ページ「もしあの人が健在だったら/政治家」と「もし幕末にあの港が条約港になっていたら」の間の差分

< もしあの人が健在だったら(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎国会議員: 50音順に並んでいるようなので辻政信氏を該当箇所に移動、大麻唯男と荒船清十郎を追加)
 
 
1行目: 1行目:
==首相==
==北海道==
*新規追加は就任順にお願いします。
===稚内港===
*昭和20年(1945年)以降に亡くなった人物のみにしてください。
#稚内市は旭川市、函館市に次ぐ20万人の大都市になっていた。
<!--===高橋是清===
#天北線はダイレクトに稚内駅を通っていた。もちろん廃線にならず、現在も運行しているはず。
#2015年時点で161歳。
#北海道新幹線は稚内駅まで基本計画路線に含まれていた。
#おそらく今でも大蔵大臣・財務大臣を続けていた。
#池田内閣で蔵相を務めていたのは田中角栄ではなく高橋だった。
#*高橋が高度経済成長の立役者と言われていた。
#*おそらく角栄が首相に就任することはなかった。
#リーマンショックの被害を史実より小規模に抑えていたかも?
#宮沢喜一と麻生太郎が「平成の高橋是清」呼ばれることはなかった。-->


===広田弘毅===
==青森==
#「東京裁判で処刑された悲劇の文官」と呼ばれることはなかった。
===(陸奥)横浜港===
#妻の自殺もなかったはず。
#[[もし青函トンネルが○○だったら#東ルートで開通していたら|青函トンネルが東ルートで開通]]していた。
#落日燃ゆが出版されることもなかった。
#*[[もしあのJR路線が電化されていたら#大湊線|大湊線が電化]]される。
#**さらに[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本#三複線化されていたら|三複線化]]。
#[[青森の駅#陸奥横浜駅の噂|「陸奥横浜駅」]]は「横浜駅」で[[横浜駅]]は「武蔵横浜駅」になる。
#*[[もしあの都市間を結ぶ大手私鉄があったら#東京~陸奥横浜|横浜~東京を結ぶ大手私鉄があったかも]]。
#勿論[[もしあの都市が大都会になっていたら#横浜町|大都会横浜]]。
#青森の人々は東京へ出稼ぎ行かない。
#*「俺さ東京さ行くだ」は「俺さ横浜さ行くだ」に変わっていたかも。
#[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#横浜港|(武蔵)横浜港が条約港ではなかったら]]ここを指していた。
#[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/東北#横浜町|県庁所在地になる]]。
#代わりに箱館(函館)は開港しない。


===近衛文麿===
===青森港===
#下記の東条英機と同じく日本の首相経験者として最も長生きした人物となっていた。
#2002年の東北新幹線延伸の時点で新青森駅まで全開通していた。
#もしかしたら鳩山一郎の代わりに首相に就任してたかも
#*それどころか1982年の段階で新青森まで開通していた。
#孫の総理就任を喜んだ。
#**1970年代前半に仙台まで開通している。2002年に北海道新幹線が札幌まで開通。同年のサッカーW杯は青森で開催。札幌ドームは野球用途で建設。仙台での試合開催もない。
#*2014年の[[東京]]都知事選も孫を応援していた。
#青森と北海道を結ぶベイブリッジが出来ていた?
#勿論、服毒自殺などしておらず、東京裁判でも処刑されていない。
#青森県は東北地方で二番目に発展している県になっていた。
#孫の陶芸作品を大量購入していた。
#*青森県は関東地方で言う神奈川県の立場だ。
#その代わりに箱館港(函館港)は開港してなかった。
#フェリーターミナルは史実以上に発展していた。
#東北本線東京-石越間は直流電化。常磐線は全線複線化を達成。日暮里-取手・勿来-岩沼間は直流電化。奥羽本線の板谷峠区間は直流電化のまま。
#*磐越西線を忘れずに。郡山-会津若松-新津間直流電化。
#**阿武隈急行と仙台空港鉄道も直流電化。
#***「仙石東北ライン」は電車運転。石巻線石巻-女川間は「仙石東北ライン」誕生と共に電化。


===東条英機===
==茨城==
#[[日本]]の首相経験者として最も長生きした人物となっていた(史実では東久邇宮稔彦王の102歳)。
===大洗港===
#*史実では1884年生まれ。2015年時点で131歳。
#[[ガールズ&パンツァー|戦車アニメ]]の内容が変わっていたかも。
#*それどころか、世界一の長寿としてギネスに載っていた。
#東京湾は封鎖され、外洋船が入ってこないようになった。
#**流石にここまでのご高齢ではTV番組の生出演は厳しいが、戦後70年ということでインタビューや取材を多く受けていただろう。
#[[鹿島臨海鉄道|<span style='color:#fcf9ff;background-color:#ea000b;'>鹿島臨海]][[常磐線|<span style='color:#efefff;background-color:#00f;'>常磐線]]の支線で開業。
#自殺未遂の際に付けた傷を生涯ネタにしていた。
#勿論、東京裁判では死刑になっていない。
#*一定期間公職追放を受けた後、政界に復帰した。
#全国にMOTTAINAIの精神を広め、日本のゴミ排出量は史実よりかなり減っていた。
#孫娘の東條由布子氏が出しゃばることはなかった。
#やはり[[アメリカ]]は大嫌いだ。
#近衛文麿の孫「細川護熙」や岸信介の孫「安倍晋三」とはあまり仲が良くなかった。
#*近衛は太平洋戦争開戦を決定付けた人物、岸は史実の東條内閣を内部崩壊させた人物。
#*ただし、安倍に関しては共通の思想から意気投合する可能性はある。
#岩手に地盤を置く政治家として、鈴木善幸をライバル視していた。
#[[東北新幹線]]を[[盛岡駅|盛岡]]まで引っ張ってきたのは東條英機。
#東條は岩手で英雄視されていた。逆に米内光政は黒歴史。
#同郷の小沢一郎を痛烈に批判していた。
#[[ベタなネットウヨクの法則|こういう人たち]]から崇拝される。だが東条本人はネット右翼をあまり快く思わないだろう。
#同じ[[東北]]出身の軍人として、田母神俊雄を後輩としてかわいがっていた。
#[[防衛大学校]]の校長に就任していた。
#自叙伝「太平洋戦争回顧録」を出版し、印税収入で大儲けしていた。
#太平洋戦争関連のドラマに本人役として出演していた。
#*[[TBS]]のドラマでビートたけしが東条英機を演じることはなかった。
#[[BSフジ]]か[[チャンネル桜]]で自身の冠番組が放送されていた。
#自身の主張を[[産経新聞]]に執筆していた。
#[[岩手]]県知事に就任していた。
#河野談話や村山談話を痛烈に批判していた。
#民主党政権を痛烈に批判していた。
#小泉純一郎を対米従属として批判していた。
#クリーン政治家の代表として、田中角栄・竹下登・金丸信の金権政治を批判していた。
#憲法9条はすでに廃止されていた。
#領土問題(竹島・尖閣諸島・北方領土)はとっくに解決していた。
#皇室を侮辱する奴は許さない。
#「東条政経塾」という政経塾を開設していた。
#核武装を唱えていた。
#「海軍善玉論の嘘」という本を出版し、陸軍は悪くないと主張した。
#*この本のなかで山本五十六と米内光政を痛烈に批判していた。
#田母神俊雄や石原慎太郎と定期的に議論していた。
#TPPに断固反対していた。
#安倍首相の戦後70年談話を好意的に評価していた。
#最近の嫌韓ブームに警鐘を鳴らしていた。
#保守派論客として有名になっていた。
#[[社会民主党|社民党]]や[[日本共産党]]は破防法によって解体させられていた。
#はだしのゲンの皇室や戦前日本を侮辱する表現は強制的に修正。
#*最悪、絶版になっていたかも。
#[[週刊少年ジャンプファン/作品別#魁!!男塾ファン|男塾]]と[[北斗の拳ファン|北斗の拳]]を愛読していた。
#*漫画オタクとして麻生太郎と仲良くなっていた。


