ページ「国道4号」と「国鉄185系電車」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
>Yamappi0022
 
1行目: 1行目:
==国道4号全般の噂==
[[日本国有鉄道]] > [[国鉄の車両]] > [[国鉄の車両/電車|電車]] > '''185系'''
#とりあえず、日本一長い国道。
==185系の噂==
#*いや日本一長い国道は1号線だよ
[[画像:185-200-OM08-00.jpg|frame|特急「水上」運用の200番台]]
#**4号線の700km超が日本一。東京から大阪を越えて姫路とかまで達する。嘘を書かないように。
#以前は朝の[[高崎線]]の[[上野駅|上野]]行き普通列車でグリーン車にきっぷだけで乗れた。
#***それは甘い。姫路よりもさらに西側である岡山あたりまでの距離に相当する。(1号線+2号線の約3分の1くらい)
#*今でも早朝の[[東海道本線/JR東日本区間|東海道線]]に間合い運用の普通列車がある(はず)。
#バイパスも長い。
#**東海道線の普通列車は2013年3月のダイヤ改正で消滅。消滅前の間合い運用の普通列車は[[東日本旅客鉄道/関東地区#伊東線の噂|伊東線]]直通だったので、伊東線の部分だけは、185系の普通列車が残る。
#霊が良く出る。
#*時間帯が確定されてる運用なので外す事は可能だけど、電車の遅延などで運悪く乗ったときは地獄を見た。[[藤沢駅|藤沢]]で下りたい人は相当多いので、みんな奥行かなくてデッキがすし詰め…。
#東京(三ノ輪)~宇都宮は日光街道。宇都宮~青森は陸羽(奥州)街道。
#*でもグリーン料金はいただきます。
#峰隆太曰く、足立区~春日部市までは別名「煎餅街道」らしい。
#現在こそリクライニングシートに換装されて特急用車両の体をなしているが、登場当初は転換クロスシート(新快速などでおなじみの、背もたれをばったんと倒して向きを変える椅子)で、ぼったくり車両もいいところだった。それもそのはず、もともとは急行型車両の置き換えを目的としたもので、ドアの広さや開閉可能な窓などにその名残が。
#*てか、そろそろ新型車両を入れてほしいのだが…
#**その前に[[国鉄485系電車|485系]]を何とかしないと。185系はまだまだ新しいよ。
#*通称、「'''有料新快速'''」
#設備に関しては散々だが、踊り子で登場した当初は3本のくの字ストライプの帯が今までの[[国鉄の車両|国鉄車両]]にはない斬新なカラーで話題を呼んだ。
#*ただしリニューアル時に湘南色風のカラーになってしまい面白くなくなった。
#*最近になって'''本当に湘南色になった編成'''が登場。
#*幅の違うただの///でなかったか?
#*[[東急の車両/形式別#6000系|東急6000系]]と勘違いしてないか?くの字ではないよ。ストレートの斜線。
#遅い。110km/hしか出ない。最新の通勤型にすら負けてるぞ。まあ急行型の置き換え用だからそんなもんと言っちゃあそんなもんか。
#*恐らく日本で最も頼りない特急型車両かもしれない。
#**そうかぁ? 最高速度が高きゃいいってもんでもないと思うが。制御器はCS43だし、特に200番台は[[東日本旅客鉄道/関東地区#上越線の噂|上越]]用の重武装で逞しく思うが。
#従来の特急型のデザインを打ち破って人気だった。
#[[鉄道模型#プラレールの噂|プラレール]]で製品化されたが、何故か東海型([[国鉄の車両/電車#165系・169系|165系]])を185系の色にしただけという代物だった。
#加速が悪い。
#165・[[国鉄の車両/電車#153系|153系]]と連結運転していた。
#はっきり云って、この車両の普通車に特急料金を払って乗るぐらいなら、[[JR東日本E231系電車|E231系]]の2階建てグリーン車に乗った方がマシだ。
#*同意。その方が安い場合もあるし。
#*そうかぁ?。普通列車のグリーンはのろくて高いが、特急自由席の方が安くて速いぞ。50kmまでなら特急自由席500円に対し、普通列車のグリーンなんぞは、平日だと750円、車内で買えば特急自由席の倍の1000円だぞ。
#この車両を使用した特急が次々減便、廃止になる。塗装変更のことも考えると、やはり廃車フラグかもしれない。
#*しかし今のところ1両も廃車されていない。
#**2013年3月にサハ1両が離脱予定。
#*グリーン車を引っこ抜かれて、これまで183系の担当だった波動用(臨時列車)に回された。廃車が出るとしたら185系に押し出された183系の方が先。
#主に東海道線(「踊り子」など)担当の田町車も、「水上」や「あかぎ」など[[宇都宮線]]や[[高崎線]]の特急に充てられる事がある。
#そしてついに「[[ムーンライトながら]]」が183系から185系に。117系との並びは実現するのか?


