ページ「ざんねんな交通事典」と「勝手に鉄道建設/茨城」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中竹たけし
 
>Kの特急
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ざんねんなモノ事典|name=交通}}
==分割済み項目==
*[[つくばエクスプレス関連路線延長・新線]]
*[[関東鉄道のネットワーク化]]


※編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/ざんねんなモノ事典]]」をご覧ください。
==地下鉄関連==
==分割済み==
===土浦・つくば広域地下鉄===
*[[ざんねんな鉄道事典]]
土浦~つくば間及び土浦市内・つくば市内を地下鉄で結ぼうというむちゃくちゃな計画である。略称は「'''TTS'''」
**[[ざんねんな鉄道車両事典]]
*将来的には別会社による土浦~佐原、および筑波山口~真壁~岩瀬~真岡~宇都宮の直通運転を行う
**[[ざんねんな鉄道路線事典]]
***[[ざんねんな鉄道路線事典/国鉄・JR]]
**[[ざんねんな駅事典]]
**[[ざんねんな列車事典]]
**[[ざんねんな鉄道会社事典]]
*[[ざんねんな航空事典]]
**[[ざんねんな航空会社事典]]


==自動車==
====路線====
===メーカー===
;土浦つくば線
;オペル
*AC20kV架空電車線方式、1067mm軌間
#ドイツ発祥の自動車メーカー。かつてはGMのブランドの一つでもあったが、最近ではグループPSAに買い取られた。
;駅
#*姉妹ブランドであるイギリス限定のボクスホールも同時にPSAへ売却された。
*土浦~(仮)亀城公園~千束~つちうら田中~宍塚~古来~竹園東~つくば(TX乗り入れ)
#日本では東邦モーターズ→いすゞ→ヤナセが輸入販売を行い一時的に好評だったが、燃費が悪い上に、故障の多さがユーザーに敬遠されてしまい販売台数は急激した。
*車両基地:暫定的にTX守谷車両基地を使用
#*また、一部のユーザーから「他のドイツ車と比較して地味すぎる」と認知されたこともある。
;ダイヤ
#*2000年代に輸入権をヤナセからGMの日本法人に変更するのも、落ち込みは止まらず、2006年には日本国内での販売から撤退。
*快速停車駅はつくばと土浦
# 海外展開もかなり小規模でヨーロッパ以外では中東やアジアの一部ぐらいしか展開していない。
*TXのダイヤを延長する形とする
# 20数年前の川崎港ではオペルとボクスホールのSUVを見ることができた。


; ブリティッシュ・モーター/ブリティッシュ・レイランド/ローバー・グループ(MGローバー)
;つくば南北線
#経緯が複雑すぎるので系列企業すべてここで扱うことにする。
*AC1500V架空電車線方式、1067mm軌間
#いくつかの自動車メーカーが合併してできたため、ブランドがやたらと多かった。あの有名なミニ(現在はBMWが保持)もその一つであった。
;駅
#イギリスのオースチンとナッフィールドの自動車大手2社が戦後に合併(後にジャガーとデイムラーも参加)してBMC→ BMHが発足、更にレイランドやローバーと合併したことでイギリス最大の自動車メーカーに…しかしそうはいかず、75年に破産寸前になり半国有化を余儀なくされてしまった。
*筑波山口~(仮)高エネルギー加速器研究機構~(仮)防災科学技術研究所~(仮)筑波大学~(仮)国土地理院~(仮)筑波大病院~つくば~(仮)つくば電気街~(仮)産業技術総合研究所
#*その後ホンダと提携を結び、86年に社名をローバー・グループに改めて完全国有化され、その後再び民営化してBMWなどの他社に買収されるも失敗。
*車両基地:上大島近辺
#**そして、会社は2005年の経営破綻でとどめを刺された。
;ダイヤ
#この会社が所有していた多くのブランド商標は倒産の影響でいくつかの自動車メーカーに持っていかれてしまっている。
終日各駅停車、朝10分おき、昼15分おき、夕~夜12分おき


;UDトラックス
;土浦南北線
#バスは自社で車体を生産せず、富士重工と西日本車体工業に任せていた。
*非浮上式リニアモータ方式、車両電源用に単相交流600Vをサードレールで供給、1067mm軌間
#*富士重工のバス車体部門撤退、西工の廃業でとどめを刺した。
;駅
#現在自社生産で販売している車種はクオンしかない。
*乙戸~荒川沖~中~永国~土浦市役所~土浦~真鍋新町~木田余東町~南神立~神立~中貫
#*このままでは廃業も時間の問題である。
;ダイヤ
#*ついに藤沢の支配下に。
*終日各駅停車、朝10分おき、昼15分おき、夕~夜12分おき
====車両====
;1000形電車
*VVVFインバータ制御、20m級4扉・アルミダブルスキン車体、組成はM0cTc+T'cM1M2Tc
*土浦つくば線用車両


;三菱自動車工業
;1700形電車
#とにかくトラブルやリコールが多すぎる。
*VVVFインバータ制御、20m級2扉・アルミダブルスキン車体、組成はT'cM0Tc
#*中でも2000年と2004年の相次ぐリコール隠しで信頼が地に落ちた。
*つくば南北線用。基本設計は1000形と共通。ただしTX用のATOは搭載せず、ワンマン運転支援設備を備える
#一応三菱グループの1つではあるが、もともとが三菱重工業の合弁会社から出発したことも相まって序列はグループの中でも下だとみられている。
#*現在は筆頭株主が日産自動車になっているので三菱グループとも言い難い状況。
#日本のメーカーの中で唯一セダンを持っていないという潔さすぎるラインナップ。
#*スズキは?
#*お隣の国には兄弟がいたのに。


;パッカード
;100形電車
#戦前ではアメリカを代表する高級車メーカーでもあった。
*リニアモータ用小断面・小径車輪車、16m級3扉・ビードレスステンレス車体、組成は2連
#*しかし、第二次大戦の混乱や戦後の品質の低下により、どんどん評判が落ちていった。
*土浦南北線用。冷房は床上式。ワンマン運転支援設備を備える。4連用に貫通幌を備える
#その会社自体は他のメーカーと合併した後、50年代末期に消滅。やはりビッグ3(フォード・クライスラー・GM)には勝てなかった。