===幣原喜重郎===
===土浦港===
#サンフランシスコ講和条約の発効により日本が独立を果たすと[[三菱グループ|三菱系企業]]の株を買い占めた。
#[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#銚子港|<span style='color:#008d8a;background-color:#ffe100;'>銚子の場合]]と同様利根川の改修は明治維新頃には終わっていた。
#*幣原の妻・雅子は三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の四女であるため。
#筑波鉄道は[[もしあの鉄道が国有化されていたら/関東#筑波鉄道|<span style='color:#ffae25;background-color:#dc2500;'>国有化され]][[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東#筑波鉄道|<span style='color:#ffae25;background-color:#dc2500;'>現在も存続]]。
#*勿論三菱系企業の株を買い占めた後はその株を妻の実家・岩崎家の人々に譲渡or安く売り渡していた。
#[[もしあの国鉄路線が全通していたら/関東#土飯線|<span style='color:#ffd400;background-color:#0aa;'>土飯線が全通]]。
#大甥の古在由秀が東京天文台長に就任したことを喜んでいた。
#*古在の母・澄江は幣原の兄・坦の次女。
#*史実では古在が東京天文台長に就任したのが1981年。もし幣原がこの当時生きていたら109歳。泉重千代並みに長生きしていたら存命の可能性もある。
#*ただ東京天文台が名古屋大学空電研究所や文部省緯度観測所との統合により1988年に国立天文台が発足、この時古在は初代国立天文台長に就任したが、もし幣原がこの時まで生きていたら116歳になっていた。ここまでいくと存命の可能性は低い。
#*ましてや古在が文化功労者に選ばれた2009年まで生きていたら幣原は137歳になっている。もしこの時まで存命だったら世界一の長寿としてギネス世界記録(旧・ギネスブック)に登録されることになる。
#義姉の曾孫・木内孝胤の衆議院議員選挙初当選を喜んでいた。
#*木内の曾祖母・磯路は弥太郎の次女なので幣原の妻・雅子の異母姉にあたる。
#*だが木内の総選挙初当選は古在が文化功労者に選ばれた年である2009年。もしこの時まで(ry


===吉田茂===
==千葉==
#1970年の大阪万博の開会式に来賓として招待された。
=== 銚子港 ===
#1972年の沖縄返還を非常に喜んだ。
#漁港であるが、外洋に直接面しており、港湾機能を整備して水郷地区の水産物や利根川沿いの特産物の輸出で栄えた。
#1968年の「明治百年」の式典に出席した。
#*国内舟運は内海で夏季の潮が穏やかな日本海側の港湾利用が主だったが、西洋向けでは外洋に面している方がメリットが大きいのは間違いない。
#孫の首相就任を喜んでいた。
#*茨城県と東北地方の太平洋側は現実より栄えたであろう。
#*ところが漢字の読み間違いが多い様子を見ると情けなくも思えてきた。
#利根川舟運が隆盛を極め、鉄道や道路交通の発展に敗れるまで続いた。
#孫による代理戦争には苦笑い。
#当然、河口の改修も明治維新頃には終わっていた。
#*政敵の孫「鳩山由紀夫」を目障りに思っていた。
#その時代の名残で、現在でも神栖程度の発展は遂げていただろう。工場が来ていたかどうかは別として。
#*史実以上に鹿嶋/神栖や旭の都市圏と一体化していただろう。場合によっては波崎町との越境合併や現旭市域、小見川町あたりは合併していたかもしれない。
#空港は成田市ではなく銚子市に出来ていた。
#総武本線は戦前,あるいは戦後早い時期に電化された。成田線佐倉-松岸も含む。銚子-松岸の間は複線区間。


===芦田均===
===片貝港===
#娘婿の大甥・小沢健二がフリッパーズ・ギターとしてデビューしたことをを喜んでいた。
#[[群馬の交通#上毛電気鉄道|<span style='color:#00ffd5;background-color:#cc00a5; '>上毛電鉄]]の片貝駅が千葉県にあると勘違いする人が[[鉄道ファン|<span style='color:#0c002f; background-color:#fcfbff; '>鉄オタ]]以外にもいた。
#*芦田の長女・ミヨはオザケンの大叔父・下河辺三史に嫁いだ。オザケンの母方の祖父・下河辺孫一は三史の兄。
#九十九里鉄道は[[もしあの鉄道が国有化されていたら/関東#九十九里鉄道|<span style='color:#f9faff;background-color:#30f;'>国有化され]][[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東#九十九里鉄道|<span style='color:#f9faff;background-color:#30f;'>現在も存続]]
#*もしフリッパーズ・ギターのデビュー時に芦田が存命なら102歳になっていた。なおオザケンのソロデビュー時に芦田が存命なら106歳になっていた。
#*フリッパーズ及びオザケンが[[渋谷系ファン|渋谷系]]を代表するアーティストということで渋谷系アーティストの後見人的存在となった。


===鳩山一郎===
===千葉港===
#由紀夫の首相就任を後悔していた。
#南関東は神奈川県より千葉県の方が発展していた。
#*邦夫のほうがマシだと思っていた。
#*神奈川県と言えば、湘南のイメージと東京のベッドタウン。
#船橋市・習志野市・市原市が千葉市で1940年代頃に合併していた。
#*千葉市の政令指定都市は30年代頃。
#総武本線は千葉港寄りだった。
#*京葉線の旅客化も史実より早くしていた。
#千葉は何でもかんでも東京と名付ける事は無かっただろう。
#*ただ、さすがに東京ディズニーランドは史実通りか…。
#千葉県は埼玉県どころか神奈川県も相手にしていただろう。
#もしかしたら市街地も東方面に発展していた?


