ページ「文房具」と「新幹線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>オッサン
 
>稲荷大黒
 
1行目: 1行目:
*各種文房具を追加する際は分類ごとにあいうえお順になるようにお願いします。
*車両については、[[新幹線/車両|こちら]]


==全般==
==新幹線の噂==
#安いものは[[100円ショップ]]でも売られているが、高い物は本当に高い。
#法律で定義されていることなどだれも知らない。
#*ただし機能は値段に見合っている事が多い。
#*だから新在直通の山形や秋田は「新幹線ではない」といえる。
#*質も。50円の鉛筆と150円の鉛筆では使いやすさが雲泥。
#*海外の[[フランスの交通|TGV]]やICEや[[韓国の交通|KTX]]などを「-版新幹線」呼ばわりするのも。「[[世界の高速鉄道|高速鉄道]]」とまとめて呼び、その中に新幹線があると考えるのが妥当。[[台湾の交通|台湾]]も例外ではない。
#*100円ショップのカッターの替え刃なんて欠けるは折れるはで危なくて使えたもんじゃなかった。
#異常気象などにより駅間に抑えられた列車の中では、食糧の争奪戦が起きる。
#*高いものはえっらく高い。20万円(ただし古いもの)のものが兵器である。
#「新幹線法」という法律がある。
#[[ベタなキャラクターグッズの法則|これ]]の標的になりやすい。
#*正式名称は'''「新幹線鉄道に於ける列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法」'''。
#*機能や質は数段劣る。特に消しゴム。
#新幹線関係者でも仕事がない時は決して、新幹線施設に立ち入ってはならない。
#*質が悪いくせに、価格が高いのも困る(キャラクターの版権に対するライセンス料が上乗せされるため)。
#*↑の法律により逮捕されます。
#基本的に年齢とともにグレードが上がっていく。
#*[[日本国有鉄道|国鉄]]時代はしばしば守られず、助役や保線員が立ち入っていた。それで轢死する事故も実際に起こった。
#*しかし結局安くてシンプルなものが、気兼ねなく使えて一番、ということも案外ある。
#**そういう事故が多発したため、国鉄末期に実施が厳格化された。
#**デザインナイフとかメスを使った先にあるのは100円カッター。
#新幹線の形式名は0~800系とN700系とE1~4系。但し600系だけはない。
#何かと合体してたりとイロモノも多い。見たい人はイロブンでググれ。
#*初代MAXが「600系」名乗る予定だったが、E1を名乗ったため。
#*間違えて一文字目を「エ」にすると・・・。
#*900系は・・・試作車に当たるのか。次は1000系かな。
#*昔体操服の少女(のフィギュア)がくっついた文房具があった。見たいヤツはぷれい☆ステーショナリーでググれ。
#**実は1000系もガイシュツ。しかも最古の新幹線だったりする。
#*むかし「ポケットザウルス」っていうかわいげな恐竜の形した文房具のシリーズあったなぁ…
#列車に飛び込むと遺族に損害賠償請求が来るのは有名な話であるが、JR社員の場合は話が別。特に新幹線に飛び込んだ場合損害金額が大きい上、身内の親族に請求することは内外からのバッシングもあるため非常にやりにくい。内部事情を熟知しているJR社員ならではの、最もタチの悪い復讐。
#[http://www.pen-info.jp]を参考に購入すると、社内やクラスで人気者になる。
#*[[関東・甲信越の駅/神奈川#小田原駅の噂|小○原]]のアレ?
#英訳を'''stationary'''だと素で思ってるうっかりさんが意外と多い。
#*[[静岡駅|静○]]も・・・
#*正しくはstationery
#鉄道ファンでなくても、新幹線の形式ぐらいなら知っている人は多い。
#*当社社長のインド人が形式知っていた事はびっくりした。「N700ハイイネ」「シャ・・社長・・・[[鉄道ファン|テツ]]?」
#[[北海道]]にも2010年ごろ走る予定。
#*[[青函トンネル]]内にある2カ所の海底駅では、待避施設がないのでそもそも欠陥である。
#**意見→海底駅は地上から乗降できないため、私は駅と認めない。
#***竜飛崎にある方ならとりあえず地上へはいける。ケーブルカー経由だけど。
#*飛行機に対抗するため、営業最高運転速度360km/hに向けて試験中
#**FASTECH360
#**しかし飛行機に対抗するというのなら速度上げるよりも先に'''ビュッフェを復活しろ'''と言いたい。
#**ビュッフェを復活させた上で速度を上げるべきだ。
#*[[札幌駅|札幌]]~[[北海道の駅#函館駅の噂|函館]]間を45分で走る予定らしい。
#**'''新'''函館(仮)な。(現・渡島大野)
#新幹線並みのスピードは他国も実現できたが、あの運転密度だけは真似できないだろう。
#*あと、定時性も。
#**でも、スペインのAVEは5分遅延で全額払い戻し。新幹線は2時間以上の遅れでようやく特急券のみを払い戻し。
#***しかも場合によっては手数料もかかる。
#***AVEは余裕時間が長すぎる。定刻より先着することの方が多いらしい。
#新幹線計画に無縁な[[四国]]や[[山陰]]・・・2014年には[[佐賀]]にすら開通すると言うのに・・・
#*しかし結果的には山陰や四国へはFGT(フリーゲージトレイン)によっていずれ開通する。
#*佐賀はあくまで中継だからだろ?
#*四国へは瀬戸大橋が新幹線対応で造られている。
#本気を出せば400km/hは軽いらしいが、[[ヨーロッパ]]とは違い沿線に住宅地が広がっているため(騒音問題になる)不可能らしい。
#*騒音問題については時間が解決してくれるレベル。むしろ問題は'''万一'''事故ったときに被害が沿線に及ぶことと、どうしても営業路線の線形が良くできないこと。
#踏切がない。
#*どっかの新幹線の整備工場の近くに踏み切りなかったっけ?本線じゃないけどさ
#**浜松工場だったかな?
#**普通の新幹線には踏み切りが無いが、秋田新幹線や山形新幹線など、ミニ新幹線(新幹線が走る在来線)にはある。なので、速度は130km/hに制限されている。
#めったに起きないが、新幹線で事故が起きるとえらいことになる。<br>テラスやユレダスのおかげで地震のときに揺れだす前に車両を止めることができるが、震源が近いと役に立たないことも多い。
#*ただし、200km/h以上で走行中に地震で脱線しても怪我人1人だけだった。
#**上越新幹線のアレは、条件が良すぎたからあの程度で済んだ(詳しくは各自wikipediaで確認して下さい)。他の場所で起こってたらどうなってたか…
#北陸新幹線(長野行)が、いつの間にか省略されて'''長野新幹線'''に・・・
#*建設着工したので、作りかけであることをアピールする必要が無くなったから。
#東北新幹線が東海道新幹線へ直通運転することは実はそんなに難しくない。
#*'''技術的には'''、だな。営業上のメリットが無いことに加えて東海と東日本の(以下省略
#**必要なのは相手のATCと周波数変換装置か?後者は長野新幹線のそれへ既に付いているが。
#*本格的な直通ではなく、東京発「こだま」を品川発着にして、品川発着の「やまびこ」を設定すれば、東京駅の一極集中が緩和されるが、どうだろうか?
#**品川駅がもともと列車本数増発のために造った駅なので、なかなか厳しいんではないかと思う。まあ増発のためには現状では使っていないけれど。
#**品川駅の問題をクリアしたとしても、こだまでしか行けない駅もあるので、こだまは東京に残して、「それ」はひかりにした方がよくね? ひかり混んでいるから丁度いいと思う。
#**または、区間運転の各駅停車系統を直通なんて話もあったような……(那須塩原−名古屋)


