ページ「東武東上線」と「もし日本の選挙が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Amberangel
(リンク修正)
 
 
1行目: 1行目:
==テーマ別の噂==
==独立項目==
*[[東武越生線]]
*[[もし日本の選挙権が○○だったら]]
*[[東武東上線の車両]]
==選挙制度==
*[[東武東上線のダイヤ]]
===アメリカ並に大掛かりだったら===
*[[東武東上線のマナー]]
#投票率は確実に上がっていた。
*[[東武東上線のサービス]]
#ジャニーズ事務所やナベプロ、石原プロなどの大手芸能事務所に所属する有名芸能人も、それぞれの事務所のトップが支持する政党の選挙運動にかり出される。
*[[TJライナー]]
#*AKB48はどうなるのやら、メンバーそれぞれの所属事務所の支持政党が違っていたら、選挙戦でメンバー同士が激突することになるわけだが・・・・・
#**それを防ぐために、「秋元プロダクション」(仮)が設立され、各グループのメンバーは全員この事務所に所属することになる。
#**すでに「AKS」があるではないか。
#アメリカ同様、ネガティブキャンペーンも解禁。
#*選挙期間中は、TV各局は選挙関連のCMが半数を占める。
#**CMという公共の電波を使った政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める。
#飲食物の提供が全面解禁される。
#*金がある候補ほど食事が豪華なものになってくる。
#政治がかなり身近になるので、普段の生活で政治の事を話すという事に抵抗感を抱く人がいなくなる。


==東上線の噂==
===[[勝手に選挙法改正]]通りに法が改正されたら===
[[画像:Tojo trains.JPG|thumb|240px|東武東上線で活躍する車両達]]
#比例廃止により小数政党は窮地に立たされる
#イメージカラーは'''<font color="#993300">茶色</font>'''。
#不祥事を起こすと重い罰則が待っているので、政治家の不祥事は激減するかも。
#*駅員のスーツはオレンジ色。(明るいオレンジではなく、暗い茶色っぽい色。)何色なのか考えないと判断できない。
#*一方マスコミは、政治家の不祥事探しに躍起になる。
#**ウ●コ色でしょ。
#ネガティブキャンペーンも解禁され、罵倒合戦に力が入る。
#***そのウ●コ色の制服は、ドン小西が作ったものである。
#不信任議員の投票も行われるようになるので、政治家が議会に一生懸命になる。
#**[[京王電鉄|京王]]と同じ制服の色ですな。
#*議会中に居眠りする議員が絶滅していた…かも。
#***去年紺色?に変わりました。地味というか特徴がなくなったと思う。(by京王沿線住民)
#****でも、前よりはカッコ良くなった。少しは東武鉄道のイメージがマシになるだろう。
#**「ウ●コ色」なら、[[西武鉄道|西武]]だろう。
#***意味がわからん。
#****補足すると、戦中~戦後にかけて、沿線の奥の方の農家に都内で発生した糞尿を運んでいたから。''西武農業鉄道''を名乗っていた時期もある。また、現在の黄色い車体を揶揄した表現で「ウ●コ電車」という向きもあるが・・・西武厨の前では禁句。
#***たまには[[阪急電鉄|阪急]]のことも思い出してあげて下さい。
#**まさに「糞路線」。
#***…汚い。やめろ。
#**これなんて[[wikipedia:ja:突撃隊|突撃隊]]?
#**どうやら2008年11月から制服は黒色になるみたいです。
#*東上線に直通する[[東京地下鉄|地下鉄]]の[[東京メトロ副都心線|副都心線]]のラインカラーが<span style="color:#BA6832">ブラウン</span>なのはその影響だろうか?
#**色についてはむしろ東京13号線(→ 副都心線)のほうが先ではないかという気がする。
#*とうとう東武の駅員のスーツが変わる。紺に!!ウ●コ脱退!!
#*ていうか東上線のイメージカラーって茶色なの?青(8000系カラー)とかのイメージしかないんだけど・・・・
#**現状は50090系の窓下の帯と同じような濃い目の青を路線カラーにしているようだ。8000系カラーは[[東武野田線|野田線]]の路線カラーになっている。
#[[東京メトロ副都心線|地下鉄新線]]の開通によって、[[東急東横線]]との相互乗り入れも計画されている。
#*後述。
#なぜ「東上線」と言うかは、ズバリ「東京」と「上越([[新潟]])」を結ぶために工事が行われていた。しかし明治43年の全面開通に間に合わず今の池袋~寄居間でしか運行されなくなった。
#*実は寄居から神流川直前まで着工はされてたが、おじゃんになってしまった。
#*「上州([[群馬]])」じゃないの?
#*新潟で上越って言うと直江津とかの上越市あたりのことです。だから上州で正解。ただ東上鉄道自体は2期計画で渋川・[[長岡市|長岡]]を目指していたのでこのような誤解をする鉄道ヲタクが後を絶たない。
#**「上野(こうずけ、群馬)」な。
#**上州の、太田・伊勢崎・桐生などと東京を結んでいる、あっちの方が「東上線」じゃん(笑)。
#*ってゆうか、「上越」は「上州(群馬)」と「越後(新潟)」のことですけど・・・上信越になると「信州([[長野]])」が加わりますね。
#*だからそれが誤解の元なんだって。それはJR上越線の意味する上越であって(というか上州、越後で上越と呼ぶのはまずJR上越線ぐらい)、普通上越って言うと新潟県の地域区分である[[新潟/上越|上越]]・[[新潟/中越|中越]]・[[新潟/下越|下越]]・[[新潟/佐渡|佐渡]]の上越を意味するんだってば。
#**ってか上州だとしてもそこまでやる必要あんのか?
#**ちなみに[[京都]]に近いほうから上越、中越、下越と呼んだことから南が上越、北が下越になったらしい。
#*結局、財政難に加え八高線が出来たため、この計画が実現することは永遠になくなったと言える。
#**寄居~高崎間を買収したれ…無理か。
#**八高北線を電化して、東上線からの乗り入れ列車を作れないかな…
#いつの間にか東武東上線の噂が随分と下のほうに来ていた。
#*と思ったらいつの間にか独立ページ化。
#モーニング娘。在籍者を二人も輩出したため、一部ふぁんから「モーヲタエクスプレス」と呼ばれている。
#*最近'''『うたばん』'''で東上線出身の人がゲストで来ると盛り上がる。
#**特に石橋貴明とおぎやはぎ。
#*ななめ45℃も東上線をネタにしてた。
#**ななめ45℃じゃなくてななめ45°。
#東上線が伊勢崎線など他の東武鉄道の幹線と繋がっていないと知らない人は案外多い。
#*それ故、東上線沿線民は、'''東上線のことを東武線と呼ばれることに違和感'''を感じる。
#**たしかに、そうです・・・(by ときわ台駅利用者)
#**戦前伊勢崎線と東上線を接続しようと西新井から上板橋まで路線を建設する計画があったが世界恐慌や関東大震災の影響で中止。その路線が今の大師線。
#**東武という名が付いていながら、寄居駅は埼玉のやや西部。ある意味西武の方がしっくりくる。
#この際、'''東武から独立'''すればと思ってしまう。
#*しかし、ここを手放すと東武が潰れるという状況。乗客はみな、東上線独立を願うがかなうことはないだろう。
#**伊勢崎線の利用者数や客単価が高いから別につぶれはしないだろ。
#***でも、その伊勢崎線より儲かってる東上を離したら結構キツイよ。東急から東横線を切り離すようなものだ。
#*余談ではあるが休日の池袋への買い物には東上線のほうが便利だが、都心に通勤するんだったら伊勢崎線のほうが便利である。
#**理由:「伊勢崎線は地下鉄経由で料金高いが定期保持者にとっては関係ないため」
#***??:「定期でも高いのには変わりないと思うが?」
#****定期代は会社から出るから、と言いたいのだろう。
#***副都心線直通で伊勢崎線はもっと水を開けられることになりそうだが。
#****もともと繋がってない路線だし、あまり関係ないだろ。
#****ちなみに、副都心線開通によって渋谷駅で伊勢崎線直通の[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]と一応接続している。
#*****ていうか、有楽町線の永田町駅で元から接続してるんだけどね。
#***でも、相互直通関係なくしたら完全に東上線の方が便利。なにせ世界第二位の池袋に行くし、山手線もあるから。
#*独立も何も…原点を辿れば別会社だったわけで…
#本線系と違って、債務整理の広告が目立たない?<!--民度の違い?-->
#*その代わり、広告枠ががらがら(横なんかは酷くて、ほとんど広告が入っていない)
#*広告が少ないのは東武系の代理店に変わってから。それまでは西武と同じ会社で広告の隙間などなかった。ここでも東武のやる気のなさが披露されますな。
#**以前西武百貨店と近鉄特急の広告が張られていたのには吹いた。
#***何故[[近畿日本鉄道|はるか遠くの会社]]が?
#**いや、首都圏の鉄道の癖にパチ屋の広告多いらしい。
#頑張れ!東上線。
#*沿線住民として応援します。
#'''正式名称は「東上本線」'''らしいが、誰も知らない。
#*一応知ってる人だっている。
#**この辺も電車マニアの無駄知識でしょ。
#**知ってる。
#*坂戸駅の越生線ホームの看板にのりかえ東上本線って書いてある。多分ここぐらいしか表記されてない。
#*踏み切りの名称は、すべて「東上本線第○号踏切」・・・。どこの踏切を指しているのか、ぜんぜん分からない・・・。
#**武蔵野線では、たまに、「東武鉄道東上線」という人がいる。
#**東武ではどうやら全線とも「路線名+番号」で踏切を管理しているらしい。
#猛暑で線路が曲がる。
#*まあ、東武が悪いんじゃなくて、たまたま40度を超えるような地域に線路を引いたから起きたわけであるからなあ・・・。しょうがない。
#**40度を越えるような地域に線路を引く東武が悪い。
#***いやあんなとこが40度越えるから悪い。
#****40℃超えるのは不可抗力だから仕方ない。
#*****むしろ猛暑といえば伊勢崎線沿線の[[館林市|館林]]とかその辺りのイメージが強いけど…。
#2chの東上線スレッドでは[[東京地下鉄|東京メトロ]]の2005年のキャッチフレーズ「東京ポジティブで行こう」をもじって'''「東上ネガティブで逝こう」'''を合言葉にしている。
#*2006年に入って、東京メトロのキャッチフレーズが「東京[  ].net」に変更されたことにより、'''「東上[  ].orz」'''が合言葉になった。
#**東上の悲しみをつなぐチカラ。
#**2007年に入って、東京メトロのキャッチフレーズが「TOKYO HEART」に変更されたことにより、今回のパロディは'''「TOJO HARD」「TOJO HURT」'''となっている。
#**東武が東上こわしてく。
#***東上が心を離してく。
#*2008年にはどうなるのだろう?
#**まさか、「'''新東上'''」なわけないだろうな。
#***東上 縦断。
#***TJ!東上線! 6.14.START!
#***東武鉄道は次々と形を崩していきます。
#***まずは、TJライナー発進から。
#***さいたまを歩かせるチカラ。
#*2008年に入り、東京メトロのキャッチフレーズが「DO! TOKYO HEART」に変更されたことにより、'''「NO! TOJO HURT」'''が合言葉となっている。
#**にちゃんねるは・・・ほっとけ。
#***と思っていたが、本家副都心線のダイヤが連日乱れまくっているので、今ではメトロが叩かれるハメに。
#***しかも、わずか2年前には妄想でしかないと思われた東上線への50000系列ダイレクト投入が進行し、「NO! TOJO HURT」は東武鉄道によって少しずつだが確実に進行しているという……{{極小|東上線が東上線でなくなっていく……}}
#*2009年の東京メトロのキャッチフレーズが「TOKYO HEART」「東京にもっとハートを。」というわけで、東上線向けの後者のコピーは'''「東上にもっと$を。」'''
#**このコピーはメトロ側をバカにしていたりもする。副都心線開業後東上線の足を引っ張り続けている為。
#***メトロからしたら10月の踏切事故で大事な新車を廃車されていることもあるし、お互い様だろ。
#****それ以上に、'''あんなところで事故起こして5時間近く電車を止めた車の運転手が一番悪い。'''駅員と利用客が一番迷惑したと思う。
#*****あのときは1日中電車が止まってたなぁ。
#*****なお、車両は廃車されず、5ヶ月ほどして修理を受けて復帰している。
#*2010年の東京メトロのキャッチフレーズはまたしても「TOKYO HEART」。宮崎あおいから新垣結衣に変わったから…とおもてたんだがorz..
#*2011年の東京メトロのキャッチフレーズは「TOKYO WONDERGROUND」になりました。ちなみに、イメージキャラクターも新垣結衣から杏にかわった。
#**'''「TOJO DANGERGROUND」'''でいいな。
#*2012年の東京メトロのキャッチフレーズは「We are the Tokyo Navigator」に。イメージキャラクターも武井咲に変わりました。
#**「We are the Tojo Negativer」
#東武”の”'''ヒモ'''状態。
#*ちがう、東武(本線)”'''が'''”ヒモ。
#**まあ、確かに本線より東上線の方が利益を上げてるとかどーとか。
#***何が言いたいかまったく分かりませんが、大丈夫ですか?
#***スイマセーン。KYでしたー。
#**東武(本線)というずるい女に貢いでるバカ男ってとこかな。
#*'''東武鉄道は東上線を「金の湧く泉」程度にしか見ていない'''ので、収益は本線系列に食いつぶされる。しかし、その本線も他社に比べれば見れた物ではない。
#**本線系統といっても、伊勢崎線は充分ペイしてるんだがな。問題は日光線・鬼怒川線・野田線。野田線はともかくとして、かつての東武の花形がいまやすっかりお荷物に。
#***話によると、'''東上線系は東武全体の35%強の売り上げを占めている'''のだそうな。いろいろ言われているが、これが東上線の実力なのだろう。もちろん本線系よりも収益率は高い。
#副都心線が存在しなかったら東上線はどうなってたであろう。
#*どちらにしろ、変わらない・・・。
#**副都心線直通種別がALL普通だったらそうなっちゃうかな…いくら東上HARDでもそれはないか。
#***だからあってもなくても変わらないって。どうせ全部各停・志木or川越市止まりだろう。
#****東武の体質から、どういう運行形態になるのか予測できるのか…もう言葉が出ねぇ…
#*結局副都心線直通はALL各停だそうです(有楽町線も同様)。あーあ、やっちまったぜ・・・。
#**有楽町線準急・副都心線急行に惨敗することが目に見えております。。やってくれたメトロ。。。
#***しかし、別料金がかかる故に東上線民はそのまま池袋駅まで行くのでは?
#****新宿や渋谷まで行く人は副都心線に乗るだろう。ただし帰りは池袋からゆっくり座って行くのもありかな。
#*****まさに東武の思う壺だな。
#*****有楽町線準急はおじゃんに(笑)
#******それでも勝てないTOJO HARD…
#*****それは同意する。
#どうでもいいかもしれないが、にちゃんねるで東上線が話題だからって、ここでまで、にちゃんねるの話題を出すことはないのでは?
#*沿線利用者の率直な愚痴もあるんだろうけど、副都心線開通に刺激されて9000系リニューアルとか通勤ライナー導入とかしてくれてるし、とりあえずはいずれマシな路線になることを祈ろう…(無理とか言うな)
#*あんまり期待しないほうがいいこともある。'''果報は寝て待て'''。とりあえず、8000系置き換え用の50000系再登板を待つ程度にしよう。
#**それでも、良くなってきていると思いますよ。新車もやっと入ってきた模様。
#「目蒲線物語」によると[[東急目蒲線|目蒲線]]の実の父親。
#*これを初めて聴いた時、'''いくらなんでもバカにしすぎだろ!'''と沿線住民の私は憤りすら感じたのだが。
#**目蒲線・池上線も相当酷い扱いだった。
#*そんな路線が地下鉄介して東急東横線と直通することになった。時代は変わるものである。
#*赤羽線も埼京線となって[[渋谷]]へ姿を見せるようになり、目蒲線も目黒線となって地下鉄と東横線へ直通……
#近い将来東上線にATCが導入される。果たして、「TOJO HARD」を脱出できるのかどうかが気になるところ。
#*勤務態度改善はあまり期待できないが、8000系を池袋口から完全に排除してくれるかもしれない。
#**更新車はどうするんだろう?本線系統に転属?廃車?
#**しかし、「2012年までに8000系を池袋口から排除」とだけ言えば聞こえはいいが、その頃には関東他私鉄は「会社全体で見てもVVVF車率9割超え」位になってしまっているのだろう…。
#***それどころか、技術革新が起こってVVVFに代わる新制御システムが実用化されているだろう。東急あたりなんてVVVF車両の廃車を進めているのでは。
#****そのころの東武はもちろん80(ry
#****08年夏の時点でもJR東や東急ではVVVF車の廃車が始まっているし近々京成や名鉄もやるであろう。[[長野の交通#上田電鉄|上田電鉄]]や[[福井鉄道]]ですら、ちゃっかりVVVF車を手に入れたりするご時世…。
#*****一方東武は8000を使っt(ry
#**2012年ごろだったらまだ少なくとも[[西武鉄道|西武]]・[[京浜急行電鉄|京急]]・[[京成電鉄|京成]]の3社はVVVF化率9割越えにはなっていないと思う。京成はVVVF車の廃車といっても、廃車になるのは新スカイライナー導入で余るAE100系だけだろうし、あの会社のことだから'''新3000系の車体だけ新造して床下は流用し、通勤型に転用'''なんてことをやりかねない。
#*しかも導入予定の2012年といえば、東横線との直通が始まる年である。さて、どこまで変わるかな。
#**[[東武50000系電車|田園都市線での前例]]があるので、期待することはできる。
#***と、ゆーか、VVVF化されていると言っても、[[東京地下鉄|東京ダメトロ]]のように東武のチョッパ車より古いボロをVVVF化しただけの例も散見されるからな……東武は台車にこだわりがあるし、VVVFなんていくつかする評価ポイントの一面に過ぎないと思うけど。
#**最近になって東上線に50000系を継続導入中。このまま導入が続けば池袋口から8000系が消える日は近い。
#***50000系3本目到着。しかし運転手だか整備士だかのチョンボにより'''脱線'''。まだまだ8000の活躍場所は残っておるよ!
#***50000系8本目到着。これにより東上線の50000系シリーズは17本在籍となった。
#***50000系9本目到着。今のところはこれが最終増備車。
#***50070系6本目運用開始。東横線との直通に向けての増備かな。
#***50070系7本目運用開始。LCDは[[東急5000系電車 (2代)#5050系の噂#4000番台|東急4000系]]と同じタイプ。
#*これで東上線も110キロ走行できるかな?少なくとも105キロくらいは出せるだろう。
#下板橋が名実ともに[[東京/板橋区|板橋区]]の駅になる可能性が浮上した。
#*名前とともに病院送りか。<!--日大病院が出来るだけに-->
#ふじみ野駅は埼玉県富士見市、上福岡駅は埼玉県ふじみ野市。ややこしいことこの上ない。
#*けどパクったのは市のほうで駅のが先。だから上福岡が合併のときに、ふじみ野市って名前はやめろっていったのに。市民も一部嫌がってる。
#**というか志木駅は新座市。
#***だからといって志木が「志木・新座」なることは決してない。
#さまぁ~ず曰く、沿線には元カノの一人が住んでいる可能性が高いらしい。
#東上線系と本線系では、車両の行き先表示のローマ字の表記が違う。
#*本線と東上線は似て非なるもの。
#*本線の幕車なんて、ローマ字表記すらしてないからね…。
#川越周辺では、急行に普通が追いついたり、追い越せないのに急行が先発に追いついて渋滞する。
#最近、和光市・成増~池袋の客をどんどんメトロに取られている。
#*副都心線直通が増えたから?
#だいぶ前に、急行小川町行きが突然森林公園で運転打ち切りとなったことがある。車内アナウンスで「この電車は都合により、森林公園止まりとさせていただきます」と言っていた。
#*まあ、森林公園とか武蔵嵐山とかならまだ良いと思うけど、川越市とか志木とかだったら迷惑だ。「急行川越市」は(東上線で)見てみたいけど…