===石橋湛山===
==神奈川==
#東洋経済新報社は史実より大きな会社になっていた。
=== 神奈川港 ===
#母校の[[早稲田大学]]で定期的に講演を開いていた。
厳密にいうと、最初日米修好通商条約に記載されていたのは神奈川でした
#横浜市はなく神奈川市になっていた。
#*横浜は区名に採用されるのが関の山。
#*一漁村だった横浜は区名になることもなく、下手したら住居表示で地名が消滅していた可能性も。
#神奈川駅が一大ターミナルになる。
#*横浜駅は単なる京急駅?
#資料通りに庶民と外国人が接することが多くなっていたか?
#東神奈川駅は東海道線も停車していたかも。
#*東神奈川駅は廃止され、後年京浜東北線の駅として新仲木戸駅ができていたかも。
#新幹線駅は菊名駅~大口駅間に出来ていた。
#政令指定都市と大規模合併はほぼ史実通り。


===岸信介===
===湘南港===
#孫の首相就任を喜んでいた。
#東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間の新駅は当初から出来ていた可能性が高い。場所的には藤沢市になるかもしれないが。
#*辞任の際は悲しんだ。
#*むしろ新横浜と小田原に新幹線駅はなかった。
#**再登板後は再び喜んだ。
#ヨットハーバー施設は代わりに大磯港か葉山港に出来ていた。
#[[山口]]を代表する政治家として、山陽新幹線の厚狭駅を開業させていた。
#湘南港のイメージは茅ヶ崎市よりも藤沢市のイメージが強かった。
#相模線は複線化されていた。
#西は相模川、北は旭区あたりまで[[もし○○市が政令指定都市になるとしたら/関東#大湘南市(藤沢市)|湘南市]]になっていた。


===池田勇人===
==新潟==
#[[広島]]を代表する政治家として、[[山陽新幹線]]の新尾道駅と東広島駅を開業させていた。
===直江津港===
#高田藩が天領のままだった。
#新潟は開港せず。
#高田との合併後も市役所は直江津に置かれ、市名も直江津市。
#柏崎県の県庁所在地となっていた。
#直江津から遠いので下越側とは合併せず。
#[[もしあの都市が大都会になっていたら#上越市|本州日本海側一の都市に発展していた。]]


===佐藤栄作===
==静岡==
#上記の岸の場合と同様、安倍晋三の首相就任を喜んでいた。
===下田港===
#*佐藤にとって安倍は大甥にあたる。
*[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#下田が条約港のままだったら]]
#非核三原則の密約がバレて、ノーベル平和賞を剥奪されていた。


===田中角栄===
=== 清水港 ===
#ロッキード事件の裁判では最高裁でも有罪となった。
#清水次郎長は様々な制約のため清水の発展で活躍できず、実際より小さな港になっていた。
#*ほとぼりが覚めた時点で自民党に復帰する。
#駿河国の茶畑開墾がなされなかったため、輸出向け茶事情は実際以上に逼迫していた。
#1994年に村山内閣で娘の田中真紀子の初入閣を喜んだ。
#*江戸時代以降(現在でもだが)、茶輸出はかなりの割合を静岡県産に支えられていたため。
#真紀子の暴走を止めることができ、秘書給与の問題で議員辞職することはなかった。
#鉄道敷設では静岡より重視されるようになった可能性もあるが、最終的には静岡市に追い付かれていただろう。
#真紀子は自民党に残ったままだった。
#史実より貨物取扱量を名古屋港および京浜港に食われていた。
#下田港は条約港にそもそもなっていない。
#江戸無血開城後の徳川家の移封先は領内に開港地を含む駿府藩以外の場所。


===三木武夫===
==三重==
#リクルート事件で揺れる自民党内部を嘆いていた。
===四日市港===
#愛弟子の海部俊樹の首相就任を喜んだ。
#愛知最初の鉄道は[[東海道本線 (名古屋地区)|東海道線]]と[[東海旅客鉄道/路線別#武豊線の噂|武豊線]](の熱田~武豊間)ではなく[[関西本線#JR東海区間(名古屋~亀山)の噂|関西線]](の愛知~四日市間)だった。
#*ただ竹下派によって担がれたため「竹下派の傀儡政権にならないか?」と心配していた(史実の海部内閣は竹下派の傀儡政権だった)。
#[[もし三重県庁が○○に置かれていたら#四日市市|県庁が置かれる]]が県名は現実と同じ。
#*海部が竹下派に引きずられないように海部同様三木の弟子でありながら三木直系であり竹下派とは対立関係にあった鯨岡兵輔と坂本三十次をお目付け役として海部内閣の官房長官に送り込んだ。
#*[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#南北牟婁郡が別の県|南北牟婁郡]]は和歌山所属だった。
#**史実では山下徳夫と森山眞弓が務めた第1次海部内閣の官房長官を鯨岡が務めた。第2次海部内閣の官房長官が坂本なのは史実通り。
#*神奈川と兵庫の例もあるため。
#[[中部国際空港|セントレア]]は[[もしあの空港が違う場所に建設されていたら#三重県沖|三重沖に建設されていたかも]]。


===福田赳夫===
==大阪==
#息子の首相就任を心から喜んだ。
=== 大坂港 ===
#*だが辞任の際は情けなく思っていた。
#[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#神戸港|神戸は開港しない。]]
#ライバルの娘である田中真紀子を目障りに思っていた。
#*現実ほど大都市にはならず、大阪府の1都市だった。この場合垂水区と西区は姫路県明石市に属していた。
#川口居留地に現存する建物が多かったのかも。
#日本経済の中心が大阪になってしまう。
#大阪府庁が西区から移転しなかったかも。
#大阪オリンピック構想では港が重要になっていたかもしれない。
#神戸で成金が生まれることはない。関西圏の高級住宅地といえば阪神間の芦屋・西宮ではなく、帝塚山や北摂など。
#阪神電車は神戸ではなく城下町/淡路への港町である明石までの路線として建設。神戸は通過点。
#*阪明電車。
#*最終的には姫路まで延伸され、現実の阪神+山陽で阪姫電鉄となっていた。
#[[もしあの地方の中心都市が別だったら#京都市|京都が関西の中心だったら]]こうなったかも。
#旧摂津国は全て大阪府に属していた。
#*播磨・但馬・淡路島は姫路県となり、姫路市が県庁所在都市として現実より発展していた。
#**淡路島は徳島県だった可能性もある。
#*丹波は全域が京都府だった。