==独立項目==
==各種新幹線==
*[[文房具/筆記用具]](筆記具及び修正・訂正用具)
*[[東日本旅客鉄道]]
*[[文房具/画材]]
**[[東北新幹線]]
*[[文房具/紙関係]]
**[[上越新幹線]]
*[[文房具/製図用具]]
**[[北陸新幹線]](長野新幹線)
*[[東海旅客鉄道]]
**[[東海道新幹線]]
*[[西日本旅客鉄道]]
**[[山陽新幹線]]
*[[九州旅客鉄道]]
**[[九州新幹線]]
;ミニ新幹線
*[[山形新幹線]]([[東日本旅客鉄道/東北地区#奥羽本線の噂|奥羽本線]]
*[[秋田新幹線]]([[東日本旅客鉄道/東北地区#田沢湖線の噂|田沢湖線]]
;未開業線
*[[北海道旅客鉄道]]
**[[北海道新幹線]]
*[[東海旅客鉄道]]
**[[リニア中央新幹線]]
;未成線
*[[成田新幹線]]


==切断・裁断・穴あけ用具==
==関連項目==
===穴あけパンチ===
*[[世界の高速鉄道]]
#一度は穴○きパ○ツと言ったことがある。
*[[台湾の交通#台湾高速鉄道|台湾高速鉄道]]
#1つだけ穴を開けるのは難しい。
#*1穴のスクリューパンチを使いなさい。
#2穴以外にも4穴など多穴も多種に及ぶ。
#*システム手帳用の6穴も結構ポピュラー。
#*3穴は([[#バインダー|バインダー]]ともども)諸外国ではよく使用されるが日本ではマイナーな存在。
#*[[文房具/紙関係#ルーズリーフ|ルーズリーフ]]用の26穴を持っていると、クラスで神扱い。
#いっぺんに何枚も開けられる巨大なものもある。
#*単行本位は簡単に穴あけできるのもある。
#**大量に穴あけするタイプは刃が丸くて中が空洞になっている。開けた穴のカスは刃の内側に収納する仕組みになっている。
#たいていの場合は紙を折って位置を合わせる。
#*家庭用でガイドがついているのは少数。
#なにげに小型のパンチを自分の仕事机に装備しておくと結構便利。<!--私は自分の仕事机では資料の整理に活用している。-->


===鉛筆削り===
[[Category:交通機関|しんかんせん]]
#鉛筆を回すタイプは、薄く削れて出てくる木屑を見るのが意外と楽しい。
[[Category:鉄道|しんかんせん]]
#ハンドルを回すタイプは、つい1本くらいはどれだけ速く尖らせられるかをやってしまう。
[[Category:新幹線|*]]
#小学校だと教室のどこかしらかに1台は置いてある。
#*授業で色鉛筆を使うとき大活躍。ただしたいていの場合、芯詰まりor落下による故障で使えなくて困る。
#[[ドイツ]]製の物は、本体がアルミの削り出しで出来ているので、小さいながらも工業製品っぽさがただよっている。
#どのタイプのものを使っても、短い鉛筆を削るのには苦労する。
#昔のやつは結構うるさい。
#ストッパーが無い物を使って短くしてしまうのは通過儀礼。
 
===カッターナイフ===
#「折る刃」式のものを考案したのは、日本人。
#*オリジナルの会社のものは、[[文房具/製図用具#定規|定規]]替わりに使える。
#**折れるところは5ミリ間隔。角度が60度。
#***デザイン用に30度先端のニッチ商品もある。
#*「折る刃」だから「[[wikipedia:jp:オルファ|オルファ]]」・・・。
#**♪ガッタ ガッタ オルファ オルファ オルファは折る刃の(ry
#***オルファの創業者が「折る刃」を思いついたのは、アメリカ製のでかくて粒が大きい板チョコから。
#[[新世紀エヴァンゲリオンファン|プログレッシブナイフ]]をカッター(もしくはその逆)と呼んだことがある人、挙手を願います。
#砥石は要らなかったー。
#ダンボールカッターなるものもある。
 
===千枚通し===
#あまり見ることが無い。
#*帳簿を閉じる穴を開ける時に使うことが多いという印象がある。
#千枚漬けを作るのに使われるわけではない。
#*たこやきを作るのに使われたりする。
 
===彫刻刀===
#これを使う授業が無くなると無用の長物と化す。
#*年賀状用の芋判作りのために取っておく人もいる。
#つい出来心で机を彫ってしまい、後で先生に怒られる。
#持ってた人の中には「わだば、ゴッホになる」と言っておられた先生もいた。
 
===はさみ===
#小学校低学年くらいまでは刃先が丸い物を使う。
#普通のはさみで一度は自分の髪を切る。
#*前髪をパッツンパッツンにしてしまい、翌日学校でからかわれる。
#我々とこれは使い方次第で…、
#[[FPSファン|この人達]]の中には武器として投げる人も居る。
#装飾用に使うギザギザに切れるものや、個人情報保護のために使うシュレッダーのように切れるものもある。
#*装飾用に使うギザギザに切れるもの…ピンキングばさみのことか?(こんなこと言う俺は古い人間か…)
#*シュレッダーのように切れるもの…もともとは「きざみのり」用だったとか?
#*ピンキングばさみのシュレッダーばさみも、最近はママさんが子供の写真のデコレーションをする際に活躍する場面が増えた。
#校則で、持ち込み禁止になっている学校がある。理由は、”危険だから”。
#*それって携帯電話を禁止するやつ、箸を禁止するやつと同類。危険だからって禁止するんじゃなくてむしろ安全に使う教育が…何度言っても「そーゆー人」には通じない。
#プラスチック製のはさみは、安全ではあるが物凄く切りにくい。
#じつは右利き用にできていて、右利きの人が左手で使おうとしてもうまく切れない。
#*最近では、刃の組み合わせを逆にした「左利き用」もあるが、ふだん普通のを左手で使うのに慣れた左利きの人にとっては、かえって使いにくい。
#*そういやなんで[[ベタな左利きの法則|左利き]]は右利き用のハサミを切れないんだろう。両利きのハサミというのもあるけど。(By左利き)
#**よく観察すれば、わかる。
#略して「はみ」(嘘)
#チョキチョキと切らずに刃の位置を固定したままスーッと切れると気持ちいい。
#飛行機に持ち込めない。理由は「ハイジャック防止」のため。
#*「ついうっかり」していて手荷物検査場で足止めを食らう。
#医師の使う手術用のはさみは螺子止めしてなくてピンに引っ掛けるタイプのため、分解して消毒出来る。
 
