「常磐線」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
>[[常磐線]]
== 常磐線の噂 ==
#正式名称は「常磐線」で「常磐本線」ではない。
#*『常磐本線』とは呼んでいませんけど(by茨城県民)
#**俺が言いたいのは幹線なのに「本線」が付かないということ。
#***そもそも常磐炭鉱の石炭を輸送するための線路だから、と聞いた記憶がある。
#****水戸線や仙石線だって幹線なんですがね…。
#*****仙石線は昔から輸送量の多い路線だったし、水戸線は常磐線の一部みたいな物だろ。
#******水戸線の方が古いのにねぇ~
#*******幹線というのは輸送密度の問題だから、「支線でも幹線」または「本線でも地交線」というのはどこにでもある。
#********[[埼京線・川越線|川越線]]・[[八高線]]なんていい例。
#*********水戸線はあまり見通せん
#*いまや本線なんて名前だけの問題。
#*『予讃線』『土讃線』『高徳線』『徳島線』は20年ほど前までは本線がついていた。今となれば本線がなくても特に問題はない。
#[[南武線]]に乗換えができる。
#*え、それってほんとうですか?(by東京都民)
#*[[武蔵野線]]なら解かるが。
#*唐木田行きに乗ると、乗り換えができるよ。
#**なら[[総武本線#中央・総武線各駅停車の噂|これ]]にも乗り換えられるぞ。
#国鉄時代には快速電車に他線から流れた103系中間車を色を青緑色に塗り替えずにそのまま使っていた。極端なのになると四色の車両が使われた編成もあった。
#*しかし、何も常磐線だけの話ではない。
#*緩行線から快速に転属した103系1000番台も、しばらくグレーに緑帯の千代田線カラーのまま、「常磐線快速」とだけステッカーを張ってだけだった。
#*常磐線最後の編成の先頭車は、元京浜東北線であった。
#同じく国鉄時代には「ひたち」の485系は片方がボンネット、もう片方は非ボンネットと言う編成だった。
#*凸凹ひたちね。国鉄時代どころかフレッシュひたち導入まで走ってた。
#*特急のグリーン車は、乗り換えがしやすいように編成の中央寄りに連結されることが普通だが、ひたちは上野駅の構造から先頭車両がグリーン車(クロ)という編成も多かった。
#100キロあるのに本線ではない
#*理由:[[宇都宮線]]([[東北本線|正しいのはこれ]])の別経由だから
#**[[総武本線|これ]]と[[wikipedia:ja:常磐線|これ]]と[[wikipedia:ja:常磐快速線|これ]]も参照
#首都圏で最後まで客車列車が走っていた。1980年頃まで上野発仙台行き客車各駅列車という凄まじい列車が走っていた。
#*さらに1985年頃までディーゼルカーの急行が上野駅に乗り入れていた(水郡線直通)
#*2000年位までは水戸発仙台行きの普通列車が朝6時代に1本だけあったがいつのまにか消えたようだな。
#*原ノ町発上野行きの普通客車列車なら1980年代半ばまで走っていた。さすがにラッシュを避けた昼間に首都圏に出入りするダイヤだったが、乗り降りは大変だった。
#*優等列車に限れば1990年まで、旧型客車を使った臨時急行十和田が走っていた。
#つくば万博の時の臨時列車がすごい事になっていた。
#*上記ディーゼルカーを使用した快速や583系寝台電車を利用した快速まで。
#*401系初期前面低窓車最後の仕事も「エキスポライナー」だった。そして極めつけは20系ブルートレインが使用されたこと。鉄道ファンが寝台を勝手に組み立てるので「寝台の組み立てはやめてください」という放送が流れたらしい。
#**鉄って・・・。
#日曜だろうとGWだろうと正月だろうと毎日走る通勤快速があった。
#*E531系はほかのE231系より席が軟らかいがE233系には負けてる。セミクロの数もE231よりは多い
#[[京浜東北線]]の209系みたいな電車とプレハブ小屋に台車がついたような電車が同じ線路を走る。
#*E501系と701系のことかー!
#お隣常磐緩行線にもある。
#気動車と地下鉄の車両の併走が見れたのはここだけ。
#今度エアポート常磐が運転される
#*アレは[[東日本旅客鉄道/千葉支社|千]][[動労千葉|葉]]に<s>対するの</s>向ける嫌がらせだ。
#**上野行きはメッチャお得
#***ここで初めて存在を知った。大いにやってくれ。つうかエアポートは全部常磐線経由にしろ。エアポート成田は総武沿線では邪魔者以外の何者でもない(by 怒れる総武線利用者)。
#*成田空港行きは2時間近く要するうえ、わずか2往復。
#**空港行きは全車指定席なので乗車率が悪い。
#*エアポート成田、エアポート常磐は[[京成]]対策
#E531系特快は西日本の223系並に速い。
#*見た目は通勤電車、足回りは特急♪
#E653系は交直流、周波数切り替え、小仏トンネル対応と、電化区間なら山形線、田沢湖線以外なら日本全国どこでも走れる万能車両。そんなに金かけたなら増備すればいいのに。
#*↑パンタグラフの取り付け位置を低くしていないので、小仏トンネルの通過は不可能。実は耐寒・耐雪構造なので、雪にも強い。しかし、増備するきっかけ、あるいは必要がないので増備していない。
#*故障魔王で知られるE751系はこれでいい気がする。オーバースペックかな?
#かつては学園都市線の様な愛称を付けたかったが頓挫。
#*「[[京浦都市線]]」(上野~土浦間の愛称)のことですかね。
#気がついたら東日本の路線図が高萩まで延びていた。
#*更にいわきまで路線図に載るしなあ
#**近郊区間が土浦までだった頃が懐かしい
#グリーン車が導入されたが、「グリーンのラインの車両にはグリーン車は連結されておりません」と粋な案内表示がホームにある。
#*その方が利用者にも分かりやすいし
#*大昔は確かにグリーン車の窓の下に黄緑色の線が引かれていたからねぇ。
#*下りの場合は「松戸・我孫子・取手・成田行きの・・・」とも案内できそう。
#**きっとものすごく分かりにくい。上りはどうするの?
 