===大平正芳===
===堺港===
#初の衆参同日選挙で当時の主流派・反主流派が協力できず、[[自由民主党|自民党]]は両院で大敗していた。
#南海電車開業前に東海道線堺大阪間が開業。
#*大平氏は責任を取ってその時点で辞任している。
#大阪府は経済の中心が堺、行政の中心が大阪市。
#*ひょっとしたら[[社会民主党|社会党]]中心の非自民連立内閣が誕生していた。
#堺から伊丹が遠いこともあり、関空建設に異議を唱える者は少なかった。
#**しかし[[日本共産党|共産党]]は連立には参加しない。
#大阪堺間が阪神間のように高級住宅地として発展していた。
#***議席数次第では共産党と社会党左派(社会主義協会)が手を結び、政局の火種になるかも。その場合社会党は分裂の可能性もあろう。
#*南海は庶民的、阪和はエレガント。
#**おそらく飛鳥田一雄首相になっていたはず。
#戦前の五大都市にあげられ、最初から政令指定都市になっていた。
#**その後1983年の総選挙で社会党は惨敗し自民党が政権復帰、中曽根内閣に交代した。
#*自民党政権が続いていても、後の鈴木、中曽根内閣は厳しい政権運営を強いられていたかもしれない。
#**中曽根内閣はともかく、鈴木善幸内閣は誕生しなかった。恐らく宮澤喜一首相が史実より11年早く誕生した。
#*そもそも自民党が2つに分裂し、政界再編が史実よりずっと早く起こっていた。
#**だが主流派はともかく、反主流派が1枚岩になるのはイデオロギー上難しかった。
#***福田派と中川グループは真正保守(タカ派)なのに対し三木派はリベラル(ハト派)なので。
#****右派政権が誕生するか左派政権が誕生するかは三木新党にかかっていたかもしれない。
#****三木新党は新自由クラブを吸収していた。
#**その場合[[もしバブルがなかったら|バブル景気は起こらなかったかもしれない]]。
#1988年以降も生きていた場合、[[瀬戸大橋]]の開通を心から喜んでいた。
#*もちろん開通式にも呼ばれていた。


===鈴木善幸===
=== 大津(泉大津)港 ===
#東北新幹線[[新青森駅]]開業を大いに喜んでいた。
#[[大津市]]は「近江大津」もしくは「滋賀大津」と名乗っていた。
#三陸を代表する政治家として「あまちゃん」にゲスト出演していた。
#一時期、和泉、河内、大和で「大津県」を形成していた。(史実の堺県と同様の理由で)
#[[高石市]]、[[和泉市]]、[[岸和田市]]辺りを吸収して、政令指定都市に移行していたかも。
#「はんしん電車」と言えば、「阪(大阪)津(泉大津)電車」のことを指していた。


===竹下登===
==和歌山==
#テレビで孫のDAIGOと共演していた。
===和歌山港===
#*2015年8月の24時間テレビで、日本武道館に来るのか?
#[[もし淡路島が別の県になっていたら#和歌山県|淡路島は和歌山県所属]]に。
#*[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#南北牟婁郡が別の県|南北牟婁郡も]]同じ。
#*[[大阪/和泉|和泉地域]]も入っていた。
#現実[[もし南海電気鉄道が○○だったら#本線の一部だったら|南海和歌山港線は本線の一部]]だった。
#*[[もしあの鉄道が国有化されていたら/近畿#南海線|国有化]]されたかも。
#**その場合[[もし阪和電気鉄道が○○だったら#標準軌で開業していたら|阪和電鉄は標準軌で建設]]され戦時統合で和泉地域と県下の全鉄道・バス会社を統合する。
#[[パナソニック|松下電器]]は[[もしパナソニックが和歌山に本社を置いていたら|和歌山市に本社を置く]]。
#[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#神戸港|神戸は開港しない]]。
#紀淡海峡大橋が実現し大鳴門橋も1970年代に完成していた。
#[[もし涼宮ハルヒシリーズの舞台が日本の別の都市だったら#大阪府堺市|ハルヒの舞台は堺市だった]]。
#[[もし和歌山市が大都市になっていたら|<span style='color:#fefdff;background-color:#ff6b00;'>当然大都会]]で戦前の五大都市に入り最初から政令市だった。


===宇野宗佑===
==山口==
#[[滋賀]]を代表する政治家として、[[東海道新幹線]]南びわ湖駅の開業を成功させていた。
===下関港===
#山口県の県庁所在地は下関市となり県名が「下関県」となっていた。
#*現実の福岡県豊前地域が所属している一方、岩国市一帯は広島県に所属している。
#下関市の人口は倉敷市や福山市と同じくらいまでに増えていた。
#新下関駅に停車するのぞみが存在した。
#山口市が現実より寂れていた。遅くとも終戦までに市制を敷いているが。
#*そのため国道9号は山口市を通らず、益田~萩~長門~下関のルートとなっていた。


===宮沢喜一===
==福岡==
#ハト派の重鎮として、日本の右傾化を憂いていた。
=== 博多港 ===
#自身が首相のときに河野談話が発表されたことを後悔していた。
#戦前から九州の中心は福岡だった。
#[[福山市]]を代表する政治家として「崖の上のポニョ」にゲスト出演していた。
#*東京都制以前の六大都市、それ以降の五大都市に入り、七大都市・六大都市になっていた。
#*三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
#福岡県ではなく博多県になっていたかも。
#*この場合、博多という地名は神奈川や兵庫のような扱いとなっていた。
#筑豊石炭の輸出港として栄えていた。
#*そのため篠栗線が明治に開通していた。


===橋本龍太郎===
==佐賀==
#自身の経済政策の失敗を悔やんでいた。
===佐賀港===
#2012年の自民党政権復帰時に安倍の代わりに再登板していた。
#上記の博多同様筑豊石炭の輸出港として栄えていた。
#*で、経世会政治の復活。報復として清和会の連中を抵抗勢力として失脚させていった。


===小渕恵三===
==長崎==
#森喜朗が総理大臣になることはなかった。
=== 平戸港 ===
#*娘の小渕優子が衆議院議員に立候補することもなかった。
#どっちみち長崎は開港しているので県庁所在地は長崎だったはず。
#**未だにTBSでADをやっている?
#旧国鉄松浦線は佐世保ー平戸の佐世保線と博多ー伊万里ー平戸の筑肥線と伊万里ー有田の伊万里線になっていた。
#***プロデューサーあたりに昇進していたかも。
#**2014年9月3日に発足した第2次安倍改造内閣で、誰が経済産業大臣になったのだろうか?
#**父が高齢になり政界引退すれば立候補もありえるだろう。
#***多分中曽根家が強く立候補を主張し、小渕家は恵三氏を最後に政界から退いていたかも。
#*[[北陸新幹線]]の建設が現実よりも遅れていたかも。
#小泉内閣の発足は2~3年ほど遅れていた。
#*よって、2007年現在も小泉政権が続いている。
#*小泉内閣誕生後も経世会は小渕を中心にして求心力を維持したので、抵抗勢力がより手強くなっていた。
#**上とは矛盾するが、郵政民営化法案が否決されるどころか提出さえ行えず、早期に退陣している可能性も。
#***その場合、造反組が離党して[[国民新党]]や[[日本の政党#新党日本|新党日本]]が結成されることはなくなる。
#***逆に小泉氏が[[自由民主党|自民党]]を離党して新党を旗揚げしているかも。
#****みんなの党や日本維新の会(のちの維新の党)の結党はなかった。橋下徹は小泉新党から出馬していた。
#***2007年7月の参議院選挙で、自民党があれ程大敗しなかった。
#**むしろ2006年9月の「郵政解散」が無く、現状の衆議院の自民党の議席が今ほど無かった。
#2000円札の登場を見届けていた。
#*もちろん沖縄サミットにも出席していた。
#**そうなれば、2008年7月に行われる北海道洞爺湖サミットのアドバイザーになっていた。
#**または、日本国内で行われたサミットを唯一経験した首相として(洞爺湖)サミット担当大臣に就任していたかも。
#**沖縄県民からたくさん祝福された。
#2008年9月に行われる自民党総裁選挙で誰を支持したか?
#小渕氏は亡くなったために「いい人」扱いされているが、存命なら「凡人」扱いのまま。
#*その後の総理が森だったので比較として良く見られている面もあるので、その後が小渕より人気のある人物だった場合、なおのこと「どうでもよい人」扱い。
#2008年以降、DAIGOと一緒にバラエティに出演してたりしてWISH!
#格差・貧困問題は社会問題になるほど大きくはならなかった。
#*派遣村が作られることはなかった。
#**2009年時点では小泉内閣が続いており、史実通りの政権交代もなかった。


