ページ「方言」と「日立市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
__TOC__
{{市|name=日立市|reg=関東|pref=茨城|area=県北|ruby=ひたち|eng=Hitachi-city}}
==地域別==
{{茨城/県北}}
[[地域別の方言]]を参照。
==日立市の噂==
#「日立」という地名は、徳川光圀(水戸黄門)が名付けた。
#*こういう、へえ〜、なるほど、ためになる、わかりやすい情報は、俗説といいます。大間違いの時があるから注意しましょうね。
#**俗説かもしれんが、日立市もそう言ってるんだから別にいいんじゃね?
#**徳川斉昭の治世で建てられた城砦は「'''助川'''海防城」だから、徳川光圀が「日立」と命名したとは考え難い。元々は「日立市」じゃなくて「助川市」になるはずだった。
#***日立の創業小屋レプリカには、1910年(日立の創業年)当時の日立市のジオラマが展示されているが、言うまでもなく日立駅は「助川駅」という名称。
#日立市の下水道普及率は98%と桁外れである。
#*もしも、茨城県に日立市がなかったら茨城県の普及率は全国最低。
#**それはないでしょう…(全国最低は10%ちょっと)
#*県内では守谷も98%越えてたと思う。
#昔は人口が茨城県最大だった。
#*現在は、第2位。
#**いや、つくば市にも抜かれて3位になった。
#***十王と合併して逆転…したけど、また抜かれちゃったし。
#***厳密には、2002年つくばの茎崎編入で日立が3位転落→2004年日立の十王編入で2位復帰→2005年つくば人口増(+日立人口減)により再び3位転落。
#*昔って戦後すぐの話じゃん。
#*常陸多賀周辺の衰退が激しい。
#市内に「金沢」というところがあるが、「かなざわ」ではなく「かねさわ」と呼ぶ
#「団地」といっても、一戸建てが立ち並ぶ住宅地。集合住宅は「アパート」と言う
#山火事に弱い。そのためかどうかは知らないが、日立製作所内では、防火訓練、防火施設がハンパじゃない。
#*山火事にあった山はもう復活している。
#*2014年3月25日十王高原・宮田町で山火事発生。自衛隊も出動し、丸2日かかって鎮火。
#*日立市が所有する消防車両の台数は日立製作所の市内事業所が有する消防車両台数に負けている。(2010年調べ。日製の台数は日立市消防出初式資料より。)
#民放のFM放送局が受信しにくい(特に南部)。
#*これがきっかけでラジオ局を作ろうと模索してたのにね…
#*ついにコミュニティFMが開局するそうな。
#「日立工業高校」は戦時中に「日立市立中」として開校し、戦後県に移管した際に一時期「日立三高」と呼ばれていた。
#*水戸三高もかつては水戸市立でした。
#日立は渋滞が多い。
#*幹線道路が国道6号線1本だから。脇道から溢れ出て来るため。右折用レーンがほとんどない。
#*片道二車線の無料道路がないのも一要因。市内を通過するなら、銭を費やしてでも[[常磐自動車道]]を使う方が好い。
#川が意外に多い。宮田川、鮎川など。
#*宮田川はねずみ色の水が流れる「どぶ川」だったが、近年は水生昆虫などが見られる程度には自然が快復した。でも魚はいまだほとんど見られない。
#**日立鉱山からでる水が原因だと言われてる。
#*稀に綺麗な川があるけど、崖を降りないと川岸にたどり着けない…。
#*桜川も。
#JRの駅で大甕駅を読める県外の人はほとんどいないし、(おおみかえき)まず書けない。
#*地名は大みか。
#**そうなんだよね。みかの甕が常用漢字にないもんだから、平仮名にしてしまった。お上が言うことは絶対正しい、の典型だよね。
#***お上が愚だからしょうがない。
#*無理して読んでも、精々「オオカメ」か?
#*現地に事業所がある日立内では「おおみか」とひらがな表記
#*茨城県人でも正確に書ける人は少ないと思われる
#*今は廃止になった日立電鉄に乗りに行こうと思い調べると、接続駅が読めなかった。時刻表で調べてやっとわかった(by神奈川県民)
#*大甕の「甕」は、「器」を意味する。「大甕」とは「大きい器」ってことになる。
#女子高生がやたらと多い
#*暑さしのぎか、私のすぐ前でいきなりスカートをまくり上げびっくりした。(当然見せパンかブルマ)
#小学校3、4年生の社会科の教科書は「のびゆく日立」が主だ。でも日立市は衰退してるので「のびゆく」は教育上よろしくない。
#*今は成長や発展でなく麺がのびるイメージか…泣けてくる
#*せめて「のびゆく助川」だったら…。
#日立市で大きい郵便局は多賀郵便局。日立郵便局は多賀局の半分の業務量だが2倍以上の局舎。