==常磐緩行線==
北千住~綾瀬~取手
*[[常磐緩行線]]を参照。
 
==[[東京]]都民の常磐線==
*[[常磐線/東京都民の常磐線]]を参照。
 
==[[千葉]]県民の常磐線==
[[画像:Tennoudai joban.JPG|thumb|とある駅にて…<br>『なんだ、やってねぇのか』]]
'''松戸~天王台'''
#快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
#夜酒臭く、土浦より先に行く普通列車は昼間も酒臭い。
#*不思議に空いている所があったら、そこは酔っ払いの忘れ物がぶち撒かれている。
#つくばエクスプレスに対抗して設置された特別快速は本数が少ないので使えない。
#*我孫子・天王台駅は快速削減、電車通過で本数激減して最悪20分待ち、成田線も我孫子到着で電車を降りたら目の前をタイミングよく通過。結局10分待ち。我孫子市・印西市・栄町を舐めすぎ。こんな電車やめてくれ!
#**我孫子はしょうがねぇじゃん(by茨城県民)
#**しょうがないもくそもあるか! 水戸行き快速で我孫子で降りたら、4番線から成田線が出る。結局'''30分待ち'''。ほんとに、舐めてやがる
#***自分のかすかな記憶では、水戸行きの次は成田行きだったような。
#**成田線の高校生とかのマナー悪いから、排除作戦じゃん?
#*日中も各駅の電車走らせろよ。
#**複々線化当初はそういう計画だった。ところが天王台利用者の猛反発を受けて今の形態になった。つまり'''自業自得'''。
#**まぁ、階段使って乗り換え+快速より不便な各駅じゃわからんでもないけど。でも↑が否定できるほどでもないな。
#すぐ人身事故がおこる。
#*人身事故の90%は柏の飛込みだけどな。残りは佐貫の引っかけ
#**緩行線の南柏と亀有も名所のような気が・・・。
#**↑地元路線だが、余り聞いたことが無いぞ(南柏駅利用者)
#悪天候ですぐ止まる。原因は99%茨城県内。
#*「取手~藤代間の強風のため」とか多くない?確かにあの辺は突然地平線が見えるような風景になるけどね。
#**それって、取手~藤代間で架線が連続していないためじゃないの。これによって直流~交流の切り替えをやっているから。
#***絶縁されてはいるが、線そのものは連続して張られている。そうじゃなきゃここに差し掛かった瞬間パンタグラフがバンザイしちゃう。
#*運休原因の問題地点だった、藤代~佐貫間の小貝川橋梁に暴風柵が完成。これでだいぶ改善されるか?
#**防音壁じゃなかったんだ。
#松戸駅で柏市民と松戸市民(正確には松戸駅利用者)の争いが勃発する。
#新松戸駅での接続が悪い。イベント会場へ向かう時、武蔵野線ホームに登り着いたら電車が出発で10分待ち。平日は改善されたと聞くが、他の時間は相変わらずなのか?(茨城県民より)
#柏駅の快速と各駅の接続をどうにかしてほしい。特別快速の接続悪すぎ。
#*つか、柏行を見るたびに殺意を覚える(by 北柏利用者)
#*松戸行や綾瀬行にも殺意を覚えるのですが。 (by 柏利用者)    
#もはや、沿線は[[千葉]]県ではない。
#*[[茨城]]県の植民地。決して東京の植民地ではない。
#*その代償?として[[動労千葉|あの組織]]が運行に一切絡んでない貴重な路線。
#*取手まで東京支社だから貴重でもない
#キセル乗車多発地帯。必ずと言っていいほど駅周辺に切符が落ちている。
#*それをもらうのがお決まり。
#北千住から取手まで踏切がひとつもない。高架区間でもないのに謎である。
#*そりゃあ、道と線路とが立体交差をしているからだろう。踏切があったら、朝、全部が「開かずの踏み切り」になっちゃう。
#利用者が多いのに柏駅の内容が非常にショボイ。
#*快速・各駅停車分離された当初は快速通過駅だったらしい。
#10両の中距離電車の場合簡単にセミクロが奪われてなんかやだ
#*そもそも10両でグリーン車2両ってことは実質8両。ただでさえ混む。グリーン車連結したら上野~土浦間は全電車15両にしてほしかったのに。
#**千葉は快速があるだけまし。取手~土浦間は今までデイタイム11両だったので実質3両減orz。
<!--#柏駅利用者のマナーがよろしくないかもしれない。改札突破やトラブルを起こすことがあったりする。
#*怖くて乗れないやw-->
#昼間電車が走らない各駅停車の我孫子~取手間は昼間試運転や訓練運転に使われることがある。
#松戸に、上り特急停車!(by松戸駅利用者)
#北柏の手前でなぜか快速の線路だけ急に登り、北柏のホームを見下ろしながら通過する。
 
==[[茨城]]県民の常磐線==
==[[茨城]]県民の常磐線==
'''取手~大津港'''
*[[常磐線/茨城県民の常磐線]]を参照。
# 金曜日の常磐線(取手以北)では酒盛りが行われる。
 
