ページ「神戸市」と「もし日本の選挙が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=神戸|reg=近畿|pref=兵庫|ruby=こうべ|eng=Kobe}}
==独立項目==
==区ごとの噂==
*[[もし日本の選挙権が○○だったら]]
{{神戸市}}
==選挙制度==
==テーマ別の噂==
===アメリカ並に大掛かりだったら===
*[[兵庫の食#神戸の食の噂|神戸の食]]
#投票率は確実に上がっていた。
*[[神戸市内の交通]]
#ジャニーズ事務所やナベプロ、石原プロなどの大手芸能事務所に所属する有名芸能人も、それぞれの事務所のトップが支持する政党の選挙運動にかり出される。
*[[神戸空港]]
#*AKB48はどうなるのやら、メンバーそれぞれの所属事務所の支持政党が違っていたら、選挙戦でメンバー同士が激突することになるわけだが・・・・・
*[[兵庫の言葉#神戸の言葉|神戸の言葉]]
#**それを防ぐために、「秋元プロダクション」(仮)が設立され、各グループのメンバーは全員この事務所に所属することになる。
*[[神戸市/闇社会|闇社会]]
#**すでに「AKS」があるではないか。
*[[神戸の学業]]
#アメリカ同様、ネガティブキャンペーンも解禁。
*[[神戸市/イノシシ出没|イノシシ出没]]
#*選挙期間中は、TV各局は選挙関連のCMが半数を占める。
*[[神戸っ子]]
#**CMという公共の電波を使った政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める。
*[[横浜vs神戸|神戸vs横浜]]
#飲食物の提供が全面解禁される。
*[[神戸カースト]]
#*金がある候補ほど食事が豪華なものになってくる。
#政治がかなり身近になるので、普段の生活で政治の事を話すという事に抵抗感を抱く人がいなくなる。


== 神戸市の噂 ==
===[[勝手に選挙法改正]]通りに法が改正されたら===
#旅先で地震の話ばかりさせられる。
#比例廃止により小数政党は窮地に立たされる
#*既に[[阪神淡路大震災|震災]]前の人口を上回った。
#不祥事を起こすと重い罰則が待っているので、政治家の不祥事は激減するかも。
#*過去の話をすると「それって震災前?震災後?」と必ず聞き返す。
#*一方マスコミは、政治家の不祥事探しに躍起になる。
#*「火垂るの墓」を観る度に、震災前の三宮駅周辺の風景を思い出す。
#ネガティブキャンペーンも解禁され、罵倒合戦に力が入る。
#六甲山の向こうは日本海だと思っている。
#不信任議員の投票も行われるようになるので、政治家が議会に一生懸命になる。
#*それはない
#*議会中に居眠りする議員が絶滅していた…かも。
#*なんというアドルフ・カウフマン
#「六甲のおいしい水」はもはや全国区ブランドだが、六甲が神戸の地名であることは案外知られてない。ちなみに水の取水地が「神戸市西区」になっているものがある。西区に六甲山系?
#*井吹台だったっけ?西神南?
灘区からもとってるよ
#*よく「生活水が六甲のおいしい水だなんて贅沢だね」と言われるが、神戸の大半の水は淀川から来ている。
#日宋貿易の舞台
#*それ福原じゃなかった?
#**福原は神戸の新開地ですよ。
#*というか大輪田泊じゃなかった?
#**それは古すぎる。
#冷静に考えると難読地名。全国には同じ漢字で「かんべ」「ごど」という場所もある。
#*近鉄は旧国名つき駅名は「<small>河内</small>国分」「<small>大和</small>西大寺」など旧国名の部分が小さく表記されているが、「伊賀神戸(いがかんべ)」だけは全角表記。
#*え、かんべって人名…。
#**恐らく地名から姓になったものかと。戦国マニアなら信長の三男が「カンベ」姓を名乗った時期があることを知っているだろう。
#*神戸は通常「かんべ」と読まれることが一番多く、「こうべ」は少数派。「ゴウド」「カムト」と読みます。ちなみに神戸は神社の領地という意味。
#**「かんど」もあります。
#**岐阜に「ごうど」という所もある。
#*神戸の名前の元ネタは神戸の繁華街三宮にある生田神社に由来。というか生田区って情緒があって良かった。
#夏、下町では土曜の夜に夜店が出る。
#ハーバーランドには「こべっこランド」なるものがある。
#*ゴンドラは冷房装置がないので、夏は乗るときに団扇を渡される。「気が利くやん」と思うが、団扇どころではその熱気に対処できないということに気づいたときにはもう遅い。
#*以前、新興住宅地内に公営の遊園地があったが、当然のごとく中身が適当すぎて消滅した。
#*付近の海側遊歩道では、カップルが等間隔に座っている。冬でも。
#六甲山地には市章と碇のマークのイルミネーションが。
#*名前はそれぞれ【市章山】と【碇山】(錨山とも)。
#[[関東]]人に「板宿(いたやど)」を「いたじゅく」と言われるのを嫌う。というかそう言われると本気でどこだか分からない。
#*どこだ”いたじゅく”(笑)
#**さらに「いたやど」だと教え込んだ後、「で地元の人って“イタ”とか略さないの?」とか言われて、さらにイラつく。
#*当方関西人だが、「原宿(はらじゅく)」を(はらやど)と呼んでしまった…。新宿なら普通に言えるのに…。
#*関東では地名を訓読みするっていうことが殆どないからねぇ…。
#**上野、池袋、品川、秋葉原、横浜、大宮、千葉…
#**千葉以外は全部訓読みでは?(千葉は重箱読み)
#**千葉も普通に訓読みだろ
#***特定の漢字、特に「谷」の読み方が違いますよね〜。見事に関西では「たに」、関東では「や」ですな。
#****当方東京人だが、谷上を「やがみ」、名谷を「なや」、挙句の果てには西神を「にしじん」と呼んで笑われた。(今でもたまに間違える)
#*****逆に関西人は、保土ヶ谷を「ほどがだに」、市ヶ谷を「いちがだに」と呼びたくなってしまいます。
#CATVの事情が妙にややこしい。公営CATVのせい。
#西條遊児と青芝フックは一昔前までサンテレビに住んでいた。
#ネコがいっぱいいる
#つい最近まで、ため池の数日本一を誇る市町村であった。開発による埋め立てと、淡路島での市町村合併が進んだために陥落。
#日本有数の大風俗街がある。
#山の中にポツポツ集落が存在するイメージの北区において、異様に発展している岡場周辺は、「開けている」のではなく(中心部に気軽に行けないために)「開き直っている」のだいわれている。
#山から流れてきた土砂が積もった結果、市内の川はすべて周りの土地よりも高い位置にある(天井川)
#ボランティア活動というと、必ずといっていいほど、北区にある[http://www.ksc-inet.jp/ '''シルバーカレッジ'''](高齢者大学)の卒業生がからんでいる。
#*毎年の卒業生400名のうちの7割がその後地域に戻ってボランティア活動をしている。
#*シルバーカレッジは、高齢者には「夢のように楽しい学校」らしく、卒業するときには皆が「留年したい」と本気で泣くそうな。
#70才から支給される福祉パス(市内のバスが無料で利用できる)のおかげで、老人の引きこもりが少なく、出歩くために足腰も丈夫で、精神的にもリフレッシュされており、結果として、健康保険の医療費が少なくて済み、しかも町にもお金が落ちるなど、いいことずくめ。
#パンはうまい! 以前大阪の有名デパートで買ったパンがあまりにもまずかったので苦情を言ったら、責任者が飛んでは来たが、大阪では当たり前の品質らしく、何がクレームの原因なのかまったく理解できない様子であった。
#仕事や研究で滞在していた外国人が、そのまま移住してしまう率高し。
#高級外車も多いが、とにかく車はみんなピッカピカ。これは、関東の土壌が細かい火山灰質で軽くて常に空中を漂い、車の塗装を、まるで紙やすりをかけたようにしてしまうのと違い、明るい色で、重い花崗岩質の土壌のため。雨が降っても車に土汚れがつかない。
#今は昔のことではあるが、大きな川がないために、夏場子供たちは泳ぎの出来る場所を探すのに一苦労。昨年は泳げたダムも今年は砂がいっぱいたまって水はなしの状態。
#新幹線の新神戸の北側はすぐに山。駅を出ると一瞬にして、深山幽谷。
#*トンネルとトンネルの間に駅があるのは珍しいのでは?
#**当初は駅自体がトンネル内(地下)という設計だったそうな。
#神戸市には、別に県庁があるわけでもないのに[[神戸市/兵庫区|兵庫区]]という区名がある。県庁があるのは神戸市[[神戸市/中央区|中央区]]。
#*昔明治初期には兵庫にあった。こういった例は[[神奈川]]なども同じ。
#**っていうか、今の兵庫区の中央市場前駅付近に広がってた町が元々の「兵庫」という町で、中央区の旧生田区(昭和の初め迄は「神戸区」)側の元町通1〜3丁目あたりが「神戸」という村だった。
#**ってか、「『神戸』の真の本家」自体が兵庫区だった。
#*[[横浜市]]にも神奈川県庁も横浜市庁も無いのに[[横浜市/神奈川区|神奈川区]]ってのがありますな。
#とにかく坂が多いので、自転車が少ない。乗っているのは小学生男子ぐらい。大阪に行くと自転車の多さにおびえる。
#*南北の移動で自転車が使われることは少ないが、東西の移動ではよく自転車が使われている。国道2号線の歩道では、歩行者が少ないのをいいことに自転車が我が物顔で快走している。
#**京橋駅周辺は自転車の山、山、山。
京橋駅ってどこだ?大阪か?
#[[インテックス大阪]]が出来るまで、関西エリアの同人関係イベントのメッカは神戸だった。
#*インテックス出来るまでって…おいおい、一体いつの時代の話持ちだしてくるんだよ(w
#最近までゴミの分別収集が行われていなかったため、神戸市環境局は啓発に必死。隠れたヒーロー、'''わけトン'''を知る人は少ない。[http://www.city.kobe.jp/cityoffice/24/gomi2/index.html]
#日本の都市で一番財政破綻に近い都市に選ばれてしまった。
#*震災で貯金を全部使い果たしてしまったからね。
#*自治体役員が山○組並に悪代官だから悪事が絶えない。
#**いや、一番の原因は間違いなく震災だぞ。
#***その割には新空港とか分けのわからんものを作る。
#道案内の際には必ず南を海側、浜側とも言いますね。北を山側と説明する。
#*その為神戸人が山がない町に行くと方向を見失って簡単に道に迷う。東京や名古屋などは鬼門。
#実は政令指定都市の価値を下げる遠因を作り出した元凶。理由は当時の人口が100万人を突破していなかった為(突破は翌年)。
#*こういうことを書くのは350万が誇りの横浜人やな。ちなみに神戸は1939年に一度人口100万人を突破しているが、これは横浜市(1942年100万人突破)の3年前である。
#最近、藤原紀香が神戸出身の代表のような顔をしているのは、少しどうかと思う。
#*西宮出身だからか?ってか、本人はむしろ「兵庫出身」の方を強調してね?
#なぜか「革新自治体」だと言われて戸惑う。
#ここの教育委員会はいじめ問題に積極的らしいが、2007年の自殺事件で疑問を持ってしまう。
#美人が多いともブスが多いとも言われないが、W浅野で一世を風靡した浅野ゆう子とネットアイドルとしてネットを震撼させたTERUMIが神戸出身である。
#関東や九州などから学生が関西に修学旅行に来ても、行き先は専ら京都・奈良・大阪で、神戸は相手にされない。
#有馬温泉が有名だが、市民はあまり利用してない。
#*有馬に行かなくてもそこらじゅうの銭湯クラスで温泉が涌いている。
#*化石海水だったりするけど。
#海沿いなのに意外と寒い。夏も若干涼しい。
#日本の都市としては規模の割に海外で知名度は高めである。
#*理由としては商業系港湾都市として日本で最も有名だった為。
#*日本では東京・広島・神戸の知名度が高い。場合により京都の方が知名度があがるが大阪・名古屋よりは確実に高い事が多い。
#神戸市民の半分以上は裏六甲(北区・西区・須磨区北部・垂水区)に住む。神戸市民→海と山に挟まれた所に住む、と連想するのは間違い。


