ページ「日産自動車/セダン・ステーションワゴン系」と「もし日本の選挙が○○だったら」の間の差分

< 日産自動車(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Green Rain
(→‎クルー: オースターとスタンザを追加)
 
 
1行目: 1行目:
<[[日産自動車/車種別]]
==独立項目==
*[[もし日本の選挙権が○○だったら]]
==選挙制度==
===アメリカ並に大掛かりだったら===
#投票率は確実に上がっていた。
#ジャニーズ事務所やナベプロ、石原プロなどの大手芸能事務所に所属する有名芸能人も、それぞれの事務所のトップが支持する政党の選挙運動にかり出される。
#*AKB48はどうなるのやら、メンバーそれぞれの所属事務所の支持政党が違っていたら、選挙戦でメンバー同士が激突することになるわけだが・・・・・
#**それを防ぐために、「秋元プロダクション」(仮)が設立され、各グループのメンバーは全員この事務所に所属することになる。
#**すでに「AKS」があるではないか。
#アメリカ同様、ネガティブキャンペーンも解禁。
#*選挙期間中は、TV各局は選挙関連のCMが半数を占める。
#**CMという公共の電波を使った政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める。
#飲食物の提供が全面解禁される。
#*金がある候補ほど食事が豪華なものになってくる。
#政治がかなり身近になるので、普段の生活で政治の事を話すという事に抵抗感を抱く人がいなくなる。


*追加は50音順>形式順でお願いします。
===[[勝手に選挙法改正]]通りに法が改正されたら===
*スカイライン(GT-R含む)、ステージアについては[[日産自動車/スカイライン・GT-R系列|スカイライン・GT-R系列]]をご覧ください。
#比例廃止により小数政党は窮地に立たされる
==アベニール==
#不祥事を起こすと重い罰則が待っているので、政治家の不祥事は激減するかも。
#ウイングロードに最も食われてしまったクルマだろう。
#*一方マスコミは、政治家の不祥事探しに躍起になる。
===W10===
#ネガティブキャンペーンも解禁され、罵倒合戦に力が入る。
#salut!という「びっくりマークまで名前」という奇妙なグレードがあった。
#不信任議員の投票も行われるようになるので、政治家が議会に一生懸命になる。
#*MCでサリューに変更。黒歴史か・・・
#*議会中に居眠りする議員が絶滅していた…かも。
#プレーンなデザインゆえにドレスアップのベースとして使いやすく、様々なパーツが発売されていた。
#*パルサーGTi-Rのエンジンをスワップして快速ワゴンに仕立て上げている人もいた。もしカタログモデルにあったらカルディナGT-4やレガシィツーリングワゴンといい勝負をしたかもしれない。
#**それをやらないのが日産の商品企画力のなさ。P12やC11もMTを出したと思ったらすぐやめる。ええ加減にせいよ(怒)
#*普通のSR20DET搭載モデルはあったが普通だったなあ…。
#大人5人が乗れて荷物もたっぷり詰める、そこそこ走れる、使い勝手のいい車だった。(by元2.0si MTオーナー)


===W11===
===インターネットの利用が全面解禁されたら===
#マイナーチェンジの時、「AVENIr」から「AVENIR」とロゴを地味に変更。
*現行法でもネットでの運動は可能となりましたが、まだまだ制限がある状態です。
#日産車体がデザイン担当。だから格好悪かったわけだorz
#候補者が選挙期間中にブログやホームページを更新しても何ら問題はない。
#商用車のエキスパートは姉妹車だった。
#*「選挙活動が終わり家に帰ると息子が学校の図工で作った作品を見せてくれました」とかの普通の記事も書かれるようになる。
#2000ccクラスでは最後まで生産した5ナンバー車だった。
#各政党が特設の選挙用ページを開設する。
#*商用車のエキスパートと車体を共有していたから。3ナンバー化すると商用車の1ナンバー化が避けられないため。
#演説やビラ配布よりもネット上での運動に力を入れる候補者も多い。
#Youtubeやニコニコ動画に候補者のPR動画が大量に上がる。
#*政見放送に準じた扱いを受ける。おそらく投稿できるPR動画の本数や時間にも制限がかけられるだろう。
#選挙関連のページを攻撃した者は公職選挙法で罰せられる。
#*海外のハッカーに攻撃を依頼する者が現れる。(もちろん違法)
#*人を雇ってネット上の世論を操作しようとする者も現れる。
#'''『選挙期間中に更新できるのは立候補届出時に選挙管理委員会にURLアドレスを登録した候補者(比例代表の場合は政党)の公式サイト一つのみとする』'''といった風にネット世界の秩序と候補者間のイコールコンディションを極力保つために何らかのレギュレーションが作られるだろう。
#人気のあるサイトは候補者や政党のバナーだらけになる。


==インフィニティQ45==
===首相公選制が実現したら===
===G50===
一部で総理大臣の公選制度を望む声がありますが。
#日本ではブランド名が車種名。インフィニティブランドの黎明期を語る。
#名前は「第●回日本国首相選挙」
#グリルのない土偶のような顔や漆塗りインパネ、七宝焼エンブレムなど日本的な高級なものを取り入れた画期的な車。
#*「第●回'''内閣総理大臣'''選挙」のような気がする。
#*…になるはずだったが誰もが思い描く高級車から大きく外してしまいセルシオに大敗北。
#従来の公職選挙法とは別に、首相公選用のルールが作られる。
#結局マイチェンでグリルが付いた普通の顔に。初期のコンセプトは何処へ…?
#*普通の選挙と違う点として、活動費用やビラ・ポスターの種類や枚数、CMの放送回数…等に制限なしというのが有力か?
#選挙は、大体4年に一回行われる。
#*もし、任期途中で首相が退陣したら、次点の候補が繰り上げ当選となる。
#**むしろ副総理の任命義務が課される→退陣した時点で副総理が昇格と言う可能性の方が高い。
#被選挙権は、衆参に議席がある政党の代表。
#*アメリカの大統領選などを勘案するともっと緩い条件になっていると思う。
#*後に、衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政治団体の代表に被選挙権が与えられる…に変更。
#**かつての参院選のように、ミニ政党が次々現れ、候補者が乱立…なんてことも?
#**実質的に「候補者本人と4人の推薦人」になる場合もある。
#*政党によっては、自党代表の出馬を取り下げて、別の党の支援に回るのもOK!
#**例:公明党が自民党の支援に回る・野党各党が統一候補として一人にまとめる…など。
#総理大臣の所属政党と議会の第一党が異なる、いわゆる「ねじれ現象」が起こることも。
#選挙期間中は、全国のテレビ・ラジオで選挙関連のCMが繰り返し流されていた。
#*過激なネガティブキャンペーンも解禁。
#**もしかしたら、全放送局のCMの大半が選挙関連のCMとなっていた。
#***政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める…かもしれない。
#諸外国で見る限り選挙で選ばれた最高指導者=元首と同格になるので天皇又は皇室の存在意義が非常に疑われる。
#*一部の学説では総理大臣が元首という説があるので天皇はこの時点で元首じゃないということになる。
#*対抗として天皇に一定の政治的権能を与えるという道で行くのはどうだろう、たしかイランは直接選挙で選ばれた大統領ではなく宗教指導者が実権のある元首だったはず。
#内閣総理大臣の権限が都道府県知事並みに超強力になる。
#内閣総理大臣(首相)という名前でありながら大統領制のような体制が実現する。
#国会も[[もし日本が一院制になっていたら|一院制になる]]かもしれない。
#上のように、被選挙権が衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政党・政治団体の代表となった場合、その政党の党首を決める選挙(総裁選・代表選etc)が現実より大事な行事となる。
#*アメリカ大統領選のときの共和党・民主党の候補決定予備選挙のように大掛かりなものになることも。
#国民の知的能力を考えると、流石に選挙人制度は導入されないと思われる。
#*もし、選挙人制度が導入される場合は、国勢調査の人口分布に応じて各都道府県ごとに人数が振り分けられる。
#**たとえば、東京が10人ぐらいなのに対し、人口の少ない県は1人とか。
#*その場合、昔のクイズ番組になぞらえて「総理大臣争奪・国取りゲーム<!--三枝の国取りゲーム-->」と言われたりして。
#事実上の大統領制なので首相の任期を制限したり(現行、首相には多選制限なし)、恣意的な解散(7条解散)を禁止して権力が集中しないようにする必要があるだろう。
#*お隣・韓国のように「一期5年再選なし」とした方が分かりやすいかも。
#**流石に再選なしの国は少ないから、せいぜい2期8年とかになるのでは?
#舛○が首相になっていたかも。
#*むしろト○ンプみたいな人が首相になる可能性が...。
#中には、タレント候補も現れるかもしれない!?
#*例:タレントが5人以上の党員を集めて、政治団体(ミニ政党)を結成し、選挙に立候補。
#**その場合、もちろんそのタレントはテレビ・ラジオに出演することはできない。
#もしアメリカ大統領選挙のような「勝者総取り制」が導入された場合、得票数の少ない候補が当選ということが起きると日本各地で反総理デモが出る可能性もある。
#投開票日当日のテレビ・ラジオは、朝から晩まで選挙一色のお祭り騒ぎとなる。
#*NHKはもちろん、あのテレビ東京まで選挙一色となっていた。
#**早いところでは18時から選挙特番をやっている放送局も。
#*場合によっては、かつての「民放版・ゆく年くる年」よろしく、民放共同制作の選挙特番になっているかも。
#首相は無所属なんだろうか?
#*普通は政党の党首のままと思われるが、もしかすると衆参議長のように「名目上無所属」になる可能性もある。
#少なくとも首相がコロコロ変わるというような事はなくなる。


==ウイングロード・ADバン==
===国政議員の選出が都道府県議会で行われたら===
===Y10===
#都道府県議会の政党化が進む。
#一言で言うと''サニーカリフォルニア''の超ビッグマイナーチェンジ。
#統一地方選の関心が高まる。
#*なので実は10年モデル。
#都道府県議会議員の選出が市区町村議員によって行われるかもしれない。
#**ADワゴンというのも…。
#*この場合一般国民が直接選挙できるのは、市区町村議会のみになる…。
#改名効果で大人気。
#**地方自治体の首長選挙は?
#衆議院と選挙制度が違う(単記非移譲式大選挙区制)ので出て来る議員は代わり映えしなくなる。
#県議への世間の関心が高まるのでタレント県議が増えるかもしれない。


===Y11===
===国務大臣の選出が国会で行われたら===
#先代に続き超ビッグマイナーチェンジを実施。
#自民党の派閥の結束は今も強いまま。
#*今回は改名無し。
#相撲協会の理事同様外部からの選任枠は別に確保されると思われる。
#*でもMC後にバカ売れ。
#選挙でひとまずメンバーを確定させ、ポストは直後の閣議で割り振る流れとなる。
#*メタルのおもちゃ。
#大臣が不祥事で辞任しても首相の任命責任が問われることはない。


===Y12===
===国会議員のリコール制度があったら===
#今回はビッグマイナーは無し。
国会議員にも自治体首長・地方議会議員のようなリコール制度があったら。
#サイズは先代とほとんど一緒なのにずんぐりむっくり・・・だと思う。
#まずリコールの要件をどうするか…。
#屋根のウネウネが嫌われている。
#*選挙区当選の議員はともかく、比例で当選した場合は参議院なら全国民から募る必要がある。
#*側面窓も同様。
#*裁判官の弾劾やアメリカの大統領の弾劾のように議員(国民の代表)が議員(対象)を弾劾すると言うことになるかもしれない
#オーセンティック+ホワイト…どう見てもADエキスパートにしか見えない。
#大半はそうされる前に議員を辞職するのが筋なのだろうが。
#週刊誌が今以上に政治家の不祥事探しに躍起になる。


==オースター・スタンザ系列==
===最低必要票数が有権者総数ベースだったら===
#A10バイオレット及びT11バイオレットリベルタは[[#バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラ|バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラの節]]を参照。
現実の公職選挙法(2021年時点)では、得票が(有効'''票'''総数)÷(定員数×4)を下回っていると、順位でOKであっても当選にならない(定員1なら、有効票の4分の1以上を誰も取れていない場合「勝者無し」になる)。
#(上記の「4分の1基準」がそのまんまだとして)投票率50.0%なら有効票の過半を取らないとダメだし、25.0%未満だと全員が詰み。
#昨今の低投票率からすると、延々と勝者が決まらない事態が容易に考えられる。
#*つまり無駄な税金の支出が増えてしまう。
#義務投票制(罰則付き)とセットでもなければ、実現性ほぼゼロの話だろう。