#*取手行きの快速電車でも、つり革につかまって缶ビールやワンカップを飲んでいるサラリーマンをよく見かける。
==[[福島]]県民の常磐線==
#*土浦から上野へ夕方行くときに、荒川沖から乗ってきた頭良さそうな研究者風情の人までもが、片手に難しそうな専門書、もう一方の片手に酎ハイという姿を見て「環境が人を育てる」とはこういう事なんだろうなと思った。
'''勿来~新地''':福島県<br>
#**大学学部時代の学園祭の日に教官と酒飲みながらゼミ遣ったのを思い出した…w
#いわきよりも北の駅で「上野」と表示した'''普通列車'''を見ることができた時代は、輝いていた。
#スリグループがやたら出没する。特に、週末は当たり前のように。
#*実は今でも見れる。
#*かつては「犯罪列島 警察24時」みたいな番組でも度々取り上げられていた。
#*2007年から見れなくなった。
#*でも逃げる先は日暮里なので茨城県の人間ではないことに安堵感を得ている。
#考えると、上野や北千住とかとここがつながっているというのも不思議だよな~。
# [[上野駅|上野]]から常磐線に乗ると取手-藤代間で、電気が直流から交流に切り替わる。この区間、特に夜走ると、一瞬車内の電気が消えて真っ暗になり、非常灯だけになる。
#*東北新幹線開業前の東北本線でも見られたんだけどね。ただ、客車列車だった。電車化されても、これが続いたのは常磐線ぐらい。
#* これに驚かないのは、地元の人間だけ。たいてい、おぉっ、と言って一瞬オタオタする。
#**次の改正で上野発いわき行きすら無くなる可能性が大。
#**しかし最近のE501系やE531系、つくばエクスプレスでは空調が止まる程度なので、味気ない。
#**めでたく消滅。ついでに高萩行きも風前の灯。
#**3月ダイヤ改正での403/415系の(ついでにE501系も)上野~土浦撤退で電気が消えるのはスーパーひたち用の651系のみになる。
#***全部水戸・勝田止まりで十分だと思うけど
#**茨城県民以外で驚かない人間は、高確率で[[北陸]]三県出身者。
#原ノ町以北に[[wikipedia:ja:JR東日本E721系電車|新型電車登場]]の模様。以南は[[wikipedia:ja:国鉄415系電車#1500番台(サハ411-1601を含む)|(211+115)÷2]][[wikipedia:ja:JR東日本701系電車#狭軌仕様車|走るプレハブ]]が残るとのこと。
#***[[福岡]][[山口]]出身者もお忘れなく。
#水戸―仙台の快速がほしい(水戸―勝田―大甕―日立-高萩―大津港―泉-いわき-四ツ倉―広野―浪江―小高 -原ノ町―相馬―山下―岩沼―名取―仙台(全てE721系)
#**昔の地下鉄銀座線、丸の内線もポイント通過時に照明が消えた。千葉県民が驚いているのを見てニヤニヤするのは茨城県民の義務。
#2007年3月ダイヤ改正前はE531系がいわきまで乗り入れた。それ以降は高萩まで短縮された。福島県内でE531系が見られたのはほんの数日だけ。
#**いや、俺千葉県民だけど驚かなかった。
#*E531系は元々は四ツ倉まで乗り入れる予定だったのに。グリーン車投入で高萩まで短縮されてしまった。
#* 柿岡(石岡市)にある[http://www.kakioka-jma.go.jp/index_j.html 気象庁地磁気観測所]が直流電気の影響を受けるから。このため、常磐線は交直両用型でないと駄目。
#四ツ倉駅以北は単線だが、何故か広野~木戸間は複線である。
#**観測所があったため、鉄道網が発達せず、結果東京からそれほど離れていないにもかかわらず発展しなかったらしい。最近つくばエクスプレスが開業して開発が始まったけど。
#*大野〜双葉間も複線です。
#**常磐新幹線が建設されなかったのも遠因。東北新幹線上野~大宮間の混雑緩和の為にかなり真剣に検討されていたのだが、結局事実上御破算に。この為に常磐線はスーパーひたちが毎時1本仙台まで飛ばすので、普通列車を退避させるだけでもダイヤ組成が難しくなる(でも正直言って国鉄~JR東日本は閉塞とダイヤの組み合わせ下手だが)。
#E501系の代走として、E531が走っている(5両)
#**仙台まで行くのは1日4本だけ。新幹線で行くよりちょっと安く済む(ただし所要時間倍以上)。
#いわき以北は暴風雨ですぐ止まる。
#***上りはね。下りは3本所要時間5時間程度。
#*その影響が水戸まで及ぶことがある。
#****もっと増やしてもいいのに。
#**その影響で水戸以南の電車が遅れる。
#*****651系の限界数ギリギリの運用組んでるし、車両の増備を行わないと増発は厳しい。
#**そしてその遅れが上野まで及ぶ。
#******651系フレッシュひたちをやめれば良いんじゃないのか?
#いわきまで近代化されてる。
#******やめたところであまり変わらない。それより土浦ゆきのフレッシュを折り返し回送で上野に持ってくぐらいなら、営業運転して上野発着37往復体制にした方がちょっとしたPRにはなるかも。
#*今度いわきまでSuicaが使えるようになる。
#**[[外房線]]に用いられた特殊な電化方法だったら直流に出来るが、今更遅い。
#**そうすれば再び上野~いわき間の普通が走るようになるか?
#*つくばエクスプレスも守谷からつくばは交流区間になる。
#***ならないんじゃね
#輸送量がショボショボある(営業係数95くらい、この数字はギリギリでナントカ黒字。ちなみに山手線はダントツで60くらい)のに、未だに本線規格になっていない。SL・国電など東海道や東北本線の使い古しを回される。
#****多分、今の中央線に近い状態になりそう
#*営業係数を山手線と比較するのがまちがい。ちなみに、上野~日立間で区切ると営業係数はまた違う計算になる。ついでに言うと、営業係数はJRになってからは公表されていないから、データが古い。さらに言うと、東北本線と常磐線といった関係の本線支線の区別はもう無い。
#海の方を見ると、原子力発電所が見える。そして高圧電線が線路の上をまたいでいく。ちょっと怖かった。
#**JRの時刻表には、はっきり、東北本線、常磐線と記載されているではないか?!
#草野と広野は、常磐線にも福知山線にもある。
#***JR時刻表にそう記載されていることと、本線支線区別については関係がない。時刻表については、使い勝手などの関係で過去の記述方法を踏襲しているだけだろう。
#広野駅に発車メロディーが入りましたよ
#****本線規格かどうかは、線路にどんだけ重い列車を走らせられるかで決まる。
#*とんぼのめがねはともかく汽車の方は広野が舞台なのかどうか
#*常磐線の営業係数は現在でも上野起点では出さない(含めると、上野~日暮里間で京浜東北線、山手線の乗車係数と輻輳してしまう為)。ちなみに、日暮里~土浦だと70くらいまで一気に良くなる。
#**はっきり分かっていないのにメロディーを入れてしまういい加減さといったら
#**逆に、土浦~平だと途端に20~30位に落ち込むのではないだろうか。
#**ひーろのはら~、という歌詞があるけどね。ホームに石碑が立っている。
#***いや、それじゃメチャクチャ良くなってるって(笑)。100円稼ぐのにいくらかかるのかが営業係数。
#下り線に乗って左側に海が見えるという珍妙な箇所が富岡町にある。
#****そうか、そうか、逆に200~300位になるのか。
 