==コープこうべ==
===インターネットの利用が全面解禁されたら===
#コープこうべは日本で最も規模の大きな生活協同組合で、単一生協としては世界的に見ても最大クラスである。
*現行法でもネットでの運動は可能となりましたが、まだまだ制限がある状態です。
#そのコープこうべは以前「灘神戸生協」という名称だったが、市民の間では愛称として「コープさん」といわれていた。そして、15年ほど前に、イメージチェンジを計るために、新社名を公募したが、きっと斬新なネーミングの提案もあったと思うのに、同社の体質が老化してしまっている証拠か、平凡な「コープこうべ」に落ち着いてしまった。
#候補者が選挙期間中にブログやホームページを更新しても何ら問題はない。
#コープこうべに対する信頼は絶大で、いわゆる「コープ信仰」なるものがある。
#*「選挙活動が終わり家に帰ると息子が学校の図工で作った作品を見せてくれました」とかの普通の記事も書かれるようになる。
#*イオンがあまり進出していないのはそのためか…。
#各政党が特設の選挙用ページを開設する。
#兵庫県内至るところにあるが、何故か[[明石市|明石駅エリア]]には一件もない。
#演説やビラ配布よりもネット上での運動に力を入れる候補者も多い。
#*アスピア明石に出店予定があった。大丸に続きポシャりましたが。
#Youtubeやニコニコ動画に候補者のPR動画が大量に上がる。
#*ミニコープが文化博物館の坂を登った所にある。
#*政見放送に準じた扱いを受ける。おそらく投稿できるPR動画の本数や時間にも制限がかけられるだろう。
#*明石駅と朝霧駅のほぼ中間に、大蔵谷店がある。明石でコープっていうとそこを指す。
#選挙関連のページを攻撃した者は公職選挙法で罰せられる。
#レイザーラモンHGはここの元職員
#*海外のハッカーに攻撃を依頼する者が現れる。(もちろん違法)
#キットカットやきのこの山などをパクったお菓子をはじめ、コープの名を冠した類似品はどれも不味い
#*人を雇ってネット上の世論を操作しようとする者も現れる。
#ここの客はDQN率が低い。
#'''『選挙期間中に更新できるのは立候補届出時に選挙管理委員会にURLアドレスを登録した候補者(比例代表の場合は政党)の公式サイト一つのみとする』'''といった風にネット世界の秩序と候補者間のイコールコンディションを極力保つために何らかのレギュレーションが作られるだろう。
#*「DQNな客」って何ですか?
#人気のあるサイトは候補者や政党のバナーだらけになる。


==神戸のプライド==
===首相公選制が実現したら===
#土産物系は「神戸○○」という商品名にすれば売れると思っている。
一部で総理大臣の公選制度を望む声がありますが。
#*いや、それは必ずしも神戸の名産・特産品ではないので注意。(本社所在地・製造元など)神戸と関係ない業者も売るために名づけている、とある記事で読んだ。雑誌で神戸系・神戸カフェ等色々と特集されているため、やはり知名度というかイメージ的なブランド価値があるからだと思う。
#名前は「第●回日本国首相選挙」
#*この辺は「東京○○」と付けたがる東京と同じ。
#*「第●回'''内閣総理大臣'''選挙」のような気がする。
#**いや、実際、東京では「神戸」を冠するだけで商品の売れ行きが違う。百貨店の物産展なんかでも、「ひょうご」物産展では売れないから嫌がられる。「神戸」とか「芦屋」の名前を物産展に冠するだけで客入りや売れ行きは全然違うと聞いた事がある。
#従来の公職選挙法とは別に、首相公選用のルールが作られる。
#[[大阪]]と一緒くたに語られるのを拒絶しまくる。
#*普通の選挙と違う点として、活動費用やビラ・ポスターの種類や枚数、CMの放送回数…等に制限なしというのが有力か?
#*戸田恵梨香がグータンヌーボーで言ってた。
#選挙は、大体4年に一回行われる。
#**ただ、デスノートの舞台挨拶で大阪を訪れた時には、自分から「関西人」と言ったり「気さくに声をかけて下さい」って挨拶してたんだよな。いやぁ~、人間考えが変わるもんだなぁ~…。
#*もし、任期途中で首相が退陣したら、次点の候補が繰り上げ当選となる。
#*確かに「神戸です」と言い返す率は高い。
#**むしろ副総理の任命義務が課される→退陣した時点で副総理が昇格と言う可能性の方が高い。
#*これは、[[京都市|京都]]にもかなり言えるよな。あと、[[奈良市|奈良]]もある程度は…。
#被選挙権は、衆参に議席がある政党の代表。
#*拒絶する者と大して気にしない者のギャップがでかい。
#*アメリカの大統領選などを勘案するともっと緩い条件になっていると思う。
#*後に、衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政治団体の代表に被選挙権が与えられる…に変更。
#**かつての参院選のように、ミニ政党が次々現れ、候補者が乱立…なんてことも?
#**実質的に「候補者本人と4人の推薦人」になる場合もある。
#*政党によっては、自党代表の出馬を取り下げて、別の党の支援に回るのもOK!
#**例:公明党が自民党の支援に回る・野党各党が統一候補として一人にまとめる…など。
#総理大臣の所属政党と議会の第一党が異なる、いわゆる「ねじれ現象」が起こることも。
#選挙期間中は、全国のテレビ・ラジオで選挙関連のCMが繰り返し流されていた。
#*過激なネガティブキャンペーンも解禁。
#**もしかしたら、全放送局のCMの大半が選挙関連のCMとなっていた。
#***政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める…かもしれない。
#諸外国で見る限り選挙で選ばれた最高指導者=元首と同格になるので天皇又は皇室の存在意義が非常に疑われる。
#*一部の学説では総理大臣が元首という説があるので天皇はこの時点で元首じゃないということになる。
#*対抗として天皇に一定の政治的権能を与えるという道で行くのはどうだろう、たしかイランは直接選挙で選ばれた大統領ではなく宗教指導者が実権のある元首だったはず。
#内閣総理大臣の権限が都道府県知事並みに超強力になる。
#内閣総理大臣(首相)という名前でありながら大統領制のような体制が実現する。
#国会も[[もし日本が一院制になっていたら|一院制になる]]かもしれない。
#上のように、被選挙権が衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政党・政治団体の代表となった場合、その政党の党首を決める選挙(総裁選・代表選etc)が現実より大事な行事となる。
#*アメリカ大統領選のときの共和党・民主党の候補決定予備選挙のように大掛かりなものになることも。
#国民の知的能力を考えると、流石に選挙人制度は導入されないと思われる。
#*もし、選挙人制度が導入される場合は、国勢調査の人口分布に応じて各都道府県ごとに人数が振り分けられる。
#**たとえば、東京が10人ぐらいなのに対し、人口の少ない県は1人とか。
#*その場合、昔のクイズ番組になぞらえて「総理大臣争奪・国取りゲーム<!--三枝の国取りゲーム-->」と言われたりして。
#事実上の大統領制なので首相の任期を制限したり(現行、首相には多選制限なし)、恣意的な解散(7条解散)を禁止して権力が集中しないようにする必要があるだろう。
#*お隣・韓国のように「一期5年再選なし」とした方が分かりやすいかも。
#**流石に再選なしの国は少ないから、せいぜい2期8年とかになるのでは?
#舛○が首相になっていたかも。
#*むしろト○ンプみたいな人が首相になる可能性が...。
#中には、タレント候補も現れるかもしれない!?
#*例:タレントが5人以上の党員を集めて、政治団体(ミニ政党)を結成し、選挙に立候補。
#**その場合、もちろんそのタレントはテレビ・ラジオに出演することはできない。
#もしアメリカ大統領選挙のような「勝者総取り制」が導入された場合、得票数の少ない候補が当選ということが起きると日本各地で反総理デモが出る可能性もある。
#投開票日当日のテレビ・ラジオは、朝から晩まで選挙一色のお祭り騒ぎとなる。
#*NHKはもちろん、あのテレビ東京まで選挙一色となっていた。
#**早いところでは18時から選挙特番をやっている放送局も。
#*場合によっては、かつての「民放版・ゆく年くる年」よろしく、民放共同制作の選挙特番になっているかも。
#首相は無所属なんだろうか?
#*普通は政党の党首のままと思われるが、もしかすると衆参議長のように「名目上無所属」になる可能性もある。
#少なくとも首相がコロコロ変わるというような事はなくなる。


==神戸の対外意識==
===国政議員の選出が都道府県議会で行われたら===
#六甲山を超えると日本海側
#都道府県議会の政党化が進む。
#*アドルフ乙
#統一地方選の関心が高まる。
#*気候的には同じかもしれない。
#都道府県議会議員の選出が市区町村議員によって行われるかもしれない。
#厳密に言えば[[神戸市/垂水区|垂水区]]や[[神戸市/西区|西区]]は摂津ではなく播磨。
#*この場合一般国民が直接選挙できるのは、市区町村議会のみになる…。
#*二国沿いのファミレス辺りが昔の国境だそうです。
#**地方自治体の首長選挙は?
#*実際明石市との結びつきが非常に強い。
#衆議院と選挙制度が違う(単記非移譲式大選挙区制)ので出て来る議員は代わり映えしなくなる。
#*さらに厳密に言うと、[[神戸市/北区|北区]]淡河町、[[神戸市/須磨区|須磨区]]の名谷駅から西側も播磨。
#県議への世間の関心が高まるのでタレント県議が増えるかもしれない。
#*垂水区は中学生用の地図帳では明石市となっているが、昔からの事なので区民はあきらめている。
#**中学高校用の地図帳では、市境を書かず市役所の位置だけ書く。その上に旧国界を書くため、垂水区はどう見ても明石市に、西区はどう見ても明石市か稲美町か三木市にしか見えない。
#[[芦屋市|芦屋]]だけでなく、[[明石市|明石]]や[[兵庫/播磨#三木市の噂|三木]]、[[兵庫/播磨#小野市の噂|小野]]、[[兵庫/播磨#西脇市の噂|西脇]]市民までもが他県で「どちらから?」と聞かれると「神戸から」と答える事に納得していない。
#*他県であった某セミナー講師の女性が、自己紹介で[[姫路]]に住んでいるのに、堂々と「神戸から来ました」と言っていた。
#**そういう人多いよね・・・。
#***兵庫県って神戸市なかったら終わりだからねー・・・。
#[[兵庫/但馬|兵庫県北部]]の人に一緒の県民だといわれることも嫌がる。
#*海側の人は「そういえば一緒の県やったなぁ」などと思っている。六甲山以北はすぐ日本海で、牛がいるくらいの特徴と思っている。
#**イノシシと田んぼも忘れずに。
#*兵庫県の北側というと温泉のイメージが強い。もしかしたら有馬と混同してるかもしれない。
#**城崎などもあるので、間違いではない。
#[[尼崎市|尼崎]]は[[大阪|大阪府]]にくれてやっても良いと思っている。
#*尼崎出身者が「神戸から来ました」と言っていると'''「アマやんけボケ」'''と心の中で思う。表向きは上品さを保ちたいので。
#**そうそう、上品に見えるのは表向きだけ。腹黒さは近畿一。
#***エリアによって、柄の悪さも気質も違うよ。千差万別。
#**「アマやんけボケ」って・・・すごく下品ですね。退いた…
#***方言やから許したってください。(それぐらいで引いてたら播州弁なんか聞かせられへんとも思うが)
#***「埼玉じゃねーかバカ」とかと一緒。言葉の下品さも。
#*尼崎住民は「どちらから」と聞かれると、武庫之荘・園田・塚口と答え、決して尼崎とは言わない。
#**厳しい場合、「武庫之荘」と言うと「武庫川の東か西?」と聞かれる。素直に答えるとバレる。
#**そういや、アマの電話の市外局番は「06」(=大阪市と同じ)だしなぁ…。
#**「大阪の方から」とも言うよ。
#**↑それは無い。尼崎は「大阪方面」より「阪神地区」と思うが?
#**尼崎に住んでいる友達が「大阪」と言い張っているよ。
#明石市役所・三田市役所・芦屋市役所は全て神戸市との市境の近くにある。神戸市役所より他の市の市役所の方が圧倒的に近いという神戸市民は多い。
#姫路のお陰で大都市になれたにもかかわらず、なぜか神戸は姫路を相手にしたがらない。
#*この記事には「神戸と姫路」と言う表題を冠してたはずだが、さりげなく削除された。こういった所がいかにも神戸っぽい。


===vs大阪===
===国務大臣の選出が国会で行われたら===
→[[神戸vs大阪]]を参照。
#自民党の派閥の結束は今も強いまま。
#相撲協会の理事同様外部からの選任枠は別に確保されると思われる。
#選挙でひとまずメンバーを確定させ、ポストは直後の閣議で割り振る流れとなる。
#大臣が不祥事で辞任しても首相の任命責任が問われることはない。