===A10===
==選挙区==
#バイオレットがブルーバード系列から独立したのに伴い誕生。
===衆議院が中選挙区制のままだったら===
#*でも4ドアセダンのボディスタイルは510ブルの4ドアセダンにそっくり。
#とっくに政権交代はしていた。
#A10バイオレットと同時にオースターが、3ヵ月後にスタンザが誕生。
#*自民党もとっくの前に分裂していて、今では西欧大陸部のような小党分立となって、複数の中小政党による連合政権がごく普通になっている。
#オースターのマルチクーペはテンロククラスのFRクーペとして若者に人気があった。
#*おそらくは旧清和会派と旧経世会派で分裂……ってあれ?
#*今は亡きJ's Tipoの別冊で当時オースターのクーペがレビン/トレノのライヴァルとして位置づけられていたことが掲載されていた。
#**そこから各派閥ごとに分裂していたかも。
#*ちなみにオースターのイメージリーダーは真っ赤なマルチクーペ。赤いオースターのクーペは当時の日産車の中でも最も好きなクルマの1つ。
#**事実上今の自公連立みたいに全体の枠が固定された連立状態だったからね。
#オースターは若者向けのスポーティカー、スタンザは小さな高級車。
#社民党は30議席は軽く超える
#*そのためオースターに設定されたクーペがスタンザには設定されなかった。
#*そうしたら[[日本共産党]]は50~60議席は余裕で取っていたか。
#*スタンザの別名は「ミニ・セドリック」。スタンザの角型ヘッドライトは当時のセドリック・ハードトップに共通するデザイン。
#**もう少し左派政党が政権を取っていたか……と思ったが、この制度で38年間政権取れなかったわけだから厳しいか。
#マイナーチェンジ時にスタンザに、その翌年にオースターに5ドアハッチバックが追加。
#*でもスタンザの5ドアハッチバックがには「リゾート」というサブネームが付いていたのに対し、オースターの5ドアハッチバックにはサブネームが付かなかった。


===T11===
===衆議院が中選挙区比例代表並立制になったら===
#FF化され、オースターには「JX」と、スタンザには「FX」というサブネームが付いた。
#現在の小選挙区比例代表並立制の小選挙区制の部分を中選挙区制に戻しただけで、比例代表(並立)制はこのまま継続される。
#ボディタイプはスタンザがA10と同じく4ドアセダンと5ドアハッチバック、オースターは4ドアセダンと3ドアハッチバック。
#野党共闘は衆議院選ではなくなる。
#日産の世界戦略車として登場したが、人気もなく全くといって良いほど売れなかった。
#*そのためもう1つの姉妹車だったバイオレットリベルタはわずか1年後にパルサー系列のリベルタビラに取って替わられた。
#*オースターJXとスタンザFXも2年後のマイチェンで角張ったノーズに変更され、スタンザの5ドアハッチバックは3ドアハッチバックに取って替わられた。
#*A10は販売台数はともかく、オースターのマルチクーペが若者に人気があったというのにT11ではこの有様…。自動車評論家からは非常に高く評価されたのだが…。


===T12===
===国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら===
#オースターがデビューして8ヵ月後にスタンザがデビュー。サブネームが取れて元の「オースター」と「スタンザ」に戻った。
#小選挙区も比例区も無く、かつての参議院全国区と同じになる。
#ボディタイプは4ドアセダンとユーロハッチというサブネームが付いた5ドアハッチバック。
#1位を取った人がセンター…もとい内閣総理大臣。
#プリメーラの源流ということで今でこそプリメーラファンに人気があるが、当時はT11並みの不人気車。
#*2~18位が選抜もとい閣僚(ポストは総理が決定)。
#結局両車が統合されプリメーラが誕生。オースターとスタンザの名は消滅した。
#**以下副大臣、政務官と得票の多い順にポストが決定。
#*でも北米ではスタンザだけ残り日本でのスタンザの消滅から3年後にアルティマに替わった。
#「政党」が意味をなさなくなる。
#全国に何千人といる議員から選ぶことになるため、選挙活動が活発化する。
#知名度がものを言うため、「選挙が人気投票になっている」という批判が多発する。
#*知名度第一と言うことで、タレント議員が出馬し放題。
#**いずれは「AKBで人気だったあのメンバーが国政選挙に出馬」という事例も出るかも。
#制度上は大選挙区制ということになる。
#当選に必要な得票率が1%を割ること必至。


==クルー==
===1946年に行われた大選挙区制のままだったら===
===K30===
#一部を除き県の枠組みが選挙区になるため一票の格差が問題にならなく成る。
#ローレルとセドリックのニコイチである。
#*鳥取や高知も現状はまだ大丈夫か。
#*先代のコンポーネントの流用。つまり基本設計は25年以上前・・・
#保守合同や社会党再統一がなかった。
#RB20Eを積んでいたり、ベースがCA18を積んでいたりするので、RB26DETTやSR20DETが積まれたりした。
#神奈川とか埼玉とかは下手すると定数30とかになっていたかもしれないので分割されていたかも。
#*いまや珍しい5ナンバーサイズのFR、MT付き。
#*逆に新潟は人口比率が減るので2000年代頃に全県選挙区化。
#コンフォートより先に登場したのにコンフォートに敗北。製造中止。
#「クルーに乗るー」なんて、深夜4時に思いついたとしか思えない企画をやった自動車雑誌がある。
#タクシーを考慮したので左後ドアが右に比べて大きい。


==サニー==
===衆議院で55年体制初期から小選挙区制が採用されていたら===
===B110===
#自民党と社会党の二大政党制のまま。
#ここから派生したサニー・トラックは、海外向けを含むと2008年まで37年も作られていた隠れた名車である。
#*民社党、社民連、新自由クラブは誕生せず。
#*国内向けも1994年まで売られていた。
#公明党、日本新党の衆議院議席獲得が遅れたか、まったくとれなかった。
#クーペのGX-5はモータースポーツで大活躍した。
#*公明党は結党されず、[[創価学会]]が直接二大政党のどちらか(おそらくは自民党)に候補を送り込んでいた。
#共産党は非合法化された。
#*それはない。議席獲得はほぼ不可能だと思われるが。
#*共産党の党員が社会党にも入党して出馬するかも(加入戦術)。
#全国で買収・中傷・脅迫などの選挙違反や選挙結果を予想した賭博による逮捕者が続出していた。
#自民党と社会党の二大政党制のままだった場合、政権交代が連発していたかも。
#*総選挙の度に政権交代が起こっていた。
#**社会党が政権を取ることもざら。
#**左派時代も安定して政権運営が出来れば欧州のように保守と左派で二大政党制が定着するかな。
#自民党と社会党の派閥が史実以上に増えていた。


===B310===
===完全比例代表制になったら===
#名車B110の再来と呼ばれた。
#一票の格差?なにそれ美味しいの?
#*但しオイルショック後の排ガス規制の最中なのでエンジンパワーは見劣りする。
#小党分立が続いて戦前のドイツのような感じに。
#クーペはかっこいい。
#*宗教政党、極右、極左が確実に国会に入ってくる。
#*勿論当時の日産ファンの若者にもB310のクーペは人気があった。
#足切り条項は憲法違反とみなされて採用されないだろう。
#*個人的に歴代サニーで最も好きなのがB310のクーペ。
#無所属の議員が、現実より少なくなる。
#この代からステーションワゴンのカリフォルニアが追加される。
#*というより無所属は立候補できなくなる。
#最後のFRサニー。
#一人で政党が持てればタレント議員が沢山誕生するだろう。[[#国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら|これ]]に近いことが起きる。
#*かつての参院選のような「確認団体」が乱発する。
#政党の分裂が今以上に起こる。
#*その代わり、烏合の衆になる政党がほぼいなくなる。
#*政権を取るには連立が必須になるからどうだろうか。


===B11===
===市町村議会も小選挙区制だったら===
#遂にFF化。
*史実では事実上の大選挙区制です。
#FR時代同様設定されたクーペがマイチェン時に消滅し代わりに2BOXの3ドアハッチバックが設定された。
#政令指定都市の市議会なら今すぐやっても問題ないような気がする。
#*当時サニーのライヴァルで3ドアの2BOXが大人気だった[[マツダ]]・ファミリアに対抗したため。
#平成の大合併で多くの自治体の選挙区に変化があったかもしれない。
#*最もサニーのクーペもB210以降はハッチバックになっていた。ちなみにB10とB110のクーペはファストバックだが独立したトランクを持っていた。
#[[蕨市]]のような狭い自治体だとほとんど意味を成さない可能性大。
#離島が含まれる自治体だとそこだけ独立した選挙区になりそう。
#自治体内でも地域対立が先鋭化しそう。
#その調子で首長も議会多数派の党首がなればいいんじゃないか。
#選挙区割りは学区を基準となるだろう。
#ミニ政党はますます窮地に立たされる。


===B14===
===衆議院は1県10票、参議院は1県5票だったら===
#前期と中期/後期でデザインが違う。(特にリア)
#一票の格差がひどいことに。
#*東京と鳥取では20倍以上に。
#*政令指定都市を1選挙区として分割したとしても、23区と鳥取で約15倍、政令指定都市以外の人口が最も多い埼玉県と鳥取でも10倍以上になる。
#地方交付税が史実より増えそう。
#全国一律で衆院選は10人区、参院選は5人区ってこと?


===B15===
===投票率に応じた区分けになっていたら===
#'''地味'''の一言に尽きる。
#徳島や高知はもしかしたら今でも参議院1人区を維持できていたかも。
#そんな中地味にスポーツモデルがあったりした。
#多分一番もろに受けそうなのが埼玉。
#これを機に、投票率が向上するかもしれない。


==セドリック・グロリア系列==
===議員定数が面積で割り当てられたら===
===Y30===
#[[東京|東京都]]や[[大阪|大阪府]]からは、衆院議員はせいぜい2人しか選出されない。
#Y31以降にモデルチェンジ後も、ワゴン/バンは1999年までこの型で生産されていた。
#*[[高山市]]と同数。
#直6のL20から、RBではなくV6のVGにモデルチェンジ。
#*[[維新の党|日本維新の会]]は地域政党止まりだった可能性が高い。
#*日本初、OHC・V型6気筒エンジン。
#北海道や東北に落下傘候補が続出。
#*ちなみにRBエンジンは翌年の昭和59年に出たC32ローレルで初搭載。
#*[[wikipedia:ja:人口密度#下位10位|人口密度が低い県]]にも落下傘候補が続出。
#[[公明党|選挙に強い某政党]]が弱体化する。
#*いや、支持者を一斉に僻地に疎開させ、一層強くなるかも。
#**僻地では支持者からの投票の呼びかけが激化。
#[[プロ市民|この人達]]も沈静化。
#新党大地が衆議院15~20議席を常に確保している。
#*松山千春も党公認で立候補。毎回圧勝する。
#[[千島列島]]にも4議席割り当てられるが、誰も立候補できないという状況になる。
#*[[北方領土]]返還が強くなる。
#*北海道7区の定数がさらに+4されるだけでしょ。一応は[[北海道/根室|根室振興局]]管内だから。
#空知5区([[夕張市]]・[[北海道/空知#夕張郡の噂|夕張郡]])では羽柴秀吉が有力候補として扱われ、衆議院選挙では当選することもある。
#*これも北海道10区の定数が増えるだけ。3-4%の得票率はあったので仮に参議院北海道選挙区の定員が30人くらいにまで増えれば当選の可能性は出てくる。
#これで真の全国平等になる。
#*・・・はずが、面積の広い県が調子乗って隣県を吸収してしまう。
#1票の格差がものすごいことに。
#どこの政党が有利になるのだろうか。
#*ぶっちぎりで新党大地だろ。
#腐敗選挙区が出現する
#区割り変更が行われない場合は都市部の小選挙区制はそのままに、地方選挙区では当選者が十人以上の大選挙区が誕生。
#*現実の参議院選挙とは逆に公明党や社民党が地方で単独で候補者を出し、都市部では自民や野党系一本化候補の推薦を行う。
#*地方での増加分がそのまま総議員定数増になり、議事堂に収まりきらなくなる。
#地方部では定数が多いので、地方議会同様無所属の当選者も多い。
#*当選後に自民党は追加公認を与える。