#****国鉄時代、北海道の廃止ローカル線で1300というのがあったなあ。
==[[宮城]]県民の常磐線==
#*****土浦~水戸くらいなら100~200位だと思うが。
'''坂元~岩沼''':宮城県
#常磐線では北に行くほど車両が古くなるのは気のせい?
#常磐線は岩沼駅が一応正式な終点だが全列車仙台へ乗り入れる。
#*気のせい。ついでに言うと東海道や東北本線のお下がりは戦前のSL時代まで。戦後は交直流の電車は言うまでも無く、SL、気動車ともダイレクトに常磐線に投入された車両ばかり。例外は「ゆうづる」の20系ぐらい。SLは山陽本線にお下がりをくれてやった程。
#単線(福島県いわき市四ツ倉駅以北すべて)
#** 455系が土浦付近まで南下して来ないからそう感じるだけだと思う。455系も名目上「交直流車」だが常磐線の455系は交流固定されてしまっている。水戸以南に来る事はまずない。
#亘理、山元町民(および福島県北部の市町)は岩沼仙台間ノンストップの常磐快速を作ってほしいと願っている。ダイヤ的には朝を除き可能だが、利用者が岩沼以外に館腰長町間の人が納得できる位たくさんいるかという問題である。
#*** 455系(451系、453系)も新製配置は東北急行用で最初の所属は田町か'''勝田'''。ここで言う東北急行とは常磐線の急行も含まれる。(「ときわ」「つくばね」等)東北新幹線開業前は常磐線は東北本線のバイパス路線だったので多くの花形車両が新製配置された。「ひたち」の特急格上時は「はつかり」お下がりのキハ80系だったが、これも電化完成と同時に新製の483系・485系に(付け加えるならキハ80系時代の「はつかり」は当初常磐線経由だったので、ただ単に出戻ってきただけに過ぎない)。ちなみにそれまでは上野~平間の準急で使用車両は当時最新鋭の451系・453系だった。
#朝・夕のラッシュ時は満員(学区が仙台市南部、名取市、岩沼市と同じため、東北本線は岩沼より南は別学区)。
#**まぁ、交直流切り換え機能がないと走れないから、他からは貰いづらいよなぁ。E231系が使えたならE531系の意味はないわけだし。
#一部列車(半自動)を除きドアは手で開けなければならない(冬の●月●日~●月●日限定、夏は勝手に開く)。今後はE721系の導入により改善される見込みである。
# 水戸以南の人は701系を見たことない人が多い。
 
# 新しい車両はE501系とE531系である。
==駅まとめ==
#* ちなみにE501系は勝田電車区に属するが上野~土浦のみで運転される。あまり知られていないが検査の時のみ勝田へ行くらしい。
#(取手以南)
#* E501系は本来、103系の置換えで快速土浦延伸に使われるはずだったのが、高コストの為401系を置き換えて製造中断。しかも415系と併結できない上土浦電留線の容量から415系使用列車の一部が減車された為、藤代~土浦の沿線民は「JRに騙された」と思っている。
#*緩行線:(千代田線方面・北千住 - )綾瀬 - 亀有 - 金町 - 松戸 - 北松戸 - 馬橋 - 新松戸 - 北小金 - 南柏 - 柏 - 北柏 - 我孫子 - 天王台 - 取手
#**そもそも「通勤型にはトイレが無い」ということを知らないのに要求した某市議会が悪い。
#*快速:('''上野''' - )'''日暮里''' - 三河島 - 南千住 - 北千住 - '''松戸''' - '''柏''' - 我孫子 - 天王台 - '''取手'''
#***関係無い。あの時点で遠からず国産がコスト性能共に勝るであろう事を簡単に予期できたにもかかわらず'''シーメンス製のVVVF装置を入れやがった束が一番悪いに決まっている'''
#*'''太字'''は特別快速停車駅。
#****ていうかE501は勝田じゃなくて松戸で面倒見てもらって取手、成田~上野限定運用に出来ないのか?
#(取手以北)
#実は現在の水戸線(常磐線友部~水戸含む)が最初に東京と水戸を結ぶ鉄道として開通し、現在の日暮里~友部ルートの方が後から短絡線として建設されたのだが、そんなことを知っている県民は鉄意外皆無である。だから小山~友部でなぜ「水戸線」なのか正しく答えられる人間はほとんどいない。
#*取手 - 藤代 - 佐貫 - 牛久 - ひたち野うしく - 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田 - 佐和 - 東海 - 大甕 - 常陸多賀 - 日立 - 小木津 - 十王 - 高萩 - 南中郷 - 磯原 - 大津港 - 勿来 - 植田 - 泉 - 湯本 - 内郷 - いわき - 草野 - 四ツ倉 - 久ノ浜 - 末続 - 広野 - 木戸 - 竜田 - 富岡 - 夜ノ森 - 大野 - 双葉 - 浪江 - 桃内 - 小高 - 磐城太田 - 原ノ町 - 鹿島 - 日立木 - 相馬 - 駒ヶ嶺 - 新地 - 坂元 - 山下 - 浜吉田 - 亘理 - 逢隈 - 岩沼( - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台)
#*なぜ小山経由となったのかを知っている県民は、もっと少ない。答え:現・水戸線を開通させた水戸鉄道の資金調達の都合で、利根川架橋を避け、新線建設距離の短い、日本鉄道の小山に接続させることで計画し、鉄道省の免許をうけたため。
 
