小田急電鉄

2006年4月12日 (水) 18:42時点における202.32.73.43 (トーク)による版 (→‎小田急小田原線の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

小田急電鉄の噂

  1. 特急、快速急行、急行、多摩急行、区間準急 急行のインフレが進みすぎて何が一番早いのやら。
    • スーパーはこね(新宿~小田原間ノンストップ)>はこね・さがみ・えのしま>ホームウェイ>快速急行>多摩急行≧急行>赤丸急行(新松田~小田原間も各駅に停車)・鵠沼2駅停車の急行>大急(相模大野から各駅停車になる相模大野行急行)>準急>区準>各停
      • 因みに唐木田行のホームウェイは急行の1~2分後に新宿を出るため、新百合までの所要時間は急行よりかかる。
      • 相模大野から各駅停車になる相模大野行急行は「化け急」と呼ばれる。
  2. 乗り継ぎがしやすい。
    • 以前本厚木へ行くのに、唐木田行き多摩急行→相模大野行き急行(新百合ヶ丘)→箱根湯本行き急行(相模大野)と乗り継いだことがあります。どれも乗換駅には既に先に行く急行が待機しているor1~2分以内で来るという乗り継ぎのよさ。
  3. 首都圏で一番遠くまで宅地化が進んでいるのは小田急線。
    • そのため、新宿から伊勢原までが混雑区間となっている。
  4. 快速急行とか湘南急行とか、種類多すぎ。
    • 南林間に急行だけではなく、ロマンスカーも朝晩1本づつ停車していたことがある。
    • ↑急行は日産座間工場という理由らしいが、ロマンスカーは当時の社長のためだったとか。
    • いまや一部急行にはかっ飛ばされる駅に。
    • ちなみに、田園都市線中央林間駅開業時には、中央林間に急行は止まらなかったのは、南林間が急行停車駅だったからです。
    • 湘南急行は快速急行設定と同時に廃止となりました。
  5. 相鉄の「ゆめが丘・希望ヶ丘」が注目されているが、小田急には「梅が丘・桜ヶ丘」がある。
    • 「桜ヶ丘」は京王帝都線の「聖蹟桜ヶ丘」と頻繁に混同される。
      • 「京王帝都」はだいぶ前に「京王」に社名を変えた。そのときの株主総会のときは総会屋よりも右翼対策が大変だったらしい。
  6. 相鉄と仲が悪いっていうのは本当なんですか?

小田急小田原線の噂

  1. 最近世田谷付近が高架・複々線化されたが、地元住民の評判はものすごく悪い。
    • 下北沢から新百合ヶ丘まで停まらない快速急行ができたりしたため。
    • 評判悪いを通り越して、沿線住民が高架取っ払え裁判起こしてあろう事か勝訴しちまった。(控訴審では敗訴)
    • それでも沿線住民は小田急に乗る。なんだかなー
    • てか悪いと思っているのはごく一部の五月蠅い人だけ。多数の住民は何とも思ってない。むしろ踏切が消えたのでありがたい。
    • 梅ヶ丘駅にあるお地蔵さんは、そのむかし小田急に跳ねられた子供を慰めるために建立された。
    • 玉川学園駅北の踏切にあるお地蔵さんは、遮断機がない頃に電車で跳ねられた歌手の母娘を慰めるためコロンビアレコードの有志が建てた。
    • 自由が丘発の小さいバス(日体大のほうに行く奴)は、途中5kmぐらいで抜き足差し足で走るところがある。たぶん、住民がうるさいんだな。(東急沿線の話だけど、世田谷あたりの住民性がよく出ていると思う。)
    • 世田谷区内の駅のほとんどは、各駅停車しか止まらないから、千歳船橋と祖師ヶ谷大蔵の住民は不満がある。経堂と東北沢での急行通過待ちがなくなって清々している。そうとはいっても新宿からは各駅停車を使わなければならないので、小田急は神奈川県民を都心に運ぶためのものと開き直っている。
    • 高架複々線化以前はほとんどの人が下北沢で急行から各停に乗り換えていたため、下北沢まで急行が非常に混み、各停はガラガラだった。
  2. 多摩川を越えると神奈川県なので、それより西には興味を持たない。
    • しかし実は鶴川、玉川学園前、町田の3駅は東京都。ただしそのことにこだわってるのは町田市民のみ。
    • 他の東京都民にも神奈川県民にも「いいかげん神奈川県に編入すればいいのに」と思われてる。
    • 区民には横浜の植民地だと思われている。(あんまりだ)
      • ただし鶴川は別。川崎市麻生区の植民地だと思われている。
    • しかし東京都じゃなくなると地価が下がるので無理だろう。また町田市内には東京都が金を掛け捲っているところがあるので、神奈川への編入は無理かと。
  3. 小田急の「急行新宿行き」が本厚木から西側で見られるのに違和感を覚える。
  4. 新宿方面から来ると、多摩川を渡った登戸駅以西は神奈川県だが、しばらく進んだ後の鶴川~町田区間だけは東京都。
    • 町田市民に対し、その事実を無邪気に「なんで?」と聞くと、なんだか悔しがる。
    • 正確には、柿生~町田で5回も都県境を通る。
  5. たまに、駅に完全に止まる前にドアを開く車掌がいる。
  6. 江ノ電と箱根登山鉄道を配下に治めている
  7. 秦野に特急が止まるのは、駅建設資金のほとんど秦野市が負担したから。
  8. 町田~本厚木あたりでは、綾瀬市に行きたいがために綾瀬行電車に乗ってしまい、終点の綾瀬(足立区)まで行ってしまう人が多い。
    • 2時間くらいかかるから、さすがに途中で気づくだろ。紛らわしいとは思うけど。
  9. 駅間が最も短いのは登戸~向ヶ丘遊園。最も長いのは渋沢~新松田。
    • 南武線で高校に通った自分は、よく登戸で降りて食い物屋、本屋、ゲーセン等に行き、向ヶ丘で小田急に乗って帰った。両駅は徒歩で10分もかからない。
    • 渋沢~新松田は夜に乗ると、着かないんじゃないかと不安になることがある。窓の外には民家の明かりもないし。
  10. 多摩急行で、代々木上原や下北沢で乗り換えるよりも経堂駅で乗り換えた方が速く新宿まで行ける列車が存在する
  11. 急行と快速急行は本厚木から新松田まで各駅に停車する。ノロノロ走っているように思えるが、この区間は駅間距離が長いので、乗っているとそれほど遅い感じはしない。
  12. かつて急行は相模大野で小田原方面と江ノ島方面に分割・併合をしていたため、下り急行で乗る車両を間違えるとえらいことになっていた。