#*日立郵便局はゆうちょ銀行の営業店があるがATMの稼働時間が平日は8時から20時それに対し他が郵便局は郵便局会社がゆうちょ銀行の代理業務を行っているがATMは平日が8時から21時とゆうちょ銀行日立店に比べ1時間も長い。
#伊勢甚劇場がなくなったと思ったら、2007年に入って市内の映画館がすべて消えた。
#読みは「'''ひたち'''」なのになぜか「'''常陸市'''」ではない。
#*日立製作所の博物館で、モーターか何かの古い設計図がひろげてあって、そこに「HIDACHI」とあった。ふるくはどうやら「ひだち」といってたらしい。
#*そう言えば、産後の「肥立ち」も「ひだち」だった。
#*国造の時代(7世紀前半)には、現在の日立市は「常陸国」じゃなくて「'''多珂国''' (たがのくに)」の一員だった。
#常磐道の日立南太田インターは、「日立南・太田」なのか「日立・南太田」なのかよく分からない。
#*あの位置では、南太田でなく、東太田だろう。
#**それ正解!!!
#*「日立南」+「(常陸)太田」でしょう。
#*[[北海道新幹線]]にできる「新函館北斗」駅 のようなものか。でも「日立南太田」よりは分かりやすい。
#*原則としてインターの名前で「東西南北」は地名の後ろにつける、ということを知っていればわかる。ただ上信越道の「須坂長野東」と同様に「太田日立南」とした方がわかりやすかっただろう。
#ひたちの水は水道水
#やっと小木津駅にエレベーターが設置される。残るは大甕駅のみ。
#こないだ出張で行って、6号沿いのファミレスで昼食を取ったが凄く訛っていて何度か聞き取れないで「はい?」とか「えっ?」と言っていたら美人な女性店員から怪訝な顔で見られた。
#十王は多賀郡最後の自治体だった。
#日立北高という高校では、日立一校を追い抜かそうと躍起になってるが格差が酷く、進学校であり就職する人もまた多い。
#*ここの女子はなかなかスカートが短いよ。何気ヤンキー高だな。
#**文系と理系のクラスで違う。文系はヤンキー系だが理系はお洒落としてのミニスカート。それと就職する人の割合も文系理系で違う(OB)
#*豊浦中から良い人材が入学しているみたいだぞい。あの辺は工場もあるからレベルが高いと見た。
#**豊浦からいい人材なんて行ってません。そもそも豊浦は近隣でも学力が低い方であるし、上位約10名程度は日立一高以上の学校に行く。約10名以下は格差ともいえる学力の開きがあるがそういった生徒の中でも割と成績のいい方の生徒は北高に行く。工場が近いとかあまり関係ないと思われるが、北高周辺の親は高学歴も多い(東工大や東大もちらほら)。(豊浦OB→日立第一生)
#日立市は人口が19万人以上あるにも関わらず、なぜか市内にスターバックスがない。日立市より人口の少ない市でも土浦、ひたちなか、下妻、取手、守谷の各市にはあるのに(2009年5月現在)。
#*ジャスコさえない・・・。
#**かつては"伊勢甚ジャスコ"(大きさは今の大き目のコンビニ~平屋建のスーパー程度)が市内各地にあった。
#*2013年冬、日立市にやっとスタバ開店。
#**スタバなのにドライブスルーやってるという噂を聞いたが本当かな。
#日立市の人口は約19万人で、[[小田原市]]、[[熊谷市]]、[[甲府市]](ともに約20万人)などと同規模であるが、市内に大手の証券会社の支店が一つもない。また、メガバンクの支店もみずほ銀行1行しかない(2009年5月現在)。
#日立電鉄は2005年3月31日廃止された。茨城県内唯一の直流電化私鉄だったのに残念だ。
#*日立製作所も出資していたそうだが、[[豊田市|西]]の[[名古屋鉄道|名鉄]]と同様ブッチリ切った模様。
#**日立電鉄交通サービスは今でも日製の子会社だがバスとタクシーしか運営していない。
===日立===
#日立は遊ぶ所がない。(かみね公園は最悪)
#*夜に遊ぶ所もない。
#ボンベルタが潰れて県北からデパートがなくなった。
#*ヨーカドーで我慢しとこう。
#*さくらシティが出来て復活した。
#**しかしさくらシティも潰れた。
#***日立市の旧ボンベルタ伊勢甚日立店跡地にできた複合店でスーパーカスミや100円ショップキャンドゥ、よしもとゲームミュージアムなどが入っていた。
#***リーマンブラザーズの破産により2年も経たずに閉鎖した。日立市民はリーマンブラザーズが日立にまでとびっくりした人も多い。
#***ついにさくらシティの廃墟が取り壊されるみたい(跡地は平屋建のスーパーになるらしい)
#*いまはヨーカドーも危ないとかなんとか
#**数年後にヨーカドー消滅らしいよ。日立駅の駅ビル化の噂もどうなのだろうか。