===Y31===
;面積で割り当てられた方が議員定数が多い道県
#「グランツーリスモ」グレードはこの代で登場。
#[[北海道]]
#マイナーチェンジで5速ATが追加されたが、なぜかY32以降は4速に戻されている。
#[[東北]]全県
#2010年現在も生産されている営業車向けのモデルはこの代がベース。
#[[長野]]
#[[岐阜]]
#[[高知]](衆院:7区 参院:2,3人*2)
#[[島根]]
#[[宮崎]]
#[[新潟]](衆院:10区 参院:変わらず)


===Y32===
;面積で割り当てられた方が議員定数が少ない都府県
#グラツー系の丸目4灯が個性的。
#[[東京]](衆院:2区 参院:1人*2)
#*4灯にしてないのもある。その場合一目でずばり言うと・・・ダサい。
#*東京1区:[[東京23区]]・[[東京/伊豆諸島|伊豆諸島]]
#*東京2区:[[多摩地区|多摩]]全域
#[[大阪]](衆院:2区 参院:1人*2)
#*大阪1区:[[大阪市]]・[[大阪/北摂|旧摂津国]]
#*大阪2区:旧[[大阪/北河内|河]][[大阪/河内|内]]・[[大阪/和泉|和泉]]国
#[[香川]](衆院:1区 参院:1人*2)
#*参院は現実と同じだな。
#[[神奈川]]
#[[埼玉]]


===Y33===
===最多得票数の政党が議席総取りになったら===
#Y32と何が違うのかって言うと、間違い探しのレベル。
*アメリカ大統領選挙のような方式。
#*グリルが違う! ウインカーの位置が違う! 一目瞭然だ! と喚く人がいたら、生暖かく見守ってください。
#この場合も無所属の立場がなくなる。
#*でもマイナーチェンジと言うに相応しい無難(保守的)な代替わりで、あまり悪評は聞かなかった。
#選挙区は最低でも都道府県単位になる。
#*丸みを帯びた分、だいぶ優しめになった印象はあるけどなあ。
#**並べてよく見比べればね。個人的な話で恐縮だが、うちの実家のほうにY32、33、34が並んでる駐車場があったので、一目でわかるようにはなった。
#***非グランツーリスモは輪をかけて一層ダサくなった気がする。


===Y34===
===選挙区を面積で区割りしたら===
#32と33の違いが間違い探しレベルだったからか、スタイルをガラリと変えた。
#選挙区面積が同じになるので、選挙カー回りやポスター貼りの苦労が都市と地方で平等になる。
#*が、これがもうとんでもない大不評。
#都市部の有権者は政策の選択肢が増え、地方の有権者はおらがまちの政治家を中央に送り込み続けることができる。
#*そしてついにプリンス自動車から始まったセドグロは、お家断絶となってしまった。後継車種はフーガ。
#1人区の地方部では他党候補者に推薦を出し、複数人当選する都市部では互いに自党から候補者を出しあって議席を争う参議院選挙の構図が衆議院選挙でも見られる。
#**プリンスが作ったのはグロリアだけだ。
#都市部は当選者が多い大選挙区制の導入となり、山間部は小選挙区制に。
#***プリンスがグロリアを作らなかったらセドリックだってないのだから、セドリックの親もプリンスっていう意味ね。
#*平野部や、都市と山間部の両方を抱える選挙区は中選挙区制。
#****それは間違い。セドリックは日産がノックダウン生産をしていたオースチンの後継車。グロリアとは無関係に誕生した。<!--ソースは徳さんの『ぼくの日本自動車史』-->
#山陰や徳島ではなく、香川や大阪で合区が行われる。
#発表~発売時期がゴーンの社長就任の頃なので、ゴーン体制下での開発とは言えない。
#*そうでもしないと北海道で1選挙区あたりの候補者が0.?人などになってしまい選挙が成り立たない。
#*要するに日産が完全に落ち目な時に開発してたということで、出来はお察しください。
#*人口密度の低い北海道(現在は参議院選挙の改選数は3)を基準に考えると3分割して1人区にしても、1選挙区の面積は2.7万k㎡。すべての参院選挙区で合区が必要に。
#*大排気量の車種としては、初のCVTとか載せてみたりしたんだけどね。
#**日本の面積約38万k㎡÷1選挙区面積2.7万k㎡=14選挙区に再編され、参議院の選挙区の数は衆議院比例ブロックの数とあまり変わらなくなる。
#**ATと約50万円差・・・、日産の商売下手さんめ。
#**そのCVTにトラブルが多いのも不人気の理由。


===Y31 シーマ===
===区割り変更が一度も行われなかったら===
#今の若い人はセドリックシーマ、グロリアシーマだったなんて知らないんだろうな。
#一票の格差は定数を変更することで是正。
#凝ろうとしたらY31セドリックの発売に間に合わなくなった。
#千葉2区(東葛飾郡印旛郡etc)や神奈川3区(多摩地域)などは定数が9とか10になっている。
#そのおかげか別格感が醸しだされて大ヒット。
#議員総数は多くなっている。
#トヨタを慌てさせためずらしい一台。
#島根6区(隠岐)や熊本6区(天草)といった離島選挙区で一票の価値が高い。
#フロントのエンブレムがホタテにしか見えない。
#*離島振興策が現実よりも手厚くなっている。
#VG30DETパワーでケツを下げながら爆走する姿に憧れるシーマ現象なるブームがあった。
#**ほかに東京4区(日本橋区)をはじめとする都心部の選挙区で一票の価値が高い。
#北海道と沖縄の人は選挙権なし。
#*戦後から参院選挙のみ投票できるようになる。
#**参院の合区はもちろん行われない。


===Y32 シーマ===
==投票方法==
#結構キープコンセプト。
===電子投票が全面採用されたら===
#ジャガーっぽいのは禁句!!
*タッチパネル式による電子投票が一部の自治体選挙で試験的に導入されたことがあります。
#無効票はなかった。
#*そのかわりタッチミスが続出する。
#開票結果がネットワークを通して集中的に行われ、全国の開票が日付が変わる前に終了。
#*それか投票と同時にデータが送られ、投票終了後すぐに結果が出る。
#どこかでシステムトラブルが起きる。
#*1、2ヶ所程度の投票所ならまだしも、全体で起こったら取り返しのつかない事になる。
#*データ消失の予備用として、従来通り紙に書いて投票するシステムも残る可能性がある。
#**電子投票と紙による投票と紙と電子で違う内容を書いていませんと言う誓約書と誓約書を電子化したものと4つ記入させられる
#*どころかハッカーにやられて[[中華人民共和国|特定の国家]]に都合のいい候補者だけが当選する可能性さえある。
#**あるいは[[ベタなネットウヨクの法則|「特定の国家」に都合の悪い奴ら]]が推す候補者だけが当選する可能性も。
#**[[北朝鮮|隣国]]に選挙妨害される。
#*インターネットエクスプローラーが選挙のためだけに永久に使われ続ける
#*投票用のパソコンがウィルスに感染し、再発防止策としてインターネットに一切つながずデータはフロッピーディスクに入れて選管が集めると言う驚きの方法が採用される


===Y33 シーマ===
====インターネットからの投票が可能になったら====
#一番有名なのは[[ジャニーズファン#SMAPファン|この人]]の愛車ではなかろうか。
#投票所に行く必要がなくなるので、若年層の投票率が確実に上がる。
#不正投票やフィッシング詐欺など、さまざまな対策が必須。
#自分が支持する候補者に投票させるため、企業の経営者が会社のパソコンを使い、従業員を集めて投票させる、などという事案が多発しそう。


===F50 シーマ===
===投票用紙が記名式では無かったら===
#いろんな車種に大人気!ガトリングヘッドライト。
日本の投票方法はもちろん「記名式」ですが、記名式以外の方法だったら?
#MCでリアがフーガっぽくなった。そのころ全くと言っていいほど売れていないなのでそれはそれはレアな車。
;○つけ方式
#意欲作だったけど、セルシオの壁が分厚すぎた・・・。
*投票用紙に投票する候補者の所に○をつけるだけの形式。
#小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつ○をつける。
#*分かりやすくすると、小選挙区の場合は候補者の顔写真に、比例区は政党のシンボルマークに、それぞれひとつずつ○をつける。
#総選挙の場合、最高裁判所裁判官国民審査と間違う人が出てくるかも。
#*もちろん、選挙の投票用紙に○以外(×など)をつけたり、2つ以上○をつけると無効票になる。
#**こういったことが起こらないように、国民審査を含めてマークシート方式に統一されているかもしれない。
#選挙ポスターなどで候補者の名前の一部が平仮名になる事例が激減する。
#*画数が多くても不利にならないため。
#マークシート方式の場合、マーク欄の書式はおそらくセンター試験と同様のもの(マークすべき箇所全部が線で囲まれている)になる。
;穴あけ方式
*投票用紙に穴あけパンチなどで穴をあけるだけ。
#小選挙区の用紙には、候補者の名前ならびに写真が印刷されており、投票する候補者に穴をあける。
#比例区の用紙には、政党のシンボルマークがずらりと印刷されていて、投票する政党のマークに穴をあける。
#ミスしたときの訂正が不可能になるので、より慎重に考えることになる。
;順位方式
*当選させたい候補者に1,2・・・と順位をつけていく
#当選順位にしたがって票数が割り当てられる。
#*1位候補者は1票、2位候補者は0.5票という感じに。
#選挙区の候補者が多いほど不利に働きそう。
#おそらく小党乱立になる。
#*野党候補の一本化などが少なくなるため。
#比例代表は廃止される?
#小選挙区でこれにすれば実質決選投票の代わりになるかな?
#開票作業が大変になるので、電子投票が導入される。
;投票した名前記載が必須
*投票した自分の名前を書かないといけなくなったら
#導入理由が有権者に選挙結果に責任を持たせるべきという議論が起こったせい。
#*おそらく政治の状況が最悪の状態になってるだろう。
#一部地域では野党候補者に入れた有権者が村八分状態。
#誰がどの候補に投票したかわかるため無効票が減るかもしれない。
#なお'''日本国憲法15条4項と矛盾する'''ので、事前の憲法改正が必須。
;ハンコ
*投票用紙の投票する候補者の所にハンコを押すだけの形式。お隣・韓国などで使われています。
#小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつハンコを押す。
#ハンコのデザインはどんな感じになるんだろう?
#*ちなみにお隣・韓国では、○に漢字の「入」。
#*無論、そのハンコのデザインがテレビや新聞などの選挙報道に活用されることは確実。
#*多分日本でも韓国と同じかその左右逆(台湾ではこっち)になるはず。
#**日本の場合、○にひらがなの「と(「投票」の頭文字)」かな?
#ついでに、最高裁判所裁判官国民審査にも採用。
#*罷免したい裁判官の名前にハンコを押す。
#*こっちのハンコのデザインは選挙とは違うもの(おそらくバツ印をちょっと弄ったやつ)になる。


==セフィーロ==
===定数と同じ数の候補者に投票可能===
===A31===
*定数2なら2名に投票できる。同じ候補者に2票以上いれるのは禁止。
#プロジェクターヘッドライトは時代を先取りしすぎた。
#死に票は少なくなるのだろうか。
#いうなればスカイラインセダンのようなものである。
#定数が2以上で落選者が1人の場合、事実上ほぼすべての候補者を書かなければいけなくなるので選挙の意味が薄れる。
#くうねるあそぶ。
#なぜか泡沫候補の当選が増える。
#R32のパーツが色々流用出来ることが分かるといきなりフィーバーした。
#*組織力のある政党が「対立するあの党の候補に入れるぐらいなら」と別の候補に入れてしまうため。
#皆さぁん、お元気ですかぁ?
#*定数の多い選挙ほど「政党の公認を得る」ことがかえってマイナスになる。
#*このフレーズが後々大問題になるとは誰が予想しただろう。
#**「定数>落選者」だと「誰に入れるか」ではなく「誰を落とすか」になってしまい、選挙活動がネガキャンだらけの醜いものになる。
#投票用紙が○つけ方式になる。
#特別区議会や人口の多い市(政令指定都市未満)の市議会では30人以上に投票せねばならず、面倒。
#*名簿の順番でだいぶ結果が変わる。
#定数は多くても5程度になるように区分けして欲しい。


