ページ「兵庫/阪神」と「国鉄の車両」の間の差分

< 兵庫(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Asakaze
 
>急行おが
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=阪神|reg=近畿|pref=兵庫|ruby=はんしん|eng=Hanshin}}
*新幹線車両は、[[新幹線/車両#旧国鉄|こちら]]
==阪神地方の噂==
{{阪神}}
#[[神戸市|神戸]]・[[大阪]]間とその周辺のこと。旧摂津国の西半分。
#[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]が牛耳っている地方という訳ではない。
#*[[阪急電鉄]]の旧社名は京阪神急行電鉄、その前は阪神急行電鉄。阪神と阪急双方の影響を受けた街といった方が正確かと。[[神戸電鉄]]とかも阪急グループですし。
#天気予報の注意報区分も阪神。
#東西に長い市街地。
#*山系が迫っているから?
#南北で空気が違う。
#*[[近畿の国道#国道43号|国道43号線]]以南は庶民。阪急の線路以南〜国道43号線以北は中層。本当の金持ちは阪急の線路以北に住む。
#*この法則は、埋立地が番狂わせ。
#**[[国道2号|国道2号線]]・[[近畿の国道#国道171号|国道171号線]]沿線は中層。
#*街並みも全然違う。場所によってはほんの数百m位、南北に移動しただけで周りの風景が一変する。
#神戸以東の西宮、芦屋、伊丹、川西などのベッドタウンでは関西弁を使わない人が結構いる。もしくは標準語まじりの関西弁
#*そうか?
#*転勤族が多いから。また元々周辺地域よりアクの薄い平坦な関西弁かも知れない。
#*六麓荘とか夙川在住の白い巨塔の教授夫人のおばさま達は使ってなかったね。
#阪神間のおばちゃんのステータスはイカリスーパーの袋を持っていること。関西スーパーで買ってイカリスーパーの紙袋に詰め替える人もいる。
#*見栄やステータスと言うより、スーパーの袋としては厚手で耐水性もあり丈夫なので愛用している人は多い。所詮スーパーの袋にすぎないのだが、むしろ「使い易けりゃスーパーの袋の使い回しでもえーやん」という関西人らしい実利主義の様な気がする。
#*ダイエーの傘下になってから袋の質が下がったような気がする。
#*化繊のikari ikariっていっぱい書いてあるやつは確かに便利。おむつ入れから犬の散歩グッズ入れまで大活躍。ピンクのかわゆい◎
#「市内全域」40km/h規制や駐車禁止という標識は、この一帯の都市にしか無い。
#*一般道の「速度規制解除 = 60km/h」という概念がない。
#*例外として赤穂市。しかし兵庫県警管轄内には変わり無い。
#*明石市も
#地方に出たとき「大阪人」を自称する住人もいる。
#*尼崎の場合は相手も大阪の人だと思っている事が多い。芦屋の場合は神戸扱いされることもあるらしい。
#西の方にある大都市は、「三宮」であって神戸ではない。阪神地方では、神戸は三宮の一地名と思われている。
#*確かに神戸の唯一無二の繁華街は三宮だけで元町やハーバーランドにしたって三宮の延長に過ぎない(三宮繁華圏)京都の方が中心部(河原町・烏丸)は繁華!
#[[阪神甲子園球場]](西宮)は「阪神」とついてるのに大阪と間違われることが…。
#*というかほとんどの他地方の人間はタイガースは大阪の球団と思っている。西宮市民はそう言われるたびに非常にプライドが傷つき猛抗議するが、相手は西宮自体知らないので反応は薄い。
#*[[東京ディズニーランド]]が[[東京]]にあると思い込むのと同じ(所在は言うまでもなく[[千葉]])。
#*[[阪神タイガース]]の旧名は「大阪タイガース」。[[大阪]]は球団が出来た当時の概念では、阪神間を含む広域地域を指して用いられることがあった。もちろん宝塚も東灘も「大阪」。
#**1961年に「阪神-」へ改称したのは、まさに広域概念の大阪(大大阪)の没落と阪神間の躍進を象徴する事象といえる。
#*「阪神」とついてるのに→「阪神=大阪と神戸」くらいの意識しか持っていないと「とついているのに」に激しく違和感を感じる。
#*「[[プロ野球/旧本拠地#阪急西宮球場の噂|阪急西宮球場]]」もかつてあったことから、「阪神」は多くの人には単なる社名(阪神電気鉄道)の略としか映っていないと思う。一般的には甲子園(球場)・西宮(球場)と呼ばれている(いた)し。
#この一帯の開発史には、かなりの割合で阪急の小林一三が関わっている。宝塚の[[宝塚歌劇団|歌劇団]]、西宮や御影の住宅地…もちろん、六麓荘町みたいに大阪商人が便乗したり、甲子園みたいに阪神が阪急に対抗して造った事例もあるわけですが。
#*一応、阪急に先駆けて開業した阪神電鉄も初めの頃から住宅開発などを手がけていた。しかし大規模ではなかったので阪急の陰に隠れてしまった。
#**香櫨園(西宮)みたいに遊園地を作って短期で潰した事もある。
#京阪神圏で「住みたい街」ランキングを取ると、必ずこのエリアの自治体が上位に入る。
#*最近では西宮市が大人気。市の人口も年々増え続けている。
#**一応書いておくが、決して[[涼宮ハルヒファン|このアニメ]]の影響ではない。
#**[[阪神タイガース|この球団]]がBクラス常連からAクラス常連に変わった影響でも、[[高校野球ファン|この人たち]]が急増したわけでもない。
#*大阪で儲けて、阪神間に家を持つのが関西人のステイタス。
#この地域の住民が真っ先に思い浮かべる大阪の風景は、[[道頓堀]]でも[[大阪市/浪速区#新世界|新世界]]でもなく、[[梅田]]の高層ビル街である。
#*買い物は大体梅田か三宮で済ませる。[[難波]]は買い物をする所ではなく、観光に行く所というイメージが強い。
#**[[阪神なんば線]]開通後も難波へ買い物に行く人は少数派…。
#***昔は[[心斎橋]]や難波まで買い物に行っていた人もそれなりにいたそうなのだが、梅田の商業施設の充実と共に、そいういう人達は激減していったのだそうな。
#基本的に自転車は東西の移動にしか使えない。
#*特に芦屋近辺。
#京阪神屈指のラーメン店激戦区。
#*ラーメン屋が集中する国道2号線は別名「ラーメン街道」などとまで呼ばれている程。
#そもそもこの地域は、大阪市と同じく旧摂津国だった。そのため文化などが大阪と同じなのは当然ともいえる。むしろ尼崎や西宮が隣の県に属することに違和感を感じる。


==もし阪神県として独立したら==
==国鉄の車両の噂==
領地は兵庫県芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市と、大阪府大阪市西淀川区・福島区、そして'''[[梅田駅|阪神梅田駅]]'''。
#[[東京]]の都心部では殆ど見られなくなってきた(一部の特急列車は除く)。
*'''県庁所在地''' 夙川市(阪急夙川駅、JRさくら夙川駅にはさまれている地域)
#*特急型車両も原型を留めない更新を受けていたり色を塗り替えられていたりする。
*[[芦屋市]](旧芦屋市全体)
#*山手線の内側の地下(ただし[[東京メトロ千代田線]])を走っている203系を忘れちゃいけませんぜ。
**ドサクサまぎれに甲陽園・苦楽園・香櫨園を併合。香櫨園(夙川近辺)とか「芦屋」を名乗るマンションが多いし、三つとも高級住宅街。
#*中央快速線、常磐緩行線、京葉線など
***某アニメの聖地の大半が芦屋市になってしまうな。
#**埼京線は?東北本線は?
*[[西宮市]](JRさくら夙川駅以南の西宮市)
#座席は青がデフォルト。
**阪急線以南の方が妥当。以北は甲東園・甲陽園など西宮元来の風土と異なる。「甲」のつく地名に因み「甲山市」として阪急線以北は独立させる。
#*JR東海の113系・165系のシートが原型に近かった(カバーが付いていたが)
**むろん、名塩や山口などは独立させるか、宝塚・三田・神戸に編入してしまってもいい気がする。
#カラーリングはファンの間で人気があるらしい。
*西北市(阪急西宮北口駅周辺の西宮市)
#*<span style="color:#ca6a1f; background:#354f33">湘南色</span>・<span style="color:#d6bc96; background:#234059">スカ色</span>・<span style="color:#ffffff; background:#ca4f3c">首都圏色</span>…
*涼宮町(阪急甲陽園駅周辺の西宮市)
#**仙台色・秋田色・上沼垂色・信州色…
**ねーよw
#どういう訳か、似たような顔の車両が多い。
**現実問題として苦楽園・甲陽園は上述した通り甲山市に編入するか、まとめて芦屋市に編入してしまっていい気がする。六麓荘町に隣接した高級住宅街だし。
*名塩町(西宮市名塩、山口周辺)
*[[伊丹市]](旧伊丹市全体)
**[[大阪国際空港]]の敷地にあたるところは豊中市などからも奪い取り、空港名は新東京国際空港→[[成田国際空港]]の事例と同様「伊丹国際空港」に改称する。
*[[尼崎市]](旧尼崎市及び阪神梅田駅全体)
*淀川町(旧西淀川区)
*福島天国市(旧福島区)
*武庫川市(武庫川付近の地域が合併し西宮から独立)
*梅田市(大阪〈阪神梅田駅を取り壊し再開発〉から独立し阪神県の経済的中心市に)
**阪急梅田駅も含めていいと思う。大阪府下の豊中や池田、それに北阪神の川西や宝塚も取り込んだ方がいいと思うし。
*あまりにも狭すぎるため、篠山市と三田市、豊中市、'''六甲アイランド'''も阪神県にする。
**[[篠山市]](旧篠山市)
**[[三田市]](三田市西部。大規模な開発をして40万都市に)
**摂津下呂町(三田市東部)
**[[豊中市]](旧豊中市)
**[[神戸市/東灘区#六甲アイランド|六甲アイランド]]は芦屋市に編入。
***えっ!?
*温泉町(有馬温泉付近)
*甲子園町(西宮市の甲子園から鳴尾浜の一帯)
*戎町(西宮市の西宮神社周辺)
*宝塚市や川西市も併合する。いっそのこと大阪府から池田市や豊中市・吹田市を奪う。


==阪神間の公共交通==
==電車==
===鉄道===
===101系===
*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]([[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線|JR神戸線]])
#国鉄初の新性能電車というが、抵抗制御なので今では「新」とは言えない。
*[[阪神電気鉄道|阪神電車]]([[阪神本線|本線]]・武庫川線)
#*電装品を分散搭載した(MM'構成をとった)ことから来る名称なので、最近の車両もその概念を踏襲しているといえなくもない。
*[[阪急電鉄|阪急電車]][[阪急神戸線|神戸線・伊丹線・今津線・甲陽線]]
#*ちなみに、最初は全M(全ての車両がモーター付)で中央線を爆走する予定で「高性能電車」と謳うことになっていたが、新宿の変電所の能力が足りないことが分かったので、付随車を追加して性能を落とし、「新性能電車」と名乗ることにしたという話。
*[[ポートライナー・六甲ライナー]]
#**これについては異説あり。[[wikipedia:ja:新性能電車|Wikipediaの項目]]を参照のこと。
#代表駅は夙川駅
#意外に関西では早々と廃車になり、JRで最後に活躍したのは[[南武線#浜川崎線(南武支線)の噂|南武支線]]
#*阪急なら[[西宮北口駅]]、JRなら尼崎駅、阪神なら西宮駅でしょ。
#*現在は[[秩父鉄道]]で活躍。国鉄時代のオレンジ・スカイブルー・カナリア色に戻された編成もある。
#*利用客数でみるとJRの芦屋駅や[[甲子園駅]]もかなり多い。
#**いつのまにか[[関西本線|関西線]]色なんてのも出てきた。


===航空===
===103系===
*[[大阪国際空港|伊丹空港]]
[[国鉄103系電車|103系]]を参照。
*[[神戸空港]]
#伊丹空港へ行くバスは多いが神戸空港へ行くバスはほとんどない。
#*[[関西国際空港|関空]]へ行くバスも多い。神戸空港はあくまで神戸市民限定の空港と言う印象が強い。


==阪神間モダニズム==
===105系===
#この地域にとってもっとも輝いていた時代。
[[画像:105.jpg|thumb|80px|桜井線にて]]
#今のこの地域にも名建築がそこかしこにある。
#広島地区のつりかけ式電車置き換えのために製造された。
#在京マスコミが'''絶対に'''流さない場所。
#千代田線から追い出された編成がある。
#多くは[[阪急神戸線]]開業の影響を受けている。
#*阪急開業とそれに伴う沿線開発のみならず、それに対抗して阪神も沿線開発を手がけたし、それに便乗した商人も多かった。
#*阪急が[[関西学院大学]]をはじめ学校を多々この地域に神戸等から誘致したのも、この地域の発展に寄与することとなった。西宮や東灘のイメージは私見では「学生の街」だし。
#*[[阪神本線]]開業の頃には既に発展していた地域もあるが。芦屋の浜手とか。


[[Category:兵庫|はんしん]]
===113系===
[[画像:113+113.jpg|thumb|240px|<span style="border-top:#2d512d 2px solid; border-bottom:#df7400 2px solid;">湘南色</span>×<span style="border-top:#234059 2px solid; border-bottom:#d6bc96 2px solid;">スカ色</span>]]
#冷房のききが悪い。さすが1960年代に作られた車両。
#[[福知山線]]の3800番台はデザインのゲテモノぶりか「[[おんぷちゃんねるファン|おんぷちゃんねる]]」のアイドルと化している。
#*山陰線の福知山~城崎温泉でも来る。
#*どうも引退したらしい。
#湘南色の車両はだいぶ減った。
#*JR西日本では何故か先頭車両だけ塗り替えてある編成がある。
#**先日、房総の113系が湘南色に戻されました、これからも数編成戻すそうです。スカ色との混色が見られるかも。
#[[東海道本線/JR東日本区間|東海道線]]ではアンバランスなステンレスの2階建てグリーン車が連結されていた。その次の普通の1階立てのグリーン車はとてもボロく見えた。
<!--#113系は消えるべきだ。-->
#西ではN40延命工事によって、再塗装でピカピカだったり、方向幕がLEDタイプに更新されたりしている。次期更新でドア上に液晶がつくと信じている。
#*あのLEDは似合わないし不細工。どこが作ったのだろうか?ちなみに液晶はシャープが作ると信じています。
#[[福知山線]]では利用は減ってきたものの、まだ朝の運行は多い。いくら朝早いといっても、4両や6両で走るのはやめとけ。
#*113系廃止のためには、223系の大量生産が必要。
#*そんなこと言ったら、[[山陰本線|嵯峨野線]]、[[湖西線]]、[[JR西日本・アーバンネットワーク#草津線の噂|草津線]]は…
#**もう113系は嵯峨野線に要りません…。
#*網干から211を消え去ろうとする動きがあり、現に網干から追い出されている。よって置き換えも時間の問題。
#四国では113系とは思えない顔に改造され塗装も派手になった。
#*あれはもはや'''別物'''
#もともとは111系のモーター出力アップバージョン。
 