==駅の噂==
===インターネットの利用が全面解禁されたら===
[[画像:MonumentTSST01.jpg|frame|鶴瀬駅にある何かの碑]]
*現行法でもネットでの運動は可能となりましたが、まだまだ制限がある状態です。
*池袋駅の噂は[[池袋駅|こちら]]
#候補者が選挙期間中にブログやホームページを更新しても何ら問題はない。
#東武鉄道の埼玉県の駅で鉢形(はちがた)駅のトイレが一番恐ろしいと言われている。
#*「選挙活動が終わり家に帰ると息子が学校の図工で作った作品を見せてくれました」とかの普通の記事も書かれるようになる。
#*同じ埼玉県にある[[秩父鉄道]]が最近になって波久礼駅~三峰口駅間にある駅のボットン便所を水洗トイレにする事に力を入れたため、全埼玉県の駅で一番恐ろしくなったとか。
#各政党が特設の選挙用ページを開設する。
#*なお、埼玉県下にある東武鉄道の駅のうち、当駅とやはり東上線上にある男衾(おぶすま)駅以外のトイレは全て水洗化された。
#演説やビラ配布よりもネット上での運動に力を入れる候補者も多い。
#*越生沿線ではまだまだ。
#Youtubeやニコニコ動画に候補者のPR動画が大量に上がる。
#**↑いや、去年東毛呂ほか越生線2駅には多機能トイレができた。しかし改札内である。特に東毛呂なんかはもともとあった改札外の普通水洗式トイレまで柵作って'''無理やり'''改札内に編入した。
#*政見放送に準じた扱いを受ける。おそらく投稿できるPR動画の本数や時間にも制限がかけられるだろう。
#[[和光市]]駅で発メロが導入された。([[池袋駅|池袋]]を除く)小川町以東でも導入されるとか。
#選挙関連のページを攻撃した者は公職選挙法で罰せられる。
#*ついでに、使用が開始になっている駅はこのほかにも、「朝霞台」「成増」「ときわ台」がある。(なお、どうやら、上りの朝は自動で作動し、それ以外は、人がホーム上にあるスイッチを操作するらしい。これだったら、リモコン式の方がいいのでは?)
#*海外のハッカーに攻撃を依頼する者が現れる。(もちろん違法)
#**そういえば、発車メロディを鳴らさないで、笛を吹く車掌が・・・。おい!!
#*人を雇ってネット上の世論を操作しようとする者も現れる。
#***もはや'''めんどいと鳴らさない。'''
#'''『選挙期間中に更新できるのは立候補届出時に選挙管理委員会にURLアドレスを登録した候補者(比例代表の場合は政党)の公式サイト一つのみとする』'''といった風にネット世界の秩序と候補者間のイコールコンディションを極力保つために何らかのレギュレーションが作られるだろう。
#****いや、'''基本 鳴らさない'''。
#人気のあるサイトは候補者や政党のバナーだらけになる。
#*****ようやく、ちゃんと鳴らすようになった。(さすがに、設置して使わないんじゃあ、お金の無駄づかいですからね・・・。)
#******この間乗ったらまた鳴らしてなかったけど...
#***9000系更新車や50000系列の車外ブザーで済ませるものぐさ車掌もたまにいる。
#*どうやら森林公園まで発メロを入れたようだ。
#**現在は小川町まで発車メロディが導入されています。(つきのわ、武蔵嵐山、小川町に導入)
#***小川町はなぜか2番線と4番線のみ導入された。
#****1番線と3番線は車外ブザーである。
#'''霞ヶ関駅'''がある。しかも、[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]の駅より先に出来た。初めて池袋に来た人は路線図を見るとビックリする。[[東京メトロ副都心線|13号線]]が出来て、[[東急東横線|東急]]と直結したら、もっとビックリするだろう。
#*東横線と直通の[[東京メトロ日比谷線]]を使っている人のことだと思われる。
#*奇しくも、日比谷線の霞ケ関駅にも東武([[東武伊勢崎線|こっち]]だが)の車両が乗り入れている。
#*でも、埼玉の駅は「ヶ」、東京の地名は「が」だし駅は「ケ」だからそれだけで大丈夫じゃね?
#**川越市も千代田区も読みは「かすみ'''が'''せき」で一緒。
#***面白いことに、「朝霞」「朝霞台」「霞ヶ関」と、霞がつく駅が3つもある。
#*ちなみに小川町駅も[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]と被っている。
#発車メロディーが和光市駅にあってびっくりした!
#*各社から2テンポも3テンポも遅れ、最近漸く主要駅で設置の動きが広がりつつある。さすが東上HARD.
#*接近メロディなんか、'''1990年代にすでに、小田急や京王で使われていた'''が、東武は最近、ようやく導入された。(フルカラーLEDも、小田急は急行停車主要駅に設置されているのに、東武は・・・。)
#**小田急は接近メロディーは最近まで使っていなかった。現在使っているのは祖師ヶ谷大蔵のウルトラマン・ウルトラセブンだけ。
#***案内板から流れる接近メロディは、昔から鳴っていた。
#**接近メロディーがないくらい全然マシ。伊勢崎線なんかは、せんげん台・東武動物公園などの急行停車駅に'''普通の接近放送すらない。'''
#*次発列車の電光案内板も本線系統は豪華に液晶の物を使っているのに、東上線はほぼ全駅3色LED。こんな所まで東上線を冷遇するか、東武よ。
#**でも、あの液晶表示、駅のホームだと日光が当たって、醜い・・・。(新越谷みたいならいいんだけど、南栗橋のなんか・・・。)
#***液晶表示は浅草、北千住、春日部、久喜にもある。
#*で、現在は池袋から下り急行に乗れば川越市までの全駅で発車メロディーが聴けるまでに増えた。
#**流行に乗り遅れて乗ってみたってやつだな。
#***いつの間にか森林公園まで感染。
#****現在は小川町まで感染。
#*かなり小ネタだが、本線系統の一部ワンマン区間は、始発駅などで信号開通時にメロディーが流れる。でも小川町-寄居にはそれがない。ここでもビミョーな「東上線冷遇」が発生している。
#*それでも、池袋~小川町間の全駅ホームに発車案内があることが素晴らしい。最近リニューアルされている駅もある。一方、一部の私鉄では、各停しか止まらない駅には'''発車案内票すらない駅もある。'''
#*形はともかく、発車メロディーも上記区間の殆どに導入されているが、これは'''伊勢崎線よりも優遇されている。'''
#駅名と所在地がずれている駅が少なくとも4つほどある。
#*さらに、ややこしい駅名も(川越と川越市、朝霞と朝霞台)・・・。
#**近くに本川越・北朝霞があるからなおさらややこしい。
#*'''下板橋(豊島区)・志木(新座市)・ふじみ野(富士見市)・上福岡(川越市)'''がその例。
#**上福岡は川越市じゃなくて''''ふじみ野市'''……って余計ややこしいし。
#***てかもともと上福岡市だし。
#***「'''ここは富士見市です'''」(by 富士見市 at ふじみ野駅前)
#****もうややこしくてめんどくさいから合併して富士見野市でいいよ。
#*ときわ台・みずほ台・ふじみ野を混同していた。
#*東武練馬は?
#**東武練馬は板橋区。たとえば「東武板橋」「板橋サティ前」「大東大前」とかに変えちゃえ。
#***川越・川越市みたいに、板橋区駅にしてしまえば良いさ。○○区駅なんて珍しいからな。練馬区民から苦情が来そうだが。
#****練馬区役所に行こうとして(西武の)練馬と間違えたことがある。
#志木-川越間のどこだったか忘れたが、ホームのベンチにクッションがセットしてある駅があり、「東武にしては気の利いた事をするな」と思った。
#*ガールスカウトの人たちのじゃなくて?
#*あまりに固い椅子にしびれを切らして誰かが置いてったんだろ。
#*座布団なら、鶴瀬の駅だと思う。
#池袋から森林公園に向かうとき、川越駅の手前で6ドア車を連結した電車が隣に見えるのに、川越駅を過ぎると、隣には4両の電車が走っている。
#*さらに坂戸・森林公園で乗り継ぐと2両編成の汽車まで見れる。
#**さらにもう一度乗り換えて寄居へ行くと、蒸気機関車まで見られる。
#*そういう意味では'''JRに勝っている。'''
#新河岸駅の読みが難しい。
#*「しんがし」。
#いつの間にか接近アナウンスが大原さやかになっていた。
#*この声で「各駅停車、渋谷行き」の接近放送を聞くと何か[[京王井の頭線|この路線]]にいるみたいな気分になる。
#*というかまさかあの[[東武鉄道]]東上線で渋谷行きが聞けるようになったことがすごい。
#**もうすぐ元町・中華街行きや菊名行き、武蔵小杉行きも聞けるようになるぞ。


