ページ「もしあのプロ野球球団の本拠地が○○のままだったら」と「もし幕末にあの港が条約港になっていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>小田真理
(カープの本拠地が広島市民球場)
 
 
1行目: 1行目:
==もしライオンズの本拠地が福岡のままだったら==
==北海道==
===西鉄ライオンズ===
===稚内港===
#「ホークスタウン」が誕生する代わり福岡には'''「ライオンズタウン」'''が誕生する。
#稚内市は旭川市、函館市に次ぐ20万人の大都市になっていた。
#*当然「ホークスバス」も「ライオンズバス」になっていた。
#天北線はダイレクトに稚内駅を通っていた。もちろん廃線にならず、現在も運行しているはず。
#西鉄のCMに川崎の代りに中島が出演。
#北海道新幹線は稚内駅まで基本計画路線に含まれていた。
#*川崎がライオンズ入りして結局史実通りになっている可能性もある。
#80年代から90年年代中盤まで栄光の時代を築いたので九州では圧倒的に西鉄ファンの数が激増していた。
#*それは常勝時代を過ぎた現在でも一緒。
#*もはや地元は巨人なんて目じゃない。
#*西武が買収しなかったので結局黄金時代を築けなかった可能性も・・・。
#「西鉄ドーム」が出来る。
#*ダイエーが買収して結局「福岡ドーム」になった可能性も。
#仮に西鉄から身売りがあったら90年代ならダイエーが買収していた。
#*ホークスは・・・。
#*そして今頃は「福岡ソフトバンクライオンズ」になっていたかもしれない。
#90年代中盤に仰木彬がライオンズの監督に就任し新たな黄金時代を築く。
#*その当時のスタメン(1995年頃を想定)
:::1番 2B 辻<br />2番 RF 佐々木<br />3番 CF 秋山<br />4番 1B 清原<br />5番 DH デストラーデ(後半はジャクソン or ライマー)<br />6番 3B 石毛 or 松永<br />7番 LF 村松<br />8番 C 伊東 or 吉永(でもほぼ全試合で伊東だろう)<br />9番 SS 田辺 or 浜名
#『[[google:平和台おお騒ぎ|平和台おお騒ぎ ─ライオンズ昭和54年─]]』で歌われていることが現実になっていた。
#*『[[google:甦れ!俺の西鉄ライオンズ|甦れ!俺の西鉄ライオンズ]]』での提言も、ある程度生かされていた。


===南海ホークス===
==青森==
#ホークスの本拠地は今でも大阪。
===(陸奥)横浜港===
#*福岡にホークスタウンが誕生することは無かった。
#[[もし青函トンネルが○○だったら#東ルートで開通していたら|青函トンネルが東ルートで開通]]していた。
#*のちにオリックスと近鉄と合併。
#*[[もしあのJR路線が電化されていたら#大湊線|大湊線が電化]]される。
#**四国か東北に移転していた。
#**さらに[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本#三複線化されていたら|三複線化]]。
#**たぶんホークスは仙台に移転、そして楽天は四国を本拠地にする。
#[[青森の駅#陸奥横浜駅の噂|「陸奥横浜駅」]]は「横浜駅」で[[横浜駅]]は「武蔵横浜駅」になる。
#*仮にホークスの本拠地が大阪のままだったら「大阪ドーム」を本拠地にしていた、近鉄は合併まで藤井寺。
#*[[もしあの都市間を結ぶ大手私鉄があったら#東京~陸奥横浜|横浜~東京を結ぶ大手私鉄があったかも]]。
#**フランチャイズの関係で近鉄はオリックスとでは無くホークスと合併していた。
#勿論[[もしあの都市が大都会になっていたら#横浜町|大都会横浜]]。
#**ロッテの項目を考えると千葉への移転もありえる
#青森の人々は東京へ出稼ぎ行かない。
#**神戸移転もありえた→[[もしダイエーの本拠地が神戸だったら]]
#*「俺さ東京さ行くだ」は「俺さ横浜さ行くだ」に変わっていたかも。
#[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#横浜港|(武蔵)横浜港が条約港ではなかったら]]ここを指していた。
#[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/東北#横浜町|県庁所在地になる]]
#代わりに箱館(函館)は開港しない。


===西武(=国土計画)===
===青森港===
#西武(国土計画)は株を持っていた大洋ホエールズの親会社に就き、「横浜西武ホエールズ」になっていた。
#2002年の東北新幹線延伸の時点で新青森駅まで全開通していた。
#*ホエールズは「横浜西武」じゃなくて「西武」として所沢新球場に移転。ただ海無し県なのに「ホエールズ」とはこれ如何に?となり何か新しい愛称に変更。結局空いたハマスタはオリオンズが移転
#*それどころか1982年の段階で新青森まで開通していた。
#「文化放送ライオンズナイター」はなかった。
#**1970年代前半に仙台まで開通している。2002年に北海道新幹線が札幌まで開通。同年のサッカーW杯は青森で開催。札幌ドームは野球用途で建設。仙台での試合開催もない。
#*「テレビ埼玉ライオンズアワー」もなかった。
#青森と北海道を結ぶベイブリッジが出来ていた?
#青森県は東北地方で二番目に発展している県になっていた。
#*青森県は関東地方で言う神奈川県の立場だ。
#その代わりに箱館港(函館港)は開港してなかった。
#フェリーターミナルは史実以上に発展していた。
#東北本線東京-石越間は直流電化。常磐線は全線複線化を達成。日暮里-取手・勿来-岩沼間は直流電化。奥羽本線の板谷峠区間は直流電化のまま。
#*磐越西線を忘れずに。郡山-会津若松-新津間直流電化。
#**阿武隈急行と仙台空港鉄道も直流電化。
#***「仙石東北ライン」は電車運転。石巻線石巻-女川間は「仙石東北ライン」誕生と共に電化。