===115系===
[[画像:KT115SSC-02.PNG|thumb|200px|信州色([[中央本線#中央東線(東日本旅客鉄道)区間の噂|中央本線]])]]
[[画像:115atNiigata.jpg|thumb|200px|新潟色([[東日本旅客鉄道/信越地区#信越本線(篠ノ井~新潟間)の噂|信越本線]])]]
[[画像:115atOyama.jpg|thumb|JR東北本線・小山駅での湘南色]]
#平坦区間から山間部まで幅広く使えるため、重宝されている。
#*新潟から下関まで見ることが出来る。
#**その新潟の弥彦線では黄色と白の旧式な115系が今でもゴーゴーと現役で走っています。
#***デカ目ではないが、窓が丸っこい非ユニット窓。
#*元々は113系を耐寒耐雪構造にして、勾配線区でも使用できるように設計された車両。
#国鉄型がなかなか消えない理由の1つ。
#最初に走った[[宇都宮線]]からはグリーン車導入によって引退。
#都内では見かけない・・・と思いきや高尾や立川まで行けば見ることが出来る。
#*「むさしの」にも使われているので武蔵野線や大宮でも見ることが出来る。
#*2005年ぐらいまでは上野にも来ていた。
#広島の主
#一方で[[東海旅客鉄道|ここ]]からは完全消滅した。新潟駅で久しぶりに見かけてなんとなく懐かしかった。'''モーターの爆音も気にならない'''。{{極小|というとウソになりますが}}
 
===117系===
[[画像:117.jpg|thumb|200px|消滅確定?]]
#色使いがどう見ても阪急を意識している。
#*オリジナルの塗装は阪急6300系のアレンジだし、車内妻面の木目化粧版も阪急のパクリだからな。
#今は[[JR西日本・アーバンネットワーク#奈良線の噂|奈良線]]などで見かける。
#*後は、[[山陽本線#姫路駅~岡山駅~三原駅の噂|サンライナー]]とか。
#*湖西線ではバリバリ現役。
#115系に改造されて都落ちした車両がいる。
#*色も湘南色になっている。
#**モハ114-3500とモハ115-3500のことね。
#朝ラッシュ時の[[新快速]]は地獄でしたよええ
#JR東海にも若干所属しているが、最近は出番が減っている。
#*なくなるらしい
 
===165系・169系===
#今はしなの鉄道と[[富士急行|富士急]]に譲渡された車両が残っている。
#[[秩父鉄道]]に譲渡された車両は前面が原型を留めぬくらい改造された。
#113系や115系よりボックスシートが広い気がする。
 
===183系・189系===
[[画像:KT189HK.png|frame|ホリデー快速河口湖号(相模湖駅にて)]]
#485系と共に昔の特急!という形をしている看板的車両。
#色がころころ変わる。
#日光鬼怒川ユーザーにとって彩野編成は大ハズレだ。
#*もともと快速用の車両だったのにね・・・。
#全電動車計画があったがお蔵入りになった。
#*碓井峠を単独で走行できるようにする、というアレか?
#鉄道博物館で休憩所として余生を送るものがいる。
#189系の豪華な普通列車が走っている。
#[[ムーンライトながら]]で使われているが、09年3月で終了した定期便より車内設備のグレードが良い。
#183系と189系の違いは碓氷峠越えの装備だけだが、今じゃ大して区別がつかなくなった。
#ごくまれに[[武蔵野線]]の快速むさしの号で使われるときがある。
#E257導入で中央線から駆逐された今、臨時で使われるときには時刻表に「一般型車両で運転」と書かれる。
#*じゃあE257系は「特別車両」か? むしろ183系のほうがいいぞ!
 
===185系===
[[画像:185-100.jpg|thumb|240px|特急「水上」運用の200番台。]]
#以前は朝の[[高崎線]]の上野行き普通列車でグリーン車にきっぷだけで乗れた。
#*今でも早朝の東海道線に間合い運用の普通列車がある(はず)。
#*時間帯が確定されてる運用なので外す事は可能だけど、電車の遅延などで運悪く乗ったときは地獄を見た。藤沢で下りたい人は相当多いので、みんな奥行かなくてデッキがすし詰め…。
#*でもグリーン料金はいただきます。
#117系を原型に仕様変更した形式なので、「新特急」としてデビューした200番台(当時)と現在の117系草津線色は雰囲気がそっくり。
#現在こそリクライニングシートに換装されて特急用車両の体をなしているが、登場当初は転換クロスシート(新快速などでおなじみの、背もたれをばったんと倒して向きを変える椅子)で、ぼったくり車両もいいところだった。それもそのはず、もともとは急行型車両の置き換えを目的としたもので、ドアの広さや開閉可能な窓などにその名残が。
#*てか、そろそろ新型車両を入れてほしいのだが…
#**その前に485系を何とかしないと。185系はまだまだ新しいよ。
#急行を無理やりこの車両で特急に格上げしたので評判が悪く「新特急」なる種別ができたが、いつのまにか特急に戻っていた。
#設備に関しては散々だが、踊り子で登場した当初は3本のくの字ストライプの帯が今までの国鉄車両にはない斬新なカラーで話題を呼んだ。
#*ただしリニューアル時に湘南色風のカラーになってしまい面白くなくなった。
#遅い。110km/hしか出ない。最新の通勤型にすら負けてるぞ。まあ急行型の置き換え用だからそんなもんと言っちゃあそんなもんか。
#従来の特急型のデザインを打ち破って人気だった。
#プラレールで製品化されたが、何故か東海型(165系)を185系の色にしただけという代物だった。
 
===201系===
[[画像:KT201KY.PNG|frame|優等列車として快走する201系]]
#東京ではそろそろ追いやられる見込みだが、大阪では現役バリバリである。
#*東京でも地下ホームに降りれば結構来る。
#[[KATO]]の試作車の模型はプレミアがついているため、定価で入手するのは困難である。
#車内が焦げ臭いことが多々あった。
#昔国鉄で研究していたガスタービン車みたいな音がするらしい。
#*それって一部の車両から発せられる「'''ジェット'''」と呼ばれるアレ?
#東中野の事故で1両だけ生き残ったクハ201-3が、総武線から201系引退後もひっそりと三鷹の車庫でカナリア色のまま置かれていた。
#東京でよく見られたオレンジ色は大阪でも大阪環状線転属で実現し、大阪でよく見られたスカイブルーも東京で総武線から京葉線転属で実現した。
#*また山手線でも実現しなかった緑色は関西本線(大和路線区間)で実現した。
#中央線用車両の前面種別表示器が特徴的。
#*あれのない201系には少なからず違和感がある。
#中央線用と青梅・五日市線用では、多少の違いがあった。
#*青梅・五日市線用編成は完全に引退。中央線編成も5本もない。
#軽装車と呼ばれる車両がある。いろいろコスト削減したとか。
#*車両番号がペンキで書かれている車がそれ。
#*青梅線系統専用編成(「四季彩」は除く)が全廃されたためJR東日本所属車は全滅。
#一時期、武蔵野線を走っていた時期がある。
#何故か[[富士急行|富士急]]に乗り入れている。
#*分割運用はE233系に置き換えられたのでもう来ない。
#[[wikipedia:ja:宇宙をかける少女|このアニメ]]では伝説らしい。
[[画像:4kisai201.jpg|thumb|90px|「四季彩」]]
#製造価格が高かったため、3年ほど作られたらその後の新規投入車両は205系や211系になった。
#なんと通勤型のくせにジョイフルトレインに改造された編成がある。乗り心地とか大丈夫なのか?
#*定期運用は終わってしまったらしい。残念。
 
===203系===
[[画像:KT203JK.PNG|frame|代々木上原駅にて]]
#常磐緩行線と千代田線ではほぼ確実に見かけることが出来る。
#*これらの路線で一番多く来るのは203系。
#結構汚れが激しい。
#*ヒント:[[アルミニウム|アルミ]]
#*ヒント:[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
#**[[2ちゃんねる|某サイト]]では汚物だと叩かれている。
#千代田線ではモーター音がやたら不気味に響く。
#*不気味というより力強い感じがすると思う。
#国鉄・JRの車両では珍しい単一路線専用系式。他の路線では走ったことがない。
#モーターの音は205系の初期型にクリソツ。
#*というより201系では?
#*100番台は205系と同じ台車だったような…
#**0番代は201系と同じ系統の台車(DT46/TR234)。100番代は205系と同じボルスタレス台車(DT50/TR235)。
#さすがにそろそろ廃車になる模様。地方私鉄で欲しがるところとかあるのだろうか?301系と同じように千代田線でそのまま生涯を終えるのか...
#第一編成(クハ203-1F)は側面ナンバーがアルミプレート張った上に青緑1号で記号や数字がペイントされてた。第2編成から車体に直接黒字でペイント。
#一部がJR西日本に売却される予定らしい。
 
===205系===
[[画像:KT205×205KY.JPG|frame|205系(元山手線)と205系(京葉オリジナル)]]
#[[山手線]]のヌシだった。
#*山手線に新型を導入するとき、201系を導入するか新系式にするか迷った結果、205系になったらしい。
#*京葉線にも転属してきて、山手線時代とは打って変わって優等列車として快走しているのは感慨深いものがある。
#**十字窓(外から見ると「田」に見える窓)が走行中にパタパタいってるのが懐かしくてたまらなくなる。
#*その山手線からは最後の231の到着を待たずに最後まで残ったトウ4編成の2005年4月11日の11G運用をもって離脱した。とくにさよなら運転などはなかったが、ヘッドマークが取り付けられた。
#*そのトウ4編成が新大久保で3人を轢き殺した犯人であるらしい。
#*確かトウ3編成だったかは団体運用を持って離脱した。
#*当時、大量に残っていた103系の淘汰には201系の大量導入で対処するつもりだったが、経済的な面から当時開発中だった211系からいろんなところをパクって7ヶ月で完成まで漕ぎつけた車両である。1985年1月初旬に山手線営業運転を開始した。
#車体を作り直した車両がいるらしい。
#*ちなみに、[[マイクロエース|某社]]の模型でそれが再現されてるとかされてないとか。
#*作り直した理由は、大井工場でクレーンから落っこどした…
#登場は国鉄最末期で、本格的な活躍はJR以後である。だからここにあるのはちょっと違和感が・・・
#最初の編成は田の字型窓だったが、製造工場を視察に訪れた国鉄の関係者が、横で製造されていた[[横浜市営地下鉄]]の一段下降式の窓を気に入り、次の製造製造編成から採用された。
#関西でも[[阪和線]]だけで走っている。
#*以前は[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線|京都線・神戸線]]でも走っていたが、いつのまにか全部阪和線に集結した。
#*最初から阪和線にいる編成は前の窓の片側だけが異様に広がっている。
#[[武蔵野線]]を走っている車両はバラエティに富んでいる。
#*山手線とか総武線から来たのばっかりで、最初から武蔵野線にいる編成はなかなか来ない。
#一部車両で201系みたいな'''ジェット'''音を発している車両がいる。
#*外扇型モーターの車両がそうだが、車両によってまちまち…
#クハトップナンバー車は[[京葉線|ここ]]にいる。
#原型の他にも、「メルヘン顔」や「食パン」と呼ばれるタイプの顔がある。
#201系のステンレス版。
#*山手線に投入された205系は、201系同様ドア窓が小さい。
#*前面が201系そっくり。
#**ヘッドライトの位置以外は。
#仙石線には「マンガッタンライナー」と呼ばれる電車が2編成ある。
#*最初は1編成だけだったが別仕様の編成が登場。
#首都圏で一番多く在籍する車両。2000両程いるらしい
#*以前は同じ両数の103系が走っていた。
#201系に比べて、「加速が悪い感」が否めない。
#首都圏のJR通勤型で最後の'''イスがふっかふか'''な車両。
#*座り心地抜群だが、[[横浜線|ここ]]では批判されている。
#埼京線を走る車両は快速運転とかで時速100キロくらい出したりするから走行音が静かなモーターになっているらしい。
#埼京線の205系に乗っているとたまにジェット音に近い音を聞く事がごくたまにある。by北与野民
#東武の2080系とか20000系列と本系列がかすかに似ているような気がする。
#埼京線の205系はやたらとアニメにでる。例えば、らき☆すたのコミケ移動やネギま!の魔帆良学園都市中央駅とか撲殺天使ドクロちゃんの敏感サラリーマンなどなど。
 
===207系===
[[画像:Joban 207.JPG|thumb|240px|余命僅か?]]
#常磐線(各駅停車)用に1本だけ導入された。
#*ちなみに、[[福知山線]]や[[JR東西線]]などを走っている車両とは'''まったくの別物'''である。
#**あんな{{あきまへん}}な車両と一緒にするな…
#***[[鉄道ファン/雑誌・書籍篇#鉄道趣味4大誌の噂|鉄道ファン]]誌の一部記事ではJR東日本・JR西日本の207系は同一系列として取り扱っている。<br>このためJR西日本の207系も'''国鉄型車両'''の一部として取り扱われ、毎年残存率が5000%近くで計上される。
#****いつも思ってたんだが、国鉄207系とJR207系に形式番号以外のなんのつながりがある?
#*****私鉄だと、外観はともかく中身が207系の各々より違っても、同一形式を名乗ってる例はいくらでもある。それらをひとくくりに計算するのと同じ事。
#*これにあたると結構運がよいらしい。
#**↑結構というか相当です。
#音が大阪の地下鉄にそっくり。
#*[[東急の車両#9000系|東急9000系]]にもそっくり。
#*スロー再生すると[[東武特急#スペーシア|スペーシア]]っぽくなる。
#VVVF車だがE233系導入で廃車になるらしい。
#*しかも203系よりも先に、と言う噂・・・。
#205系(5000番台)と同じVVVF装置に更新する話があったものの、ボツになった模様。
#*余ってる界磁添加励磁装置に載せ変えて、他線の増発用に使えばいいのに…
 