;スズキ
;モヤ300形牽引車
#かつては軽No.1だったが、今やダイハツに水を開けられている。
*100形電車の検車時用牽引車。基本構造は1700形と共通
#*ハスラーの大ヒットで持ち直したのは奇跡だが、それも一時的なものだった。
#*No.1の売り上げだったワゴンRですら堕落している。
#セダンの印象が薄い。
#*かつては発売していた。
#*セダンに代表的といえる車種がない。
#アイドルグループがCMに起用されると必ず脱退するメンバーが出るジンクスが出てしまい風評被害となった。


===車種===
===水戸地下鉄===
;フォード・エドセル
;東西線(運転間隔15~25分)
#[[フォード・モーター|フォード]]が莫大な宣伝費などを投じて投入した車だったが消費者心理の変化もありほとんど売れなかった。
*(上坪車庫-)上坪-東桜川-柳町-水戸-南町-大工町-緑町-西原-石川
#*今ではマーケティング失敗の見本として世界的に語られるほど。
;南北線(運転間隔20~30分)
*茨城町-茨城長岡-前田-山中-東山-茨城県庁前-富沢-千波原-千波湖-偕楽園-大工町-八幡町-袴塚-茨城大学-渡里-国田大橋(-飯富車庫)
**茨城町-茨城長岡間は地上
;水府線(運転間隔30~60分)
*茨城町-茨城長岡-住吉-中丸原-吉沢南-吉沢-元吉田-白梅-水戸-弘道館-水府-枝川
;酒門線(運転間隔20~40分)
*けやき台-酒門-酒門北-浜田-柳町-城南-舟付-千波湖-見川-見和-姫子-赤塚-赤塚北-堀町-北堀町-国田大橋(-飯富車庫)
**酒門北~けやき台は地上


;ダイハツ・アプローズ
==市電・LRT関連==
#ダイハツが意気込みを込めて発売した5ドアセダンであったが、発売直後に発火事故が多発し、リコール騒動になり、更に当時の日本は5ドアセダンが売れなかった時代であり、売上が伸び悩んだ。
===水戸市電===
#*アプローズ=喝采。火が噴いて喝采。
====1案====
;バモスホンダ
;東西線
#多用途車として売り出すもゲテモノ扱いされ、売れ残った。
*水戸駅前~京成百貨店前~大工町~スポーツセンター入口~自由ヶ丘~新原三叉路~石川町~赤塚駅前
;山根線
*赤塚駅前~大塚東~大塚西~双葉台団地~山根小学校前~森林公園
;河和田線
*赤塚駅前~姫子~赤塚小南~河和田団地
;内原線
*大塚西~加倉井~妻里小学校前~内原駅前~小林~五平
;飯富線
*大工町~末広町~上水戸~茨大前~掘町北~渡里~飯富~藤井
;県庁線
*水戸駅前~水城高校前~元吉田~笠原西~県庁前
;常澄線
*水戸駅前~一高下~下市~浜田~稲荷第二小学校~水戸大洗インター前~常澄駅前
;中央環状線
*大工町~偕楽園下~千波~水城高校前~下市~城東~水府橋~気象台下~大工町


;三菱・ランサー(3代目)
====2案====
#当時の三菱の戦略で「セダンの派生車種は5ドアにすべき」として5ドア化したが、当時の日本は5ドアセダンが市民権を得ていない時代であり、更にディーラーから小型4ドアセダンがなくなったことに対する不満が寄せられたことから3年間の発売に留まった。
*国内他都市の例など考慮して2系統とし、さらに出来る限り通学需要を取り込む。
*各系統10~12分ヘッドの運行とし、浜田町に車庫を作る。
;1系統
*浜田町-東台2丁目-東台1丁目-柳町2丁目-柳堤橋-一高下-水戸駅前-南町3丁目-泉町3丁目-泉町1丁目-大工町-大工町3丁目-東原1丁目-東原2丁目-自由ヶ丘-西原2丁目-新原三叉路-石川1丁目-石川小学校前-赤塚2丁目-赤塚駅前
;2系統
*(浜田町~)大工町-栄町2丁目-末広町-上水戸-袴塚-盲学校前-茨城大学前


;ホンダ・ステップワゴン
===筑波大学LRT===
#初代こそ他車に影響を与えるほどのヒットだったが、2代目以降がざんねんである。
*[[名古屋大学LRT]]にならい、広大な土地を持つ[[筑波大学]]の学生向けのLRTを建設。
#*2代目は他車が5ドア化していく中で4ドアを堅持したため、伸び悩んだ。
**基本的に筑波大学の学生ならば運賃は無料とする(学生証の提示必須)。
#*3代目は5ドア化されたもののダウンサイジングが裏目に出てしまい、中途半端な存在だった。
*学内を巡る環状線と宿舎を結ぶ南北方向の二系統を設置。
#*4代目はスパーダが5ナンバー化された。
**南北線はTXつくば駅へも乗り入れ。
#*5代目はエコのご時世にターボを出したことが裏目に出た。
***将来土浦方面への路線を建設する場合はそちらへの乗り入れも検討。
#**実際には2L→1.5Lのダウンサイジングターボなんでエコで言ったら微妙に良くなっているが、やはりターボ=悪化のイメージは避けられなかった模様。
**環状線はけやき通り・ゆりのき通りに沿って建設。
#**1.5Lも非力な印象を受けた。
*基本的に各講義開始前・終了後は増発を行う。
;環状線
*大学会館-自然棟・図書館入口(第一学群西)-工学・第三学群-実験センター-生物農林・第二学群-共同研究棟(第一学群東)-大学公園南-陸上競技場-武道館-総合研究棟-芸術棟-大学会館
;北方面
*工学・第三学群-一の矢宿舎南-一の矢宿舎北
;南方面
*つくば-春日地区-附属病院入口-追越宿舎-平砂宿舎-芸術棟


;スズキ・キザシ
==古取線==
#スズキが意気込みをかけたDセグメントセダンであったが、売れずに警察にも押し付けられ、遂にはセダン市場から撤退に追い込まれた。
#古河-取手の連絡線
#*中には「キザシを見たらパトカーだと思え」と言われる始末。
#古河から水戸に行くのに栃木県を通るのは不便です。なので古取線をつくりまshow!!!!
#*でも水戸線経由の方が近い。
#*たぶん栃木県・茨城県南部・千葉県を連絡する路線という位置付けが妥当。
#東北本線を経て、実質的な終点は小山になる。
#成田線も改修して、北関東方面と成田空港を連絡する成田空港特急を走らせる。
#なるべく直流区間で