==駅まとめ==
===首相公選制が実現したら===
'''[[池袋駅|池袋]]''' - 北池袋 - 下板橋 - 大山 - 中板橋 - ときわ台 - 上板橋 - [[東武練馬]] - 下赤塚 - '''''[[成増]]''''' - '''([[和光市]])'''([[東京メトロ有楽町線]]新木場・[[東京メトロ副都心線]][[渋谷駅|渋谷]]方面と合流) - ''([[朝霞市|朝霞]] )''- '''''朝霞台''''' - '''([[埼玉の駅/西部#志木駅の噂|志木]])''' - ''柳瀬川(やなせがわ'') - ''みずほ台''- ''鶴瀬'' - '''ふじみ野''' - ''上福岡'' - ''新河岸'' - '''[[川越駅|川越]]''' - '''[[埼玉の駅/西部#川越市駅の噂|川越市]]''' - '''''霞ヶ関''''' - '''''鶴ヶ島''''' - '''''若葉''''' - '''[[埼玉の駅/西部#坂戸駅の噂|坂戸]]''' - '''''北坂戸''''' - '''''[[埼玉の駅#高坂駅の噂|高坂]]''''' - '''[[埼玉の駅#東松山駅の噂|東松山]]''' - '''[[埼玉の駅#森林公園駅の噂|森林公園]]''' - '''つきのわ''' - '''武蔵嵐山(むさしらんざん)''' - '''[[埼玉の駅#小川町駅の噂|小川町]]''' - 東武竹沢 - 男衾(おぶすま) - 鉢形 - 玉淀(たまよど) - [[寄居駅|寄居]]
一部で総理大臣の公選制度を望む声がありますが。
#名前は「第●回日本国首相選挙」
#*「第●回'''内閣総理大臣'''選挙」のような気がする。
#従来の公職選挙法とは別に、首相公選用のルールが作られる。
#*普通の選挙と違う点として、活動費用やビラ・ポスターの種類や枚数、CMの放送回数…等に制限なしというのが有力か?
#選挙は、大体4年に一回行われる。
#*もし、任期途中で首相が退陣したら、次点の候補が繰り上げ当選となる。
#**むしろ副総理の任命義務が課される→退陣した時点で副総理が昇格と言う可能性の方が高い。
#被選挙権は、衆参に議席がある政党の代表。
#*アメリカの大統領選などを勘案するともっと緩い条件になっていると思う。
#*後に、衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政治団体の代表に被選挙権が与えられる…に変更。
#**かつての参院選のように、ミニ政党が次々現れ、候補者が乱立…なんてことも?
#**実質的に「候補者本人と4人の推薦人」になる場合もある。
#*政党によっては、自党代表の出馬を取り下げて、別の党の支援に回るのもOK!
#**例:公明党が自民党の支援に回る・野党各党が統一候補として一人にまとめる…など。
#総理大臣の所属政党と議会の第一党が異なる、いわゆる「ねじれ現象」が起こることも。
#選挙期間中は、全国のテレビ・ラジオで選挙関連のCMが繰り返し流されていた。
#*過激なネガティブキャンペーンも解禁。
#**もしかしたら、全放送局のCMの大半が選挙関連のCMとなっていた。
#***政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める…かもしれない。
#諸外国で見る限り選挙で選ばれた最高指導者=元首と同格になるので天皇又は皇室の存在意義が非常に疑われる。
#*一部の学説では総理大臣が元首という説があるので天皇はこの時点で元首じゃないということになる。
#*対抗として天皇に一定の政治的権能を与えるという道で行くのはどうだろう、たしかイランは直接選挙で選ばれた大統領ではなく宗教指導者が実権のある元首だったはず。
#内閣総理大臣の権限が都道府県知事並みに超強力になる。
#内閣総理大臣(首相)という名前でありながら大統領制のような体制が実現する。
#国会も[[もし日本が一院制になっていたら|一院制になる]]かもしれない。
#上のように、被選挙権が衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政党・政治団体の代表となった場合、その政党の党首を決める選挙(総裁選・代表選etc)が現実より大事な行事となる。
#*アメリカ大統領選のときの共和党・民主党の候補決定予備選挙のように大掛かりなものになることも。
#国民の知的能力を考えると、流石に選挙人制度は導入されないと思われる。
#*もし、選挙人制度が導入される場合は、国勢調査の人口分布に応じて各都道府県ごとに人数が振り分けられる。
#**たとえば、東京が10人ぐらいなのに対し、人口の少ない県は1人とか。
#*その場合、昔のクイズ番組になぞらえて「総理大臣争奪・国取りゲーム<!--三枝の国取りゲーム-->」と言われたりして。
#事実上の大統領制なので首相の任期を制限したり(現行、首相には多選制限なし)、恣意的な解散(7条解散)を禁止して権力が集中しないようにする必要があるだろう。
#*お隣・韓国のように「一期5年再選なし」とした方が分かりやすいかも。
#**流石に再選なしの国は少ないから、せいぜい2期8年とかになるのでは?
#舛○が首相になっていたかも。
#*むしろト○ンプみたいな人が首相になる可能性が...。
#中には、タレント候補も現れるかもしれない!?
#*例:タレントが5人以上の党員を集めて、政治団体(ミニ政党)を結成し、選挙に立候補。
#**その場合、もちろんそのタレントはテレビ・ラジオに出演することはできない。
#もしアメリカ大統領選挙のような「勝者総取り制」が導入された場合、得票数の少ない候補が当選ということが起きると日本各地で反総理デモが出る可能性もある。
#投開票日当日のテレビ・ラジオは、朝から晩まで選挙一色のお祭り騒ぎとなる。
#*NHKはもちろん、あのテレビ東京まで選挙一色となっていた。
#**早いところでは18時から選挙特番をやっている放送局も。
#*場合によっては、かつての「民放版・ゆく年くる年」よろしく、民放共同制作の選挙特番になっているかも。
#首相は無所属なんだろうか?
#*普通は政党の党首のままと思われるが、もしかすると衆参議長のように「名目上無所属」になる可能性もある。
#少なくとも首相がコロコロ変わるというような事はなくなる。


*'''太字''':TJライナー停車駅(下りのみ)
===国政議員の選出が都道府県議会で行われたら===
*'''(太字)''':快速急行停車駅
#都道府県議会の政党化が進む。
*'''''太字''''':急行停車駅
#統一地方選の関心が高まる。
*''斜字'':通勤急行停車駅(上りのみ。朝霞台は通過)
#都道府県議会議員の選出が市区町村議員によって行われるかもしれない。
*''(斜字)'':準急停車駅
#*この場合一般国民が直接選挙できるのは、市区町村議会のみになる…。
#**地方自治体の首長選挙は?
#衆議院と選挙制度が違う(単記非移譲式大選挙区制)ので出て来る議員は代わり映えしなくなる。
#県議への世間の関心が高まるのでタレント県議が増えるかもしれない。


==関連項目==
===国務大臣の選出が国会で行われたら===
*[[もし東上線が○○だったら]]
#自民党の派閥の結束は今も強いまま。
*[[東武関連路線延長・新線]]
#相撲協会の理事同様外部からの選任枠は別に確保されると思われる。
#選挙でひとまずメンバーを確定させ、ポストは直後の閣議で割り振る流れとなる。
#大臣が不祥事で辞任しても首相の任命責任が問われることはない。
 
===国会議員のリコール制度があったら===
国会議員にも自治体首長・地方議会議員のようなリコール制度があったら。
#まずリコールの要件をどうするか…。
#*選挙区当選の議員はともかく、比例で当選した場合は参議院なら全国民から募る必要がある。
#*裁判官の弾劾やアメリカの大統領の弾劾のように議員(国民の代表)が議員(対象)を弾劾すると言うことになるかもしれない
#大半はそうされる前に議員を辞職するのが筋なのだろうが。
#週刊誌が今以上に政治家の不祥事探しに躍起になる。
 
===最低必要票数が有権者総数ベースだったら===
現実の公職選挙法(2021年時点)では、得票が(有効'''票'''総数)÷(定員数×4)を下回っていると、順位でOKであっても当選にならない(定員1なら、有効票の4分の1以上を誰も取れていない場合「勝者無し」になる)。
#(上記の「4分の1基準」がそのまんまだとして)投票率50.0%なら有効票の過半を取らないとダメだし、25.0%未満だと全員が詰み。
#昨今の低投票率からすると、延々と勝者が決まらない事態が容易に考えられる。
#*つまり無駄な税金の支出が増えてしまう。
#義務投票制(罰則付き)とセットでもなければ、実現性ほぼゼロの話だろう。
 
