ページ「栃木/東部」と「盛岡市」の間の差分

< 栃木(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=東部|pref=栃木|reg=関東|ruby=とうぶ|eng=Tobu}}
== 盛岡の噂 ==
==栃木県東部の噂==
{{栃木/東部}}
#ざっと見たら「河内+芳賀」。


==主な市の噂==
#「日本の北京」と呼ばれるぐらい自転車が優先的。朝方になると、駅前の開運橋から自転車の車列が物凄い。
*[[宇都宮市]]
#*マイカー族は、多少遠回りになろうとも朝の盛岡駅周辺には近づかない。
*[[下野市]]
#*岩手大学は、自転車通学率が全国の大学で一番らしい。
#*盛岡体育館前も一高生、三高生、盛女生、岩大生がクロスするのでチャリの通過台数が多い。
#とある高校で毎年5月12日、生徒が裸踊りで市街を練り歩く。怖くて誰も止めたがらないらしい。
#*風物詩なので怖くは無い。「あぁ、そんな時期か」が正しい。
#*その姿は「怖い」というより「異様」「寒そう」。
#*男子は裸踊りだが、女子は幼児コスプレ。
#*そのゴールは、ある女子高らしい。授業を中断してキャーキャー見学するのがマナーらしい。
#リヤカーで野菜を売りに来るおばあさんがいる。
#*彼女の往来を止めてはならない。
#*クラクションを鳴らしてはならない。
#*追い越しは危険。
#なぜか、映画館が多い。
#*「映画館通り」という映画館が並んでいる通りがある。
#トランシーバーおじさんがいる(盛岡では有名な人物。スキンヘッドで体格のいいおじさんで、よく大通や中央通、本町通で見かけるのだが、自転車に乗ってトランシーバー片手に怒鳴り散らしているのだ)
#*トランシーバーおじさんのトランシーバーはラジコンのコントローラーらしい。
#*↑残念ながらそうではなく、大昔のトランシーバーである事は確からしい。
#貧乏な都市のため、夜は街路灯少なく道が暗い。唯一明るいのは☆彡
#意外に[[青森|青森県]]より寒い。
#*札幌より寒いこともざら。
#*真冬になると市内全域がアイスリンクのようになる。
#*従って、盛岡のドライバーがダカールラリーで活躍する日もそう遠くない。
#*しかしダカールラリーのような気温では盛岡市民は溶けてしまい、活躍はとてもできそうにない。
#*なのに、屋内スケート場がある。しかも利用可能期間は冬季限定。夏はコンサート会場に変貌。
#*全面滑走可能のため、おしゃれなブーツより「スノトレ(スノートレッキングシューズ)」が売れている。
#*バイクで走る際は、両足を路面について滑らせながらバランスを取る技術が必須。
#*車は4WDがベスト。それでも、滑るときは滑る。
#*本州一の寒さを記録した場所がある。
#*真冬日はザラ。驚かない。
#**寒すぎて、一般的な「真冬日」の定義が通用しない。
#*1945年1月26日、旧玉山村藪川の記録。氷点下35.0度。冬の間は直射日光が差さない場所があるらしい。
#**観測地点が日陰っていうのもどうかと。
#**本州最北の地・藪川が合併で盛岡市玉山区になり戦々恐々。
#**その上、田舎なのに政令指定都市みたいな「玉山区」って一体。
#*冬季間の凍結防止のためトイレは汲み取り式、という誤解が過去にあった。
#ありそうだが、「岩手川」という川はない。
#*岩手川は川の名前でなく盛岡の清酒の名前。そのCMは岩手県内のみで結構有名。
#*「岩手県民歌」とさえ言われる名歌。歌唱はダークダックス。
#*残念ながら、平成18年2月末に倒産の憂き目に。いくつかの卸業者も巻き込んだらしい。
#「八戸には負けていない!」と思っているが、新幹線の延長でいよいよ危機が迫っている。
#*いわゆる「東京資本」は阻止し続けるが、急速に拡大を続ける「八戸資本」の流入には無頓着。
#*「南部」繋がりで八戸に対して妙な連帯感を持っている。
#「県都盛岡」。謎のコトバだが、いちいち付けないと不安。
#*玉山村と合併した瞬間、「新県都」とか言い始めた。
#*これに対し奥州市は「副県都」なんていい始めた。
#*キャッチフレーズ「杜と水の都・盛岡」は過去によく使われたが、「杜の都」仙台の知名度が高いため、お蔵入りとなった感あり。
#あるアンケート調査で「東北の行って見たい祭りランキング」でTOP10に「さんさ踊り」が入らなかったため、主催者はアピール方法に危機感を感じている。
#*一般県民は、さんさ踊りは見て楽しむものではなく、参加してこそ楽しいという事を知っているので、当然だと思っている。
#*有名どころの「青森ねぶた」「秋田竿灯」「仙台七夕」。どさくさに紛れて「山形花笠」とともに無理矢理東北五大祭りにしてしまった。