;トヨタ・スープラ(JZA80型)
==水戸湖南電鉄==
#表向きは「排ガス規制に適合できないため」生産終了。
;50号線
#*同時期に複数のスポーツカーも同じ理由で生産終了している。
*内原~イオンモール~大足~大塚~河和田団地~河和田南~総合運動公園~千波~笠原~一里塚~けやき台~元石川~中原~高原~大串・常澄庁舎~常澄
#…が、同じエンジンを積んでいるJZS161アリストはその後も平然と生産されていた。つまり排ガス規制ではなく「単に売れないから」である。
*国道50号線・東水戸道路に沿って建設
;南北線
*水戸~吉田古墳~一里塚


;三菱・ランサーエボリューション(CT9A型エボVII)
運転系統は以下の通り。全て30分間隔(日中)、3両編成で運転。
#WRカーのベースモデル…にするはずが、認定を取ることが出来なかった。そのためWRCにはエボVIIの元車であるセディアが基準となって、戦闘力が落ちた。
#水戸~一里塚~常澄
#*あまりにもセディアから改造しすぎて、ランサーの1モデルではなく、ランサーエボリューションという単独車種扱いになってしまったのが原因。それで販売台数規定をクリア出来なかった。
#水戸~一里塚~内原(一里塚でスイッチバック)
#VIIのこの大失態がネタにされるが、I=足回りが足りない。III=エンジンの耐久性が足りない。IV=ブレーキのキャパが足りない。VI=2段羽がレギュレーション違反。VIII=冷却性能が足りない。IX=タービンの耐久性が足りないとざんねんだらけだったりする。
#内原~一里塚~常澄
#*[[頭文字Dファン|頭文字D]]のエボ乗りは性格悪い奴だらけ。


;日産・スカイライン(V35型)
==鹿島臨海鉄道神栖旅客化==
#登場した瞬間いろんな伝統を捨て去った事から「あれはセフィーロだ」「GT-Rも○テールも2ドアクーペもMTも無いスカイラインなんてスカイラインとは言えない」と盛大にブーイングを喰らいまくった。
鹿島臨海鉄道の貨物専用区間を神栖市まで旅客化。
#*これはデザインモデルが元々別の名前でモーターショーに出品されていたというのが大きい。スカイラインという名でなければここまでブーイングは生まれなかったが売れるということも無かっただろう。
;ルート
#ルノーの横槍でスカイラインにされてしまった模様、また先代であるER34型も、このとばっちりで1年以上前倒しで廃盤にされてしまうざんねんっぷり。
*鹿島サッカースタジアム(延伸にあわせ常設駅に)~鹿嶋市(鹿嶋市役所付近)~北神栖~神栖市役所前
**調子に乗って銚子まで行こう。神栖市役所前~知手~波崎柳川~須田~土合ヶ原~波崎~銚子


;フォルクスワーゲン・タイプ1
==JR茨城空港線==
#「ビートル」の愛称で世界的に親しまれた名車だがもともとはナチスの人気取りのための計画だった。
{{駅名標/東日本|name=小美玉|ruby=おみたま|roma=Omitama|back=北霞ヶ浦|back2=Kitakasumigaura|next=茨城空港|next2=Ibaraki-Airport|color=#008000}}
#*労働者に安い価格で買える大衆車を提供するというのが狙いだった。
2010年3月に開港予定の茨城空港。ホームページを見ても、やはり鉄道アクセスは悪いようだ。
#*実際に費用の積み立ても行われたが第2次大戦のせいで量産自体が中止に追い込まれた。
と言うわけでJR土浦から分岐させて空港線作っちゃいましょう!
;停車駅
*茨城空港-小美玉-北霞ヶ浦-神立-土浦
**JR常磐線上野まで直通運転。常磐線内は特別快速で運行。
**土浦をのぞき全て地下駅。
**鹿島鉄道の跡を使って石岡から分岐すればよいのでは(スイッチバックは覚悟の上、当時の常陸小川附近から新設)


;トラバント
==南茨城高速鉄道==
#東ドイツで生産され今や国を象徴する乗用車となっているが品質はお粗末そのものだった。
===坂東線===
#*末期には車体の材料に紙パルプが含まれていた。
坂東市民はずっと欲しかった鉄道を手にしました。
#*「レッカー牽引されるときが最高速」「説明書には壊れた時に備え電車とバスの時刻表が付属している」といったジョークも広まった。
;停車駅
#*一応発売当時(1958)としてはそこまでへなちょこだったわけではなく、大衆車だからちょっと安っぽい程度だったのだが・・・
↑東武野田線柏まで直通運転
#注文してから実際の納車までに10年以上かかるのが普通だった。
#野田市
#*その結果としてすぐ手に入る中古車のほうが高値で取引されるほど。
#野田市役所
#モデルチェンジの計画もあったが党の許可が下りなかった。
#ヨークタウン坂東
#*よって30年間同じモデルをずっと生産することに。
#坂東市役所
#*まさに生きた化石。
#東西ドイツの統一後は排ガス規制が強化され特別な許可がないと走行できない。
#*日本にも何台か輸入されたが公道を走れるものはないらしい。
#エンジンと燃料タンクが隣り合っており、かつ車体前方にある。
#*追突事故を起こした瞬間車体が炎上するスリル満点の仕様。
#**まず助からない。


;デロリアンDMC-12
===守谷線===
#映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズのタイムマシンに使われたことで有名な車だが高価すぎたためろくに売れなかった。
;停車駅
#*しかもデロリアン社の社長が麻薬所持で逮捕され会社自体潰れてしまった。
#ゆめみ野
#上述のように映画出演で知名度を上げたが上映時には既に会社が潰れていたため後の祭り。
#野田市
#新野田
#梅郷団地
#常総運動公園
#守谷市役所
#守谷
↓関東鉄道常総線取手まで直通運転


;三菱500
==桜川鉄道==
#通産省の国民車構想に最も近いスペックを持つ車だったが伊勢湾台風で名古屋の製造工場が浸水したせいで予定より発売が遅れてしまった。
首都圏中央連絡自動車道も[[関東鉄道のネットワーク化|関東鉄道を延伸しても]]桜川まで来ないので作ってみた。
#*発売時には既にスバル360が普及しており手遅れだった。
;
江戸崎(関東鉄道竜ヶ崎延伸線)-高田-桜川総合運動公園-松川-桜川-浮島-東-北佐原-佐原(成田線)-香西-神南-香南-山倉-鏑木-共和-旭