===肥後守===
#今ではまず見かけない。
#*「子供に刃物を持たせない運動」によって迫害されてしまった。
#*ハサミ・カッターナイフ・ダンボールカッターは刃物じゃないのか?
#スイスナイフっぽく見えるのは気のせい?
#昔の男の子の必須アイテム。工作・鉛筆削り等なんでもこれでこなした。
#*使うのが上手いと皆に尊敬された。工作が上手いのでイジメとは無縁だった。
#手や指を怪我するのは当たり前。刃物の扱いをこれで覚えた人は多い。
#*砥石の扱い方まで覚えた奴もいる。
#カッターナイフにその地位を奪われてしまった。
#元々は商標だが、一般名詞化した。
 
===ペーパーナイフ===
#これでスッと手紙を開けている人を見ると、何だかかっこ良く感じる。
#[[週刊少年マガジンファン/作品別#ラブひなファン|ラブひな]]で作中で青山素子が最初に使っていた「止水」を小さく模したこれが、[[講談社]]の公式グッズとして販売されたことがある。
#のりでガッチリ封をされた封筒ではペーパーナイフを入れる隙間がない。結局はさみを使うことになる。<!--欧米の手紙は元々蠟で中央を封印してあるのでペーパーナイフが有効なんでしょうね-->
 
==接着・貼付用具==
===画鋲===
#勢いよく外して飛んでいくと、探すのに手間取る。そして見つからないことも多々ある。
#*気が付くと内履きに刺さっていることがある。
#*学校だと大掃除の時にロッカーの裏や暖房の下などの隙間から出てくることも多い。
#踏まれたりして針が曲がっていると、自分が思った以上に刺し辛い。
#そのうちにダーツにされたり、独楽にされたりする。
#*昔は、ダーツに加工するときは牛乳瓶の飲み口を覆うセロファン紙に包むと良く刺さった。
#「押しピン」って[[物の名前|呼んじゃダメ]]?
#*おまえ ちりがみのこと“ちりし”って言う派だろ
#**押しピンは画鋲より針は長いがプラスチックの部分が大きいので抜きやすい。
#針をとって円いところだけ集める。
#これで穴を開けたくない場合は↓の[[#両面テープ|両面テープ]]。
 
===ガムテープ===
#梱包する際に使用される事が多い。
#*最近はアートや文字に使われる事も。
#うるさい人の口に貼られたりも。
#*強盗が被害者を拘束するのにも重宝されたりする。(目的外使用)
#繰り返し使われてダンボール箱の端が汚くなる。
#紙状のと布状のが有り、用途や好みによって使い分けられることが多い。
#色はベージュがポピュラー。
#JRのとある支社では、ダンボール共々電車の修理に使っている。
 
===接着剤===
#木工ボンドから瞬間接着剤まで種類や用途がさまざま。
#木工ボンドと言えば[[ライトノベルファン/作品別#撲殺天使ドクロちゃんファン|ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー]]な小説。
#*自動車のプラモでライトやテールランプの接着に役立つ。
#工作用接着剤を俗に「セメダイン」というが、実はセメダイン株式会社は多種多様の接着剤を作っている。
#プラモ作りに必須。
#*他のものと違い材料を溶かして再融合させる。
#WBCのトロフィーを壊した松坂大輔が「アロンアルファで直します」→コニシボンドからアロンアルファ一式が贈られた。
#適当なところに薄くのばしてしばらく放っておいてからはがすと何かに使える…かもしれない。
#*木工用ボンドみたいな液を換気扇の羽に塗って一年後に汚れをはがす商品があった。・・・単に木工用ボンドを薄めた液かもしれない。
 
===セロハンテープ===
#お約束は鼻に貼って○ブちゃんとか、○ンペイさんの真似。
#略称「セロテープ」。
#*[http://www.nichiban.co.jp/ 商標]。
#マットなメンディングテープに移行していく。
#長期保存には向かない。糊もテープも次第に劣化していくので…
#*簡単に剥がせるし、色も酷いし、跡は無残に残るし・・・。
#*なんか硬くなったセロハンだけはがれて接着するのは残ってしまう。
#親と健康と並んで無くしたときにありがたみが分かるものらしい。
#長く伸ばしてそれを丸めてボールを作る。
#*学級共用のでやって、そしてバレて怒られる。
#高学年になるほど利用頻度が増える。
 
===のり===
#液体派、ゾル状派、スティック派に分かれる。
#*小学校低学年まではゾル状を使わされる。
#**ご飯をすり潰して…、なんてことはまれ。
#***[[鳥類#雀|雀]]が食べて、ばあさんに懲らしめられた。
#****そしてばあさんは逆ギレした雀に拷問された。
#**昔は「工作・洗濯兼用」で袋に入ったものが売られていた(年がバレる…)。
#***体育祭や文化祭などで張りぼてを作る際などに重宝するサイズと価格。
#***事故米のなれの果てと思われていたがそんなことはなかった。
#*ゾル状派には、チューブ分派と丸筒分派がある。
#**(へらを使う人は別だが)指がベトベトする。
#**メーカーだとヤマト派とフエキ派に大別される。
#***ヤマトのりは「大和」ではなく「矢的」だと知らない人多数。
#*一番使いやすいのはスティックだと思う。(スティック愛用の俺)
#**確かに手を汚さず均等に塗れるから使いやすい。でも使い切るあたりで問題が・・・。
#**使いやすいからスティックがいちばんいいと思うんだが、剥がれやすいとかで業務用には禁止してる職場もあるらしい。
#**間違って唇に塗ってしまう奴がいる。
#**堅いスティックは塗りやすいが剥がれやすい。コクヨのプリットがやはり安心。
#*テープのりが一番便利だと思う。(テープのり愛用者)
#*大掛かりな工作だとスプレー式に勝るものは無いと思う。
#**使用後にちゃんと噴出孔を綺麗にしておかないと、詰まって使い物にならなくなる。
#*液状のり(別名「水のり」)は、塗ったところがぶよぶよに波打つ。
#薄く腕に塗って乾かして、脱皮とかやりだすのがいる。
#*剥がす快感を味わうのもいる。
#*のりが手に着いたのをこすると、あかが取れた。
#*腕にのりを塗ると、かぶれる可能性があるので注意が必要である。
#行き着く先はペーパーセメント。
#*多くの人はそこまでの領域には達しない。
#乾いた時に跡が消える、青いスティックのりもある。
#*超便利。初めて使ったときのやっちまったんじゃないか感もいい。
#テープのりを初めて使うとき修正テープと同じ持ち方をして失敗する。
#なんだかんだでいろいろ種類があるが、人によって呼び方がまちまちなのでややこしい。
#100均のだと全然つかない。
#[[ひだまりスケッチファン|ひだまりスケッチ]]に出てくる人とは関係ない。
#ふのりは、博物館で古文書を扱う学芸員さんや、経師屋さんの多くに愛用されている。貼ったところの経年変化がほとんどないうえに、はがすのも楽だから。
 