==東京都区間==
===200番台===
#台東区・荒川区・足立区に入った瞬間小うるさい改造スクーターが増加する。
[[画像:KT185-200-OM03-00.jpg|frame|どうしてこうなった]]
#*おまけに、上野駅周辺はバイク屋が多い。
#[[国鉄117系電車|117系]]を原型に仕様変更した形式なので、「新特急」としてデビューした200番台(当時)と現在の117系草津線色は雰囲気がそっくり。
#千住大橋は上り線と下り線に標高差がある。
#急行を無理やりこの車両で特急に格上げしたので評判が悪く「新特急」なる種別ができたが、いつのまにか特急に戻っていた。
#*都県境付近も上下線が同一平面上にない。
#*種別は「特急」でL特急でもあった。「新特急」は種別でなく愛称。例として、「谷川」でなく「新特急谷川」みたいに今で言うMAXを冠するのと同じような物だった。新特急は、特急では乗車できない定期乗車券利用者でも特急券を購入するだけで乗れる通勤通学者に配慮した列車で、他の特急と区別するものだった。
#日本橋を起点とする国道の中で唯一、まともな河川や峠で東京→他県を跨いでいない。(1号・15号:多摩川、6号:江戸川、14号:旧江戸川、17号:荒川、20号:大垂水峠)
#何気に碓氷峠に対応している。
#*足立は埼玉じゃないぞ。
#*対応と言っても[[国鉄の車両/電気機関車#EF63形|EF63]]と協調運転しないので169系・[[国鉄183系電車|189系]]・489系とは違うレベル。
#**埼玉県との県境は荒川ではない。旧道と分岐する直後が都県境。
#*本当に碓氷峠を越えて[[長野駅|長野]]まで行っていたこともある。[[高崎駅|高崎]]~長野間の快速「信州リレー」。
#*一級河川・毛長川は無視ですか? そーですか?
#'85年の[[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線]]上野乗り入れまでの間、「新幹線リレー号」として14両編成で上野~[[大宮駅|大宮]]を結んでた。グリーン車は身障者専用車扱いだった…
#**毛長川の少し手前の陸上で都県境を越えるようです。
#*グリーン車は、身障者以外に新幹線のグリーン券所持者もOK
#***旧道との交差点のちょっと越谷よりが都県境
#'''<font color="Gold"><</Font><font color="Gray"><</Font><font color="Red"><</Font> <font color="DarkGray">EXPRESS 185</Font> <font color="Red">></Font><font color="Gray">></Font><font color="Gold">></Font>'''
#秋葉原から来た場合、上野駅交差点(中央通と交わる側)で日本橋方面へ戻ることができる。
#登場当時の塗装?(橙+緑)に戻した車両が現れた。もう先は長くないということかと思われる。
#ただまっすぐ進むと上野あたりで4号線からそれて「昭和通り」に変わってしまう。
#*1981年の登場当初はアイボリーに斜めの太さ違いな緑帯3本線だよ。真ん中辺の窓を上から貫いてる。
#*それは浅草通りだよ。
#*草津50周年だったとしても、本当に何で[[国鉄の車両/電車#165系・169系|この塗り分け]]にしたんだろう・・・意外と似合う気もするけど。
#*やはり評価は半々。「意外に似合ってる派」と「違和感ありまくり派」。最初偶然見かけた時は[[国鉄113系電車|113系]]か何かが臨時とかイベントで久しぶりに上って来たのかと思った。
#*今度こそはほんまもんの元祖特急塗装(ベージュと赤)のがでてきたようだ。
#宇都宮線・高崎線用のイメージがあるものの、踊り子色で普段は東海道線を走っている200番台もある。