;三菱・eKアクティブ
[[Category:勝手に鉄道建設|いはらき]]
#本格的な軽クロスオーバーとして登場したものの、直後に起きた三菱リコール隠しで売り上げは伸び悩み、市民権を得られなかった。
[[Category:茨城|かつてにてつとうけんせつ]]
 
;マツダ・クロノス
#マツダが展開した販売店多チャンネル化の核として登場するも、販売台数が伸び悩み、さらにバブル崩壊と被ってしまったことでマツダが経営危機に陥った要因となった(通称: 「クロノスの悲劇」)。
#* 姉妹車は、マツダMX-6(クーペ)、アンフィニMS-6、ユーノス500等といった販売店多チャンネルごと車名が統一されておらず、どれもクロノスとは名乗っていなかった。
#**クレフを忘れてますよ!
#*この失敗の影響からか、一時カーゴのみとなっていたカペラが復活し、クロノスは販売打ち切りになる。だが、6代目カペラ登場後も何故か国外ではクロノスをそのまま継続販売していた(輸出名はカペラと同じマツダ・626)。
 
;イソ・イセッタ/BMW・イセッタ
#卵のようなデザインが特徴。当時のトリノ・ショーで発表された時は奇妙なスタイルでセンセーションを巻き起こしたが、売り上げがイマイチで、すぐに生産中止された。
#*生産台数も1000台程度に過ぎなかった模様。
#* BMW・イセッタもその一つだが、なぜか生産台数が'''本家よりも多い。'''そのためか逆にこっちが有名になった。なお、本家のイセッタを製造した会社(イソ社)は70年代に倒産している。
 
;ホンダ・ドマーニ
#初代は意気込みをかけた意欲作でシビックとプラットフォームを共有する程度だったが、2代目はシビックとの単なる姉妹車に成り下がってしまった。
#*バブル経済の反映を象徴していた。
#しかも2代目はシビックのフルモデルチェンジで車種整理の犠牲になった。
#CMソングは稲垣潤一。
#三本翁が番組で曰くホンダが作ったカローラ。
 
;ランボルギーニ・イオタ
#実験用のみで量産に至らなかった幻のスーパーカー。それはなんとたったの'''1台'''のみ。
#*なお、本物は売却後に車両火災で廃車になってしまい、今ではイオタに模したレプリカしか現存していない。
 
;三菱・ミラージュ(2代目)
#1984年に、初代ミラージュをフルモデルチェンジしてデビュー。
#しかし、有名になったのは、ミラージュ本体ではなく、そのCMに登場した「エリマキトカゲ」の方だった。
#*これがホントの「大山鳴動して鼠一匹」ならぬ「大山鳴動してトカゲ一匹」。
<!--
;トヨタ・プリウス
#高齢者ドライバーの暴走事故がとにかく多い。
#*「プリウスミサイル」なんて呼ばれるほど。-->
 
;トヨタ・Will Vi
#トヨタをはじめとする異業種合同プロジェクトの一環として発売した、カボチャの馬車をモチーフとしたデザイン重視のセダン。
#いざ、発売してみるとそのデザイン重視ゆえに車両感覚はつかみにくく、車庫入れには苦労した。
#洗車機が誤作動を起こすケースもあった。
#ヴィッツより割高な価格設定やデザイン重視で実用性を軽視したために売れず、僅か2年足らずの販売に留まった。
 
==バス==
;路線バスの中型長尺車
#大型車と同じ車両長だけど、車体幅が中型車のバスとして登場。
#ホイール間隔が大型車より広くなるので、傾斜が変わるところでボディを道路に打ちやすい。
#*京王バスでは周辺の自治体に、中型長尺車を入れるためだけに道路を改良してくれと請願したらしい。
 
;路線バスの大型短尺車
#大型二種自動車免許の教習車として用いられていた規格。
#*しかし大型車が大型車と中型車に分けられることになり、規格変更。需要が無くなりこのサイズの製造が中止となる。
 
;ノンステップバス
#バリアフリー対策を施した低床車。
#*しかし坂道を走るのに不向きなため郊外では導入が進まず、ワンステップバスが主流に。
#*西鉄バスも西日本車体工業が廃業するまでは導入に消極的だった。
 
;中国バス高知線
#高速バスだが、利用が少ないので29人乗り日野リエッセで飛ばしていた。
#*あえなく廃止。
 
;女満別空港と美幌駅を結ぶバス
#かつては北海道北見バスの北見駅発着便が美幌駅を経由していたが、美幌バイパスができたため経由を変更し、美幌駅に乗り入れなくなってしまった。
#*代替として高野第三に停車するようになったが、美幌駅まで3kmで市街地もなければ駐車場もないところにしかバス停を設けてくれなくなった。
#乗り合いタクシーが一時期運転開始したが、採算が合わず撤退。
#網走バス美幌線が女満別空港を経由化することにより復活。
#*しかしその美幌線も採算が合わず運転区間を短縮、女満別空港乗り入れや美幌駅乗り入れを廃止した。
 
;神奈川中央交通のバスセンター
#とにかく駅から遠い。
#*徒歩5分なんてまだマシ。10分かかることも。
#戸塚のように間に駅ビルがあればまだマシだが、大船や町田はただ歩く距離が長いだけ。
#*厚木もです
 
;バスタ新宿
#開業当初は全く売店が無かった。
#*マスコミに対してNEWoManがありますよとコメントして失笑を買った。
#*結局コンビニを設けることになって当初ポプラが決定したが撤退。
#**理由がトイレの掃除で折り合いがつかなかったらしい。
#**最終的に出店したのはファミリーマートだった。
#バス本数の多さに対し施設自体が狭すぎ。
#*なので未だに新宿駅西口での発着を続ける便もある。
 
;沿岸バス(北海道)
#とにもかくにも、路線が長~~~い。
#*はぼろ号の長さときたら・・・
#**豊富ー札幌間、5時間以上!
 