===両面テープ===
#[[麻雀ファン|この人たち]]はつい「りゃんめんテープ」と言ってしまう。
#*最終的には「りゃんて」となる。
#強力なものから弱粘性のものまで種類は意外と豊富。
#*弱粘性は傷つけたくないポスターとかを貼るのに重宝。後でテープも剥がせるし。
#長く出してしまい戻せなくなってしまう。
#接着面が両面むき出しになった状態のテープを丸めて遊んだり。
#上面をはがそうとして、全てはがしてしまう。
#車の改造にも重宝。ちっちゃいエアロパーツつけたりとか。
#*住友3M製が高品質である。
#ハンドボールをする人も愛用。
 
==綴じ具==
===クリップ===
#単にクリップと言っても、種類によって見た目や構造が全く違う。
#*洗濯バサミみたいなヤツ、針金を細長く曲げたっぽいやつ、あと二重になってるみたいなの(なんつったっけか?)。
#**クリッピー。
#*巨大なやつに指を挟んで血豆をつくる。
#**目玉クリップ・ゼムクリップ・ダブルクリップ(足を折り畳んで書類を固定できる)…。ゼムクリップは簡易型なので一時的に書類をまとめて留めるのに良い。本格的にまとめるならファイル・フォルダーを使う(書いた人は元ファイルメーカー勤務)。
#小さいやつはいつの間にか取れてなくす。
#ゼムクリップは、曲げて{{ハート}}形に。
#*動物のかたちに曲げられたゼムクリップまで登場。
#専用の道具で留め、かつ使いまわしが容易な「ガチャ玉」も。最も受け取ったほうが道具を持っていないと意味がない。
#鍵を忘れたからと自宅の鍵をこれを曲げたもので開けた奴もいる。
#*鍵が壊れてしまう可能性があるので真似をしてはならない。
#*事情を知らない人にこの光景を見つかると誤解されかねないので注意。
#**警察にこの光景を見つかると連行されかねないので注意。
#CDドライブが壊れたorパソコンが本格的に壊れたときに、メディアを強制イジェクトするのにも使える。
#ゼムクリップの発明にはロマンがある。
 
===綴じ紐===
#大体黒。
#*表紙とセットで同じ色にしてある場合も。<!--某教育産業でかつて使用されていた-->
#*「こよりひも」を忘れないで。
#一枚でも綴じ忘れると全部やりなおし。
#「こよりひも」は紙製なので、文書廃棄のときにそのまま大型シュレッダーにかけることが出来る。
 
===ホッチキス===
#広げてタマを飛ばしあう。
#*中学以上になるとガンタッカー(張り紙掲示用のでかいやつ)を使用。
#*掃除の時間に証拠隠滅。
#最後の一発はヘニャる。
#中に入ってる紙綴じパーツも、「物の名前」ネタになる。
#普段から携帯している人は少ないので、筆箱に忍ばせておくといざと言う時ヒーローになれる。
#*針のサイズは同じだが全長が短いものがある。
#*一回り大きな針(針長6mm)対応のホチキスを家に置いとくと、レポート閉じるときに困らない。
#事務用にはさまざまな大型サイズのもの(針の深さも様々)がある。台の上に置いて使用するものも。
#*コピー機(業務用レーザープリンター含む)の中にはこの機能が内蔵され自動的に綴じてくれるものもある。
#ストレス解消にはもってこいだったりする。
#*芯がない状態でガチャガチャ握る分には問題無いが、芯が入ってる状態でやるのは…
#「ホッチキス」は登録商標なので、正しい名称は「ステープラ」だと教わったが、今はどうでもよくなったらしい。
#*ステップラー!
#*ホッチキス社は元々フランスの兵器メーカー。車も造った。現在は消滅。
#*ホチキスって言ってない?一部世間では
#指を綴じてしまうと、痛いと思われがちだが、あまり痛くない(実話)
#*針が細いからね。でも深く刺さるので血は結構出る。(実話)
#市販されているのでは針長30mmなんてのもある。大体200枚位綴じられる。
#モールス信号の真似をする奴が必ずいる。いや、俺なんだけどね…
#後ろについている金具で、打った針をとることも出来る。
#工業用の大型のものはダンボール箱の組み立てにも使われている。どうやって打つのかは不明。
#間違っても[[化物語ファン|人の口に入れるもの]]ではない。
#小父さん達が好きな週刊誌は殆どこれで綴じてある。
 
===輪ゴム===
#紙を束ねるという本来の用途よりも、指先で回したり割り箸鉄砲の玉にされがち。
#*古くなってぼろぼろになった輪ゴムをちぎり、バラバラ殺人!
#*あやとりをしようとして指が痛くなる。
#*たくさんつなぎ合わせて、女子の遊具に。
#もともとは自転車のタイヤチューブを輪切りにしたのが始まりだったっけか。
#*札束を仮に括って置くために、銀行に納入された。
#メジャーなやつは元日ハムの助っ人外国人のような商品名。
#子供向け雑誌の付録を組み立てる上で使われること多し。
#劣化した奴だと切れやすい。知らずに引っ張って痛い思いをしたことが数度orz
#*それにくっついてしまうので注意。
#大きい物から小さい物まで種類は豊富。
#*色のバリエーションも。
#**スーパーの惣菜売り場では青や緑色の輪ゴムを使用。揚げ物に乗っかったときに判り易いから。
#*でも大きさと飛ばした時の距離は比例しないので注意([[トリビアの泉ファン|これ]]を見ていた人は分かりますよね)。
#**でもあれは伸びきってなかったようにも見える。どっちにしろあまり飛ばなかっただろうが。
#教室掃除とかをしてると時々出てくる。なんか勿体ない。
#*こっそり筆箱の中にしまっておくが、いつの間にか消えている。
#なぜか学校で輪ゴムを持っている人がいる。拾ったのだろう。
#おばちゃんは蛇口にかけておいたり腕にはめておいたりする。うっ血しないんだろうか。
#*蛇口にかけておくと、塩素で劣化が早まるよ。
#学校に持ってきて、凶(?)器として使う物もいる。
 