===211系===
[[画像:211-3000.jpg|thumb|240px|最近房総にも来ましてね。]]
[[画像:211Shizuoka.ver.JPG|thumb|240px|静岡版]]
#415系ステンレスと瓜二つ。719とも瓜二つ。
#*213系も。
#**あと6000系も。
#東北線では5両編成が宇都宮と黒磯の間を行ったりきたりしている。
#*両毛線でも5両編成だぜ。
#[[宇都宮線]]、[[高崎線]]ではグリーン車を無理やり組み込んだため編成がめちゃめちゃになっている。
#*211系は高崎線にばっかり回ってて宇都宮線ではあまり来ないような…
#*先頭車の間にグリーン車が挟まれている。
#*パッと見、東海道線の余りっぽいけどアレは萌えたw
#日本じゅうの鉄道にステンレス車両を流行らせるきっかけとなった車両、だったかと。
#*この車両を造るにあたり、国鉄が、[[東急車輛製造|この会社]]にステンレス車両の製法特許を同業他社に開示させた。
#*この電車の通勤電車版が205系である。制御機器も一緒。
#113系からグリーン車を回した編成がある。
#[[静岡]]で走っている車は[[青春18きっぷファン|18きっぱー]]から嫌われているらしい。
#*嫌われてもしょうがないわな、便所無しでオールロングシートじゃあ…。コレで熱海~豊橋乗らされたら地獄同然…
#名古屋に配属された車両は当初、[[西武鉄道#車両の噂|西武6000系]]みたいな色だった。
#編成の組み方のせいか加速時にショックを感じる。
#東日本の東海道線の付属編成(11~15号車)の11号車の運転席は連結と分割の時ぐらいしか使われない。ライトも全然切れないんだろうな。
#*平塚始発熱海の5両運用が早朝にあったはずです。ちなみに、朝ラッシュの平塚始発熱海行きはE231。
#静岡地区の5000番台は先頭の助士側の席からは前の景色が見やすい。
#*さらに側面の方向幕が横長。中央線仕様もだが。
 
===301系===
#国鉄初のアルミ車両だが、高くて量産されなかった。
#一部の編成は屋根が白かった。
#ソウルの地下鉄の古い電車は恐らくこれのデッドコピーらしい。
#引退の時さよなら運転で高尾まで行った。
#日立名物「A-train」のルーツがこれ。
#登場から引退までずっと東西線直通に生きる人生だった。
#同じ形式の車両が西武鉄道にいたりする。
 
===415系===
[[画像:W415.jpg|thumb|240px|両方同じ形式ですが、何か?]]
#取手以北の常磐線のヌシだが、数年前に上野には来なくなった。
#*それによって関東では「交直切り替え時に電気が消える」という経験をする機会がほとんどなくなり、たまに485系や583系で通過するときやほかの地域に行ったときにびびる人がまた増えた。
#**今は水戸線の交直セクションしか越えない。
#***その水戸線にいるのはステンレス車体でオールロングの1500番代車だけ。
#2階建て車がいたが、数年前に廃車になった。
#*最近の2階建てグリーン車とは別のもので、普通車。実験的に先頭車が1両だけ作られて土浦寄りの端に連結されたが、座席数が多いにもかかわらず「一番混まない場所」に連結されたことや、乗客数の多さに反してドアが少ないため乗降に時間がかかるなど、あまりにも中途半端すぎて、早々と引退。
#*クハ415-1901のこと。
#211系の車体そのものの車両がいる。
#*ただし音は113系。
#**台車は他の211と同じボルスタレス台車。
#元常磐線の415系3編成が九州に移籍。
#*国鉄時代にも415系500番台の一部が常磐線色のまま転属。その後常磐線色をマネた九州色が登場した。
#常磐線色と九州色は微妙に色が違う。
#九州の415-100・500は幕板にも青帯がある。常磐には無い。
#九州の415は全車両の中央に白枠付赤JRマークが付いてる。
 
===417系===
#415系を寒冷地で使えるようにしたもの。
#コストがかさんで結局レアものに。
#阿武隈急行で第2の人生を送ることになった。
 
===455系===
#仙台地区東北本線で(ラッシュ時除いて)一番人気があった。
#*エアサスつきの急行型を普通に転用。
#115系みたいな顔のものから角目のものと詳しくない人が見たら同じとは思えないものがある。
#磐越西線用に特別塗装されたものがあった。
#*さよなら運転はあかべえが涙を流しているヘッドマーク。こっちも泣けてくる。
#**と思ったら仙台塗装のやつがその後にやってきた。
#鉄道博物館に休憩所として置いてある。
 
===485系・489系===
#昭和34年の151系の設計を引きずっている車両。
#*昭和33年では?
#以前のTOMIXのスタータセットでお馴染み。
#*今でもセットされてるのはあるよ。
#分割民営化でデザインがバラバラになってしまった。国鉄カラー以外では'''<span style="color: #e00; ">九州の真っ赤っか</span>'''なのが一番地味かも知れない。
#*勝田色なんかも地味な方。
#*でも九州の485の赤は、ケバイ系赤でなくて、やや黒っぽい系の落ち着いた感じの赤。窓周りを黒塗りした<かもめEXPRESS>と黒塗りしてない汎用形<REDEXPRESS>がいた。
#改造車の経費をケチったことによる「[[関門トンネル]]くぐれない事件」なんてことも。
#*交直切替スイッチ撤去したから関門トンネル抜けん電車化。
#**撤去したのではなく、元々なかった。直流用クハ181形の改造車だった。後にJRになってから設置。
#ついに北陸の雄「雷鳥」からも撤退することが決定。王者終焉間近か。
#博多と佐世保を結ぶ特急の「みどり」で使われた車両は車体の色がなぜか緑色ではなく赤かった。
#*緑色は鹿児島で走っている「きりしま」である。
#走る変電所。
#[[北朝鮮|海の向こうの某国]]にはデッドコピーが見られるとか…
#「彩」という、奇抜な顔に改造された編成がいる。
#*フリーザー。
#**「フリーザ」ね。最後伸ばしたら[[ポケットモンスター|ポケモン]]に・・・。
#**とある鉄道ファンが、長野駅の駅員に「フリーザは何番線に到着しますか?」と聞いたら通じたらしい・・・。
#九州には181系の先頭車を編入改造した車両もあった。
#*クハ481-501・502。隣に連結された車両より高さが低いのと屋根上ヘッドライト&側面幕が無い、のが識別ポイント。どっちか忘れたけど正面連結器カバー無いのがいたな。
#183系に直流化改造された仲間も。
#*「北近畿」とか「きのさき」に使われてるのがそれ。
#**撤去した交流機器は113系改造の415-800に転用された。
#食堂車の一部が客車化され寝台特急「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」にも使われた。
#*この他「雷鳥」用に「和風車だんらん」としても改造された。
#**更に「スーパー雷鳥」のラウンジカーに再改造。
#グリーン車の一部は113系化されたり、果ては客車化されて寝台特急「なは」のレガートシート車にも使われた。
 
====運行路線====
#[[東武日光線]]に乗り入れている。
#*元々は国鉄色で郡山~喜多方の特急「あいづ」に使っていたのを、改造して上野~喜多方の「あいづ」に使った後、直通特急に投入した。
#原型の481系として最初に走った「雷鳥」で今も活躍している。
#北海道で特急「いしかり」として走っていた時期があった。トラブル続きで現場が混乱したとか。
#*「改良」程度では過酷な北海道の冬には太刀打ちできなかったらしい。今では新潟にいる。運転台上のライトが2灯なのですぐに分かる。
#**ちなみに485-1500のこと。
#***485-1000の耐寒耐雪構造の更なる強化版だが、所詮本州で設計された電車。北海道の冬をなめてかかってたフシがあるといわれた。
#****機器類に雪が侵入して駄目だったらしい。北海道の厳冬期の粉雪は乾燥度が高い為、本州の重い雪を想定した耐雪構造は何の役にも立たなかったんだとか。
#****こーいうことをやってしまった最大の原因は国鉄の財政難から来るイニシャルコスト削減への要求なのだが、同じ特急用でも気動車のキハ80系は本州仕様からの改造で転用できたので同一視していたフシもある。
#ムーンライトえちご(新宿~村上間の夜行快速列車)に使われている。
#*間合い運用で新宿~郡山or会津若松の快速フェアーウェイにも使用される。
#なお、かつて特急「白山」の碓氷峠越えに使用された、電気機関車と連結可能な変種が489系である。ちなみに旧「あさま」は直流専用の189系。
#*489系も「あさま」カラーになって「白山」に使われなくなった編成が存在した。
#*国鉄時代は489系のみが指定されていたのが「はくたか(初代)」~「白山」のみで、「あさま」「そよかぜ」にはどちらも使われていた。
#東北では未だに現役バリバリ。快速あいづライナー、特急かもしか、白鳥、いなほ。後者二本は改造され原型が分からない。
#*「いなほ」は本来の形状と改造されて大きくデザインが変わったものと2種類が混在している。
 
===583系===
#'''ごっぱーさん'''
#帯が青くてずんぐりした485系に見える。
#もう風前の灯。
#*と言われて20年、今でも「きたぐに」で使われている。
#*しかも、リタイアの噂さえ、目下のところ聞こえてこない。
#たまに京葉車両センターに停まっている。
#デビュー当初、昼は座席・夜は寝台として使えるオールマイティーな寝台電車と喧伝された。
#*そのせいでB寝台の下段は広い。しかし昼行走行時は畳んでボックスシートにして使うものだから、特急シート=クロスシート!な層から不評。
#*でも、座席と寝台を組み替えるのが面倒だったらしい。
#**と思って油断して、指定席(座席車)扱いで夜行に投入したところ例によって[[鉄道ファン|寝台を組み立てるアホ]]が続出。
#*「きたぐに」では、別の意味でのオールマイティー性を証明した。
#**ラッシュの始まろうかって時間帯の大阪駅に突っ込んでいける「寝台車」はこいつしかいない。
#実は直流&交流50/60Hzは583系・直流&交流60Hzは581系と区別があった。内装的にはそんなに差は無い。
 
==気動車==
===キハ20系===
#かつて、日本の気動車といえばこれだった。
#*40代以上の田舎出身者なら、通学でこの車両にお世話になった人も多いはず。
#JR上では1993年までにほぼすべて駆逐されたが、後継のいない2エンジン車キハ52形だけがなお現役。
#*JR東日本は2008年中に廃車にすると言っていたがまだ達成されていないようだ。
#*大糸線ならまだいる
#[[KATO]]製の模型はやたらと安いことで有名。何気に鉄コレよりも安い。
#*鉄道模型入門時には最適。
 
===キハ58系===
#全国津々浦々で見かけることが出来た。
#*今や東北・四国・九州に数えるぐらいしか走っていない。
#**まて!山陽は?山陽がないぞ!あと新潟も(新潟と四国は撤退が決定しました。東北は撤退済み)
#***純粋なキハ58形は九州で撤退済
#「電車でGO!」でプレイできる。
#*この場合は「気動車でGO!」かもしれない。
#末期の生産車はパノラミックウィンドウが奢られていた。
#四国にはキユ25という郵便車もあった。
#*キロ28・キロ58の一部は荷物車や郵便・荷物合造車に改造された。
#*しかも車体更新した上に数年後には郵便・荷物輸送で廃車に。
#**↑正しくは郵便・荷物輸送廃止による。前面はキハ40系と共通。
#***色もオレンジ一色の首都圏色だったような…
#*これのNゲージの完成品は[[TOMIX]]の旧製品(絶版)くらいしかない。
#ジョイフルトレインの種車にもなった。
#ジョイフルトレインになった車両もある
 
===キハ30系===
#JR線上では絶滅危惧種になっているが、[[関東鉄道|茨城のほう]]に行けばそこそこ走っているらしい。
#*久留里線ね。千葉県。昔は相模線とか八高線とか川越線にも居た
#**ていうか昔は新潟・関西・九州など日本全国で走っていた。
#***下にあるように首都圏でちょっと使って廃車にする予定が国鉄の債務過大でズルズル使うことになり、結果全国配転させられては行く先々で顰蹙を買った。
#**この車両が真っ先に投入されたのは実は関西本線奈良以西。電化される前、湊町(現JR難波)-奈良はこの車両の独壇場だった。なかには湊町-名古屋のロングラン運用さえ存在した。
#事業用車でもないのにドアが埋められた車両が存在した。
#*電化前の和田岬線で走ってたやつかな?
#ドアが外へ出ている
#*プラグドアってやつ?
#**違う。プラグドアは普通のドアより上等だが、キハ30系のは外吊り扉と言って車体の外にドアレールを配置して戸袋を省略した形式。'''粗末'''。
#***名目上は軽量化が目的だが、実際には、当初キハ30系が導入された路線は、程なくして電化されるだろうから無駄なコストはかけないというのが本音だったらしい。
#***他には、旧型客車改造のやっつけ通勤型車両にもよく見られた。
#ステンレスの試作車があった。
#名前の通りの「ロングシート」が配置されている
#*車内は103系と殆ど同じだが、灰皿が付いてることと、便所がある(キハ35)ことで感じは少し違って見える。
#「久留里線」方向幕は最近つけたものらしい
#*あれステッカーじゃないのか?
#*どこへ逝くのか分からない
#KIMITSU KISARAZU SODEGAURAという文字ととタヌキと植物の絵がかかれているステッカーが塗布されている。
 
===キハ40系===
#未だに北は北海道から南は鹿児島まで日本全国で見られる。
#*北海道用の車両は窓が小さく、二重窓になっている。
#「きらきらみちのく」「リゾートしらかみ」「みのり」「風っこ」「瀬戸内マリンビュー」「みすゞ潮騒」などジョイフルトレインに改造された車両も多い。
#とんでも無く鈍足....山陰でキハ187から乗り換えたら余りの加速の遅さに驚いた。
#*車体が重過ぎるのが原因らしい。
#*車内や外観はそのままで、エンジンのみ交換されている車両も結構ある。
#**それでも鈍足…。やはり原因は車体の重さか?
#*JR四国のは今だに導入当時のエンジンのまま。なので、めちゃめちゃ鈍足&やかましい。
#**[[高徳線]]の大坂峠越えでは、「グワァァァー!」という凄い音を立てるのに列車が止まりそうになる。
#*あんまりに荷重出力比が悪すぎて、本来後継するはずだったキハ20系の置換えに至らず。
#**車両が小柄で居住性の悪かったキハ10系を淘汰したところで製造中止。
#**キハ37やキハ54、さらにJR化後の新型車に突き出されてキハ20系を置き換えるも、2エンジンのキハ52形にだけはとうとう代替になりえなかった。
#**結局キハ20系の置き換えは急行列車の廃止で余剰となったキハ58系の転用で賄われた。キハ58系の方がキハ40系(機関換装前)よりもまだ性能が良く、冷房も付いた車両も多かった。
#おそらくほぼ全ての車両がワンマン運転が可能な様に改造されている。
#*「導入当初はワンマン対応でなかった」という辺りが国鉄車両らしい。
#昔はドアの窓に網がついていた。
#*タブレットキャッチ時に窓ガラス割らないようにする為。
#仲間にはキハ47系やキハ48系などもいる。
#*つっこんで良い? ダメ?
#JRの非電化ローカル線といえば、この車両が1両で走っているイメージが強い。
 