==道路==
===高速道路===
;[[関越自動車道]]
#首都圏の高速道路のなかで唯一首都高速と繋がっておらず常に練馬は渋滞している。
#*もともとは先に完成していた新大宮バイパスのほうに首都高を繋げてしまったため。
#**当初は練馬ICから早稲田まで首都高速練馬線を計画していたのだが5号線の交通量をこれ以上逼迫させてはいけないとのことで中止された。
#***中央環状線へとつなげる計画もあるようだが未だ目処は立っていない。
#****中央環状線は既に関越接続は考慮されていない。
#前橋まで3車線と整備されているが、ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始を含め連休時は毎度のように大渋滞が起きる。それだけこの高速道路を経由して行ける観光地が多い故だが・・・。
 
;[[中国自動車道]]
#関西圏と九州圏を結ぶ高速道路であり、中国地方の高速道路網の背骨として山陰山陽地方の中間部を貫く高速道路として完成した。
#*その結果中国地方の山の中を縫う形の道路になってしまい線形は悪くほとんどの区間で80キロ制限、呰部BSから新見ICの区間に至っては一般道並の60キロ制限というところに。
#その後山陽自動車道が開通。岡山・広島などの山陽地方の主要都市へのアクセスが良く線形も良く距離も短い山陽道に交通量はシフトしていってしまった。
#*そして先に開通したにも関わらず高速道路ナンバリングは「E2A」。すなわち山陽道の付属扱い・・・。
#**中国道が優位を保っている山口県内(山口JCT~下関JCT)すらE2A。ちなみに下関JCT~門司IC間(関門橋など)も巻き添えを食らっている。
#**一方で、アジアハイウェイ1号線は神戸JCT以東と山口JCT以西が含まれる。
#*休憩施設にも影響が表れており、ガソリンスタンドが廃止されたり夜間閉鎖されているSAや売店類が廃止されトイレのみになったPAも多い。
#**そのため給油のため一部のICで途中下車が許可されている。
#とはいえ中国地方山間部の町や山陰地方へつながる道としての役割は果たせている。
#*でも尾道松江自動車道は中国自動車道を十字に通過。山陰も中国自動車道に頼らなくてもよくなってきた。
#山陽道合流後にある宝塚東・宝塚西トンネルは毎週末や連休時には大渋滞を引き起こすことで有名。
#*でも新名神ができてから劇的に改善した。
#山陽自動車道で兵庫~山口間を開業した後に、広島北JCT~山口JCT間を4車線化した。
#*需要が減ったのに車線を減らす、正に無駄の極み。
#*1997年よりは前に4車線化されていたかと。ただ山陽道の全線着工が決定した後ではある。
#*いちおう2005年に整備効果が発揮されているが…。
 
;[[東京外環自動車道]]
#千葉区間開通によって、断続的に渋滞していた川口JCT~三郷JCT辺りがさらに渋滞する羽目に。
#*原因は恐らく、交通量が増えたことと2車線かと思われる。
#人気取りのために時の政治家のせいで建設凍結と再開を繰り返す。
 
;[[中央自動車道]]
#本当は富士山麓を尻目に赤石山脈を突っ切って文字通り日本の中央部を通る予定だったのだが…。
#*政治家は所詮日本の事より地元のエゴが大事ということを見せつけた例。
#*地形からして難工事に尻込みしたという要素もあるのでは。
#*どっちかというと政治家が「アルプス貫通は技術的に無茶」と地元を説得して回ってるので、ここについてはむしろいい仕事をしている。
#首都圏の高速道路のなかで上下3車線の区間が上野原~大月の間しかない。高井戸~上野原までは上下2車線(上り線のみ一部3車線の区間もあるが)である。
#*当初はそこまで需要を見込んでいなかったが沿道の人口が増えてきたり観光需要の増加により交通量が増えた結果2車線では捌ききれなくなってしまう。
#**また線形もカーブや坂が多くスピードが必然的に低下してしまうことも。
#***その結果、週末や大型連休・お盆の時期には元八王子バス停や小仏トンネルを先頭に大渋滞が起こってしまう。
 
;[[首都圏中央連絡自動車道]]
#全開通…とは言えず、開通したのはごく一部でちょっとずつしか開通出来なかった。
#高尾山の自然をまもる市民の会が立ち上げ、「圏央道から高尾山を守ろう」と言う声もあった。
#トンネル名が「JR高崎線トンネル」「旧中山道トンネル」「国道17号トンネル」と単なる名前しか名乗ってない。
#郊外都市を結ぶ高速道路になったはいいが肝心の休憩施設が少なすぎる。PA間の距離が70~80キロは離れている。給油所は菖蒲PA(関越道~東北道の間)のみ。
#ところどころ暫定2車線の区間がある。
 
;[[東日本高速道路#東京湾横断道路(アクアライン)|東京湾アクアライン]]
#通行料金が高い高速道路で有名。ただ、ETCなら800円と安くはなるが…
#アクアラインに鉄道を開通させようという意見もあるが、実現に向けた具体的な事業案と市民運動等が起こってないので、現実性は皆無に等しい。
#かの有名な、浜田幸一先生にちなみ、通称「ハマコー道路」と呼ばれていたそうな。
 
;暫定2車線の高速道路
#国土交通省の高速道路チャレンジ10,000km政策を実現すべく、いかに安く造るかをモットーにして作り出された。
#高速自動車国道の最高速度は100km/h、自動車専用道路の最高速度は80km/hなのに、暫定2車線の高速道路は70km/hまでしか出せない。
#上下線がポールでしか仕切られていないので、飛び出し事故が多い。
#*最近飛び出し防止のためポールではなくワイヤーに変えたらしいが、自損事故が増えて事故件数が増えたらしい。
#結局安全性が担保できないので、4車線に再整備している。
#料金制度も通常の高速道路と変わらない。しかも高額。
#NEXCOになってから開通した路線に至っては休憩施設すらケチる傾向にある。
#*無料区間をはさむとはいえ、2019年9月まで大分松岡PAから川南PAまでの150kmも純粋なSA/PAがなかった[[東九州自動車道]]が典型例。
#**道の駅北川はゆま(北川IC隣接)をSA/PAにカウントしても、65kmやら40kmやらとなかなか辛い間隔である。
 
===その他===
;東京料金所
#東京と名乗っているが、実は場所自体は[[川崎市]]。
#*そばにあるバス停は東名向ヶ丘。がっつり川崎市の地名である。
#料金所のすぐ近くの用賀出入口付近を先頭に渋滞になりやすい。
 
;日本の道路信号
#無駄に多い。そのくせ連携も悪い。
#*法定速度で走れば青が続くように設定してあるらしい。
 
;東名高速大和トンネル
#本来は必要ないのだが、とある事情から二次災害防止のために作ってある。
#正確にはトンネルでなくシェルター。だがトンネルとしか言われない。
#微妙な勾配+トンネルによる無意識のスピードダウンのせいで、ここを先頭とした渋滞が毎日のように発生する。
#*特に繁忙期には30kmとか平気で起こる。
 
