常磐線

2008年10月1日 (水) 19:19時点における>八王人による版 (210.132.164.111 (会話) による編集を 野放しとしのり による版へと差し戻しました。)
ナビゲーションに移動 検索に移動

>常磐線

茨城県民の常磐線

取手~大津港

  1. 金曜日の常磐線(取手以北)では酒盛りが行われる。
    • 取手行きの快速電車でも、つり革につかまって缶ビールやワンカップを飲んでいるサラリーマンをよく見かける。
    • 土浦から上野へ夕方行くときに、荒川沖から乗ってきた頭良さそうな研究者風情の人までもが、片手に難しそうな専門書、もう一方の片手に酎ハイという姿を見て「環境が人を育てる」とはこういう事なんだろうなと思った。
      • 大学学部時代の学園祭の日に教官と酒飲みながらゼミ遣ったのを思い出した…w
  2. スリグループがやたら出没する。特に、週末は当たり前のように。
    • かつては「犯罪列島 警察24時」みたいな番組でも度々取り上げられていた。
    • でも逃げる先は日暮里なので茨城県の人間ではないことに安堵感を得ている。
  3. 上野から常磐線に乗ると取手-藤代間で、電気が直流から交流に切り替わる。この区間、特に夜走ると、一瞬車内の電気が消えて真っ暗になり、非常灯だけになる。
    • これに驚かないのは、地元の人間だけ。たいてい、おぉっ、と言って一瞬オタオタする。
      • しかし最近のE501系やE531系、つくばエクスプレスでは空調が止まる程度なので、味気ない。
      • 3月ダイヤ改正での403/415系の(ついでにE501系も)上野~土浦撤退で電気が消えるのはスーパーひたち用の651系のみになる。
      • 茨城県民以外で驚かない人間は、高確率で北陸三県出身者。
      • 昔の地下鉄銀座線、丸の内線もポイント通過時に照明が消えた。千葉県民が驚いているのを見てニヤニヤするのは茨城県民の義務。
      • いや、俺千葉県民だけど驚かなかった。
    • 柿岡(石岡市)にある気象庁地磁気観測所が直流電気の影響を受けるから。このため、常磐線は交直両用型でないと駄目。
      • 観測所があったため、鉄道網が発達せず、結果東京からそれほど離れていないにもかかわらず発展しなかったらしい。最近つくばエクスプレスが開業して開発が始まったけど。
      • 常磐新幹線が建設されなかったのも遠因。東北新幹線上野~大宮間の混雑緩和の為にかなり真剣に検討されていたのだが、結局事実上御破算に。この為に常磐線はスーパーひたちが毎時1本仙台まで飛ばすので、普通列車を退避させるだけでもダイヤ組成が難しくなる(でも正直言って国鉄~JR東日本は閉塞とダイヤの組み合わせ下手だが)。
      • 仙台まで行くのは1日4本だけ。新幹線で行くよりちょっと安く済む(ただし所要時間倍以上)。
        • 上りはね。下りは3本所要時間5時間程度。
          • もっと増やしてもいいのに。
            • 651系の限界数ギリギリの運用組んでるし、車両の増備を行わないと増発は厳しい。
              • 651系フレッシュひたちをやめれば良いんじゃないのか?
              • やめたところであまり変わらない。それより土浦ゆきのフレッシュを折り返し回送で上野に持ってくぐらいなら、営業運転して上野発着37往復体制にした方がちょっとしたPRにはなるかも。
        • 仙台七夕の時など、新幹線も航空機も目一杯になって取れないとき、スーパーひたちのG車はまだ少し残っているので、知っている人だけの「穴場」らしい。
      • 外房線に用いられた特殊な電化方法だったら直流に出来るが、今更遅い。
    • つくばエクスプレスも守谷からつくばは交流区間になる。
  4. 輸送量がショボショボある(営業係数95くらい、この数字はギリギリでナントカ黒字。ちなみに山手線はダントツで60くらい)のに、未だに本線規格になっていない。SL・国電など東海道や東北本線の使い古しを回される。
    • 営業係数を山手線と比較するのがまちがい。ちなみに、上野~日立間で区切ると営業係数はまた違う計算になる。ついでに言うと、営業係数はJRになってからは公表されていないから、データが古い。さらに言うと、東北本線と常磐線といった関係の本線支線の区別はもう無い。
      • JRの時刻表には、はっきり、東北本線、常磐線と記載されているではないか?!