==国会議員==
===横瀬浦===
===浅沼稲次郎===
#長崎が開港せず、江戸時代も貿易港のままだったら在りえた。
#自民党と社民党の二党政治になっていた。
#長崎県ではなく横瀬浦県が成立。
#岸信介と対立していた。
#松浦郡全域が横瀬浦県な一方で、高来郡は佐賀県。
#総理大臣に就任していたかも。
#佐世保市は横瀬浦市と合併していた。
#*社会党内の改革を進め、江田三郎を持ち上げていたかも
#横瀬浦が貿易港、佐世保が軍港として栄える一方で、長崎港は漁港として栄える。
#日本人初のピュリッツアー賞受賞者は、沢田教一だった。(史実では、この時の様子を撮影した、長尾靖[毎日新聞社カメラマン]が第一号である。)
#*新長崎漁港は建設されない。
#「子供に刃物を持たせない運動」はなかった。
#長崎本線は水産物と石炭搬出のため建設はされるが。現在は大村線ともども第三セクター。
#*流石に「キレる17歳」が社会問題になる頃にはその運動は活発化していたのではなかろうか。
#長崎街道もとい横瀬浦街道は彼杵宿までで、横瀬浦までは海路で連絡。


;関連項目
==大分==
*[[もし山口二矢が自殺しなかったら]]
===別府港===
#江戸時代には天領だったことを考えると、十分有り得たはず。
#大分県の県庁は別府に置かれ、別府県になっていた。
#*[[もし九州に九県あったら#小倉県|小倉県が存続していたら豊前全域も県域]]だと思われるが県名は栃木県同様史実通りなのでは。
#**というか小倉県を合併していた可能性大。
#*別大合併が唱えられるも結局実現せず。
#函館や長崎並みに夜景が美しくなっている。
#温泉地だけあって現実以上に神戸と比較されている。
#現実以上に国際観光都市になっていた。


===安倍晋太郎===
==熊本==
#リクルート事件のほとぼりが冷めた頃、総理大臣に就任している。
===天草港===
#*あるいは河野洋平の後を受けて[[自由民主党|自民党]]総裁にのみ就任。村山内閣をバックアップしている。
#上記の別府同様天領だったためあり得た。
#**1996年の総選挙で晴れて総理大臣になっていた。橋本龍太郎は総理になれなかったかもしれない。
#[[もしあの地域・区間に鉄道路線があったら#三角~牛深|牛深への鉄道路線]]がある。
#*1993年の第40回衆院選(嘘つき解散)にて宮澤喜一に代わり自民党総裁に。[[公明党]]と連立を組み史実より6年早く自公連立政権が誕生し、第79代内閣総理大臣に就任する。
#*現実の三角線は「天草線」になり急行「天草」は牛深発着だった。
#**自公連立は安倍(岸)家が[[公明党]]の支持母体である[[創価学会]]と親密であったため実現した。
#**浜田幸一(ハマコー)が悲願の初入閣を果たしている。
#***安倍は生前、浜田に「俺が総理大臣にならない限り、お前は一生大臣にはなれない。」と冗談交じりに話していた。
#***しかし、案の上浜田は失言等数々の問題を起こし早々に辞任。
#2007年現在の次男坊の姿を見て、情けなく感じているかもしれない。
#*個人的にはまだ総理になってないような気がする。次男が総裁選に出馬したのは「チャンスをものに出来なかった父の姿を間近で見ていたから」らしいので。
#*辞任に伴い「もういい!俺がなる!息子のケツは俺が拭く!」と言いだす。
#*彼が健在だった場合、次男坊はすでに亡くなっているような気がします。
#**それは●したってこと?
#2012年12月末に発足した、第2次安倍内閣をどう思ったか?
#*表向きには厳しく評価するも、裏ではしっかりアドバイスはしてあげていたと思います。
#晋三氏は、父子二代、それも父親が存命中に就任した唯一の総理大臣になった。


===新井将敬===
==鹿児島==
もし自殺しなかったら。
=== 山川港 ===
#1998年2月に証券スキャンダルで収賄罪で逮捕される。
#指宿市が現実より大発展。
#*本人は当然無罪を主張するが、最高裁まで争うものの結局有罪が確定する。
#*それどころか山川と立場が入れ替わり、山川市になっていた。
#*この間、選挙区の東京4区からは無所属で出るしかなかった。
#*九州新幹線や九州自動車道は山川が終点だった。
#**自民党公認候補は史実通り森田健作。
#もしかしたら鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれ、県名は山川県か指宿県になっている。
#ほとぼりが冷めた2012年の総選挙で日本維新の会から立候補したかもしれない。
#*この場合、鹿児島本線は山川本線になり、川内回りのルートが建設された際に八代~市来~加世田~知覧~山川で建設され、日豊本線は鹿児島~山川も含まれていた。
 
#*九州新幹線の八代以南は八代~川内~加世田~山川で建設された。
===荒船清十郎===
#*南九州西回り自動車道は八代~市来~加世田~山川で建設される予定。
#運輸大臣時代に選挙区の深谷駅を急行列車停車駅にしたように、上越新幹線建設時に深谷駅を新幹線停車駅にした。
#*国道3号のルートは北九州~市来~加世田~山川で、国道10号には鹿児島~山川も含まれていた。
#*「我田引鉄」とバッシングされたのはいうまでもない。
#外国船から藩を守るため薩摩藩が国分に移転していた。
#山口敏夫や枝野幸男といった他の埼玉県選出の大物政治家の存在感が史実より薄くなっていた。
#*それもあって、上記の鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれた場合でも鹿児島市が大藩の本拠地だけあって発展し、鹿児島(山川)県は山川・鹿児島・国分の三大都市に分散する県になっていた。
 