;名阪国道([[国道25号]])
#今で言うところのA'路線(高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)だが、その規格ができる前の1965年に開通している。
#規格自体はかなり良いのだが、突貫で造ったため線形が酷い。もちろん事故も多い。
#*カーブの最小半径は150mで、なんと法定速度60km/hの下限である。
#新名神開通で多少マシになったとはいえ、まだまだ交通量は多い。しかも無料なので長距離トラックから地元の軽トラまでいる。
#奈良県知事がカーブのない新線の建設を提言したが、恐らく不可能。
#*天理からトンネルを掘ると、出口は約30km先の三重県境になってしまうらしい。
#旧道は酷道として悪名高い非名阪。そのためまともな迂回路がない。
 
;草木トンネル(国道152号)
#元々三遠南信道の一部として、難工事の末開通したのだが…
#'''地盤が悪すぎるため一般国道に格下げ。'''しかもこのトンネルの先は'''トンネルも掘れない'''ほど脆弱な地盤だったことが発覚。
#*おかげでルートを変更することとなり、ただの林道の連絡路と成り果ててしまった。
 
==ナンバープレート==
;湘南ナンバー
#対象エリアに、海から離れた山北町や秦野市などが含まれている。
#*実際に湘南もどこまでなのかあいまいなんだけどね…
 
;とちぎナンバー
#名前で揉めた結果、当時栃木ナンバーがあったのに、平仮名の「とちぎ」が出来てしまった。
#当初は佐野ナンバーになるはずだったが、足利市や小山市等が反対した。
 
;横浜ナンバー
#対象エリアに、流石に横浜じゃない場所の鎌倉市、横須賀市も含まれている。
#*実際に横須賀ナンバーと言うご当地ナンバーが計画されていたが、見送りしたようだ。
#逗子市、三浦市、葉山町も割当は横浜である。実際の所神奈川県でご当地ナンバーは使っていないのでしょうがないのだが。
#*湘南は94年に運輸支局自体の増設で相模エリアから分割されたため、厳密にはご当地ナンバーでない。
#*実は川崎も運輸支局自体が増設されているので、川崎市でないと登録出来ない実質ご当地ナンバーだが、定義からは外れている(そもそも当時はご当地ナンバーという制度が無かったけど)。
 
;尾張小牧ナンバー
#当初は小牧ナンバーとなる予定だったが、周辺都市からの横槍で旧国名がついた。
#*その横やりを入れた都市は次々ご当地ナンバーで抜けた…。
#なにかと「運転が荒い車のナンバー」のやり玉にあげられがち。
 
;沼津ナンバー
#かつては静岡県東部全域をエリアとしていたが、相次ぐご当地ナンバーの独立により範囲がたったの[[沼津市|1市]][[長泉町|2]][[静岡/東部#清水町の噂|町]]だけになってしまった。
#*「実質ご当地ナンバー」になった。
 
;世田谷ナンバー
#ご当地ナンバー制度で品川ナンバーから分割したが、反対論が多い。
 
===実現しなかったもの===
;東美濃ナンバー
#岐阜県の一部地域をエリアとする予定だったが、地元住民などからの反対意見が相次ぎ導入断念に至った。
 
;さいたまナンバー
#実際に議論があったが、ご当地ナンバーとしてさいたま市に導入した場合さいたま市以外に大宮ナンバーが残ってしまいねじれが発生してしまうため断念。
 
==水運==
===船===
;ブリタニック(2代目)
#オリンピック、タイタニックに次ぐホワイト・スター・ラインの豪華客船として建造されていたが第1次大戦勃発により即座に徴用されてしまった。
#*大戦中に沈められたため本来の豪華客船としての運航はかなわなかった。
#本来は「ジャイガンティック」と名乗るはずだったがタイタニックの事故により名称が「ブリタニック」にスケールダウンされた。
#*ジャイガンティック→巨人のような、ブリタニック→ブリテンの
 
;浅間丸
#戦前の日本を代表する豪華客船だったが太平洋戦争により沈没。
#*同級船の龍田丸、鎌倉丸も戦没した。
#第2次大戦勃発後に乗船していたドイツ人船客がイギリスの巡洋艦に連れ去られる事件が起きた。
#内装が欧米製品ばかりだったため一部から「日本で建造された欧米船」と揶揄されていた。
 
;ノルマンディー
#戦前の大西洋航路を代表する伝説的な豪華客船だが第2次大戦勃発によりニューヨークから動けなくなってしまった。
#その後現地で兵員輸送船に改造されることになったが途中で火災が発生しそれが原因で横転してしまった。
#*消火作業で不用意に大量の放水を行ってしまったとか。
#戦後まで埠頭をふさぐ巨大なスクラップと化した挙句そのまま解体された。
#*空母改造や客船復帰も検討されたが多額の費用が掛かるため断念。
 
;紫雲丸
#戦後の宇高連絡船にデビューした車載客船だったが2度も死亡事故を起こしている。
#*特に2回目は多くの修学旅行生が巻き込まれたことで悪名高い。
#車載客船というのを生かし客車に乗ったまま大阪と四国を直通できるというのが魅力だったが2度目の事故により中止。
#名前が名前なので当時のマスコミに「死運丸」と揶揄された。
#*2度も事故を起こしたこともあり最終的に「瀬戸丸」に改名された。
#**ただしその後も一度衝突事故(死者なし)を起こしている。
 
;ユナイテッド・ステーツ
#第2次大戦後に大西洋航路最速を目指して建造された客船だが航空輸送の発展により一線を退かされた。
#軍事転用を考慮し可燃部分を徹底的になくしているがそちらの出番は一度もなかった。
#*「燃えるものはまな板とグランドピアノくらい」とされるほどの徹底ぶりも無駄になってしまった。
#クルーズ客船への転用も検討されたが内部のアスベストなどのせいで話が一向に進まない。
#*現在はフィラデルフィアの港にあてもなくたたずんでいるだけ。
#*2019年時点では埠頭と合わせた商業施設としてニューヨークへの再停泊計画があったり。
 
;クイーン・エリザベス(初代)
#就航当時世界最大の客船で引退後は移動大学船に改造される予定だったが香港で工事中に火災を起こし廃棄された。
#*改造後は「シーワイズ・ユニバーシティ」と改名されるはずでスケジュールも発表されていたが全ては幻と消えた。
#**円谷プロの誘致により日本(横浜・神戸?)への寄港も決まっていた。
#残骸は007の映画に使われただけで解体され現在はほぼ名残がない。
#*船の鋼材を原料に使ったペンなら販売されたらしい。
 