===キハ181系===
#とにかく大馬力。そして大爆音。
#今は「はまかぜ」で最後の活躍をしている。
#*山陽本線区間では最高120km/h、平均115km/h位で爆走する。そのせいか、播但線の線形があまり悪くないせいか、福知山線経由の「北近畿」と所要時間があまり変わらない。福知山線の線形が悪すぎるのが最大の原因?
#*そろそろ車歴40年?洗面台とかトイレに昭和を感じる....
#**最後の砦・はまかぜにも、平成23年春に新型車両導入でついに引退?
#Wikipediaにはアンチが多い。
#*「はまかぜ」はしょっちゅう遅れて新快速の邪魔、とか。「北近畿」だって結構遅れちゃ207系の妨害してるし、さらに新しい「フレッシュひたち」が遅れて中電の妨害してる[[東日本旅客鉄道|東日本人貨物鉄道]]とかどうなんだよ、と
#嘗て「しなの」や「つばさ」、「やくも」にも食堂車付きで投入されたが、その食堂車が編成中唯一の付随車だった。
#*運用初期は山岳区間でオーバーヒートして大変だったらしいが、付随車の負荷も原因の一部だったようだ。
#**「つばさ」なんかは板谷峠での補機連結解消を目的にこの車両に置き換えられたにもかかわらず、結局エンジントラブルの多発で再度補機を連結するというハメになってしまったからな。
#***誤解の無いよう言っておくが、板谷峠に関して言えばキハ181系が非力だったのではない。電車の483系・485系も当時の東北特急標準の6M5Tや、キハ181系と同程度の性能になる6M4Tでは巻線過熱で運転できず、専用の6M3Tが指定された(MT54搭載車としては異例の高M比)。
#****因みに1982年の東北新幹線開業時の改正で上野直通のつばさが残った時、サシ481が外されたのもMT比2:1(6M3T)を確保するのが理由だったといわれている。
#***重量級の583系の入線は断念されている。
#***「つばさ」への投入は板谷峠補機解消と同時に東北本線内で電車特急との完全並行ダイヤ化の目的もあった(キハ80系の性能では無理だった)。これを果たした部分ではキハ181系に功はあったと言える。
#****上り列車で板谷峠でエンジンカットが発生しても、1両ぐらいなら上野までにだいぶ回復運転ができたと言われている。
#****これだけの高速性能がなければいかにJR西と言えど221系・223系の走る中での併用は無理だった。
#四国にいた車両の中には先頭車化改造されたり、半室グリーン車化改造を受けた車両もあった。
 
===キハ183系===
#新製当時、特急型気動車ではキハ81形以来の高運転台車。
#北海道専用…のはずが1本だけ道外にいる。
#*人間の名前を付けられたり、赤く塗られたり、黄色くされたりと、なかなか波瀾万丈の車両である。
#**九州にいるキハ183-1000ですな。
#民営化後に製造された車両も存在する。
#国鉄が導入計画を立てたとき、国会で槍玉に挙げられた。
#*そのとき「北海道に専用の特急車両を作っても、乗客はクマしかいないんじゃないか?」という指摘に国鉄側は「'''運賃さえ払ってくれればクマでも乗せる'''」と答えた。って交通とクマって定番だな北海道。
 
===キハ185系===
#もともとは四国用の車両だが、一部車両は九州を走っている。
#*JR四国で余剰となった車両を「あそ」などに使用するためJR九州が購入した。現在は「九州横断特急」や「くまがわ」で活躍中。
#*経営が苦しくなるであろう民営化後の四国の会社の事を考えて、国鉄が製造した車両だったのだが…。
#**四国の主要列車で活躍したのはほんの数年足らず。気がついたら2000系・8000系に全て置き換えられていた。
#**今や特急としては、数本の「うずしお」と、牟岐線・徳島線のローカル特急で運用されるのみである。
#***徳島県民にとっては一番馴染みのある特急車両。
#登場当初は深緑色の帯だったが、瀬戸大橋開通後水色の帯に変わった。
#*JR九州が購入した車両は赤系の塗色に変わっている。
#*その後、再び深緑帯に戻された車両もいる。
#**しかし国鉄時代とは微妙に配色が異なっている為、地元のファンの間では「偽国鉄色」等とも言われている。
#半室グリーン車の普通車側のシートに新幹線の使い回し品を使っていた。
#*普通車側は転換クロスだったのだが、JR九州が購入した車両はその区画もリクライニングシートに交換された。
#**「185系」つながり?
#普通列車用に改造された車両もある。
#*背もたれは倒せない様に改造されているはずなのだが、何故か倒す事が可能な座席もあるらしい。
#**多分改造工事がチャチだったので、止め具が壊れているのではないかと…。
#ジョイフルトレインに改造された車両もある。
#*といっても外観はそのまま。カラーリングが変わっただけである。
#半室グリーン車は使い道が無くなったので、一部は'''アンパンマンルーム'''に改造された。
#*「ゆうゆうアンパンマンカー」と名付け、徳島周辺の特急に連結させて走らせている。
#*当時の国鉄関係者が聞いたら、腰を抜かしそう。
 
==蒸気機関車==
===8620形===
#愛称はハチロク。レビン/トレノではない。
#*もちろん、インテル入ってない。
#大正生まれの、おそらく現在[[九州旅客鉄道|JR]]に車籍の残っている(静態ではない)最古の機関車。
#*さすがにガタがきているので、今工場で修理中らしい。
#**静態保存に移行する予定だったが、奇跡的にも日立製作所で製造された当時の図面が見つかったんだとか。
#***復活を望む声が高かったのも理由かと。
#*もともとは肥薩線の峠に程近い矢岳駅構内のSL展示館に静態保存されていたもの。でも「峠のハチロク」と呼ばれることはないはず・・・
#**こっちのハチロクは出力はその後の大型機に比べれば小さいが、設計上空転することがなかったので、山岳線で喜ばれる場合も多かったとか。
#09年4月25日から週末中心で「SL人吉」として走ります。是非ご乗車ください。(by JR九州)
 
===D51形===
#「デゴイチ」のあだ名で知られる。
#非鉄の人の間での知名度が一番高い。
#*鉄じゃなくてもデゴイチといえばほぼ通じる。
#**ただし9600やD50、D51はおろかどう見たって間違えようのないはずのC12まで「デゴイチ」と呼ぶ一般人もいる。
#***この辺りが一般人と鉄の境目になる。
#何と1,115両も製造された。この両数は史上最多。
#*本来は貨物牽引。末期はナンデモカンデモ牽引。
#機関車トーマスの長編「Hero of the Rails」にも登場した。13シーズン(日本未放送)ではレギュラーになるらしい。炭水車には「51」のナンバーが描かれている。
 
===C54形===
#国鉄形蒸気機関車の中で輸入機と派生機を除いて唯一保存車が無いかわいそうな車両。
 
===C56形===
#戦時中一部がタイに行った。終戦後もタイ国鉄で使用されていた。
#タイ帰りの1両は大井川鐵道に、もう1両が靖国神社で保存されている。
#*大井川の44号機は一度キャブ屋根の形状以外は国鉄時代に戻されたが、現在再びタイ仕様になっている。
 
===C57形===
[[画像:C57-180 SL春さきどり号.jpg|thumb|160px|まだ動く180号機]]
#日本で動けるものは2両だけ。
#*むしろ2両'''も'''いる。D51ですら本線走行ができる状態のものは1両しかないのに。
#180号機は30年静態保存していたものを再利用。
#*新潟県新津市立新津第一小学校の生徒が欠かさず手入れしてきた賜物である。
#**新潟県新津市立新津第一小学校の生徒達に惜しみないGJを送りたい。
#愛称は「貴婦人」。
#*ズングリムックリでもなく、たくましい系でもないバランスとれたスタイルだから。
#山口線で頑張る1号機の煙突に付いてた(今でも付いてる?)集煙装置は、鉄道ファンから大不評。
 
===C58形===
#C形だが幹線旅客用ではない。亜幹線~ローカル線で、D51やC59では大き過ぎるがC56では手に余る、という部分をカバーするための中型機関車。
#*戦後、電化が進み始めた頃、ローカル線での下働きをしていた、その世代にとっては馴染み深いはずの機関車。
#*だが、地味ゆえに保存機が少ないというのは、他の車種にもよくある(EF10とかEF61とか)パターン。
#**ゆえにパレオエクスプレス用にC58 363号を選んだ秩父鉄道と[[埼玉|さいたまさいたま]]には惜しみないGJを送りたい。
#[[秩父鉄道]]で復活した当初は車体に変な英語が入っていて評判が悪かった。
 
===C62形===
#銀河鉄道999の機関車。
#*ちなみにC62 50というのは実在しない。
#**C62は49号まであるので、999が実現したとしたら(そしてそれまでに新たにC62が作られなければ)それはC62 50号になる。ある意味リアル。
#**なお、原作と劇場版が48、TV版のみ50。
#***松本零二が平機関区の48号機のプレートを持っていたかららしい。
#スワローエンジェル2号機は梅小路で動態保存されているが、本線上での復活を夢見る人も多い。
#3号機は2号機と重連で急行ニセコを牽引し、JR化後に函館本線で復活したが早々と引退してしまった。
 
===C11形===
#D51などに比べれば小さな機関車。
#*と、思われているが、実はそれほど小さな機関車ではなかったりする。タンク機=小形は、その後のC12形以降のイメージによる誤解。
#*もともと快速列車用のカマでもあった。
#[[こちら葛飾区亀有公園前派出所ファン|こち亀]]でビールを燃料に暴走した。
#*ちなみに、そのC11が保存された店の名前は「シーイレブン」である。
#[[静岡の鉄道|大井川鉄道]]に227号機が現役バリバリ走ってる。
 
==電気機関車==
===EF55形===
#通称「ムーミン」。
#流線型で有名だが、片方の前面は当時の普通の機関車である。
#*こちら側の従台車は貨物用EF10形と同じものなので、本来の最高速度は95km/h(戦後の制動600m制限による。設計時は換算10両で平坦線釣合最大速度120km/h)だが、こちらを向いているときは75km/hまでしか出せない。
#**ゆえにこちら側の運転席は滅多に使われずターンテーブルで方向転換して流線型側を使っていた。
#*一応平たい方にも簡易運転台は付いている。
#イベントには欠かせない存在だったが、ついに引退が決まった。
#*最後は高崎~横川で最後を飾った。
 
===EF58形===
[[画像:EF58.jpg|thumb|240px|ずっしり。]]
#[[鉄道ファン]]の間では人気が高い。
#*重厚感と流麗な美しさを兼ね備えたすばらしいデザインだと思う。
#お召し列車には欠かせない存在である。
#*惜しまれつつも引退。専用編成もろとも引退したのは、老朽化だけが理由ではなく、機関士の確保が難しいという問題もあったはず。
#動態保存車両も年々廃車になっている。
#ロイヤルエンジン61号機は休車、予備機60号機は国鉄時代に廃車解体…
#*61号機はまだ使う予定だったのに突然故障して不動になったためやむなく運用を離脱したらしい。さすがに保存する予定とのこと。
#*本来は60号機が本務機で61号機が予備機として作られた。しかし60号機が踏切事故で事故車になってしまった為、61号が本務機になった。
#*他のEF58より納入価格が高かった。にもかかわらず、メーカーは大赤字を出した。
#20系ブルートレインの牽引機として一番美しいと賞賛するファンも多い。
#*EF65Pのファンとは半永久的に抗争中。
#*塗装はブルトレ色か。
#レトロブームでどいつもこいつもぶどう色に塗られてしまい、青塗装が好きなファンを悲しませている。
#*須田さんの頃の[[JR東海]]なんかが青塗装を残してくれた。
#古くて修理できないので引退、とJRは言うが、EF58より古い機関車は地方私鉄に掃いて捨てるほどあるんだがそれをどう説明してくれるのか。
#*下手すりゃ上のEF55よりも古くて、しかも'''現役'''(動態保存ではない)って機関車もいる。
#最近[[東海旅客鉄道|どっかのJR]]がこの機関車を解体したため経営陣が、鉄ヲタどころか、株主からも批判された。
 
===EF66形===
[[画像:EF66.jpg|thumb|160px|もともと貨物用だったのか。]]
#国鉄最後の急客機。
#*開発意図は貨物用だったが、東海道ブルトレ14連化でEF65PFでは能力不足になったため投入された。
#**当時のライバルはトラックである。
#*新性能電気機関車(ED60、EF60以降の形式)で、初めてEF58を上回る高速機関車だった。'''20年間何をやっていたのかと小一時間(ry'''
#*そして、おそらく日本最後の急客機。
#100番台は0番台とは違う見た目で、「ジョーズ」と呼ばれたりもする。
 
===EF64形===
[[画像:EF64-43.jpg|thumb|160px|中央線の貨物の牽引車の代表]]
#[[中央本線|中央線]]の貨物列車を引っ張る機関車といえばこれ。
#*JR貨物が全体(132両)の9割近い113両を引き継いだ。
#0番台と1000番台で見た目が大きく違う。
#*高崎([[東日本旅客鉄道|ここ]]の所属)の1001号機はほぼジョイフルトレイン牽引専門。茶色に白帯巻いた特別塗装。
#*JR化初期の貨物所属1010号機の試験塗装は凄まじかった。
#電車と連結できる1031号機は「死神」というあだ名がある。
#77号機はブロック型ナンバープレート装備。国鉄最後のお召し列車牽引。
 