#*日清UFOの東北夏祭りシリーズでカップ麺のふたに描かれている。
#*太鼓を叩きながら踊ることが奨励され「太鼓屋陰謀説」が囁かれたが、実際にやってみると楽しい事が分かり、真相の究明はなされないまま現在に至る。
#*過剰に豪華な厄年行事にも「ホテル陰謀説」がある。これも謎。
#*実はさんさ踊りは、以前はパレードなどせず、ひっそりと盆踊りとしておこなわれていたものだった。お八幡様のお祭りのほうが大きかったのだ。
#**だが、盛岡市まで東北新幹線が開通した際、盛岡にも名物の祭りを作ろうとして、阿波踊りなどを模して行われたものである。
#**もともとが、田んぼなどで輪踊りとして行われていたのをむりやり直進させてパレード化させたものである。だから随所に、踊りとして不整合な部分が存在する。正面からしかみない「ダンス化」されたものなので、もともとの盛岡人には違和感。
#体験型観光施設[http://www.ginga.or.jp/~morihand/ 「盛岡手づくり村」]へ向う道はラブホが乱立。
#*その名を「子作り街道」、一帯は「盛岡子づくり村」と囁かれる。
#*「子作り街道」は盛岡市と滝沢村の境界の盛岡側にあり、滝沢村は迷惑がっているらしい。
# 有名な幽霊屋敷がある。しかも複数。
#*安いので何度か売れているが、定住できた人はまだいない。
# 最近できたイオンが大ブーム。駅から遠いので、自転車で行けたら、クラスの人気者。
#*近くにある高校は除く。と言うか近くてうらやましいぞ!
#*ついにイオン行きバスの運行が開始。
# 割れた大きな石の隙間から芽を出し、その隙間を押し広げつつ成長した銘木[http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_me_is_i/ka_c_me_is_i.html 「石割桜」]が有名。
#*同名の[http://www.morioka-marufuji.co.jp/products/ お菓子]も結構有名。
#**CMソングが流れると「メロン・バニラ・チョコ3つの味」というフレーズが脳裏に浮かぶ。
#**岩手県外に持っていくと予想以上に好評を得て、驚く。
#*テレビで「ど根性野菜」(アスファルトを割って出来た大根など)があるが、石割桜のほうが由緒正しい本家だ。
#*ちなみに、桜咲くシーズンになると、某裁判所の周辺には違法駐車の嵐となり、某裁判所職員は大変困るらしい。
# 盛岡人以外は、盛岡の旧名「不来方」が読めない。
#*正しく読むためには漢文で言うところの「返り点(レ点)」が必要。
#*高校の名前にもなっている。
#*そんな名前の橋まで建造中。
#*その意味するところはなんと「二度と来ない」。
#**おそらく「岩手」の名の由来である「鬼が」悪さをしに来ないから来ているためかと…。
# 新・盛岡競馬場[http://www.iwatekeiba.or.jp/shisetu/keibajo.html 「OROパーク」]が街から遠い。
#*しかも滅多にレースはない。
#*CMでは、風水で今年ラッキーなカラーを無理やりスーツにして宣伝しているコパが痛々しい。
#*最近は主なイベントがフリマになりつつある。
#* 昔は「地方競馬の優等生」と呼ばれていた盛岡競馬だが、今ではこの競馬場を造ったときの借金で倒産寸前。交流GIが2つもあるのが余計に苦しいらしい。
#市内南部の高校生(盛南、盛工、盛四、盛商、各女子高)は不来方高校生の電車占拠率に不満を持つ。
#*乗れないことがあるくらいひどい。
#*それはまるで、終戦直後の買い出し列車状態。
#*しかし殆どの電車が2両編成。
#大抵の小学校で、岩手山が校歌に織り込まれている。
#*しかもほぼ全ての校庭にスキー練習のための山がある。
#「さわや書店」は盛岡の知性。
#*店員お勧めの本をコメントつきで紹介している。
#*真向かいで抗戦した「第一書店」も今や見る影なし。
#**というかもう無くなってしまった。
#「この町にもかつてロッテリアが存在したもんだ」という昔話が存在。
#*大通に「外資系ファッションビル」が存在した事実は風化。
#歯医者選び放題。
#市内の道路状況は袋小路と一方通行のオンパレード。中途半端な拡幅工事の爪あとが次々。
#*行きと帰りの道が一致しないことが多いらしい。バス停もそのとおり。
#*冬場、雪の降り始めは、①まだ冬タイヤに交換していないせっこぎ(怠け者)②実はアイスバーン運転が初体験のためスピン続出③寒くて普段なら自転車だが、車にするなどの理由で、信じられないぐらいの渋滞伝説が。
#**この冬、上の橋から川久保まで3時間半という驚異的な記録が生まれている。
#*館坂も、たった数百メートルの道だというのに一時間ほどかかってしまう日が多々ある。ちなみに歩けば10分程度。