#土浦駅を出ると一気にローカル色。
==関連項目==
#*しかし神立駅が2面3線であることを知ると藤代・荒川沖利用者はショックを受ける。
*[[つくばエクスプレス]]
#*98年のひたち野うしく駅開業のあおりを受け、牛久駅が縮小される。
*[[常磐線の改善]]
#上野からうっかり寝過ごすと大変な事になる。5年前までは原ノ町(福島県!)まで連れて行かれた。
*[[もし柿岡に地磁気観測所がなかったら]]
#*途中で起きろよ(笑)。目的地がどこだったのかは知らんが、上野~原ノ町はSひたちで約4時間、普通なら約5、6時間かかるぞ。
*[[もし筑波高速度電気鉄道が全線着工していたら]]
#**うちの身内は上野から荒川沖のはずが起きたら日立だったが。
*[[もし常磐線だけJR西日本だったら]]
#***それならたかだか1時間じゃん。ありがち。
#**東京から小田原まで普通電車で帰るつもりが'''[[名古屋市|名古屋]]'''まで連れて行かれたサラリーマンもいたみたいだから、十分ありえた話。
#*Sひたちに乗っていて乗り過ごしたならありえるかもしれないけど、普通電車はそもそも上野から原ノ町まで乗換えなしで行けないような気がするんだけど…(大津港までだっけ?)。
#**いわきまでは行くのがある。原ノ町っていわきよりも北だし…。それに東京から名古屋まで行く普通電車ってあるのでしょうか?
#***2002年まであった。ちなみに東京発名古屋以西行きはムーンライトながらがある。全車指定席だが、着席目的、ライナー代わりの為小田原や熱海までの利用客も多い。また165系時代は愛称もなく全車自由席だった。東海道新幹線開通前は東海道線の普通列車もこんな長距離列車ばかりだった。
#****ムーンライトながらは東京発車時は全席指定だが、先に進むにつれ自由席が増える。快速と言っても夜行列車。いわゆる昔の大垣夜行。
#****定期で乗れない電車をライナー代わりにする人いんの?
#*****19年3月までは小田原から自由席が出来たので、小田原から乗り継いで三島・沼津へ帰宅するサラリーマンやOLがいた。今は熱海から定期券でも指定席券買えば乗れるようになったけど、小田原-熱海間が繋がらない事と指定席券が手に入り難い事から余り意味なさそう。
#****大船在住の友人と都内で飲んでいて、そいつが帰りの電車を携帯で調べたらながらが表示されて焦っていた。常磐線の私は既に帰れる時刻ではなかったw
#*****今はほどんど土浦、水戸、勝田止まり。ほんの何本か高萩行きw
#**日立行きもある
#上野発14:10特別快速は北千住通過後TXを追い抜くという、特に土浦市民にとってはヒジョーに楽しい事がある。
#佐貫が大カーブの途中にあるのは、龍ヶ崎鉄道(現[[関東鉄道]]竜ヶ崎線)の小貝川架橋を避けるためらしい。
#なぜ特別快速は全部土浦どまりにしたのか、実は土浦以南の沿線民にもさっぱりわからない。
#*利用者数と車庫の関係だろ?
#**それだったら、土浦の狭い電留線より水戸や勝田かいわきまで走らせたほうがいいと思うんだけど。それに、普通を土浦止まりにすれば良いだけのことだし。むしろ遠距離の乗客ほど、事実上の「区間特快」とはいえ、快速列車の恩恵が大きいと思うのだが。
#***そんな事より特快を北千住に停めろ
#****我孫子にも停めろ
#****三河島、南千住、松戸、我孫子、天王台、藤代、ひたち野うしく、荒川沖は要らない
#****松戸、我孫子は、市の中心駅だから要る
<!--#****お願いだから、同じページ内で主張するのは止めて。-->
#**湘南新宿ラインは熊谷の先の籠原止まりや小山の先の小金井止まりがあるからな・・・。本来なら高崎・新前橋/宇都宮まで来て欲しいが。
#***えっ、そっちも宇都宮まで行ってないの!? 何やってんのJR東日本。(この項目作った人間)
#****宇都宮まで行かないのは小山以北で利用者が大きく減る事、小金井に車庫があることが原因。籠原も車庫があるため。
#*****他にも湘南新宿ライン・東海道のの国府津行きも同じ事情でわざわざ小田原まで行かないぞ。
#*てか、通勤快速が消えてるし。(鉾田市民より)
#*水戸・勝田まで走らせると特急利用者が減るから。
#取手~藤代間で窓やベンチレーターを開けていると、たまにガスくさい。
#*キリンビールの工場か?
#**いや、取手ガスのガスタンクの近く。
#リレント化粧品
#下り10両編成で、土浦で分割せずにすぐ発車。高浜で特急通過待ち。悲しくなる。
#*『前より4両は土浦止まり』よりはマシ。
#*土浦行がひたち野うしくで特急待ち。殺意を覚える。
#*↑更に土浦始発の下り列車が次の高浜で特急待ち。どういうダイヤ組んどんねん。
#**土浦の次は高浜ではなく神立です。間違えましたすいません。土浦発車時刻を遅らせればいいのに・・・。
#土浦以北は30分に一本。乗り遅れると泣きを見る。
#*↑土浦行廃止。全て勝田止まりもしくは高萩、いわき、四ツ倉
#**…に変えて欲しいということか。
#*厳密には友部まで。友部からは水戸線の乗り入れがある(昼間は友部止まりが多いが)のでちょっとだけ本数は増える。水戸~勝田の運用本数の多さは異常w
#**でも、水戸まで行ってもらいたい
#**日立行き増やせ
#水戸駅での長時間停車はザラ。
#荒川沖の駅員はいまだに'''列車'''と言う。
#*っていうか列車という表現は間違いじゃないし。気動車のことを電車という某駅の駅員よりはるかにまし。
#*でもATOS放送が取手より先に行く電車を「列車」と案内するのは不自然すぎる。
#**取手以北に行くのはあくまで「普通列車」で案内として取手まで快速と言ってるのであってるのでは。
#特急停車駅が異常に多い。28駅中21駅(偕楽園を含めると29駅中22駅)。
#*そうだっけ?土浦、石岡、友部、水戸、勝田、日立、高萩だけじゃないの?
#**快速線上野~土浦間で特急が停車しない駅は日暮里、三河島、南千住、天王台の4駅のみ。
#***↑正しくは三河島、南千住、北千住、我孫子、天王台では?
#****北千住と我孫子には停車する。
#**東海、大甕、日立多賀、十王にとまる事もある。
#**常陸多賀はほとんど停まる。
#値段高すぎ。せめて土浦まで安くして。
#Fひたちの自由席混みすぎ。
#*つーか取手以北も快速設定すべきだよね。E531系の俊足をもっと生かせよ。
#*取手以北を各駅にして特急誘導。やってる事が[[東海道本線/JR東海区間|某路線]]とそっくり…状況は違うけど。
#*あと1両でいいから自由席を増やしてください。
#**あと特快の停車駅の整理もしてください
#牛久の発車メロディーがCMのBGMのような曲になった。
#*上りホ-ムで、某エステCMのBGM
#*下りがグリーングリーンで上りがオー・シャンゼリゼ。牛久に直接は関係ない曲なんだがなぁ…
#ATOSを高萩まで延長したほうが…
#*あんな不気味かつ不自然な放送でいいわけ?
#E501系は快速を土浦までカバーするために作られたが、5編成しかつくられず、時間1~2本くらいの中途半端な電車になってしまった。(結局快速は今までどおりの上野~取手)
#今度常磐線が東京駅に延伸