===ファスナー===
#あのジーッってやるやつ(ジッパー)じゃない。
#穴あけパンチを使う道具で、綴じ紐よりも初心者向け。
#*安っちい二穴ファイルの綴じ具とおんなじ間隔で留められる。
#**でもシュレッダーに入れたら悲惨なことになる。
 
==書道道具==
#こちらもグレードの差が…
 
===下敷き(書道)===
#[[文房具/紙関係#下敷き|同名のもの]]とは、まったく異なる。
#*呼び名は、こっちがオリジナルだったのかな?
#意外に色のバリエーションがある。
#学校に「書道室」があれば、これは不要。
#折り目がついたりすると殆ど使い物にならない。
#フェルトなので洗うと縮む。
#*伸びた自分のフェルトは一体・・・
#裏表がある。
#*半紙限定で。ひとつの紙に4文字書ける罫入りと、6文字書ける罫入りの面がある。両面ともちゃんと名前スペースは確保されている。
 
===硯===
#「天然硯石」と銘打っていたやつは多分自然の岩石を削ったやつだろう。しからば普及品の「硯石」は一体何で出来ているのか?(謎)
#*おそらく粘土を焼いた物。
#*最近じゃ学校で使うのはプラスチック製が主流かな・・・。
#**両面使えて裏に筆先そろえがあるやつのことね。
#中国製で、周りに立派な彫刻が施してあるものは、たまに『開運!なんでも鑑定団』に登場することがある。
#自動墨磨り機という機械に組み込まれている物もある。
#硯の鑑賞は硯を水に入れて浮き出る岩の模様を楽しむのだそうな。
 
===墨・墨汁===
#コツがわからないと使えるようにするまで大変。
#*墨をするのに半分くらい時間を使ってしまったり。
#*墨が鋭角になってしまったことがある。
#墨汁で墨を砥ぐという横着はみんなやっているはず。
#*墨汁の種類にもよるが、成分が溶け合わずに(沈)
#*そして使用後は口から墨を吸引させる。
#服に付けてしまうと泣くことになる。
#*学校によっては書道は体操着でやるところも。
#**夏は半そで体操着でやるから結局跳ねた時に(ry
#**むしろ目立つな…
#*今では「洗濯で落ちる墨」なるものが存在する。
#**「墨を落とせる洗剤」は、あまり頼れなかったりする。
#***色が薄くなる代わりに、5倍くらいに広がった(実話)。
#***よく見ると練習用にのみ使えと書いてある。
#**コンクールに出すような作品はこの墨は使ってはいけないことがある。
#***ある教師曰く「あれは墨汁と言うより絵の具に近いから」と。
#****安全性を重視して「洗濯で落ちる墨」をコッソリ使っても分かる人にはバレるの?
#*****鉛筆と黒色鉛筆くらい違うものなんかねえ?
#******「洗濯で落ちる墨」は、基本的に色が薄い。
#*****少し慣れた人なら一発で分かる。
#***シェアは水道場の汚れ具合を見る限り結構高いようだ。
#先生用のものは、「朱色」
#*文字通り「朱を入れられる」
#たかが墨となめてはいけない。大昔に作られた墨には芸術的な価値があってとんでもない値がついたりするものもある。
#人類史上最強のインクである。
#*鳥類史上最強のインコである。
#高校の書道の授業だと、作品によって青墨と茶墨を使い分けることまで要求される。前者はたいていかな文字用、後者は漢字で良く使われる。
 
===半紙===
#普及品は洋紙。本式のものは和紙。
#裏表を間違えやすい。
#*別にどっちでもいいと思うのは俺だけだろうか。
#**そんなことはない。書きにくさはだいぶ違う。
#*でも見分けは付きやすい。
#**触れば分かる。
#***高級なものは触っても分からない。
#モノによってピンキリが激しい。
 
===筆===
#通常のもの(大筆)のほかに小筆もある。
#*小筆なんか邪道だ、大筆を使うのが正式だ、といって憚らない先生も。
#*左下に名前を書くのも?
#**書初めとか大きいやつだと名前も大筆で書かされたな。
#***字のサイズからして普段お題を書く為に使っている大筆で名前を書くのがちょうど良くなったっけ。
#*特大サイズのものもある。これは書道部やプロの書家などが特大の文字を書くのに使う。<!--某公共放送の某ドラマでも登場-->
#**テレビでよく見かけるあれです。
#墨を落とすのをサボると、毛の部分がパサパサになって使い物にならなくなる。
#*または完全に硬くなって「はらい」「はね」ができなくなる。
#*水にしっかり溶かす。これ重要。
#[[侍戦隊シンケンジャー|携帯電話と一体化している物]]もある。
#どれぐらい筆下ろしするかで悩む。でも気持ちいい。
#本式に習っている人だと、毛の固さも使い分ける。
 
===文鎮===
#結構重い。
#*まあ、役割としては おもり だしね・・・。
#*桂でできていたら軽くて役割を果たせない。
#振り回して遊ぶ奴がいる(危険です)
#娯楽施設{{極小|(パチンコ屋)}}で、お目にかかりたい。
#よく見たら古レールを切って使っていることもある。
#*赤字鉄道会社の貴重な収入源。
#**それ欲しい…(by鉄道ファン
#真ん中に取っ手が付いてるものと付いていないものがある。
#*2つに分かれているものもある。
#*なかなか便利です。
#プラスチック(中になんか入ってるっぽい)のものと金属のものがある。
#桂。
#プロ仕様ともなるとちょっとした鋳物彫刻作品を兼ねることもある。
 