==埼玉県区間==
[[Category:日本国有鉄道の車両|185]]
#下りにラヴホが軒並み揃える。
#春日部市内の旧道は一桁国道とは思えないほど、狭い区間がある。
#旧道の内、片側2車線区間が栗橋町にある。
#*利根川橋付近は絶賛工事中。日に日に(物理的に)盛り上がる上り線。どうやらきちんと新しい橋に接続できそう。
#[[東武伊勢崎線]]・[[東武日光線]]に沿っている。
#旧4号線、新4号国道、東埼玉道路と新しくバイパスが建設されるにつれ、徐々に東へ移動している。
#*東埼玉道路は一般部(側道)のみの供用なので、片側1車線。しかも休日は越谷レイクタウンのショッピングセンターへ行く車が列を成してまったく動かない。白鳥交差点では北からやってきて外環の下道へ右折する車が右折レーンの手前まで長い列を作り、本線を塞いでしまってやっぱり動かない。結局、飛び地開通な上に、上り線はまったくの役立たず。専用部なんていつできるかもわからないんだから、とりあえず余ってる土地を使って混雑区間だけでも車線を増やせばいいのに・・・。{{Long article L}}
 
==茨城県区間==
#旧道は旧古河市内を通るだけ。
#*125号との分岐付近は大抵、混雑気味
#*ちなみに旧道とは現県道228&261。現4号は元はバイパス道路で、旧総和町内も通る。
#常磐線沿線の住民からは存在していることを意識されていない。
#*日本最長国道かつ県内最小国道なのにもかかわらず、間違いなく、茨城での存在感は最も薄い。
#*さすがにそれはないだろ。茨城にはもっと目立たない国道は沢山ある。
#大半が125号との重複区間。県内では唯一、4号と125号の重複を示すおにぎり標識がある。
#福島までの距離程が初めて出てくる。217km・・・遠い。
 
==栃木県区間==
#氏家から北は1車線になるので途端に流れが悪くなる。[[画像:R4 in Utsunomiya.JPG|thumb|以前は「氏家」「黒磯」でした。]]
#小山市街地を通るのが旧道、市街地の外縁を通るのがバイパス、そしてバイパスのそのまたバイパスとして新たに作ったのが新4号バイパス。
#大田原市野崎周辺は狭い上に歩道のブロックがやたらとデカく、長距離トラックドライバー泣かせの難所として有名。
#*現在大規模な工事中。走りやすくなるといいね。
#*工事終了しました。巨大縁石はなくなってたけど、道幅はそんなに広くなってない印象。
#雀宮駅周辺は大抵、渋滞している。
#他の国道との重複を示す団子標識がある。(293号と461号)
#福島方面に向かう時、新鬼怒川橋を渡ると左手に廃墟が見える。
#宇都宮周辺の標識が、合併地名のオンパレードになりつつある。
#小山の間々田に大型車同士のすれ違いが困難なほどの狭い箇所がある。
#西那須野町が那須塩原市に編入されたので、「白河」の文字が矢板から出てくるようになった。
#*それに伴い、「那須」の表記も新たに加えられた。
#さくら以北は旧街道と大幅にずれている。
#東京を除けば、唯一、道の駅が存在しない県。
#建設意義が早くも疑問視されている、氏家矢板バイパス。
#*前後の区間が2車線のままなので、意味が無い。(氏家側は拡幅の用地が確保されてはいるが)。
===新4号バイパス===
#基本的に通過交通を流すためだけに辺鄙な所を選んで造られたので、宇都宮インターパーク周辺を除き、周りは何も無い。
#高架ばっかりだと思っていて調子に乗ってスピードを出していると、小さい信号で赤になって追突する羽目になる。
#その流れの速さたるや、「流れが速すぎて、皆立ち寄ってくれない。この道ができる前の方が客は多かった」と嘆く店もあるほど。
#*特に交通量の多い小山~宇都宮間は沿道にコンビニがほとんど無い。理由は上に書いた事情による。
#*このため、信号のある交差点周辺に店が集中する。上三川町上蒲生周辺がその典型。
#土浦ナンバー(現在はつくばナンバー)区域に入ると流れは更に速くなる。
#*沿線にパチンコ屋も多くなる。
#事故になったら即死。
#東北道(川口~宇都宮)の最大のライバルは新幹線でも宇都宮線でもましてや東武でもない。新4である。
#*その東北道が関東の大雪で川口から宇都宮まで通行止めになったときは新4が酷い渋滞になった。スキー帰りだったのだがとんだ目にあったよ・・・。
#埼玉県内(庄和以北)は普通の片側1車線の田舎国道。
#*茨城県に入った途端にバトルが開始される。
#*1990年代までは庄和~小山はコンビニや道の駅も少なかったから飯もトイレも大変だった・・・
#小山周辺は全国屈指のガソリン安値区域。
#*小山の田間交差点から国道50号立体交差点までは、全部NO立体交差点。SOSOSO速度に注意ww
#*↑の言ってるのは本当だぞ。たぶん小山市で一番危険な区域かもしれん
#こういう高規格一般道路のご多分にもれず、法定速度(60km/h)を守っている車はほとんどいない。
#*追い越し車線を走る場合、100キロを超えるスピードでも煽られることがある。特に夜。マジで。
#*100キロどころの話ではないぞ、普通に180キロくらい出してるのもいるらしい。
#*こんなやつらに追突&正面食らったら即死確定。
#2007年6月まで宇都宮市内の高架化工事のため、今運用している高架橋を閉鎖中。なんじゃそりゃ。
#*お陰で上三川町から宇都宮市内にかけて大渋滞になっている。
#**あれは栃木県警の信号システムの無能さが原因。実際行けば分かるが、明らかに短くなるように作ってるとしか思えない。
#***さすがにあれじゃマズイと思ったのか修正したみたいだ。
#*この工事の原因になった問題の交差点(瑞穂野団地入口)は、前に事故多発地点としてテレビで特集されていた。高架が終わって下り坂になるところに信号があったため追突が多かったとか何とか…。
#*めでたく開通しました。やけに早い工事だったな…。
#いつ行っても、トラックが非常に多い。(夜間はほとんどトラック)
#*埼玉県内は日中でも、トラックが大半である。正に産業道路と化している。
#新利根川橋は以前は有料だったので、迂回するトラックが多かった。
#*東京方面から来る場合は関宿町~境大橋~[[関東の国道#国道354号|国道354号]]派と五霞町役場~旧4号~利根川橋派に分かれる。
#とりあえず事故があとを絶たない。しかも場所はほとんどの場合で信号のある交差点。
#*比較的大きい事故の場合死傷者が出てしまう場合あり。
#古河(旧三和)から栃木県(小山)に入った後も、再び、茨城県(結城)に戻り、また栃木県(小山)に入る。
#*国道50号との小田林西立体交差点はどう考えても、栃木県小山市の区域にした方が違和感を感じない。
#事故の多さ、通行車両のファンキーさ等から考えると、「東の[[国道25号(名阪国道)|名阪国道]]」の称号はここにふさわしい。
 