==選挙区==
===衆議院が中選挙区制のままだったら===
#とっくに政権交代はしていた。
#*自民党もとっくの前に分裂していて、今では西欧大陸部のような小党分立となって、複数の中小政党による連合政権がごく普通になっている。
#*おそらくは旧清和会派と旧経世会派で分裂……ってあれ?
#**そこから各派閥ごとに分裂していたかも。
#**事実上今の自公連立みたいに全体の枠が固定された連立状態だったからね。
#社民党は30議席は軽く超える
#*そうしたら[[日本共産党]]は50~60議席は余裕で取っていたか。
#**もう少し左派政党が政権を取っていたか……と思ったが、この制度で38年間政権取れなかったわけだから厳しいか。
 
===衆議院が中選挙区比例代表並立制になったら===
#現在の小選挙区比例代表並立制の小選挙区制の部分を中選挙区制に戻しただけで、比例代表(並立)制はこのまま継続される。
#野党共闘は衆議院選ではなくなる。
 
===国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら===
#小選挙区も比例区も無く、かつての参議院全国区と同じになる。
#1位を取った人がセンター…もとい内閣総理大臣。
#*2~18位が選抜もとい閣僚(ポストは総理が決定)。
#**以下副大臣、政務官と得票の多い順にポストが決定。
#「政党」が意味をなさなくなる。
#全国に何千人といる議員から選ぶことになるため、選挙活動が活発化する。
#知名度がものを言うため、「選挙が人気投票になっている」という批判が多発する。
#*知名度第一と言うことで、タレント議員が出馬し放題。
#**いずれは「AKBで人気だったあのメンバーが国政選挙に出馬」という事例も出るかも。
#制度上は大選挙区制ということになる。
#当選に必要な得票率が1%を割ること必至。
 
===1946年に行われた大選挙区制のままだったら===
#一部を除き県の枠組みが選挙区になるため一票の格差が問題にならなく成る。
#*鳥取や高知も現状はまだ大丈夫か。
#保守合同や社会党再統一がなかった。
#神奈川とか埼玉とかは下手すると定数30とかになっていたかもしれないので分割されていたかも。
#*逆に新潟は人口比率が減るので2000年代頃に全県選挙区化。
 
===衆議院で55年体制初期から小選挙区制が採用されていたら===
#自民党と社会党の二大政党制のまま。
#*民社党、社民連、新自由クラブは誕生せず。
#公明党、日本新党の衆議院議席獲得が遅れたか、まったくとれなかった。
#*公明党は結党されず、[[創価学会]]が直接二大政党のどちらか(おそらくは自民党)に候補を送り込んでいた。
#共産党は非合法化された。
#*それはない。議席獲得はほぼ不可能だと思われるが。
#*共産党の党員が社会党にも入党して出馬するかも(加入戦術)。
#全国で買収・中傷・脅迫などの選挙違反や選挙結果を予想した賭博による逮捕者が続出していた。
#自民党と社会党の二大政党制のままだった場合、政権交代が連発していたかも。
#*総選挙の度に政権交代が起こっていた。
#**社会党が政権を取ることもざら。
#**左派時代も安定して政権運営が出来れば欧州のように保守と左派で二大政党制が定着するかな。
#自民党と社会党の派閥が史実以上に増えていた。
 
===完全比例代表制になったら===
#一票の格差?なにそれ美味しいの?
#小党分立が続いて戦前のドイツのような感じに。
#*宗教政党、極右、極左が確実に国会に入ってくる。
#足切り条項は憲法違反とみなされて採用されないだろう。
#無所属の議員が、現実より少なくなる。
#*というより無所属は立候補できなくなる。
#一人で政党が持てればタレント議員が沢山誕生するだろう。[[#国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら|これ]]に近いことが起きる。
#*かつての参院選のような「確認団体」が乱発する。
#政党の分裂が今以上に起こる。
#*その代わり、烏合の衆になる政党がほぼいなくなる。
#*政権を取るには連立が必須になるからどうだろうか。
 
===市町村議会も小選挙区制だったら===
*史実では事実上の大選挙区制です。
#政令指定都市の市議会なら今すぐやっても問題ないような気がする。
#平成の大合併で多くの自治体の選挙区に変化があったかもしれない。
#[[蕨市]]のような狭い自治体だとほとんど意味を成さない可能性大。
#離島が含まれる自治体だとそこだけ独立した選挙区になりそう。
#自治体内でも地域対立が先鋭化しそう。
#その調子で首長も議会多数派の党首がなればいいんじゃないか。
#選挙区割りは学区を基準となるだろう。
#ミニ政党はますます窮地に立たされる。
 
===衆議院は1県10票、参議院は1県5票だったら===
#一票の格差がひどいことに。
#*東京と鳥取では20倍以上に。
#*政令指定都市を1選挙区として分割したとしても、23区と鳥取で約15倍、政令指定都市以外の人口が最も多い埼玉県と鳥取でも10倍以上になる。
#地方交付税が史実より増えそう。
#全国一律で衆院選は10人区、参院選は5人区ってこと?
 
===投票率に応じた区分けになっていたら===
#徳島や高知はもしかしたら今でも参議院1人区を維持できていたかも。
#多分一番もろに受けそうなのが埼玉。
#これを機に、投票率が向上するかもしれない。
 
===議員定数が面積で割り当てられたら===
#[[東京|東京都]]や[[大阪|大阪府]]からは、衆院議員はせいぜい2人しか選出されない。
#*[[高山市]]と同数。
#*[[維新の党|日本維新の会]]は地域政党止まりだった可能性が高い。
#北海道や東北に落下傘候補が続出。
#*[[wikipedia:ja:人口密度#下位10位|人口密度が低い県]]にも落下傘候補が続出。
#[[公明党|選挙に強い某政党]]が弱体化する。
#*いや、支持者を一斉に僻地に疎開させ、一層強くなるかも。
#**僻地では支持者からの投票の呼びかけが激化。
#[[プロ市民|この人達]]も沈静化。
#新党大地が衆議院15~20議席を常に確保している。
#*松山千春も党公認で立候補。毎回圧勝する。
#[[千島列島]]にも4議席割り当てられるが、誰も立候補できないという状況になる。
#*[[北方領土]]返還が強くなる。
#*北海道7区の定数がさらに+4されるだけでしょ。一応は[[北海道/根室|根室振興局]]管内だから。
#空知5区([[夕張市]]・[[北海道/空知#夕張郡の噂|夕張郡]])では羽柴秀吉が有力候補として扱われ、衆議院選挙では当選することもある。
#*これも北海道10区の定数が増えるだけ。3-4%の得票率はあったので仮に参議院北海道選挙区の定員が30人くらいにまで増えれば当選の可能性は出てくる。
#これで真の全国平等になる。
#*・・・はずが、面積の広い県が調子乗って隣県を吸収してしまう。
#1票の格差がものすごいことに。
#どこの政党が有利になるのだろうか。
#*ぶっちぎりで新党大地だろ。
#腐敗選挙区が出現する
#区割り変更が行われない場合は都市部の小選挙区制はそのままに、地方選挙区では当選者が十人以上の大選挙区が誕生。
#*現実の参議院選挙とは逆に公明党や社民党が地方で単独で候補者を出し、都市部では自民や野党系一本化候補の推薦を行う。
#*地方での増加分がそのまま総議員定数増になり、議事堂に収まりきらなくなる。
#地方部では定数が多いので、地方議会同様無所属の当選者も多い。
#*当選後に自民党は追加公認を与える。
 
;面積で割り当てられた方が議員定数が多い道県
#[[北海道]]
#[[東北]]全県
#[[長野]]
#[[岐阜]]
#[[高知]](衆院:7区 参院:2,3人*2)
#[[島根]]
#[[宮崎]]
#[[新潟]](衆院:10区 参院:変わらず)
 
;面積で割り当てられた方が議員定数が少ない都府県
#[[東京]](衆院:2区 参院:1人*2)
#*東京1区:[[東京23区]]・[[東京/伊豆諸島|伊豆諸島]]
#*東京2区:[[多摩地区|多摩]]全域
#[[大阪]](衆院:2区 参院:1人*2)
#*大阪1区:[[大阪市]]・[[大阪/北摂|旧摂津国]]
#*大阪2区:旧[[大阪/北河内|河]][[大阪/河内|内]]・[[大阪/和泉|和泉]]国
#[[香川]](衆院:1区 参院:1人*2)
#*参院は現実と同じだな。
#[[神奈川]]
#[[埼玉]]
 
===最多得票数の政党が議席総取りになったら===
*アメリカ大統領選挙のような方式。
#この場合も無所属の立場がなくなる。
#選挙区は最低でも都道府県単位になる。
 
===選挙区を面積で区割りしたら===
#選挙区面積が同じになるので、選挙カー回りやポスター貼りの苦労が都市と地方で平等になる。
#都市部の有権者は政策の選択肢が増え、地方の有権者はおらがまちの政治家を中央に送り込み続けることができる。
#1人区の地方部では他党候補者に推薦を出し、複数人当選する都市部では互いに自党から候補者を出しあって議席を争う参議院選挙の構図が衆議院選挙でも見られる。
#都市部は当選者が多い大選挙区制の導入となり、山間部は小選挙区制に。
#*平野部や、都市と山間部の両方を抱える選挙区は中選挙区制。
#山陰や徳島ではなく、香川や大阪で合区が行われる。
#*そうでもしないと北海道で1選挙区あたりの候補者が0.?人などになってしまい選挙が成り立たない。
#*人口密度の低い北海道(現在は参議院選挙の改選数は3)を基準に考えると3分割して1人区にしても、1選挙区の面積は2.7万k㎡。すべての参院選挙区で合区が必要に。
#**日本の面積約38万k㎡÷1選挙区面積2.7万k㎡=14選挙区に再編され、参議院の選挙区の数は衆議院比例ブロックの数とあまり変わらなくなる。
 
===区割り変更が一度も行われなかったら===
#一票の格差は定数を変更することで是正。
#千葉2区(東葛飾郡印旛郡etc)や神奈川3区(多摩地域)などは定数が9とか10になっている。
#議員総数は多くなっている。
#島根6区(隠岐)や熊本6区(天草)といった離島選挙区で一票の価値が高い。
#*離島振興策が現実よりも手厚くなっている。
#**ほかに東京4区(日本橋区)をはじめとする都心部の選挙区で一票の価値が高い。
#北海道と沖縄の人は選挙権なし。
#*戦後から参院選挙のみ投票できるようになる。
#**参院の合区はもちろん行われない。
 
==投票方法==
===電子投票が全面採用されたら===
*タッチパネル式による電子投票が一部の自治体選挙で試験的に導入されたことがあります。
#無効票はなかった。
#*そのかわりタッチミスが続出する。
#開票結果がネットワークを通して集中的に行われ、全国の開票が日付が変わる前に終了。
#*それか投票と同時にデータが送られ、投票終了後すぐに結果が出る。
#どこかでシステムトラブルが起きる。
#*1、2ヶ所程度の投票所ならまだしも、全体で起こったら取り返しのつかない事になる。
#*データ消失の予備用として、従来通り紙に書いて投票するシステムも残る可能性がある。
#**電子投票と紙による投票と紙と電子で違う内容を書いていませんと言う誓約書と誓約書を電子化したものと4つ記入させられる
#*どころかハッカーにやられて[[中華人民共和国|特定の国家]]に都合のいい候補者だけが当選する可能性さえある。
#**あるいは[[ベタなネットウヨクの法則|「特定の国家」に都合の悪い奴ら]]が推す候補者だけが当選する可能性も。
#**[[北朝鮮|隣国]]に選挙妨害される。
#*インターネットエクスプローラーが選挙のためだけに永久に使われ続ける
#*投票用のパソコンがウィルスに感染し、再発防止策としてインターネットに一切つながずデータはフロッピーディスクに入れて選管が集めると言う驚きの方法が採用される
 
====インターネットからの投票が可能になったら====
#投票所に行く必要がなくなるので、若年層の投票率が確実に上がる。
#不正投票やフィッシング詐欺など、さまざまな対策が必須。
#自分が支持する候補者に投票させるため、企業の経営者が会社のパソコンを使い、従業員を集めて投票させる、などという事案が多発しそう。
 