== 方言の分布 ==
==日立と工業==
#日本有数の工業地帯と言うことで、戦争末期にはアメリカ駆逐艦?の艦砲射撃をくらった。
#*戦艦5隻、巡洋艦2隻らしい。(駆逐艦9隻は砲撃せず)
#*40cm砲だったらしいからアメリカ海軍の超弩級戦艦
#5馬力モーターを開発した小平波平を、市民の一部が知っている
#日立駅中央口広場にあるモーターのモニュメントが恥ずかしい。
#*クリスマスシーズンのイルミネーションと共にサンタが上ってるのがなんとも情けない。
#日立製作所の発祥地であることは有名だが、[[JXホールディングス#ジャパンエナジーの噂|ジャパンエナジー]]の発祥地でもあることはあまり知られていない。
#*日鉱金属(新日鉱HD)、日産財閥系会社の発祥地である。
#*大煙突が折れたのが、密かに悔しい。
#*そしてその日製はもともと日立鉱山(JX)の修理工場ということもあまり知らされていない。
#工場が分散しているせいか、市街地も分散傾向。
#常磐線の651系「スーパーひたち」を最初に造ったのが[[川崎重工業|川崎重工]]なので、日製で大問題になったことがある。
#[[日産自動車]]との関係が深いために、日産車の比率が県内でも高い。
#*昔は日産車で無いと工場に入れなかった。
#**今でも日製関係では「出世したきゃ、日産に乗れ」という空気があるようだ。別に[[マツダ]]車や[[トヨタ自動車|トヨタ]]車に乗っても問題がないけどね。
#***重役用の社用車はいまだに日産ばかりだが、一般社員の自家用車はバラバラ。
#****重役用の社用車の場合は、その傾向が薄らいできているようだ。
#**トヨタでは?
#*日産と日立は、旧芙蓉グループって言うか、久原房之助(日立)と鮎川義介(日産)の姻戚関係。なので日産で正解。以前は市内のタクシー会社は、日産車とトヨタ車の両方を持っていたらしい。
#*日製の創立者である久原房之助と、日産の創立者である鮎川義介は、2人ともの[[山口]]県[[萩市]]の出身。なもんだから、久原が政界に進出した際には、日立市からじゃなく、萩から立候補した。
#**正しく言うと久原氏は日製の創立者じゃなくて日立鉱山(JX・日産財閥)の創立者で、日製は日立鉱山の修理工場から独立した。
#日立市民(もしかしたら茨城県民も?)は日立市のことは「ひたち」、日立製作所は「にっせい」という。