;ホバークラフト
#平坦な面であれば地上・水上・雪上を区別無く進むことができることから未来の乗り物として各地に導入されたが、コスト高で次々撤退。日本では2009年を最後に民間航路は消滅し、世界でもイギリスのポーツマス~ワイト島のみ現存。
#日本最後の航路があった大分で復活の動きがあるも、国内メーカーは撤退済みでどうなることか。
 
;ジェットフォイル(ボーイング929)
#カッコにある通りボーイング社が設計した旅客機用の水上ジェット機。
#しかし一通り製造されたとして1995年以降新造は行われていないため、東海汽船が25年ぶりに日本でのライセンスを持つ川崎重工に新造船を発注した際には部品を同型船からもってきたり、退職者から助言を受けたりと一苦労。
 
;テクノスーパーライナー
#次世代船舶の研究開発の一環として運輸省が音頭をとって作られた高速船。
#静岡県の防災船と小笠原航路用に実用化されたが、燃費悪すぎ&原油高で前者は短期間で運航終了後者は完成したが就航せずスクラップの憂き目に。
#*小笠原航路用は父島に給油施設が造れなかっため、貨客より燃料の重量が多いという仕様になってしまった。
 
;ナッチャンRera
#東日本フェリーの青函航路として作られた高速船。
#しかし運賃が在来船の2倍以上となったことで客は減便された在来船に殺到して積み残しが出る始末。
#とうとう東日本フェリーは潰れて当船は台湾に売却。台湾花蓮 - 石垣航路に就航させる話が出て石垣港に試験的に入港したが、その後音沙汰なし。
 
;ナッチャンWorld
#経緯はナッチャンReraと同じ。こちらは自衛隊に借り上げられた。
#結果、あの塗装のまま戦車や装甲車などを運ぶことになった。
 
===船会社===
;三光汽船
#一時期は三大海運の商船三井の前身にあたる企業を買収しようとするなど海運業界で力を伸ばしたが、1985年に当時としては戦後最高額の負債を抱えて会社更生法の適用を申請した。
#*しかもそのニュースは前日に発生した日本航空123便墜落事故のニュースにかき消された。
#その後いったんは業績回復に成功したが、2012年にふたたび会社更生法の適用を申請した。
 
;東洋汽船
#日本で初めて1万トンを超える大型客船(天洋丸級)を就航させるなど積極経営で知られたが経営悪化により旅客船部門をライバルの日本郵船に売却した。
#*浅野や安田といった財閥がバックについていてもどうにもならなかった。
#貨物船部門は戦後まで生き延びたがこちらも他社に合併された。
#*合併先の会社が後に日本郵船に飲み込まれたため結果として元ライバルに取り込まれた格好となった。
 
;東日本フェリー
#道央圏から関東甲信越や傘下を含めると博多まで網羅した日本最大のフェリー会社だったが、競合他社に負け不況に負け広島資本に身売り。
#身売り後は豪州の高速船や日本海航路の旧さんふらわあ船投入やら金沢からの韓国航路やらを試行錯誤するも泣かず飛ばずで津軽海峡航路のみの新会社に縮小。
 
;名門大洋フェリー
#名古屋と門司を結ぶ名門カーフェリーと大阪と苅田を結ぶ大洋フェリーが合併した会社だが現在は名古屋成分がかけらもない。
#*会社HPを見る限り名古屋には航路どころか営業所すらない。
 
==関連項目==
*[[幸運なモノ事典]]
[[Category:ざんねんなモノ事典|こうつう]]

2014年2月21日 (金) 14:12時点における版

分割済み項目

地下鉄関連

土浦・つくば広域地下鉄

土浦~つくば間及び土浦市内・つくば市内を地下鉄で結ぼうというむちゃくちゃな計画である。略称は「TTS

  • 将来的には別会社による土浦~佐原、および筑波山口~真壁~岩瀬~真岡~宇都宮の直通運転を行う

路線

土浦つくば線
  • AC20kV架空電車線方式、1067mm軌間
  • 土浦~(仮)亀城公園~千束~つちうら田中~宍塚~古来~竹園東~つくば(TX乗り入れ)
  • 車両基地:暫定的にTX守谷車両基地を使用
ダイヤ
  • 快速停車駅はつくばと土浦
  • TXのダイヤを延長する形とする
つくば南北線
  • AC1500V架空電車線方式、1067mm軌間
  • 筑波山口~(仮)高エネルギー加速器研究機構~(仮)防災科学技術研究所~(仮)筑波大学~(仮)国土地理院~(仮)筑波大病院~つくば~(仮)つくば電気街~(仮)産業技術総合研究所
  • 車両基地:上大島近辺
ダイヤ

終日各駅停車、朝10分おき、昼15分おき、夕~夜12分おき

土浦南北線
  • 非浮上式リニアモータ方式、車両電源用に単相交流600Vをサードレールで供給、1067mm軌間
  • 乙戸~荒川沖~中~永国~土浦市役所~土浦~真鍋新町~木田余東町~南神立~神立~中貫
ダイヤ
  • 終日各駅停車、朝10分おき、昼15分おき、夕~夜12分おき

車両

1000形電車
  • VVVFインバータ制御、20m級4扉・アルミダブルスキン車体、組成はM0cTc+T'cM1M2Tc
  • 土浦つくば線用車両
1700形電車
  • VVVFインバータ制御、20m級2扉・アルミダブルスキン車体、組成はT'cM0Tc
  • つくば南北線用。基本設計は1000形と共通。ただしTX用のATOは搭載せず、ワンマン運転支援設備を備える
100形電車
  • リニアモータ用小断面・小径車輪車、16m級3扉・ビードレスステンレス車体、組成は2連
  • 土浦南北線用。冷房は床上式。ワンマン運転支援設備を備える。4連用に貫通幌を備える
モヤ300形牽引車
  • 100形電車の検車時用牽引車。基本構造は1700形と共通