===EF65形===
[[画像:EF65-1000.jpg|thumb|240px|1000番台]]
#ブルートレインを牽引する印象が強いが、貨物列車を牽いてもサマになるので牽引する車両を選ばない。
#国鉄時代、貨物専門のF型(0番代)・客車専門の500番代(P型と一部F型)・客貨両用の1000番代(PF型)と区分はあった。501号機・535号機がイベントん時顔出すだけで、ほとんど失業状態。今は車年若いPFがナンデモカンデモ引いてる。
#*東海所属の112号機(ユーロライナー塗装)は書類上廃車扱いだが、まだ解体されずにいる。
#*F型って言うのは500番台のうち[[wikipedia:ja:国鉄10000系貨車|10000系貨車]]用のCLEブレーキ指令線と空気管付連結器を持っている車体のことで、0番台はF型ではないよ。
#0番台の中から、東京発ブルトレ増発のために500番台P型に改造された車体がある。
#*地味な汎用機から旅客特急専用機への昇格だったので、後に'''シンデレラ65'''と呼ばれるようになった。
#**これは[[鉄道ファン/雑誌・書籍篇#鉄道趣味4大誌の噂|Rail Magazine]] 233号の記事によるものなのだが、なぜかこの事を'''Wikipediaに書くと消される'''。
 
===EF81形===
[[画像:A 23632 0.jpg|thumb|北小金~南柏間]]
#寝台列車でおなじみ。
#北斗星カラーなのに貨物というわけの分からない運用もある。
#*お召機なのに北斗星カラーで貨物という運用もある…
#田端所属の95号機はスーパーエクスプレスレインボー専用牽引機。客車引退後は<北斗星>と貨物列車牽引。
#3電源(直流、交流50Hz、交流60Hz)対応でEF65と同等の性能ということから経年の割りに残存率が高い。
#なにを考えたのかJR東日本は基本平坦線向けのこの機に単機で上越越えをやらせる暴挙に出た(「あけぼの」「北陸」)。
#*客車列車だしブルトレ衰退で編成長も長くないからいけるだろう、と思ったんだろうが……
#*結果:異常空転→停止→再起動不能でEF64が救援という事態が頻発(特に冬場)、大顰蹙を買ってまもなく新潟までEF64の牽引に戻った。
#**要は新潟駅で夜間作業員を減らしてコストを低減しようとしたのだろうが、'''コスト低減ばかりに気をとられて適材適所を誤ると逆に痛い目を見る'''という典型例である。
#***でも、解ってないんだろうなぁ。{{極小|だって、国鉄時代に貨物用のEF60にブルトレ牽かせて故障連発だったのと同じ次元だもん(ちなみにこの時の故障代走も前任者のEF58だった)。教訓がまったく生かされてない証拠だし。}}
 
===ED75形===
#東北地方で活躍していることから「赤べこ」というあだ名がある。
#*だからといって「モーモー」鳴かない(笑)
#*短い車体に似合わず(?)結構パワフル。
#なぜかレインボー色の車両が一機ある。もちろんスーパーエクスプレスレインボーを牽引したことは無い。
#*1028号機のこと。2009年3月に運用離脱。
#一般型・耐寒型・奥羽型・九州型・高速型・北海道型と分類出来る。九州型は走れる線区少なかったので、早い時期に全車廃車。
#EH500の台頭で淘汰進んでるが、鉄道ファンのみならず現場のベテラン機関士にも人気がある。重連で貨物引く姿はEH500には無い迫力がある。
#ED93(のちED77-901)・EF90(のちEF66-901)のような試作機がいない。1・2号機が試作機で、3号機以降から本格的に増備されはじめた。
#電気暖房表示灯装備が基本だが、撤去された機関車もいる。
 
===EF71形===
#奥羽本線・板谷峠越え区間が交流電化されたのに伴って投入された、赤いマンモス機。
 
==ディーゼル機関車==
===DD16形===
#ちっちゃくて、かわいい。
#*DE10をさらに短く切り詰めた感じ。
#C56やC12を駆逐するために導入された機関車。
#*しかし…その活躍路線自体がほとんど廃線になったので、半数以上が製造から10年程度で廃車に…
#**もともとDD51初期~中期分のエンジンをDML61Zに交換した際の廃品流用だった。
#小海線など線路規格の低い路線を走れるカマ。国鉄時代の臨時列車<葉ッピーきよさと>牽引してた。
 
===DD51形===
#日本でディーゼル機関車といえば、北海道以外ではまずこいつ。
#*性能は劣るが安定していた事が好まれて大量生産された。
#登場した頃、蒸気機関車を駆逐していくヒール(悪役)扱いされて「赤豚」とまで呼ばれていた。
#*ところが、ディーゼル機関車の活躍自体が狭まっていって、DD51形も全滅が見え始めると、とたんに追っかけ始めた。'''[[鉄道ファン|鉄]]って現金'''。
#**それはDD51に限ったことではない。新幹線の0系だって最初は名列車とかSLを追い出すとかで嫌われ者だった。
#第1号機は丸目ライトが飛び出して付いていた。
#*カラーもぶどう色だった気が。
#エヴァのヤシマ作戦のときにワラワラと出てくる。
#近年まで[[津田沼]]辺りの総武線を爆走してたがもう廃止されただろうか。
#<span style="color:#ff0000;">凸</span>
#*カシオペア <span style="color:#0000ff;">凸凸</span><span style="color:#c0c0c0;">■■■■■■■■■■■■</span>
#*トワイライトエクスプレス <span style="color:#0000ff;">凸凸</span><span style="color:#354f33;">■■■■■■■■■■</span>
<!--#**牽引車と客車ねw-->
#「[[#D51形|デコイチ]]」に引っ掛けて「'''デデゴイチ'''」と呼ぶのは少数派。
#*「[[#EF65形|シンデレラ65]]」よりよっぽど通らないんだがなぜか'''Wikipediaには書いていいらしい'''。
 
===DD53形===
#ロータリーヘッドをはずしたらメガネを取ったみたいになかなかだった。
 
===DD54形===
#デザインが丸くて他のディーゼル機関車と違っていい。個人的に一番好きなロコ。
#実はドイツ製。伝達シャフトが折れて線路端に突き刺さったり事故が絶えず結構早くに廃車。
#*四国と山陰にいた。
#*ドイツ製ではない。ドイツから技術のライセンシーをして三菱がつくったら上手くいかなかった。
#*当時は国労・動労の力が強く、原因の究明や問題の解決なんかに手間をかけるよりも、手のかかるややこしい車両はさっさと廃車にしてしまえという考えが強かったことも原因。
 
===DE10形===
[[画像:DE10-1749.jpg|thumb|90px|どこでも。]]
#あっちこっちで陰ながら活躍。
#*都心部にごろごろ。地方にもごろごろ。
#DE11やDE15は同型機。DE15はDE10にラッセルヘッド付けたカマといって間違いないと思う。
#DD51と違ってボンネットに長短の差がある。軸配置はC-B配置に見えるが、A・A・A-B。全軸を動軸にし、軟弱な路盤に敷かれた線路上も走れる。使い勝手が良く、JR全社に継承されただけでなく、一部第三セクター私鉄にも在籍。
#貨物機・入換機の印象強いが、秋田新幹線工事絡みで北上線経由になった寝台特急<あけぼの>を重連で牽いてた。
#高崎所属の1705号機は茶色に白帯巻いている。
 
{{日本国有鉄道}}
 
[[Category:鉄道車両|こくてつ]]

2009年7月25日 (土) 23:46時点における版

国鉄の車両の噂

  1. 東京の都心部では殆ど見られなくなってきた(一部の特急列車は除く)。
    • 特急型車両も原型を留めない更新を受けていたり色を塗り替えられていたりする。
    • 山手線の内側の地下(ただし東京メトロ千代田線)を走っている203系を忘れちゃいけませんぜ。
    • 中央快速線、常磐緩行線、京葉線など
      • 埼京線は?東北本線は?
  2. 座席は青がデフォルト。
    • JR東海の113系・165系のシートが原型に近かった(カバーが付いていたが)
  3. カラーリングはファンの間で人気があるらしい。
    • 湘南色スカ色首都圏色
      • 仙台色・秋田色・上沼垂色・信州色…
  4. どういう訳か、似たような顔の車両が多い。

電車

101系

  1. 国鉄初の新性能電車というが、抵抗制御なので今では「新」とは言えない。
    • 電装品を分散搭載した(MM'構成をとった)ことから来る名称なので、最近の車両もその概念を踏襲しているといえなくもない。
    • ちなみに、最初は全M(全ての車両がモーター付)で中央線を爆走する予定で「高性能電車」と謳うことになっていたが、新宿の変電所の能力が足りないことが分かったので、付随車を追加して性能を落とし、「新性能電車」と名乗ることにしたという話。
  2. 意外に関西では早々と廃車になり、JRで最後に活躍したのは南武支線
    • 現在は秩父鉄道で活躍。国鉄時代のオレンジ・スカイブルー・カナリア色に戻された編成もある。
      • いつのまにか関西線色なんてのも出てきた。

103系

103系を参照。

105系

桜井線にて
  1. 広島地区のつりかけ式電車置き換えのために製造された。
  2. 千代田線から追い出された編成がある。

113系

湘南色×スカ色
  1. 冷房のききが悪い。さすが1960年代に作られた車両。
  2. 福知山線の3800番台はデザインのゲテモノぶりか「おんぷちゃんねる」のアイドルと化している。
    • 山陰線の福知山~城崎温泉でも来る。
    • どうも引退したらしい。
  3. 湘南色の車両はだいぶ減った。
    • JR西日本では何故か先頭車両だけ塗り替えてある編成がある。
      • 先日、房総の113系が湘南色に戻されました、これからも数編成戻すそうです。スカ色との混色が見られるかも。
  4. 東海道線ではアンバランスなステンレスの2階建てグリーン車が連結されていた。その次の普通の1階立てのグリーン車はとてもボロく見えた。
  5. 西ではN40延命工事によって、再塗装でピカピカだったり、方向幕がLEDタイプに更新されたりしている。次期更新でドア上に液晶がつくと信じている。
    • あのLEDは似合わないし不細工。どこが作ったのだろうか?ちなみに液晶はシャープが作ると信じています。
  6. 福知山線では利用は減ってきたものの、まだ朝の運行は多い。いくら朝早いといっても、4両や6両で走るのはやめとけ。
    • 113系廃止のためには、223系の大量生産が必要。
    • そんなこと言ったら、嵯峨野線湖西線草津線は…
      • もう113系は嵯峨野線に要りません…。
    • 網干から211を消え去ろうとする動きがあり、現に網干から追い出されている。よって置き換えも時間の問題。
  7. 四国では113系とは思えない顔に改造され塗装も派手になった。
    • あれはもはや別物
  8. もともとは111系のモーター出力アップバージョン。

115系

新潟色(信越本線
JR東北本線・小山駅での湘南色
  1. 平坦区間から山間部まで幅広く使えるため、重宝されている。
    • 新潟から下関まで見ることが出来る。
      • その新潟の弥彦線では黄色と白の旧式な115系が今でもゴーゴーと現役で走っています。
        • デカ目ではないが、窓が丸っこい非ユニット窓。
    • 元々は113系を耐寒耐雪構造にして、勾配線区でも使用できるように設計された車両。
  2. 国鉄型がなかなか消えない理由の1つ。
  3. 最初に走った宇都宮線からはグリーン車導入によって引退。
  4. 都内では見かけない・・・と思いきや高尾や立川まで行けば見ることが出来る。
    • 「むさしの」にも使われているので武蔵野線や大宮でも見ることが出来る。
    • 2005年ぐらいまでは上野にも来ていた。
  5. 広島の主
  6. 一方でここからは完全消滅した。新潟駅で久しぶりに見かけてなんとなく懐かしかった。モーターの爆音も気にならないというとウソになりますが

117系

消滅確定?
  1. 色使いがどう見ても阪急を意識している。
    • オリジナルの塗装は阪急6300系のアレンジだし、車内妻面の木目化粧版も阪急のパクリだからな。
  2. 今は奈良線などで見かける。
  3. 115系に改造されて都落ちした車両がいる。
    • 色も湘南色になっている。
      • モハ114-3500とモハ115-3500のことね。
  4. 朝ラッシュ時の新快速は地獄でしたよええ
  5. JR東海にも若干所属しているが、最近は出番が減っている。
    • なくなるらしい

165系・169系

  1. 今はしなの鉄道と富士急に譲渡された車両が残っている。
  2. 秩父鉄道に譲渡された車両は前面が原型を留めぬくらい改造された。
  3. 113系や115系よりボックスシートが広い気がする。

183系・189系

ファイル:KT189HK.png
ホリデー快速河口湖号(相模湖駅にて)
  1. 485系と共に昔の特急!という形をしている看板的車両。
  2. 色がころころ変わる。
  3. 日光鬼怒川ユーザーにとって彩野編成は大ハズレだ。
    • もともと快速用の車両だったのにね・・・。
  4. 全電動車計画があったがお蔵入りになった。
    • 碓井峠を単独で走行できるようにする、というアレか?
  5. 鉄道博物館で休憩所として余生を送るものがいる。
  6. 189系の豪華な普通列車が走っている。
  7. ムーンライトながらで使われているが、09年3月で終了した定期便より車内設備のグレードが良い。
  8. 183系と189系の違いは碓氷峠越えの装備だけだが、今じゃ大して区別がつかなくなった。
  9. ごくまれに武蔵野線の快速むさしの号で使われるときがある。
  10. E257導入で中央線から駆逐された今、臨時で使われるときには時刻表に「一般型車両で運転」と書かれる。
    • じゃあE257系は「特別車両」か? むしろ183系のほうがいいぞ!