=== なおす ===
==関連項目==
*[[日立製作所]]
*[[茨城の学業#県立日立第一高等学校|県立日立第一高等学校]]


物を片付けたりすることを「なおす」という。
[[Category:企業城下町]]
*確認済みの県:福岡・香川・鹿児島・長崎・大阪・兵庫・滋賀・山口・熊本・佐賀・大分・奈良・福井・和歌山
** 工場で片付け中、大阪出身者が「この製品、どこ直しましょ?」と聞いた。その製品を受取った埼玉出身の職長は、入念に外観チェックを始めた。
 
=== はよしね ===
 
「早よしね!」=「早くしなさい」
*確認済みの県:石川、福井、岡山
**石川、福井では「はよしねま」とも言うらしい(はよ島根とは言わない。)
***お年寄りには「はよしねぇ」と優しく言い、いつも遅くなる子には「はよしねま!」と急かす。
***能登では「しねぇ」が早口になり、「しぇぇ」「せぇ」に変化する地区がある。
 
=== はよせぇ ===
「早よせぇ!」=「早くしなさい」
*確認済みの県:兵庫・香川・徳島・愛媛・新潟・富山・愛知・千葉・東京・栃木・岡山
*兵庫県北部日本海側では「はよしねー」
**一部地域では「はよせーや」「はよせーっちゃ」
**鳥取県でも。
**「はよしねーな」だと早くしなよと促す意味だが、「はよしねーや」だと早く死ねという意味に。
*京都府北部日本海側では「はよしにゃー」
*すくなくとも滋賀県湖南地方では「はよしー」で伝わる。(北九州弁も)
*鹿児島だと「はよせんや」
 