        • JR時刻表にそう記載されていることと、本線支線区別については関係がない。時刻表については、使い勝手などの関係で過去の記述方法を踏襲しているだけだろう。
          • 本線規格かどうかは、線路にどんだけ重い列車を走らせられるかで決まる。
    • 常磐線の営業係数は現在でも上野起点では出さない(含めると、上野~日暮里間で京浜東北線、山手線の乗車係数と輻輳してしまう為)。ちなみに、日暮里~土浦だと70くらいまで一気に良くなる。
      • 逆に、土浦~平だと途端に20~30位に落ち込むのではないだろうか。
        • いや、それじゃメチャクチャ良くなってるって(笑)。100円稼ぐのにいくらかかるのかが営業係数。
          • そうか、そうか、逆に200~300位になるのか。
          • 国鉄時代、北海道の廃止ローカル線で1300というのがあったなあ。
            • 土浦~水戸くらいなら100~200位だと思うが。
  5. 常磐線では北に行くほど車両が古くなるのは気のせい?
    • 気のせい。ついでに言うと東海道や東北本線のお下がりは戦前のSL時代まで。戦後は交直流の電車は言うまでも無く、SL、気動車ともダイレクトに常磐線に投入された車両ばかり。例外は「ゆうづる」の20系ぐらい。SLは山陽本線にお下がりをくれてやった程。
      • 455系が土浦付近まで南下して来ないからそう感じるだけだと思う。455系も名目上「交直流車」だが常磐線の455系は交流固定されてしまっている。水戸以南に来る事はまずない。
        • 455系(451系、453系)も新製配置は東北急行用で最初の所属は田町か勝田。ここで言う東北急行とは常磐線の急行も含まれる。(「ときわ」「つくばね」等)東北新幹線開業前は常磐線は東北本線のバイパス路線だったので多くの花形車両が新製配置された。「ひたち」の特急格上時は「はつかり」お下がりのキハ80系だったが、これも電化完成と同時に新製の483系・485系に(付け加えるならキハ80系時代の「はつかり」は当初常磐線経由だったので、ただ単に出戻ってきただけに過ぎない)。ちなみにそれまでは上野~平間の準急で使用車両は当時最新鋭の451系・453系だった。
        • いわきより先ではE531系より新しいE721系が走っている。455系は全廃。
      • まぁ、交直流切り換え機能がないと走れないから、他からは貰いづらいよなぁ。E231系が使えたならE531系の意味はないわけだし。
  6. 水戸以南の人は701系を見たことない人が多い。
  7. 新しい車両はE501系とE531系である。
    • ちなみにE501系は勝田電車区に属するが上野~土浦のみで運転される。あまり知られていないが検査の時のみ勝田へ行くらしい。
    • E501系は本来、103系の置換えで快速土浦延伸に使われるはずだったのが、高コストの為401系を置き換えて製造中断。しかも415系と併結できない上土浦電留線の容量から415系使用列車の一部が減車された為、藤代~土浦の沿線民は「JRに騙された」と思っている。
      • そもそも「通勤型にはトイレが無い」ということを知らないのに要求した某市議会が悪い。
        • 関係無い。あの時点で遠からず国産がコスト性能共に勝るであろう事を簡単に予期できたにもかかわらずシーメンス製のVVVF装置を入れやがった束が一番悪いに決まっている
          • ていうかE501は勝田じゃなくて松戸で面倒見てもらって取手、成田~上野限定運用に出来ないのか?
      • E501系は普通電車グリーン車連結で上野~土浦から追い出され、トイレ設置されて土浦~いわき・水戸線に回された。
  8. 実は現在の水戸線(常磐線友部~水戸含む)が最初に東京と水戸を結ぶ鉄道として開通し、現在の日暮里~友部ルートの方が後から短絡線として建設されたのだが、そんなことを知っている県民は鉄意外皆無である。だから小山~友部でなぜ「水戸線」なのか正しく答えられる人間はほとんどいない。
    • なぜ小山経由となったのかを知っている県民は、もっと少ない。答え:現・水戸線を開通させた水戸鉄道の資金調達の都合で、利根川架橋を避け、新線建設距離の短い、日本鉄道の小山に接続させることで計画し、鉄道省の免許をうけたため。
  9. 土浦駅を出ると一気にローカル色。
    • しかし神立駅が2面3線であることを知ると藤代・荒川沖利用者はショックを受ける。
    • 98年のひたち野うしく駅開業のあおりを受け、牛久駅が縮小される。
  10. 上野からうっかり寝過ごすと大変な事になる。5年前までは原ノ町(福島県!)まで連れて行かれた。
    • 途中で起きろよ(笑)。目的地がどこだったのかは知らんが、上野~原ノ町はSひたちで約4時間、普通なら約5、6時間かかるぞ。
      • うちの身内は上野から荒川沖のはずが起きたら日立だったが。
        • それならたかだか1時間じゃん。ありがち。
      • 東京から小田原まで普通電車で帰るつもりが名古屋まで連れて行かれたサラリーマンもいたみたいだから、十分ありえた話。
    • Sひたちに乗っていて乗り過ごしたならありえるかもしれないけど、普通電車はそもそも上野から原ノ町まで乗換えなしで行けないような気がするんだけど…(大津港までだっけ?)。
      • いわきまでは行くのがある。原ノ町っていわきよりも北だし…。それに東京から名古屋まで行く普通電車ってあるのでしょうか?