  • (小田原線)新宿-南新宿-参宮橋-代々木八幡-代々木上原-東北沢-下北沢-世田谷代田-梅ヶ丘-豪徳寺-経堂-千歳船橋-祖師ヶ谷大蔵-成城学園前-喜多見-狛江-和泉多摩川-登戸-向ヶ丘遊園-生田-読売ランド前-百合ヶ丘-新百合ヶ丘-柿生-鶴川-玉川学園前-町田-相模大野-小田急相模原-相武台前-座間-海老名-厚木-本厚木-愛甲石田-伊勢原-鶴巻温泉-東海大学前-秦野-渋沢-新松田-開成-栢山-富水-蛍田-足柄-小田原(-箱根湯本)

小田急江ノ島線の噂

相模大野-東林間-中央林間-南林間-鶴間-大和-桜ヶ丘-高座渋谷-長後-湘南台-六会日大前-善行-藤沢本町-藤沢-本鵠沼-鵠沼海岸-片瀬江ノ島

  1. それまで小田急しかなかった湘南台に横浜市営地下鉄・相鉄が登場。長後との立場が逆転した。また長後の反対運動により横浜市営地下鉄の長後~平塚延伸計画は頓挫した。
    • 相鉄は当初、長後駅に来る予定だったが、地元商店街の反対で湘南台になった。
  2. 鶴間・南林間・中央林間・東林間と「間」が4駅連続する。
    • 林間シリーズは小田急電鉄の林間都市構想によるもの。
  3. 鶴間駅と南林間駅は異常に近い。代わりに鶴間駅と大和駅は離れすぎている。
    • 鶴間駅と大和駅の間に駅が作られる計画もあったが、現在その場所は霊園になっている。
    • ちなみに江ノ島線で鶴間~南林間は一番短く、鶴間~大和は一番長い。
    • 本当は鶴間が中途半端な位置にあるのではなく南林間が中途半端な位置に立てられたらしい。

小田急多摩線の噂

新百合ヶ丘-五月台-栗平-黒川-はるひ野-小田急永山-小田急多摩センター-唐木田

  1. 多摩急行は、本数が少なくて「たまにしか来ない」急行のこと。
    • 千代田線と常磐線各駅停車に直通しているので千葉方面へ(又は千葉方面から世田谷方面へ)行くには重宝する。いつもお世話になってます。
    • 区間準急と仲が良い。

小田急バスの噂

  1. 下北沢行きのバスはいつも混んでる。