[[Category:常磐線|いはらきけんみん]]
[[Category:常磐線|*]]

2008年6月22日 (日) 17:52時点における版

常磐線の噂

  1. 正式名称は「常磐線」で「常磐本線」ではない。
    • 『常磐本線』とは呼んでいませんけど(by茨城県民)
      • 俺が言いたいのは幹線なのに「本線」が付かないということ。
        • そもそも常磐炭鉱の石炭を輸送するための線路だから、と聞いた記憶がある。
          • 水戸線や仙石線だって幹線なんですがね…。
            • 仙石線は昔から輸送量の多い路線だったし、水戸線は常磐線の一部みたいな物だろ。
              • 水戸線の方が古いのにねぇ~
                • 幹線というのは輸送密度の問題だから、「支線でも幹線」または「本線でも地交線」というのはどこにでもある。
    • いまや本線なんて名前だけの問題。
    • 『予讃線』『土讃線』『高徳線』『徳島線』は20年ほど前までは本線がついていた。今となれば本線がなくても特に問題はない。
  2. 南武線に乗換えができる。
    • え、それってほんとうですか?(by東京都民)
    • 武蔵野線なら解かるが。
    • 唐木田行きに乗ると、乗り換えができるよ。
      • ならこれにも乗り換えられるぞ。
  3. 国鉄時代には快速電車に他線から流れた103系中間車を色を青緑色に塗り替えずにそのまま使っていた。極端なのになると四色の車両が使われた編成もあった。
    • しかし、何も常磐線だけの話ではない。
    • 緩行線から快速に転属した103系1000番台も、しばらくグレーに緑帯の千代田線カラーのまま、「常磐線快速」とだけステッカーを張ってだけだった。
    • 常磐線最後の編成の先頭車は、元京浜東北線であった。
  4. 同じく国鉄時代には「ひたち」の485系は片方がボンネット、もう片方は非ボンネットと言う編成だった。
    • 凸凹ひたちね。国鉄時代どころかフレッシュひたち導入まで走ってた。
    • 特急のグリーン車は、乗り換えがしやすいように編成の中央寄りに連結されることが普通だが、ひたちは上野駅の構造から先頭車両がグリーン車(クロ)という編成も多かった。
  5. 100キロあるのに本線ではない
  6. 首都圏で最後まで客車列車が走っていた。1980年頃まで上野発仙台行き客車各駅列車という凄まじい列車が走っていた。
    • さらに1985年頃までディーゼルカーの急行が上野駅に乗り入れていた(水郡線直通)
    • 2000年位までは水戸発仙台行きの普通列車が朝6時代に1本だけあったがいつのまにか消えたようだな。
    • 原ノ町発上野行きの普通客車列車なら1980年代半ばまで走っていた。さすがにラッシュを避けた昼間に首都圏に出入りするダイヤだったが、乗り降りは大変だった。
    • 優等列車に限れば1990年まで、旧型客車を使った臨時急行十和田が走っていた。
  7. つくば万博の時の臨時列車がすごい事になっていた。
    • 上記ディーゼルカーを使用した快速や583系寝台電車を利用した快速まで。
    • 401系初期前面低窓車最後の仕事も「エキスポライナー」だった。そして極めつけは20系ブルートレインが使用されたこと。鉄道ファンが寝台を勝手に組み立てるので「寝台の組み立てはやめてください」という放送が流れたらしい。
      • 鉄って・・・。
  8. 日曜だろうとGWだろうと正月だろうと毎日走る通勤快速があった。
    • E531系はほかのE231系より席が軟らかいがE233系には負けてる。セミクロの数もE231よりは多い
  9. 京浜東北線の209系みたいな電車とプレハブ小屋に台車がついたような電車が同じ線路を走る。
    • E501系と701系のことかー!
  10. お隣常磐緩行線にもある。
  11. 気動車と地下鉄の車両の併走が見れたのはここだけ。
  12. 今度エアポート常磐が運転される
    • アレは対するの向ける嫌がらせだ。
      • 上野行きはメッチャお得
        • ここで初めて存在を知った。大いにやってくれ。つうかエアポートは全部常磐線経由にしろ。エアポート成田は総武沿線では邪魔者以外の何者でもない(by 怒れる総武線利用者)。
    • 成田空港行きは2時間近く要するうえ、わずか2往復。
      • 空港行きは全車指定席なので乗車率が悪い。
    • エアポート成田、エアポート常磐は京成対策
  13. E531系特快は西日本の223系並に速い。
    • 見た目は通勤電車、足回りは特急♪
  14. E653系は交直流、周波数切り替え、小仏トンネル対応と、電化区間なら山形線、田沢湖線以外なら日本全国どこでも走れる万能車両。そんなに金かけたなら増備すればいいのに。
    • ↑パンタグラフの取り付け位置を低くしていないので、小仏トンネルの通過は不可能。実は耐寒・耐雪構造なので、雪にも強い。しかし、増備するきっかけ、あるいは必要がないので増備していない。
    • 故障魔王で知られるE751系はこれでいい気がする。オーバースペックかな?
  15. かつては学園都市線の様な愛称を付けたかったが頓挫。
  16. 気がついたら東日本の路線図が高萩まで延びていた。
    • 更にいわきまで路線図に載るしなあ
      • 近郊区間が土浦までだった頃が懐かしい
  17. グリーン車が導入されたが、「グリーンのラインの車両にはグリーン車は連結されておりません」と粋な案内表示がホームにある。
    • その方が利用者にも分かりやすいし
    • 大昔は確かにグリーン車の窓の下に黄緑色の線が引かれていたからねぇ。
    • 下りの場合は「松戸・我孫子・取手・成田行きの・・・」とも案内できそう。
      • きっとものすごく分かりにくい。上りはどうするの?