        • 2002年まであった。ちなみに東京発名古屋以西行きはムーンライトながらがある。全車指定席だが、着席目的、ライナー代わりの為小田原や熱海までの利用客も多い。また165系時代は愛称もなく全車自由席だった。東海道新幹線開通前は東海道線の普通列車もこんな長距離列車ばかりだった。
          • ムーンライトながらは東京発車時は全席指定だが、先に進むにつれ自由席が増える。快速と言っても夜行列車。いわゆる昔の大垣夜行。
          • 定期で乗れない電車をライナー代わりにする人いんの?
            • 19年3月までは小田原から自由席が出来たので、小田原から乗り継いで三島・沼津へ帰宅するサラリーマンやOLがいた。今は熱海から定期券でも指定席券買えば乗れるようになったけど、小田原-熱海間が繋がらない事と指定席券が手に入り難い事から余り意味なさそう。
          • 大船在住の友人と都内で飲んでいて、そいつが帰りの電車を携帯で調べたらながらが表示されて焦っていた。常磐線の私は既に帰れる時刻ではなかったw
            • 今はほどんど土浦、水戸、勝田止まり。ほんの何本か高萩行きw
      • 日立行きもある
  11. 上野発14:10特別快速は北千住通過後TXを追い抜くという、特に土浦市民にとってはヒジョーに楽しい事がある。
  12. 佐貫が大カーブの途中にあるのは、龍ヶ崎鉄道(現関東鉄道竜ヶ崎線)の小貝川架橋を避けるためらしい。
  13. なぜ特別快速は全部土浦どまりにしたのか、実は土浦以南の沿線民にもさっぱりわからない。
    • 利用者数と車庫の関係だろ?
      • それだったら、土浦の狭い電留線より水戸や勝田かいわきまで走らせたほうがいいと思うんだけど。それに、普通を土浦止まりにすれば良いだけのことだし。むしろ遠距離の乗客ほど、事実上の「区間特快」とはいえ、快速列車の恩恵が大きいと思うのだが。
        • そんな事より特快を北千住に停めろ
          • 我孫子にも停めろ。
            • そんかわし、今の取手行きを一部土浦行きにする。
          • 三河島、南千住、松戸、我孫子、天王台、藤代、ひたち野うしく、荒川沖は要らない。
          • 松戸、我孫子は、市の中心駅だから要る。
      • 湘南新宿ラインは熊谷の先の籠原止まりや小山の先の小金井止まりがあるからな・・・。本来なら高崎・新前橋/宇都宮まで来て欲しいが。
        • えっ、そっちも宇都宮まで行ってないの!? 何やってんのJR東日本。(この項目作った人間)
          • 宇都宮まで行かないのは小山以北で利用者が大きく減る事、小金井に車庫があることが原因。籠原も車庫があるため。
            • 他にも湘南新宿ライン・東海道のの国府津行きも同じ事情でわざわざ小田原まで行かないぞ。
              • てか、宇都宮、高崎・前橋に行ってるよ。
    • てか、通勤快速が消えてるし。(鉾田市民より)
      • 通勤快速は特急が減ったらまた復活するかも。
    • 水戸・勝田まで走らせると特急利用者が減るから。
      • ↑グリーン車ついたから、普通列車増発。
    • しかも特別快速が土浦に着いた後来る水戸方面は特急。その次は上野を後から出た土浦止まりの電車。水戸方面の普通電車は30分待ち。土浦以北に対する嫌がらせか!
  14. 取手~藤代間で窓やベンチレーターを開けていると、たまにガスくさい。
    • キリンビールの工場か?