==その他==
===黒板===
#「黒板」なのに緑色。
#*本当に黒い黒板もあるよ。
#*目によくないから緑になったとか。昔は黒が主流。
#*今でも古くなると黒っぽく見えてくる。
#爪で引っかいて「キィィ・・・」は定番。
#*そして女子に怒られる。
#*引っかくほうも痛い。
#*それを快感に感じる私は変でしょうか?
#一時はホワイトボードにその座を奪われかけたが、文字が見やすいからと再び黒板に注目が集まりつつある。
#*これも白板とすりゃいいのに
#座席が教室の最前列の端になってしまった人は日光で文字が読みづらくなって苦労。
#*それを防止するため、最近の黒板は微妙にカーブしているものが多い。
#**実際に効果があるのかは微妙。
#**あれって端の席からも見やすいようにじゃないの?
#黒板塗料を鉄板に塗っただけ。車をこれでオールペンしたつわものもいた。
#小柄な教師の授業の直前になると黒板の上の方に一本の横線を引く悪ガキがいる。勿論意地悪。
#*○○<!--詳しすぎ(教師の姓または綽名)-->限界線という屈辱的な名称が付けられる。
#大学など、大教室の場合は上下にスライドして入れ替わるようになっている場合も。
#*下段の板書が終わるとそっくり入れ替わる。
#*ちょっと格好良いと思ったりする自分(中学生)
#*うちの学校では斜めにガタッとやって今にも壊しそうな教師がいる
#*うちの大学は電動だった。
#大学の構内(建屋外)では[[ベタな怪しげな団体の法則|変な宗教の人たち]]がこれを持ちながら講釈垂れている。
#*誰も見て居ないし聴いても居ない。ご苦労なこった。
#*そして対立する団体の闘士に襲撃される。どっちもどっちだが自業自得。
#音楽室にあるものには、だいだい色で五線が引かれている部分がある。
 
===黒板消しクリーナー===
#うるさい。
#*ヘリコプター並みの騒音(体感)を出すものもある。
#*使用が禁止されている学校もあるらしい。
#始末がめんどくさい。
#粉屑を散らさず処理するのは難しい。
 
===裁縫道具(家庭科用)===
#はさみなどやはり高級品と廉価版があり、後者は鋳物。
#シャコペンで絵を描いてみる。
#*こ、[[wikipedia:ja:チャコ|これ]]も方言があるんだろうか。
#*結構折れやすい。
#裁ち切りばさみや糸切りばさみで、紙は切ってはいけない。
#*切れ味が悪くなる・・・ようです。そもそも糸切りばさみで紙を切れるのかな?
#**すごく切りにくいけど切れます。(経験者より)
#**昔の安い紙は漉くときに土が混入していたので、裁ち切りばさみの刃の切れ味が悪くなったらしい。そうすると布を切るときに引っ掛かって綺麗に裁断できないので言われる様になったとか。
#裁ちばさみで布を切る時の音は独特<!--でもあり快感でもある-->。
#小学生の時に購入した裁縫セットのメジャーで中年になった今でも腹回りを測ってる。物持ちがいいのか、品質が良いのか・・・
 
===そろばん===
#小学校で使う文房具の中では高価なブツ。
#*その中でもグレードの差が甚だしい。購入申し込みの際の価格欄を見てその格差に唖然。
#**無難なところで「中の上」。最高級品や廉価品って一体どんな代物だ?
#***とりあえず材質じゃね? 高級品は木(枠は硬くて重い黒檀とか)、安物はプラスチック。
#***電卓内蔵なんつー、本末転倒なのも見たことあるが。
#***「御破算ボタン」がついているものは憧れだった。
#今やってみてといわれても・・・。
#*小3の頃に学校でそろばんやったけど、何のためにやるんだろう?
#*昭和50年('75)頃までは、そろばんの[[ベタなCMの法則|CM]]も放送されていた。
#*今ではそろばん人口は減少の一途を辿り、そろばんの大会も中止になったらしい。
#**参加者が揃わんと大会にならない?
#*「そろばんをはじく」と言った人が、本当にそろばんで計算しているとは思えない。
#極めるとエアそろばん、つまり暗算がべらぼうに早くなるらしい。
#*暗算の世界大会のトップクラスの人々は、そろばんで鍛えてるとか。
#**問題の式をソロバンの目のビジュアルにイメージして暗算するんだとさ。
#***すれ違う車のナンバーの数字を見ただけで、そろばんの珠のビジュアルにイメージできるようになるのが入門編。
#*ある程度暗算ができるようになると、2ケタ×2ケタの掛け算(48×73とか)ぐらいは1~2秒で答えられるようになるので、インドみたいに2ケタの九九を覚える必要はまったくないらしい。
#*玉をはじく必要が無いので、実際にそろばんを使うよりも速く計算できるらしい。
#*子供の頃ほんの少しだけ習ってたことがあるが、いつのまにか無意識に暗算で計算していて怒られたことがある。あのまま続けていたらよかった。
#下敷き同様間違った使い方で(ry
#*スケート。
#*楽器。
#*トニー谷…、って誰?
#*荷物運び(オイ
#*「正義」がついたものは武器。
#枕や硯、さらにはまごの手と一体化した物も。
#*クソ長いヤツや、2進数用の質素なものもある。
#**師と弟子が向かい合って1つのそろばんで計算できるものもある。
#[[三国 (中国)|三国志]]の英雄にして商売の神様・関羽さんが発明した、ってことになってる。
#かつてはこれが商業高校の必需品だった。
#*商業高校の生徒は「そろばん2級合格しないと卒業できない」という噂に脅えることもあったらしい。
#上級者になると、足し算引き算だけなら電卓よりも速いらしい。
#*答えがマイナスになる引き算も余裕だとか。
#昔の人が使ってた五つ珠(普通4個ある1の位の珠が、5個ついてる)の使い方がわからない。
#ドイツとかでは、最近、小学校の授業に取り入れてるらしい。本家も外国に負けずに頑張って欲しいよなー。
#算盤、十露盤。
#そろばんを習っている人は、検定で合格した級(段)のシールを枠に貼り付けている。
 