===ロッテオリオンズ===
==茨城==
#結局空いた横浜スタジアムにオリオンズが移転
===大洗港===
#のちに「横浜ロッテマリーンズ」に改名。
#[[ガールズ&パンツァー|戦車アニメ]]の内容が変わっていたかも。
#史実の川崎よりはマシな観客動員だったと思う。
#東京湾は封鎖され、外洋船が入ってこないようになった。
#[[鹿島臨海鉄道|<span style='color:#fcf9ff;background-color:#ea000b;'>鹿島臨海]]は[[常磐線|<span style='color:#efefff;background-color:#00f;'>常磐線]]の支線で開業。


==ロッテオリオンズ関連==
===土浦港===
===仙台のままだったら===
#[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#銚子港|<span style='color:#008d8a;background-color:#ffe100;'>銚子の場合]]と同様利根川の改修は明治維新頃には終わっていた。
#現実よりは人気のある球団だった。
#筑波鉄道は[[もしあの鉄道が国有化されていたら/関東#筑波鉄道|<span style='color:#ffae25;background-color:#dc2500;'>国有化され]][[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東#筑波鉄道|<span style='color:#ffae25;background-color:#dc2500;'>現在も存続]]。
#落合博満の在籍中に1回ぐらいは優勝していた。
#[[もしあの国鉄路線が全通していたら/関東#土飯線|<span style='color:#ffd400;background-color:#0aa;'>土飯線が全通]]。
#[[プロ野球/旧本拠地#川崎球場の噂|川崎球場]]は[[横浜ベイスターズ|大洋]]の横浜移転後しばらくしてさっさと解体された。
#*川崎球場でおなじみだった光景(流しそうめんなど)を[[宮城球場]]で見ることが出来た。
#六大学野球優先の日程に嫌気がさした[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]が本拠地を[[千葉マリンスタジアム]]に移転していた。
#*と言う事で現在の名称は千葉ヤクルトスワローズに
#**そのうち、成田空港や●ィズニーランドの真似をして、「東京」ヤクルトスワローズに…あれ?
#**正しくは、千葉ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズ→千葉県民からクレームが来て最終的に「ヤクルトスワローズ東京・千葉」に
#**この場合、千葉マリンが本拠地、神宮球場はスワローズの準本拠地となる
#楽天は四国を本拠にしていた。
#政令指定都市移行と同時期に球場改修。一気にキャパシティ3万。
#*宮城球場にてかなり早い時点で日本シリーズが開催できるようになった。
#現在も「マリーンズ」ではなく「オリオンズ」のまま。
#*マスコットはオリオンをモチーフにした「オッ君」
#**川崎時代のマスコット・「バブルガムボーイ」はお役御免?
#Jリーグの[[ベガルタ仙台]]が宮城県中からあれ程注目される事は無かった
#*オリオンズの影に隠れて地味な存在になってたかも
#**いや寧ろオリオンズと協力して'''銀河系フェスタ'''をやってしまうwww
#*bjリーグの89ERSは仙台のプロスポーツチームとの統一性の為「アポロンズ」・「レグルス」等になっていた
#宮城野原駅の駅舎がクリムゾンレッドの色に塗られることはなく、違う形になっていた。
#*宮城野原駅に早い段階で「宮城球場前」の副駅名がついていた。
#現在のような独特の応援スタイルが生まれることがなかった。
#「新仙台駅」が実現していたかも知れない
#*東北新幹線の?さすがに野球と新幹線は結びつかないと思うが…
#上手くいけば平均観客動員数、2万5000人くらいは行っていた
#日本ハムファイターズが千葉マリンスタジアムを本拠地にし、「千葉日本ハムマリーンズ」と名乗っていた。
#*その場合、楽天が札幌に。


===川崎のままだったら===
==千葉==
#勿論「マリーンズ」に改名することはなかった。
=== 銚子港 ===
#代わりにヤクルトスワローズが千葉に移転していた。
#漁港であるが、外洋に直接面しており、港湾機能を整備して水郷地区の水産物や利根川沿いの特産物の輸出で栄えた。
#暗黒時代がずーーーっと続いていた。
#*国内舟運は内海で夏季の潮が穏やかな日本海側の港湾利用が主だったが、西洋向けでは外洋に面している方がメリットが大きいのは間違いない。
#*茨城県と東北地方の太平洋側は現実より栄えたであろう。
#利根川舟運が隆盛を極め、鉄道や道路交通の発展に敗れるまで続いた。
#当然、河口の改修も明治維新頃には終わっていた。
#その時代の名残で、現在でも神栖程度の発展は遂げていただろう。工場が来ていたかどうかは別として。
#*史実以上に鹿嶋/神栖や旭の都市圏と一体化していただろう。場合によっては波崎町との越境合併や現旭市域、小見川町あたりは合併していたかもしれない。
#空港は成田市ではなく銚子市に出来ていた。
#総武本線は戦前,あるいは戦後早い時期に電化された。成田線佐倉-松岸も含む。銚子-松岸の間は複線区間。