      • いや、取手ガスのガスタンクの近く。
  15. リレント化粧品
  16. 下り10両編成で、土浦で分割せずにすぐ発車。高浜で特急通過待ち。悲しくなる。
    • 『前より4両は土浦止まり』よりはマシ。
    • 土浦行がひたち野うしくで特急待ち。殺意を覚える。
      • 更に土浦始発の下り列車が次の高浜で特急待ち。どういうダイヤ組んどんねん。
        • 土浦の次は高浜ではなく神立です。間違えましたすいません。土浦発車時刻を遅らせればいいのに・・・。
        • だから、土浦駅を2面4線にしないと・・・。
      • 土浦駅のホームを新しく造らないとな・・・。
  17. 土浦以北は30分に一本。乗り遅れると泣きを見る。
    • ↑土浦行廃止。全て勝田止まりもしくは高萩、いわき、四ツ倉
      • …に変えて欲しいということか。
      • 土浦廃止はない。いわき、四ツ倉は距離的に論外。
    • 厳密には友部まで。友部からは水戸線の乗り入れがある(昼間は友部止まりが多いが)のでちょっとだけ本数は増える。水戸~勝田の運用本数の多さは異常w
      • でも、水戸まで行ってもらいたい
      • 日立行き増やせ。
      • でも、勝田以北は・・・。
    • 1本増発!!!
      • 日立だと中途半端な気がする…から高萩の方が…
  18. 水戸駅での長時間停車はザラ。
  19. 荒川沖の駅員はいまだに列車と言う。
    • っていうか列車という表現は間違いじゃないし。気動車のことを電車という某駅の駅員よりはるかにまし。
    • でもATOS放送が取手より先に行く電車を「列車」と案内するのは不自然すぎる。
      • 取手以北に行くのはあくまで「普通列車」で案内として取手まで快速と言ってるのであってるのでは。
  20. 特急停車駅が異常に多い。28駅中21駅(偕楽園を含めると29駅中22駅)。
    • そうだっけ?土浦、石岡、友部、水戸、勝田、日立、高萩だけじゃないの?
      • 快速線上野~土浦間で特急が停車しない駅は日暮里、三河島、南千住、天王台の4駅のみ。
        • ↑正しくは三河島、南千住、北千住、我孫子、天王台では?
          • 北千住と我孫子には停車する。
      • 東海、大甕、日立多賀、十王にとまる事もある。
      • 常陸多賀はほとんど停まる。
  21. 値段高すぎ。せめて土浦まで安くして。
  22. Fひたちの自由席混みすぎ。
    • つーか取手以北も快速設定すべきだよね。E531系の俊足をもっと生かせよ。
    • 取手以北を各駅にして特急誘導。やってる事が某路線とそっくり…状況は違うけど。
    • あと1両でいいから自由席を増やしてください。
      • あと特快の停車駅の整理もしてください
        • 例えば、日暮里-北千住-松戸-柏-我孫子-取手-佐貫-牛久-土浦 水戸行きの場合、土浦から水戸までの各駅
    • 土浦行きの特快を全車水戸行きに!!
  23. 牛久の発車メロディーがCMのBGMのような曲になった。
    • 上りホ-ムで、某エステCMのBGM
    • 下りがグリーングリーンで上りがオー・シャンゼリゼ。牛久に直接は関係ない曲なんだがなぁ…
    • 一応シャトーカミヤっていうワイナリーがあります、下りはおまけでしょう
  24. ATOSを高萩まで延長したほうが…
    • あんな不気味かつ不自然な放送でいいわけ?
    • 確かに。羽鳥以南の人達が水戸の方に行くと少し違和感あるかも・・・
  25. E501系は快速を土浦までカバーするために作られたが、5編成しかつくられず、時間1~2本くらいの中途半端な電車になってしまった。(結局快速は今までどおりの上野~取手)
    • 今のところ土浦まで直流変更許可されたから、取手行きの一部を土浦行きにする。
      • じゃあ土浦まで緑の電車を入れて特定区間を土浦まで延長して中電は全部水戸まで行くのか???
  26. 今度常磐線が東京駅に延伸。
    • 東海道線直通開始。特快などを中心に乗り入れ。これを期に土浦行きを水戸行きにしてほしい。あっちの特快は宇都宮と高崎まで行ってるんだから。
    • 社内のマナーを悪くしているのはたいてい天王台・我孫子民。前出の酒盛りも茨城県民はちゃんと片付けて持って行くのに対し、千葉県民は降りて行く時に網棚や足元に放置する。
  27. 高萩以北はコンビニにICカードの導入を先越された…、さすが東京主義JR束日本