===電卓===
#商業科の必需品。
#関数電卓はややこしい。
#*HPの48・49・50シリーズは憧れの的(理系)。
#**まずマニュアルのブ厚さにビビる。一生使わないような機能が目白押し。
#***でもコレに一度ハマると他の電卓は使いたくなくなる。
#**「電卓貸して」と言われて貸してあげた時、相手が使い方が分からずに困惑する様子を楽しむ人も。
#***RPN(逆ポーランド記法)を知らないと四則演算すらできない。
#*その名のとおり、学生にはカシオ カレッジfxシリーズも地味に有名。
#括弧や累乗などのある式を普通の電卓で計算するのは厄介。
#*「M+」キーが役立つが、最初のうちは使い方がよく分からない。
#**「MC」キーを押し忘れ、その後の計算がgdgd。
#**あれを消せなかった事がある。
#太陽電池式のものが主流。
#*関数電卓の場合、太陽電池+メモリー用の二次電池を併用しているものが多い。
#*単三乾電池かACアダプターかを選択するタイプは見かけなくなった。
#**はっきり言って重たい。
#そろばんが付属しているものもある。
#理系の試験の場合、関数電卓の持ち込みが許されることがある。
#*ポケコンはだめらしい。
#**メモ帳代わりに答えを書きためることでカンニングにも使えるし、プログラムで計算が簡単になるから駄目、とすることも多い。
#*たとえ持ち込みokでも計算結果より計算過程を重視している場合がある。
#「表示部は液晶」がベタになった。
#8桁しか表示できないと物足りなく感じる(100円ショップの電卓も全部8桁)。
#*あと、「○○×10<small>△△</small>」表示とか。
#児童向けに、分数の計算ができる電卓もある。
#*関数電卓から分数の機能だけスピンオフしたような感じか。
#[[マイクロソフトファン|Windows]]や[[Macファン|Mac OS]]にもアプリケーションとして付いている。
#*ちょっとした計算には便利だが、ちょっと複雑になってくるとExcelやMATLAB・Scilabを起動したくなる。
#たまに1の下が00になっているタイプがある。はっきり言って使いにくい。
#*桁の大きい額の計算を伴う仕事をするようになると、便利さを感じるようになる。ただし、その仕事自体で整数の桁が6桁に及ぶような給料をもらえるとは限らない。
#*ごくたまに000もある。
#数字キーのならびが、[[電話機|電話]]と違うのは何故なんだろう。
#*アメリカ式並びとフランス式並びの差らしい。電話はフランス式並びだとか聞いた気がする。
#会計のプロは左手で電卓を操作し、右手のペンで書き留めて仕事をする。
 
===粘土===
#本来は粒の細かい鉱物からなる土。
#*幼児・低学年児童用は油で練った「あぶらねんど」
#**さんざん粘土で遊んだあと手を嗅ぐとあまりにも臭い(泣)
#***その臭いが好きな人もいる。
#****フィギュア作成のの女型として再会。
#****工学系で顕微鏡で観察するための土台として再会。
#*高学年以上では産業用と同じ焼き物用に水で練ったものを用いる。
#*石膏像・銅像などの原型製作や、自動車などの実物大模型(試作用)にも用いられる。
#*これは陶磁器の原料となる。
#*石粉粘土もあったね。
#製紙用パルプに[[#のり|のり]]を混ぜて造る「紙粘土」もある。こちらは乾燥させて[[文房具/画材#絵の具|絵の具]]で着色することが多い。
#*重いものから軽いものまである。
#*水に溶ける
#*昔は(今も?)Nゲージでトンネル作った時に、下地の発泡スチロール隠しに張る。木工用ボンドを塗ってペタペタと…。
#幼児・低学年児童用として、小麦粉を原料にした「食べられる粘土」もある。
#*木を原料に作られたやつで、乾くと木になる、ってやつがあったなぁ。適当に開封して遊んだ後数ヶ月放置してたら粘土の塊全部木になってた。
#*「小麦粉を原料にした食べられる粘土」どんな味なのか非常に気になる。
#**子供が好んで食べてしまわないように、すっげー不味い。基本的に「食べられる」は「食べても危険ではない」の意味である。
#うちの庭を深く掘ると出てくる。
#*自力でやるにはきついかと・・・。
#**理科の実験の中に「粘土」はよく出るね
#そもそも粘土って文房具に含まれてんの?
#*油粘土は該当しそうだが、土粘土は微妙…、でも文房具屋で扱っているか。
 
===バインダー===
#留め方が種類によっていろいろと異なる。
#*挟み式は紙が増えると圧力が弱まって(ry
#**Z式ですね。でも結局買ってしまう。
#*穴綴じ式はだんだん穴が劣化して(ry。
#**金具が指にはさまt(ry
#***で、「どうすれバインダー」と嘆く事態に。
 
===付箋===
*ふせん
#いまや商品名のほうがメジャー。
#[[デジタル家電#パーソナルコンピュータ|パソコン]]の画面周りにペタペタ。
#*周りだけでなく、パソコン画面の中にもあったりする。
#*中年になると、付箋にIDとかパスワードを堂々と書きとめたりするが、セキュリティ上好ましくない。
#*Windows7の機能。
#[[ロッテ]]のボトル[[お菓子#ガム|ガム]]に、{{極小|なぜか}}入ってる。
#*包み紙らしいが小さくてとてもじゃないが包めない・・・。
#**2枚使えばおk。
#*飲んじゃうから使わない…。
#*余る。
#マンガのいやらしい(と思わせたい)部分をこれで隠すという新たな使い方を東京都の副知事が発明した。
#(主に)小学生が辞書で引いた痕跡を残すのに使う。
#最近は可愛いのが増えて嬉しい。大きさも種類が増えたし。・・でもやっぱり、あの透明なのを買ってしまう。
#[[文房具/筆記用具#ボールペン|ボールペン]]ほどでは無いが、買わなくても貯まっていく。
#フランスのどこかで、窓にこれで絵を描くのが流行っている。
 
===筆箱===
#小学校低学年だとプラスチック製の大きなやつを使う。
#*いつの間にか布とかビニールのファスナー式を使い出す。
#**そして「筆入れ」と言うようになる。
#*中学からずっと同じ缶ペン使ってますが、何か?
#**頻繁に落とすとやかましいので勘弁してくれと缶ペン禁止令が出る。
#***シャーペンと消しゴムだけ机の上に出し、缶ペン自体はしまうことで抵抗。
#***時間を決めて、クラス全員で一斉に缶ペンケースを落とすのは、教師苛めの常套手段。
#**構造的にも素材的にも、耐久性は最強だと思う。十年以上使ってても全く問題ナッシング。
#*小学から7年間、ずっとプラスチックの箱型を使ってますが、何か?
#**小学6年プラ箱を使い。中高4年布を使ってますが?
#**人生で2つしか筆箱を使っていませんが何か?
#*低学年だとふたがたくさんある方が偉いと思いがち。
#キャラものを使っている場合、人気のピークを過ぎると(ry。
#*放映が終了すると(ry
#3段とか収納が多いものが崇められる。
#*小学校時代は5段だったが、クラスには7段とか9段のヤツがいた。
#*段数が多いと壊れやすいという諸刃の剣。
#ある日突然、「筆を入れていないのに何で筆箱なの」と悩みだす。<!--これを書いたやつの昔話-->
#*ヒント:鉛の筆
#**でも鉛筆は鉛では出来ていないということに気づくと厄介なことに。
#***ヒント:[[wikipedia:jp:グラファイト|黒鉛]]
#**低学年頃までは「鉛筆」ではなく「えんぴつ」という認識なんだからこの疑問はいたって自然。
#***それなら「筆箱」も「ふでばこ」では・・・?
#スイッチで色々出てくる奴があるが、鉛筆以外を入れるようになると汎用性の無さから不便になる。
#*そういう筆箱は休み時間に机の上に放置しておくと勝手にいじられる。
#象が乗っても壊れないものやラジカセの形をしたものなどもあった。
#*あのCMの像は踏んでも壊れない踏み方を習得していると思われる。
#これを見るとその人の好み(好きなデザインとか趣味とか)が何となくな分かる。
#*てか、その人の心理をうかがい知れる場合いもある。
#**物を大切にする人や良い意味で時代に流されない人は何年でも同じ物を使い続けるし、そうでない人は1年も経たない間に別のに早変わり。
#***4年生の時から4年間同じ筆箱を使っている俺は前者なのか。
#****中学校時代から同じ筆箱を30年以上使い続けている人を知っている。
#***痛んでくると、同じ物に買い換える。そして古い方は自宅の机で第二の人生を歩み始める。
#メガネケースを筆箱代わりにしてた僕って・・・
#*いい趣味です。
 