===A32===
===少数決だったら===
#マキシマをとり込みFFになった。
#当選させたくない人に投票する形に。
#*当然走り屋からそっぽを向かれた。
#知名度の影響で泡沫候補の当選が増える。
#選挙カーが候補者の名前を連呼するのをやめる


===A33===
===決選投票が導入されたら===
#街で見るとでっかいG10シルフィにしか見えない時がある。
首長選挙では導入された過去あり。
#それでも選挙関係者の負担を軽減するため以下の条件を満たす必要がある。
##定数が1である場合、過半数の支持を得た候補者がいない。
##定数が2以上である場合、当落線上に同票者がいる。
##半数以上の投票者の同意を得る。
#特に大きな町・都市の選挙では、何回が決選投票が行われていたかも。
#選挙の度に多額の税金が使われる為、有権者から反発の声が挙がる。
#*下手すりゃ、制度廃止に追い込まれる。
#*実際にはあくまでも再選挙が繰り返されるのを防ぐための制度として実施されそう。


==ティアナ==
===自治体ごとの裁量に任されたら===
#可愛らしい名前だが、立派なオヤジ向けアッパーミドル。
*男女普通選挙など普遍的なものを除き各自治体で自由に制度を設定できたら
#*なにしろローレル・セフィーロの後釜ですから。
#各都道府県、各市区町村はいかに地域エゴを反映させやすい制度にするか苦心するだろう。
#*[[なのはシリーズファン|教官に突っ張ってブチのめされるお嬢さん。]]
#*国からの交付金に頼っている自治体は、国との関係上なんとか野党の進出を阻む制度にする。例えば首長は議会が選出する(議院内閣制)、国会議員は一部の県議が出向するor県議の推薦で県職員が選ばれるなど。
#形式的にはマキシマの後継。あながち間違ってない気はする。
#**郡部では秘密投票が遵守されなくなるおそれも。
#**ゲリマンダーし放題。
#*地域エゴが先鋭化しやすくなるので、構造的に少数派に甘んじる地域からは独立論が出てくる?
#**放置してたら中共が勝手に独立を煽る。
#*実質的に連邦制になるのかな?
#*多様な選挙制度により、地域エゴの塊のような議員、タレント議員、政党党首のイェスマン議員などが一同に会し、統一した国論が作れないおそれがある。
#**そこで首相公選制か、あるいは天皇が政府の長となって権勢を振るうように。
#***というわけで実質的には、前近代の幕藩体制の復活と後世の教科書に書かれる。
#若者の移住を増やしたい地方は選挙権を0歳からにして、自分で書けない子供の代わりに保護者が代理で投票するといった手法も普及していくか。
#*いわゆる票田とみるのか、税金がかかる存在を出来れば排除していくのか、自治体の対応が分かれる。
#一部地域では選挙権や被選挙権を在日外国人にも開放するかで論争が起きる。これは国政レベルで1票の格差問題が出て来る際には外国人を有権者に含んだほうがより多くの国会議員を出せるので、手っ取り早く排出議員を増やしたいなら外国人にも選挙権を与えると思われる。
#*もちろん、大前提として有権者数でその地域の定数が決まってくる制度である必要があるけど。


===J31===
==国政選挙の結果が○○だったら==
#インテリア重視らしい。エクステリアも割と洗練されてる。
個人の当落については[[もしあの人が選挙で当選していたら]]か[[もしあの人が選挙で落選していたら]]へ。
#*ただそのインテリアもプラスチッキーな木目調インパネとか、何か「ん?」と思う。
===1942年衆院選===
#*デザイン重視なので、座り心地や居住性など、実用性に劣るように思える。
;翼賛政治体制協議会推薦候補が過半数を獲得できなかったら
#妙に豪華な助手席装備。財布の紐を握っている奥様対策だとか。
#それでも戦争には影響がない。
#GHQはこの状態を見て何を思ったのか。
#公職追放される議員が減っていたかも。
#下手をすると選挙そのものが無効にされていた。
;鹿児島2区選挙無効訴訟が退けられていたら
#司法権が独立していないとみなされて占領政策に影響があったかも。
#吉田久は無名なまま。


===J32===
===1980年衆参ダブル選===
#先代がいまいち垢抜けず迫力不足だったためか、結構イメージが変わった。
;野党が衆参ともに躍進していたら
#*見た目はだいぶ精悍になった。先代はちょっとでかいシルフィってイメージだったし。
#大平正芳が生きていたら、と嘆く声が増えていた。
#*ヘッドライトの形も全然違うし、LED式テールライトもオシャレかなと。
#当時、自民党がゴタゴタしていた時期なので、最悪の場合、分党までいってたかも。
#一足早く、新自由クラブと連立していたかも。
#*ちなみに、実史では1983年に連立を結成。


==バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラ==
===1990年衆院選===
#初代はブルーバード系列、2代目・3代目はオースター・スタンザ系列、4代目・5代目はパルサー系列。
;真理党が議席を獲得していたら
→[[もしあの政党が国政選挙で議席を獲得していたら#真理党]]


===710===
===1993年衆院選===
#510ブルーバードの後継車として登場。
;自民党の獲得議席数が200を割り込んでいたら
#*サニーと610(ブルーバードU)とのギャップを埋めるために登場。
#文字通り55年体制が崩壊していた。
#*型式名から判るが、ブルーバード系列の1モデルと考えるべき。
#細川政権は長く続いたのだろうか。
#バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラを1つの車種と考えれば初代。
#*自社さ連立は出来なかったかも。
#新進党が分裂した際に右派系議員と自民党が合同したかも。
#党名変更していたかも。
#*それどころか2010年代の民主党ばりに分裂していても不思議ではなかった。
;社会党が勝利していたら
日本社会党は、新党ブームに埋没する形で惨敗してしまいましたが、もし社会党が勝利していたら?
#社会党を中心とする連立政権になっていたかも。
#*常識的には山花貞夫首相だが、細川氏を担いだ小沢一郎なら、国民的人気を考え、土井たか子を首班として担ぎ出すことを考えたかも。自党から首相を出せるなら社会党も文句は言わなかっただろう。山花氏は重要閣僚として入閣。
#勿論、自民党と連立を組むこともなく、今でも自民党のライバルとして君臨していた。
#*ただし、村山富市は総理になれなかったかも知れない。
#「社会民主党」に改名することもないかもしれない。


===A10===
===1996年衆院選===
#ブルーバードから独立、独自の形式名を与えられた。
;新進党が第一党だったら
#*登場と同時に兄弟のオースター、3ヵ月後にもう1つの兄弟・スタンザが登場。
#間違いなく橋本内閣は退陣。この場合、橋本は自民党総裁をも辞任していた。
#**オースターがスポーティーカー、スタンザがラグジュアリーカーだったため、バイオレットはファミリーカーになってしまった。
#*次期総裁は一体誰だっただろうか?
#バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラを1つの車種と考えれば2代目。
#次期首相は間違いなく小沢一郎。


===T11===
===1998年参院選===
#この代で名前に「リベルタ」が付いた。
;自民党が大敗しなかったら
#*但しわずか1年でパルサー系列に移行した。
#=消費税5パーセント増税がなかったらである。
#バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラを1つの車種と考えれば3代目。
#公明党と連立する必要もなかった?
#もちろん、橋本龍太郎は退陣することなくもう少し首相を続けていた。


===N12===
===2005年衆院選===
#この代で名前から「バイオレット」が取れ、「ビラ」が付いた。
;自民党が過半数割れだったら
#オースター・スタンザ系列からパルサー系列に変更。
#間違い無く小泉内閣は退陣。
#バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラを1つの車種と考えれば4代目。
#仮に公明党と合わせても過半数割れならば、一体どうなっていただろうか?


===N13===
===2009年衆院選===
#この代を最後に消滅。
;自民党が第一党だったら
#バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラを1つの車種と考えれば5代目。
#それでも議席は大幅に減らしたと思われるので麻生政権は退陣か。
#*後任はおそらく谷垣禎一。
#リーマンショック後の不況にも影響があっただろうが、ねじれ国会のままなので微妙。
#議席数によっては民主党との大連立も選択肢に入る。
#*東日本大震災直後にありえたか?(史実でも検討されていた)
#2011年まで解散がなければ自民党も震災対応で叩かれていた。
#*それでもカンチョクトよりかは叩かれなかった。
#**菅さんて在日韓国人だったのか………
;民主党が圧勝の上、自民党と公明党が全議席を失っていたら
#調子に乗った民主党政権が自民党と公明党を非合法化していたかも。


==パルサー系列==
===2010年参院選===
#やたら兄弟がいた。
;民主党が単独過半数を獲得していたら
#*ラングレー、リベルタビラ、ルキノ…。
#民主党はマニフェストに書いてあることをすべて実行するだろう。
#**エクサ…
#*その結果[[もし在日外国人に参政権を認めたら|外国人参政権も通り]]、自民党の過半数回復はさらに困難になっていた。
#**リベルタビラはオースターやスタンザの兄弟が名前を変えてパルサーの兄弟になったもの。
#史実通り安倍自民党政権になってもねじれ国会で苦労する羽目に。
#リベルタビラは[[#バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラ|バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラの節]]を参照。
===パルサー===
====N14====
#搭載エンジンだけで6種類、ボディ形状は3種類、グレードが10種類あった。何を選べばいいのだろう?
#*この代の5ドアモデルはセダンとして売り出していた。ご多分に漏れず、日本では売れなかった。
=====RNN14 パルサーGTi-R=====
#GT-Rが復活しなかったら250馬力とも言われていた。
#網みたいなエアダクトが特徴的。
#ランエボ、インプ、セリカのライバルになれなかった。
#*コンパクトだけどスーパーフロントヘビー。それが敗因。
#**冷却系の弱さも忘れてはいけないorz
#*あと箱自体が弱弱だった…。
#*ホイールベースが短すぎたのも一因。
#曲がりとかダートよりゼロヨンがやたら速い直線番長。


====(J)N15====
===2012年衆院選===
#VZRは史上最強のテンロク…のはずなのにものすごく影が薄い。
;自民党・公明党で単独過半数が獲得できなかったら
#*ホンダタイプRなんて目じゃない200psをSR16はたたき出すし、ボディもがっちりしている。
#やはり民主党と連立を組むのか。
#*活躍したのはN1耐久ぐらいじゃないだろうか。
#*むしろ日本維新の会やみんなの党と組んでいた。
#*重いボディが足を引っ張った格好。
#アベノミクスが上手くいかないかもしれない。
#ハッチバックにはセリエっていうサブネームが付いた。
#安倍政権は数年で終わっていたかも。
#*セリエSR-VというRVチックなのもいた。この時代の流行だね。
#日本維新の会とみんなの党が合併して第二党になる。
#兄弟車、ルキノハッチもこの代から(というかこの代のみ)。
;第三極で過半数になっていたら
#*もちろんSR-Vも。
ここでいう第三極とは日本維新の会・みんなの党・日本未来の党を指す
#*クーペはここにあてはまらない。
#総理大臣は誰になるのやら。
#*やはり橋下徹なのでは。
#**橋下は衆院選に出馬していないので、むしろ共同代表だった石原慎太郎では。
#*いや、渡辺喜美かもしれない。
#それでも民主党や自民党が消滅する可能性は低い。
#維新・みんなは政策が似ていたものの、日本未来の党は前2党と政策が違っていたので連立は難しいと思われる。
#*むしろ自民・維新・みんな(+公明)の連立とかのほうが可能性が高そう。