185系

特急「水上」運用の200番台。
  1. 以前は朝の高崎線の上野行き普通列車でグリーン車にきっぷだけで乗れた。
    • 今でも早朝の東海道線に間合い運用の普通列車がある(はず)。
    • 時間帯が確定されてる運用なので外す事は可能だけど、電車の遅延などで運悪く乗ったときは地獄を見た。藤沢で下りたい人は相当多いので、みんな奥行かなくてデッキがすし詰め…。
    • でもグリーン料金はいただきます。
  2. 117系を原型に仕様変更した形式なので、「新特急」としてデビューした200番台(当時)と現在の117系草津線色は雰囲気がそっくり。
  3. 現在こそリクライニングシートに換装されて特急用車両の体をなしているが、登場当初は転換クロスシート(新快速などでおなじみの、背もたれをばったんと倒して向きを変える椅子)で、ぼったくり車両もいいところだった。それもそのはず、もともとは急行型車両の置き換えを目的としたもので、ドアの広さや開閉可能な窓などにその名残が。
    • てか、そろそろ新型車両を入れてほしいのだが…
      • その前に485系を何とかしないと。185系はまだまだ新しいよ。
  4. 急行を無理やりこの車両で特急に格上げしたので評判が悪く「新特急」なる種別ができたが、いつのまにか特急に戻っていた。
  5. 設備に関しては散々だが、踊り子で登場した当初は3本のくの字ストライプの帯が今までの国鉄車両にはない斬新なカラーで話題を呼んだ。
    • ただしリニューアル時に湘南色風のカラーになってしまい面白くなくなった。
  6. 遅い。110km/hしか出ない。最新の通勤型にすら負けてるぞ。まあ急行型の置き換え用だからそんなもんと言っちゃあそんなもんか。
  7. 従来の特急型のデザインを打ち破って人気だった。
  8. プラレールで製品化されたが、何故か東海型(165系)を185系の色にしただけという代物だった。

201系

ファイル:KT201KY.PNG
優等列車として快走する201系
  1. 東京ではそろそろ追いやられる見込みだが、大阪では現役バリバリである。
    • 東京でも地下ホームに降りれば結構来る。
  2. KATOの試作車の模型はプレミアがついているため、定価で入手するのは困難である。
  3. 車内が焦げ臭いことが多々あった。
  4. 昔国鉄で研究していたガスタービン車みたいな音がするらしい。
    • それって一部の車両から発せられる「ジェット」と呼ばれるアレ?
  5. 東中野の事故で1両だけ生き残ったクハ201-3が、総武線から201系引退後もひっそりと三鷹の車庫でカナリア色のまま置かれていた。
  6. 東京でよく見られたオレンジ色は大阪でも大阪環状線転属で実現し、大阪でよく見られたスカイブルーも東京で総武線から京葉線転属で実現した。
    • また山手線でも実現しなかった緑色は関西本線(大和路線区間)で実現した。
  7. 中央線用車両の前面種別表示器が特徴的。
    • あれのない201系には少なからず違和感がある。
  8. 中央線用と青梅・五日市線用では、多少の違いがあった。
    • 青梅・五日市線用編成は完全に引退。中央線編成も5本もない。
  9. 軽装車と呼ばれる車両がある。いろいろコスト削減したとか。
    • 車両番号がペンキで書かれている車がそれ。
    • 青梅線系統専用編成(「四季彩」は除く)が全廃されたためJR東日本所属車は全滅。
  10. 一時期、武蔵野線を走っていた時期がある。
  11. 何故か富士急に乗り入れている。
    • 分割運用はE233系に置き換えられたのでもう来ない。
  12. このアニメでは伝説らしい。
「四季彩」
  1. 製造価格が高かったため、3年ほど作られたらその後の新規投入車両は205系や211系になった。
  2. なんと通勤型のくせにジョイフルトレインに改造された編成がある。乗り心地とか大丈夫なのか?
    • 定期運用は終わってしまったらしい。残念。

203系

ファイル:KT203JK.PNG
代々木上原駅にて
  1. 常磐緩行線と千代田線ではほぼ確実に見かけることが出来る。
    • これらの路線で一番多く来るのは203系。
  2. 結構汚れが激しい。
  3. 千代田線ではモーター音がやたら不気味に響く。
    • 不気味というより力強い感じがすると思う。
  4. 国鉄・JRの車両では珍しい単一路線専用系式。他の路線では走ったことがない。
  5. モーターの音は205系の初期型にクリソツ。
    • というより201系では?
    • 100番台は205系と同じ台車だったような…
      • 0番代は201系と同じ系統の台車(DT46/TR234)。100番代は205系と同じボルスタレス台車(DT50/TR235)。
  6. さすがにそろそろ廃車になる模様。地方私鉄で欲しがるところとかあるのだろうか?301系と同じように千代田線でそのまま生涯を終えるのか...
  7. 第一編成(クハ203-1F)は側面ナンバーがアルミプレート張った上に青緑1号で記号や数字がペイントされてた。第2編成から車体に直接黒字でペイント。
  8. 一部がJR西日本に売却される予定らしい。

205系

ファイル:KT205×205KY.JPG
205系(元山手線)と205系(京葉オリジナル)
  1. 山手線のヌシだった。
    • 山手線に新型を導入するとき、201系を導入するか新系式にするか迷った結果、205系になったらしい。
    • 京葉線にも転属してきて、山手線時代とは打って変わって優等列車として快走しているのは感慨深いものがある。
      • 十字窓(外から見ると「田」に見える窓)が走行中にパタパタいってるのが懐かしくてたまらなくなる。
    • その山手線からは最後の231の到着を待たずに最後まで残ったトウ4編成の2005年4月11日の11G運用をもって離脱した。とくにさよなら運転などはなかったが、ヘッドマークが取り付けられた。
    • そのトウ4編成が新大久保で3人を轢き殺した犯人であるらしい。
    • 確かトウ3編成だったかは団体運用を持って離脱した。
    • 当時、大量に残っていた103系の淘汰には201系の大量導入で対処するつもりだったが、経済的な面から当時開発中だった211系からいろんなところをパクって7ヶ月で完成まで漕ぎつけた車両である。1985年1月初旬に山手線営業運転を開始した。
  2. 車体を作り直した車両がいるらしい。
    • ちなみに、某社の模型でそれが再現されてるとかされてないとか。
    • 作り直した理由は、大井工場でクレーンから落っこどした…
  3. 登場は国鉄最末期で、本格的な活躍はJR以後である。だからここにあるのはちょっと違和感が・・・
  4. 最初の編成は田の字型窓だったが、製造工場を視察に訪れた国鉄の関係者が、横で製造されていた横浜市営地下鉄の一段下降式の窓を気に入り、次の製造製造編成から採用された。
  5. 関西でも阪和線だけで走っている。
    • 以前は京都線・神戸線でも走っていたが、いつのまにか全部阪和線に集結した。
    • 最初から阪和線にいる編成は前の窓の片側だけが異様に広がっている。
  6. 武蔵野線を走っている車両はバラエティに富んでいる。
    • 山手線とか総武線から来たのばっかりで、最初から武蔵野線にいる編成はなかなか来ない。
  7. 一部車両で201系みたいなジェット音を発している車両がいる。
    • 外扇型モーターの車両がそうだが、車両によってまちまち…
  8. クハトップナンバー車はここにいる。
  9. 原型の他にも、「メルヘン顔」や「食パン」と呼ばれるタイプの顔がある。
  10. 201系のステンレス版。
    • 山手線に投入された205系は、201系同様ドア窓が小さい。
    • 前面が201系そっくり。
      • ヘッドライトの位置以外は。
  11. 仙石線には「マンガッタンライナー」と呼ばれる電車が2編成ある。
    • 最初は1編成だけだったが別仕様の編成が登場。
  12. 首都圏で一番多く在籍する車両。2000両程いるらしい
    • 以前は同じ両数の103系が走っていた。
  13. 201系に比べて、「加速が悪い感」が否めない。
  14. 首都圏のJR通勤型で最後のイスがふっかふかな車両。
    • 座り心地抜群だが、ここでは批判されている。
  15. 埼京線を走る車両は快速運転とかで時速100キロくらい出したりするから走行音が静かなモーターになっているらしい。
  16. 埼京線の205系に乗っているとたまにジェット音に近い音を聞く事がごくたまにある。by北与野民
  17. 東武の2080系とか20000系列と本系列がかすかに似ているような気がする。
  18. 埼京線の205系はやたらとアニメにでる。例えば、らき☆すたのコミケ移動やネギま!の魔帆良学園都市中央駅とか撲殺天使ドクロちゃんの敏感サラリーマンなどなど。

207系

余命僅か?
  1. 常磐線(各駅停車)用に1本だけ導入された。
    • ちなみに、福知山線JR東西線などを走っている車両とはまったくの別物である。
      • あんな×××××な車両と一緒にするな…
        • 鉄道ファン誌の一部記事ではJR東日本・JR西日本の207系は同一系列として取り扱っている。
          このためJR西日本の207系も国鉄型車両の一部として取り扱われ、毎年残存率が5000%近くで計上される。
          • いつも思ってたんだが、国鉄207系とJR207系に形式番号以外のなんのつながりがある?
            • 私鉄だと、外観はともかく中身が207系の各々より違っても、同一形式を名乗ってる例はいくらでもある。それらをひとくくりに計算するのと同じ事。
    • これにあたると結構運がよいらしい。
      • ↑結構というか相当です。
  2. 音が大阪の地下鉄にそっくり。
  3. VVVF車だがE233系導入で廃車になるらしい。
    • しかも203系よりも先に、と言う噂・・・。
  4. 205系(5000番台)と同じVVVF装置に更新する話があったものの、ボツになった模様。
    • 余ってる界磁添加励磁装置に載せ変えて、他線の増発用に使えばいいのに…

211系

最近房総にも来ましてね。
静岡版
  1. 415系ステンレスと瓜二つ。719とも瓜二つ。
    • 213系も。
      • あと6000系も。
  2. 東北線では5両編成が宇都宮と黒磯の間を行ったりきたりしている。
    • 両毛線でも5両編成だぜ。
  3. 宇都宮線高崎線ではグリーン車を無理やり組み込んだため編成がめちゃめちゃになっている。
    • 211系は高崎線にばっかり回ってて宇都宮線ではあまり来ないような…
    • 先頭車の間にグリーン車が挟まれている。
    • パッと見、東海道線の余りっぽいけどアレは萌えたw
  4. 日本じゅうの鉄道にステンレス車両を流行らせるきっかけとなった車両、だったかと。
    • この車両を造るにあたり、国鉄が、この会社にステンレス車両の製法特許を同業他社に開示させた。
    • この電車の通勤電車版が205系である。制御機器も一緒。
  5. 113系からグリーン車を回した編成がある。
  6. 静岡で走っている車は18きっぱーから嫌われているらしい。
    • 嫌われてもしょうがないわな、便所無しでオールロングシートじゃあ…。コレで熱海~豊橋乗らされたら地獄同然…
  7. 名古屋に配属された車両は当初、西武6000系みたいな色だった。
  8. 編成の組み方のせいか加速時にショックを感じる。
  9. 東日本の東海道線の付属編成(11~15号車)の11号車の運転席は連結と分割の時ぐらいしか使われない。ライトも全然切れないんだろうな。
    • 平塚始発熱海の5両運用が早朝にあったはずです。ちなみに、朝ラッシュの平塚始発熱海行きはE231。
  10. 静岡地区の5000番台は先頭の助士側の席からは前の景色が見やすい。
    • さらに側面の方向幕が横長。中央線仕様もだが。

301系

  1. 国鉄初のアルミ車両だが、高くて量産されなかった。
  2. 一部の編成は屋根が白かった。
  3. ソウルの地下鉄の古い電車は恐らくこれのデッドコピーらしい。
  4. 引退の時さよなら運転で高尾まで行った。
  5. 日立名物「A-train」のルーツがこれ。
  6. 登場から引退までずっと東西線直通に生きる人生だった。
  7. 同じ形式の車両が西武鉄道にいたりする。

415系

両方同じ形式ですが、何か?
  1. 取手以北の常磐線のヌシだが、数年前に上野には来なくなった。
    • それによって関東では「交直切り替え時に電気が消える」という経験をする機会がほとんどなくなり、たまに485系や583系で通過するときやほかの地域に行ったときにびびる人がまた増えた。
      • 今は水戸線の交直セクションしか越えない。
        • その水戸線にいるのはステンレス車体でオールロングの1500番代車だけ。
  2. 2階建て車がいたが、数年前に廃車になった。
    • 最近の2階建てグリーン車とは別のもので、普通車。実験的に先頭車が1両だけ作られて土浦寄りの端に連結されたが、座席数が多いにもかかわらず「一番混まない場所」に連結されたことや、乗客数の多さに反してドアが少ないため乗降に時間がかかるなど、あまりにも中途半端すぎて、早々と引退。
    • クハ415-1901のこと。
  3. 211系の車体そのものの車両がいる。
    • ただし音は113系。
      • 台車は他の211と同じボルスタレス台車。
  4. 元常磐線の415系3編成が九州に移籍。
    • 国鉄時代にも415系500番台の一部が常磐線色のまま転属。その後常磐線色をマネた九州色が登場した。
  5. 常磐線色と九州色は微妙に色が違う。
  6. 九州の415-100・500は幕板にも青帯がある。常磐には無い。
  7. 九州の415は全車両の中央に白枠付赤JRマークが付いてる。

417系

  1. 415系を寒冷地で使えるようにしたもの。
  2. コストがかさんで結局レアものに。
  3. 阿武隈急行で第2の人生を送ることになった。

455系

  1. 仙台地区東北本線で(ラッシュ時除いて)一番人気があった。
    • エアサスつきの急行型を普通に転用。
  2. 115系みたいな顔のものから角目のものと詳しくない人が見たら同じとは思えないものがある。
  3. 磐越西線用に特別塗装されたものがあった。
    • さよなら運転はあかべえが涙を流しているヘッドマーク。こっちも泣けてくる。
      • と思ったら仙台塗装のやつがその後にやってきた。
  4. 鉄道博物館に休憩所として置いてある。

485系・489系

  1. 昭和34年の151系の設計を引きずっている車両。
    • 昭和33年では?
  2. 以前のTOMIXのスタータセットでお馴染み。
    • 今でもセットされてるのはあるよ。
  3. 分割民営化でデザインがバラバラになってしまった。国鉄カラー以外では九州の真っ赤っかなのが一番地味かも知れない。
    • 勝田色なんかも地味な方。
    • でも九州の485の赤は、ケバイ系赤でなくて、やや黒っぽい系の落ち着いた感じの赤。窓周りを黒塗りした<かもめEXPRESS>と黒塗りしてない汎用形<REDEXPRESS>がいた。
  4. 改造車の経費をケチったことによる「関門トンネルくぐれない事件」なんてことも。
    • 交直切替スイッチ撤去したから関門トンネル抜けん電車化。
      • 撤去したのではなく、元々なかった。直流用クハ181形の改造車だった。後にJRになってから設置。
  5. ついに北陸の雄「雷鳥」からも撤退することが決定。王者終焉間近か。
  6. 博多と佐世保を結ぶ特急の「みどり」で使われた車両は車体の色がなぜか緑色ではなく赤かった。
    • 緑色は鹿児島で走っている「きりしま」である。
  7. 走る変電所。
  8. 海の向こうの某国にはデッドコピーが見られるとか…
  9. 「彩」という、奇抜な顔に改造された編成がいる。
    • フリーザー。
      • 「フリーザ」ね。最後伸ばしたらポケモンに・・・。
      • とある鉄道ファンが、長野駅の駅員に「フリーザは何番線に到着しますか?」と聞いたら通じたらしい・・・。
  10. 九州には181系の先頭車を編入改造した車両もあった。
    • クハ481-501・502。隣に連結された車両より高さが低いのと屋根上ヘッドライト&側面幕が無い、のが識別ポイント。どっちか忘れたけど正面連結器カバー無いのがいたな。
  11. 183系に直流化改造された仲間も。
    • 「北近畿」とか「きのさき」に使われてるのがそれ。
      • 撤去した交流機器は113系改造の415-800に転用された。
  12. 食堂車の一部が客車化され寝台特急「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」にも使われた。
    • この他「雷鳥」用に「和風車だんらん」としても改造された。
      • 更に「スーパー雷鳥」のラウンジカーに再改造。
  13. グリーン車の一部は113系化されたり、果ては客車化されて寝台特急「なは」のレガートシート車にも使われた。