水戸地下鉄

東西線(運転間隔15~25分)
  • (上坪車庫-)上坪-東桜川-柳町-水戸-南町-大工町-緑町-西原-石川
南北線(運転間隔20~30分)
  • 茨城町-茨城長岡-前田-山中-東山-茨城県庁前-富沢-千波原-千波湖-偕楽園-大工町-八幡町-袴塚-茨城大学-渡里-国田大橋(-飯富車庫)
    • 茨城町-茨城長岡間は地上
水府線(運転間隔30~60分)
  • 茨城町-茨城長岡-住吉-中丸原-吉沢南-吉沢-元吉田-白梅-水戸-弘道館-水府-枝川
酒門線(運転間隔20~40分)
  • けやき台-酒門-酒門北-浜田-柳町-城南-舟付-千波湖-見川-見和-姫子-赤塚-赤塚北-堀町-北堀町-国田大橋(-飯富車庫)
    • 酒門北~けやき台は地上

市電・LRT関連

水戸市電

1案

東西線
  • 水戸駅前~京成百貨店前~大工町~スポーツセンター入口~自由ヶ丘~新原三叉路~石川町~赤塚駅前
山根線
  • 赤塚駅前~大塚東~大塚西~双葉台団地~山根小学校前~森林公園
河和田線
  • 赤塚駅前~姫子~赤塚小南~河和田団地
内原線
  • 大塚西~加倉井~妻里小学校前~内原駅前~小林~五平
飯富線
  • 大工町~末広町~上水戸~茨大前~掘町北~渡里~飯富~藤井
県庁線
  • 水戸駅前~水城高校前~元吉田~笠原西~県庁前
常澄線
  • 水戸駅前~一高下~下市~浜田~稲荷第二小学校~水戸大洗インター前~常澄駅前
中央環状線
  • 大工町~偕楽園下~千波~水城高校前~下市~城東~水府橋~気象台下~大工町

2案

  • 国内他都市の例など考慮して2系統とし、さらに出来る限り通学需要を取り込む。
  • 各系統10~12分ヘッドの運行とし、浜田町に車庫を作る。
1系統
  • 浜田町-東台2丁目-東台1丁目-柳町2丁目-柳堤橋-一高下-水戸駅前-南町3丁目-泉町3丁目-泉町1丁目-大工町-大工町3丁目-東原1丁目-東原2丁目-自由ヶ丘-西原2丁目-新原三叉路-石川1丁目-石川小学校前-赤塚2丁目-赤塚駅前
2系統
  • (浜田町~)大工町-栄町2丁目-末広町-上水戸-袴塚-盲学校前-茨城大学前

筑波大学LRT

  • 名古屋大学LRTにならい、広大な土地を持つ筑波大学の学生向けのLRTを建設。
    • 基本的に筑波大学の学生ならば運賃は無料とする(学生証の提示必須)。
  • 学内を巡る環状線と宿舎を結ぶ南北方向の二系統を設置。
    • 南北線はTXつくば駅へも乗り入れ。
      • 将来土浦方面への路線を建設する場合はそちらへの乗り入れも検討。
    • 環状線はけやき通り・ゆりのき通りに沿って建設。
  • 基本的に各講義開始前・終了後は増発を行う。
環状線
  • 大学会館-自然棟・図書館入口(第一学群西)-工学・第三学群-実験センター-生物農林・第二学群-共同研究棟(第一学群東)-大学公園南-陸上競技場-武道館-総合研究棟-芸術棟-大学会館
北方面
  • 工学・第三学群-一の矢宿舎南-一の矢宿舎北
南方面
  • つくば-春日地区-附属病院入口-追越宿舎-平砂宿舎-芸術棟

古取線

  1. 古河-取手の連絡線
  2. 古河から水戸に行くのに栃木県を通るのは不便です。なので古取線をつくりまshow!!!!
    • でも水戸線経由の方が近い。
    • たぶん栃木県・茨城県南部・千葉県を連絡する路線という位置付けが妥当。
  3. 東北本線を経て、実質的な終点は小山になる。
  4. 成田線も改修して、北関東方面と成田空港を連絡する成田空港特急を走らせる。
  5. なるべく直流区間で

水戸湖南電鉄

50号線
  • 内原~イオンモール~大足~大塚~河和田団地~河和田南~総合運動公園~千波~笠原~一里塚~けやき台~元石川~中原~高原~大串・常澄庁舎~常澄
  • 国道50号線・東水戸道路に沿って建設
南北線
  • 水戸~吉田古墳~一里塚

運転系統は以下の通り。全て30分間隔(日中)、3両編成で運転。

  1. 水戸~一里塚~常澄
  2. 水戸~一里塚~内原(一里塚でスイッチバック)
  3. 内原~一里塚~常澄

鹿島臨海鉄道神栖旅客化

鹿島臨海鉄道の貨物専用区間を神栖市まで旅客化。

ルート
  • 鹿島サッカースタジアム(延伸にあわせ常設駅に)~鹿嶋市(鹿嶋市役所付近)~北神栖~神栖市役所前
    • 調子に乗って銚子まで行こう。神栖市役所前~知手~波崎柳川~須田~土合ヶ原~波崎~銚子

JR茨城空港線

小美玉
おみたま
北霞ヶ浦   茨城空港
Kitakasumigaura Omitama Ibaraki-Airport

2010年3月に開港予定の茨城空港。ホームページを見ても、やはり鉄道アクセスは悪いようだ。 と言うわけでJR土浦から分岐させて空港線作っちゃいましょう!

停車駅
  • 茨城空港-小美玉-北霞ヶ浦-神立-土浦
    • JR常磐線上野まで直通運転。常磐線内は特別快速で運行。
    • 土浦をのぞき全て地下駅。
    • 鹿島鉄道の跡を使って石岡から分岐すればよいのでは(スイッチバックは覚悟の上、当時の常陸小川附近から新設)

南茨城高速鉄道

坂東線

坂東市民はずっと欲しかった鉄道を手にしました。

停車駅

↑東武野田線柏まで直通運転

  1. 野田市
  2. 野田市役所
  3. ヨークタウン坂東
  4. 坂東市役所

守谷線

停車駅
  1. ゆめみ野
  2. 野田市
  3. 新野田
  4. 梅郷団地
  5. 常総運動公園
  6. 守谷市役所
  7. 守谷

↓関東鉄道常総線取手まで直通運転

桜川鉄道

首都圏中央連絡自動車道も関東鉄道を延伸しても桜川まで来ないので作ってみた。

江戸崎(関東鉄道竜ヶ崎延伸線)-高田-桜川総合運動公園-松川-桜川-浮島-東-北佐原-佐原(成田線)-香西-神南-香南-山倉-鏑木-共和-旭