==もし南海ホークスの本拠地が大阪のままだったら==
===片貝港===
#ダイエーに身売り後は「大阪ダイエーホークス」を名乗る。
#[[群馬の交通#上毛電気鉄道|<span style='color:#00ffd5;background-color:#cc00a5; '>上毛電鉄]]の片貝駅が千葉県にあると勘違いする人が[[鉄道ファン|<span style='color:#0c002f; background-color:#fcfbff; '>鉄オタ]]以外にもいた。
#ソフトバンクに身売り後も「大阪ソフトバンクホークス」。
#九十九里鉄道は[[もしあの鉄道が国有化されていたら/関東#九十九里鉄道|<span style='color:#f9faff;background-color:#30f;'>国有化され]][[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東#九十九里鉄道|<span style='color:#f9faff;background-color:#30f;'>現在も存続]]
#1996年までは大阪球場を本拠地。1997年から[[大阪ドーム]]に移転。近鉄バファローズの本拠地は藤井寺のまま。
#*ホークスと近鉄が合併していた
#[[福岡ドーム]]の建設が遅れていた。
#*ギャオス捕獲計画がまったく別(おそらくかなりチャチかつ荒唐無稽)のものになっていた。
#楽天は仙台でなく福岡に新球団を設立
#*或いはソフトバンクがホークスを買収しなかったら福岡に球団を設立していた
#ホークスの人気によっては近鉄の身売りが更に早くおきた
#阪神タイガースが[[ガンバ大阪]]との交流を深める一方、ホークスは真の大阪の球団として[[セレッソ大阪]]との関係を強化した
#*遂には鷹ファンはセレサポから影響されて阪神との交流戦では'''「俺たち大阪!!お前ら西宮!」'''の文字を掲げていた
#*モリシが大阪ドームで始球式を行い、お返しとして門田監督が長居に来た
#ホークスとタイガースの日本シリーズは「御堂筋シリーズ」として実際に行われた昭和39年より騒がれる
#*在阪マスコミはシリーズまでの間こぞって特番を組む(但し、タイガース中心に)
#[[アビスパ福岡]]の人気と実力が史実より上がっていた。


==もし大洋ホエールズの本拠地が下関のままだったら==
===千葉港===
「横浜ベイスターズ」の前身である「大洋ホエールズ」本拠地は川崎の前は下関であった、では大洋の本拠地が下関のままだったら。
#南関東は神奈川県より千葉県の方が発展していた。
#多少は現実よりも人気があった
#*神奈川県と言えば、湘南のイメージと東京のベッドタウン。
#ロッテは東京スタジアム閉鎖後、川崎を本拠地にしていた
#船橋市・習志野市・市原市が千葉市で1940年代頃に合併していた。
#*さらに横浜に移転。
#*千葉市の政令指定都市は30年代頃。
#大洋と広島の戦いは「瀬戸内シリーズ」と言うあだ名がつくようになった
#総武本線は千葉港寄りだった。
#現在も「ホエールズ」のまま
#*京葉線の旅客化も史実より早くしていた。
#*後に地名をつけて「大洋下関ホエールズ」または「大洋瀬戸内ホエールズ」になった
#千葉は何でもかんでも東京と名付ける事は無かっただろう。
#*たぶん「下関マルハホエールズ」でしょう。
#*ただ、さすがに東京ディズニーランドは史実通りか…。
#セ・パ交流戦ではソフトバンクvs大洋が「海峡ダービー」が成立する
#千葉県は埼玉県どころか神奈川県も相手にしていただろう。
#*しかし戦いでは大洋は殆ど負けていたりする
#もしかしたら市街地も東方面に発展していた?
#川崎フロンターレに対する市民の入れ込み度は現実より微妙に低かった
#Jリーグクラブも下関にできていた
#*たぶんPJMフューチャーズが下関に移転していた
#釜山の「ロッテジャイアンツ」と「関釜ダービー」も有り得る。
#交通の便を考えて、新下関駅周辺に新球場を建設。
#「山口放送ホエールズナイター」を放送。
#*「テレビ山口ホエールズナイター」を放送。
#「ホエールズ友の会」の名誉会長は当然安倍晋三氏。
#優勝したら、「シーモール」はバーゲンだな。
#うっかり[[wikipedia:ja:諸積兼司|諸積]]を獲得しそうになり大騒動に。
#宜野湾市と下関市が姉妹都市提携を結ぶ。