==福島県区間==
#あさか野・福島南の両バイパスは高速並に立派。新4号が高速並だと思っている栃木県民が裸足で逃げ出すほど立派。
#*福島南BPの二本松~福島市伏拝に対抗できるのは[[新潟]]の8号バイパスと[[姫路市|姫路]]の2号バイパスだけだろう。
#**新4号と同じようにあさか野、福島南BP区間は東北道の最大のライバル。うちの家みたいに二本松で高速を降りて福島市に行く福島市民も多いのでは?
#*道の駅ですらコンビニ、スタンドを完備したサービスエリア並みの設備。出入り口はもちろん合流。
#**上り方向にしかないように見えるのだが、下り側からもバイパスをトンネルすることで行くことができる。
#*ただし、道は悪い・・・。
#**確かに舗装はガタガタだな。
#**橋を渡るときアスファルトとコンクリートとの境目で車が軽くジャンプする。
#*福島県警の絶好の取り締まり場所。白バイや覆面の巣。
#**でもなぜか道の駅あたりにあったオービスがなくなった。
#***跡地手前の速度警告板は未だに残っているが、無駄な設備になってしまった。
#*夜間は一層、高速化が顕著になる。
#*佐川急便が邪魔。とにかく邪魔。
#*開通が1970年代とこの規模のバイパスとしてはなかなかの古参。
#大半が4車線区間で走りやすい。
#*逆に岳街道入り口とかの1車線区間はたいてい混んでいる。
#**白河市内、白河橋~女石間の2車線区間は実にストレスフル。
#**枡記念の拡幅工事が終わってとうとう桑折町~須賀川市まで全線4車線になった。次は鏡石拡幅だ!!
#*この前、50のリトルカブが走っててビックリ。そんな漏れは125。
#*4車線区間でも、福島市内は流れが悪い。
#**あそこも一応バイパスなんだぜ。
#あさか野バイパス・針生高架橋上り線の早急な完成が望まれている。
#*でも、現在下り線が使っている側が上り橋梁だったりする。
#*下り橋梁完成に伴い、上り橋梁が上り線に開放された(ややこしいね)。しかし、橋梁入り口の舗装がベッコベコで、60km/hで走るのもかなり危険。工事担当者はなんか上り線に恨みでもあったのか・・・?
#二本松バイパスも信号はあるものの、高規格だ。
#福島市はバイパスが本線になってしまっているので東北道が通行止めになったりすると悲惨である。福島南バイパスならまだしも、北町バイパスなんて名ばかりで普通の市街地を突っ切る大通り。都内の4号を思い出していただければ。
#国見町に県内、唯一となる盛岡表記の標識がある。
#あさか野バイパスの一部の信号が縦型形式になっている根拠が不明。
#*側道に配慮したんじゃない?
 
