ページ「もし幕末にあの港が条約港にならなかったら」と「もし北海道北東部がソ連に占領されていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
==横浜港==
第二次世界大戦後、ソ連のスターリンは釧路市と留萌市を結ぶ線より北東側の北海道をソ連占領地域とするようGHQに要求したそうです。GHQの反対により実現しませんでしたが、もし実現していたら・・・・。
#いまだに横浜村、もしくは町、
[[画像:北海道ソ連侵食図.PNG|250px|right|thumb|「赤い国」の北海道占領完了後の北海道。]]
#*[[青森/下北#横浜町|こっち]]と混同する人多い。
#北方領土は「千島4島および北海道北東部」を指していた。
#**純・東京のベットタウン化。
#*で、日本は千島4島を含めてロシアに返還を求めている。
#*東京のベッドタウンとして発展はするが、規模的にはさいたま市・千葉市と同程度。
#*他の諸外国もロシアに北海道北東部を日本に返還を求める。
#**史実よりも多摩・八王子・所沢・川越・大宮・春日部・柏・習志野市と比べられた。
#**但し北方4島に関してはスルー。
#あるいは神奈川市
#*下記にある通りソ連崩壊と同時に北方4島が返還された可能性も。
#神奈川県ではなく、小田原県になる。
#釧路と留萌の間に、国境を示す壁が築かれる。
#*県庁所在地は[[小田原市]]
#*いわゆる「'''留釧の壁'''」と呼ばれる。
#*テレビ小田原が昭和44年に開局する。
#**るくしの壁?
#*[[二宮町]]は昭和合併時に消滅。
#**「るせん」じゃないかな?
#*あるいは現実の川崎・横浜(戸塚・瀬谷・泉・栄のぞく)・三多摩で神奈川県。神奈川市はその県庁所在地。
#北海道の支庁は、石狩、渡島、檜山、後志、胆振、日高、十勝、空知のみ設置となった。
#**そして多摩地区とまとめて東京府に編入。今は「東京都神奈川市」。
#*富良野近辺は空知支庁管内。
#**形がいびつなため「武南県」として独立。埼玉県の武南高校や武南市構想は存在しないか、武央か武北になっていた。
#旭川ラーメンは誕生しなかった。
#***稲田堤は稲城市の一部だった。
#*旭川ピロシキが誕生。
#*旧武蔵国のエリアは東京都になっていた可能性がある。
#北東地域の日本人はソ連軍に追い出され日本領内に集中。
#**川崎+南部除く横浜+町田市(堺除く)で神奈川県。
#*結果、ソ連占領地域以外の北海道の人口が本土並みに飛躍する。
#*あるいは多摩川以南の武蔵+三浦で鎌倉県、相模川以西+伊豆で小田原県。
#**札幌の政令指定都市昇格も戦後すぐに。
#でも、旧東海道周辺はそこそこに発展。
#*もちろんソ連占領地域にはソ連本土からロシア系などの住民が移住して来る。
#神奈川市、保土ヶ谷市、菊名市などは東京のベッドタウンになる。
#*[[もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら#海峡線|青函トンネルの開業]]は1970年代前半までに実現(勿論[[もし青函トンネルが○○だったら#在来線規格だったら|<span style='color:#1a0053;background-color:#dfff00;'>在来線規格</span>]])。
#*菊名市は新幹線の駅も作られる。
#*[[札幌市営地下鉄]]の最初の開業は[[名古屋市|名古屋]]と同時期だった(勿論[[もしあの地下鉄が○○だったら#普通鉄道として開業していたら|<span style='color:#f4f1fb;background-color:#ff009f;'>普通鉄道として開業</span>]]。
#**でも、ラーメン博物館と日産スタジアムは存在しない。
#網走刑務所の存在は誰も知らなかった。
#*都筑市、田奈市が東急の開発で戦後急成長。
#*むしろ「網走強制収容所」としてさらに恐ろしいものになっていた。
#*21世紀になって神奈川・保土ヶ谷・菊名・鶴見・武蔵金沢の5市合併で政令指定都市「神奈川市」が誕生。
#こち亀原作1話の落ちで飛ばされた場所は'''与那国島'''になっていた(与那国島派出所)。
#**横浜は60年代の合併で、川崎も90年代には政令市移行。
#*「先輩、今日は天気がいいから'''台湾'''がよーく見えますよ」by中川