{{DEFAULTSORT:ふんほうく}}
[[Category:Chakupedia]]
[[Category:文房具|*]]
[[Category:耳寄りな噂]]

2009年2月19日 (木) 12:32時点における版

新幹線の噂

  1. 法律で定義されていることなどだれも知らない。
    • だから新在直通の山形や秋田は「新幹線ではない」といえる。
    • 海外のTGVやICEやKTXなどを「-版新幹線」呼ばわりするのも。「高速鉄道」とまとめて呼び、その中に新幹線があると考えるのが妥当。台湾も例外ではない。
  2. 異常気象などにより駅間に抑えられた列車の中では、食糧の争奪戦が起きる。
  3. 「新幹線法」という法律がある。
    • 正式名称は「新幹線鉄道に於ける列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法」
  4. 新幹線関係者でも仕事がない時は決して、新幹線施設に立ち入ってはならない。
    • ↑の法律により逮捕されます。
    • 国鉄時代はしばしば守られず、助役や保線員が立ち入っていた。それで轢死する事故も実際に起こった。
      • そういう事故が多発したため、国鉄末期に実施が厳格化された。
  5. 新幹線の形式名は0~800系とN700系とE1~4系。但し600系だけはない。
    • 初代MAXが「600系」名乗る予定だったが、E1を名乗ったため。
    • 900系は・・・試作車に当たるのか。次は1000系かな。
      • 実は1000系もガイシュツ。しかも最古の新幹線だったりする。
  6. 列車に飛び込むと遺族に損害賠償請求が来るのは有名な話であるが、JR社員の場合は話が別。特に新幹線に飛び込んだ場合損害金額が大きい上、身内の親族に請求することは内外からのバッシングもあるため非常にやりにくい。内部事情を熟知しているJR社員ならではの、最もタチの悪い復讐。
  7. 鉄道ファンでなくても、新幹線の形式ぐらいなら知っている人は多い。
    • 当社社長のインド人が形式知っていた事はびっくりした。「N700ハイイネ」「シャ・・社長・・・テツ?」
  8. 北海道にも2010年ごろ走る予定。
    • 青函トンネル内にある2カ所の海底駅では、待避施設がないのでそもそも欠陥である。
      • 意見→海底駅は地上から乗降できないため、私は駅と認めない。
        • 竜飛崎にある方ならとりあえず地上へはいける。ケーブルカー経由だけど。
    • 飛行機に対抗するため、営業最高運転速度360km/hに向けて試験中
      • FASTECH360
      • しかし飛行機に対抗するというのなら速度上げるよりも先にビュッフェを復活しろと言いたい。
      • ビュッフェを復活させた上で速度を上げるべきだ。
    • 札幌函館間を45分で走る予定らしい。
      • 函館(仮)な。(現・渡島大野)
  9. 新幹線並みのスピードは他国も実現できたが、あの運転密度だけは真似できないだろう。
    • あと、定時性も。
      • でも、スペインのAVEは5分遅延で全額払い戻し。新幹線は2時間以上の遅れでようやく特急券のみを払い戻し。
        • しかも場合によっては手数料もかかる。
        • AVEは余裕時間が長すぎる。定刻より先着することの方が多いらしい。
  10. 新幹線計画に無縁な四国山陰・・・2014年には佐賀にすら開通すると言うのに・・・
    • しかし結果的には山陰や四国へはFGT(フリーゲージトレイン)によっていずれ開通する。
    • 佐賀はあくまで中継だからだろ?
    • 四国へは瀬戸大橋が新幹線対応で造られている。
  11. 本気を出せば400km/hは軽いらしいが、ヨーロッパとは違い沿線に住宅地が広がっているため(騒音問題になる)不可能らしい。
    • 騒音問題については時間が解決してくれるレベル。むしろ問題は万一事故ったときに被害が沿線に及ぶことと、どうしても営業路線の線形が良くできないこと。
  12. 踏切がない。
    • どっかの新幹線の整備工場の近くに踏み切りなかったっけ?本線じゃないけどさ
      • 浜松工場だったかな?
      • 普通の新幹線には踏み切りが無いが、秋田新幹線や山形新幹線など、ミニ新幹線(新幹線が走る在来線)にはある。なので、速度は130km/hに制限されている。
  13. めったに起きないが、新幹線で事故が起きるとえらいことになる。
    テラスやユレダスのおかげで地震のときに揺れだす前に車両を止めることができるが、震源が近いと役に立たないことも多い。
    • ただし、200km/h以上で走行中に地震で脱線しても怪我人1人だけだった。
      • 上越新幹線のアレは、条件が良すぎたからあの程度で済んだ(詳しくは各自wikipediaで確認して下さい)。他の場所で起こってたらどうなってたか…
  14. 北陸新幹線(長野行)が、いつの間にか省略されて長野新幹線に・・・
    • 建設着工したので、作りかけであることをアピールする必要が無くなったから。
  15. 東北新幹線が東海道新幹線へ直通運転することは実はそんなに難しくない。
    • 技術的には、だな。営業上のメリットが無いことに加えて東海と東日本の(以下省略
      • 必要なのは相手のATCと周波数変換装置か?後者は長野新幹線のそれへ既に付いているが。
    • 本格的な直通ではなく、東京発「こだま」を品川発着にして、品川発着の「やまびこ」を設定すれば、東京駅の一極集中が緩和されるが、どうだろうか?
      • 品川駅がもともと列車本数増発のために造った駅なので、なかなか厳しいんではないかと思う。まあ増発のためには現状では使っていないけれど。
      • 品川駅の問題をクリアしたとしても、こだまでしか行けない駅もあるので、こだまは東京に残して、「それ」はひかりにした方がよくね? ひかり混んでいるから丁度いいと思う。
      • または、区間運転の各駅停車系統を直通なんて話もあったような……(那須塩原−名古屋)

各種新幹線

ミニ新幹線
未開業線
未成線

関連項目