===ラングレー===
===2017年衆院選===
====N13====
;自民党・公明党が過半数を獲得できなかったら
#ベースはパルサーだが、「スカイライン・ミニ」の通称通り、丸型テールライトが特徴。
#安倍内閣は総辞職確定だが問題は誰が次の総理大臣をやるかで揉めそう。
#*輸出仕様のパルサーに件のテールライトをつけたようなもの。
#*自公でも希立維新社由でも過半数がとれず小池百合子が総選挙に出馬していなかったら尚更。
#「{{あきまへん}}が原因で生産中止になった」という[[都市伝説]]が存在する。<!--具体的な記述はご遠慮ください-->
#*連立交渉で何か月かかるのやら。
#*日産のメーカーから来た指導員が、ラングレーって○○のせいで生産中止になったんですよね~って普通に話してたので、半ば日産自動車公認の話になっているようだ。
#**維新の党はおそらく立社由共とは距離を取るだろう。かといって自民につくわけでもなく、希望の党と組むわけでもない。
#*実際には、パルサーを取り扱うチェリー店(パルサー販売)がラングレーを扱う日産プリンスに事実上統合されたのと、意味の無い兄弟車のリストラ策を推し進めていた為に、日産店(ブルーバード販売会社)扱いの兄弟車リベルタビラと共に、売れてるパルサーに統合され消滅。
#**公明も下手したら希望と組む可能性だってなくはなさそう。
#希望の党は100~200議席獲得してそう。
#*ほかの政党は自民党以外は現実と変わらず。
#**希望粉砕に方針を転換して野党共闘は続く。また自民党左派が新党を結党して立社由共と組んだ可能性も無きにしも非ず。
;希望の党が勝利していたら
#おそらく、日本維新の会との連立政権になっていた。
#総理大臣は誰になっていたのだろう?
#*小池百合子は東京都知事のため不可能。
#もちろん敗戦した自民党は、安倍内閣の総辞職確定。
#*安倍晋三は総裁を追われ、石破茂辺りが次期総裁になっていたかも。
#立憲民主党は、もしかしたら消滅していたかも。
#*立憲は、希望に吸収合併されていたかも。
#**これに自由党と、おまけに社民党も加わっていたかも。
#もちろん、国民民主党が結成されることもなかった。


==フーガ==
==その他==
#風雅…じゃないのがミソ。
===日本中の全有権者が投票を拒否したら===
#*音楽用語が前面に出ているが、[http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2004/_STORY/040623-03.html そっちの意味も含んでいる。]
#皇室解体は確実。
#超変身、仮面ライダーフーガ~♪
#*なんで皇室が解体やねん。脈絡なさ過ぎでしょう。
#**翌期の当選者が不在となるため、政治をやる人自体がいなくなり、それにより天皇・皇族の存在価値が消失する為。
#***当選者不在なら暫定的に選挙前の議員が続けさせられるなりするだろうし、政治をする人が居なくなったからって「日本国民の統合の象徴(と、その一族)」がいきなりその存在価値をなくすなんてちと考えられないっす。天皇制と政治制度は別物ですから、建前上。
#*緊急事態なので天皇親政が一時的に復活 首相経験者が関白として政治を行う
#**選挙で決めるのは立法府たる国会の議員であり、行政の長である総理大臣は辞めるわけではないんだが。
#**揚げ足とりついででなんだが、摂政関白が政治を行っている(=天皇が政治を行っていない)時点で天皇親政ではないよ。それから、せめて関白ではなくて摂政でしょう。
#日本国外の有権者による投票(在外投票)によって当選者が決まる。
#*投票拒否を呼びかけた人が、本気で海外有権者の事を忘れていたら、とんだお笑い種となるのは免れない。<!--ちょっと仮定に対して屁理屈過ぎでは?-->


===Y50===
==関連項目==
#セドグロがお家断絶となり、新たにその座を継いだ車種。
*[[もし国政選挙でこんな有り得ない事態がおきたら]]
#*セドグロ好きがまず思ったこと。何このお値段・・・。
*[[もし比例区で10%以上得票できなかった政党に議席が配分されなくなったら]]
#**クラウン・マジェスタよりはマシかも知れない、って感じな強気の値段設定。
[[カテゴリ:もしも借箱/日本の政治|せんきよ]]
#**おかげでスカイラインに逃げるセドグロオーナーが続出。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本史|せんきよ]]
#しかし実際に近くで見るとものすごい存在感で、Y34よりは好評。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 政治史|せんきよ]]
#*内装やパワーも遜色なく、これでせめてあと50万安ければもっと売れたんじゃないかなぁ・・・・・・。
#日産で初めて280psを突破したクルマ。
#レイザーラモンHGの愛車。「フゥー!」・・・か?
 
===Y51===
#発売直後、プレジデント&シーマが立て続けに倒れ、奇しくも日産の最高級セダンになってしまった。
#*たぶん規定路線だったとは思う。
#50と比べ、かなりずんぐりむっくりと言うかマッシブ。
#*個人的には50の方が好きなんだけど、Y34からあまりにも印象が変わったからかね~。
#まさかのハイブリットグレード追加。
#*クラウンにもあるんだから不思議じゃないけど。
#*10・15モードで19km。まあハイブリットじゃない方は10~12kmだから、立派と言えば立派。
 
==プリメーラ==
===P10===
#90年代前半のFFで最高のハンドリングマシンだろう。
#*ブルーバード、サニーとかつて「日産のスポーティーな小型ファミリーカー」がどんどん大人しくなっていく中で、プリメーラの登場はまさに衝撃的であった。
#*まさに901運動の賜物。コーナーひとつ曲がっただけでその良さが分かったと自動車関係者が語ったらしい。
#ヨーロッパも認めたその能力。
#レースではカルソニックカラーのJTCCマシンが有名かな?。
#トランクがかなり広い。
#オースターとスタンザが統合されて誕生した。
 
===P11===
#日本ではMTモデルが少なかった事もあり、単なるファミリーセダンで終わった気がする。
#*特に一番パワーのあるSR20VE搭載車がなぜかCVT…。
#海外ではボーダフォンカラーの2台が暴れに暴れまくった。
 
===P12===
#デザインが斬新過ぎた。その一言に尽きる。
#前回の反省から高回転エンジンにMTをつけたが沈没・・・。
#*やっぱりあのデザインのせいだろうか?
 
==ブルーバード==
#ユーザと共に歳をとってしまった。
#*バリバリのスポーツセダン→ファミリーセダン→親父セダン。
#710(初代バイオレット)は[[#バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラ|バイオレット・バイオレットリベルタ・リベルタビラの節]]を参照。
 
===510===
#歴代ブルーバードで一番の名車。
#*あまりにも売れたので、610(ブルーバードU)登場後も1年以上併売されていた位。
#**最も併売の理由はブルUが510より1クラス上のクルマになったからという理由もあるが。
#*まさに「技術の日産」を象徴するクルマ。
#歴代ブルーバードで唯一「クーペ」が設定された。
#*410の2ドアは「2ドアセダン」、ブルU・810・910の2ドアは「2ドアハードトップ」。ちなみに510はクーペとは別に2ドアセダンも設定された。
 
===610===
#「U」というサブネームが付いたため形式名よりも「ブルーバードU」或いは略称の「ブルU」と呼ばれることが多い。
#商用バンを除けば4ドアセダンと2ドアハードトップの2種類のボディを持つ。
#*ハードトップは510クーペの後継車。ちなみに510に存在した2ドアセダンはフルモデルチェンジせず510のまま継続生産。510の4ドアセダンも一部ラインアップを整理した上でブルUの4ドアセダンと併売。
#歴代ブルの中では自動車評論家から酷評されたモデル。
#*徳大寺有恒は自著『ぼくの日本自動車史』でブルUを「どうしようもないクルマ」と評している。
#*下野康史も自著『自動車熱狂時代』でブルUを「考えすぎ」と評している。
#ブル伝統のスポーツグレード・SSSがあるにもかかわらずスカGに搭載されたL20エンジンを搭載した2000GT(通称サメブル)を設定した。
#*流石に次に出てきた810ではL20エンジンを搭載したモデルはスポーツグレードではなくラグジュアリーグレードとなる。
 
===910===
#510を彷彿させる直線基調のボディスタイルで「510の再来」と呼ばれた。
#*売り上げ台数では510を凌駕し歴代ブルーバード中トップ。
#キャッチコピーは「ブルーバードお前の時代だ。」「ザ・スーパースター」、CMには沢田研二が出演。
#*勿論CMソングもジュリーの曲。
#*[[ラスベガス]]を疾走するターボSSS-SがCMに登場したことによりファンを増やした。
#*それにしても910のCMに出演していた頃のジュリーは本当にかっこいい。今じゃすっかりオジサンだけれど…。
#最後のFRブルで、2ドアが設定された最後のブルでもある。
 
===U12===
#ラリーイメージが強いのはここまで。
#*シルビアと同じエンジンを乗っけてエアインテークで武装したモデルがあった。
#*SR20をのっけたSSS-R後期型は超希少車。
 
===U13===
#Jフェリーみたいになった。
#*評判はもちろん…
#*ハードトップはセダンほどJフェリーには似ていない。ただスポーティーさに欠ける点においてはセダンと同じ。
#かろうじてSR20DET搭載モデルは残った。
 
===U14===
[[画像:U14 Bluebird.jpg|thumb|80px|U14ブルーバード]]
#先代より見た目はスポーティーなのに、ターボが去勢され、この後の運命が決まったであろうモデル。
#いつの間にかプリメーラと兄弟になっていた。
 
==ブルーバードシルフィ==
#ブルーバードが生まれ変わった姿。
#*ブルーバードと併売されていた時期もある。
#結局親父セダン。
 
===G10===
#一番は1800ccのエンジン。都会の空気より綺麗な排ガス。
#*空気清浄機代わりになるとか考えた人、排気ガスであることには変わらないので酸欠になりますよ。
#概観はお洒落だったけど中が狭いのでイマイチだった。
#*コンセプトが子育てが終わった夫婦向けだから仕方ないといえば仕方ないか。
#登場時はシルフィを強調していたけど末期はブルーバードを強調。宇宙猿人ゴリのような展開w。
#*本当にロゴが「{{極小|ブルーバード}}シルフィ」→「ブルーバードシルフィ」→「ブルーバード{{極小|シルフィ}}」みたいに変わっていったので笑えます。
 
===G11===
#平たく言うとティーダラティオの高級仕様。
#前回の反省からリアシートはプレジデントやシーマ以上の広さに。
#若い人が運転していたら、その人は[[相棒ファン]]かも。
 
==プレジデント==
===JG50===
#インフィニティQ45の顔を日本人になじみやすくしてすこしながくした車。
#中国語だと日産首領。なんか秘密結社みたい…。
 
===PGF50===
#シーマの兄弟車。
#*前からみると少しグリルがでかいくらいで全然違いが分からないから、あんまりありがたみを感じない…。
#結局シーマと共に後継なく終了。
#*代替はフーガだけどこれはV6…。
#ソブリンはなんとシルフィでほそぼそと生き残っている。
 
==プレセア==
===R10===
#埴輪のようなライトが特徴的
#初代インフィニティQ45の前期型を彷彿するフロントデザインである
#ライトをつけると青く光るメーターが人気だった
#*ただし一部のグレードには採用されてない
#当時のライバルはカリーナED、セレスマリノである。結果は…。
===R11===
#先代と違ってグリルレスではなくなった
#先代に引き続き青く光るメーターが採用されて、先代よりも視認性がよくなった
 
==レパード==
#クーペになったりセダンになったり<s>手抜き</s>兄弟にされたりと何気に波乱万丈。
#そして何気に柴田恭兵と縁が深かったりする。
#*F31は『あぶない刑事』、JY33は『はみだし刑事情熱系』にそれぞれ劇中車として登場。
===F30===
#ライバルは当然ソアラ(Z10系)。
#*が、ターンフローOHCのL型エンジンでは余りにも凡庸すぎた。
#**末期にはV6ターボのVG30ET搭載車である、300ターボグランドエディションが追加されたが、完全に後の祭り・・・。
#4ドアと2ドアが同時ラインナップ。
#*加えて、顔違いのレパードTR-X(トライエックス)なる兄弟車がパルサー販売(チェリー店)向けに設定された。本家レパードはブルーバード販売会社(日産店)扱い。
#実は910型ブルーバードがベース。
 
===F31===
#なんと言っても「[[あぶない刑事ファン|あぶない刑事]]」。
#先代とは異なり、クーペのみのラインナップ。
#やはり当時のソアラ(Z20系)を強くライバル視していた。
#*MCでシーマ用のVG30DETが追加された。
#**正確にはレパード用に用意していたエンジンをおっとり刀でシーマに載せた。
 
===JY32===
#正式な車種名は「レパードJ.フェリー」。
#尻下がりなデザインがとっても<s>不細工</s>個性的。
#*生産終了後にそのデザインが再度見直されたのはなんとも皮肉。
#*13ブルーバードの仲間。
#内田康夫の浅見光彦シリーズで、その<s>不細工</s>個性的なスタイルが物語中の鍵になっている。
 