#***横浜市は合併しなくても00年代までに政令市になるだろう。
#**寺井の出身地が根室から函館か室蘭あたりに変わっていた。
#外国人居留地が存在せず、山手は手付かずの自然が残る。
#北海道の民放はほぼ100%の地域で全局視聴できた。
#*中華街も存在しない。山下町は今も海になっている。
#*[[テレビ北海道]]さえも、十勝を除く全エリアで放送。
#**この場合中華街は東京の品川辺りにある
#**十勝民の要望にこたえてテレビ北海道も全道放送。
#*元町家具も発展しない。というか元町商店街自体がないかも。
#*「テレビ北海道が北海道の一部地域で見れないなんて醜すぎる」なんて憂鬱も史実以上に起きなかった。
#**当然ハマトラファッションも誕生しない。
#*もちろんソ連占領地域ではソ連のTV局のエリア。
#**名ブランド「元町ユニオン」も。
#**どっかの電器メーカーがNTSC(日本規格)・SECAM(ソ連規格)双方受信可能のテレビを作って大もうけ。
#ランドマークタワーやベイブリッジは存在しない。
#**ソ連側の意向でR1chに妨害を与える為、アマチュア無線の北海道での50MHz帯運用は禁止される。
#*飽和状態の東京港を支えるために、昭和中期までに神奈川港は誕生した。
#**ソ連側では日本側のテレビ局をこっそり視聴しようとする住民が続出するが、方式の違いに阻まれる。
#**工業地帯が今でも残る川崎近辺に大規模な港が作られていたかもしれない。
#***その代わり日本のラジオがよく聴かれ、ロシア語放送も行われていたかも。
#*現みなとみらいエリアは殺風景な工業地帯のまま。
#知床は世界遺産になっていなかった。
#**首都圏第三空港の案に「神奈川国際空港」を作る案が出るも、羽田と離陸ルートが被りかねないので頓挫する。
#*ロシアの世界遺産になっていた。
#石川町の女子高生天国はない。
#日本最東端の市は[[帯広市]]になっていた。
#*寿町の{{あきまへん}}地獄もない。
#北海道の国鉄(JR)の赤字路線が史実ほど発生しなかった。
#青江三奈が伊勢崎町ブルースを歌うことはない。
#*これは、恐らくソ連占領地域の人口密度が現実の北海道北部及び東部より高い為。
#*五木ひろしの「よこはま たそがれ」、ダウンタウン・ブギウギ・バンドの「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」などもない。
#*もちろん、戦後に建設された路線はソ連が建設。
#*神奈川市などを歌った歌はポップス・演歌問わず多数誕生するかもしれない。
#*そして1520ミリ軌間に改軌されていた。
#**その逆で東京23区を批判する歌も多いかもしれない。
#*根室本線が「釧路本線」となっている。肝心の釧路はニコシアみたいな状況に。
#東急は鎌倉に線を引いていた。
#**興浜線が全通し、樺太・大陸から道東方面への輸送ルートとして重責を担う。
#*京浜急行は横須賀リゾート急行だった。
#**石北本線、池北線、宗谷本線などが朝鮮半島の京義線、京元線、東海北部線のような分断路線として注目を集める。
#**根岸線がないので根岸と磯子を経由。東急は上大岡経由で鎌倉へ。
#*分断線がどこになるか不明だが、現存するJR線の方が廃止になっていた区間もありそう。
#日本最初の鉄道は新橋-小田原間に開通した。
#ソ連との国交回復時に返還。ただし北方4島は返還されず。
#*いきなり小田原が無理なら、53次の戸塚まで。
#*ソ連崩壊と同時に北方4島が返還された可能性も。
#*[[wikipedia:ja:神奈川駅 (国鉄)|国鉄神奈川駅]]は廃止されなかった。
#陸上に国境を持つことになり警備が必要になる為、日本国憲法に「戦争放棄」の項目は無い。
#**代わりに横浜駅が存在せず、史実の大湊線陸奥横浜駅が「横浜駅」を名乗っていた。
#*最低でも「自衛権」が盛り込まれることになる。
#*場合によっては、[[高崎線|日本鉄道]]の方が先に開通していたかもしれない。
#*滝川・富良野・陸別・浦幌などが国境の最前線基地になる。
#戸畑鋳物が日産のルーツということで、日産の本社は北九州に置かれている。
#*60年代中に憲法改正(主に軍事面で)が実現
#*従って横浜に本社を置くこともなく、東京に本社を移転することもなかった。