== 標準語に訳せない方言 ==
 
*北東北以北:「しばれる」=とても寒いでは済まされない痛みを伴う寒さ。
*東北:「いずい」=場所によって用途がちがうが、「眼がゴロゴロする」や、「服が着ずれてる」など、幅の広い身体的不快感。
**東北というか、岩手くらいでしか通じない。
**北海道でも使う所はある。
*青森:「あずまし」=英語のcomfortableにやや近い意味。
*栃木:「いじやける」=いらいらと不機嫌とまではいかないが、どこか気持ちやりようのないやきもきした感じ。
*茨城:「いしけー」=栃木の「いじやける」に同じ。いらいら・じりじり・やきもき・かったるいなどがブレンドされた微妙な不快感を表す。
**「せこい」の方が意味的には近い。が、上記も間違いではない。
*北海道&関西:「わや」=(意味範囲が広かった気が。地元民様詳細求む。)-> 北海道ではどうしょもなく修復不可能な状況を指す。例:交通事故現場、雪下ろしに失敗して自分が埋まった場合、自分の部屋の中とか。->関西もほぼ同義。「滅茶苦茶」に弱気な詠嘆が加わり、その先にあきらめを伴う。用例「わやんなってしもた」「そら、わややな」
**「わやくちゃ」とかも言いませんか?
**中部、中国、四国の一部でも使う。「とても」という意味で使うところもある。
**青森県青森市と、弘前の団塊の世代あたりも使う。上と同じく「とても」の意。
*長野(&山梨):「ずく」=根性とか根気とかやる気、何かに対する粘り気?の様な物を表す。「ずくなし」で「怠け者、怠ける、面倒くさがる」に近い意味。
**FM長野の大岩さんの番組で「ずく」は、「(~をしようとする)その気」と意味づけられた。
**岩手でも「ずく」は使ってます。「度胸」とか「意気込み」くらいの意味かな?
**津軽弁では「じく」。「じくなし」=根性無し、度胸無し。」発音⇒ずィぐなし(す)。
*山梨:「てっ!」(「て~っ!」)感嘆。感動したときや感銘を受けたとき、ひどく驚いたときなどに使われる。
*富山: 「はがやしい」=腹立たしい、いらいらする、ややこしい、の3つの意味合いで使われる。音便化として「はんぎゃしい」もある。
*石川:「げんなめ」「げすなめ」=一応英語では「kiss my Ass!」になる。用法も同じ様な感じ。「ふざけんな!」的な用法もある。能登の一部地区(主に漁師町や北前船の寄港地)等で用いられる。
* 福井:「じゃみじゃみ」=テレビの砂嵐のこと。福井はNHK、民放合わせて4つしかないので、チャンネルのボタンを押しても大半のチャンネルはじゃみじゃみ。民放は終夜放送をしていないので、夜中になるとほとんどじゃみじゃみ。
* 福井:「だわ」=手抜き、怠けているさま。怠け者は「だわもん」という。
*滋賀: 「なまずけない」=怠けている、不精である、めんどくさがりである、というニュアンスの形容動詞。「ほんななまずけないことしてんとき!」などと使う。安土桃山時代には標準語だった言葉らしい。
*奈良: 「おとろしい」=面倒くさい、ダルイなど
*「いかい」大きい でかいイカ いかいいか
** 富士山近辺? 山口辺り?
*鳥取:「たいぎー」=「だるい」「しんどい」「面倒くさい」などと似たものらしいがそれよりももっと違うニュアンスが含まれているんだと県民に熱く語られました。
** 大儀でしょ?
*千葉(特に九十九里沿い):「え゛」=発音(イントネーション)によって意味が変わる。人を呼ぶ時、びっくりした時、悲しむ時、喜ぶ時、怒る時、等々。女性の場合「よ」が使われる場合もあります。(千葉に限らず漁師が使う言葉と聞いた事もあります)
*佐賀(有明海側?):「むぞがぁ」=慈しむ、愛おしい、可愛がる。そんなニュアンスの言葉。佐賀在住の佐賀人で50代以上の人ならよく理解できる言葉。
*香川・徳島・高知・愛媛:「がいな」=すごい。場所によっては「ガイア」。
*香川・徳島:「むつごい」=食べているとすぐ飽きる、こってりした感じ。「このケーキむつごいわあ」、等と使う。
*青森:「~さる」=動詞の語尾につけ、「自分の意思はあまり含まれておらず、偶然そうなっている状況や受身」を表すときに使う。他県の人には理解してもらえないことが多いが、動詞の語尾に「~さる」がつくとつかないでは、意味のニュアンスに大きな違いが出る。
**例:図書館に行かさる(図書館に偶然立ち寄る)、洗濯物が干ささっている(干されることは洗濯物の本意ではないが、状況として干されている)
**秋田でも言います。偶然そうなるという感じで、~してしまった、とも違う微妙かつ絶妙な言い回し。「言わさったんだもん」
**栃木でも。「ろぐはかさってるかみます」と言われたときには分からず悩みました。「ログ吐かさってるか(を)、見ます」だそうです。「部品がそろって組立たる」ってのはちょっと違うか?(神奈川出身の転勤者)
*静岡: 「がらいか」=「わざとする」の反対。
*新潟:「やめる」=内科的な痛みを指す。(「病める」か?)
*青森(東北?)「うるがす」=何か状況が変化するまで放置しておく、様子を見ておく。
**主に水につけておく(食後の食器など)に使う。
*神奈川(西湘?):「(形容詞)えー」=「まったく(形容詞)でたまらないなあ」という感じの、実感を込めた表現。あまりお行儀のよろしい言い方ではない。「暑っちーえー」「寒みーえー」など。…あれ、でも「疲れたえー」ともいうなあ??
**情報募集中
*新潟: 「ずる」=ゆっくりと、重そうに動く。適用範囲がとても狭い。他動詞「ずらす」とはならない。「ずる」「すってった」のように使う。
**蒸気機関車は「ずる」が、新幹線は「ずる」とは言わない。
**故障車は「ずる」が、普通の車は「ずる」とは言わない。
**チェーンの外れた自転車は「ずる」が、普通の自転車は「ずる」とは言わない。
*徳島: 「まけまけ一杯」= あふれ出す寸前、表面張力で辛うじてあふれずにすんでいるくらい液体が一杯になっている様子。
*鳥取:  「いだきい」 = 邪魔、うっとうしい、今風に言えば「うざい」。
*和歌山(南紀):「かいだるい」=「かいだりぃ」とも。面倒臭いを指すが、口頭表現の強弱によりニュアンスが変わる…と新宮の友達に言われた。
*鹿児島: 「ももんじる」 = 袋等に言う時は「ぐちゃぐちゃに丸める」。子供に言う時は「かまいたい。可愛い。ギュッとしたくなる。」
*広島(竹原市):「わえ」=俺、僕等自分をさす言葉。たぶん県内でもこの市でしか伝わりません。
[[category:テーマ別|ほうげん]]
[[category:ご当地の噂テーマ別|ほうげん]]
[[category:方言|*ほうげん]]