=== vs横浜 ===
===国会議員のリコール制度があったら===
→[[横浜vs神戸|神戸vs横浜]]を参照。
国会議員にも自治体首長・地方議会議員のようなリコール制度があったら。
#まずリコールの要件をどうするか…。
#*選挙区当選の議員はともかく、比例で当選した場合は参議院なら全国民から募る必要がある。
#*裁判官の弾劾やアメリカの大統領の弾劾のように議員(国民の代表)が議員(対象)を弾劾すると言うことになるかもしれない
#大半はそうされる前に議員を辞職するのが筋なのだろうが。
#週刊誌が今以上に政治家の不祥事探しに躍起になる。


==異国情緒KOBEの噂==
===最低必要票数が有権者総数ベースだったら===
#中国人・ベトナム人・インド人、その他アジア、ヨーロッパの国の人種の坩堝
現実の公職選挙法(2021年時点)では、得票が(有効'''票'''総数)÷(定員数×4)を下回っていると、順位でOKであっても当選にならない(定員1なら、有効票の4分の1以上を誰も取れていない場合「勝者無し」になる)。
#*北野に住んでいる住民のほとんどが華僑である。住宅地を歩くと表札には中国系の名字しか見当たらない。
#(上記の「4分の1基準」がそのまんまだとして)投票率50.0%なら有効票の過半を取らないとダメだし、25.0%未満だと全員が詰み。
#**え、マジ?
#昨今の低投票率からすると、延々と勝者が決まらない事態が容易に考えられる。
#**悪い、北野ってどこだ?
#*つまり無駄な税金の支出が増えてしまう。
#**いや、在日華僑も決して多くはない。北野エリアは、インド人コミュニティが大きくなりつつある。
#義務投票制(罰則付き)とセットでもなければ、実現性ほぼゼロの話だろう。
#***日本初のボンベイ・タウンがあったという説がある。
#****で、いま水面下でボンベイ・タウン建設(復活?)の動きがある。
#**異人館とかある辺な。マンガ「神戸在住」の大学があるとされる場所。
#*いや、片仮名表記のマンション名は、ひそかにインドのものが多い。オーナーがインド人。
#異人館に行ったことがない地元神戸市民は多い。
#*まぁ、用事ないからね。異人館周辺(カフェ、ジャズバー、レストラン等)はよく行く。
#*坂ばっかりでえらいトコやとしってるから。
#*おまけにけちって変なパスポートを買うとさらに大変なことになる(入れる館が限られる上に離れている)。
#*異人館周辺で聞かれる言葉は関東弁が多い。(特に土日・祝日や夏休みなど)
#異人館に行かなければならないとき(客を案内するときなど)には、運動靴を履いていく。
#やたら「KOBE」とローマ字で書きたがる。
#[[#東灘区の噂|東灘区]]西岡本の「ヘルマンハイツ」というのはマンション等建物の名前ではなく、地域の名前である。そのあたりは戸建て住宅ばかり。
#*昔ヘルマンさんのお屋敷だった土地が高級住宅街になったものなので今でもその一帯がこう呼ばれているらしい。
#*同様に塩屋の山手、名谷ICあたりは「ジェームス山」と呼ばれている。
#**そこにあるジェームス山自動車学院はかなりの老舗(?)で親切らしい。
#アメリカ人は、神戸のことを「コウビー」と呼ぶ。そして「コウベ」は「コウビー」ではない別の地名だと思っている。何度訂正しても改めてくれない人が多すぎる。神戸牛も「コウビービーフ」。
#でも、アメリカで「コウビービーフ」というと、アメリカ産和牛肉のことだったりも。→[http://en.wikipedia.org/wiki/Kobe_beef 参考]
#*バスケットのコービー・ブライアントの名前の由来が「KOBE」だったりする。父親が、神戸牛の味に感動してそう名付けたんだとか。
#*そのせいか、YouTubeで[KOBE]と検索するとバスケットの動画がでてくる
#灘区の山麓にある丸山公園では、午後、よくインド系の子供がクリケットで遊んでいるが、日本の子供は塾に忙しいのか、いっこうに見かけない。
#*↑多分にここは市街からやや離れた場所に位置する為来園者が近辺の人に限られるからでは?
#戦前の万国病院の流れをふむ灘区の海星病院は、外人の多い阪神間でも唯一の外人が頼りにしている病院(看護師さんのなかにも外国語が堪能な人が結構いる)
#関西弁ペラペラの外人は珍しくはないが、外人で日本の黒い学生服の高校生も時々は見かける。
#北区のしあわせの村の中にある神戸市シルバーカレッジ(高齢者大学)にも、インド系の学生が居る。だれも奇異な目で見ないところがいかにも神戸らしい。
#*よほどの田舎でない限り、いまどき奇異な目で見る日本人なんていないよ。神戸だけ、と思っていたとしたらそれは遅れてる。
#**いや、でも最近関西に移住してきたアメリカ人の友人が言うには、外人(特に英米系白人に対しては)に対する日本人の態度は、関東(主に東京)と関西(特に神戸・大阪)では雲泥の差らしい。若者の態度が違うらしいよ。東京では外人をブランド視して、媚びへつらう人がいる一方で、神戸では誰も外人を特別扱いしてくれない(←当たり前)と驚いていた。「首都圏人は外人にかしずき、関西人は外人にかしずかせる」と(笑)。
#*そんなことをいうと、特養にだって欧州系のおばあさんが入所している。神戸では当たり前のこと。
#*スポーツジムに行けば、外国人のメンバーが必ずいる。
#外国人というと聞こえはいいが、その内実は中国籍、韓国籍、北朝鮮籍及び在日朝鮮人。
#*それは間違い。中国人は在日華僑という意味で確かに多いが、韓国・北朝鮮籍は決して多くない。そんなこと言ったら、東京・大阪・福岡の方が断然神戸より多い。
#**でも朝鮮学校あるよ。ソニンもそこ行ってたし。
#*インド人もかなり。
#*欧州・中近東の人も多い。頭にスカーフ巻いた女性とか。
#*プルカを着た女性をみかけました
#*中国、韓国、北朝鮮の人は神戸では普段の生活では外国人として扱わない。混じっていても気づかない。
#南京町の料理のほとんどが大陸向けで日本人の口には合わなくて不味いが、中華の人は日本向けにする気はないようである。
#特に六甲アイランドの外国人率高い。
#日本で唯一のモスクがある。
#*↑イスラム教のモスクではなくジャイナ教のモスクのことだろう。
#*↑東京にもモスクあるし。
#最近は韓国・中国からの観光客が異様に多い。三宮で道を聞かれることしょっちゅう。しかし香港系の大富豪(映画に出てきそうなすごい身なりの)の婦人に話し掛けられたときは、そのあまりの金持ちオーラと迫力に圧倒された。


==神戸の行事==
==選挙区==
#神戸まつりは結局何月に行われるのかイライラしている。
===衆議院が中選挙区制のままだったら===
#*パレード以外の開催場所も二転三転。
#とっくに政権交代はしていた。
#*花バスは昔の方が華やかだった。
#*自民党もとっくの前に分裂していて、今では西欧大陸部のような小党分立となって、複数の中小政党による連合政権がごく普通になっている。
#*神戸まつりは雨になることが多い。
#*おそらくは旧清和会派と旧経世会派で分裂……ってあれ?
#ルミナリエは人が多すぎる。
#**そこから各派閥ごとに分裂していたかも。
#*そしてルミナリエ出口近辺(東遊園地)から神戸市役所にかけて屋台が多すぎ。ロマン台無し。
#**事実上今の自公連立みたいに全体の枠が固定された連立状態だったからね。
#*ミレナリオはルミナリエの真似しいだと思っているが、ときどき名称が混乱する。
#社民党は30議席は軽く超える
#*というかミレナリオは完全にパチモン(模造品の意)だと確信しているので、ミレナリオと聞いた瞬間怒りを覚える。「え、まだやっとったん?」と言ったりもする。'''存在すら忘れている人もいる。'''
#*そうしたら[[日本共産党]]は50~60議席は余裕で取っていたか。
#*「ミレナリオ」が思い出せない場合、「ルミナリエもどき」等と呼ぶ(故意の場合もあり)
#**もう少し左派政党が政権を取っていたか……と思ったが、この制度で38年間政権取れなかったわけだから厳しいか。
#**仕掛けた'''イベント会社が同じ'''ということは知らない。または黙殺している。
#*ルミナリエに資金提供をしている商工会議所だが、大企業などの大口の会員はルミナリエのせいで交通麻痺に陥り仕事が滞り困っている。むしろ商工会議所の非会員(飲食業等)がルミナリエ需要で儲けているという矛盾が発生している。
#*噛まずに発音するのは至難の業
#*ここ近年のお祭り騒ぎに辟易としている。屋台も音楽もいらない。もっと静かに鎮魂させてくれ。
#**↑の意見に大賛成。
#**鎮魂のための行事になんで屋台や音楽が必要なんや。全く理解できん。
#*1995年の第1回の時は逆行可能なぐらい、人が少なかった(と記憶している)
#**一応は一方通行だったが逆行出来たし横道から戻ることも簡単だった。使い捨てカメラの売り子の声や募金の呼びかけの声もなく、ちょっと脇に寄って立ち止まって、ゆっくりと震災直後の時のことを思い出し身近な死者を思い出し感慨に浸ることも出来た。最高のイベントだった(過去形)。
#***ルミナリエの本旨はそうあるべきだ。
#他には特にない、がカップルが繁殖しがちなシーズンは妙に人が多い。
#犠牲者の鎮魂が目的なら、それこそ1.17の前後に合わせて実施すればいいと思う。分離したから、ルミナリエは形骸化してしまったのではないだろうか。


==神戸の夜景==
===衆議院が中選挙区比例代表並立制になったら===
#「100万ドルの夜景」を誇りにしている。六甲山地にはポートタワーだの市章だのの電飾が海に向かって瞬いている。
#現在の小選挙区比例代表並立制の小選挙区制の部分を中選挙区制に戻しただけで、比例代表(並立)制はこのまま継続される。
#*100万ドルじゃ安すぎるので、最近は1000万ドルとも言う。
#野党共闘は衆議院選ではなくなる。
#**日本円に直すと12億円。一生遊んで暮らせる。
#*電気代が1000万ドルだそうで→[http://kobe-mari.maxs.jp/nightview/nightview_kobe.htm 参考]
#*他府県で夜景のデートに連れて行かれても、神戸出身女子の目前には暗黒の世界しか見えず、一体どこが夜景なのかが分からない。
#**都庁の夜景ってそりゃいっぱい光が見えるけど、平坦だからいまいちだよねー。
#**実は、夜景の光の半分を担うのは対岸の大阪
#***百万ドルの夜景は函館だろ・・・。
#***神戸、函館だけじゃなくて他にもあるから。それぞれみんな百万ドルってことでいいんでは?
#六甲山(錨山)にある電飾は正式名称を「山麓電飾」という。市章と錨マークの2つ。
#*これらの電飾は、灯台としての役割も担っているそうだ。
#**電飾に使う電力の一部は、錨山にある風力発電、太陽光発電施設で発電している。
#**でもやっぱり僕の中での夜景と言えば「夜の函館市街」!これほど綺麗な夜景は他に無いと思うし他の夜景は派手過ぎると思うから!
#ルミナリエのときと1月17日は「しあわせはこべるように」
#日本三大夜景の一つ。(函館・神戸・長崎)夜景の美しさの基準はその形にあるのだとか。その為全て海と山沿いの町。変化に富んだ地形が、光の形の変化を作る。


==神戸の都市伝説==
===国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら===
#夜になると子取りが出没する
#小選挙区も比例区も無く、かつての参議院全国区と同じになる。
#*小鳥?それとも人攫い?
#1位を取った人がセンター…もとい内閣総理大臣。
#*昔この辺では人さらいのことを「子取り」と呼んだ。夕方になってもなかなか帰ろうとしない子供に「子取りが出るぞ」と言って脅かした。
#*2~18位が選抜もとい閣僚(ポストは総理が決定)。
#*戦後じゃないんだから!(爆)
#**以下副大臣、政務官と得票の多い順にポストが決定。
#ねずみもいっぱいいる。
#「政党」が意味をなさなくなる。
#*南京虫もたくさんいた。
#全国に何千人といる議員から選ぶことになるため、選挙活動が活発化する。
#**いないいない(苦笑)
#知名度がものを言うため、「選挙が人気投票になっている」という批判が多発する。
#**南京虫はおった。おらんと思う人は新興住宅地か上品な地域の人達
#*知名度第一と言うことで、タレント議員が出馬し放題。
#**南京虫は銭湯に行ったら当然の如くもらってきた。しかし40年程前から衛生概念が発達して激減した。
#**いずれは「AKBで人気だったあのメンバーが国政選挙に出馬」という事例も出るかも。
#*南京虫って何???聞いた事もないが。。
#制度上は大選挙区制ということになる。
#**シラミの別名です。
#当選に必要な得票率が1%を割ること必至。
#山が近いので、結構蚊が多い。
#*山の手だけでない。浜の手は気温や二酸化炭素濃度の関係上、また、密閉されていない排水溝の多さの関係上、蚊にとってむしろ居心地いいらしい。
#一時期、六甲山が未確認生物「スカイフイッシュ」の大量発生地域としてTVで放映され、“神秘の街”として有名になったことがある。
#*しかし某検証番組でスカイフイッシュの正体が「ハエ」だったことを明らかにされ、一転して全国的に“不潔な街”“ゴミ溜めの街”として認識されてしまったことがある。
#**アッチャー!!!
#**確かに全国的なイメージほど住み良い街では無いと思う。何故なら坂が多いから!東西南北どこへ行っても坂だらけで車が無いときつい街で同じ距離進むのに大阪と神戸では坂の分、実際の距離は神戸の方が大分長い!
#六甲山には山女がでると言われている。
#*牛女の話じゃなかったっけ??


