もしあの市町村が分裂したら

2014年11月2日 (日) 10:26時点における>SHIN快速による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 新規に追加される場合は都道府県順になるようにお願いします。
  • 分裂したときの影響を書かないで、新しくできる市町村名だけを書く場合は勝手に市町村分割して委員会へお願いします。

北海道・東北

稚内市

  1. 実際に分裂するとしたら、「稚内市」「宗谷村」「抜海村」と分割されるだろう。
  2. 稚内市は日本最北の市に。「宗谷村」が日本最北端に。
    • とは言っても、鉄道が無いので(ry

大崎市

  1. 二つに分割され、「古川市」と「鳴子市」が設置される。
    • 鳴子市:鳴子町と岩出山町。
    • 古川市:鳴子町と岩出山町を除く地域。
      • 古川と一緒で一番おかしいのは346号沿いの鹿島台だけどね。

いわき市

  1. 湯の岳~湯本傾城~三沢大橋を境にして二つに分割され、「平市」と「小名浜市」の2市が設置される。
    • 平市:湯本傾城以北。
      • 岩城家(戦国大名)や藩主安藤家の旧城下町という歴史から、城下町の歴史に根ざした地域作りが実践されている。
      • 久ノ浜は広野町に編入され、波立海岸が広野町と平市の境になっている。
    • 小名浜市:湯本傾城以南。
      • フラガールは小名浜市の名物となる。

関東

つくば市

  1. 三つに分割され、「筑波市」「竹園市」「谷田部市」の3市が設置される。
    • 筑波市:山麓地区。旧筑波町。
      • 「筑波」を称する施設は、当然のこと筑波山麓地区である旧筑波町に立地している。
        • 史実の「つくば北警察署」は、「筑波警察署」のままだった。
        • 「つくバス」は山麓地区(筑波市)だけしか走っておらず、研究学園地区(竹園市)では走っていない。
      • 旧関鉄筑波線の筑波駅は「筑波駅」のままで、TXの「つくば駅」は「竹園駅」を称している。
        • TXが旧筑波町まで延長されていた。勿論、山麓地区にあるのが「筑波駅」。
      • 山麓地区と研究学園地区が別の市になるため、山麓地区は冷遇されず、インフラ整備も進んでいた。
      • 北畠親房が小田城で神皇正統記を著作した歴史に因んで、吉野町(北畠親房の親分・後醍醐天皇の亡命先)と姉妹都市になっている。
    • 竹園市:研究学園地区。旧桜村。
      • 山岳名ではなく、都市名で「竹園研究学園都市」に正式に改名されている。
      • 常陽銀行の筑波学園支店は、「竹園支店」になっている。
      • 史実で研究学園地区に立地して「筑波」「つくば」を称する施設は、「竹園」を称している。例:朝日新聞つくば支局→朝日新聞竹園支局。
      • 竹園市の紋章は、三角形と輪(木星を取り巻いてる星々みたいな輪)を組み合わせたデザインになっている。
      • 「桜市」になっていたかも。この場合は、「桜研究学園都市」という名称に。
        • その場合、栃木県さくら市は「氏喜市」になっていた。
      • 旧大穂・豊里もここに入るだろう。
    • 谷田部市:城下町地区。旧谷田部町。
      • 細川家の城下町時代の遺産を生かした地域振興が実践されている。
        • 細川家つながりで、熊本市と姉妹都市になっている。
      • 谷田部城跡が、谷田部市民公園として開放されている。
      • TXは谷田部城下を通過し、「谷田部駅」も設置されていた。
      • 常磐自動車道の「つくばJCT」は、「谷田部JCT」を称している。
        • 勿論、常磐自動車道の「谷田部市」の立て札には、谷田部藩に因んだ物(谷田部城跡など)が描かれている。

那須塩原市

  1. 二つに分割される。旧黒磯市は黒磯市として復活。旧西那須野町と旧塩原町は大田原市に編入される。
    • 黒磯市:旧黒磯市。
    • 大田原市←旧西那須野町、旧塩原町。
      • 東北自動車道の「西那須野塩原IC」は「大田原IC」になっていた。
      • 旧西那須野町(国道4号バイパスと国道400号が交差)は、史実の仙台市苦竹地区(国道4号バイパスと国道45号が交差)のような位置づけをされていた。
      • むしろ人口が増えるまで我慢して単独市制を施行して西那須野市になり栃木県15番目の市になっていたと思う。