運行路線

  1. 東武日光線に乗り入れている。
    • 元々は国鉄色で郡山~喜多方の特急「あいづ」に使っていたのを、改造して上野~喜多方の「あいづ」に使った後、直通特急に投入した。
  2. 原型の481系として最初に走った「雷鳥」で今も活躍している。
  3. 北海道で特急「いしかり」として走っていた時期があった。トラブル続きで現場が混乱したとか。
    • 「改良」程度では過酷な北海道の冬には太刀打ちできなかったらしい。今では新潟にいる。運転台上のライトが2灯なのですぐに分かる。
      • ちなみに485-1500のこと。
        • 485-1000の耐寒耐雪構造の更なる強化版だが、所詮本州で設計された電車。北海道の冬をなめてかかってたフシがあるといわれた。
          • 機器類に雪が侵入して駄目だったらしい。北海道の厳冬期の粉雪は乾燥度が高い為、本州の重い雪を想定した耐雪構造は何の役にも立たなかったんだとか。
          • こーいうことをやってしまった最大の原因は国鉄の財政難から来るイニシャルコスト削減への要求なのだが、同じ特急用でも気動車のキハ80系は本州仕様からの改造で転用できたので同一視していたフシもある。
  4. ムーンライトえちご(新宿~村上間の夜行快速列車)に使われている。
    • 間合い運用で新宿~郡山or会津若松の快速フェアーウェイにも使用される。
  5. なお、かつて特急「白山」の碓氷峠越えに使用された、電気機関車と連結可能な変種が489系である。ちなみに旧「あさま」は直流専用の189系。
    • 489系も「あさま」カラーになって「白山」に使われなくなった編成が存在した。
    • 国鉄時代は489系のみが指定されていたのが「はくたか(初代)」~「白山」のみで、「あさま」「そよかぜ」にはどちらも使われていた。
  6. 東北では未だに現役バリバリ。快速あいづライナー、特急かもしか、白鳥、いなほ。後者二本は改造され原型が分からない。
    • 「いなほ」は本来の形状と改造されて大きくデザインが変わったものと2種類が混在している。

583系

  1. ごっぱーさん
  2. 帯が青くてずんぐりした485系に見える。
  3. もう風前の灯。
    • と言われて20年、今でも「きたぐに」で使われている。
    • しかも、リタイアの噂さえ、目下のところ聞こえてこない。
  4. たまに京葉車両センターに停まっている。
  5. デビュー当初、昼は座席・夜は寝台として使えるオールマイティーな寝台電車と喧伝された。
    • そのせいでB寝台の下段は広い。しかし昼行走行時は畳んでボックスシートにして使うものだから、特急シート=クロスシート!な層から不評。
    • でも、座席と寝台を組み替えるのが面倒だったらしい。
    • 「きたぐに」では、別の意味でのオールマイティー性を証明した。
      • ラッシュの始まろうかって時間帯の大阪駅に突っ込んでいける「寝台車」はこいつしかいない。
  6. 実は直流&交流50/60Hzは583系・直流&交流60Hzは581系と区別があった。内装的にはそんなに差は無い。

気動車

キハ20系

  1. かつて、日本の気動車といえばこれだった。
    • 40代以上の田舎出身者なら、通学でこの車両にお世話になった人も多いはず。
  2. JR上では1993年までにほぼすべて駆逐されたが、後継のいない2エンジン車キハ52形だけがなお現役。
    • JR東日本は2008年中に廃車にすると言っていたがまだ達成されていないようだ。
    • 大糸線ならまだいる
  3. KATO製の模型はやたらと安いことで有名。何気に鉄コレよりも安い。
    • 鉄道模型入門時には最適。

キハ58系

  1. 全国津々浦々で見かけることが出来た。
    • 今や東北・四国・九州に数えるぐらいしか走っていない。
      • まて!山陽は?山陽がないぞ!あと新潟も(新潟と四国は撤退が決定しました。東北は撤退済み)
        • 純粋なキハ58形は九州で撤退済
  2. 「電車でGO!」でプレイできる。
    • この場合は「気動車でGO!」かもしれない。
  3. 末期の生産車はパノラミックウィンドウが奢られていた。
  4. 四国にはキユ25という郵便車もあった。
    • キロ28・キロ58の一部は荷物車や郵便・荷物合造車に改造された。
    • しかも車体更新した上に数年後には郵便・荷物輸送で廃車に。
      • ↑正しくは郵便・荷物輸送廃止による。前面はキハ40系と共通。
        • 色もオレンジ一色の首都圏色だったような…
    • これのNゲージの完成品はTOMIXの旧製品(絶版)くらいしかない。
  5. ジョイフルトレインの種車にもなった。
  6. ジョイフルトレインになった車両もある

キハ30系

  1. JR線上では絶滅危惧種になっているが、茨城のほうに行けばそこそこ走っているらしい。
    • 久留里線ね。千葉県。昔は相模線とか八高線とか川越線にも居た
      • ていうか昔は新潟・関西・九州など日本全国で走っていた。
        • 下にあるように首都圏でちょっと使って廃車にする予定が国鉄の債務過大でズルズル使うことになり、結果全国配転させられては行く先々で顰蹙を買った。
      • この車両が真っ先に投入されたのは実は関西本線奈良以西。電化される前、湊町(現JR難波)-奈良はこの車両の独壇場だった。なかには湊町-名古屋のロングラン運用さえ存在した。
  2. 事業用車でもないのにドアが埋められた車両が存在した。
    • 電化前の和田岬線で走ってたやつかな?
  3. ドアが外へ出ている
    • プラグドアってやつ?
      • 違う。プラグドアは普通のドアより上等だが、キハ30系のは外吊り扉と言って車体の外にドアレールを配置して戸袋を省略した形式。粗末
        • 名目上は軽量化が目的だが、実際には、当初キハ30系が導入された路線は、程なくして電化されるだろうから無駄なコストはかけないというのが本音だったらしい。
        • 他には、旧型客車改造のやっつけ通勤型車両にもよく見られた。
  4. ステンレスの試作車があった。
  5. 名前の通りの「ロングシート」が配置されている
    • 車内は103系と殆ど同じだが、灰皿が付いてることと、便所がある(キハ35)ことで感じは少し違って見える。
  6. 「久留里線」方向幕は最近つけたものらしい
    • あれステッカーじゃないのか?
    • どこへ逝くのか分からない
  7. KIMITSU KISARAZU SODEGAURAという文字ととタヌキと植物の絵がかかれているステッカーが塗布されている。

キハ40系

  1. 未だに北は北海道から南は鹿児島まで日本全国で見られる。
    • 北海道用の車両は窓が小さく、二重窓になっている。
  2. 「きらきらみちのく」「リゾートしらかみ」「みのり」「風っこ」「瀬戸内マリンビュー」「みすゞ潮騒」などジョイフルトレインに改造された車両も多い。
  3. とんでも無く鈍足....山陰でキハ187から乗り換えたら余りの加速の遅さに驚いた。
    • 車体が重過ぎるのが原因らしい。
    • 車内や外観はそのままで、エンジンのみ交換されている車両も結構ある。
      • それでも鈍足…。やはり原因は車体の重さか?
    • JR四国のは今だに導入当時のエンジンのまま。なので、めちゃめちゃ鈍足&やかましい。
      • 高徳線の大坂峠越えでは、「グワァァァー!」という凄い音を立てるのに列車が止まりそうになる。
    • あんまりに荷重出力比が悪すぎて、本来後継するはずだったキハ20系の置換えに至らず。
      • 車両が小柄で居住性の悪かったキハ10系を淘汰したところで製造中止。
      • キハ37やキハ54、さらにJR化後の新型車に突き出されてキハ20系を置き換えるも、2エンジンのキハ52形にだけはとうとう代替になりえなかった。
      • 結局キハ20系の置き換えは急行列車の廃止で余剰となったキハ58系の転用で賄われた。キハ58系の方がキハ40系(機関換装前)よりもまだ性能が良く、冷房も付いた車両も多かった。
  4. おそらくほぼ全ての車両がワンマン運転が可能な様に改造されている。
    • 「導入当初はワンマン対応でなかった」という辺りが国鉄車両らしい。
  5. 昔はドアの窓に網がついていた。
    • タブレットキャッチ時に窓ガラス割らないようにする為。
  6. 仲間にはキハ47系やキハ48系などもいる。
    • つっこんで良い? ダメ?
  7. JRの非電化ローカル線といえば、この車両が1両で走っているイメージが強い。

キハ181系

  1. とにかく大馬力。そして大爆音。
  2. 今は「はまかぜ」で最後の活躍をしている。
    • 山陽本線区間では最高120km/h、平均115km/h位で爆走する。そのせいか、播但線の線形があまり悪くないせいか、福知山線経由の「北近畿」と所要時間があまり変わらない。福知山線の線形が悪すぎるのが最大の原因?
    • そろそろ車歴40年?洗面台とかトイレに昭和を感じる....
      • 最後の砦・はまかぜにも、平成23年春に新型車両導入でついに引退?
  3. Wikipediaにはアンチが多い。
    • 「はまかぜ」はしょっちゅう遅れて新快速の邪魔、とか。「北近畿」だって結構遅れちゃ207系の妨害してるし、さらに新しい「フレッシュひたち」が遅れて中電の妨害してる東日本人貨物鉄道とかどうなんだよ、と
  4. 嘗て「しなの」や「つばさ」、「やくも」にも食堂車付きで投入されたが、その食堂車が編成中唯一の付随車だった。
    • 運用初期は山岳区間でオーバーヒートして大変だったらしいが、付随車の負荷も原因の一部だったようだ。
      • 「つばさ」なんかは板谷峠での補機連結解消を目的にこの車両に置き換えられたにもかかわらず、結局エンジントラブルの多発で再度補機を連結するというハメになってしまったからな。
        • 誤解の無いよう言っておくが、板谷峠に関して言えばキハ181系が非力だったのではない。電車の483系・485系も当時の東北特急標準の6M5Tや、キハ181系と同程度の性能になる6M4Tでは巻線過熱で運転できず、専用の6M3Tが指定された(MT54搭載車としては異例の高M比)。
          • 因みに1982年の東北新幹線開業時の改正で上野直通のつばさが残った時、サシ481が外されたのもMT比2:1(6M3T)を確保するのが理由だったといわれている。
        • 重量級の583系の入線は断念されている。
        • 「つばさ」への投入は板谷峠補機解消と同時に東北本線内で電車特急との完全並行ダイヤ化の目的もあった(キハ80系の性能では無理だった)。これを果たした部分ではキハ181系に功はあったと言える。
          • 上り列車で板谷峠でエンジンカットが発生しても、1両ぐらいなら上野までにだいぶ回復運転ができたと言われている。
          • これだけの高速性能がなければいかにJR西と言えど221系・223系の走る中での併用は無理だった。
  5. 四国にいた車両の中には先頭車化改造されたり、半室グリーン車化改造を受けた車両もあった。

キハ183系

  1. 新製当時、特急型気動車ではキハ81形以来の高運転台車。
  2. 北海道専用…のはずが1本だけ道外にいる。
    • 人間の名前を付けられたり、赤く塗られたり、黄色くされたりと、なかなか波瀾万丈の車両である。
      • 九州にいるキハ183-1000ですな。
  3. 民営化後に製造された車両も存在する。
  4. 国鉄が導入計画を立てたとき、国会で槍玉に挙げられた。
    • そのとき「北海道に専用の特急車両を作っても、乗客はクマしかいないんじゃないか?」という指摘に国鉄側は「運賃さえ払ってくれればクマでも乗せる」と答えた。って交通とクマって定番だな北海道。

キハ185系

  1. もともとは四国用の車両だが、一部車両は九州を走っている。
    • JR四国で余剰となった車両を「あそ」などに使用するためJR九州が購入した。現在は「九州横断特急」や「くまがわ」で活躍中。
    • 経営が苦しくなるであろう民営化後の四国の会社の事を考えて、国鉄が製造した車両だったのだが…。
      • 四国の主要列車で活躍したのはほんの数年足らず。気がついたら2000系・8000系に全て置き換えられていた。
      • 今や特急としては、数本の「うずしお」と、牟岐線・徳島線のローカル特急で運用されるのみである。
        • 徳島県民にとっては一番馴染みのある特急車両。
  2. 登場当初は深緑色の帯だったが、瀬戸大橋開通後水色の帯に変わった。
    • JR九州が購入した車両は赤系の塗色に変わっている。
    • その後、再び深緑帯に戻された車両もいる。
      • しかし国鉄時代とは微妙に配色が異なっている為、地元のファンの間では「偽国鉄色」等とも言われている。
  3. 半室グリーン車の普通車側のシートに新幹線の使い回し品を使っていた。
    • 普通車側は転換クロスだったのだが、JR九州が購入した車両はその区画もリクライニングシートに交換された。
      • 「185系」つながり?
  4. 普通列車用に改造された車両もある。
    • 背もたれは倒せない様に改造されているはずなのだが、何故か倒す事が可能な座席もあるらしい。
      • 多分改造工事がチャチだったので、止め具が壊れているのではないかと…。
  5. ジョイフルトレインに改造された車両もある。
    • といっても外観はそのまま。カラーリングが変わっただけである。
  6. 半室グリーン車は使い道が無くなったので、一部はアンパンマンルームに改造された。
    • 「ゆうゆうアンパンマンカー」と名付け、徳島周辺の特急に連結させて走らせている。
    • 当時の国鉄関係者が聞いたら、腰を抜かしそう。

蒸気機関車

8620形

  1. 愛称はハチロク。レビン/トレノではない。
    • もちろん、インテル入ってない。
  2. 大正生まれの、おそらく現在JRに車籍の残っている(静態ではない)最古の機関車。
    • さすがにガタがきているので、今工場で修理中らしい。
      • 静態保存に移行する予定だったが、奇跡的にも日立製作所で製造された当時の図面が見つかったんだとか。
        • 復活を望む声が高かったのも理由かと。
    • もともとは肥薩線の峠に程近い矢岳駅構内のSL展示館に静態保存されていたもの。でも「峠のハチロク」と呼ばれることはないはず・・・
      • こっちのハチロクは出力はその後の大型機に比べれば小さいが、設計上空転することがなかったので、山岳線で喜ばれる場合も多かったとか。
  3. 09年4月25日から週末中心で「SL人吉」として走ります。是非ご乗車ください。(by JR九州)