==もし日本ハムファイターズの本拠地が東京のままだったら==
==神奈川==
#西武の札幌移転もありえた。→[[もしライオンズが本拠地を札幌に移転していたら]]
=== 神奈川港 ===
#*多分身売り問題が出た2004年オフあたりで移転しただろう。
厳密にいうと、最初日米修好通商条約に記載されていたのは神奈川でした
#新庄はファイターズに入団しなかったかも。
#横浜市はなく神奈川市になっていた。
#*当然2006年の日本一や2007年のパリーグ連覇もなかったかも。
#*横浜は区名に採用されるのが関の山。
#球界再編の際、ロッテとの合併計画が再発。
#*一漁村だった横浜は区名になることもなく、下手したら住居表示で地名が消滅していた可能性も。
#[[札幌ドーム]]はプロ野球全球団の共通準本拠地という扱いとなっていた。
#神奈川駅が一大ターミナルになる。
#日本一ファンの少ない球団になっていた。
#*横浜駅は単なる京急駅?
#2008年の日本シリーズはドーム決戦だったかもしれない。
#資料通りに庶民と外国人が接することが多くなっていたか?
#*「27年ぶりの後楽園決戦!」とか「東名ドームシリーズ!」と球団は盛り上げたろうなぁ。
#東神奈川駅は東海道線も停車していたかも。
#金子誠は妻と同居。
#*東神奈川駅は廃止され、後年京浜東北線の駅として新仲木戸駅ができていたかも。
#*長女の入学式はそろって登場。スポーツ紙の愛子様ご入学の記事に「金子選手の長女も入学」と併記される。
#新幹線駅は菊名駅~大口駅間に出来ていた。
#**↑情報不明。2002年出生か、別の学校だったらごめんなさい。
#政令指定都市と大規模合併はほぼ史実通り。
#小笠原の移籍は無かった。
#2007年のCSの日程が変わっていた。


==もしオリックスブレーブスの本拠地が西宮球場のままだったら==
===湘南港===
#「ブルーウェーブ」になることはなかった。
#東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間の新駅は当初から出来ていた可能性が高い。場所的には藤沢市になるかもしれないが。
#「がんばろう神戸」は生まれなかった。
#*むしろ新横浜と小田原に新幹線駅はなかった。
#少なくとも2004年までは西宮球場が取り壊されることは無かった。
#ヨットハーバー施設は代わりに大磯港か葉山港に出来ていた。
#*2005年以降(オ近合併後)も数試合使用されていた。
#湘南港のイメージは茅ヶ崎市よりも藤沢市のイメージが強かった。
#*[[wikipedia:ja:阪急西宮ガーデンズ|阪急西宮ガーデンズ]]の開業は数年遅れていた。
#相模線は複線化されていた。
#西宮残留なら[[阪神タイガース|ここ]]との交流戦は西宮ダービーか。
#西は相模川、北は旭区あたりまで[[もし○○市が政令指定都市になるとしたら/関東#大湘南市(藤沢市)|湘南市]]になっていた。


==もし広島東洋カープの本拠地が広島市民球場のままだったら==
==新潟==
#東洋工業は、オールスターゲームのスポンサーになっていなかった。
===直江津港===
#高田藩が天領のままだった。
#新潟は開港せず。
#高田との合併後も市役所は直江津に置かれ、市名も直江津市。
#柏崎県の県庁所在地となっていた。
#直江津から遠いので下越側とは合併せず。
#[[もしあの都市が大都会になっていたら#上越市|本州日本海側一の都市に発展していた。]]


[[Category:歴史のif検討委員会 日本プロ野球史|ほんきよちそのまま]]
==静岡==
===下田港===
*[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#下田が条約港のままだったら]]
 
=== 清水港 ===
#清水次郎長は様々な制約のため清水の発展で活躍できず、実際より小さな港になっていた。
#駿河国の茶畑開墾がなされなかったため、輸出向け茶事情は実際以上に逼迫していた。
#*江戸時代以降(現在でもだが)、茶輸出はかなりの割合を静岡県産に支えられていたため。
#鉄道敷設では静岡より重視されるようになった可能性もあるが、最終的には静岡市に追い付かれていただろう。
#史実より貨物取扱量を名古屋港および京浜港に食われていた。
#下田港は条約港にそもそもなっていない。
#江戸無血開城後の徳川家の移封先は領内に開港地を含む駿府藩以外の場所。
 
==三重==
===四日市港===
#愛知最初の鉄道は[[東海道本線 (名古屋地区)|東海道線]]と[[東海旅客鉄道/路線別#武豊線の噂|武豊線]](の熱田~武豊間)ではなく[[関西本線#JR東海区間(名古屋~亀山)の噂|関西線]](の愛知~四日市間)だった。
#[[もし三重県庁が○○に置かれていたら#四日市市|県庁が置かれる]]が県名は現実と同じ。
#*[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#南北牟婁郡が別の県|南北牟婁郡]]は和歌山所属だった。
#*神奈川と兵庫の例もあるため。
#[[中部国際空港|セントレア]]は[[もしあの空港が違う場所に建設されていたら#三重県沖|三重沖に建設されていたかも]]。
 