===投票用紙が記名式では無かったら===
日本の投票方法はもちろん「記名式」ですが、記名式以外の方法だったら?
;○つけ方式
*投票用紙に投票する候補者の所に○をつけるだけの形式。
#小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつ○をつける。
#*分かりやすくすると、小選挙区の場合は候補者の顔写真に、比例区は政党のシンボルマークに、それぞれひとつずつ○をつける。
#総選挙の場合、最高裁判所裁判官国民審査と間違う人が出てくるかも。
#*もちろん、選挙の投票用紙に○以外(×など)をつけたり、2つ以上○をつけると無効票になる。
#**こういったことが起こらないように、国民審査を含めてマークシート方式に統一されているかもしれない。
#選挙ポスターなどで候補者の名前の一部が平仮名になる事例が激減する。
#*画数が多くても不利にならないため。
#マークシート方式の場合、マーク欄の書式はおそらくセンター試験と同様のもの(マークすべき箇所全部が線で囲まれている)になる。
;穴あけ方式
*投票用紙に穴あけパンチなどで穴をあけるだけ。
#小選挙区の用紙には、候補者の名前ならびに写真が印刷されており、投票する候補者に穴をあける。
#比例区の用紙には、政党のシンボルマークがずらりと印刷されていて、投票する政党のマークに穴をあける。
#ミスしたときの訂正が不可能になるので、より慎重に考えることになる。
;順位方式
*当選させたい候補者に1,2・・・と順位をつけていく
#当選順位にしたがって票数が割り当てられる。
#*1位候補者は1票、2位候補者は0.5票という感じに。
#選挙区の候補者が多いほど不利に働きそう。
#おそらく小党乱立になる。
#*野党候補の一本化などが少なくなるため。
#比例代表は廃止される?
#小選挙区でこれにすれば実質決選投票の代わりになるかな?
#開票作業が大変になるので、電子投票が導入される。
;投票した名前記載が必須
*投票した自分の名前を書かないといけなくなったら
#導入理由が有権者に選挙結果に責任を持たせるべきという議論が起こったせい。
#*おそらく政治の状況が最悪の状態になってるだろう。
#一部地域では野党候補者に入れた有権者が村八分状態。
#誰がどの候補に投票したかわかるため無効票が減るかもしれない。
#なお'''日本国憲法15条4項と矛盾する'''ので、事前の憲法改正が必須。
;ハンコ
*投票用紙の投票する候補者の所にハンコを押すだけの形式。お隣・韓国などで使われています。
#小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつハンコを押す。
#ハンコのデザインはどんな感じになるんだろう?
#*ちなみにお隣・韓国では、○に漢字の「入」。
#*無論、そのハンコのデザインがテレビや新聞などの選挙報道に活用されることは確実。
#*多分日本でも韓国と同じかその左右逆(台湾ではこっち)になるはず。
#**日本の場合、○にひらがなの「と(「投票」の頭文字)」かな?
#ついでに、最高裁判所裁判官国民審査にも採用。
#*罷免したい裁判官の名前にハンコを押す。
#*こっちのハンコのデザインは選挙とは違うもの(おそらくバツ印をちょっと弄ったやつ)になる。
 
===定数と同じ数の候補者に投票可能===
*定数2なら2名に投票できる。同じ候補者に2票以上いれるのは禁止。
#死に票は少なくなるのだろうか。
#定数が2以上で落選者が1人の場合、事実上ほぼすべての候補者を書かなければいけなくなるので選挙の意味が薄れる。
#なぜか泡沫候補の当選が増える。
#*組織力のある政党が「対立するあの党の候補に入れるぐらいなら」と別の候補に入れてしまうため。
#*定数の多い選挙ほど「政党の公認を得る」ことがかえってマイナスになる。
#**「定数>落選者」だと「誰に入れるか」ではなく「誰を落とすか」になってしまい、選挙活動がネガキャンだらけの醜いものになる。
#投票用紙が○つけ方式になる。
#特別区議会や人口の多い市(政令指定都市未満)の市議会では30人以上に投票せねばならず、面倒。
#*名簿の順番でだいぶ結果が変わる。
#定数は多くても5程度になるように区分けして欲しい。
 
===少数決だったら===
#当選させたくない人に投票する形に。
#知名度の影響で泡沫候補の当選が増える。
#選挙カーが候補者の名前を連呼するのをやめる
 
===決選投票が導入されたら===
首長選挙では導入された過去あり。
#それでも選挙関係者の負担を軽減するため以下の条件を満たす必要がある。
##定数が1である場合、過半数の支持を得た候補者がいない。
##定数が2以上である場合、当落線上に同票者がいる。
##半数以上の投票者の同意を得る。
#特に大きな町・都市の選挙では、何回が決選投票が行われていたかも。
#選挙の度に多額の税金が使われる為、有権者から反発の声が挙がる。
#*下手すりゃ、制度廃止に追い込まれる。
#*実際にはあくまでも再選挙が繰り返されるのを防ぐための制度として実施されそう。
 
===自治体ごとの裁量に任されたら===
*男女普通選挙など普遍的なものを除き各自治体で自由に制度を設定できたら
#各都道府県、各市区町村はいかに地域エゴを反映させやすい制度にするか苦心するだろう。
#*国からの交付金に頼っている自治体は、国との関係上なんとか野党の進出を阻む制度にする。例えば首長は議会が選出する(議院内閣制)、国会議員は一部の県議が出向するor県議の推薦で県職員が選ばれるなど。
#**郡部では秘密投票が遵守されなくなるおそれも。
#**ゲリマンダーし放題。
#*地域エゴが先鋭化しやすくなるので、構造的に少数派に甘んじる地域からは独立論が出てくる?
#**放置してたら中共が勝手に独立を煽る。
#*実質的に連邦制になるのかな?
#*多様な選挙制度により、地域エゴの塊のような議員、タレント議員、政党党首のイェスマン議員などが一同に会し、統一した国論が作れないおそれがある。
#**そこで首相公選制か、あるいは天皇が政府の長となって権勢を振るうように。
#***というわけで実質的には、前近代の幕藩体制の復活と後世の教科書に書かれる。
#若者の移住を増やしたい地方は選挙権を0歳からにして、自分で書けない子供の代わりに保護者が代理で投票するといった手法も普及していくか。
#*いわゆる票田とみるのか、税金がかかる存在を出来れば排除していくのか、自治体の対応が分かれる。
#一部地域では選挙権や被選挙権を在日外国人にも開放するかで論争が起きる。これは国政レベルで1票の格差問題が出て来る際には外国人を有権者に含んだほうがより多くの国会議員を出せるので、手っ取り早く排出議員を増やしたいなら外国人にも選挙権を与えると思われる。
#*もちろん、大前提として有権者数でその地域の定数が決まってくる制度である必要があるけど。
 
==国政選挙の結果が○○だったら==
個人の当落については[[もしあの人が選挙で当選していたら]]か[[もしあの人が選挙で落選していたら]]へ。
===1942年衆院選===
;翼賛政治体制協議会推薦候補が過半数を獲得できなかったら
#それでも戦争には影響がない。
#GHQはこの状態を見て何を思ったのか。
#公職追放される議員が減っていたかも。
#下手をすると選挙そのものが無効にされていた。
;鹿児島2区選挙無効訴訟が退けられていたら
#司法権が独立していないとみなされて占領政策に影響があったかも。
#吉田久は無名なまま。
 
===1980年衆参ダブル選===
;野党が衆参ともに躍進していたら
#大平正芳が生きていたら、と嘆く声が増えていた。
#当時、自民党がゴタゴタしていた時期なので、最悪の場合、分党までいってたかも。
#一足早く、新自由クラブと連立していたかも。
#*ちなみに、実史では1983年に連立を結成。
 
===1990年衆院選===
;真理党が議席を獲得していたら
→[[もしあの政党が国政選挙で議席を獲得していたら#真理党]]
 
===1993年衆院選===
;自民党の獲得議席数が200を割り込んでいたら
#文字通り55年体制が崩壊していた。
#細川政権は長く続いたのだろうか。
#*自社さ連立は出来なかったかも。
#新進党が分裂した際に右派系議員と自民党が合同したかも。
#党名変更していたかも。
#*それどころか2010年代の民主党ばりに分裂していても不思議ではなかった。
;社会党が勝利していたら
日本社会党は、新党ブームに埋没する形で惨敗してしまいましたが、もし社会党が勝利していたら?
#社会党を中心とする連立政権になっていたかも。
#*常識的には山花貞夫首相だが、細川氏を担いだ小沢一郎なら、国民的人気を考え、土井たか子を首班として担ぎ出すことを考えたかも。自党から首相を出せるなら社会党も文句は言わなかっただろう。山花氏は重要閣僚として入閣。
#勿論、自民党と連立を組むこともなく、今でも自民党のライバルとして君臨していた。
#*ただし、村山富市は総理になれなかったかも知れない。
#「社会民主党」に改名することもないかもしれない。
 
===1996年衆院選===
;新進党が第一党だったら
#間違いなく橋本内閣は退陣。この場合、橋本は自民党総裁をも辞任していた。
#*次期総裁は一体誰だっただろうか?
#次期首相は間違いなく小沢一郎。
 
===1998年参院選===
;自民党が大敗しなかったら
#=消費税5パーセント増税がなかったらである。
#公明党と連立する必要もなかった?
#もちろん、橋本龍太郎は退陣することなくもう少し首相を続けていた。
 
===2005年衆院選===
;自民党が過半数割れだったら
#間違い無く小泉内閣は退陣。
#仮に公明党と合わせても過半数割れならば、一体どうなっていただろうか?
 
===2009年衆院選===
;自民党が第一党だったら
#それでも議席は大幅に減らしたと思われるので麻生政権は退陣か。
#*後任はおそらく谷垣禎一。
#リーマンショック後の不況にも影響があっただろうが、ねじれ国会のままなので微妙。
#議席数によっては民主党との大連立も選択肢に入る。
#*東日本大震災直後にありえたか?(史実でも検討されていた)
#2011年まで解散がなければ自民党も震災対応で叩かれていた。
#*それでもカンチョクトよりかは叩かれなかった。
#**菅さんて在日韓国人だったのか………
;民主党が圧勝の上、自民党と公明党が全議席を失っていたら
#調子に乗った民主党政権が自民党と公明党を非合法化していたかも。
 
===2010年参院選===
;民主党が単独過半数を獲得していたら
#民主党はマニフェストに書いてあることをすべて実行するだろう。
#*その結果[[もし在日外国人に参政権を認めたら|外国人参政権も通り]]、自民党の過半数回復はさらに困難になっていた。
#史実通り安倍自民党政権になってもねじれ国会で苦労する羽目に。
 
===2012年衆院選===
;自民党・公明党で単独過半数が獲得できなかったら
#やはり民主党と連立を組むのか。
#*むしろ日本維新の会やみんなの党と組んでいた。
#アベノミクスが上手くいかないかもしれない。
#安倍政権は数年で終わっていたかも。
#日本維新の会とみんなの党が合併して第二党になる。
;第三極で過半数になっていたら
ここでいう第三極とは日本維新の会・みんなの党・日本未来の党を指す
#総理大臣は誰になるのやら。
#*やはり橋下徹なのでは。
#**橋下は衆院選に出馬していないので、むしろ共同代表だった石原慎太郎では。
#*いや、渡辺喜美かもしれない。
#それでも民主党や自民党が消滅する可能性は低い。
#維新・みんなは政策が似ていたものの、日本未来の党は前2党と政策が違っていたので連立は難しいと思われる。
#*むしろ自民・維新・みんな(+公明)の連立とかのほうが可能性が高そう。
 
===2017年衆院選===
;自民党・公明党が過半数を獲得できなかったら
#安倍内閣は総辞職確定だが問題は誰が次の総理大臣をやるかで揉めそう。
#*自公でも希立維新社由でも過半数がとれず小池百合子が総選挙に出馬していなかったら尚更。
#*連立交渉で何か月かかるのやら。
#**維新の党はおそらく立社由共とは距離を取るだろう。かといって自民につくわけでもなく、希望の党と組むわけでもない。
#**公明も下手したら希望と組む可能性だってなくはなさそう。
#希望の党は100~200議席獲得してそう。
#*ほかの政党は自民党以外は現実と変わらず。
#**希望粉砕に方針を転換して野党共闘は続く。また自民党左派が新党を結党して立社由共と組んだ可能性も無きにしも非ず。
;希望の党が勝利していたら
#おそらく、日本維新の会との連立政権になっていた。
#総理大臣は誰になっていたのだろう?
#*小池百合子は東京都知事のため不可能。
#もちろん敗戦した自民党は、安倍内閣の総辞職確定。
#*安倍晋三は総裁を追われ、石破茂辺りが次期総裁になっていたかも。
#立憲民主党は、もしかしたら消滅していたかも。
#*立憲は、希望に吸収合併されていたかも。
#**これに自由党と、おまけに社民党も加わっていたかも。
#もちろん、国民民主党が結成されることもなかった。