#**薩摩の三大都市に分散する事から大隅は現実以上に冷遇される。
===石井紘基===
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 江戸時代史|しようやくこう]]
2002年10月に刺殺され死亡しました。もし、この時刺殺されなかったら。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 交通史|しようやくこう]]
#2009年の民主党政権で入閣していた。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 地方史|しようやくこう]]
#参議院議員だった小宮山洋子が石井の後を継いで補選で当選し、衆議院に鞍替えしたが、参議院議員を続けるか、他の選挙区から衆議院選に立候補する。
#2012年の総選挙でも当選した場合、選挙後の民主党代表選に立候補する。
 
===大麻唯男===
#旧立憲民政党右派の大物政治家として自ら率いる派閥の大麻派を大派閥にしていた。
#*勿論大麻派が岸派に吸収合併されることなどない(史実では大麻の死後大麻派は岸派に吸収合併された)。
#*戦前の民政党は三菱財閥と密接な関係にあったため、戦後派の政治家では三菱系企業OBの政治家や岩崎家と血縁・姻戚関係を持つ政治家が大麻派入りしていた。
#**岩崎弥太郎の玄孫にあたる木内孝胤(史実では民主党→日本未来の党→生活の党→維新の党)も大麻派の流れを汲む派閥に属する自民党の政治家として政界入りした。
#もし泉重千代並みに長生きしていたら自分の子分の息子である小泉純一郎の首相就任を喜んでいた。
#*小泉純一郎の父・純也は大麻の子分だったため。純也は戦前は民政党に所属、戦後は改進党→日本民主党を経て自民党大麻派に所属。史実では大麻の死後純也は岸派→藤山派に所属。
#*ちなみに第1次小泉内閣発足時大麻が生きていたら112歳。ここまで生きていた可能性は低いが泉重千代の没年よりは8歳若い。
 
===沢たまき===
#現在も国会議員だった場合、公明党の党首になってたかも。
#*いまごろ(2009年6月)は、次期衆議院選のことで躍起になっていただろう。
#ひょっとしたら、国会議員を引退して女優に復帰してたかも。
#*その場合、連続テレビ小説『つばさ』で玉木千代役を演じていた(史実では吉行和子)。
 
===辻政信===
#現在も国会議員だった場合間違いなく最高齢。
#史実では、岸批判の後に自民党を除名されて参議院議員になっているがおそらくほとぼりが冷めたのを見計らって再び衆議院議員になっていただろう。
#たびたび過激な発言をしてお茶の間をにぎわせていたかも
#何かの間違いで首相になっていたら国内外から批判されたかも
 
===土井たか子===
#安保法案に反対していた。
 
===中川一郎===
#長男・昭一の政界転向はなかった。
#*仮にあったとしても、一郎氏の政界引退後。
#悲願の首相の座を手にしていた(政界の惑星で終わっていた可能性も否定できないが)。
 
===中川昭一===
#≒[[もしあの人が選挙で当選していたら#中川昭一(2009年衆議院)|もし中川昭一が2009年の総選挙で当選していたら]]である。
#今津寛の衆議院議員復帰はなかった。
#郁子夫人が自民党衆議院北海道11選挙区支部の支部長に就任することはなかった。
#*勿論夫に代わって議員になることもなかった。
#第二次安倍内閣で財務大臣に復帰。
#*麻生太郎は外務大臣にスライド、そして岸田文雄は入閣してなかった。
#**党幹事長か経産大臣だったかも。
 
===浜田幸一===
#現在もビートたけしのTVタックルに出演。
#*2013年1000回突破&25年目突入3時間SPにも出演。
#2012年12月16日猪瀬直樹が東京都知事就任にメスを入れていた。
#↑の直後に発足した第2次安倍内閣にも何らかの提言・苦言を言ってたかも。
 
===松岡利勝===
#とりあえず、農水大臣の職は退いていた。
#*後任は史実通り、赤城徳彦。
#安倍内閣はもう少し長持ちしてたかも。
#*[[もしあの政治家の失言がなかったら|久間章生防衛大臣(当時)の「原爆投下しょうがない」発言もなかった]]。
#2009年の衆院選では出馬していなかったか、出馬しても落選していたと思われる。
#*いずれにせよ、政界は引退していただろう。
 
===渡辺美智雄===
#自民党総裁選に立候補し続ける。
#渡辺派の分裂もなかった。
#息子喜美の自民党離党を引き止めていた。
#*当然、2014年3月に発覚した某化粧品会社社長からの'''献金問題'''も無かった。
#**2014年12月の衆議院選で父の代からの議席を失うことも無かっただろう。
#1999年のサッチーミッチー騒動でコメントを求められた。
#*愛称が浅香光代と同じ「ミッチー」のため。
 
==知事・市町村長・地方議員==
===伊藤一長===
選挙期間中に暴漢から銃撃され四選を断たれてしまった伊藤一長長崎市長。伊藤市長がもし銃撃されていなかったら……
#もちろん長崎市長四選していた。
#*[[もしあの政治家の失言がなかったら|久間章生防衛大臣(当時)の原爆投下しょうがない発言もなかった]]。
#*横尾誠(伊藤の娘婿)が、伊藤の後継者として出馬することもなかった。
#次期衆院選に出馬していた。
#*あるいは2010年の長崎県知事選挙に立候補していた。
#**仮に知事となっていた場合、宮崎県の東国原英夫知事と対立してたかも。
#**大仁田よりはマシだろ。
#**多分、国会議員になったら、2013年12月にあの悪法を強行成立させた某巨大与党ではなく、平和について真面目に考える政党に入るでしょうね。
#実史通り撃たれても生存していたら更に平和を訴えている
#*[[北朝鮮|某半島北部の極バカ国家]]がミサイル実験やるたびに広島市の秋葉市長と連名で抗議書送っただろう。
#助かって無事当選した所で、しばらく執務は困難だったと思われる。
#*上のコメントに同感。最悪の場合、任期満了を待たずに市長辞任→出直し市長選という展開になっていたかも。
#**辞任のタイミングによっては、第45回衆議院総選挙or2010年長崎県知事選とのダブル選挙になっていただろう。
 
===仲谷義明===
#≒もし[[もし1988年のオリンピックの開催地がソウルでなく名古屋だったら|名古屋が1988年夏のオリンピック招致に成功していたら]]である。
#*仲谷が自殺した際に『名古屋オリンピック誘致失敗が自殺の原因になったのではないか』という推測があったため。
#大阪が2008年夏のオリンピック招致に失敗した際に、コメントを寄せていた。
#*東京の2016年夏期五輪招致失敗でも同様かも…。
#**東京が2020年夏のオリンピック開催地に決まった際には、心から喜んでいただろう。
 
===松本清===
マツモトキヨシの創業者としてだけではなく、すぐやる課などのアイディアを駆使した名物市長として松戸を一躍発展させましたが、二期目半ばにして病気のため夭逝なされました。
もし病死することがなかったとしたらどうなっていたでしょうか?
 