===JY33===
#実質「セド・グロ」の兄弟車種となってしまった。
#*最期はY34に統合されて消滅。
#末期には直噴エンジン仕様が追加された。
 
==ローレル==
===C33===
#同様にスカイラインのBピラーが無いようなものである。
#古いくせに一番人気。
#*実際に歴代ローレルの中で一番売れまくった型だし。
#**車内は頭が着く位すごく狭いけどねw。
#日産最後のピラーレスハードトップ
#C31以来、久々に3ナンバーモデル復活。
#普通に使っててもボディがしなるぐらい剛性なんて無い。
#キャビンが狭い分トランクはやたら広い。
#*5ナンバーサイズでゴルフバック4本楽々入るとかありえねぇw
 
===C34===
#33Rと同時期に出た車の運命。見た目が変。
#*開発途中でデザインの主管が替わったから、チグハグ感の強いデザインになってしまった。
#マイナーチェンジがとてつもなく大掛かりなものに。
#全車3ナンバー。
#*4気筒モデルも廃止。
 
===C35===
#D1に出てから直6ターボ、FR、流用パーツ多数と見直され遅ればせながら大人気に。
#*車高調に至ってはシルビアのものが使えた。今はC35用があるけれど。
#ライバルのJZX100チェイサーに人気で負けてしまった理由はただ一つ、MTが無い。
#*スカイラインとのイメージの差も・・・
 
==ローレルスピリット==
#ローレル???とサニー???は禁句。
 
===B11===
#見た目や装備は一応豪華。
#でもサニー。
 
===B12L===
#先代に続き豪華さで勝負。
#*4WDにはABS装備とか結構がんばってみたり、
#でもサn(ry
 
 
[[category:自動車/車種別|につさんせたんすていしよんわこん]]

2021年11月8日 (月) 21:11時点における版

独立項目

選挙制度

アメリカ並に大掛かりだったら

  1. 投票率は確実に上がっていた。
  2. ジャニーズ事務所やナベプロ、石原プロなどの大手芸能事務所に所属する有名芸能人も、それぞれの事務所のトップが支持する政党の選挙運動にかり出される。
    • AKB48はどうなるのやら、メンバーそれぞれの所属事務所の支持政党が違っていたら、選挙戦でメンバー同士が激突することになるわけだが・・・・・
      • それを防ぐために、「秋元プロダクション」(仮)が設立され、各グループのメンバーは全員この事務所に所属することになる。
      • すでに「AKS」があるではないか。
  3. アメリカ同様、ネガティブキャンペーンも解禁。
    • 選挙期間中は、TV各局は選挙関連のCMが半数を占める。
      • CMという公共の電波を使った政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める。
  4. 飲食物の提供が全面解禁される。
    • 金がある候補ほど食事が豪華なものになってくる。
  5. 政治がかなり身近になるので、普段の生活で政治の事を話すという事に抵抗感を抱く人がいなくなる。

勝手に選挙法改正通りに法が改正されたら

  1. 比例廃止により小数政党は窮地に立たされる
  2. 不祥事を起こすと重い罰則が待っているので、政治家の不祥事は激減するかも。
    • 一方マスコミは、政治家の不祥事探しに躍起になる。
  3. ネガティブキャンペーンも解禁され、罵倒合戦に力が入る。
  4. 不信任議員の投票も行われるようになるので、政治家が議会に一生懸命になる。
    • 議会中に居眠りする議員が絶滅していた…かも。

インターネットの利用が全面解禁されたら

  • 現行法でもネットでの運動は可能となりましたが、まだまだ制限がある状態です。
  1. 候補者が選挙期間中にブログやホームページを更新しても何ら問題はない。
    • 「選挙活動が終わり家に帰ると息子が学校の図工で作った作品を見せてくれました」とかの普通の記事も書かれるようになる。
  2. 各政党が特設の選挙用ページを開設する。
  3. 演説やビラ配布よりもネット上での運動に力を入れる候補者も多い。
  4. Youtubeやニコニコ動画に候補者のPR動画が大量に上がる。
    • 政見放送に準じた扱いを受ける。おそらく投稿できるPR動画の本数や時間にも制限がかけられるだろう。
  5. 選挙関連のページを攻撃した者は公職選挙法で罰せられる。
    • 海外のハッカーに攻撃を依頼する者が現れる。(もちろん違法)
    • 人を雇ってネット上の世論を操作しようとする者も現れる。
  6. 『選挙期間中に更新できるのは立候補届出時に選挙管理委員会にURLアドレスを登録した候補者(比例代表の場合は政党)の公式サイト一つのみとする』といった風にネット世界の秩序と候補者間のイコールコンディションを極力保つために何らかのレギュレーションが作られるだろう。
  7. 人気のあるサイトは候補者や政党のバナーだらけになる。

首相公選制が実現したら

一部で総理大臣の公選制度を望む声がありますが。

  1. 名前は「第●回日本国首相選挙」
    • 「第●回内閣総理大臣選挙」のような気がする。
  2. 従来の公職選挙法とは別に、首相公選用のルールが作られる。
    • 普通の選挙と違う点として、活動費用やビラ・ポスターの種類や枚数、CMの放送回数…等に制限なしというのが有力か?
  3. 選挙は、大体4年に一回行われる。
    • もし、任期途中で首相が退陣したら、次点の候補が繰り上げ当選となる。
      • むしろ副総理の任命義務が課される→退陣した時点で副総理が昇格と言う可能性の方が高い。
  4. 被選挙権は、衆参に議席がある政党の代表。
    • アメリカの大統領選などを勘案するともっと緩い条件になっていると思う。
    • 後に、衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政治団体の代表に被選挙権が与えられる…に変更。
      • かつての参院選のように、ミニ政党が次々現れ、候補者が乱立…なんてことも?
      • 実質的に「候補者本人と4人の推薦人」になる場合もある。
    • 政党によっては、自党代表の出馬を取り下げて、別の党の支援に回るのもOK!
      • 例:公明党が自民党の支援に回る・野党各党が統一候補として一人にまとめる…など。
  5. 総理大臣の所属政党と議会の第一党が異なる、いわゆる「ねじれ現象」が起こることも。
  6. 選挙期間中は、全国のテレビ・ラジオで選挙関連のCMが繰り返し流されていた。
    • 過激なネガティブキャンペーンも解禁。
      • もしかしたら、全放送局のCMの大半が選挙関連のCMとなっていた。
        • 政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める…かもしれない。
  7. 諸外国で見る限り選挙で選ばれた最高指導者=元首と同格になるので天皇又は皇室の存在意義が非常に疑われる。
    • 一部の学説では総理大臣が元首という説があるので天皇はこの時点で元首じゃないということになる。
    • 対抗として天皇に一定の政治的権能を与えるという道で行くのはどうだろう、たしかイランは直接選挙で選ばれた大統領ではなく宗教指導者が実権のある元首だったはず。
  8. 内閣総理大臣の権限が都道府県知事並みに超強力になる。
  9. 内閣総理大臣(首相)という名前でありながら大統領制のような体制が実現する。
  10. 国会も一院制になるかもしれない。
  11. 上のように、被選挙権が衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政党・政治団体の代表となった場合、その政党の党首を決める選挙(総裁選・代表選etc)が現実より大事な行事となる。
    • アメリカ大統領選のときの共和党・民主党の候補決定予備選挙のように大掛かりなものになることも。
  12. 国民の知的能力を考えると、流石に選挙人制度は導入されないと思われる。
    • もし、選挙人制度が導入される場合は、国勢調査の人口分布に応じて各都道府県ごとに人数が振り分けられる。
      • たとえば、東京が10人ぐらいなのに対し、人口の少ない県は1人とか。
    • その場合、昔のクイズ番組になぞらえて「総理大臣争奪・国取りゲーム」と言われたりして。
  13. 事実上の大統領制なので首相の任期を制限したり(現行、首相には多選制限なし)、恣意的な解散(7条解散)を禁止して権力が集中しないようにする必要があるだろう。
    • お隣・韓国のように「一期5年再選なし」とした方が分かりやすいかも。
      • 流石に再選なしの国は少ないから、せいぜい2期8年とかになるのでは?
  14. 舛○が首相になっていたかも。
    • むしろト○ンプみたいな人が首相になる可能性が...。
  15. 中には、タレント候補も現れるかもしれない!?
    • 例:タレントが5人以上の党員を集めて、政治団体(ミニ政党)を結成し、選挙に立候補。
      • その場合、もちろんそのタレントはテレビ・ラジオに出演することはできない。
  16. もしアメリカ大統領選挙のような「勝者総取り制」が導入された場合、得票数の少ない候補が当選ということが起きると日本各地で反総理デモが出る可能性もある。
  17. 投開票日当日のテレビ・ラジオは、朝から晩まで選挙一色のお祭り騒ぎとなる。
    • NHKはもちろん、あのテレビ東京まで選挙一色となっていた。
      • 早いところでは18時から選挙特番をやっている放送局も。
    • 場合によっては、かつての「民放版・ゆく年くる年」よろしく、民放共同制作の選挙特番になっているかも。
  18. 首相は無所属なんだろうか?
    • 普通は政党の党首のままと思われるが、もしかすると衆参議長のように「名目上無所属」になる可能性もある。
  19. 少なくとも首相がコロコロ変わるというような事はなくなる。

国政議員の選出が都道府県議会で行われたら

  1. 都道府県議会の政党化が進む。
  2. 統一地方選の関心が高まる。
  3. 都道府県議会議員の選出が市区町村議員によって行われるかもしれない。
    • この場合一般国民が直接選挙できるのは、市区町村議会のみになる…。
      • 地方自治体の首長選挙は?
  4. 衆議院と選挙制度が違う(単記非移譲式大選挙区制)ので出て来る議員は代わり映えしなくなる。
  5. 県議への世間の関心が高まるのでタレント県議が増えるかもしれない。

国務大臣の選出が国会で行われたら

  1. 自民党の派閥の結束は今も強いまま。
  2. 相撲協会の理事同様外部からの選任枠は別に確保されると思われる。
  3. 選挙でひとまずメンバーを確定させ、ポストは直後の閣議で割り振る流れとなる。
  4. 大臣が不祥事で辞任しても首相の任命責任が問われることはない。

国会議員のリコール制度があったら

国会議員にも自治体首長・地方議会議員のようなリコール制度があったら。

  1. まずリコールの要件をどうするか…。
    • 選挙区当選の議員はともかく、比例で当選した場合は参議院なら全国民から募る必要がある。
    • 裁判官の弾劾やアメリカの大統領の弾劾のように議員(国民の代表)が議員(対象)を弾劾すると言うことになるかもしれない
  2. 大半はそうされる前に議員を辞職するのが筋なのだろうが。
  3. 週刊誌が今以上に政治家の不祥事探しに躍起になる。

最低必要票数が有権者総数ベースだったら

現実の公職選挙法(2021年時点)では、得票が(有効総数)÷(定員数×4)を下回っていると、順位でOKであっても当選にならない(定員1なら、有効票の4分の1以上を誰も取れていない場合「勝者無し」になる)。

  1. (上記の「4分の1基準」がそのまんまだとして)投票率50.0%なら有効票の過半を取らないとダメだし、25.0%未満だと全員が詰み。
  2. 昨今の低投票率からすると、延々と勝者が決まらない事態が容易に考えられる。
    • つまり無駄な税金の支出が増えてしまう。
  3. 義務投票制(罰則付き)とセットでもなければ、実現性ほぼゼロの話だろう。

選挙区

衆議院が中選挙区制のままだったら

  1. とっくに政権交代はしていた。
    • 自民党もとっくの前に分裂していて、今では西欧大陸部のような小党分立となって、複数の中小政党による連合政権がごく普通になっている。
    • おそらくは旧清和会派と旧経世会派で分裂……ってあれ?
      • そこから各派閥ごとに分裂していたかも。
      • 事実上今の自公連立みたいに全体の枠が固定された連立状態だったからね。
  2. 社民党は30議席は軽く超える
    • そうしたら日本共産党は50~60議席は余裕で取っていたか。
      • もう少し左派政党が政権を取っていたか……と思ったが、この制度で38年間政権取れなかったわけだから厳しいか。

衆議院が中選挙区比例代表並立制になったら

  1. 現在の小選挙区比例代表並立制の小選挙区制の部分を中選挙区制に戻しただけで、比例代表(並立)制はこのまま継続される。
  2. 野党共闘は衆議院選ではなくなる。