{{DEFAULTSORT:こうへし}}
===1946年に行われた大選挙区制のままだったら===
[[Category:兵庫]]
#一部を除き県の枠組みが選挙区になるため一票の格差が問題にならなく成る。
[[Category:県庁所在地]]
#*鳥取や高知も現状はまだ大丈夫か。
[[Category:近畿地方の市]]
#保守合同や社会党再統一がなかった。
[[Category:政令指定都市]]
#神奈川とか埼玉とかは下手すると定数30とかになっていたかもしれないので分割されていたかも。
[[Category:神戸市|*]]
#*逆に新潟は人口比率が減るので2000年代頃に全県選挙区化。
 
===衆議院で55年体制初期から小選挙区制が採用されていたら===
#自民党と社会党の二大政党制のまま。
#*民社党、社民連、新自由クラブは誕生せず。
#公明党、日本新党の衆議院議席獲得が遅れたか、まったくとれなかった。
#*公明党は結党されず、[[創価学会]]が直接二大政党のどちらか(おそらくは自民党)に候補を送り込んでいた。
#共産党は非合法化された。
#*それはない。議席獲得はほぼ不可能だと思われるが。
#*共産党の党員が社会党にも入党して出馬するかも(加入戦術)。
#全国で買収・中傷・脅迫などの選挙違反や選挙結果を予想した賭博による逮捕者が続出していた。
#自民党と社会党の二大政党制のままだった場合、政権交代が連発していたかも。
#*総選挙の度に政権交代が起こっていた。
#**社会党が政権を取ることもざら。
#**左派時代も安定して政権運営が出来れば欧州のように保守と左派で二大政党制が定着するかな。
#自民党と社会党の派閥が史実以上に増えていた。
 
===完全比例代表制になったら===
#一票の格差?なにそれ美味しいの?
#小党分立が続いて戦前のドイツのような感じに。
#*宗教政党、極右、極左が確実に国会に入ってくる。
#足切り条項は憲法違反とみなされて採用されないだろう。
#無所属の議員が、現実より少なくなる。
#*というより無所属は立候補できなくなる。
#一人で政党が持てればタレント議員が沢山誕生するだろう。[[#国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら|これ]]に近いことが起きる。
#*かつての参院選のような「確認団体」が乱発する。
#政党の分裂が今以上に起こる。
#*その代わり、烏合の衆になる政党がほぼいなくなる。
#*政権を取るには連立が必須になるからどうだろうか。
 
===市町村議会も小選挙区制だったら===
*史実では事実上の大選挙区制です。
#政令指定都市の市議会なら今すぐやっても問題ないような気がする。
#平成の大合併で多くの自治体の選挙区に変化があったかもしれない。
#[[蕨市]]のような狭い自治体だとほとんど意味を成さない可能性大。
#離島が含まれる自治体だとそこだけ独立した選挙区になりそう。
#自治体内でも地域対立が先鋭化しそう。
#その調子で首長も議会多数派の党首がなればいいんじゃないか。
#選挙区割りは学区を基準となるだろう。
#ミニ政党はますます窮地に立たされる。
 
===衆議院は1県10票、参議院は1県5票だったら===
#一票の格差がひどいことに。
#*東京と鳥取では20倍以上に。
#*政令指定都市を1選挙区として分割したとしても、23区と鳥取で約15倍、政令指定都市以外の人口が最も多い埼玉県と鳥取でも10倍以上になる。
#地方交付税が史実より増えそう。
#全国一律で衆院選は10人区、参院選は5人区ってこと?
 
===投票率に応じた区分けになっていたら===
#徳島や高知はもしかしたら今でも参議院1人区を維持できていたかも。
#多分一番もろに受けそうなのが埼玉。
#これを機に、投票率が向上するかもしれない。
 
===議員定数が面積で割り当てられたら===
#[[東京|東京都]]や[[大阪|大阪府]]からは、衆院議員はせいぜい2人しか選出されない。
#*[[高山市]]と同数。
#*[[維新の党|日本維新の会]]は地域政党止まりだった可能性が高い。
#北海道や東北に落下傘候補が続出。
#*[[wikipedia:ja:人口密度#下位10位|人口密度が低い県]]にも落下傘候補が続出。
#[[公明党|選挙に強い某政党]]が弱体化する。
#*いや、支持者を一斉に僻地に疎開させ、一層強くなるかも。
#**僻地では支持者からの投票の呼びかけが激化。
#[[プロ市民|この人達]]も沈静化。
#新党大地が衆議院15~20議席を常に確保している。
#*松山千春も党公認で立候補。毎回圧勝する。
#[[千島列島]]にも4議席割り当てられるが、誰も立候補できないという状況になる。
#*[[北方領土]]返還が強くなる。
#*北海道7区の定数がさらに+4されるだけでしょ。一応は[[北海道/根室|根室振興局]]管内だから。
#空知5区([[夕張市]]・[[北海道/空知#夕張郡の噂|夕張郡]])では羽柴秀吉が有力候補として扱われ、衆議院選挙では当選することもある。
#*これも北海道10区の定数が増えるだけ。3-4%の得票率はあったので仮に参議院北海道選挙区の定員が30人くらいにまで増えれば当選の可能性は出てくる。
#これで真の全国平等になる。
#*・・・はずが、面積の広い県が調子乗って隣県を吸収してしまう。
#1票の格差がものすごいことに。
#どこの政党が有利になるのだろうか。
#*ぶっちぎりで新党大地だろ。
#腐敗選挙区が出現する
#区割り変更が行われない場合は都市部の小選挙区制はそのままに、地方選挙区では当選者が十人以上の大選挙区が誕生。
#*現実の参議院選挙とは逆に公明党や社民党が地方で単独で候補者を出し、都市部では自民や野党系一本化候補の推薦を行う。
#*地方での増加分がそのまま総議員定数増になり、議事堂に収まりきらなくなる。
#地方部では定数が多いので、地方議会同様無所属の当選者も多い。
#*当選後に自民党は追加公認を与える。
 
;面積で割り当てられた方が議員定数が多い道県
#[[北海道]]
#[[東北]]全県
#[[長野]]
#[[岐阜]]
#[[高知]](衆院:7区 参院:2,3人*2)
#[[島根]]
#[[宮崎]]
#[[新潟]](衆院:10区 参院:変わらず)
 
;面積で割り当てられた方が議員定数が少ない都府県
#[[東京]](衆院:2区 参院:1人*2)
#*東京1区:[[東京23区]]・[[東京/伊豆諸島|伊豆諸島]]
#*東京2区:[[多摩地区|多摩]]全域
#[[大阪]](衆院:2区 参院:1人*2)
#*大阪1区:[[大阪市]]・[[大阪/北摂|旧摂津国]]
#*大阪2区:旧[[大阪/北河内|河]][[大阪/河内|内]]・[[大阪/和泉|和泉]]国
#[[香川]](衆院:1区 参院:1人*2)
#*参院は現実と同じだな。
#[[神奈川]]
#[[埼玉]]
 
===最多得票数の政党が議席総取りになったら===
*アメリカ大統領選挙のような方式。
#この場合も無所属の立場がなくなる。
#選挙区は最低でも都道府県単位になる。
 
===選挙区を面積で区割りしたら===
#選挙区面積が同じになるので、選挙カー回りやポスター貼りの苦労が都市と地方で平等になる。
#都市部の有権者は政策の選択肢が増え、地方の有権者はおらがまちの政治家を中央に送り込み続けることができる。
#1人区の地方部では他党候補者に推薦を出し、複数人当選する都市部では互いに自党から候補者を出しあって議席を争う参議院選挙の構図が衆議院選挙でも見られる。
#都市部は当選者が多い大選挙区制の導入となり、山間部は小選挙区制に。
#*平野部や、都市と山間部の両方を抱える選挙区は中選挙区制。
#山陰や徳島ではなく、香川や大阪で合区が行われる。
#*そうでもしないと北海道で1選挙区あたりの候補者が0.?人などになってしまい選挙が成り立たない。
#*人口密度の低い北海道(現在は参議院選挙の改選数は3)を基準に考えると3分割して1人区にしても、1選挙区の面積は2.7万k㎡。すべての参院選挙区で合区が必要に。
#**日本の面積約38万k㎡÷1選挙区面積2.7万k㎡=14選挙区に再編され、参議院の選挙区の数は衆議院比例ブロックの数とあまり変わらなくなる。
 
===区割り変更が一度も行われなかったら===
#一票の格差は定数を変更することで是正。
#千葉2区(東葛飾郡印旛郡etc)や神奈川3区(多摩地域)などは定数が9とか10になっている。
#議員総数は多くなっている。
#島根6区(隠岐)や熊本6区(天草)といった離島選挙区で一票の価値が高い。
#*離島振興策が現実よりも手厚くなっている。
#**ほかに東京4区(日本橋区)をはじめとする都心部の選挙区で一票の価値が高い。
#北海道と沖縄の人は選挙権なし。
#*戦後から参院選挙のみ投票できるようになる。
#**参院の合区はもちろん行われない。
 
==投票方法==
===電子投票が全面採用されたら===
*タッチパネル式による電子投票が一部の自治体選挙で試験的に導入されたことがあります。
#無効票はなかった。
#*そのかわりタッチミスが続出する。
#開票結果がネットワークを通して集中的に行われ、全国の開票が日付が変わる前に終了。
#*それか投票と同時にデータが送られ、投票終了後すぐに結果が出る。
#どこかでシステムトラブルが起きる。
#*1、2ヶ所程度の投票所ならまだしも、全体で起こったら取り返しのつかない事になる。
#*データ消失の予備用として、従来通り紙に書いて投票するシステムも残る可能性がある。
#**電子投票と紙による投票と紙と電子で違う内容を書いていませんと言う誓約書と誓約書を電子化したものと4つ記入させられる
#*どころかハッカーにやられて[[中華人民共和国|特定の国家]]に都合のいい候補者だけが当選する可能性さえある。
#**あるいは[[ベタなネットウヨクの法則|「特定の国家」に都合の悪い奴ら]]が推す候補者だけが当選する可能性も。
#**[[北朝鮮|隣国]]に選挙妨害される。
#*インターネットエクスプローラーが選挙のためだけに永久に使われ続ける
#*投票用のパソコンがウィルスに感染し、再発防止策としてインターネットに一切つながずデータはフロッピーディスクに入れて選管が集めると言う驚きの方法が採用される
 
====インターネットからの投票が可能になったら====
#投票所に行く必要がなくなるので、若年層の投票率が確実に上がる。
#不正投票やフィッシング詐欺など、さまざまな対策が必須。
#自分が支持する候補者に投票させるため、企業の経営者が会社のパソコンを使い、従業員を集めて投票させる、などという事案が多発しそう。
 