常磐緩行線

北千住~綾瀬~取手

東京都民の常磐線

千葉県民の常磐線

とある駅にて…
『なんだ、やってねぇのか』

松戸~天王台

  1. 快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
  2. 夜酒臭く、土浦より先に行く普通列車は昼間も酒臭い。
    • 不思議に空いている所があったら、そこは酔っ払いの忘れ物がぶち撒かれている。
  3. つくばエクスプレスに対抗して設置された特別快速は本数が少ないので使えない。
    • 我孫子・天王台駅は快速削減、電車通過で本数激減して最悪20分待ち、成田線も我孫子到着で電車を降りたら目の前をタイミングよく通過。結局10分待ち。我孫子市・印西市・栄町を舐めすぎ。こんな電車やめてくれ!
      • 我孫子はしょうがねぇじゃん(by茨城県民)
      • しょうがないもくそもあるか! 水戸行き快速で我孫子で降りたら、4番線から成田線が出る。結局30分待ち。ほんとに、舐めてやがる
        • 自分のかすかな記憶では、水戸行きの次は成田行きだったような。
      • 成田線の高校生とかのマナー悪いから、排除作戦じゃん?
    • 日中も各駅の電車走らせろよ。
      • 複々線化当初はそういう計画だった。ところが天王台利用者の猛反発を受けて今の形態になった。つまり自業自得
      • まぁ、階段使って乗り換え+快速より不便な各駅じゃわからんでもないけど。でも↑が否定できるほどでもないな。
  4. すぐ人身事故がおこる。
    • 人身事故の90%は柏の飛込みだけどな。残りは佐貫の引っかけ
      • 緩行線の南柏と亀有も名所のような気が・・・。
      • ↑地元路線だが、余り聞いたことが無いぞ(南柏駅利用者)
  5. 悪天候ですぐ止まる。原因は99%茨城県内。
    • 「取手~藤代間の強風のため」とか多くない?確かにあの辺は突然地平線が見えるような風景になるけどね。
      • それって、取手~藤代間で架線が連続していないためじゃないの。これによって直流~交流の切り替えをやっているから。
        • 絶縁されてはいるが、線そのものは連続して張られている。そうじゃなきゃここに差し掛かった瞬間パンタグラフがバンザイしちゃう。
    • 運休原因の問題地点だった、藤代~佐貫間の小貝川橋梁に暴風柵が完成。これでだいぶ改善されるか?
      • 防音壁じゃなかったんだ。
  6. 松戸駅で柏市民と松戸市民(正確には松戸駅利用者)の争いが勃発する。
  7. 新松戸駅での接続が悪い。イベント会場へ向かう時、武蔵野線ホームに登り着いたら電車が出発で10分待ち。平日は改善されたと聞くが、他の時間は相変わらずなのか?(茨城県民より)
  8. 柏駅の快速と各駅の接続をどうにかしてほしい。特別快速の接続悪すぎ。
    • つか、柏行を見るたびに殺意を覚える(by 北柏利用者)
    • 松戸行や綾瀬行にも殺意を覚えるのですが。 (by 柏利用者)    
  9. もはや、沿線は千葉県ではない。
    • 茨城県の植民地。決して東京の植民地ではない。
    • その代償?としてあの組織が運行に一切絡んでない貴重な路線。
    • 取手まで東京支社だから貴重でもない
  10. キセル乗車多発地帯。必ずと言っていいほど駅周辺に切符が落ちている。
    • それをもらうのがお決まり。
  11. 北千住から取手まで踏切がひとつもない。高架区間でもないのに謎である。
    • そりゃあ、道と線路とが立体交差をしているからだろう。踏切があったら、朝、全部が「開かずの踏み切り」になっちゃう。
  12. 利用者が多いのに柏駅の内容が非常にショボイ。
    • 快速・各駅停車分離された当初は快速通過駅だったらしい。
  13. 10両の中距離電車の場合簡単にセミクロが奪われてなんかやだ
    • そもそも10両でグリーン車2両ってことは実質8両。ただでさえ混む。グリーン車連結したら上野~土浦間は全電車15両にしてほしかったのに。
      • 千葉は快速があるだけまし。取手~土浦間は今までデイタイム11両だったので実質3両減orz。
  14. 昼間電車が走らない各駅停車の我孫子~取手間は昼間試運転や訓練運転に使われることがある。
  15. 松戸に、上り特急停車!(by松戸駅利用者)
  16. 北柏の手前でなぜか快速の線路だけ急に登り、北柏のホームを見下ろしながら通過する。