----
==その他==
{{東武鉄道}}
===日本中の全有権者が投票を拒否したら===
{{東武東上線}}
#皇室解体は確実。
#*なんで皇室が解体やねん。脈絡なさ過ぎでしょう。
#**翌期の当選者が不在となるため、政治をやる人自体がいなくなり、それにより天皇・皇族の存在価値が消失する為。
#***当選者不在なら暫定的に選挙前の議員が続けさせられるなりするだろうし、政治をする人が居なくなったからって「日本国民の統合の象徴(と、その一族)」がいきなりその存在価値をなくすなんてちと考えられないっす。天皇制と政治制度は別物ですから、建前上。
#*緊急事態なので天皇親政が一時的に復活 首相経験者が関白として政治を行う
#**選挙で決めるのは立法府たる国会の議員であり、行政の長である総理大臣は辞めるわけではないんだが。
#**揚げ足とりついででなんだが、摂政関白が政治を行っている(=天皇が政治を行っていない)時点で天皇親政ではないよ。それから、せめて関白ではなくて摂政でしょう。
#日本国外の有権者による投票(在外投票)によって当選者が決まる。
#*投票拒否を呼びかけた人が、本気で海外有権者の事を忘れていたら、とんだお笑い種となるのは免れない。<!--ちょっと仮定に対して屁理屈過ぎでは?-->


{{DEFAULTSORT:とうふとうしようせん}}
==関連項目==
[[Category:関東の鉄道路線]]
*[[もし国政選挙でこんな有り得ない事態がおきたら]]
[[Category:東京の鉄道]]
*[[もし比例区で10%以上得票できなかった政党に議席が配分されなくなったら]]
[[Category:埼玉の鉄道]]
[[カテゴリ:もしも借箱/日本の政治|せんきよ]]
[[Category:東武鉄道|とうしよう]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本史|せんきよ]]
[[Category:東武東上線|*]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 政治史|せんきよ]]

2021年11月8日 (月) 21:11時点における版

独立項目

選挙制度

アメリカ並に大掛かりだったら

  1. 投票率は確実に上がっていた。
  2. ジャニーズ事務所やナベプロ、石原プロなどの大手芸能事務所に所属する有名芸能人も、それぞれの事務所のトップが支持する政党の選挙運動にかり出される。
    • AKB48はどうなるのやら、メンバーそれぞれの所属事務所の支持政党が違っていたら、選挙戦でメンバー同士が激突することになるわけだが・・・・・
      • それを防ぐために、「秋元プロダクション」(仮)が設立され、各グループのメンバーは全員この事務所に所属することになる。
      • すでに「AKS」があるではないか。
  3. アメリカ同様、ネガティブキャンペーンも解禁。
    • 選挙期間中は、TV各局は選挙関連のCMが半数を占める。
      • CMという公共の電波を使った政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める。
  4. 飲食物の提供が全面解禁される。
    • 金がある候補ほど食事が豪華なものになってくる。
  5. 政治がかなり身近になるので、普段の生活で政治の事を話すという事に抵抗感を抱く人がいなくなる。

勝手に選挙法改正通りに法が改正されたら

  1. 比例廃止により小数政党は窮地に立たされる
  2. 不祥事を起こすと重い罰則が待っているので、政治家の不祥事は激減するかも。
    • 一方マスコミは、政治家の不祥事探しに躍起になる。
  3. ネガティブキャンペーンも解禁され、罵倒合戦に力が入る。
  4. 不信任議員の投票も行われるようになるので、政治家が議会に一生懸命になる。
    • 議会中に居眠りする議員が絶滅していた…かも。

インターネットの利用が全面解禁されたら

  • 現行法でもネットでの運動は可能となりましたが、まだまだ制限がある状態です。
  1. 候補者が選挙期間中にブログやホームページを更新しても何ら問題はない。
    • 「選挙活動が終わり家に帰ると息子が学校の図工で作った作品を見せてくれました」とかの普通の記事も書かれるようになる。
  2. 各政党が特設の選挙用ページを開設する。
  3. 演説やビラ配布よりもネット上での運動に力を入れる候補者も多い。
  4. Youtubeやニコニコ動画に候補者のPR動画が大量に上がる。
    • 政見放送に準じた扱いを受ける。おそらく投稿できるPR動画の本数や時間にも制限がかけられるだろう。
  5. 選挙関連のページを攻撃した者は公職選挙法で罰せられる。
    • 海外のハッカーに攻撃を依頼する者が現れる。(もちろん違法)
    • 人を雇ってネット上の世論を操作しようとする者も現れる。
  6. 『選挙期間中に更新できるのは立候補届出時に選挙管理委員会にURLアドレスを登録した候補者(比例代表の場合は政党)の公式サイト一つのみとする』といった風にネット世界の秩序と候補者間のイコールコンディションを極力保つために何らかのレギュレーションが作られるだろう。
  7. 人気のあるサイトは候補者や政党のバナーだらけになる。

首相公選制が実現したら

一部で総理大臣の公選制度を望む声がありますが。

  1. 名前は「第●回日本国首相選挙」
    • 「第●回内閣総理大臣選挙」のような気がする。
  2. 従来の公職選挙法とは別に、首相公選用のルールが作られる。
    • 普通の選挙と違う点として、活動費用やビラ・ポスターの種類や枚数、CMの放送回数…等に制限なしというのが有力か?
  3. 選挙は、大体4年に一回行われる。
    • もし、任期途中で首相が退陣したら、次点の候補が繰り上げ当選となる。
      • むしろ副総理の任命義務が課される→退陣した時点で副総理が昇格と言う可能性の方が高い。
  4. 被選挙権は、衆参に議席がある政党の代表。
    • アメリカの大統領選などを勘案するともっと緩い条件になっていると思う。
    • 後に、衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政治団体の代表に被選挙権が与えられる…に変更。
      • かつての参院選のように、ミニ政党が次々現れ、候補者が乱立…なんてことも?
      • 実質的に「候補者本人と4人の推薦人」になる場合もある。
    • 政党によっては、自党代表の出馬を取り下げて、別の党の支援に回るのもOK!
      • 例:公明党が自民党の支援に回る・野党各党が統一候補として一人にまとめる…など。
  5. 総理大臣の所属政党と議会の第一党が異なる、いわゆる「ねじれ現象」が起こることも。
  6. 選挙期間中は、全国のテレビ・ラジオで選挙関連のCMが繰り返し流されていた。
    • 過激なネガティブキャンペーンも解禁。
      • もしかしたら、全放送局のCMの大半が選挙関連のCMとなっていた。
        • 政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める…かもしれない。
  7. 諸外国で見る限り選挙で選ばれた最高指導者=元首と同格になるので天皇又は皇室の存在意義が非常に疑われる。
    • 一部の学説では総理大臣が元首という説があるので天皇はこの時点で元首じゃないということになる。
    • 対抗として天皇に一定の政治的権能を与えるという道で行くのはどうだろう、たしかイランは直接選挙で選ばれた大統領ではなく宗教指導者が実権のある元首だったはず。
  8. 内閣総理大臣の権限が都道府県知事並みに超強力になる。
  9. 内閣総理大臣(首相)という名前でありながら大統領制のような体制が実現する。
  10. 国会も一院制になるかもしれない。
  11. 上のように、被選挙権が衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政党・政治団体の代表となった場合、その政党の党首を決める選挙(総裁選・代表選etc)が現実より大事な行事となる。
    • アメリカ大統領選のときの共和党・民主党の候補決定予備選挙のように大掛かりなものになることも。
  12. 国民の知的能力を考えると、流石に選挙人制度は導入されないと思われる。
    • もし、選挙人制度が導入される場合は、国勢調査の人口分布に応じて各都道府県ごとに人数が振り分けられる。
      • たとえば、東京が10人ぐらいなのに対し、人口の少ない県は1人とか。
    • その場合、昔のクイズ番組になぞらえて「総理大臣争奪・国取りゲーム」と言われたりして。
  13. 事実上の大統領制なので首相の任期を制限したり(現行、首相には多選制限なし)、恣意的な解散(7条解散)を禁止して権力が集中しないようにする必要があるだろう。
    • お隣・韓国のように「一期5年再選なし」とした方が分かりやすいかも。
      • 流石に再選なしの国は少ないから、せいぜい2期8年とかになるのでは?
  14. 舛○が首相になっていたかも。
    • むしろト○ンプみたいな人が首相になる可能性が...。
  15. 中には、タレント候補も現れるかもしれない!?
    • 例:タレントが5人以上の党員を集めて、政治団体(ミニ政党)を結成し、選挙に立候補。
      • その場合、もちろんそのタレントはテレビ・ラジオに出演することはできない。
  16. もしアメリカ大統領選挙のような「勝者総取り制」が導入された場合、得票数の少ない候補が当選ということが起きると日本各地で反総理デモが出る可能性もある。
  17. 投開票日当日のテレビ・ラジオは、朝から晩まで選挙一色のお祭り騒ぎとなる。
    • NHKはもちろん、あのテレビ東京まで選挙一色となっていた。
      • 早いところでは18時から選挙特番をやっている放送局も。
    • 場合によっては、かつての「民放版・ゆく年くる年」よろしく、民放共同制作の選挙特番になっているかも。
  18. 首相は無所属なんだろうか?
    • 普通は政党の党首のままと思われるが、もしかすると衆参議長のように「名目上無所属」になる可能性もある。
  19. 少なくとも首相がコロコロ変わるというような事はなくなる。

国政議員の選出が都道府県議会で行われたら

  1. 都道府県議会の政党化が進む。
  2. 統一地方選の関心が高まる。
  3. 都道府県議会議員の選出が市区町村議員によって行われるかもしれない。
    • この場合一般国民が直接選挙できるのは、市区町村議会のみになる…。
      • 地方自治体の首長選挙は?
  4. 衆議院と選挙制度が違う(単記非移譲式大選挙区制)ので出て来る議員は代わり映えしなくなる。
  5. 県議への世間の関心が高まるのでタレント県議が増えるかもしれない。

国務大臣の選出が国会で行われたら

  1. 自民党の派閥の結束は今も強いまま。
  2. 相撲協会の理事同様外部からの選任枠は別に確保されると思われる。
  3. 選挙でひとまずメンバーを確定させ、ポストは直後の閣議で割り振る流れとなる。
  4. 大臣が不祥事で辞任しても首相の任命責任が問われることはない。

国会議員のリコール制度があったら

国会議員にも自治体首長・地方議会議員のようなリコール制度があったら。

  1. まずリコールの要件をどうするか…。
    • 選挙区当選の議員はともかく、比例で当選した場合は参議院なら全国民から募る必要がある。
    • 裁判官の弾劾やアメリカの大統領の弾劾のように議員(国民の代表)が議員(対象)を弾劾すると言うことになるかもしれない
  2. 大半はそうされる前に議員を辞職するのが筋なのだろうが。
  3. 週刊誌が今以上に政治家の不祥事探しに躍起になる。

最低必要票数が有権者総数ベースだったら

現実の公職選挙法(2021年時点)では、得票が(有効総数)÷(定員数×4)を下回っていると、順位でOKであっても当選にならない(定員1なら、有効票の4分の1以上を誰も取れていない場合「勝者無し」になる)。

  1. (上記の「4分の1基準」がそのまんまだとして)投票率50.0%なら有効票の過半を取らないとダメだし、25.0%未満だと全員が詰み。
  2. 昨今の低投票率からすると、延々と勝者が決まらない事態が容易に考えられる。
    • つまり無駄な税金の支出が増えてしまう。
  3. 義務投票制(罰則付き)とセットでもなければ、実現性ほぼゼロの話だろう。

選挙区

衆議院が中選挙区制のままだったら

  1. とっくに政権交代はしていた。
    • 自民党もとっくの前に分裂していて、今では西欧大陸部のような小党分立となって、複数の中小政党による連合政権がごく普通になっている。
    • おそらくは旧清和会派と旧経世会派で分裂……ってあれ?
      • そこから各派閥ごとに分裂していたかも。
      • 事実上今の自公連立みたいに全体の枠が固定された連立状態だったからね。
  2. 社民党は30議席は軽く超える
    • そうしたら日本共産党は50~60議席は余裕で取っていたか。
      • もう少し左派政党が政権を取っていたか……と思ったが、この制度で38年間政権取れなかったわけだから厳しいか。

衆議院が中選挙区比例代表並立制になったら

  1. 現在の小選挙区比例代表並立制の小選挙区制の部分を中選挙区制に戻しただけで、比例代表(並立)制はこのまま継続される。
  2. 野党共闘は衆議院選ではなくなる。