#**或いは法律のみの改正で「敵基地への先制攻撃」についての法案が通っていた
#*又、追浜工場もなく、プリンス自工と合併することもなかった。
#*国境取締法が実効力を持ち続けていた。
#**中村俊輔はサッカー選手になっていなかったかもしれない。
#*在日米軍が北海道に駐留した可能性も(ソ連崩壊後に撤退か)。
#*マリノスも北九州を本拠地にしていた。
#ソ連占領地域では根室・稚内・網走が拠点的な都市になっている。
#**北九州市の人口は2020年現在も100万人以上。日産の本社を東京に移そうとするも,地元からの反発が強く頓挫。ただ,本社機能と関連会社の多くは,東京に移ったかもしれない。
#*恐らく根室と稚内が切磋琢磨し合う。
#***プリンス自工は富士重工あたりと合併。そうなれば「スバル工業」に社名変更。
#*いずれもロシア語風の名称に変更されていた。
#****横浜フリューゲルスはIT企業に身売りされて存続。
#**根室はロシア最初の遣日使節であるアダム・ラクスマンにちなんで「ラクスマングラード」に改名されていた。
#史実の横浜線は「神奈川鉄道」として開業し、南武線と同時期に国有化。現在は「JR神奈川線」
#北海道南西部は沖縄同様米国の軍政下にあった可能性も。
#*もしくは相鉄と合併していた。
#*その場合、北海道南西部は1972年に日本に返還されて日本領となっている。一方、沖縄は1953年に奄美と共に返還されているか、1968年に小笠原と同時に返還されている。
#**総武鉄道(2代目)の方が国有化されたかもしれない。その場合川崎-立川-拝島-高麗川-大宮-柏-船橋間は「東京外環状線」と呼ばれる。
#日本ではJSAは日ソ軍事境界線を指す言葉になっていた
#当然、横浜に「おしゃれな港町」というイメージは皆無。
#*よって韓国で制作された同名の映画作品は別の名前に
#*都民からは、「チバラギ」、「ださいたま」と一緒に「田舎奈川(いなかながわ)」と呼ばれていた。
#このスレのように留萌~釧路線で真っすぐ区切らず、実史の朝鮮半島の軍事境界線にように歪な国境線になった可能性が高い
#**東京郊外の発展スピードは反時計回り。市川市が「おしゃれな町」として人気になる。東急と京成の立場が逆に。
#*この場合、旭川市は日本領、北海道中部は大雪山周辺が日ソの国境、釧路市は日ソの激戦地となり板門店のような地域になっていた可能性も
#新横浜駅が作られず、東海道新幹線が素通りして小田原まで直行。
#*朝の連続テレビ小説の「すずらん」のストーリーが変わっていた。
#*あるいは川崎市内の武蔵小杉あたりに新幹線駅が作られた。
#*留萌・釧路まで侵攻されてるあたり、道北の日本軍は壊滅していそうだから旭川はソ連領。
#紋別空港、稚内空港、女満別空港は羽田への直行便が出ていなかった。東京方面へ直行便を出すとしても日露間の国際線として成田へ、アエロフロートなどで成田と結ばれる。ハバロフスク線が国内線として就航し、それらの空港はロシアの空軍基地としても使われている。
#*北海道の空港民営化は道内全空港が対象だった。
#*冷戦期は[[中華人民共和国|大陸中国]]などの東(南)アジア諸国から<span style='color:#f4f1fb;background-color:#ff4800;'>ソ連上空を経由せずに北米方面に行ける</span>ため、[[北海道の交通#函館空港|函館空港]]が重要になっていた。
#**第2滑走路が建設された。
#ソ連崩壊時に返還された場合、北方領土も全島返還されていたかもしれない。
#高校野球では北海道の出場枠は第x0回記念大会に2校送れる程度だった。
#道内のスポーツなどの大会で「全道大会」という表現は使われていない。
#某サイトのフラッシュアニメ作品「甲鉄傳紀」の世界観を思い出すなあ。世界大戦後にソ連が北海道に侵攻、占領しアイヌモシリ民主共和国が建国されるんだが  ソ連寄りのアイヌモシリ民主共和国は北朝鮮みたいに支配者一族の世襲国家だという設定だった。
#これを前例に九州地方の南部分がアメリカに占領されていた。
#*沖縄と一緒に統治される。よって琉球政府は存在せず。
#*むしろ沖縄は史実通りで[[長崎/対馬|対馬]]の方が占領されたんじゃない([[中華人民共和国|東]][[北朝鮮|側]]対策で)?