==大阪==
=== 大坂港 ===
#[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#神戸港|神戸は開港しない。]]
#*現実ほど大都市にはならず、大阪府の1都市だった。この場合垂水区と西区は姫路県明石市に属していた。
#川口居留地に現存する建物が多かったのかも。
#日本経済の中心が大阪になってしまう。
#大阪府庁が西区から移転しなかったかも。
#大阪オリンピック構想では港が重要になっていたかもしれない。
#神戸で成金が生まれることはない。関西圏の高級住宅地といえば阪神間の芦屋・西宮ではなく、帝塚山や北摂など。
#阪神電車は神戸ではなく城下町/淡路への港町である明石までの路線として建設。神戸は通過点。
#*阪明電車。
#*最終的には姫路まで延伸され、現実の阪神+山陽で阪姫電鉄となっていた。
#[[もしあの地方の中心都市が別だったら#京都市|京都が関西の中心だったら]]こうなったかも。
#旧摂津国は全て大阪府に属していた。
#*播磨・但馬・淡路島は姫路県となり、姫路市が県庁所在都市として現実より発展していた。
#**淡路島は徳島県だった可能性もある。
#*丹波は全域が京都府だった。
 
===堺港===
#南海電車開業前に東海道線堺大阪間が開業。
#大阪府は経済の中心が堺、行政の中心が大阪市。
#堺から伊丹が遠いこともあり、関空建設に異議を唱える者は少なかった。
#大阪堺間が阪神間のように高級住宅地として発展していた。
#*南海は庶民的、阪和はエレガント。
#戦前の五大都市にあげられ、最初から政令指定都市になっていた。
 
=== 大津(泉大津)港 ===
#[[大津市]]は「近江大津」もしくは「滋賀大津」と名乗っていた。
#一時期、和泉、河内、大和で「大津県」を形成していた。(史実の堺県と同様の理由で)
#[[高石市]]、[[和泉市]]、[[岸和田市]]辺りを吸収して、政令指定都市に移行していたかも。
#「はんしん電車」と言えば、「阪(大阪)津(泉大津)電車」のことを指していた。
 
==和歌山==
===和歌山港===
#[[もし淡路島が別の県になっていたら#和歌山県|淡路島は和歌山県所属]]に。
#*[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#南北牟婁郡が別の県|南北牟婁郡も]]同じ。
#*[[大阪/和泉|和泉地域]]も入っていた。
#現実[[もし南海電気鉄道が○○だったら#本線の一部だったら|南海和歌山港線は本線の一部]]だった。
#*[[もしあの鉄道が国有化されていたら/近畿#南海線|国有化]]されたかも。
#**その場合[[もし阪和電気鉄道が○○だったら#標準軌で開業していたら|阪和電鉄は標準軌で建設]]され戦時統合で和泉地域と県下の全鉄道・バス会社を統合する。
#[[パナソニック|松下電器]]は[[もしパナソニックが和歌山に本社を置いていたら|和歌山市に本社を置く]]。
#[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#神戸港|神戸は開港しない]]。
#紀淡海峡大橋が実現し大鳴門橋も1970年代に完成していた。
#[[もし涼宮ハルヒシリーズの舞台が日本の別の都市だったら#大阪府堺市|ハルヒの舞台は堺市だった]]。
#[[もし和歌山市が大都市になっていたら|<span style='color:#fefdff;background-color:#ff6b00;'>当然大都会]]で戦前の五大都市に入り最初から政令市だった。
 
==山口==
===下関港===
#山口県の県庁所在地は下関市となり県名が「下関県」となっていた。
#*現実の福岡県豊前地域が所属している一方、岩国市一帯は広島県に所属している。
#下関市の人口は倉敷市や福山市と同じくらいまでに増えていた。
#新下関駅に停車するのぞみが存在した。
#山口市が現実より寂れていた。遅くとも終戦までに市制を敷いているが。
#*そのため国道9号は山口市を通らず、益田~萩~長門~下関のルートとなっていた。
 
==福岡==
=== 博多港 ===
#戦前から九州の中心は福岡だった。
#*東京都制以前の六大都市、それ以降の五大都市に入り、七大都市・六大都市になっていた。
#*三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
#福岡県ではなく博多県になっていたかも。
#*この場合、博多という地名は神奈川や兵庫のような扱いとなっていた。
#筑豊石炭の輸出港として栄えていた。
#*そのため篠栗線が明治に開通していた。
 
==佐賀==
===佐賀港===
#上記の博多同様筑豊石炭の輸出港として栄えていた。
 
==長崎==
=== 平戸港 ===
#どっちみち長崎は開港しているので県庁所在地は長崎だったはず。
#旧国鉄松浦線は佐世保ー平戸の佐世保線と博多ー伊万里ー平戸の筑肥線と伊万里ー有田の伊万里線になっていた。
 
===横瀬浦===
#長崎が開港せず、江戸時代も貿易港のままだったら在りえた。
#長崎県ではなく横瀬浦県が成立。
#松浦郡全域が横瀬浦県な一方で、高来郡は佐賀県。
#佐世保市は横瀬浦市と合併していた。
#横瀬浦が貿易港、佐世保が軍港として栄える一方で、長崎港は漁港として栄える。
#*新長崎漁港は建設されない。
#長崎本線は水産物と石炭搬出のため建設はされるが。現在は大村線ともども第三セクター。
#長崎街道もとい横瀬浦街道は彼杵宿までで、横瀬浦までは海路で連絡。
 