日光市

  1. 旧今市市はもちろんそのまま。
  2. 土沢市、もちろん日光市も。
    • さらに、分裂したら奥日光町と言う地名も出来そう。
  3. 二つに分割される場合、「日光市」と「鬼怒川市」が設置される。
    • 日光市:門前町地区(2006年以前の日光市)。
      • 人口的には日光町かな。
    • 鬼怒川市:今市、鬼怒川温泉、川治温泉など国道121号沿線。
  4. 足尾町も独立を求めるだろう。

さいたま市

  1. 浦和市(浦和区、南区、桜区、緑区、中央区)
    • 浦和単独だと与野も元通り独立の可能性もありそう。
  2. 大宮市(大宮区、西区、北区、見沼区)
    • 岩槻区は城下町としてのプライドによって岩槻市として独立するか、それか大宮市に入るかは微妙。

東京23区

  1. 品川市(品川区・港区・中央区)
    • いろいろ揉めそうだな…。こりゃ…。
  2. 世田谷市(世田谷区)
  3. 新宿市(新宿区)

横浜市

  1. 横浜市(神奈川区、港北区、西区、中区、鶴見区)
    • やはり、みなとみらいは横浜市じゃないと駄目だな…。
  2. (南区、港南区、金沢区)
  3. 戸塚市(戸塚区、泉区、瀬谷区、旭区、栄区)

千葉市

  1. 千葉市(中央区、稲毛区、美浜区)
    • 幕張市が誕生したら美浜区が奪われそうな…。(美浜区、花見川区)
  2. 都賀市(若葉区)
  3. 鎌取市(緑区)

甲信越

新潟市

  1. 沼垂市(信濃川右岸)
    • 新潟駅の所在地が新潟市ではなく沼垂市になる。
    • 県庁を移設しないと沼垂市が県庁所在地に・・・。
  2. 内野市(信濃川左岸 関屋分水路以西)
  3. 旧豊栄市、旧新津市、旧白根市が復活していると思う。

東海

浜松市

  1. 天竜市(天竜区)
    • 浜松のブランドが上がり、静岡市との対決が激しく・・・
    • 天竜市だけ抜けると北区の北端が細い部分だけで佐久間や水窪などとつながり、非常に形がいびつ。と思ったら北区と旧佐久間町は繋がっていない。つまり飛び地になる…。相当でかい。

静岡市

  1. 安倍村(安倍郡の1969年編入域)
    • ↑により浜松の人口密度が上昇したため、ここら辺を分離して対立する。
      • しかし明治期の安倍郡がそっくりそのまま独立したため、静岡市のほんの僅かと清水市だけに。
  2. 五つに分割される。「静岡市」「清水市」「庵原町」「奥安倍村」が設置され、井川地区は川根本町に編入される。
    • 静岡市:2003年以前の静岡市から、奥安倍地区と井川地区を分離した範囲となる。
      • 「葵の葉の凹みに“岡”の字を入れたデザイン」の市章も復活。
    • 清水市:旧清水市。
      • 当然のこと、娯楽性を前面に出した地域振興を図っている。
        • 宇都宮や幕張を模範にした地域作りとなっていると思われる。
        • サッカー以外にも、集客力の有るイベントを誘致している。
      • 藤枝への対抗心は相変わらず。
    • 庵原町:さった峠以東。
    • 奥安倍村:安倍川上流。
    • 川根本町←井川地区。

近畿

京都市

  1. 伏見市
    • 伏見市は人口約28万人の京都府内第2の大都市になっている。

神戸市

  1. 明石川市(西区)
    • 勿論播磨地域に入れられ、播磨地域の形がいびつでなくなる。
  2. たるみ市(垂水区)
    • 一番東の本州四国連絡ルートは、「たるみ-鳴門ルート」と呼ばれる。
    • 東京都区内-垂水の往復切符が注目を集める。
  3. 有馬市(北区東半分)
  4. 三つに分割される。「神戸市」「有馬市」が設置され、西区は明石市に編入される。
    • 神戸市:北区と西区を除く地域。
    • 有馬市:北区。
    • 明石市←西区。

西宮市

  1. 塩山市(塩瀬町、山口町)
    • 西宮市の事実上の飛び地が解消され、市の形がイビツでなくなる。
    • そこにある「西宮○○」となっている駅、インターチェンジ等の名前は全て「西宮」がとれる。
      • 「西宮北IC」は「塩山IC」か「山口IC」に。
    • 西宮市の人口は再び尼崎市を下回る。

関連項目