ページ「三ツ沢」と「三ノ宮駅・三宮駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中太郎
編集の要約なし
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{小地域|name=三ツ沢|reg=関東|pref=神奈川|city=横浜市|ku=神奈川区|ruby=みつざわ|eng=mitsuzawa}}
==三ノ宮駅の噂==
{{神奈川区}}
所在地:[[神戸市/中央区|神戸市中央区]]
==三ツ沢・神大寺・片倉の噂==
*[[三宮|三宮の噂]]も参照
#三ツ沢公園が区内にあるのは一応誇りだ(が、他に強いて誇れるものがない)
#阪神・阪急・地下鉄は「三宮」、JRだけがなぜか「三ノ宮」
#*国体やった、テニスコートがやたら多い、昔マリノス今横浜FC
#神戸市の実質的な中心駅。神戸駅と比べても規模が大きい。
#*公園内には横浜市内で唯一の馬術練習場や、相撲場までそろっている。
#*が、ホームが4面しかないため、岡山人が神戸を叩きたいときの格好の材料となっている・・
#神大寺と言っても隣の神奈川大学の関係者を祀っているわけではない。
#**確かに規模は小さいが、分岐がないだけなんだからな!
#*ちなみに読み方は「かんだいじ」である。
#**関東の人に三ノ宮駅が神戸市の中心の駅だと思い知らせてやりたい!!!
#*坂の上にある「神大寺入口」は何が「入口」なのかさっぱりわからない。しかも坂を上る前に「神大寺」があるし、こっちの方がよっぽど入口じゃないのか?
#**2面4線でしょ
#沢渡ってこのカテゴリーでよい?神奈川女子と翠嵐高校と朝鮮学校が妙に競ってるような気がする
#なぜここを「神戸駅」にしなかったのか不思議。
#駅が地下深いうえに階段が狭い。
#*神戸駅ができた当時、三宮は町外れだったから。特にフラワーロードから東側は明治初期まで99%以上が田畑だった(神戸の中央図書館に地図がある)。で、その町外れに居留地を作ってからあそこが中心地になっていったらしい。
[[Category:みつさわ]]
#**当時の三ノ宮駅は現在の元町駅の場所にあった。このあたりは昔から町になっていた。
#**阪急電鉄と阪神電気鉄道は、三宮に設けられたターミナルの名前をいずれも始めは「神戸」としていた。前者は1968年の神戸高速鉄道開業、後者は1936年の元町延伸で、紛らわしさを避けるため「三宮」に改称している。
#*大都市の中心駅にしては利用者が少ない。これを解消する手立ては元町駅と神戸駅を潰すとまでは言わないが全て鈍行にし(事実可能と思う、この距離であれば徒歩連絡も可能)日常的な中心駅である三ノ宮駅に利用者を集約させれば京都駅並に人出が増えると思う
#**神戸という町は東西に細長い。特に中心部の僅か4km足らずの区間に神戸・元町・三ノ宮の俗に言う主要三駅が並んでいる。駅の利用者圏を考えた場合、一駅当たりの集客力は当然少なくなる。この3駅の利用者数を合わせると、京都駅のそれを凌ぐ。単純に乗降客数だけで利用者が少ないなどと語れない。だが駅ビルの規模では京都駅には及ばないとか...
#**人口も神戸の方が多いし、経済面でも発展してるのに・・・。
#*同様の例では鹿児島県の鹿児島中央駅(旧西鹿児島駅)。
#*別に集める必要はないじゃない。混む方が厭だ。
#当駅を神戸中央駅に変えた方が良いと思う。
#*その駅名は非常にダサすぎる。大反対や!ありえへん。
#*三ノ宮で定着しているから必要なし。JR三宮は勘弁してほしい。
#*以下、飛躍しすぎて白熱気味なので[[ノート:三ノ宮駅|ノート]]に転載しました。[[利用者:Sanpei|Sanpei]] 2008年3月16日 (日) 18:44 (JST)
#西口の位置の関係で、下りだと一番前が、上りだと一番後ろが混む。
#*12両の新快速だと、姫路寄りは激混みなのに大阪寄りはガラガラなんて事が多々ある。
#*この関係で、新快速の大阪よりに乗ってると普通電車に乗り換える時にダッシュするハメになる。全列車、西寄りに詰めて停車する為。
#[[ソフトバンクモバイル]]の広告が、ヤケに幅を利かせてる気がする。
 
[[Category:JR駅|さんのみや]]
[[Category:神戸市|さんのみやえき]]

2008年5月22日 (木) 01:11時点における版

三ノ宮駅の噂

所在地:神戸市中央区

  1. 阪神・阪急・地下鉄は「三宮」、JRだけがなぜか「三ノ宮」
  2. 神戸市の実質的な中心駅。神戸駅と比べても規模が大きい。
    • が、ホームが4面しかないため、岡山人が神戸を叩きたいときの格好の材料となっている・・
      • 確かに規模は小さいが、分岐がないだけなんだからな!
      • 関東の人に三ノ宮駅が神戸市の中心の駅だと思い知らせてやりたい!!!
      • 2面4線でしょ
  3. なぜここを「神戸駅」にしなかったのか不思議。
    • 神戸駅ができた当時、三宮は町外れだったから。特にフラワーロードから東側は明治初期まで99%以上が田畑だった(神戸の中央図書館に地図がある)。で、その町外れに居留地を作ってからあそこが中心地になっていったらしい。
      • 当時の三ノ宮駅は現在の元町駅の場所にあった。このあたりは昔から町になっていた。
      • 阪急電鉄と阪神電気鉄道は、三宮に設けられたターミナルの名前をいずれも始めは「神戸」としていた。前者は1968年の神戸高速鉄道開業、後者は1936年の元町延伸で、紛らわしさを避けるため「三宮」に改称している。
    • 大都市の中心駅にしては利用者が少ない。これを解消する手立ては元町駅と神戸駅を潰すとまでは言わないが全て鈍行にし(事実可能と思う、この距離であれば徒歩連絡も可能)日常的な中心駅である三ノ宮駅に利用者を集約させれば京都駅並に人出が増えると思う
      • 神戸という町は東西に細長い。特に中心部の僅か4km足らずの区間に神戸・元町・三ノ宮の俗に言う主要三駅が並んでいる。駅の利用者圏を考えた場合、一駅当たりの集客力は当然少なくなる。この3駅の利用者数を合わせると、京都駅のそれを凌ぐ。単純に乗降客数だけで利用者が少ないなどと語れない。だが駅ビルの規模では京都駅には及ばないとか...
      • 人口も神戸の方が多いし、経済面でも発展してるのに・・・。
    • 同様の例では鹿児島県の鹿児島中央駅(旧西鹿児島駅)。
    • 別に集める必要はないじゃない。混む方が厭だ。
  4. 当駅を神戸中央駅に変えた方が良いと思う。
    • その駅名は非常にダサすぎる。大反対や!ありえへん。
    • 三ノ宮で定着しているから必要なし。JR三宮は勘弁してほしい。
    • 以下、飛躍しすぎて白熱気味なのでノートに転載しました。Sanpei 2008年3月16日 (日) 18:44 (JST)
  5. 西口の位置の関係で、下りだと一番前が、上りだと一番後ろが混む。
    • 12両の新快速だと、姫路寄りは激混みなのに大阪寄りはガラガラなんて事が多々ある。
    • この関係で、新快速の大阪よりに乗ってると普通電車に乗り換える時にダッシュするハメになる。全列車、西寄りに詰めて停車する為。
  6. ソフトバンクモバイルの広告が、ヤケに幅を利かせてる気がする。