2016年12月4日 (日) 18:15時点における版


大子 福島 北茨城



高萩
常陸
大宮
日立

東海
城里 ひたちなか

日立市の噂

  1. 「日立」という地名は、徳川光圀(水戸黄門)が名付けた。
    • こういう、へえ〜、なるほど、ためになる、わかりやすい情報は、俗説といいます。大間違いの時があるから注意しましょうね。
      • 俗説かもしれんが、日立市もそう言ってるんだから別にいいんじゃね?
      • 徳川斉昭の治世で建てられた城砦は「助川海防城」だから、徳川光圀が「日立」と命名したとは考え難い。元々は「日立市」じゃなくて「助川市」になるはずだった。
        • 日立の創業小屋レプリカには、1910年(日立の創業年)当時の日立市のジオラマが展示されているが、言うまでもなく日立駅は「助川駅」という名称。
  2. 日立市の下水道普及率は98%と桁外れである。
    • もしも、茨城県に日立市がなかったら茨城県の普及率は全国最低。
      • それはないでしょう…(全国最低は10%ちょっと)
    • 県内では守谷も98%越えてたと思う。
  3. 昔は人口が茨城県最大だった。
    • 現在は、第2位。
      • いや、つくば市にも抜かれて3位になった。
        • 十王と合併して逆転…したけど、また抜かれちゃったし。
        • 厳密には、2002年つくばの茎崎編入で日立が3位転落→2004年日立の十王編入で2位復帰→2005年つくば人口増(+日立人口減)により再び3位転落。
    • 昔って戦後すぐの話じゃん。
    • 常陸多賀周辺の衰退が激しい。
  4. 市内に「金沢」というところがあるが、「かなざわ」ではなく「かねさわ」と呼ぶ
  5. 「団地」といっても、一戸建てが立ち並ぶ住宅地。集合住宅は「アパート」と言う
  6. 山火事に弱い。そのためかどうかは知らないが、日立製作所内では、防火訓練、防火施設がハンパじゃない。
    • 山火事にあった山はもう復活している。
    • 2014年3月25日十王高原・宮田町で山火事発生。自衛隊も出動し、丸2日かかって鎮火。
    • 日立市が所有する消防車両の台数は日立製作所の市内事業所が有する消防車両台数に負けている。(2010年調べ。日製の台数は日立市消防出初式資料より。)
  7. 民放のFM放送局が受信しにくい(特に南部)。
    • これがきっかけでラジオ局を作ろうと模索してたのにね…
    • ついにコミュニティFMが開局するそうな。
  8. 「日立工業高校」は戦時中に「日立市立中」として開校し、戦後県に移管した際に一時期「日立三高」と呼ばれていた。
    • 水戸三高もかつては水戸市立でした。
  9. 日立は渋滞が多い。
    • 幹線道路が国道6号線1本だから。脇道から溢れ出て来るため。右折用レーンがほとんどない。
    • 片道二車線の無料道路がないのも一要因。市内を通過するなら、銭を費やしてでも常磐自動車道を使う方が好い。
  10. 川が意外に多い。宮田川、鮎川など。
    • 宮田川はねずみ色の水が流れる「どぶ川」だったが、近年は水生昆虫などが見られる程度には自然が快復した。でも魚はいまだほとんど見られない。
      • 日立鉱山からでる水が原因だと言われてる。
    • 稀に綺麗な川があるけど、崖を降りないと川岸にたどり着けない…。
    • 桜川も。
  11. JRの駅で大甕駅を読める県外の人はほとんどいないし、(おおみかえき)まず書けない。
    • 地名は大みか。
      • そうなんだよね。みかの甕が常用漢字にないもんだから、平仮名にしてしまった。お上が言うことは絶対正しい、の典型だよね。
        • お上が愚だからしょうがない。
    • 無理して読んでも、精々「オオカメ」か?
    • 現地に事業所がある日立内では「おおみか」とひらがな表記
    • 茨城県人でも正確に書ける人は少ないと思われる
    • 今は廃止になった日立電鉄に乗りに行こうと思い調べると、接続駅が読めなかった。時刻表で調べてやっとわかった(by神奈川県民)
    • 大甕の「甕」は、「器」を意味する。「大甕」とは「大きい器」ってことになる。
  12. 女子高生がやたらと多い