===投票用紙が記名式では無かったら===
日本の投票方法はもちろん「記名式」ですが、記名式以外の方法だったら?
;○つけ方式
*投票用紙に投票する候補者の所に○をつけるだけの形式。
#小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつ○をつける。
#*分かりやすくすると、小選挙区の場合は候補者の顔写真に、比例区は政党のシンボルマークに、それぞれひとつずつ○をつける。
#総選挙の場合、最高裁判所裁判官国民審査と間違う人が出てくるかも。
#*もちろん、選挙の投票用紙に○以外(×など)をつけたり、2つ以上○をつけると無効票になる。
#**こういったことが起こらないように、国民審査を含めてマークシート方式に統一されているかもしれない。
#選挙ポスターなどで候補者の名前の一部が平仮名になる事例が激減する。
#*画数が多くても不利にならないため。
#マークシート方式の場合、マーク欄の書式はおそらくセンター試験と同様のもの(マークすべき箇所全部が線で囲まれている)になる。
;穴あけ方式
*投票用紙に穴あけパンチなどで穴をあけるだけ。
#小選挙区の用紙には、候補者の名前ならびに写真が印刷されており、投票する候補者に穴をあける。
#比例区の用紙には、政党のシンボルマークがずらりと印刷されていて、投票する政党のマークに穴をあける。
#ミスしたときの訂正が不可能になるので、より慎重に考えることになる。
;順位方式
*当選させたい候補者に1,2・・・と順位をつけていく
#当選順位にしたがって票数が割り当てられる。
#*1位候補者は1票、2位候補者は0.5票という感じに。
#選挙区の候補者が多いほど不利に働きそう。
#おそらく小党乱立になる。
#*野党候補の一本化などが少なくなるため。
#比例代表は廃止される?
#小選挙区でこれにすれば実質決選投票の代わりになるかな?
#開票作業が大変になるので、電子投票が導入される。
;投票した名前記載が必須
*投票した自分の名前を書かないといけなくなったら
#導入理由が有権者に選挙結果に責任を持たせるべきという議論が起こったせい。
#*おそらく政治の状況が最悪の状態になってるだろう。
#一部地域では野党候補者に入れた有権者が村八分状態。
#誰がどの候補に投票したかわかるため無効票が減るかもしれない。
#なお'''日本国憲法15条4項と矛盾する'''ので、事前の憲法改正が必須。
;ハンコ
*投票用紙の投票する候補者の所にハンコを押すだけの形式。お隣・韓国などで使われています。
#小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつハンコを押す。
#ハンコのデザインはどんな感じになるんだろう?
#*ちなみにお隣・韓国では、○に漢字の「入」。
#*無論、そのハンコのデザインがテレビや新聞などの選挙報道に活用されることは確実。
#*多分日本でも韓国と同じかその左右逆(台湾ではこっち)になるはず。
#**日本の場合、○にひらがなの「と(「投票」の頭文字)」かな?
#ついでに、最高裁判所裁判官国民審査にも採用。
#*罷免したい裁判官の名前にハンコを押す。
#*こっちのハンコのデザインは選挙とは違うもの(おそらくバツ印をちょっと弄ったやつ)になる。
 
===定数と同じ数の候補者に投票可能===
*定数2なら2名に投票できる。同じ候補者に2票以上いれるのは禁止。
#死に票は少なくなるのだろうか。
#定数が2以上で落選者が1人の場合、事実上ほぼすべての候補者を書かなければいけなくなるので選挙の意味が薄れる。
#なぜか泡沫候補の当選が増える。
#*組織力のある政党が「対立するあの党の候補に入れるぐらいなら」と別の候補に入れてしまうため。
#*定数の多い選挙ほど「政党の公認を得る」ことがかえってマイナスになる。
#**「定数>落選者」だと「誰に入れるか」ではなく「誰を落とすか」になってしまい、選挙活動がネガキャンだらけの醜いものになる。
#投票用紙が○つけ方式になる。
#特別区議会や人口の多い市(政令指定都市未満)の市議会では30人以上に投票せねばならず、面倒。
#*名簿の順番でだいぶ結果が変わる。
#定数は多くても5程度になるように区分けして欲しい。
 
===少数決だったら===
#当選させたくない人に投票する形に。
#知名度の影響で泡沫候補の当選が増える。
#選挙カーが候補者の名前を連呼するのをやめる
 
===決選投票が導入されたら===
首長選挙では導入された過去あり。
#それでも選挙関係者の負担を軽減するため以下の条件を満たす必要がある。
##定数が1である場合、過半数の支持を得た候補者がいない。
##定数が2以上である場合、当落線上に同票者がいる。
##半数以上の投票者の同意を得る。
#特に大きな町・都市の選挙では、何回が決選投票が行われていたかも。
#選挙の度に多額の税金が使われる為、有権者から反発の声が挙がる。
#*下手すりゃ、制度廃止に追い込まれる。
#*実際にはあくまでも再選挙が繰り返されるのを防ぐための制度として実施されそう。
 
===自治体ごとの裁量に任されたら===
*男女普通選挙など普遍的なものを除き各自治体で自由に制度を設定できたら
#各都道府県、各市区町村はいかに地域エゴを反映させやすい制度にするか苦心するだろう。
#*国からの交付金に頼っている自治体は、国との関係上なんとか野党の進出を阻む制度にする。例えば首長は議会が選出する(議院内閣制)、国会議員は一部の県議が出向するor県議の推薦で県職員が選ばれるなど。
#**郡部では秘密投票が遵守されなくなるおそれも。
#**ゲリマンダーし放題。
#*地域エゴが先鋭化しやすくなるので、構造的に少数派に甘んじる地域からは独立論が出てくる?
#**放置してたら中共が勝手に独立を煽る。
#*実質的に連邦制になるのかな?
#*多様な選挙制度により、地域エゴの塊のような議員、タレント議員、政党党首のイェスマン議員などが一同に会し、統一した国論が作れないおそれがある。
#**そこで首相公選制か、あるいは天皇が政府の長となって権勢を振るうように。
#***というわけで実質的には、前近代の幕藩体制の復活と後世の教科書に書かれる。
#若者の移住を増やしたい地方は選挙権を0歳からにして、自分で書けない子供の代わりに保護者が代理で投票するといった手法も普及していくか。
#*いわゆる票田とみるのか、税金がかかる存在を出来れば排除していくのか、自治体の対応が分かれる。
#一部地域では選挙権や被選挙権を在日外国人にも開放するかで論争が起きる。これは国政レベルで1票の格差問題が出て来る際には外国人を有権者に含んだほうがより多くの国会議員を出せるので、手っ取り早く排出議員を増やしたいなら外国人にも選挙権を与えると思われる。
#*もちろん、大前提として有権者数でその地域の定数が決まってくる制度である必要があるけど。
 
==国政選挙の結果が○○だったら==
個人の当落については[[もしあの人が選挙で当選していたら]]か[[もしあの人が選挙で落選していたら]]へ。
===1942年衆院選===
;翼賛政治体制協議会推薦候補が過半数を獲得できなかったら
#それでも戦争には影響がない。
#GHQはこの状態を見て何を思ったのか。
#公職追放される議員が減っていたかも。
#下手をすると選挙そのものが無効にされていた。
;鹿児島2区選挙無効訴訟が退けられていたら
#司法権が独立していないとみなされて占領政策に影響があったかも。
#吉田久は無名なまま。
 
===1980年衆参ダブル選===
;野党が衆参ともに躍進していたら
#大平正芳が生きていたら、と嘆く声が増えていた。
#当時、自民党がゴタゴタしていた時期なので、最悪の場合、分党までいってたかも。
#一足早く、新自由クラブと連立していたかも。
#*ちなみに、実史では1983年に連立を結成。
 
===1990年衆院選===
;真理党が議席を獲得していたら
→[[もしあの政党が国政選挙で議席を獲得していたら#真理党]]
 
===1993年衆院選===
;自民党の獲得議席数が200を割り込んでいたら
#文字通り55年体制が崩壊していた。
#細川政権は長く続いたのだろうか。
#*自社さ連立は出来なかったかも。
#新進党が分裂した際に右派系議員と自民党が合同したかも。
#党名変更していたかも。
#*それどころか2010年代の民主党ばりに分裂していても不思議ではなかった。
;社会党が勝利していたら
日本社会党は、新党ブームに埋没する形で惨敗してしまいましたが、もし社会党が勝利していたら?
#社会党を中心とする連立政権になっていたかも。
#*常識的には山花貞夫首相だが、細川氏を担いだ小沢一郎なら、国民的人気を考え、土井たか子を首班として担ぎ出すことを考えたかも。自党から首相を出せるなら社会党も文句は言わなかっただろう。山花氏は重要閣僚として入閣。
#勿論、自民党と連立を組むこともなく、今でも自民党のライバルとして君臨していた。
#*ただし、村山富市は総理になれなかったかも知れない。
#「社会民主党」に改名することもないかもしれない。
 
===1996年衆院選===
;新進党が第一党だったら
#間違いなく橋本内閣は退陣。この場合、橋本は自民党総裁をも辞任していた。
#*次期総裁は一体誰だっただろうか?
#次期首相は間違いなく小沢一郎。
 
===1998年参院選===
;自民党が大敗しなかったら
#=消費税5パーセント増税がなかったらである。
#公明党と連立する必要もなかった?
#もちろん、橋本龍太郎は退陣することなくもう少し首相を続けていた。
 
===2005年衆院選===
;自民党が過半数割れだったら
#間違い無く小泉内閣は退陣。
#仮に公明党と合わせても過半数割れならば、一体どうなっていただろうか?
 
===2009年衆院選===
;自民党が第一党だったら
#それでも議席は大幅に減らしたと思われるので麻生政権は退陣か。
#*後任はおそらく谷垣禎一。
#リーマンショック後の不況にも影響があっただろうが、ねじれ国会のままなので微妙。
#議席数によっては民主党との大連立も選択肢に入る。
#*東日本大震災直後にありえたか?(史実でも検討されていた)
#2011年まで解散がなければ自民党も震災対応で叩かれていた。
#*それでもカンチョクトよりかは叩かれなかった。
#**菅さんて在日韓国人だったのか………
;民主党が圧勝の上、自民党と公明党が全議席を失っていたら
#調子に乗った民主党政権が自民党と公明党を非合法化していたかも。
 
===2010年参院選===
;民主党が単独過半数を獲得していたら
#民主党はマニフェストに書いてあることをすべて実行するだろう。
#*その結果[[もし在日外国人に参政権を認めたら|外国人参政権も通り]]、自民党の過半数回復はさらに困難になっていた。
#史実通り安倍自民党政権になってもねじれ国会で苦労する羽目に。
 
===2012年衆院選===
;自民党・公明党で単独過半数が獲得できなかったら
#やはり民主党と連立を組むのか。
#*むしろ日本維新の会やみんなの党と組んでいた。
#アベノミクスが上手くいかないかもしれない。
#安倍政権は数年で終わっていたかも。
#日本維新の会とみんなの党が合併して第二党になる。
;第三極で過半数になっていたら
ここでいう第三極とは日本維新の会・みんなの党・日本未来の党を指す
#総理大臣は誰になるのやら。
#*やはり橋下徹なのでは。
#**橋下は衆院選に出馬していないので、むしろ共同代表だった石原慎太郎では。
#*いや、渡辺喜美かもしれない。
#それでも民主党や自民党が消滅する可能性は低い。
#維新・みんなは政策が似ていたものの、日本未来の党は前2党と政策が違っていたので連立は難しいと思われる。
#*むしろ自民・維新・みんな(+公明)の連立とかのほうが可能性が高そう。
 
===2017年衆院選===
;自民党・公明党が過半数を獲得できなかったら
#安倍内閣は総辞職確定だが問題は誰が次の総理大臣をやるかで揉めそう。
#*自公でも希立維新社由でも過半数がとれず小池百合子が総選挙に出馬していなかったら尚更。
#*連立交渉で何か月かかるのやら。
#**維新の党はおそらく立社由共とは距離を取るだろう。かといって自民につくわけでもなく、希望の党と組むわけでもない。
#**公明も下手したら希望と組む可能性だってなくはなさそう。
#希望の党は100~200議席獲得してそう。
#*ほかの政党は自民党以外は現実と変わらず。
#**希望粉砕に方針を転換して野党共闘は続く。また自民党左派が新党を結党して立社由共と組んだ可能性も無きにしも非ず。
;希望の党が勝利していたら
#おそらく、日本維新の会との連立政権になっていた。
#総理大臣は誰になっていたのだろう?
#*小池百合子は東京都知事のため不可能。
#もちろん敗戦した自民党は、安倍内閣の総辞職確定。
#*安倍晋三は総裁を追われ、石破茂辺りが次期総裁になっていたかも。
#立憲民主党は、もしかしたら消滅していたかも。
#*立憲は、希望に吸収合併されていたかも。
#**これに自由党と、おまけに社民党も加わっていたかも。
#もちろん、国民民主党が結成されることもなかった。
 