#小説「征途」は存在しなかった。
#高校野球選手権の北海道代表は胆振・後志・日高支庁以南の南北海道代表とそれ以外の中北海道代表に分かれていた。
#*返還後に南北2校体制になるが、やはり区割りは現実とは異なっていた。
#セイコーマートが国営商店になっていた。


===下田が条約港のままだったら===
{{DEFAULTSORT:ほつかいとうほくとうふかそれんにせんりようされていたら}}
#人口50万の、静岡・浜松に次ぐ大都市になっていた。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 戦後処理史]]
#*むしろ静岡県が東西に分裂し、富士川より東が「伊豆県」となっていた。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 北海道史]]
#**この場合、伊豆県は中部地方ではなく関東地方に含まれていた。
#***むしろ相模県に編入され韮山県(若しくは足柄県)になっていた。
#****↑になれば下記の小田急が下田まで延びる。JR東日本とJR東海の境界も下記のように。
#*****↑↑になれば県東部は(茨城県のように)東京に近づくにつれ人口が多くなるだろう。
#海は埋め立てだらけ、山は削られ、伊豆半島の環境破壊は深刻に。
#もちろん熱海~下田間の鉄道は国鉄が建設。
#*当初現・御殿場線が東海道本線だったことを考えると、国府津~下田と考えるべきか。
#*東北本線の下田駅は、「陸奥下田」駅に改称されている。
#*和歌山線の下田駅も「大和下田」駅に改称後、史実通り「香芝」駅に再改称される。
#*下田~松崎(~沼津?)に東急の息のかかった路線が、三島~修善寺~天城越えして下田に西武の息のかかった路線ができていた。
#**むしろ東急が三浦半島を積極的に開発していた可能性も。
#*もしかしたら高速鉄道路線の建設も有り得た?新幹線は微妙だが。
#***東海道線は熱海まで複々線に。JR東日本とJR東海の境界は三島-沼津間。熱海-下田間は全線複線。御殿場線の会社境界は御殿場駅(JR東海が管理)。
#****小田急が下田まで伸ばしたかも。東海自動車が同社系であることに違和感がない。その代わり箱根の開発はコクド(西武)系が独占。
#さまざまな西洋文化流入の地も下田。
#*和洋渾然一体、しかも上手く調和してる街になる。
#沼津-熱海以南が合併して、下田市を継続するか伊豆市が誕生する。
#伊豆東岸の温泉地は政府要人の別荘だらけになっていた。
#*大日本帝国憲法の草案も三浦じゃなく伊豆で作られていたり。
#*西伊豆方面も開発されていた。
#下田街道や国道135号など下田へ至る主要道路は物流を支えるためどんどん高規格になる。
#*伊豆縦貫道はちゃんとした高速道路としてもっと早く建設されてた。
 
==神戸港==
#神戸は、大阪府兵庫市の一地名で終わる。
#*兵庫市は大阪の只のベッドタウンになっている。現実の東灘区・灘区は「灘市」となっている。
#**北区は「北六甲市」となっている。
#*西区は明石市に編入。
#*兵庫県もなく、明石市以西の山陽側地域は「姫路県」となっている。また但馬は鳥取県に、淡路島は徳島県に編入されている。
#**但馬に関しては豊岡県の可能性もある。
#***摂津西部は大阪府になっていた。
#*阪神・淡路大震災が別の名称だったかも。
#**経済損失は史実ほどひどくなかった。人的被害は逆にひどかった可能性がある。
#***人口減少に歯止めがかからず、かなりの面積が防災公園になっていた
#東海道本線と山陽本線の境界は当然大阪。
#*現実の阪神電鉄は「阪灘電鉄」として開業後、昭和初期の姫路延長を機に「山陽電鉄」に改称。
#*現実の阪急神戸線は西宮北口からは直進せず宝塚に向かっている。
#*[[神戸電鉄]]は影も形もなかった。その代わり阪急宝塚線が宝塚から三木・小野方面に延伸されていた。
#**北神急行は想像すらされずに終わっている。
#*山陽本線の網干以東が方向別複々線になる。
#明治以降は大阪が関西を代表する貿易港になる。
#*或いは堺か?