国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら

  1. 小選挙区も比例区も無く、かつての参議院全国区と同じになる。
  2. 1位を取った人がセンター…もとい内閣総理大臣。
    • 2~18位が選抜もとい閣僚(ポストは総理が決定)。
      • 以下副大臣、政務官と得票の多い順にポストが決定。
  3. 「政党」が意味をなさなくなる。
  4. 全国に何千人といる議員から選ぶことになるため、選挙活動が活発化する。
  5. 知名度がものを言うため、「選挙が人気投票になっている」という批判が多発する。
    • 知名度第一と言うことで、タレント議員が出馬し放題。
      • いずれは「AKBで人気だったあのメンバーが国政選挙に出馬」という事例も出るかも。
  6. 制度上は大選挙区制ということになる。
  7. 当選に必要な得票率が1%を割ること必至。

1946年に行われた大選挙区制のままだったら

  1. 一部を除き県の枠組みが選挙区になるため一票の格差が問題にならなく成る。
    • 鳥取や高知も現状はまだ大丈夫か。
  2. 保守合同や社会党再統一がなかった。
  3. 神奈川とか埼玉とかは下手すると定数30とかになっていたかもしれないので分割されていたかも。
    • 逆に新潟は人口比率が減るので2000年代頃に全県選挙区化。

衆議院で55年体制初期から小選挙区制が採用されていたら

  1. 自民党と社会党の二大政党制のまま。
    • 民社党、社民連、新自由クラブは誕生せず。
  2. 公明党、日本新党の衆議院議席獲得が遅れたか、まったくとれなかった。
    • 公明党は結党されず、創価学会が直接二大政党のどちらか(おそらくは自民党)に候補を送り込んでいた。
  3. 共産党は非合法化された。
    • それはない。議席獲得はほぼ不可能だと思われるが。
    • 共産党の党員が社会党にも入党して出馬するかも(加入戦術)。
  4. 全国で買収・中傷・脅迫などの選挙違反や選挙結果を予想した賭博による逮捕者が続出していた。
  5. 自民党と社会党の二大政党制のままだった場合、政権交代が連発していたかも。
    • 総選挙の度に政権交代が起こっていた。
      • 社会党が政権を取ることもざら。
      • 左派時代も安定して政権運営が出来れば欧州のように保守と左派で二大政党制が定着するかな。
  6. 自民党と社会党の派閥が史実以上に増えていた。

完全比例代表制になったら

  1. 一票の格差?なにそれ美味しいの?
  2. 小党分立が続いて戦前のドイツのような感じに。
    • 宗教政党、極右、極左が確実に国会に入ってくる。
  3. 足切り条項は憲法違反とみなされて採用されないだろう。
  4. 無所属の議員が、現実より少なくなる。
    • というより無所属は立候補できなくなる。
  5. 一人で政党が持てればタレント議員が沢山誕生するだろう。これに近いことが起きる。
    • かつての参院選のような「確認団体」が乱発する。
  6. 政党の分裂が今以上に起こる。
    • その代わり、烏合の衆になる政党がほぼいなくなる。
    • 政権を取るには連立が必須になるからどうだろうか。

市町村議会も小選挙区制だったら

  • 史実では事実上の大選挙区制です。
  1. 政令指定都市の市議会なら今すぐやっても問題ないような気がする。
  2. 平成の大合併で多くの自治体の選挙区に変化があったかもしれない。
  3. 蕨市のような狭い自治体だとほとんど意味を成さない可能性大。
  4. 離島が含まれる自治体だとそこだけ独立した選挙区になりそう。
  5. 自治体内でも地域対立が先鋭化しそう。
  6. その調子で首長も議会多数派の党首がなればいいんじゃないか。
  7. 選挙区割りは学区を基準となるだろう。
  8. ミニ政党はますます窮地に立たされる。

衆議院は1県10票、参議院は1県5票だったら

  1. 一票の格差がひどいことに。
    • 東京と鳥取では20倍以上に。
    • 政令指定都市を1選挙区として分割したとしても、23区と鳥取で約15倍、政令指定都市以外の人口が最も多い埼玉県と鳥取でも10倍以上になる。
  2. 地方交付税が史実より増えそう。
  3. 全国一律で衆院選は10人区、参院選は5人区ってこと?

投票率に応じた区分けになっていたら

  1. 徳島や高知はもしかしたら今でも参議院1人区を維持できていたかも。
  2. 多分一番もろに受けそうなのが埼玉。
  3. これを機に、投票率が向上するかもしれない。

議員定数が面積で割り当てられたら

  1. 東京都大阪府からは、衆院議員はせいぜい2人しか選出されない。
  2. 北海道や東北に落下傘候補が続出。
  3. 選挙に強い某政党が弱体化する。
    • いや、支持者を一斉に僻地に疎開させ、一層強くなるかも。
      • 僻地では支持者からの投票の呼びかけが激化。
  4. この人達も沈静化。
  5. 新党大地が衆議院15~20議席を常に確保している。
    • 松山千春も党公認で立候補。毎回圧勝する。
  6. 千島列島にも4議席割り当てられるが、誰も立候補できないという状況になる。
    • 北方領土返還が強くなる。
    • 北海道7区の定数がさらに+4されるだけでしょ。一応は根室振興局管内だから。
  7. 空知5区(夕張市夕張郡)では羽柴秀吉が有力候補として扱われ、衆議院選挙では当選することもある。
    • これも北海道10区の定数が増えるだけ。3-4%の得票率はあったので仮に参議院北海道選挙区の定員が30人くらいにまで増えれば当選の可能性は出てくる。
  8. これで真の全国平等になる。
    • ・・・はずが、面積の広い県が調子乗って隣県を吸収してしまう。
  9. 1票の格差がものすごいことに。
  10. どこの政党が有利になるのだろうか。
    • ぶっちぎりで新党大地だろ。
  11. 腐敗選挙区が出現する
  12. 区割り変更が行われない場合は都市部の小選挙区制はそのままに、地方選挙区では当選者が十人以上の大選挙区が誕生。
    • 現実の参議院選挙とは逆に公明党や社民党が地方で単独で候補者を出し、都市部では自民や野党系一本化候補の推薦を行う。
    • 地方での増加分がそのまま総議員定数増になり、議事堂に収まりきらなくなる。
  13. 地方部では定数が多いので、地方議会同様無所属の当選者も多い。
    • 当選後に自民党は追加公認を与える。
面積で割り当てられた方が議員定数が多い道県
  1. 北海道
  2. 東北全県
  3. 長野
  4. 岐阜
  5. 高知(衆院:7区 参院:2,3人*2)
  6. 島根
  7. 宮崎
  8. 新潟(衆院:10区 参院:変わらず)
面積で割り当てられた方が議員定数が少ない都府県
  1. 東京(衆院:2区 参院:1人*2)
  2. 大阪(衆院:2区 参院:1人*2)
  3. 香川(衆院:1区 参院:1人*2)
    • 参院は現実と同じだな。
  4. 神奈川
  5. 埼玉

最多得票数の政党が議席総取りになったら

  • アメリカ大統領選挙のような方式。
  1. この場合も無所属の立場がなくなる。
  2. 選挙区は最低でも都道府県単位になる。

選挙区を面積で区割りしたら

  1. 選挙区面積が同じになるので、選挙カー回りやポスター貼りの苦労が都市と地方で平等になる。
  2. 都市部の有権者は政策の選択肢が増え、地方の有権者はおらがまちの政治家を中央に送り込み続けることができる。
  3. 1人区の地方部では他党候補者に推薦を出し、複数人当選する都市部では互いに自党から候補者を出しあって議席を争う参議院選挙の構図が衆議院選挙でも見られる。
  4. 都市部は当選者が多い大選挙区制の導入となり、山間部は小選挙区制に。
    • 平野部や、都市と山間部の両方を抱える選挙区は中選挙区制。
  5. 山陰や徳島ではなく、香川や大阪で合区が行われる。
    • そうでもしないと北海道で1選挙区あたりの候補者が0.?人などになってしまい選挙が成り立たない。
    • 人口密度の低い北海道(現在は参議院選挙の改選数は3)を基準に考えると3分割して1人区にしても、1選挙区の面積は2.7万k㎡。すべての参院選挙区で合区が必要に。
      • 日本の面積約38万k㎡÷1選挙区面積2.7万k㎡=14選挙区に再編され、参議院の選挙区の数は衆議院比例ブロックの数とあまり変わらなくなる。

区割り変更が一度も行われなかったら

  1. 一票の格差は定数を変更することで是正。
  2. 千葉2区(東葛飾郡印旛郡etc)や神奈川3区(多摩地域)などは定数が9とか10になっている。
  3. 議員総数は多くなっている。
  4. 島根6区(隠岐)や熊本6区(天草)といった離島選挙区で一票の価値が高い。
    • 離島振興策が現実よりも手厚くなっている。
      • ほかに東京4区(日本橋区)をはじめとする都心部の選挙区で一票の価値が高い。
  5. 北海道と沖縄の人は選挙権なし。
    • 戦後から参院選挙のみ投票できるようになる。
      • 参院の合区はもちろん行われない。

投票方法

電子投票が全面採用されたら

  • タッチパネル式による電子投票が一部の自治体選挙で試験的に導入されたことがあります。
  1. 無効票はなかった。
    • そのかわりタッチミスが続出する。
  2. 開票結果がネットワークを通して集中的に行われ、全国の開票が日付が変わる前に終了。
    • それか投票と同時にデータが送られ、投票終了後すぐに結果が出る。
  3. どこかでシステムトラブルが起きる。
    • 1、2ヶ所程度の投票所ならまだしも、全体で起こったら取り返しのつかない事になる。
    • データ消失の予備用として、従来通り紙に書いて投票するシステムも残る可能性がある。
      • 電子投票と紙による投票と紙と電子で違う内容を書いていませんと言う誓約書と誓約書を電子化したものと4つ記入させられる
    • どころかハッカーにやられて特定の国家に都合のいい候補者だけが当選する可能性さえある。
    • インターネットエクスプローラーが選挙のためだけに永久に使われ続ける
    • 投票用のパソコンがウィルスに感染し、再発防止策としてインターネットに一切つながずデータはフロッピーディスクに入れて選管が集めると言う驚きの方法が採用される

インターネットからの投票が可能になったら

  1. 投票所に行く必要がなくなるので、若年層の投票率が確実に上がる。
  2. 不正投票やフィッシング詐欺など、さまざまな対策が必須。
  3. 自分が支持する候補者に投票させるため、企業の経営者が会社のパソコンを使い、従業員を集めて投票させる、などという事案が多発しそう。

投票用紙が記名式では無かったら

日本の投票方法はもちろん「記名式」ですが、記名式以外の方法だったら?