==その他==
===日本中の全有権者が投票を拒否したら===
#皇室解体は確実。
#*なんで皇室が解体やねん。脈絡なさ過ぎでしょう。
#**翌期の当選者が不在となるため、政治をやる人自体がいなくなり、それにより天皇・皇族の存在価値が消失する為。
#***当選者不在なら暫定的に選挙前の議員が続けさせられるなりするだろうし、政治をする人が居なくなったからって「日本国民の統合の象徴(と、その一族)」がいきなりその存在価値をなくすなんてちと考えられないっす。天皇制と政治制度は別物ですから、建前上。
#*緊急事態なので天皇親政が一時的に復活 首相経験者が関白として政治を行う
#**選挙で決めるのは立法府たる国会の議員であり、行政の長である総理大臣は辞めるわけではないんだが。
#**揚げ足とりついででなんだが、摂政関白が政治を行っている(=天皇が政治を行っていない)時点で天皇親政ではないよ。それから、せめて関白ではなくて摂政でしょう。
#日本国外の有権者による投票(在外投票)によって当選者が決まる。
#*投票拒否を呼びかけた人が、本気で海外有権者の事を忘れていたら、とんだお笑い種となるのは免れない。<!--ちょっと仮定に対して屁理屈過ぎでは?-->
 
==関連項目==
*[[もし国政選挙でこんな有り得ない事態がおきたら]]
*[[もし比例区で10%以上得票できなかった政党に議席が配分されなくなったら]]
[[カテゴリ:もしも借箱/日本の政治|せんきよ]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本史|せんきよ]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 政治史|せんきよ]]

2021年11月8日 (月) 21:11時点における版

独立項目

選挙制度

アメリカ並に大掛かりだったら

  1. 投票率は確実に上がっていた。
  2. ジャニーズ事務所やナベプロ、石原プロなどの大手芸能事務所に所属する有名芸能人も、それぞれの事務所のトップが支持する政党の選挙運動にかり出される。
    • AKB48はどうなるのやら、メンバーそれぞれの所属事務所の支持政党が違っていたら、選挙戦でメンバー同士が激突することになるわけだが・・・・・
      • それを防ぐために、「秋元プロダクション」(仮)が設立され、各グループのメンバーは全員この事務所に所属することになる。
      • すでに「AKS」があるではないか。
  3. アメリカ同様、ネガティブキャンペーンも解禁。
    • 選挙期間中は、TV各局は選挙関連のCMが半数を占める。
      • CMという公共の電波を使った政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める。
  4. 飲食物の提供が全面解禁される。
    • 金がある候補ほど食事が豪華なものになってくる。
  5. 政治がかなり身近になるので、普段の生活で政治の事を話すという事に抵抗感を抱く人がいなくなる。

勝手に選挙法改正通りに法が改正されたら

  1. 比例廃止により小数政党は窮地に立たされる
  2. 不祥事を起こすと重い罰則が待っているので、政治家の不祥事は激減するかも。
    • 一方マスコミは、政治家の不祥事探しに躍起になる。
  3. ネガティブキャンペーンも解禁され、罵倒合戦に力が入る。
  4. 不信任議員の投票も行われるようになるので、政治家が議会に一生懸命になる。
    • 議会中に居眠りする議員が絶滅していた…かも。

インターネットの利用が全面解禁されたら

  • 現行法でもネットでの運動は可能となりましたが、まだまだ制限がある状態です。
  1. 候補者が選挙期間中にブログやホームページを更新しても何ら問題はない。
    • 「選挙活動が終わり家に帰ると息子が学校の図工で作った作品を見せてくれました」とかの普通の記事も書かれるようになる。
  2. 各政党が特設の選挙用ページを開設する。
  3. 演説やビラ配布よりもネット上での運動に力を入れる候補者も多い。
  4. Youtubeやニコニコ動画に候補者のPR動画が大量に上がる。
    • 政見放送に準じた扱いを受ける。おそらく投稿できるPR動画の本数や時間にも制限がかけられるだろう。
  5. 選挙関連のページを攻撃した者は公職選挙法で罰せられる。
    • 海外のハッカーに攻撃を依頼する者が現れる。(もちろん違法)
    • 人を雇ってネット上の世論を操作しようとする者も現れる。
  6. 『選挙期間中に更新できるのは立候補届出時に選挙管理委員会にURLアドレスを登録した候補者(比例代表の場合は政党)の公式サイト一つのみとする』といった風にネット世界の秩序と候補者間のイコールコンディションを極力保つために何らかのレギュレーションが作られるだろう。
  7. 人気のあるサイトは候補者や政党のバナーだらけになる。

首相公選制が実現したら

一部で総理大臣の公選制度を望む声がありますが。

  1. 名前は「第●回日本国首相選挙」
    • 「第●回内閣総理大臣選挙」のような気がする。
  2. 従来の公職選挙法とは別に、首相公選用のルールが作られる。
    • 普通の選挙と違う点として、活動費用やビラ・ポスターの種類や枚数、CMの放送回数…等に制限なしというのが有力か?
  3. 選挙は、大体4年に一回行われる。
    • もし、任期途中で首相が退陣したら、次点の候補が繰り上げ当選となる。
      • むしろ副総理の任命義務が課される→退陣した時点で副総理が昇格と言う可能性の方が高い。
  4. 被選挙権は、衆参に議席がある政党の代表。
    • アメリカの大統領選などを勘案するともっと緩い条件になっていると思う。
    • 後に、衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政治団体の代表に被選挙権が与えられる…に変更。
      • かつての参院選のように、ミニ政党が次々現れ、候補者が乱立…なんてことも?
      • 実質的に「候補者本人と4人の推薦人」になる場合もある。
    • 政党によっては、自党代表の出馬を取り下げて、別の党の支援に回るのもOK!
      • 例:公明党が自民党の支援に回る・野党各党が統一候補として一人にまとめる…など。
  5. 総理大臣の所属政党と議会の第一党が異なる、いわゆる「ねじれ現象」が起こることも。
  6. 選挙期間中は、全国のテレビ・ラジオで選挙関連のCMが繰り返し流されていた。
    • 過激なネガティブキャンペーンも解禁。
      • もしかしたら、全放送局のCMの大半が選挙関連のCMとなっていた。
        • 政党ならびに候補同士の罵倒合戦がそのうち半数を占める…かもしれない。
  7. 諸外国で見る限り選挙で選ばれた最高指導者=元首と同格になるので天皇又は皇室の存在意義が非常に疑われる。
    • 一部の学説では総理大臣が元首という説があるので天皇はこの時点で元首じゃないということになる。
    • 対抗として天皇に一定の政治的権能を与えるという道で行くのはどうだろう、たしかイランは直接選挙で選ばれた大統領ではなく宗教指導者が実権のある元首だったはず。
  8. 内閣総理大臣の権限が都道府県知事並みに超強力になる。
  9. 内閣総理大臣(首相)という名前でありながら大統領制のような体制が実現する。
  10. 国会も一院制になるかもしれない。
  11. 上のように、被選挙権が衆参の議席の有無にかかわらず党員5人以上の政党・政治団体の代表となった場合、その政党の党首を決める選挙(総裁選・代表選etc)が現実より大事な行事となる。
    • アメリカ大統領選のときの共和党・民主党の候補決定予備選挙のように大掛かりなものになることも。
  12. 国民の知的能力を考えると、流石に選挙人制度は導入されないと思われる。
    • もし、選挙人制度が導入される場合は、国勢調査の人口分布に応じて各都道府県ごとに人数が振り分けられる。
      • たとえば、東京が10人ぐらいなのに対し、人口の少ない県は1人とか。
    • その場合、昔のクイズ番組になぞらえて「総理大臣争奪・国取りゲーム」と言われたりして。
  13. 事実上の大統領制なので首相の任期を制限したり(現行、首相には多選制限なし)、恣意的な解散(7条解散)を禁止して権力が集中しないようにする必要があるだろう。
    • お隣・韓国のように「一期5年再選なし」とした方が分かりやすいかも。
      • 流石に再選なしの国は少ないから、せいぜい2期8年とかになるのでは?
  14. 舛○が首相になっていたかも。
    • むしろト○ンプみたいな人が首相になる可能性が...。
  15. 中には、タレント候補も現れるかもしれない!?
    • 例:タレントが5人以上の党員を集めて、政治団体(ミニ政党)を結成し、選挙に立候補。
      • その場合、もちろんそのタレントはテレビ・ラジオに出演することはできない。
  16. もしアメリカ大統領選挙のような「勝者総取り制」が導入された場合、得票数の少ない候補が当選ということが起きると日本各地で反総理デモが出る可能性もある。
  17. 投開票日当日のテレビ・ラジオは、朝から晩まで選挙一色のお祭り騒ぎとなる。
    • NHKはもちろん、あのテレビ東京まで選挙一色となっていた。
      • 早いところでは18時から選挙特番をやっている放送局も。
    • 場合によっては、かつての「民放版・ゆく年くる年」よろしく、民放共同制作の選挙特番になっているかも。
  18. 首相は無所属なんだろうか?
    • 普通は政党の党首のままと思われるが、もしかすると衆参議長のように「名目上無所属」になる可能性もある。
  19. 少なくとも首相がコロコロ変わるというような事はなくなる。

国政議員の選出が都道府県議会で行われたら

  1. 都道府県議会の政党化が進む。
  2. 統一地方選の関心が高まる。
  3. 都道府県議会議員の選出が市区町村議員によって行われるかもしれない。
    • この場合一般国民が直接選挙できるのは、市区町村議会のみになる…。
      • 地方自治体の首長選挙は?
  4. 衆議院と選挙制度が違う(単記非移譲式大選挙区制)ので出て来る議員は代わり映えしなくなる。
  5. 県議への世間の関心が高まるのでタレント県議が増えるかもしれない。

国務大臣の選出が国会で行われたら

  1. 自民党の派閥の結束は今も強いまま。
  2. 相撲協会の理事同様外部からの選任枠は別に確保されると思われる。
  3. 選挙でひとまずメンバーを確定させ、ポストは直後の閣議で割り振る流れとなる。
  4. 大臣が不祥事で辞任しても首相の任命責任が問われることはない。

国会議員のリコール制度があったら

国会議員にも自治体首長・地方議会議員のようなリコール制度があったら。

  1. まずリコールの要件をどうするか…。
    • 選挙区当選の議員はともかく、比例で当選した場合は参議院なら全国民から募る必要がある。
    • 裁判官の弾劾やアメリカの大統領の弾劾のように議員(国民の代表)が議員(対象)を弾劾すると言うことになるかもしれない
  2. 大半はそうされる前に議員を辞職するのが筋なのだろうが。
  3. 週刊誌が今以上に政治家の不祥事探しに躍起になる。

最低必要票数が有権者総数ベースだったら

現実の公職選挙法(2021年時点)では、得票が(有効総数)÷(定員数×4)を下回っていると、順位でOKであっても当選にならない(定員1なら、有効票の4分の1以上を誰も取れていない場合「勝者無し」になる)。

  1. (上記の「4分の1基準」がそのまんまだとして)投票率50.0%なら有効票の過半を取らないとダメだし、25.0%未満だと全員が詰み。
  2. 昨今の低投票率からすると、延々と勝者が決まらない事態が容易に考えられる。
    • つまり無駄な税金の支出が増えてしまう。
  3. 義務投票制(罰則付き)とセットでもなければ、実現性ほぼゼロの話だろう。

選挙区

衆議院が中選挙区制のままだったら

  1. とっくに政権交代はしていた。
    • 自民党もとっくの前に分裂していて、今では西欧大陸部のような小党分立となって、複数の中小政党による連合政権がごく普通になっている。
    • おそらくは旧清和会派と旧経世会派で分裂……ってあれ?
      • そこから各派閥ごとに分裂していたかも。
      • 事実上今の自公連立みたいに全体の枠が固定された連立状態だったからね。
  2. 社民党は30議席は軽く超える
    • そうしたら日本共産党は50~60議席は余裕で取っていたか。
      • もう少し左派政党が政権を取っていたか……と思ったが、この制度で38年間政権取れなかったわけだから厳しいか。

衆議院が中選挙区比例代表並立制になったら

  1. 現在の小選挙区比例代表並立制の小選挙区制の部分を中選挙区制に戻しただけで、比例代表(並立)制はこのまま継続される。
  2. 野党共闘は衆議院選ではなくなる。