#市長を二期務めた後自民党より国政に進出。晩年は総理の座にも座っていた。
#もしくは千葉県知事になり、名物知事として有名になっていた。
#*知事としての初仕事は「全市町村役場は<すぐやる課>設置せよ」。
#*(実史の森田健作知事が授与した)2013年5月末の長嶋茂雄読売巨人軍終身名誉監督の千葉県民栄誉賞はどうなっただろうか?
 
[[Category:もしあの人が健在だったら|せいしか]]
[[Category:歴史のif検討委員会 政治史|あのひとかけんさいたつたら]]

2022年1月10日 (月) 12:47時点における版

北海道

稚内港

  1. 稚内市は旭川市、函館市に次ぐ20万人の大都市になっていた。
  2. 天北線はダイレクトに稚内駅を通っていた。もちろん廃線にならず、現在も運行しているはず。
  3. 北海道新幹線は稚内駅まで基本計画路線に含まれていた。

青森

(陸奥)横浜港

  1. 青函トンネルが東ルートで開通していた。
  2. 「陸奥横浜駅」は「横浜駅」で横浜駅は「武蔵横浜駅」になる。
  3. 勿論大都会横浜
  4. 青森の人々は東京へ出稼ぎ行かない。
    • 「俺さ東京さ行くだ」は「俺さ横浜さ行くだ」に変わっていたかも。
  5. (武蔵)横浜港が条約港ではなかったらここを指していた。
  6. 県庁所在地になる
  7. 代わりに箱館(函館)は開港しない。

青森港

  1. 2002年の東北新幹線延伸の時点で新青森駅まで全開通していた。
    • それどころか1982年の段階で新青森まで開通していた。
      • 1970年代前半に仙台まで開通している。2002年に北海道新幹線が札幌まで開通。同年のサッカーW杯は青森で開催。札幌ドームは野球用途で建設。仙台での試合開催もない。
  2. 青森と北海道を結ぶベイブリッジが出来ていた?
  3. 青森県は東北地方で二番目に発展している県になっていた。
    • 青森県は関東地方で言う神奈川県の立場だ。
  4. その代わりに箱館港(函館港)は開港してなかった。
  5. フェリーターミナルは史実以上に発展していた。
  6. 東北本線東京-石越間は直流電化。常磐線は全線複線化を達成。日暮里-取手・勿来-岩沼間は直流電化。奥羽本線の板谷峠区間は直流電化のまま。
    • 磐越西線を忘れずに。郡山-会津若松-新津間直流電化。
      • 阿武隈急行と仙台空港鉄道も直流電化。
        • 「仙石東北ライン」は電車運転。石巻線石巻-女川間は「仙石東北ライン」誕生と共に電化。

茨城

大洗港

  1. 戦車アニメの内容が変わっていたかも。
  2. 東京湾は封鎖され、外洋船が入ってこないようになった。
  3. 鹿島臨海常磐線の支線で開業。

土浦港

  1. 銚子の場合と同様利根川の改修は明治維新頃には終わっていた。
  2. 筑波鉄道は国有化され現在も存続
  3. 土飯線が全通

千葉

銚子港

  1. 漁港であるが、外洋に直接面しており、港湾機能を整備して水郷地区の水産物や利根川沿いの特産物の輸出で栄えた。
    • 国内舟運は内海で夏季の潮が穏やかな日本海側の港湾利用が主だったが、西洋向けでは外洋に面している方がメリットが大きいのは間違いない。
    • 茨城県と東北地方の太平洋側は現実より栄えたであろう。
  2. 利根川舟運が隆盛を極め、鉄道や道路交通の発展に敗れるまで続いた。
  3. 当然、河口の改修も明治維新頃には終わっていた。
  4. その時代の名残で、現在でも神栖程度の発展は遂げていただろう。工場が来ていたかどうかは別として。
    • 史実以上に鹿嶋/神栖や旭の都市圏と一体化していただろう。場合によっては波崎町との越境合併や現旭市域、小見川町あたりは合併していたかもしれない。
  5. 空港は成田市ではなく銚子市に出来ていた。
  6. 総武本線は戦前,あるいは戦後早い時期に電化された。成田線佐倉-松岸も含む。銚子-松岸の間は複線区間。

片貝港

  1. 上毛電鉄の片貝駅が千葉県にあると勘違いする人が鉄オタ以外にもいた。
  2. 九十九里鉄道は国有化され現在も存続

千葉港

  1. 南関東は神奈川県より千葉県の方が発展していた。
    • 神奈川県と言えば、湘南のイメージと東京のベッドタウン。
  2. 船橋市・習志野市・市原市が千葉市で1940年代頃に合併していた。
    • 千葉市の政令指定都市は30年代頃。
  3. 総武本線は千葉港寄りだった。
    • 京葉線の旅客化も史実より早くしていた。
  4. 千葉は何でもかんでも東京と名付ける事は無かっただろう。
    • ただ、さすがに東京ディズニーランドは史実通りか…。
  5. 千葉県は埼玉県どころか神奈川県も相手にしていただろう。
  6. もしかしたら市街地も東方面に発展していた?

神奈川

神奈川港

厳密にいうと、最初日米修好通商条約に記載されていたのは神奈川でした

  1. 横浜市はなく神奈川市になっていた。
    • 横浜は区名に採用されるのが関の山。
    • 一漁村だった横浜は区名になることもなく、下手したら住居表示で地名が消滅していた可能性も。
  2. 神奈川駅が一大ターミナルになる。
    • 横浜駅は単なる京急駅?
  3. 資料通りに庶民と外国人が接することが多くなっていたか?
  4. 東神奈川駅は東海道線も停車していたかも。
    • 東神奈川駅は廃止され、後年京浜東北線の駅として新仲木戸駅ができていたかも。
  5. 新幹線駅は菊名駅~大口駅間に出来ていた。
  6. 政令指定都市と大規模合併はほぼ史実通り。

湘南港

  1. 東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間の新駅は当初から出来ていた可能性が高い。場所的には藤沢市になるかもしれないが。
    • むしろ新横浜と小田原に新幹線駅はなかった。
  2. ヨットハーバー施設は代わりに大磯港か葉山港に出来ていた。
  3. 湘南港のイメージは茅ヶ崎市よりも藤沢市のイメージが強かった。
  4. 相模線は複線化されていた。
  5. 西は相模川、北は旭区あたりまで湘南市になっていた。

新潟

直江津港

  1. 高田藩が天領のままだった。
  2. 新潟は開港せず。
  3. 高田との合併後も市役所は直江津に置かれ、市名も直江津市。
  4. 柏崎県の県庁所在地となっていた。
  5. 直江津から遠いので下越側とは合併せず。
  6. 本州日本海側一の都市に発展していた。