国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら

  1. 小選挙区も比例区も無く、かつての参議院全国区と同じになる。
  2. 1位を取った人がセンター…もとい内閣総理大臣。
    • 2~18位が選抜もとい閣僚(ポストは総理が決定)。
      • 以下副大臣、政務官と得票の多い順にポストが決定。
  3. 「政党」が意味をなさなくなる。
  4. 全国に何千人といる議員から選ぶことになるため、選挙活動が活発化する。
  5. 知名度がものを言うため、「選挙が人気投票になっている」という批判が多発する。
    • 知名度第一と言うことで、タレント議員が出馬し放題。
      • いずれは「AKBで人気だったあのメンバーが国政選挙に出馬」という事例も出るかも。
  6. 制度上は大選挙区制ということになる。
  7. 当選に必要な得票率が1%を割ること必至。

1946年に行われた大選挙区制のままだったら

  1. 一部を除き県の枠組みが選挙区になるため一票の格差が問題にならなく成る。
    • 鳥取や高知も現状はまだ大丈夫か。
  2. 保守合同や社会党再統一がなかった。
  3. 神奈川とか埼玉とかは下手すると定数30とかになっていたかもしれないので分割されていたかも。
    • 逆に新潟は人口比率が減るので2000年代頃に全県選挙区化。

衆議院で55年体制初期から小選挙区制が採用されていたら

  1. 自民党と社会党の二大政党制のまま。
    • 民社党、社民連、新自由クラブは誕生せず。
  2. 公明党、日本新党の衆議院議席獲得が遅れたか、まったくとれなかった。
    • 公明党は結党されず、創価学会が直接二大政党のどちらか(おそらくは自民党)に候補を送り込んでいた。
  3. 共産党は非合法化された。
    • それはない。議席獲得はほぼ不可能だと思われるが。
    • 共産党の党員が社会党にも入党して出馬するかも(加入戦術)。
  4. 全国で買収・中傷・脅迫などの選挙違反や選挙結果を予想した賭博による逮捕者が続出していた。
  5. 自民党と社会党の二大政党制のままだった場合、政権交代が連発していたかも。
    • 総選挙の度に政権交代が起こっていた。
      • 社会党が政権を取ることもざら。
      • 左派時代も安定して政権運営が出来れば欧州のように保守と左派で二大政党制が定着するかな。
  6. 自民党と社会党の派閥が史実以上に増えていた。

完全比例代表制になったら

  1. 一票の格差?なにそれ美味しいの?
  2. 小党分立が続いて戦前のドイツのような感じに。
    • 宗教政党、極右、極左が確実に国会に入ってくる。
  3. 足切り条項は憲法違反とみなされて採用されないだろう。
  4. 無所属の議員が、現実より少なくなる。
    • というより無所属は立候補できなくなる。
  5. 一人で政党が持てればタレント議員が沢山誕生するだろう。これに近いことが起きる。
    • かつての参院選のような「確認団体」が乱発する。
  6. 政党の分裂が今以上に起こる。
    • その代わり、烏合の衆になる政党がほぼいなくなる。
    • 政権を取るには連立が必須になるからどうだろうか。

市町村議会も小選挙区制だったら

  • 史実では事実上の大選挙区制です。
  1. 政令指定都市の市議会なら今すぐやっても問題ないような気がする。
  2. 平成の大合併で多くの自治体の選挙区に変化があったかもしれない。
  3. 蕨市のような狭い自治体だとほとんど意味を成さない可能性大。
  4. 離島が含まれる自治体だとそこだけ独立した選挙区になりそう。
  5. 自治体内でも地域対立が先鋭化しそう。
  6. その調子で首長も議会多数派の党首がなればいいんじゃないか。
  7. 選挙区割りは学区を基準となるだろう。
  8. ミニ政党はますます窮地に立たされる。

衆議院は1県10票、参議院は1県5票だったら

  1. 一票の格差がひどいことに。
    • 東京と鳥取では20倍以上に。
    • 政令指定都市を1選挙区として分割したとしても、23区と鳥取で約15倍、政令指定都市以外の人口が最も多い埼玉県と鳥取でも10倍以上になる。
  2. 地方交付税が史実より増えそう。
  3. 全国一律で衆院選は10人区、参院選は5人区ってこと?

投票率に応じた区分けになっていたら

  1. 徳島や高知はもしかしたら今でも参議院1人区を維持できていたかも。
  2. 多分一番もろに受けそうなのが埼玉。
  3. これを機に、投票率が向上するかもしれない。

議員定数が面積で割り当てられたら

  1. 東京都大阪府からは、衆院議員はせいぜい2人しか選出されない。
  2. 北海道や東北に落下傘候補が続出。
  3. 選挙に強い某政党が弱体化する。
    • いや、支持者を一斉に僻地に疎開させ、一層強くなるかも。
      • 僻地では支持者からの投票の呼びかけが激化。
  4. この人達も沈静化。
  5. 新党大地が衆議院15~20議席を常に確保している。
    • 松山千春も党公認で立候補。毎回圧勝する。
  6. 千島列島にも4議席割り当てられるが、誰も立候補できないという状況になる。
    • 北方領土返還が強くなる。
    • 北海道7区の定数がさらに+4されるだけでしょ。一応は根室振興局管内だから。
  7. 空知5区(夕張市夕張郡)では羽柴秀吉が有力候補として扱われ、衆議院選挙では当選することもある。
    • これも北海道10区の定数が増えるだけ。3-4%の得票率はあったので仮に参議院北海道選挙区の定員が30人くらいにまで増えれば当選の可能性は出てくる。
  8. これで真の全国平等になる。
    • ・・・はずが、面積の広い県が調子乗って隣県を吸収してしまう。
  9. 1票の格差がものすごいことに。
  10. どこの政党が有利になるのだろうか。
    • ぶっちぎりで新党大地だろ。
  11. 腐敗選挙区が出現する
  12. 区割り変更が行われない場合は都市部の小選挙区制はそのままに、地方選挙区では当選者が十人以上の大選挙区が誕生。
    • 現実の参議院選挙とは逆に公明党や社民党が地方で単独で候補者を出し、都市部では自民や野党系一本化候補の推薦を行う。
    • 地方での増加分がそのまま総議員定数増になり、議事堂に収まりきらなくなる。
  13. 地方部では定数が多いので、地方議会同様無所属の当選者も多い。
    • 当選後に自民党は追加公認を与える。
面積で割り当てられた方が議員定数が多い道県
  1. 北海道
  2. 東北全県
  3. 長野
  4. 岐阜
  5. 高知(衆院:7区 参院:2,3人*2)
  6. 島根
  7. 宮崎
  8. 新潟(衆院:10区 参院:変わらず)
面積で割り当てられた方が議員定数が少ない都府県
  1. 東京(衆院:2区 参院:1人*2)
  2. 大阪(衆院:2区 参院:1人*2)
  3. 香川(衆院:1区 参院:1人*2)
    • 参院は現実と同じだな。
  4. 神奈川
  5. 埼玉

最多得票数の政党が議席総取りになったら

  • アメリカ大統領選挙のような方式。
  1. この場合も無所属の立場がなくなる。
  2. 選挙区は最低でも都道府県単位になる。

選挙区を面積で区割りしたら

  1. 選挙区面積が同じになるので、選挙カー回りやポスター貼りの苦労が都市と地方で平等になる。
  2. 都市部の有権者は政策の選択肢が増え、地方の有権者はおらがまちの政治家を中央に送り込み続けることができる。
  3. 1人区の地方部では他党候補者に推薦を出し、複数人当選する都市部では互いに自党から候補者を出しあって議席を争う参議院選挙の構図が衆議院選挙でも見られる。
  4. 都市部は当選者が多い大選挙区制の導入となり、山間部は小選挙区制に。
    • 平野部や、都市と山間部の両方を抱える選挙区は中選挙区制。
  5. 山陰や徳島ではなく、香川や大阪で合区が行われる。
    • そうでもしないと北海道で1選挙区あたりの候補者が0.?人などになってしまい選挙が成り立たない。
    • 人口密度の低い北海道(現在は参議院選挙の改選数は3)を基準に考えると3分割して1人区にしても、1選挙区の面積は2.7万k㎡。すべての参院選挙区で合区が必要に。
      • 日本の面積約38万k㎡÷1選挙区面積2.7万k㎡=14選挙区に再編され、参議院の選挙区の数は衆議院比例ブロックの数とあまり変わらなくなる。

区割り変更が一度も行われなかったら

  1. 一票の格差は定数を変更することで是正。
  2. 千葉2区(東葛飾郡印旛郡etc)や神奈川3区(多摩地域)などは定数が9とか10になっている。
  3. 議員総数は多くなっている。
  4. 島根6区(隠岐)や熊本6区(天草)といった離島選挙区で一票の価値が高い。
    • 離島振興策が現実よりも手厚くなっている。
      • ほかに東京4区(日本橋区)をはじめとする都心部の選挙区で一票の価値が高い。
  5. 北海道と沖縄の人は選挙権なし。
    • 戦後から参院選挙のみ投票できるようになる。
      • 参院の合区はもちろん行われない。

投票方法

電子投票が全面採用されたら

  • タッチパネル式による電子投票が一部の自治体選挙で試験的に導入されたことがあります。
  1. 無効票はなかった。
    • そのかわりタッチミスが続出する。
  2. 開票結果がネットワークを通して集中的に行われ、全国の開票が日付が変わる前に終了。
    • それか投票と同時にデータが送られ、投票終了後すぐに結果が出る。
  3. どこかでシステムトラブルが起きる。
    • 1、2ヶ所程度の投票所ならまだしも、全体で起こったら取り返しのつかない事になる。
    • データ消失の予備用として、従来通り紙に書いて投票するシステムも残る可能性がある。
      • 電子投票と紙による投票と紙と電子で違う内容を書いていませんと言う誓約書と誓約書を電子化したものと4つ記入させられる
    • どころかハッカーにやられて特定の国家に都合のいい候補者だけが当選する可能性さえある。
    • インターネットエクスプローラーが選挙のためだけに永久に使われ続ける
    • 投票用のパソコンがウィルスに感染し、再発防止策としてインターネットに一切つながずデータはフロッピーディスクに入れて選管が集めると言う驚きの方法が採用される

インターネットからの投票が可能になったら

  1. 投票所に行く必要がなくなるので、若年層の投票率が確実に上がる。
  2. 不正投票やフィッシング詐欺など、さまざまな対策が必須。
  3. 自分が支持する候補者に投票させるため、企業の経営者が会社のパソコンを使い、従業員を集めて投票させる、などという事案が多発しそう。

投票用紙が記名式では無かったら

日本の投票方法はもちろん「記名式」ですが、記名式以外の方法だったら?

○つけ方式
  • 投票用紙に投票する候補者の所に○をつけるだけの形式。
  1. 小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつ○をつける。
    • 分かりやすくすると、小選挙区の場合は候補者の顔写真に、比例区は政党のシンボルマークに、それぞれひとつずつ○をつける。
  2. 総選挙の場合、最高裁判所裁判官国民審査と間違う人が出てくるかも。
    • もちろん、選挙の投票用紙に○以外(×など)をつけたり、2つ以上○をつけると無効票になる。
      • こういったことが起こらないように、国民審査を含めてマークシート方式に統一されているかもしれない。
  3. 選挙ポスターなどで候補者の名前の一部が平仮名になる事例が激減する。
    • 画数が多くても不利にならないため。
  4. マークシート方式の場合、マーク欄の書式はおそらくセンター試験と同様のもの(マークすべき箇所全部が線で囲まれている)になる。
穴あけ方式
  • 投票用紙に穴あけパンチなどで穴をあけるだけ。
  1. 小選挙区の用紙には、候補者の名前ならびに写真が印刷されており、投票する候補者に穴をあける。
  2. 比例区の用紙には、政党のシンボルマークがずらりと印刷されていて、投票する政党のマークに穴をあける。
  3. ミスしたときの訂正が不可能になるので、より慎重に考えることになる。
順位方式
  • 当選させたい候補者に1,2・・・と順位をつけていく
  1. 当選順位にしたがって票数が割り当てられる。
    • 1位候補者は1票、2位候補者は0.5票という感じに。
  2. 選挙区の候補者が多いほど不利に働きそう。
  3. おそらく小党乱立になる。
    • 野党候補の一本化などが少なくなるため。
  4. 比例代表は廃止される?
  5. 小選挙区でこれにすれば実質決選投票の代わりになるかな?
  6. 開票作業が大変になるので、電子投票が導入される。
投票した名前記載が必須
  • 投票した自分の名前を書かないといけなくなったら
  1. 導入理由が有権者に選挙結果に責任を持たせるべきという議論が起こったせい。
    • おそらく政治の状況が最悪の状態になってるだろう。
  2. 一部地域では野党候補者に入れた有権者が村八分状態。
  3. 誰がどの候補に投票したかわかるため無効票が減るかもしれない。
  4. なお日本国憲法15条4項と矛盾するので、事前の憲法改正が必須。
ハンコ
  • 投票用紙の投票する候補者の所にハンコを押すだけの形式。お隣・韓国などで使われています。
  1. 小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつハンコを押す。
  2. ハンコのデザインはどんな感じになるんだろう?
    • ちなみにお隣・韓国では、○に漢字の「入」。
    • 無論、そのハンコのデザインがテレビや新聞などの選挙報道に活用されることは確実。
    • 多分日本でも韓国と同じかその左右逆(台湾ではこっち)になるはず。
      • 日本の場合、○にひらがなの「と(「投票」の頭文字)」かな?
  3. ついでに、最高裁判所裁判官国民審査にも採用。
    • 罷免したい裁判官の名前にハンコを押す。
    • こっちのハンコのデザインは選挙とは違うもの(おそらくバツ印をちょっと弄ったやつ)になる。