D51形

  1. 「デゴイチ」のあだ名で知られる。
  2. 非鉄の人の間での知名度が一番高い。
    • 鉄じゃなくてもデゴイチといえばほぼ通じる。
      • ただし9600やD50、D51はおろかどう見たって間違えようのないはずのC12まで「デゴイチ」と呼ぶ一般人もいる。
        • この辺りが一般人と鉄の境目になる。
  3. 何と1,115両も製造された。この両数は史上最多。
    • 本来は貨物牽引。末期はナンデモカンデモ牽引。
  4. 機関車トーマスの長編「Hero of the Rails」にも登場した。13シーズン(日本未放送)ではレギュラーになるらしい。炭水車には「51」のナンバーが描かれている。

C54形

  1. 国鉄形蒸気機関車の中で輸入機と派生機を除いて唯一保存車が無いかわいそうな車両。

C56形

  1. 戦時中一部がタイに行った。終戦後もタイ国鉄で使用されていた。
  2. タイ帰りの1両は大井川鐵道に、もう1両が靖国神社で保存されている。
    • 大井川の44号機は一度キャブ屋根の形状以外は国鉄時代に戻されたが、現在再びタイ仕様になっている。

C57形

まだ動く180号機
  1. 日本で動けるものは2両だけ。
    • むしろ2両いる。D51ですら本線走行ができる状態のものは1両しかないのに。
  2. 180号機は30年静態保存していたものを再利用。
    • 新潟県新津市立新津第一小学校の生徒が欠かさず手入れしてきた賜物である。
      • 新潟県新津市立新津第一小学校の生徒達に惜しみないGJを送りたい。
  3. 愛称は「貴婦人」。
    • ズングリムックリでもなく、たくましい系でもないバランスとれたスタイルだから。
  4. 山口線で頑張る1号機の煙突に付いてた(今でも付いてる?)集煙装置は、鉄道ファンから大不評。

C58形

  1. C形だが幹線旅客用ではない。亜幹線~ローカル線で、D51やC59では大き過ぎるがC56では手に余る、という部分をカバーするための中型機関車。
    • 戦後、電化が進み始めた頃、ローカル線での下働きをしていた、その世代にとっては馴染み深いはずの機関車。
    • だが、地味ゆえに保存機が少ないというのは、他の車種にもよくある(EF10とかEF61とか)パターン。
      • ゆえにパレオエクスプレス用にC58 363号を選んだ秩父鉄道とさいたまさいたまには惜しみないGJを送りたい。
  2. 秩父鉄道で復活した当初は車体に変な英語が入っていて評判が悪かった。

C62形

  1. 銀河鉄道999の機関車。
    • ちなみにC62 50というのは実在しない。
      • C62は49号まであるので、999が実現したとしたら(そしてそれまでに新たにC62が作られなければ)それはC62 50号になる。ある意味リアル。
      • なお、原作と劇場版が48、TV版のみ50。
        • 松本零二が平機関区の48号機のプレートを持っていたかららしい。
  2. スワローエンジェル2号機は梅小路で動態保存されているが、本線上での復活を夢見る人も多い。
  3. 3号機は2号機と重連で急行ニセコを牽引し、JR化後に函館本線で復活したが早々と引退してしまった。

C11形

  1. D51などに比べれば小さな機関車。
    • と、思われているが、実はそれほど小さな機関車ではなかったりする。タンク機=小形は、その後のC12形以降のイメージによる誤解。
    • もともと快速列車用のカマでもあった。
  2. こち亀でビールを燃料に暴走した。
    • ちなみに、そのC11が保存された店の名前は「シーイレブン」である。
  3. 大井川鉄道に227号機が現役バリバリ走ってる。

電気機関車

EF55形

  1. 通称「ムーミン」。
  2. 流線型で有名だが、片方の前面は当時の普通の機関車である。
    • こちら側の従台車は貨物用EF10形と同じものなので、本来の最高速度は95km/h(戦後の制動600m制限による。設計時は換算10両で平坦線釣合最大速度120km/h)だが、こちらを向いているときは75km/hまでしか出せない。
      • ゆえにこちら側の運転席は滅多に使われずターンテーブルで方向転換して流線型側を使っていた。
    • 一応平たい方にも簡易運転台は付いている。
  3. イベントには欠かせない存在だったが、ついに引退が決まった。
    • 最後は高崎~横川で最後を飾った。

EF58形

ずっしり。
  1. 鉄道ファンの間では人気が高い。
    • 重厚感と流麗な美しさを兼ね備えたすばらしいデザインだと思う。
  2. お召し列車には欠かせない存在である。
    • 惜しまれつつも引退。専用編成もろとも引退したのは、老朽化だけが理由ではなく、機関士の確保が難しいという問題もあったはず。
  3. 動態保存車両も年々廃車になっている。
  4. ロイヤルエンジン61号機は休車、予備機60号機は国鉄時代に廃車解体…
    • 61号機はまだ使う予定だったのに突然故障して不動になったためやむなく運用を離脱したらしい。さすがに保存する予定とのこと。
    • 本来は60号機が本務機で61号機が予備機として作られた。しかし60号機が踏切事故で事故車になってしまった為、61号が本務機になった。
    • 他のEF58より納入価格が高かった。にもかかわらず、メーカーは大赤字を出した。
  5. 20系ブルートレインの牽引機として一番美しいと賞賛するファンも多い。
    • EF65Pのファンとは半永久的に抗争中。
    • 塗装はブルトレ色か。
  6. レトロブームでどいつもこいつもぶどう色に塗られてしまい、青塗装が好きなファンを悲しませている。
    • 須田さんの頃のJR東海なんかが青塗装を残してくれた。
  7. 古くて修理できないので引退、とJRは言うが、EF58より古い機関車は地方私鉄に掃いて捨てるほどあるんだがそれをどう説明してくれるのか。
    • 下手すりゃ上のEF55よりも古くて、しかも現役(動態保存ではない)って機関車もいる。
  8. 最近どっかのJRがこの機関車を解体したため経営陣が、鉄ヲタどころか、株主からも批判された。

EF66形

もともと貨物用だったのか。
  1. 国鉄最後の急客機。
    • 開発意図は貨物用だったが、東海道ブルトレ14連化でEF65PFでは能力不足になったため投入された。
      • 当時のライバルはトラックである。
    • 新性能電気機関車(ED60、EF60以降の形式)で、初めてEF58を上回る高速機関車だった。20年間何をやっていたのかと小一時間(ry
    • そして、おそらく日本最後の急客機。
  2. 100番台は0番台とは違う見た目で、「ジョーズ」と呼ばれたりもする。

EF64形

中央線の貨物の牽引車の代表
  1. 中央線の貨物列車を引っ張る機関車といえばこれ。
    • JR貨物が全体(132両)の9割近い113両を引き継いだ。
  2. 0番台と1000番台で見た目が大きく違う。
    • 高崎(ここの所属)の1001号機はほぼジョイフルトレイン牽引専門。茶色に白帯巻いた特別塗装。
    • JR化初期の貨物所属1010号機の試験塗装は凄まじかった。
  3. 電車と連結できる1031号機は「死神」というあだ名がある。
  4. 77号機はブロック型ナンバープレート装備。国鉄最後のお召し列車牽引。

EF65形

1000番台
  1. ブルートレインを牽引する印象が強いが、貨物列車を牽いてもサマになるので牽引する車両を選ばない。
  2. 国鉄時代、貨物専門のF型(0番代)・客車専門の500番代(P型と一部F型)・客貨両用の1000番代(PF型)と区分はあった。501号機・535号機がイベントん時顔出すだけで、ほとんど失業状態。今は車年若いPFがナンデモカンデモ引いてる。
    • 東海所属の112号機(ユーロライナー塗装)は書類上廃車扱いだが、まだ解体されずにいる。
    • F型って言うのは500番台のうち10000系貨車用のCLEブレーキ指令線と空気管付連結器を持っている車体のことで、0番台はF型ではないよ。
  3. 0番台の中から、東京発ブルトレ増発のために500番台P型に改造された車体がある。
    • 地味な汎用機から旅客特急専用機への昇格だったので、後にシンデレラ65と呼ばれるようになった。
      • これはRail Magazine 233号の記事によるものなのだが、なぜかこの事をWikipediaに書くと消される

EF81形

ファイル:A 23632 0.jpg
北小金~南柏間
  1. 寝台列車でおなじみ。
  2. 北斗星カラーなのに貨物というわけの分からない運用もある。
    • お召機なのに北斗星カラーで貨物という運用もある…
  3. 田端所属の95号機はスーパーエクスプレスレインボー専用牽引機。客車引退後は<北斗星>と貨物列車牽引。
  4. 3電源(直流、交流50Hz、交流60Hz)対応でEF65と同等の性能ということから経年の割りに残存率が高い。
  5. なにを考えたのかJR東日本は基本平坦線向けのこの機に単機で上越越えをやらせる暴挙に出た(「あけぼの」「北陸」)。
    • 客車列車だしブルトレ衰退で編成長も長くないからいけるだろう、と思ったんだろうが……
    • 結果:異常空転→停止→再起動不能でEF64が救援という事態が頻発(特に冬場)、大顰蹙を買ってまもなく新潟までEF64の牽引に戻った。
      • 要は新潟駅で夜間作業員を減らしてコストを低減しようとしたのだろうが、コスト低減ばかりに気をとられて適材適所を誤ると逆に痛い目を見るという典型例である。
        • でも、解ってないんだろうなぁ。だって、国鉄時代に貨物用のEF60にブルトレ牽かせて故障連発だったのと同じ次元だもん(ちなみにこの時の故障代走も前任者のEF58だった)。教訓がまったく生かされてない証拠だし。

ED75形

  1. 東北地方で活躍していることから「赤べこ」というあだ名がある。
    • だからといって「モーモー」鳴かない(笑)
    • 短い車体に似合わず(?)結構パワフル。
  2. なぜかレインボー色の車両が一機ある。もちろんスーパーエクスプレスレインボーを牽引したことは無い。
    • 1028号機のこと。2009年3月に運用離脱。
  3. 一般型・耐寒型・奥羽型・九州型・高速型・北海道型と分類出来る。九州型は走れる線区少なかったので、早い時期に全車廃車。
  4. EH500の台頭で淘汰進んでるが、鉄道ファンのみならず現場のベテラン機関士にも人気がある。重連で貨物引く姿はEH500には無い迫力がある。
  5. ED93(のちED77-901)・EF90(のちEF66-901)のような試作機がいない。1・2号機が試作機で、3号機以降から本格的に増備されはじめた。
  6. 電気暖房表示灯装備が基本だが、撤去された機関車もいる。

EF71形

  1. 奥羽本線・板谷峠越え区間が交流電化されたのに伴って投入された、赤いマンモス機。

ディーゼル機関車

DD16形

  1. ちっちゃくて、かわいい。
    • DE10をさらに短く切り詰めた感じ。
  2. C56やC12を駆逐するために導入された機関車。
    • しかし…その活躍路線自体がほとんど廃線になったので、半数以上が製造から10年程度で廃車に…
      • もともとDD51初期~中期分のエンジンをDML61Zに交換した際の廃品流用だった。
  3. 小海線など線路規格の低い路線を走れるカマ。国鉄時代の臨時列車<葉ッピーきよさと>牽引してた。

DD51形

  1. 日本でディーゼル機関車といえば、北海道以外ではまずこいつ。
    • 性能は劣るが安定していた事が好まれて大量生産された。
  2. 登場した頃、蒸気機関車を駆逐していくヒール(悪役)扱いされて「赤豚」とまで呼ばれていた。
    • ところが、ディーゼル機関車の活躍自体が狭まっていって、DD51形も全滅が見え始めると、とたんに追っかけ始めた。って現金
      • それはDD51に限ったことではない。新幹線の0系だって最初は名列車とかSLを追い出すとかで嫌われ者だった。
  3. 第1号機は丸目ライトが飛び出して付いていた。
    • カラーもぶどう色だった気が。
  4. エヴァのヤシマ作戦のときにワラワラと出てくる。
  5. 近年まで津田沼辺りの総武線を爆走してたがもう廃止されただろうか。
    • カシオペア 凸凸■■■■■■■■■■■■
    • トワイライトエクスプレス 凸凸■■■■■■■■■■
  6. デコイチ」に引っ掛けて「デデゴイチ」と呼ぶのは少数派。
    • シンデレラ65」よりよっぽど通らないんだがなぜかWikipediaには書いていいらしい

DD53形

  1. ロータリーヘッドをはずしたらメガネを取ったみたいになかなかだった。

DD54形

  1. デザインが丸くて他のディーゼル機関車と違っていい。個人的に一番好きなロコ。
  2. 実はドイツ製。伝達シャフトが折れて線路端に突き刺さったり事故が絶えず結構早くに廃車。
    • 四国と山陰にいた。
    • ドイツ製ではない。ドイツから技術のライセンシーをして三菱がつくったら上手くいかなかった。
    • 当時は国労・動労の力が強く、原因の究明や問題の解決なんかに手間をかけるよりも、手のかかるややこしい車両はさっさと廃車にしてしまえという考えが強かったことも原因。

DE10形

どこでも。
  1. あっちこっちで陰ながら活躍。
    • 都心部にごろごろ。地方にもごろごろ。
  2. DE11やDE15は同型機。DE15はDE10にラッセルヘッド付けたカマといって間違いないと思う。
  3. DD51と違ってボンネットに長短の差がある。軸配置はC-B配置に見えるが、A・A・A-B。全軸を動軸にし、軟弱な路盤に敷かれた線路上も走れる。使い勝手が良く、JR全社に継承されただけでなく、一部第三セクター私鉄にも在籍。
  4. 貨物機・入換機の印象強いが、秋田新幹線工事絡みで北上線経由になった寝台特急<あけぼの>を重連で牽いてた。
  5. 高崎所属の1705号機は茶色に白帯巻いている。
JNR 日本国有鉄道

新幹線 / 成田新幹線 | 動労千葉
車両 / (新幹線 | 電車 特急・急行形|近郊形|通勤形
気動車 | 客車 | SL | EL 旧型直流機| DL
国鉄スワローズ | 偽モノ
もしwiki:○○だったら |復活したら| 存続していたら
分割民営化が○○年早かったら/遅かったら