静岡

下田港

清水港

  1. 清水次郎長は様々な制約のため清水の発展で活躍できず、実際より小さな港になっていた。
  2. 駿河国の茶畑開墾がなされなかったため、輸出向け茶事情は実際以上に逼迫していた。
    • 江戸時代以降(現在でもだが)、茶輸出はかなりの割合を静岡県産に支えられていたため。
  3. 鉄道敷設では静岡より重視されるようになった可能性もあるが、最終的には静岡市に追い付かれていただろう。
  4. 史実より貨物取扱量を名古屋港および京浜港に食われていた。
  5. 下田港は条約港にそもそもなっていない。
  6. 江戸無血開城後の徳川家の移封先は領内に開港地を含む駿府藩以外の場所。

三重

四日市港

  1. 愛知最初の鉄道は東海道線武豊線(の熱田~武豊間)ではなく関西線(の愛知~四日市間)だった。
  2. 県庁が置かれるが県名は現実と同じ。
    • 南北牟婁郡は和歌山所属だった。
    • 神奈川と兵庫の例もあるため。
  3. セントレア三重沖に建設されていたかも

大阪

大坂港

  1. 神戸は開港しない。
    • 現実ほど大都市にはならず、大阪府の1都市だった。この場合垂水区と西区は姫路県明石市に属していた。
  2. 川口居留地に現存する建物が多かったのかも。
  3. 日本経済の中心が大阪になってしまう。
  4. 大阪府庁が西区から移転しなかったかも。
  5. 大阪オリンピック構想では港が重要になっていたかもしれない。
  6. 神戸で成金が生まれることはない。関西圏の高級住宅地といえば阪神間の芦屋・西宮ではなく、帝塚山や北摂など。
  7. 阪神電車は神戸ではなく城下町/淡路への港町である明石までの路線として建設。神戸は通過点。
    • 阪明電車。
    • 最終的には姫路まで延伸され、現実の阪神+山陽で阪姫電鉄となっていた。
  8. 京都が関西の中心だったらこうなったかも。
  9. 旧摂津国は全て大阪府に属していた。
    • 播磨・但馬・淡路島は姫路県となり、姫路市が県庁所在都市として現実より発展していた。
      • 淡路島は徳島県だった可能性もある。
    • 丹波は全域が京都府だった。

堺港

  1. 南海電車開業前に東海道線堺大阪間が開業。
  2. 大阪府は経済の中心が堺、行政の中心が大阪市。
  3. 堺から伊丹が遠いこともあり、関空建設に異議を唱える者は少なかった。
  4. 大阪堺間が阪神間のように高級住宅地として発展していた。
    • 南海は庶民的、阪和はエレガント。
  5. 戦前の五大都市にあげられ、最初から政令指定都市になっていた。

大津(泉大津)港

  1. 大津市は「近江大津」もしくは「滋賀大津」と名乗っていた。
  2. 一時期、和泉、河内、大和で「大津県」を形成していた。(史実の堺県と同様の理由で)
  3. 高石市和泉市岸和田市辺りを吸収して、政令指定都市に移行していたかも。
  4. 「はんしん電車」と言えば、「阪(大阪)津(泉大津)電車」のことを指していた。

和歌山

和歌山港

  1. 淡路島は和歌山県所属に。
  2. 現実南海和歌山港線は本線の一部だった。
  3. 松下電器和歌山市に本社を置く
  4. 神戸は開港しない
  5. 紀淡海峡大橋が実現し大鳴門橋も1970年代に完成していた。
  6. ハルヒの舞台は堺市だった
  7. 当然大都会で戦前の五大都市に入り最初から政令市だった。

山口

下関港

  1. 山口県の県庁所在地は下関市となり県名が「下関県」となっていた。
    • 現実の福岡県豊前地域が所属している一方、岩国市一帯は広島県に所属している。
  2. 下関市の人口は倉敷市や福山市と同じくらいまでに増えていた。
  3. 新下関駅に停車するのぞみが存在した。
  4. 山口市が現実より寂れていた。遅くとも終戦までに市制を敷いているが。
    • そのため国道9号は山口市を通らず、益田~萩~長門~下関のルートとなっていた。

福岡

博多港

  1. 戦前から九州の中心は福岡だった。
    • 東京都制以前の六大都市、それ以降の五大都市に入り、七大都市・六大都市になっていた。
    • 三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
  2. 福岡県ではなく博多県になっていたかも。
    • この場合、博多という地名は神奈川や兵庫のような扱いとなっていた。
  3. 筑豊石炭の輸出港として栄えていた。
    • そのため篠栗線が明治に開通していた。

佐賀

佐賀港

  1. 上記の博多同様筑豊石炭の輸出港として栄えていた。

長崎

平戸港

  1. どっちみち長崎は開港しているので県庁所在地は長崎だったはず。
  2. 旧国鉄松浦線は佐世保ー平戸の佐世保線と博多ー伊万里ー平戸の筑肥線と伊万里ー有田の伊万里線になっていた。

横瀬浦

  1. 長崎が開港せず、江戸時代も貿易港のままだったら在りえた。
  2. 長崎県ではなく横瀬浦県が成立。
  3. 松浦郡全域が横瀬浦県な一方で、高来郡は佐賀県。
  4. 佐世保市は横瀬浦市と合併していた。
  5. 横瀬浦が貿易港、佐世保が軍港として栄える一方で、長崎港は漁港として栄える。
    • 新長崎漁港は建設されない。
  6. 長崎本線は水産物と石炭搬出のため建設はされるが。現在は大村線ともども第三セクター。
  7. 長崎街道もとい横瀬浦街道は彼杵宿までで、横瀬浦までは海路で連絡。

大分

別府港

  1. 江戸時代には天領だったことを考えると、十分有り得たはず。
  2. 大分県の県庁は別府に置かれ、別府県になっていた。
  3. 函館や長崎並みに夜景が美しくなっている。
  4. 温泉地だけあって現実以上に神戸と比較されている。
  5. 現実以上に国際観光都市になっていた。

熊本

天草港

  1. 上記の別府同様天領だったためあり得た。
  2. 牛深への鉄道路線がある。
    • 現実の三角線は「天草線」になり急行「天草」は牛深発着だった。

鹿児島

山川港

  1. 指宿市が現実より大発展。
    • それどころか山川と立場が入れ替わり、山川市になっていた。
    • 九州新幹線や九州自動車道は山川が終点だった。
  2. もしかしたら鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれ、県名は山川県か指宿県になっている。
    • この場合、鹿児島本線は山川本線になり、川内回りのルートが建設された際に八代~市来~加世田~知覧~山川で建設され、日豊本線は鹿児島~山川も含まれていた。
    • 九州新幹線の八代以南は八代~川内~加世田~山川で建設された。
    • 南九州西回り自動車道は八代~市来~加世田~山川で建設される予定。
    • 国道3号のルートは北九州~市来~加世田~山川で、国道10号には鹿児島~山川も含まれていた。
  3. 外国船から藩を守るため薩摩藩が国分に移転していた。
    • それもあって、上記の鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれた場合でも鹿児島市が大藩の本拠地だけあって発展し、鹿児島(山川)県は山川・鹿児島・国分の三大都市に分散する県になっていた。
      • 薩摩の三大都市に分散する事から大隅は現実以上に冷遇される。