==大分==
===別府港===
#江戸時代には天領だったことを考えると、十分有り得たはず。
#大分県の県庁は別府に置かれ、別府県になっていた。
#*[[もし九州に九県あったら#小倉県|小倉県が存続していたら豊前全域も県域]]だと思われるが県名は栃木県同様史実通りなのでは。
#**というか小倉県を合併していた可能性大。
#*別大合併が唱えられるも結局実現せず。
#函館や長崎並みに夜景が美しくなっている。
#温泉地だけあって現実以上に神戸と比較されている。
#現実以上に国際観光都市になっていた。
 
==熊本==
===天草港===
#上記の別府同様天領だったためあり得た。
#[[もしあの地域・区間に鉄道路線があったら#三角~牛深|牛深への鉄道路線]]がある。
#*現実の三角線は「天草線」になり急行「天草」は牛深発着だった。
 
==鹿児島==
=== 山川港 ===
#指宿市が現実より大発展。
#*それどころか山川と立場が入れ替わり、山川市になっていた。
#*九州新幹線や九州自動車道は山川が終点だった。
#もしかしたら鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれ、県名は山川県か指宿県になっている。
#*この場合、鹿児島本線は山川本線になり、川内回りのルートが建設された際に八代~市来~加世田~知覧~山川で建設され、日豊本線は鹿児島~山川も含まれていた。
#*九州新幹線の八代以南は八代~川内~加世田~山川で建設された。
#*南九州西回り自動車道は八代~市来~加世田~山川で建設される予定。
#*国道3号のルートは北九州~市来~加世田~山川で、国道10号には鹿児島~山川も含まれていた。
#外国船から藩を守るため薩摩藩が国分に移転していた。
#*それもあって、上記の鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれた場合でも鹿児島市が大藩の本拠地だけあって発展し、鹿児島(山川)県は山川・鹿児島・国分の三大都市に分散する県になっていた。
#**薩摩の三大都市に分散する事から大隅は現実以上に冷遇される。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 江戸時代史|しようやくこう]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 交通史|しようやくこう]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 地方史|しようやくこう]]

2022年1月10日 (月) 12:47時点における版

北海道

稚内港

  1. 稚内市は旭川市、函館市に次ぐ20万人の大都市になっていた。
  2. 天北線はダイレクトに稚内駅を通っていた。もちろん廃線にならず、現在も運行しているはず。
  3. 北海道新幹線は稚内駅まで基本計画路線に含まれていた。

青森

(陸奥)横浜港

  1. 青函トンネルが東ルートで開通していた。
  2. 「陸奥横浜駅」は「横浜駅」で横浜駅は「武蔵横浜駅」になる。
  3. 勿論大都会横浜
  4. 青森の人々は東京へ出稼ぎ行かない。
    • 「俺さ東京さ行くだ」は「俺さ横浜さ行くだ」に変わっていたかも。
  5. (武蔵)横浜港が条約港ではなかったらここを指していた。
  6. 県庁所在地になる
  7. 代わりに箱館(函館)は開港しない。

青森港

  1. 2002年の東北新幹線延伸の時点で新青森駅まで全開通していた。
    • それどころか1982年の段階で新青森まで開通していた。
      • 1970年代前半に仙台まで開通している。2002年に北海道新幹線が札幌まで開通。同年のサッカーW杯は青森で開催。札幌ドームは野球用途で建設。仙台での試合開催もない。
  2. 青森と北海道を結ぶベイブリッジが出来ていた?
  3. 青森県は東北地方で二番目に発展している県になっていた。
    • 青森県は関東地方で言う神奈川県の立場だ。
  4. その代わりに箱館港(函館港)は開港してなかった。
  5. フェリーターミナルは史実以上に発展していた。
  6. 東北本線東京-石越間は直流電化。常磐線は全線複線化を達成。日暮里-取手・勿来-岩沼間は直流電化。奥羽本線の板谷峠区間は直流電化のまま。
    • 磐越西線を忘れずに。郡山-会津若松-新津間直流電化。
      • 阿武隈急行と仙台空港鉄道も直流電化。
        • 「仙石東北ライン」は電車運転。石巻線石巻-女川間は「仙石東北ライン」誕生と共に電化。

茨城

大洗港

  1. 戦車アニメの内容が変わっていたかも。
  2. 東京湾は封鎖され、外洋船が入ってこないようになった。
  3. 鹿島臨海常磐線の支線で開業。

土浦港

  1. 銚子の場合と同様利根川の改修は明治維新頃には終わっていた。
  2. 筑波鉄道は国有化され現在も存続
  3. 土飯線が全通

千葉

銚子港

  1. 漁港であるが、外洋に直接面しており、港湾機能を整備して水郷地区の水産物や利根川沿いの特産物の輸出で栄えた。
    • 国内舟運は内海で夏季の潮が穏やかな日本海側の港湾利用が主だったが、西洋向けでは外洋に面している方がメリットが大きいのは間違いない。
    • 茨城県と東北地方の太平洋側は現実より栄えたであろう。
  2. 利根川舟運が隆盛を極め、鉄道や道路交通の発展に敗れるまで続いた。
  3. 当然、河口の改修も明治維新頃には終わっていた。
  4. その時代の名残で、現在でも神栖程度の発展は遂げていただろう。工場が来ていたかどうかは別として。
    • 史実以上に鹿嶋/神栖や旭の都市圏と一体化していただろう。場合によっては波崎町との越境合併や現旭市域、小見川町あたりは合併していたかもしれない。
  5. 空港は成田市ではなく銚子市に出来ていた。
  6. 総武本線は戦前,あるいは戦後早い時期に電化された。成田線佐倉-松岸も含む。銚子-松岸の間は複線区間。