#[http://www.ccimorioka.or.jp/sansa/gallery/index.html 「さんさ踊り」]は全国的にメジャーと思い込んでいる。
# [http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_fe_ch_i/ka_c_fe_ch_i.html 「ちゃぐちゃぐ馬っこ」]の日は雨が降らないと信じている。
#繁華街の道路が一通
# [http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_ea_i2/ka_c_ea_i2.html じゃじゃ麺と鶏卵湯]の食し方は、盛岡市民として最低限知っておくべき作法とされている。
# 北上川で[http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_ev_ka_i/ka_c_ev_ka_i.html ゴムボートレース]を見ると、夏の到来を実感する。
# 中津川で[http://www.odette.or.jp/citykankou/sakenosojo/sakenosojo.html 溯上して来た鮭]を見ると、秋の到来を実感する。
# 雫石川は忘年会で[http://itp.ne.jp/contents/kankonavi/iwate/onsen/iwa_ons09.html 温泉地]に行く程度。しかも飲んでばかりなので川自体に季節を感じない。
#*本当は雫石川上流の御所湖にはレジャー施設、スポーツ施設、季節のイベント等が目白押しなのだが、市民の認識では御所湖と雫石川は別物。
# 厨川にできたお好み焼屋「道頓堀」が学生の間で大ブーム。道頓堀に行った次の日は自慢する。


==真岡市の噂==
== 盛岡の市民性 ==
#真岡駅は機関車の形をしている。
#シャイなのかクールなのか、あいまい。
#*真岡鐵道が観光で走らせているSLにちなんだもの。別に真岡線がSL発祥の地とかいうわけではない。
#*あけすけに物を言う東京人は下品だと思っている。
#車が無いと生きていけない。
#**しかし同時に、それは「憧れの対象」でもある。
#*軽より高級車とホンダフィットが極端に多い。
#*むやみに試供品をもらう大阪人の感性が解せない。
#*日産とホンダが強い地域な為トヨタ車に乗り換えると裏切り者と言われる事がある。
#**本当は「言わなくても頂戴よ」と高い場所から思っている。
#東京に出る時は石橋or小山まで車で出てそこからJRに乗る。
#**しかも笑いのセンスは毒を含み、限りなく大阪に近い。
#*もしくは、新4号かR294でそのまま東京まで車で行ってしまう。
#**人との接し方は、かなり京都テイスト。
#*真岡市民で、東京に出るのに真岡鉄道で下館に出る人は…鉄ヲタ以外想像できない。
#**沿岸地域出身者は、なかなか溶け込めないらしい。
#**真岡線・水戸線・常総線いずれも本数が少ないため、まさにその通り。ちなみに、東野バスで宇都宮まで出るというルートも一応ある。
#*「武士道」を匂わせる恥の意識が生きている。
#**真岡鉄道が直接小山駅に来ていればまだよかった。
#**むやみにクラクションを鳴らすのは、非礼なことだと思っている。
#**時間帯によって東京へつくばエクスプレス経由なら真岡駅から90分程度で行く事が可能。
#**慎ましき盛岡婦人は、人とすれ違うときに自転車を降りる。
#*国鉄の末期に真岡で10代だった世代は、修学旅行に京都奈良に行くのに、わざわざ真岡線経由で東京まで行かされた(真岡線廃止反対運動に協力するためとして)。俺はその修学旅行以外で乗ったことがなかったよ。
#**横断歩道を渡る時、止まってくれた車の運転手に一礼するのは当然。
#道路標識の行先表示にローマ字で「Moka」って書いてあるがどう考えてもおかしい。「モカ」もしくは「モーカ」。
#**狭い道を渡る時、避けてくれた人に運転手が一礼するのは当然。
#*パスポート式表記だと確かにそうなるわなぁ。
#**見知らぬ土地ならともかく、汚い格好で近所は歩けない。
#外国人労働者が多く、街全体がインターナショナルだ。
#新しいもの好きだが、熱しやすく、また冷めやすい。
#中心市街地にベイシアなどの郊外型店舗が進出している珍しい町。
#*新しい店には行列を作ってまで買い物に行くが、二ヶ月もして飽きられれば閑古鳥が啼く。
#*ベイシアは2011年3月11日をもって閉店。
#**[http://www.starbucks.co.jp/cgi-bin/Kstore_locator_prefsch スタバ]が一挙4店オープンしたが、結果的に残れたのは2店舗。