国政選挙にAKB48の「選抜総選挙」のシステムが導入されたら

  1. 小選挙区も比例区も無く、かつての参議院全国区と同じになる。
  2. 1位を取った人がセンター…もとい内閣総理大臣。
    • 2~18位が選抜もとい閣僚(ポストは総理が決定)。
      • 以下副大臣、政務官と得票の多い順にポストが決定。
  3. 「政党」が意味をなさなくなる。
  4. 全国に何千人といる議員から選ぶことになるため、選挙活動が活発化する。
  5. 知名度がものを言うため、「選挙が人気投票になっている」という批判が多発する。
    • 知名度第一と言うことで、タレント議員が出馬し放題。
      • いずれは「AKBで人気だったあのメンバーが国政選挙に出馬」という事例も出るかも。
  6. 制度上は大選挙区制ということになる。
  7. 当選に必要な得票率が1%を割ること必至。

1946年に行われた大選挙区制のままだったら

  1. 一部を除き県の枠組みが選挙区になるため一票の格差が問題にならなく成る。
    • 鳥取や高知も現状はまだ大丈夫か。
  2. 保守合同や社会党再統一がなかった。
  3. 神奈川とか埼玉とかは下手すると定数30とかになっていたかもしれないので分割されていたかも。
    • 逆に新潟は人口比率が減るので2000年代頃に全県選挙区化。

衆議院で55年体制初期から小選挙区制が採用されていたら

  1. 自民党と社会党の二大政党制のまま。
    • 民社党、社民連、新自由クラブは誕生せず。
  2. 公明党、日本新党の衆議院議席獲得が遅れたか、まったくとれなかった。
    • 公明党は結党されず、創価学会が直接二大政党のどちらか(おそらくは自民党)に候補を送り込んでいた。
  3. 共産党は非合法化された。
    • それはない。議席獲得はほぼ不可能だと思われるが。
    • 共産党の党員が社会党にも入党して出馬するかも(加入戦術)。
  4. 全国で買収・中傷・脅迫などの選挙違反や選挙結果を予想した賭博による逮捕者が続出していた。
  5. 自民党と社会党の二大政党制のままだった場合、政権交代が連発していたかも。
    • 総選挙の度に政権交代が起こっていた。
      • 社会党が政権を取ることもざら。
      • 左派時代も安定して政権運営が出来れば欧州のように保守と左派で二大政党制が定着するかな。
  6. 自民党と社会党の派閥が史実以上に増えていた。

完全比例代表制になったら

  1. 一票の格差?なにそれ美味しいの?
  2. 小党分立が続いて戦前のドイツのような感じに。
    • 宗教政党、極右、極左が確実に国会に入ってくる。
  3. 足切り条項は憲法違反とみなされて採用されないだろう。
  4. 無所属の議員が、現実より少なくなる。
    • というより無所属は立候補できなくなる。
  5. 一人で政党が持てればタレント議員が沢山誕生するだろう。これに近いことが起きる。
    • かつての参院選のような「確認団体」が乱発する。
  6. 政党の分裂が今以上に起こる。
    • その代わり、烏合の衆になる政党がほぼいなくなる。
    • 政権を取るには連立が必須になるからどうだろうか。

市町村議会も小選挙区制だったら

  • 史実では事実上の大選挙区制です。
  1. 政令指定都市の市議会なら今すぐやっても問題ないような気がする。
  2. 平成の大合併で多くの自治体の選挙区に変化があったかもしれない。
  3. 蕨市のような狭い自治体だとほとんど意味を成さない可能性大。
  4. 離島が含まれる自治体だとそこだけ独立した選挙区になりそう。
  5. 自治体内でも地域対立が先鋭化しそう。
  6. その調子で首長も議会多数派の党首がなればいいんじゃないか。
  7. 選挙区割りは学区を基準となるだろう。
  8. ミニ政党はますます窮地に立たされる。

衆議院は1県10票、参議院は1県5票だったら

  1. 一票の格差がひどいことに。
    • 東京と鳥取では20倍以上に。
    • 政令指定都市を1選挙区として分割したとしても、23区と鳥取で約15倍、政令指定都市以外の人口が最も多い埼玉県と鳥取でも10倍以上になる。
  2. 地方交付税が史実より増えそう。
  3. 全国一律で衆院選は10人区、参院選は5人区ってこと?

投票率に応じた区分けになっていたら

  1. 徳島や高知はもしかしたら今でも参議院1人区を維持できていたかも。
  2. 多分一番もろに受けそうなのが埼玉。
  3. これを機に、投票率が向上するかもしれない。

議員定数が面積で割り当てられたら

  1. 東京都大阪府からは、衆院議員はせいぜい2人しか選出されない。
  2. 北海道や東北に落下傘候補が続出。
  3. 選挙に強い某政党が弱体化する。
    • いや、支持者を一斉に僻地に疎開させ、一層強くなるかも。
      • 僻地では支持者からの投票の呼びかけが激化。
  4. この人達も沈静化。
  5. 新党大地が衆議院15~20議席を常に確保している。
    • 松山千春も党公認で立候補。毎回圧勝する。
  6. 千島列島にも4議席割り当てられるが、誰も立候補できないという状況になる。
    • 北方領土返還が強くなる。
    • 北海道7区の定数がさらに+4されるだけでしょ。一応は根室振興局管内だから。
  7. 空知5区(夕張市夕張郡)では羽柴秀吉が有力候補として扱われ、衆議院選挙では当選することもある。
    • これも北海道10区の定数が増えるだけ。3-4%の得票率はあったので仮に参議院北海道選挙区の定員が30人くらいにまで増えれば当選の可能性は出てくる。
  8. これで真の全国平等になる。
    • ・・・はずが、面積の広い県が調子乗って隣県を吸収してしまう。
  9. 1票の格差がものすごいことに。
  10. どこの政党が有利になるのだろうか。
    • ぶっちぎりで新党大地だろ。
  11. 腐敗選挙区が出現する
  12. 区割り変更が行われない場合は都市部の小選挙区制はそのままに、地方選挙区では当選者が十人以上の大選挙区が誕生。
    • 現実の参議院選挙とは逆に公明党や社民党が地方で単独で候補者を出し、都市部では自民や野党系一本化候補の推薦を行う。
    • 地方での増加分がそのまま総議員定数増になり、議事堂に収まりきらなくなる。
  13. 地方部では定数が多いので、地方議会同様無所属の当選者も多い。
    • 当選後に自民党は追加公認を与える。
面積で割り当てられた方が議員定数が多い道県
  1. 北海道
  2. 東北全県
  3. 長野
  4. 岐阜
  5. 高知(衆院:7区 参院:2,3人*2)
  6. 島根
  7. 宮崎
  8. 新潟(衆院:10区 参院:変わらず)
面積で割り当てられた方が議員定数が少ない都府県
  1. 東京(衆院:2区 参院:1人*2)
  2. 大阪(衆院:2区 参院:1人*2)
  3. 香川(衆院:1区 参院:1人*2)
    • 参院は現実と同じだな。
  4. 神奈川
  5. 埼玉

最多得票数の政党が議席総取りになったら

  • アメリカ大統領選挙のような方式。
  1. この場合も無所属の立場がなくなる。
  2. 選挙区は最低でも都道府県単位になる。

選挙区を面積で区割りしたら

  1. 選挙区面積が同じになるので、選挙カー回りやポスター貼りの苦労が都市と地方で平等になる。
  2. 都市部の有権者は政策の選択肢が増え、地方の有権者はおらがまちの政治家を中央に送り込み続けることができる。
  3. 1人区の地方部では他党候補者に推薦を出し、複数人当選する都市部では互いに自党から候補者を出しあって議席を争う参議院選挙の構図が衆議院選挙でも見られる。
  4. 都市部は当選者が多い大選挙区制の導入となり、山間部は小選挙区制に。
    • 平野部や、都市と山間部の両方を抱える選挙区は中選挙区制。
  5. 山陰や徳島ではなく、香川や大阪で合区が行われる。
    • そうでもしないと北海道で1選挙区あたりの候補者が0.?人などになってしまい選挙が成り立たない。
    • 人口密度の低い北海道(現在は参議院選挙の改選数は3)を基準に考えると3分割して1人区にしても、1選挙区の面積は2.7万k㎡。すべての参院選挙区で合区が必要に。
      • 日本の面積約38万k㎡÷1選挙区面積2.7万k㎡=14選挙区に再編され、参議院の選挙区の数は衆議院比例ブロックの数とあまり変わらなくなる。

区割り変更が一度も行われなかったら

  1. 一票の格差は定数を変更することで是正。
  2. 千葉2区(東葛飾郡印旛郡etc)や神奈川3区(多摩地域)などは定数が9とか10になっている。
  3. 議員総数は多くなっている。
  4. 島根6区(隠岐)や熊本6区(天草)といった離島選挙区で一票の価値が高い。
    • 離島振興策が現実よりも手厚くなっている。
      • ほかに東京4区(日本橋区)をはじめとする都心部の選挙区で一票の価値が高い。
  5. 北海道と沖縄の人は選挙権なし。
    • 戦後から参院選挙のみ投票できるようになる。
      • 参院の合区はもちろん行われない。

投票方法

電子投票が全面採用されたら

  • タッチパネル式による電子投票が一部の自治体選挙で試験的に導入されたことがあります。
  1. 無効票はなかった。
    • そのかわりタッチミスが続出する。
  2. 開票結果がネットワークを通して集中的に行われ、全国の開票が日付が変わる前に終了。
    • それか投票と同時にデータが送られ、投票終了後すぐに結果が出る。
  3. どこかでシステムトラブルが起きる。
    • 1、2ヶ所程度の投票所ならまだしも、全体で起こったら取り返しのつかない事になる。
    • データ消失の予備用として、従来通り紙に書いて投票するシステムも残る可能性がある。
      • 電子投票と紙による投票と紙と電子で違う内容を書いていませんと言う誓約書と誓約書を電子化したものと4つ記入させられる
    • どころかハッカーにやられて特定の国家に都合のいい候補者だけが当選する可能性さえある。
    • インターネットエクスプローラーが選挙のためだけに永久に使われ続ける
    • 投票用のパソコンがウィルスに感染し、再発防止策としてインターネットに一切つながずデータはフロッピーディスクに入れて選管が集めると言う驚きの方法が採用される

インターネットからの投票が可能になったら

  1. 投票所に行く必要がなくなるので、若年層の投票率が確実に上がる。
  2. 不正投票やフィッシング詐欺など、さまざまな対策が必須。
  3. 自分が支持する候補者に投票させるため、企業の経営者が会社のパソコンを使い、従業員を集めて投票させる、などという事案が多発しそう。

投票用紙が記名式では無かったら

日本の投票方法はもちろん「記名式」ですが、記名式以外の方法だったら?

○つけ方式
  • 投票用紙に投票する候補者の所に○をつけるだけの形式。
  1. 小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつ○をつける。
    • 分かりやすくすると、小選挙区の場合は候補者の顔写真に、比例区は政党のシンボルマークに、それぞれひとつずつ○をつける。
  2. 総選挙の場合、最高裁判所裁判官国民審査と間違う人が出てくるかも。
    • もちろん、選挙の投票用紙に○以外(×など)をつけたり、2つ以上○をつけると無効票になる。
      • こういったことが起こらないように、国民審査を含めてマークシート方式に統一されているかもしれない。
  3. 選挙ポスターなどで候補者の名前の一部が平仮名になる事例が激減する。
    • 画数が多くても不利にならないため。
  4. マークシート方式の場合、マーク欄の書式はおそらくセンター試験と同様のもの(マークすべき箇所全部が線で囲まれている)になる。
穴あけ方式
  • 投票用紙に穴あけパンチなどで穴をあけるだけ。
  1. 小選挙区の用紙には、候補者の名前ならびに写真が印刷されており、投票する候補者に穴をあける。
  2. 比例区の用紙には、政党のシンボルマークがずらりと印刷されていて、投票する政党のマークに穴をあける。
  3. ミスしたときの訂正が不可能になるので、より慎重に考えることになる。
順位方式
  • 当選させたい候補者に1,2・・・と順位をつけていく
  1. 当選順位にしたがって票数が割り当てられる。
    • 1位候補者は1票、2位候補者は0.5票という感じに。
  2. 選挙区の候補者が多いほど不利に働きそう。
  3. おそらく小党乱立になる。
    • 野党候補の一本化などが少なくなるため。
  4. 比例代表は廃止される?
  5. 小選挙区でこれにすれば実質決選投票の代わりになるかな?
  6. 開票作業が大変になるので、電子投票が導入される。
投票した名前記載が必須
  • 投票した自分の名前を書かないといけなくなったら
  1. 導入理由が有権者に選挙結果に責任を持たせるべきという議論が起こったせい。
    • おそらく政治の状況が最悪の状態になってるだろう。
  2. 一部地域では野党候補者に入れた有権者が村八分状態。
  3. 誰がどの候補に投票したかわかるため無効票が減るかもしれない。
  4. なお日本国憲法15条4項と矛盾するので、事前の憲法改正が必須。
ハンコ
  • 投票用紙の投票する候補者の所にハンコを押すだけの形式。お隣・韓国などで使われています。
  1. 小選挙区の場合は候補者の名前に、比例区は政党の名前に、それぞれひとつずつハンコを押す。
  2. ハンコのデザインはどんな感じになるんだろう?
    • ちなみにお隣・韓国では、○に漢字の「入」。
    • 無論、そのハンコのデザインがテレビや新聞などの選挙報道に活用されることは確実。
    • 多分日本でも韓国と同じかその左右逆(台湾ではこっち)になるはず。
      • 日本の場合、○にひらがなの「と(「投票」の頭文字)」かな?
  3. ついでに、最高裁判所裁判官国民審査にも採用。
    • 罷免したい裁判官の名前にハンコを押す。
    • こっちのハンコのデザインは選挙とは違うもの(おそらくバツ印をちょっと弄ったやつ)になる。