片貝港

  1. 上毛電鉄の片貝駅が千葉県にあると勘違いする人が鉄オタ以外にもいた。
  2. 九十九里鉄道は国有化され現在も存続

千葉港

  1. 南関東は神奈川県より千葉県の方が発展していた。
    • 神奈川県と言えば、湘南のイメージと東京のベッドタウン。
  2. 船橋市・習志野市・市原市が千葉市で1940年代頃に合併していた。
    • 千葉市の政令指定都市は30年代頃。
  3. 総武本線は千葉港寄りだった。
    • 京葉線の旅客化も史実より早くしていた。
  4. 千葉は何でもかんでも東京と名付ける事は無かっただろう。
    • ただ、さすがに東京ディズニーランドは史実通りか…。
  5. 千葉県は埼玉県どころか神奈川県も相手にしていただろう。
  6. もしかしたら市街地も東方面に発展していた?

神奈川

神奈川港

厳密にいうと、最初日米修好通商条約に記載されていたのは神奈川でした

  1. 横浜市はなく神奈川市になっていた。
    • 横浜は区名に採用されるのが関の山。
    • 一漁村だった横浜は区名になることもなく、下手したら住居表示で地名が消滅していた可能性も。
  2. 神奈川駅が一大ターミナルになる。
    • 横浜駅は単なる京急駅?
  3. 資料通りに庶民と外国人が接することが多くなっていたか?
  4. 東神奈川駅は東海道線も停車していたかも。
    • 東神奈川駅は廃止され、後年京浜東北線の駅として新仲木戸駅ができていたかも。
  5. 新幹線駅は菊名駅~大口駅間に出来ていた。
  6. 政令指定都市と大規模合併はほぼ史実通り。

湘南港

  1. 東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間の新駅は当初から出来ていた可能性が高い。場所的には藤沢市になるかもしれないが。
    • むしろ新横浜と小田原に新幹線駅はなかった。
  2. ヨットハーバー施設は代わりに大磯港か葉山港に出来ていた。
  3. 湘南港のイメージは茅ヶ崎市よりも藤沢市のイメージが強かった。
  4. 相模線は複線化されていた。
  5. 西は相模川、北は旭区あたりまで湘南市になっていた。

新潟

直江津港

  1. 高田藩が天領のままだった。
  2. 新潟は開港せず。
  3. 高田との合併後も市役所は直江津に置かれ、市名も直江津市。
  4. 柏崎県の県庁所在地となっていた。
  5. 直江津から遠いので下越側とは合併せず。
  6. 本州日本海側一の都市に発展していた。

静岡

下田港

清水港

  1. 清水次郎長は様々な制約のため清水の発展で活躍できず、実際より小さな港になっていた。
  2. 駿河国の茶畑開墾がなされなかったため、輸出向け茶事情は実際以上に逼迫していた。
    • 江戸時代以降(現在でもだが)、茶輸出はかなりの割合を静岡県産に支えられていたため。
  3. 鉄道敷設では静岡より重視されるようになった可能性もあるが、最終的には静岡市に追い付かれていただろう。
  4. 史実より貨物取扱量を名古屋港および京浜港に食われていた。
  5. 下田港は条約港にそもそもなっていない。
  6. 江戸無血開城後の徳川家の移封先は領内に開港地を含む駿府藩以外の場所。

三重

四日市港

  1. 愛知最初の鉄道は東海道線武豊線(の熱田~武豊間)ではなく関西線(の愛知~四日市間)だった。
  2. 県庁が置かれるが県名は現実と同じ。
    • 南北牟婁郡は和歌山所属だった。
    • 神奈川と兵庫の例もあるため。
  3. セントレア三重沖に建設されていたかも

大阪

大坂港

  1. 神戸は開港しない。
    • 現実ほど大都市にはならず、大阪府の1都市だった。この場合垂水区と西区は姫路県明石市に属していた。
  2. 川口居留地に現存する建物が多かったのかも。
  3. 日本経済の中心が大阪になってしまう。
  4. 大阪府庁が西区から移転しなかったかも。
  5. 大阪オリンピック構想では港が重要になっていたかもしれない。
  6. 神戸で成金が生まれることはない。関西圏の高級住宅地といえば阪神間の芦屋・西宮ではなく、帝塚山や北摂など。
  7. 阪神電車は神戸ではなく城下町/淡路への港町である明石までの路線として建設。神戸は通過点。
    • 阪明電車。
    • 最終的には姫路まで延伸され、現実の阪神+山陽で阪姫電鉄となっていた。
  8. 京都が関西の中心だったらこうなったかも。
  9. 旧摂津国は全て大阪府に属していた。
    • 播磨・但馬・淡路島は姫路県となり、姫路市が県庁所在都市として現実より発展していた。
      • 淡路島は徳島県だった可能性もある。
    • 丹波は全域が京都府だった。