#*キングジョーは大阪港に出現。
#**加えて、舞鶴と和歌山も拠点港になっている。
#***[[和歌山市]]が四国への玄関口として現実より発展していた。本四架橋も神戸~鳴門ルートではなく和歌山~鳴門ルート(紀淡海峡経由)となっていた。
#兵庫の主要港湾は姫路港になる。
#*姫路市が「平成の大合併」で政令指定都市に移行していた。
#意外と、関西空港が神戸沖だった可能性がある。
#*今のポートアイランドにそのまま建設された。
#新神戸駅は存在しない。
#*山陽新幹線は、名古屋が起点で、京都・園部・篠山経由で姫路に向かう。
#*東海道新幹線は亀山・奈良経由で建設された。
#**大阪側のターミナルは天王寺になり、同駅が新大阪駅を名乗っていた。
#***新大阪駅からは四国新幹線が和歌山・徳島・高松・松山経由で熊本・長崎・佐世保へと延びていた。
#*流石に山陽新幹線が大阪を無視するとは考えにくいが、新大阪~宝塚~三木~姫路と、六甲山の北側を通り抜けた可能性がある(その方が距離が短くて済む)。
#*2003年以降、姫路駅に山陽新幹線の全営業列車が停車するようになる。
#南京町の中華街や北野町山本通の異人館もない。
#サンテレビはなかった。
#*兵庫県域局は姫路市に本局を置いていた。
#海軍操練所は別の場所に置かれていた。
#地域力向上の為に「株式会社神戸市」と呼ばれた時代に史実以上の乱開発をしていた可能性がある。その結果財政赤字が凄い事に…。
#阪神と言う広域地名は誕生さえしなかった。
#*阪神タイガースと言う名前も登場しなかった。
 
==新潟港==
#新潟市章に錨のマークや「五」の字が入ることは無かった。
#新潟市が県庁所在地になることは無かったかもしれない。
#*もしかしたら佐渡を除いた全域が柏崎県や長岡県などになっていたかもしれない。
#**県庁所在地も現在の中越地方だっただろう。
#日本で一番歴史のある銀行(第四銀行)が新潟市にあるなんてことは無かった。
#酒田港の重要度がさらに増していた。
#新潟空港はなかった。
#*[[上越新幹線]]も建設されなかった。
#**県庁所在地が長岡だった場合、[[北陸新幹線]]が長岡経由だったかも。
#*新潟市の経済力が史実より落ちるため、新潟市にあるスポーツチーム(アルビレックス新潟等)の大半は存在しない
#**アルビレックス新潟のJリーグ参入が遅れていた
#**新潟市がワールドカップの開催地になる事は無かった
#***その代わり,豊田スタジアムで試合を開催した
#両津港が新潟港の補助港となることもなく、佐渡島へのメイン航路は今でも直江津-小木ルートがメイン。
#新潟港が東西に分かれることもない。
#80年代末期まで天然ガスの採掘が新潟の主産業の一つになっていた。
 
{{DEFAULTSORT:もししようやくこうにならなかつたら}}
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 江戸時代史|しようやくこう]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 地方史|しようやくこう]]
[[カテゴリ:横浜市]]
[[カテゴリ:神戸市]]
[[カテゴリ:新潟市]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 交通史|しようやくこう]]

案内メニュー