がしやすいため,どの辺がOKでどのへんがOUTか分からないところで手探りをしていた部分がありましたが,なんとかここまできたというか、いろいろあったというか・・・・・・。
*管轄局・事務所:九州運輸局福岡陸運支局久留米自動車検査登録事務所(久留米市)
*ということで、基本的にはこの国の歴史に関しての変動はNGとだけお伝え致します(関連付けで面白いものがあれば,そのまま掲載致します→[[日本モンキーパーク帝国]]の流れは結構おもろいですね)。
**管轄地域:久留米市、大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、うきは市、朝倉市、朝倉郡、三井郡、三瀦郡、八女郡、山門郡、三池郡
**[[九州帝国]]、[[伊勢帝国(牛国)|伊勢帝国]]についても同様です。
*登録台数:約38万台
***[[タカラジェンヌ国]]、[[近鉄こてこて帝国]]、[[新九州共和国]]、[[尾張国]][[なら平城京国|奈良帝国]]等については、ノートのコーナーでその後の歴史についての記述募集を設定しますので,そこで書いても構いません。
 
*その他は面白いネタがあれば追加しても結構です(卑猥なネタはNGですが・・・・・・)。
===筑豊===
*1985年10月21日、「北九州」から分割。
*管轄局・事務所:九州運輸局福岡陸運支局筑豊自動車検査登録事務所(飯塚市)
**管轄地域:直方市、飯塚市、田川市、宮若市、嘉麻市、鞍手郡、嘉穂郡、田川郡
*登録台数:約20万台
#九州以外では滅多に見掛けないナンバー。
#福岡地区でこのナンバーのフルスモVIPカーは恐れられる。
#*それも最近は廃れてきたが、九州他県ではパトカーにマークされやすい。
 
==佐賀県のナンバープレート==
===佐賀===
*1988年1月1日、「佐」から変更。
*管轄局・事務所:九州運輸局佐賀陸運支局(佐賀市)
**管轄地域:佐賀県全域
*登録台数:約34万台
#はなわのせいで吉野家の駐車場に停めると恥ずかしくなった。
 
==長崎県のナンバープレート==
#3つの登録事務所でナンバー2つという変わった県です。
 
===長崎===
*1951年、「道路運送車両法」に基づき制定。
*管轄局・事務所:九州運輸局長崎陸運支局[東長崎庁舎](長崎市)
**管轄地域:長崎市、島原市、諫早市、大村市、五島市、雲仙市、南島原市、西彼杵郡、南松浦郡
 
*管轄局・事務所:九州運輸局長崎陸運支局厳原自動車検査登録事務所(対馬市)
**管轄地域:対馬市、壱岐市
 
*登録台数:約30万台(両者合計)
#複数の登録事務所で1つのナンバーを使っている所の1つ
#坂道発進が上手いらしい。
 
===佐世保===
*1968年10月1日、「長崎」から分割。
*管轄局・事務所:九州運輸局長崎陸運支局佐世保自動車検査登録事務所(佐世保市)
**管轄地域:佐世保市、平戸市、松浦市、 西海市、東彼杵郡、北松浦郡
*登録台数:約14万台
 
==熊本県のナンバープレート==
===熊本===
*1988年1月1日、「熊」から変更。
*管轄局・事務所:九州運輸局熊本陸運支局(熊本市)
**管轄地域:熊本県全域
*登録台数:約75万台
 
==大分県のナンバープレート==
===大分===
*1951年、「道路運送車両法」に基づき制定。
*管轄局・事務所:九州運輸局大分陸運支局(大分市)
**管轄地域:大分県全域
*登録台数:約50万台
#北部九州以外では、あまり見かけることがない。
#希望ナンバー導入を機に、「分」の字体が変わった。
 
==宮崎県のナンバープレート==
===宮崎===
*1951年、「道路運送車両法」に基づき制定。
*管轄局・事務所:九州運輸局宮崎陸運支局
**管轄地域:宮崎県全域
*登録台数:約48万台
#恐らく九州一、全国でも屈指のトロいナンバー。
 
==鹿児島県のナンバープレート==
===鹿児島===
*1988年1月1日、「鹿」から変更。
*管轄局・事務所:九州運輸局鹿児島陸運支局(鹿児島市)
**管轄地域:鹿児島県全域(奄美市、大島郡除く)
 
*管轄局・事務所:九州運輸局鹿児島陸運支局大島自動車検査登録事務所(奄美市)
**管轄地域:奄美市、大島郡
*登録台数:約67万台(両者合計)
 
#2つの登録事務所で1つのナンバーを使っている珍しい県
#地元では6割が高齢者ドライバー。
#県内離島でこのナンバーを見ると地元ディーラーの手間とオーナーの負担増が忍ばれる。
 
==沖縄県のナンバープレート==
===沖縄===
*1988年1月1日、「沖」から変更。
*管轄局・事務所:沖縄総合事務局陸運事務所(浦添市)
**管轄地域:沖縄県全域(宮古島市、石垣市、宮古郡、八重山郡除く)
 
*管轄局・事務所:沖縄総合事務局陸運事務所宮古運輸事務所(宮古島市)
**管轄地域:宮古島市、宮古郡
 
*管轄局・事務所:沖縄総合事務局陸運事務所八重山運輸事務所(石垣市)
**管轄地域:石垣市、八重山郡
 
*登録台数:約48万台(3ヶ所合計)
#北海道の各ナンバーとは異なり、本土で見るのは非常に稀。
#3つの登録事務所で1つのナンバー。
#名前には出て来ないけど、宮古ナンバー・八重山ナンバーも存在する(これは登録事務所がそれぞれに存在するため)
#*種別の2・3桁目で専用番号を振られる。そこそこの規模の離島を抱えるナンバーエリアだったら他でもやってる。(伊豆諸島とか淡路島とか)
#他のナンバープレートと比べて、「沖縄」という字の部分が若干太い気がする。
#「わ」ナンバーが1割、「Y」ナンバーが1割は占めているという。
 
[[category:ナンバープレート|きゆうしゆう]]
[[category:九州地方|なんばー]]

2007年3月31日 (土) 19:54時点における版

初めて国旗はつくったものの・・・・・・。少しでかすぎ。

国家設定についての感想と皆さんへ。

  • 一応,「九州の乱」から「伊勢の変」までの流れをそれなりにつくっては見たのですが・・・・・・。確かにいろいろあって難しいというか、範囲の設定が分かりづらい面がなきにしもあらずのような・・・・・・。
  • wiki自体は編集がしやすい分,削除や追加がしやすいため,どの辺がOKでどのへんがOUTか分からないところで手探りをしていた部分がありましたが,なんとかここまできたというか、いろいろあったというか・・・・・・。
  • ということで、基本的にはこの国の歴史に関しての変動はNGとだけお伝え致します(関連付けで面白いものがあれば,そのまま掲載致します→日本モンキーパーク帝国の流れは結構おもろいですね)。
  • その他は面白いネタがあれば追加しても結構です(卑猥なネタはNGですが・・・・・・)。