定数と同じ数の候補者に投票可能

  • 定数2なら2名に投票できる。同じ候補者に2票以上いれるのは禁止。
  1. 死に票は少なくなるのだろうか。
  2. 定数が2以上で落選者が1人の場合、事実上ほぼすべての候補者を書かなければいけなくなるので選挙の意味が薄れる。
  3. なぜか泡沫候補の当選が増える。
    • 組織力のある政党が「対立するあの党の候補に入れるぐらいなら」と別の候補に入れてしまうため。
    • 定数の多い選挙ほど「政党の公認を得る」ことがかえってマイナスになる。
      • 「定数>落選者」だと「誰に入れるか」ではなく「誰を落とすか」になってしまい、選挙活動がネガキャンだらけの醜いものになる。
  4. 投票用紙が○つけ方式になる。
  5. 特別区議会や人口の多い市(政令指定都市未満)の市議会では30人以上に投票せねばならず、面倒。
    • 名簿の順番でだいぶ結果が変わる。
  6. 定数は多くても5程度になるように区分けして欲しい。

少数決だったら

  1. 当選させたくない人に投票する形に。
  2. 知名度の影響で泡沫候補の当選が増える。
  3. 選挙カーが候補者の名前を連呼するのをやめる

決選投票が導入されたら

首長選挙では導入された過去あり。

  1. それでも選挙関係者の負担を軽減するため以下の条件を満たす必要がある。
    1. 定数が1である場合、過半数の支持を得た候補者がいない。
    2. 定数が2以上である場合、当落線上に同票者がいる。
    3. 半数以上の投票者の同意を得る。
  2. 特に大きな町・都市の選挙では、何回が決選投票が行われていたかも。
  3. 選挙の度に多額の税金が使われる為、有権者から反発の声が挙がる。
    • 下手すりゃ、制度廃止に追い込まれる。
    • 実際にはあくまでも再選挙が繰り返されるのを防ぐための制度として実施されそう。

自治体ごとの裁量に任されたら

  • 男女普通選挙など普遍的なものを除き各自治体で自由に制度を設定できたら
  1. 各都道府県、各市区町村はいかに地域エゴを反映させやすい制度にするか苦心するだろう。
    • 国からの交付金に頼っている自治体は、国との関係上なんとか野党の進出を阻む制度にする。例えば首長は議会が選出する(議院内閣制)、国会議員は一部の県議が出向するor県議の推薦で県職員が選ばれるなど。
      • 郡部では秘密投票が遵守されなくなるおそれも。
      • ゲリマンダーし放題。
    • 地域エゴが先鋭化しやすくなるので、構造的に少数派に甘んじる地域からは独立論が出てくる?
      • 放置してたら中共が勝手に独立を煽る。
    • 実質的に連邦制になるのかな?
    • 多様な選挙制度により、地域エゴの塊のような議員、タレント議員、政党党首のイェスマン議員などが一同に会し、統一した国論が作れないおそれがある。
      • そこで首相公選制か、あるいは天皇が政府の長となって権勢を振るうように。
        • というわけで実質的には、前近代の幕藩体制の復活と後世の教科書に書かれる。
  2. 若者の移住を増やしたい地方は選挙権を0歳からにして、自分で書けない子供の代わりに保護者が代理で投票するといった手法も普及していくか。
    • いわゆる票田とみるのか、税金がかかる存在を出来れば排除していくのか、自治体の対応が分かれる。
  3. 一部地域では選挙権や被選挙権を在日外国人にも開放するかで論争が起きる。これは国政レベルで1票の格差問題が出て来る際には外国人を有権者に含んだほうがより多くの国会議員を出せるので、手っ取り早く排出議員を増やしたいなら外国人にも選挙権を与えると思われる。
    • もちろん、大前提として有権者数でその地域の定数が決まってくる制度である必要があるけど。

国政選挙の結果が○○だったら

個人の当落についてはもしあの人が選挙で当選していたらもしあの人が選挙で落選していたらへ。

1942年衆院選

翼賛政治体制協議会推薦候補が過半数を獲得できなかったら
  1. それでも戦争には影響がない。
  2. GHQはこの状態を見て何を思ったのか。
  3. 公職追放される議員が減っていたかも。
  4. 下手をすると選挙そのものが無効にされていた。
鹿児島2区選挙無効訴訟が退けられていたら
  1. 司法権が独立していないとみなされて占領政策に影響があったかも。
  2. 吉田久は無名なまま。

1980年衆参ダブル選

野党が衆参ともに躍進していたら
  1. 大平正芳が生きていたら、と嘆く声が増えていた。
  2. 当時、自民党がゴタゴタしていた時期なので、最悪の場合、分党までいってたかも。
  3. 一足早く、新自由クラブと連立していたかも。
    • ちなみに、実史では1983年に連立を結成。

1990年衆院選

真理党が議席を獲得していたら

もしあの政党が国政選挙で議席を獲得していたら#真理党

1993年衆院選

自民党の獲得議席数が200を割り込んでいたら
  1. 文字通り55年体制が崩壊していた。
  2. 細川政権は長く続いたのだろうか。
    • 自社さ連立は出来なかったかも。
  3. 新進党が分裂した際に右派系議員と自民党が合同したかも。
  4. 党名変更していたかも。
    • それどころか2010年代の民主党ばりに分裂していても不思議ではなかった。
社会党が勝利していたら

日本社会党は、新党ブームに埋没する形で惨敗してしまいましたが、もし社会党が勝利していたら?

  1. 社会党を中心とする連立政権になっていたかも。
    • 常識的には山花貞夫首相だが、細川氏を担いだ小沢一郎なら、国民的人気を考え、土井たか子を首班として担ぎ出すことを考えたかも。自党から首相を出せるなら社会党も文句は言わなかっただろう。山花氏は重要閣僚として入閣。
  2. 勿論、自民党と連立を組むこともなく、今でも自民党のライバルとして君臨していた。
    • ただし、村山富市は総理になれなかったかも知れない。
  3. 「社会民主党」に改名することもないかもしれない。

1996年衆院選

新進党が第一党だったら
  1. 間違いなく橋本内閣は退陣。この場合、橋本は自民党総裁をも辞任していた。
    • 次期総裁は一体誰だっただろうか?
  2. 次期首相は間違いなく小沢一郎。

1998年参院選

自民党が大敗しなかったら
  1. =消費税5パーセント増税がなかったらである。
  2. 公明党と連立する必要もなかった?
  3. もちろん、橋本龍太郎は退陣することなくもう少し首相を続けていた。

2005年衆院選

自民党が過半数割れだったら
  1. 間違い無く小泉内閣は退陣。
  2. 仮に公明党と合わせても過半数割れならば、一体どうなっていただろうか?

2009年衆院選

自民党が第一党だったら
  1. それでも議席は大幅に減らしたと思われるので麻生政権は退陣か。
    • 後任はおそらく谷垣禎一。
  2. リーマンショック後の不況にも影響があっただろうが、ねじれ国会のままなので微妙。
  3. 議席数によっては民主党との大連立も選択肢に入る。
    • 東日本大震災直後にありえたか?(史実でも検討されていた)
  4. 2011年まで解散がなければ自民党も震災対応で叩かれていた。
    • それでもカンチョクトよりかは叩かれなかった。
      • 菅さんて在日韓国人だったのか………
民主党が圧勝の上、自民党と公明党が全議席を失っていたら
  1. 調子に乗った民主党政権が自民党と公明党を非合法化していたかも。

2010年参院選

民主党が単独過半数を獲得していたら
  1. 民主党はマニフェストに書いてあることをすべて実行するだろう。
  2. 史実通り安倍自民党政権になってもねじれ国会で苦労する羽目に。

2012年衆院選

自民党・公明党で単独過半数が獲得できなかったら
  1. やはり民主党と連立を組むのか。
    • むしろ日本維新の会やみんなの党と組んでいた。
  2. アベノミクスが上手くいかないかもしれない。
  3. 安倍政権は数年で終わっていたかも。
  4. 日本維新の会とみんなの党が合併して第二党になる。
第三極で過半数になっていたら

ここでいう第三極とは日本維新の会・みんなの党・日本未来の党を指す

  1. 総理大臣は誰になるのやら。
    • やはり橋下徹なのでは。
      • 橋下は衆院選に出馬していないので、むしろ共同代表だった石原慎太郎では。
    • いや、渡辺喜美かもしれない。
  2. それでも民主党や自民党が消滅する可能性は低い。
  3. 維新・みんなは政策が似ていたものの、日本未来の党は前2党と政策が違っていたので連立は難しいと思われる。
    • むしろ自民・維新・みんな(+公明)の連立とかのほうが可能性が高そう。

2017年衆院選

自民党・公明党が過半数を獲得できなかったら
  1. 安倍内閣は総辞職確定だが問題は誰が次の総理大臣をやるかで揉めそう。
    • 自公でも希立維新社由でも過半数がとれず小池百合子が総選挙に出馬していなかったら尚更。
    • 連立交渉で何か月かかるのやら。
      • 維新の党はおそらく立社由共とは距離を取るだろう。かといって自民につくわけでもなく、希望の党と組むわけでもない。
      • 公明も下手したら希望と組む可能性だってなくはなさそう。
  2. 希望の党は100~200議席獲得してそう。
    • ほかの政党は自民党以外は現実と変わらず。
      • 希望粉砕に方針を転換して野党共闘は続く。また自民党左派が新党を結党して立社由共と組んだ可能性も無きにしも非ず。
希望の党が勝利していたら
  1. おそらく、日本維新の会との連立政権になっていた。
  2. 総理大臣は誰になっていたのだろう?
    • 小池百合子は東京都知事のため不可能。
  3. もちろん敗戦した自民党は、安倍内閣の総辞職確定。
    • 安倍晋三は総裁を追われ、石破茂辺りが次期総裁になっていたかも。
  4. 立憲民主党は、もしかしたら消滅していたかも。
    • 立憲は、希望に吸収合併されていたかも。
      • これに自由党と、おまけに社民党も加わっていたかも。
  5. もちろん、国民民主党が結成されることもなかった。

その他

日本中の全有権者が投票を拒否したら

  1. 皇室解体は確実。
    • なんで皇室が解体やねん。脈絡なさ過ぎでしょう。
      • 翌期の当選者が不在となるため、政治をやる人自体がいなくなり、それにより天皇・皇族の存在価値が消失する為。
        • 当選者不在なら暫定的に選挙前の議員が続けさせられるなりするだろうし、政治をする人が居なくなったからって「日本国民の統合の象徴(と、その一族)」がいきなりその存在価値をなくすなんてちと考えられないっす。天皇制と政治制度は別物ですから、建前上。
    • 緊急事態なので天皇親政が一時的に復活 首相経験者が関白として政治を行う
      • 選挙で決めるのは立法府たる国会の議員であり、行政の長である総理大臣は辞めるわけではないんだが。
      • 揚げ足とりついででなんだが、摂政関白が政治を行っている(=天皇が政治を行っていない)時点で天皇親政ではないよ。それから、せめて関白ではなくて摂政でしょう。
  2. 日本国外の有権者による投票(在外投票)によって当選者が決まる。
    • 投票拒否を呼びかけた人が、本気で海外有権者の事を忘れていたら、とんだお笑い種となるのは免れない。

関連項目