==宮城県区間==
#仙台市内に限っては、国道4号のほうが東北道より走りやすい。
#*東北道は仙台市内に限り県道仙台村田線・北環状線のバイパスと化す。
#東北道よりも常磐道(仙台東部道路)のほうが近い区間がある。
#*つか、国道6号と合流して苦竹ICまで行く二重戸籍区間は完全に常磐道沿いにある。
#車線数が日本一多いらしい。
#*片側7車線で対抗14車線です。
#**六丁の目か。あれ本当に日本一なの?
#仙台市街へ続く旧道区間は、江戸期の奥州街道だったので、バイパスと比べるとかなり貧弱。
#*ただし、長町以北はまともな区間。
#*国道48号分岐箇所より北側は、県道扱い。
#仙台以北は東北本線と少々、離れている。
#上り線の398km地点に、堂々と「東京まで398km」と表記した絵柄付の大看板が設置されている。なぜ、この地点に?
 
==岩手県区間==
#南行きは1車線、北行きは2車線だった。変な道路。
#うっかりしてると、国道282号に迷い込む(→そのためか盛岡方面から「別れ南」に向かって走っていると、「青森⇒」の標識がしつこい)。
#4号最高地点の十三本木峠は、峠越えの感覚があまりしない。
#一戸町で4号、初めての小繋トンネルが現れる。短いが。
#宮城県境~盛岡市までは北上川と平行して走る。
#北上から終点:青森の距離が出始める。
#水沢バイパス(合併により奥州市になったが、"奥州バイパス"とは言わない)は中央分離帯が異常に広い。
#東北の中で唯一、右左折する箇所がある県である。
#*青森の十和田BPを忘れてますよ。
#国道4号の最長区間。約190km
 
==青森県区間==
#七戸町天間林まで延々走って来て、最後の最後でショートカットされる。(みちのく有料道路へ)
#*でも、ここの通行料金はかなり高い。
#*南部から青森への本当の近道は県道40号らしい。(でも、カーブが多く、冬季は通行できない。)
#野辺地町を通過して、はじめて海岸沿いを走る。(陸奥湾)
#南部地方の動脈だが、中心都市である八戸を通過していない。にもかかわらず、上り線にはきちんと、八戸の案内標識がある。(下り線は電光表記のみ)
#*国道45号線との並行区間だから。
#最長国道の健在さなのか、国道標識(おにぎり標識)の下にもキロポストが描かれていたりする。
#*津軽の幹線である国道7号にも付いていました。
 
[[Category:国道|004]]