    • 暑さしのぎか、私のすぐ前でいきなりスカートをまくり上げびっくりした。(当然見せパンかブルマ)
  13. 小学校3、4年生の社会科の教科書は「のびゆく日立」が主だ。でも日立市は衰退してるので「のびゆく」は教育上よろしくない。
    • 今は成長や発展でなく麺がのびるイメージか…泣けてくる
    • せめて「のびゆく助川」だったら…。
  14. 日立市で大きい郵便局は多賀郵便局。日立郵便局は多賀局の半分の業務量だが2倍以上の局舎。
    • 日立郵便局はゆうちょ銀行の営業店があるがATMの稼働時間が平日は8時から20時それに対し他が郵便局は郵便局会社がゆうちょ銀行の代理業務を行っているがATMは平日が8時から21時とゆうちょ銀行日立店に比べ1時間も長い。
  15. 伊勢甚劇場がなくなったと思ったら、2007年に入って市内の映画館がすべて消えた。
  16. 読みは「ひたち」なのになぜか「常陸市」ではない。
    • 日立製作所の博物館で、モーターか何かの古い設計図がひろげてあって、そこに「HIDACHI」とあった。ふるくはどうやら「ひだち」といってたらしい。
    • そう言えば、産後の「肥立ち」も「ひだち」だった。
    • 国造の時代(7世紀前半)には、現在の日立市は「常陸国」じゃなくて「多珂国 (たがのくに)」の一員だった。
  17. 常磐道の日立南太田インターは、「日立南・太田」なのか「日立・南太田」なのかよく分からない。
    • あの位置では、南太田でなく、東太田だろう。
      • それ正解!!!
    • 「日立南」+「(常陸)太田」でしょう。
    • 北海道新幹線にできる「新函館北斗」駅 のようなものか。でも「日立南太田」よりは分かりやすい。
    • 原則としてインターの名前で「東西南北」は地名の後ろにつける、ということを知っていればわかる。ただ上信越道の「須坂長野東」と同様に「太田日立南」とした方がわかりやすかっただろう。
  18. ひたちの水は水道水
  19. やっと小木津駅にエレベーターが設置される。残るは大甕駅のみ。
  20. こないだ出張で行って、6号沿いのファミレスで昼食を取ったが凄く訛っていて何度か聞き取れないで「はい?」とか「えっ?」と言っていたら美人な女性店員から怪訝な顔で見られた。
  21. 十王は多賀郡最後の自治体だった。
  22. 日立北高という高校では、日立一校を追い抜かそうと躍起になってるが格差が酷く、進学校であり就職する人もまた多い。
    • ここの女子はなかなかスカートが短いよ。何気ヤンキー高だな。
      • 文系と理系のクラスで違う。文系はヤンキー系だが理系はお洒落としてのミニスカート。それと就職する人の割合も文系理系で違う(OB)
    • 豊浦中から良い人材が入学しているみたいだぞい。あの辺は工場もあるからレベルが高いと見た。
      • 豊浦からいい人材なんて行ってません。そもそも豊浦は近隣でも学力が低い方であるし、上位約10名程度は日立一高以上の学校に行く。約10名以下は格差ともいえる学力の開きがあるがそういった生徒の中でも割と成績のいい方の生徒は北高に行く。工場が近いとかあまり関係ないと思われるが、北高周辺の親は高学歴も多い(東工大や東大もちらほら)。(豊浦OB→日立第一生)
  23. 日立市は人口が19万人以上あるにも関わらず、なぜか市内にスターバックスがない。日立市より人口の少ない市でも土浦、ひたちなか、下妻、取手、守谷の各市にはあるのに(2009年5月現在)。
    • ジャスコさえない・・・。
      • かつては"伊勢甚ジャスコ"(大きさは今の大き目のコンビニ~平屋建のスーパー程度)が市内各地にあった。
    • 2013年冬、日立市にやっとスタバ開店。
      • スタバなのにドライブスルーやってるという噂を聞いたが本当かな。
  24. 日立市の人口は約19万人で、小田原市熊谷市甲府市(ともに約20万人)などと同規模であるが、市内に大手の証券会社の支店が一つもない。また、メガバンクの支店もみずほ銀行1行しかない(2009年5月現在)。
  25. 日立電鉄は2005年3月31日廃止された。茨城県内唯一の直流電化私鉄だったのに残念だ。
    • 日立製作所も出資していたそうだが、西名鉄と同様ブッチリ切った模様。
      • 日立電鉄交通サービスは今でも日製の子会社だがバスとタクシーしか運営していない。