○つけ方式
  • 投票用紙に投票する候補者の所に○をつけるだけの形式。
  1. 小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつ○をつける。
    • 分かりやすくすると、小選挙区の場合は候補者の顔写真に、比例区は政党のシンボルマークに、それぞれひとつずつ○をつける。
  2. 総選挙の場合、最高裁判所裁判官国民審査と間違う人が出てくるかも。
    • もちろん、選挙の投票用紙に○以外(×など)をつけたり、2つ以上○をつけると無効票になる。
      • こういったことが起こらないように、国民審査を含めてマークシート方式に統一されているかもしれない。
  3. 選挙ポスターなどで候補者の名前の一部が平仮名になる事例が激減する。
    • 画数が多くても不利にならないため。
  4. マークシート方式の場合、マーク欄の書式はおそらくセンター試験と同様のもの(マークすべき箇所全部が線で囲まれている)になる。
穴あけ方式
  • 投票用紙に穴あけパンチなどで穴をあけるだけ。
  1. 小選挙区の用紙には、候補者の名前ならびに写真が印刷されており、投票する候補者に穴をあける。
  2. 比例区の用紙には、政党のシンボルマークがずらりと印刷されていて、投票する政党のマークに穴をあける。
  3. ミスしたときの訂正が不可能になるので、より慎重に考えることになる。
順位方式
  • 当選させたい候補者に1,2・・・と順位をつけていく
  1. 当選順位にしたがって票数が割り当てられる。
    • 1位候補者は1票、2位候補者は0.5票という感じに。
  2. 選挙区の候補者が多いほど不利に働きそう。
  3. おそらく小党乱立になる。
    • 野党候補の一本化などが少なくなるため。
  4. 比例代表は廃止される?
  5. 小選挙区でこれにすれば実質決選投票の代わりになるかな?
  6. 開票作業が大変になるので、電子投票が導入される。
投票した名前記載が必須
  • 投票した自分の名前を書かないといけなくなったら
  1. 導入理由が有権者に選挙結果に責任を持たせるべきという議論が起こったせい。
    • おそらく政治の状況が最悪の状態になってるだろう。
  2. 一部地域では野党候補者に入れた有権者が村八分状態。
  3. 誰がどの候補に投票したかわかるため無効票が減るかもしれない。
  4. なお日本国憲法15条4項と矛盾するので、事前の憲法改正が必須。
ハンコ
  • 投票用紙の投票する候補者の所にハンコを押すだけの形式。お隣・韓国などで使われています。
  1. 小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつハンコを押す。
  2. ハンコのデザインはどんな感じになるんだろう?
    • ちなみにお隣・韓国では、○に漢字の「入」。
    • 無論、そのハンコのデザインがテレビや新聞などの選挙報道に活用されることは確実。
    • 多分日本でも韓国と同じかその左右逆(台湾ではこっち)になるはず。
      • 日本の場合、○にひらがなの「と(「投票」の頭文字)」かな?
  3. ついでに、最高裁判所裁判官国民審査にも採用。
    • 罷免したい裁判官の名前にハンコを押す。
    • こっちのハンコのデザインは選挙とは違うもの(おそらくバツ印をちょっと弄ったやつ)になる。

定数と同じ数の候補者に投票可能

  • 定数2なら2名に投票できる。同じ候補者に2票以上いれるのは禁止。
  1. 死に票は少なくなるのだろうか。
  2. 定数が2以上で落選者が1人の場合、事実上ほぼすべての候補者を書かなければいけなくなるので選挙の意味が薄れる。
  3. なぜか泡沫候補の当選が増える。
    • 組織力のある政党が「対立するあの党の候補に入れるぐらいなら」と別の候補に入れてしまうため。
    • 定数の多い選挙ほど「政党の公認を得る」ことがかえってマイナスになる。
      • 「定数>落選者」だと「誰に入れるか」ではなく「誰を落とすか」になってしまい、選挙活動がネガキャンだらけの醜いものになる。
  4. 投票用紙が○つけ方式になる。
  5. 特別区議会や人口の多い市(政令指定都市未満)の市議会では30人以上に投票せねばならず、面倒。
    • 名簿の順番でだいぶ結果が変わる。
  6. 定数は多くても5程度になるように区分けして欲しい。

少数決だったら

  1. 当選させたくない人に投票する形に。
  2. 知名度の影響で泡沫候補の当選が増える。
  3. 選挙カーが候補者の名前を連呼するのをやめる

決選投票が導入されたら

首長選挙では導入された過去あり。

  1. それでも選挙関係者の負担を軽減するため以下の条件を満たす必要がある。
    1. 定数が1である場合、過半数の支持を得た候補者がいない。
    2. 定数が2以上である場合、当落線上に同票者がいる。
    3. 半数以上の投票者の同意を得る。
  2. 特に大きな町・都市の選挙では、何回が決選投票が行われていたかも。
  3. 選挙の度に多額の税金が使われる為、有権者から反発の声が挙がる。
    • 下手すりゃ、制度廃止に追い込まれる。
    • 実際にはあくまでも再選挙が繰り返されるのを防ぐための制度として実施されそう。

自治体ごとの裁量に任されたら

  • 男女普通選挙など普遍的なものを除き各自治体で自由に制度を設定できたら
  1. 各都道府県、各市区町村はいかに地域エゴを反映させやすい制度にするか苦心するだろう。
    • 国からの交付金に頼っている自治体は、国との関係上なんとか野党の進出を阻む制度にする。例えば首長は議会が選出する(議院内閣制)、国会議員は一部の県議が出向するor県議の推薦で県職員が選ばれるなど。
      • 郡部では秘密投票が遵守されなくなるおそれも。
      • ゲリマンダーし放題。
    • 地域エゴが先鋭化しやすくなるので、構造的に少数派に甘んじる地域からは独立論が出てくる?
      • 放置してたら中共が勝手に独立を煽る。
    • 実質的に連邦制になるのかな?
    • 多様な選挙制度により、地域エゴの塊のような議員、タレント議員、政党党首のイェスマン議員などが一同に会し、統一した国論が作れないおそれがある。
      • そこで首相公選制か、あるいは天皇が政府の長となって権勢を振るうように。
        • というわけで実質的には、前近代の幕藩体制の復活と後世の教科書に書かれる。
  2. 若者の移住を増やしたい地方は選挙権を0歳からにして、自分で書けない子供の代わりに保護者が代理で投票するといった手法も普及していくか。
    • いわゆる票田とみるのか、税金がかかる存在を出来れば排除していくのか、自治体の対応が分かれる。
  3. 一部地域では選挙権や被選挙権を在日外国人にも開放するかで論争が起きる。これは国政レベルで1票の格差問題が出て来る際には外国人を有権者に含んだほうがより多くの国会議員を出せるので、手っ取り早く排出議員を増やしたいなら外国人にも選挙権を与えると思われる。
    • もちろん、大前提として有権者数でその地域の定数が決まってくる制度である必要があるけど。

国政選挙の結果が○○だったら

個人の当落についてはもしあの人が選挙で当選していたらもしあの人が選挙で落選していたらへ。

1942年衆院選

翼賛政治体制協議会推薦候補が過半数を獲得できなかったら
  1. それでも戦争には影響がない。
  2. GHQはこの状態を見て何を思ったのか。
  3. 公職追放される議員が減っていたかも。
  4. 下手をすると選挙そのものが無効にされていた。
鹿児島2区選挙無効訴訟が退けられていたら
  1. 司法権が独立していないとみなされて占領政策に影響があったかも。
  2. 吉田久は無名なまま。

1980年衆参ダブル選

野党が衆参ともに躍進していたら
  1. 大平正芳が生きていたら、と嘆く声が増えていた。
  2. 当時、自民党がゴタゴタしていた時期なので、最悪の場合、分党までいってたかも。
  3. 一足早く、新自由クラブと連立していたかも。
    • ちなみに、実史では1983年に連立を結成。

1990年衆院選

真理党が議席を獲得していたら

もしあの政党が国政選挙で議席を獲得していたら#真理党

1993年衆院選

自民党の獲得議席数が200を割り込んでいたら
  1. 文字通り55年体制が崩壊していた。
  2. 細川政権は長く続いたのだろうか。
    • 自社さ連立は出来なかったかも。
  3. 新進党が分裂した際に右派系議員と自民党が合同したかも。
  4. 党名変更していたかも。
    • それどころか2010年代の民主党ばりに分裂していても不思議ではなかった。
社会党が勝利していたら

日本社会党は、新党ブームに埋没する形で惨敗してしまいましたが、もし社会党が勝利していたら?

  1. 社会党を中心とする連立政権になっていたかも。
    • 常識的には山花貞夫首相だが、細川氏を担いだ小沢一郎なら、国民的人気を考え、土井たか子を首班として担ぎ出すことを考えたかも。自党から首相を出せるなら社会党も文句は言わなかっただろう。山花氏は重要閣僚として入閣。
  2. 勿論、自民党と連立を組むこともなく、今でも自民党のライバルとして君臨していた。
    • ただし、村山富市は総理になれなかったかも知れない。
  3. 「社会民主党」に改名することもないかもしれない。

1996年衆院選

新進党が第一党だったら
  1. 間違いなく橋本内閣は退陣。この場合、橋本は自民党総裁をも辞任していた。
    • 次期総裁は一体誰だっただろうか?
  2. 次期首相は間違いなく小沢一郎。

1998年参院選

自民党が大敗しなかったら
  1. =消費税5パーセント増税がなかったらである。
  2. 公明党と連立する必要もなかった?
  3. もちろん、橋本龍太郎は退陣することなくもう少し首相を続けていた。

2005年衆院選

自民党が過半数割れだったら
  1. 間違い無く小泉内閣は退陣。
  2. 仮に公明党と合わせても過半数割れならば、一体どうなっていただろうか?

2009年衆院選

自民党が第一党だったら
  1. それでも議席は大幅に減らしたと思われるので麻生政権は退陣か。
    • 後任はおそらく谷垣禎一。
  2. リーマンショック後の不況にも影響があっただろうが、ねじれ国会のままなので微妙。
  3. 議席数によっては民主党との大連立も選択肢に入る。
    • 東日本大震災直後にありえたか?(史実でも検討されていた)
  4. 2011年まで解散がなければ自民党も震災対応で叩かれていた。
    • それでもカンチョクトよりかは叩かれなかった。
      • 菅さんて在日韓国人だったのか………
民主党が圧勝の上、自民党と公明党が全議席を失っていたら
  1. 調子に乗った民主党政権が自民党と公明党を非合法化していたかも。

2010年参院選

民主党が単独過半数を獲得していたら
  1. 民主党はマニフェストに書いてあることをすべて実行するだろう。
  2. 史実通り安倍自民党政権になってもねじれ国会で苦労する羽目に。

2012年衆院選

自民党・公明党で単独過半数が獲得できなかったら
  1. やはり民主党と連立を組むのか。
    • むしろ日本維新の会やみんなの党と組んでいた。
  2. アベノミクスが上手くいかないかもしれない。
  3. 安倍政権は数年で終わっていたかも。
  4. 日本維新の会とみんなの党が合併して第二党になる。
第三極で過半数になっていたら

ここでいう第三極とは日本維新の会・みんなの党・日本未来の党を指す

  1. 総理大臣は誰になるのやら。
    • やはり橋下徹なのでは。
      • 橋下は衆院選に出馬していないので、むしろ共同代表だった石原慎太郎では。
    • いや、渡辺喜美かもしれない。
  2. それでも民主党や自民党が消滅する可能性は低い。
  3. 維新・みんなは政策が似ていたものの、日本未来の党は前2党と政策が違っていたので連立は難しいと思われる。
    • むしろ自民・維新・みんな(+公明)の連立とかのほうが可能性が高そう。

2017年衆院選

自民党・公明党が過半数を獲得できなかったら
  1. 安倍内閣は総辞職確定だが問題は誰が次の総理大臣をやるかで揉めそう。
    • 自公でも希立維新社由でも過半数がとれず小池百合子が総選挙に出馬していなかったら尚更。
    • 連立交渉で何か月かかるのやら。
      • 維新の党はおそらく立社由共とは距離を取るだろう。かといって自民につくわけでもなく、希望の党と組むわけでもない。
      • 公明も下手したら希望と組む可能性だってなくはなさそう。
  2. 希望の党は100~200議席獲得してそう。
    • ほかの政党は自民党以外は現実と変わらず。
      • 希望粉砕に方針を転換して野党共闘は続く。また自民党左派が新党を結党して立社由共と組んだ可能性も無きにしも非ず。
希望の党が勝利していたら
  1. おそらく、日本維新の会との連立政権になっていた。
  2. 総理大臣は誰になっていたのだろう?
    • 小池百合子は東京都知事のため不可能。
  3. もちろん敗戦した自民党は、安倍内閣の総辞職確定。
    • 安倍晋三は総裁を追われ、石破茂辺りが次期総裁になっていたかも。
  4. 立憲民主党は、もしかしたら消滅していたかも。
    • 立憲は、希望に吸収合併されていたかも。
      • これに自由党と、おまけに社民党も加わっていたかも。
  5. もちろん、国民民主党が結成されることもなかった。

その他

日本中の全有権者が投票を拒否したら

  1. 皇室解体は確実。
    • なんで皇室が解体やねん。脈絡なさ過ぎでしょう。
      • 翌期の当選者が不在となるため、政治をやる人自体がいなくなり、それにより天皇・皇族の存在価値が消失する為。
        • 当選者不在なら暫定的に選挙前の議員が続けさせられるなりするだろうし、政治をする人が居なくなったからって「日本国民の統合の象徴(と、その一族)」がいきなりその存在価値をなくすなんてちと考えられないっす。天皇制と政治制度は別物ですから、建前上。
    • 緊急事態なので天皇親政が一時的に復活 首相経験者が関白として政治を行う
      • 選挙で決めるのは立法府たる国会の議員であり、行政の長である総理大臣は辞めるわけではないんだが。
      • 揚げ足とりついででなんだが、摂政関白が政治を行っている(=天皇が政治を行っていない)時点で天皇親政ではないよ。それから、せめて関白ではなくて摂政でしょう。
  2. 日本国外の有権者による投票(在外投票)によって当選者が決まる。
    • 投票拒否を呼びかけた人が、本気で海外有権者の事を忘れていたら、とんだお笑い種となるのは免れない。

関連項目