2013年12月26日 (木) 22:50時点における版

日本国有鉄道国鉄の車両電車185系

185系の噂

特急「水上」運用の200番台
  1. 以前は朝の高崎線上野行き普通列車でグリーン車にきっぷだけで乗れた。
    • 今でも早朝の東海道線に間合い運用の普通列車がある(はず)。
      • 東海道線の普通列車は2013年3月のダイヤ改正で消滅。消滅前の間合い運用の普通列車は伊東線直通だったので、伊東線の部分だけは、185系の普通列車が残る。
    • 時間帯が確定されてる運用なので外す事は可能だけど、電車の遅延などで運悪く乗ったときは地獄を見た。藤沢で下りたい人は相当多いので、みんな奥行かなくてデッキがすし詰め…。
    • でもグリーン料金はいただきます。
  2. 現在こそリクライニングシートに換装されて特急用車両の体をなしているが、登場当初は転換クロスシート(新快速などでおなじみの、背もたれをばったんと倒して向きを変える椅子)で、ぼったくり車両もいいところだった。それもそのはず、もともとは急行型車両の置き換えを目的としたもので、ドアの広さや開閉可能な窓などにその名残が。
    • てか、そろそろ新型車両を入れてほしいのだが…
      • その前に485系を何とかしないと。185系はまだまだ新しいよ。
    • 通称、「有料新快速
  3. 設備に関しては散々だが、踊り子で登場した当初は3本のくの字ストライプの帯が今までの国鉄車両にはない斬新なカラーで話題を呼んだ。
    • ただしリニューアル時に湘南色風のカラーになってしまい面白くなくなった。
    • 最近になって本当に湘南色になった編成が登場。
    • 幅の違うただの///でなかったか?
    • 東急6000系と勘違いしてないか?くの字ではないよ。ストレートの斜線。
  4. 遅い。110km/hしか出ない。最新の通勤型にすら負けてるぞ。まあ急行型の置き換え用だからそんなもんと言っちゃあそんなもんか。
    • 恐らく日本で最も頼りない特急型車両かもしれない。
      • そうかぁ? 最高速度が高きゃいいってもんでもないと思うが。制御器はCS43だし、特に200番台は上越用の重武装で逞しく思うが。
  5. 従来の特急型のデザインを打ち破って人気だった。
  6. プラレールで製品化されたが、何故か東海型(165系)を185系の色にしただけという代物だった。
  7. 加速が悪い。
  8. 165・153系と連結運転していた。
  9. はっきり云って、この車両の普通車に特急料金を払って乗るぐらいなら、E231系の2階建てグリーン車に乗った方がマシだ。
    • 同意。その方が安い場合もあるし。
    • そうかぁ?。普通列車のグリーンはのろくて高いが、特急自由席の方が安くて速いぞ。50kmまでなら特急自由席500円に対し、普通列車のグリーンなんぞは、平日だと750円、車内で買えば特急自由席の倍の1000円だぞ。
  10. この車両を使用した特急が次々減便、廃止になる。塗装変更のことも考えると、やはり廃車フラグかもしれない。
    • しかし今のところ1両も廃車されていない。
      • 2013年3月にサハ1両が離脱予定。
    • グリーン車を引っこ抜かれて、これまで183系の担当だった波動用(臨時列車)に回された。廃車が出るとしたら185系に押し出された183系の方が先。
  11. 主に東海道線(「踊り子」など)担当の田町車も、「水上」や「あかぎ」など宇都宮線高崎線の特急に充てられる事がある。
  12. そしてついに「ムーンライトながら」が183系から185系に。117系との並びは実現するのか?

200番台

どうしてこうなった
  1. 117系を原型に仕様変更した形式なので、「新特急」としてデビューした200番台(当時)と現在の117系草津線色は雰囲気がそっくり。
  2. 急行を無理やりこの車両で特急に格上げしたので評判が悪く「新特急」なる種別ができたが、いつのまにか特急に戻っていた。
    • 種別は「特急」でL特急でもあった。「新特急」は種別でなく愛称。例として、「谷川」でなく「新特急谷川」みたいに今で言うMAXを冠するのと同じような物だった。新特急は、特急では乗車できない定期乗車券利用者でも特急券を購入するだけで乗れる通勤通学者に配慮した列車で、他の特急と区別するものだった。
  3. 何気に碓氷峠に対応している。
    • 対応と言ってもEF63と協調運転しないので169系・189系・489系とは違うレベル。
    • 本当に碓氷峠を越えて長野まで行っていたこともある。高崎~長野間の快速「信州リレー」。
  4. '85年の東北上越新幹線上野乗り入れまでの間、「新幹線リレー号」として14両編成で上野~大宮を結んでた。グリーン車は身障者専用車扱いだった…
    • グリーン車は、身障者以外に新幹線のグリーン券所持者もOK
  5. EXPRESS 185
  6. 登場当時の塗装?(橙+緑)に戻した車両が現れた。もう先は長くないということかと思われる。
    • 1981年の登場当初はアイボリーに斜めの太さ違いな緑帯3本線だよ。真ん中辺の窓を上から貫いてる。
    • 草津50周年だったとしても、本当に何でこの塗り分けにしたんだろう・・・意外と似合う気もするけど。
    • やはり評価は半々。「意外に似合ってる派」と「違和感ありまくり派」。最初偶然見かけた時は113系か何かが臨時とかイベントで久しぶりに上って来たのかと思った。
    • 今度こそはほんまもんの元祖特急塗装(ベージュと赤)のがでてきたようだ。
  7. 宇都宮線・高崎線用のイメージがあるものの、踊り子色で普段は東海道線を走っている200番台もある。