堺港

  1. 南海電車開業前に東海道線堺大阪間が開業。
  2. 大阪府は経済の中心が堺、行政の中心が大阪市。
  3. 堺から伊丹が遠いこともあり、関空建設に異議を唱える者は少なかった。
  4. 大阪堺間が阪神間のように高級住宅地として発展していた。
    • 南海は庶民的、阪和はエレガント。
  5. 戦前の五大都市にあげられ、最初から政令指定都市になっていた。

大津(泉大津)港

  1. 大津市は「近江大津」もしくは「滋賀大津」と名乗っていた。
  2. 一時期、和泉、河内、大和で「大津県」を形成していた。(史実の堺県と同様の理由で)
  3. 高石市和泉市岸和田市辺りを吸収して、政令指定都市に移行していたかも。
  4. 「はんしん電車」と言えば、「阪(大阪)津(泉大津)電車」のことを指していた。

和歌山

和歌山港

  1. 淡路島は和歌山県所属に。
  2. 現実南海和歌山港線は本線の一部だった。
  3. 松下電器和歌山市に本社を置く
  4. 神戸は開港しない
  5. 紀淡海峡大橋が実現し大鳴門橋も1970年代に完成していた。
  6. ハルヒの舞台は堺市だった
  7. 当然大都会で戦前の五大都市に入り最初から政令市だった。

山口

下関港

  1. 山口県の県庁所在地は下関市となり県名が「下関県」となっていた。
    • 現実の福岡県豊前地域が所属している一方、岩国市一帯は広島県に所属している。
  2. 下関市の人口は倉敷市や福山市と同じくらいまでに増えていた。
  3. 新下関駅に停車するのぞみが存在した。
  4. 山口市が現実より寂れていた。遅くとも終戦までに市制を敷いているが。
    • そのため国道9号は山口市を通らず、益田~萩~長門~下関のルートとなっていた。

福岡

博多港

  1. 戦前から九州の中心は福岡だった。
    • 東京都制以前の六大都市、それ以降の五大都市に入り、七大都市・六大都市になっていた。
    • 三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
  2. 福岡県ではなく博多県になっていたかも。
    • この場合、博多という地名は神奈川や兵庫のような扱いとなっていた。
  3. 筑豊石炭の輸出港として栄えていた。
    • そのため篠栗線が明治に開通していた。

佐賀

佐賀港

  1. 上記の博多同様筑豊石炭の輸出港として栄えていた。

長崎

平戸港

  1. どっちみち長崎は開港しているので県庁所在地は長崎だったはず。
  2. 旧国鉄松浦線は佐世保ー平戸の佐世保線と博多ー伊万里ー平戸の筑肥線と伊万里ー有田の伊万里線になっていた。

横瀬浦

  1. 長崎が開港せず、江戸時代も貿易港のままだったら在りえた。
  2. 長崎県ではなく横瀬浦県が成立。
  3. 松浦郡全域が横瀬浦県な一方で、高来郡は佐賀県。
  4. 佐世保市は横瀬浦市と合併していた。
  5. 横瀬浦が貿易港、佐世保が軍港として栄える一方で、長崎港は漁港として栄える。
    • 新長崎漁港は建設されない。
  6. 長崎本線は水産物と石炭搬出のため建設はされるが。現在は大村線ともども第三セクター。
  7. 長崎街道もとい横瀬浦街道は彼杵宿までで、横瀬浦までは海路で連絡。

大分

別府港

  1. 江戸時代には天領だったことを考えると、十分有り得たはず。
  2. 大分県の県庁は別府に置かれ、別府県になっていた。
  3. 函館や長崎並みに夜景が美しくなっている。
  4. 温泉地だけあって現実以上に神戸と比較されている。
  5. 現実以上に国際観光都市になっていた。

熊本

天草港

  1. 上記の別府同様天領だったためあり得た。
  2. 牛深への鉄道路線がある。
    • 現実の三角線は「天草線」になり急行「天草」は牛深発着だった。

鹿児島

山川港

  1. 指宿市が現実より大発展。
    • それどころか山川と立場が入れ替わり、山川市になっていた。
    • 九州新幹線や九州自動車道は山川が終点だった。
  2. もしかしたら鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれ、県名は山川県か指宿県になっている。
    • この場合、鹿児島本線は山川本線になり、川内回りのルートが建設された際に八代~市来~加世田~知覧~山川で建設され、日豊本線は鹿児島~山川も含まれていた。
    • 九州新幹線の八代以南は八代~川内~加世田~山川で建設された。
    • 南九州西回り自動車道は八代~市来~加世田~山川で建設される予定。
    • 国道3号のルートは北九州~市来~加世田~山川で、国道10号には鹿児島~山川も含まれていた。
  3. 外国船から藩を守るため薩摩藩が国分に移転していた。
    • それもあって、上記の鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれた場合でも鹿児島市が大藩の本拠地だけあって発展し、鹿児島(山川)県は山川・鹿児島・国分の三大都市に分散する県になっていた。
      • 薩摩の三大都市に分散する事から大隅は現実以上に冷遇される。