茨城県民の常磐線

福島県民の常磐線

勿来~新地:福島県

  1. いわきよりも北の駅で「上野」と表示した普通列車を見ることができた時代は、輝いていた。
    • 実は今でも見れる。
    • 2007年から見れなくなった。
  2. 考えると、上野や北千住とかとここがつながっているというのも不思議だよな~。
    • 東北新幹線開業前の東北本線でも見られたんだけどね。ただ、客車列車だった。電車化されても、これが続いたのは常磐線ぐらい。
      • 次の改正で上野発いわき行きすら無くなる可能性が大。
      • めでたく消滅。ついでに高萩行きも風前の灯。
        • 全部水戸・勝田止まりで十分だと思うけど
  3. 原ノ町以北に新型電車登場の模様。以南は(211+115)÷2走るプレハブが残るとのこと。
  4. 水戸―仙台の快速がほしい(水戸―勝田―大甕―日立-高萩―大津港―泉-いわき-四ツ倉―広野―浪江―小高 -原ノ町―相馬―山下―岩沼―名取―仙台(全てE721系)
  5. 2007年3月ダイヤ改正前はE531系がいわきまで乗り入れた。それ以降は高萩まで短縮された。福島県内でE531系が見られたのはほんの数日だけ。
    • E531系は元々は四ツ倉まで乗り入れる予定だったのに。グリーン車投入で高萩まで短縮されてしまった。
  6. 四ツ倉駅以北は単線だが、何故か広野~木戸間は複線である。
    • 大野〜双葉間も複線です。
  7. E501系の代走として、E531が走っている(5両)
  8. いわき以北は暴風雨ですぐ止まる。
    • その影響が水戸まで及ぶことがある。
      • その影響で水戸以南の電車が遅れる。
      • そしてその遅れが上野まで及ぶ。
  9. いわきまで近代化されてる。
    • 今度いわきまでSuicaが使えるようになる。
      • そうすれば再び上野~いわき間の普通が走るようになるか?
        • ならないんじゃね
          • 多分、今の中央線に近い状態になりそう
  10. 海の方を見ると、原子力発電所が見える。そして高圧電線が線路の上をまたいでいく。ちょっと怖かった。
  11. 草野と広野は、常磐線にも福知山線にもある。
  12. 広野駅に発車メロディーが入りましたよ
    • とんぼのめがねはともかく汽車の方は広野が舞台なのかどうか
      • はっきり分かっていないのにメロディーを入れてしまういい加減さといったら
      • ひーろのはら~、という歌詞があるけどね。ホームに石碑が立っている。
  13. 下り線に乗って左側に海が見えるという珍妙な箇所が富岡町にある。

宮城県民の常磐線

坂元~岩沼:宮城県

  1. 常磐線は岩沼駅が一応正式な終点だが全列車仙台へ乗り入れる。
  2. 単線(福島県いわき市四ツ倉駅以北すべて)
  3. 亘理、山元町民(および福島県北部の市町)は岩沼仙台間ノンストップの常磐快速を作ってほしいと願っている。ダイヤ的には朝を除き可能だが、利用者が岩沼以外に館腰長町間の人が納得できる位たくさんいるかという問題である。
  4. 朝・夕のラッシュ時は満員(学区が仙台市南部、名取市、岩沼市と同じため、東北本線は岩沼より南は別学区)。
  5. 一部列車(半自動)を除きドアは手で開けなければならない(冬の●月●日~●月●日限定、夏は勝手に開く)。今後はE721系の導入により改善される見込みである。

駅まとめ

  1. (取手以南)
    • 緩行線:(千代田線方面・北千住 - )綾瀬 - 亀有 - 金町 - 松戸 - 北松戸 - 馬橋 - 新松戸 - 北小金 - 南柏 - 柏 - 北柏 - 我孫子 - 天王台 - 取手
    • 快速:(上野 - )日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住 - 松戸 - - 我孫子 - 天王台 - 取手
    • 太字は特別快速停車駅。
  2. (取手以北)
    • 取手 - 藤代 - 佐貫 - 牛久 - ひたち野うしく - 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田 - 佐和 - 東海 - 大甕 - 常陸多賀 - 日立 - 小木津 - 十王 - 高萩 - 南中郷 - 磯原 - 大津港 - 勿来 - 植田 - 泉 - 湯本 - 内郷 - いわき - 草野 - 四ツ倉 - 久ノ浜 - 末続 - 広野 - 木戸 - 竜田 - 富岡 - 夜ノ森 - 大野 - 双葉 - 浪江 - 桃内 - 小高 - 磐城太田 - 原ノ町 - 鹿島 - 日立木 - 相馬 - 駒ヶ嶺 - 新地 - 坂元 - 山下 - 浜吉田 - 亘理 - 逢隈 - 岩沼( - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台)

関連項目