定数と同じ数の候補者に投票可能

  • 定数2なら2名に投票できる。同じ候補者に2票以上いれるのは禁止。
  1. 死に票は少なくなるのだろうか。
  2. 定数が2以上で落選者が1人の場合、事実上ほぼすべての候補者を書かなければいけなくなるので選挙の意味が薄れる。
  3. なぜか泡沫候補の当選が増える。
    • 組織力のある政党が「対立するあの党の候補に入れるぐらいなら」と別の候補に入れてしまうため。
    • 定数の多い選挙ほど「政党の公認を得る」ことがかえってマイナスになる。
      • 「定数>落選者」だと「誰に入れるか」ではなく「誰を落とすか」になってしまい、選挙活動がネガキャンだらけの醜いものになる。
  4. 投票用紙が○つけ方式になる。
  5. 特別区議会や人口の多い市(政令指定都市未満)の市議会では30人以上に投票せねばならず、面倒。
    • 名簿の順番でだいぶ結果が変わる。
  6. 定数は多くても5程度になるように区分けして欲しい。

少数決だったら

  1. 当選させたくない人に投票する形に。
  2. 知名度の影響で泡沫候補の当選が増える。
  3. 選挙カーが候補者の名前を連呼するのをやめる

決選投票が導入されたら

首長選挙では導入された過去あり。

  1. それでも選挙関係者の負担を軽減するため以下の条件を満たす必要がある。
    1. 定数が1である場合、過半数の支持を得た候補者がいない。
    2. 定数が2以上である場合、当落線上に同票者がいる。
    3. 半数以上の投票者の同意を得る。
  2. 特に大きな町・都市の選挙では、何回が決選投票が行われていたかも。
  3. 選挙の度に多額の税金が使われる為、有権者から反発の声が挙がる。
    • 下手すりゃ、制度廃止に追い込まれる。
    • 実際にはあくまでも再選挙が繰り返されるのを防ぐための制度として実施されそう。

自治体ごとの裁量に任されたら

  • 男女普通選挙など普遍的なものを除き各自治体で自由に制度を設定できたら
  1. 各都道府県、各市区町村はいかに地域エゴを反映させやすい制度にするか苦心するだろう。
    • 国からの交付金に頼っている自治体は、国との関係上なんとか野党の進出を阻む制度にする。例えば首長は議会が選出する(議院内閣制)、国会議員は一部の県議が出向するor県議の推薦で県職員が選ばれるなど。
      • 郡部では秘密投票が遵守されなくなるおそれも。
      • ゲリマンダーし放題。
    • 地域エゴが先鋭化しやすくなるので、構造的に少数派に甘んじる地域からは独立論が出てくる?
      • 放置してたら中共が勝手に独立を煽る。
    • 実質的に連邦制になるのかな?
    • 多様な選挙制度により、地域エゴの塊のような議員、タレント議員、政党党首のイェスマン議員などが一同に会し、統一した国論が作れないおそれがある。
      • そこで首相公選制か、あるいは天皇が政府の長となって権勢を振るうように。
        • というわけで実質的には、前近代の幕藩体制の復活と後世の教科書に書かれる。
  2. 若者の移住を増やしたい地方は選挙権を0歳からにして、自分で書けない子供の代わりに保護者が代理で投票するといった手法も普及していくか。
    • いわゆる票田とみるのか、税金がかかる存在を出来れば排除していくのか、自治体の対応が分かれる。
  3. 一部地域では選挙権や被選挙権を在日外国人にも開放するかで論争が起きる。これは国政レベルで1票の格差問題が出て来る際には外国人を有権者に含んだほうがより多くの国会議員を出せるので、手っ取り早く排出議員を増やしたいなら外国人にも選挙権を与えると思われる。
    • もちろん、大前提として有権者数でその地域の定数が決まってくる制度である必要があるけど。

国政選挙の結果が○○だったら

個人の当落についてはもしあの人が選挙で当選していたらもしあの人が選挙で落選していたらへ。

1942年衆院選

翼賛政治体制協議会推薦候補が過半数を獲得できなかったら
  1. それでも戦争には影響がない。
  2. GHQはこの状態を見て何を思ったのか。
  3. 公職追放される議員が減っていたかも。
  4. 下手をすると選挙そのものが無効にされていた。
鹿児島2区選挙無効訴訟が退けられていたら
  1. 司法権が独立していないとみなされて占領政策に影響があったかも。
  2. 吉田久は無名なまま。

1980年衆参ダブル選

野党が衆参ともに躍進していたら
  1. 大平正芳が生きていたら、と嘆く声が増えていた。
  2. 当時、自民党がゴタゴタしていた時期なので、最悪の場合、分党までいってたかも。
  3. 一足早く、新自由クラブと連立していたかも。
    • ちなみに、実史では1983年に連立を結成。

1990年衆院選

真理党が議席を獲得していたら

もしあの政党が国政選挙で議席を獲得していたら#真理党

1993年衆院選

自民党の獲得議席数が200を割り込んでいたら
  1. 文字通り55年体制が崩壊していた。
  2. 細川政権は長く続いたのだろうか。
    • 自社さ連立は出来なかったかも。
  3. 新進党が分裂した際に右派系議員と自民党が合同したかも。
  4. 党名変更していたかも。
    • それどころか2010年代の民主党ばりに分裂していても不思議ではなかった。
社会党が勝利していたら

日本社会党は、新党ブームに埋没する形で惨敗してしまいましたが、もし社会党が勝利していたら?

  1. 社会党を中心とする連立政権になっていたかも。
    • 常識的には山花貞夫首相だが、細川氏を担いだ小沢一郎なら、国民的人気を考え、土井たか子を首班として担ぎ出すことを考えたかも。自党から首相を出せるなら社会党も文句は言わなかっただろう。山花氏は重要閣僚として入閣。
  2. 勿論、自民党と連立を組むこともなく、今でも自民党のライバルとして君臨していた。
    • ただし、村山富市は総理になれなかったかも知れない。
  3. 「社会民主党」に改名することもないかもしれない。

1996年衆院選

新進党が第一党だったら
  1. 間違いなく橋本内閣は退陣。この場合、橋本は自民党総裁をも辞任していた。
    • 次期総裁は一体誰だっただろうか?
  2. 次期首相は間違いなく小沢一郎。

1998年参院選

自民党が大敗しなかったら
  1. =消費税5パーセント増税がなかったらである。
  2. 公明党と連立する必要もなかった?
  3. もちろん、橋本龍太郎は退陣することなくもう少し首相を続けていた。

2005年衆院選

自民党が過半数割れだったら
  1. 間違い無く小泉内閣は退陣。
  2. 仮に公明党と合わせても過半数割れならば、一体どうなっていただろうか?

2009年衆院選

自民党が第一党だったら
  1. それでも議席は大幅に減らしたと思われるので麻生政権は退陣か。
    • 後任はおそらく谷垣禎一。
  2. リーマンショック後の不況にも影響があっただろうが、ねじれ国会のままなので微妙。
  3. 議席数によっては民主党との大連立も選択肢に入る。
    • 東日本大震災直後にありえたか?(史実でも検討されていた)
  4. 2011年まで解散がなければ自民党も震災対応で叩かれていた。
    • それでもカンチョクトよりかは叩かれなかった。
      • 菅さんて在日韓国人だったのか………
民主党が圧勝の上、自民党と公明党が全議席を失っていたら
  1. 調子に乗った民主党政権が自民党と公明党を非合法化していたかも。

2010年参院選

民主党が単独過半数を獲得していたら
  1. 民主党はマニフェストに書いてあることをすべて実行するだろう。
  2. 史実通り安倍自民党政権になってもねじれ国会で苦労する羽目に。

2012年衆院選

自民党・公明党で単独過半数が獲得できなかったら
  1. やはり民主党と連立を組むのか。
    • むしろ日本維新の会やみんなの党と組んでいた。
  2. アベノミクスが上手くいかないかもしれない。
  3. 安倍政権は数年で終わっていたかも。
  4. 日本維新の会とみんなの党が合併して第二党になる。
第三極で過半数になっていたら

ここでいう第三極とは日本維新の会・みんなの党・日本未来の党を指す

  1. 総理大臣は誰になるのやら。
    • やはり橋下徹なのでは。
      • 橋下は衆院選に出馬していないので、むしろ共同代表だった石原慎太郎では。
    • いや、渡辺喜美かもしれない。
  2. それでも民主党や自民党が消滅する可能性は低い。
  3. 維新・みんなは政策が似ていたものの、日本未来の党は前2党と政策が違っていたので連立は難しいと思われる。
    • むしろ自民・維新・みんな(+公明)の連立とかのほうが可能性が高そう。

2017年衆院選

自民党・公明党が過半数を獲得できなかったら
  1. 安倍内閣は総辞職確定だが問題は誰が次の総理大臣をやるかで揉めそう。
    • 自公でも希立維新社由でも過半数がとれず小池百合子が総選挙に出馬していなかったら尚更。
    • 連立交渉で何か月かかるのやら。
      • 維新の党はおそらく立社由共とは距離を取るだろう。かといって自民につくわけでもなく、希望の党と組むわけでもない。
      • 公明も下手したら希望と組む可能性だってなくはなさそう。
  2. 希望の党は100~200議席獲得してそう。
    • ほかの政党は自民党以外は現実と変わらず。
      • 希望粉砕に方針を転換して野党共闘は続く。また自民党左派が新党を結党して立社由共と組んだ可能性も無きにしも非ず。
希望の党が勝利していたら
  1. おそらく、日本維新の会との連立政権になっていた。
  2. 総理大臣は誰になっていたのだろう?
    • 小池百合子は東京都知事のため不可能。
  3. もちろん敗戦した自民党は、安倍内閣の総辞職確定。
    • 安倍晋三は総裁を追われ、石破茂辺りが次期総裁になっていたかも。
  4. 立憲民主党は、もしかしたら消滅していたかも。
    • 立憲は、希望に吸収合併されていたかも。
      • これに自由党と、おまけに社民党も加わっていたかも。
  5. もちろん、国民民主党が結成されることもなかった。

その他

日本中の全有権者が投票を拒否したら

  1. 皇室解体は確実。
    • なんで皇室が解体やねん。脈絡なさ過ぎでしょう。
      • 翌期の当選者が不在となるため、政治をやる人自体がいなくなり、それにより天皇・皇族の存在価値が消失する為。
        • 当選者不在なら暫定的に選挙前の議員が続けさせられるなりするだろうし、政治をする人が居なくなったからって「日本国民の統合の象徴(と、その一族)」がいきなりその存在価値をなくすなんてちと考えられないっす。天皇制と政治制度は別物ですから、建前上。
    • 緊急事態なので天皇親政が一時的に復活 首相経験者が関白として政治を行う
      • 選挙で決めるのは立法府たる国会の議員であり、行政の長である総理大臣は辞めるわけではないんだが。
      • 揚げ足とりついででなんだが、摂政関白が政治を行っている(=天皇が政治を行っていない)時点で天皇親政ではないよ。それから、せめて関白ではなくて摂政でしょう。
  2. 日本国外の有権者による投票(在外投票)によって当選者が決まる。
    • 投票拒否を呼びかけた人が、本気で海外有権者の事を忘れていたら、とんだお笑い種となるのは免れない。

関連項目