日立

  1. 日立は遊ぶ所がない。(かみね公園は最悪)
    • 夜に遊ぶ所もない。
  2. ボンベルタが潰れて県北からデパートがなくなった。
    • ヨーカドーで我慢しとこう。
    • さくらシティが出来て復活した。
      • しかしさくらシティも潰れた。
        • 日立市の旧ボンベルタ伊勢甚日立店跡地にできた複合店でスーパーカスミや100円ショップキャンドゥ、よしもとゲームミュージアムなどが入っていた。
        • リーマンブラザーズの破産により2年も経たずに閉鎖した。日立市民はリーマンブラザーズが日立にまでとびっくりした人も多い。
        • ついにさくらシティの廃墟が取り壊されるみたい(跡地は平屋建のスーパーになるらしい)
    • いまはヨーカドーも危ないとかなんとか
      • 数年後にヨーカドー消滅らしいよ。日立駅の駅ビル化の噂もどうなのだろうか。

日立と工業

  1. 日本有数の工業地帯と言うことで、戦争末期にはアメリカ駆逐艦?の艦砲射撃をくらった。
    • 戦艦5隻、巡洋艦2隻らしい。(駆逐艦9隻は砲撃せず)
    • 40cm砲だったらしいからアメリカ海軍の超弩級戦艦
  2. 5馬力モーターを開発した小平波平を、市民の一部が知っている
  3. 日立駅中央口広場にあるモーターのモニュメントが恥ずかしい。
    • クリスマスシーズンのイルミネーションと共にサンタが上ってるのがなんとも情けない。
  4. 日立製作所の発祥地であることは有名だが、ジャパンエナジーの発祥地でもあることはあまり知られていない。
    • 日鉱金属(新日鉱HD)、日産財閥系会社の発祥地である。
    • 大煙突が折れたのが、密かに悔しい。
    • そしてその日製はもともと日立鉱山(JX)の修理工場ということもあまり知らされていない。
  5. 工場が分散しているせいか、市街地も分散傾向。
  6. 常磐線の651系「スーパーひたち」を最初に造ったのが川崎重工なので、日製で大問題になったことがある。
  7. 日産自動車との関係が深いために、日産車の比率が県内でも高い。
    • 昔は日産車で無いと工場に入れなかった。
      • 今でも日製関係では「出世したきゃ、日産に乗れ」という空気があるようだ。別にマツダ車やトヨタ車に乗っても問題がないけどね。
        • 重役用の社用車はいまだに日産ばかりだが、一般社員の自家用車はバラバラ。
          • 重役用の社用車の場合は、その傾向が薄らいできているようだ。
      • トヨタでは?
    • 日産と日立は、旧芙蓉グループって言うか、久原房之助(日立)と鮎川義介(日産)の姻戚関係。なので日産で正解。以前は市内のタクシー会社は、日産車とトヨタ車の両方を持っていたらしい。
    • 日製の創立者である久原房之助と、日産の創立者である鮎川義介は、2人ともの山口萩市の出身。なもんだから、久原が政界に進出した際には、日立市からじゃなく、萩から立候補した。
      • 正しく言うと久原氏は日製の創立者じゃなくて日立鉱山(JX・日産財閥)の創立者で、日製は日立鉱山の修理工場から独立した。
  8. 日立市民(もしかしたら茨城県民も?)は日立市のことは「ひたち」、日立製作所は「にっせい」という。

関連項目