#**地元の要請で再度同じ場所で再開予定。
#**それでも個人経営の喫茶店はなかなか潰れない。
#地元では足りない大きな買い物は大抵宇都宮のインターパークで済ませる。
#**コストパフォーマンスの高い[http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=21&grp=doutor&ob=0&oi=admi3code&bool=admi2code&admi2code=03 ドトール]は土着化を実現。
#*インターパークが近いお陰で、真岡の福田屋は一気に寂れた。自社競合の典型例。
#**「禁煙席の狭い盛岡仕様」の[http://www.tullys.co.jp/store/result.php?pref=%B4%E4%BC%EA%B8%A9 タリーズ]は、成功例。
#**福田屋真岡店は2011年6月をもって閉店する予定。
#*絶えず店や内装の入替が出来れば、莫大な売上を達成することが可能な都市。
#***閉店しました。
#**プレゼントが頻繁に変わる「ミスド」の評価は非常に高く、盛岡ではもはや老舗の部類。4店舗が健在。
#カスミ、常陽銀行、関東つくば銀行など、茨城資本の店が多い。栃木と茨城の文化が混在している。
#**若い娘はフェザンやイオンに新しい店舗が入らないか、常に監視・待機している。
#井頭公園に「一万人プール」という巨大なプール施設があるが、名前通りの来客数ではない。
#**ユニクロが盛岡に進出した折には、一時市内の交通機能が麻痺するほどの活況を呈した。
#*通称「万プー』(マンプー)
#**無印良品が盛岡に開店した折には、売れすぎて陳列棚がカラとなった。
#*運動広場では[[栃木のメディア#RADIO BERRY|レディオベリー]]の夏フェス「ベリテンライブ」が開かれる。
#*ささやかなる「三越盛岡店」は、実はいつも盛況。
#**あれは夏フェスというより秋フェス。
#**「やっぱり東京のデパートは違うわね」と思っている。
#*東京の井の頭公園と名前が似ている…知名度はあちらが圧倒的に上なので名前を出しづらい。
#*一万円の交通費をかけても、仙台に買い物に行くことを厭わない。
#市内の武器屋から盗まれた銃が「あさま山荘事件」で使われた。
#**さりげなく存在する「藤崎(仙台の老舗百貨店)」盛岡外商部の存在が気になっている。
#[[北関東自動車道|北関東道]]がもうすぐ開通するが、東京に行くには遠回りで使い勝手が悪そう
#*スーパーに行っても、あくまで野菜は農家直営「産直市場」で新鮮なものを安く買う。
#*今まで通り[[国道294号|R294]][[常磐自動車道|常磐道]]谷和原ICというルートが使われそう。
#**生活にはシビアな市民の消費動向。
#**おかしくない?下道で谷和原まで行く距離・時間を考えると北関東道を使った方がよっぽど良いと思うが?
#**「米はおばぁちゃんから送られる」という向きも多い。
#***両ルートを週末の夜に実走してみたけど結局数分しか差は無かった。むしろ距離が長い分北関東道経由の方が疲れた。
#食通が多い。
#***真岡IC付近→谷和原IC付近、下道、国道294使って約56km。北関東道~常磐道経由だと約98km。40km以上も遠回りになるし、平均速度1.75倍で走り続けて、やっと294通った場合と同じ所要時間になる計算。
#*いくら安くても、米のまずい店には二度と行かない。
#*真岡市民にとって北関東道は「海に行くための道」という認識。
#*盛岡人にとって、佃煮をお歳暮にするということ自体想定の範囲外。
#**その点では桜川筑西ICができた現状でも南部の住民はだいぶ恩恵受けられる。
#**「佃煮は新鮮な食材の無い地域の保存食」という固定観念は揺るがず。
#どう考えても「まおか」が自然だ。なぜに「もおか」なのか。
#**東京に嫁いだ娘が佃煮を送ってくると、親として不憫に思う。
#*さらに昔は「もうか」だった。これはこれで変。
#*焼肉店の質が高いので、外来の焼肉店は苦戦を強いられる。
#*ちなみに[[樺太]]に「真岡(まおか)」があった。
#**こと焼肉に限っては、「安くて美味いのが当たり前」というスタンス。
#**樺太で終戦直後発生した真岡郵便電信局事件は真岡市で発生した事件と勘違いしている市民も多い。
#*週末、ペットボトルを持って山へ湧水を汲みに行くことが立派な嗜みとして成立。
#*アオ→オーと母音が変化する例は他にもある。阪神電鉄の青木(おおぎ)駅、JR九州・平成筑豊鉄道の直方(のおがた)駅など。日本語の音読みと中国語の発音がアオ→オーとなるものもある(道タオ→ドー/包パオ→ホー など)ので、音声変化として起こりやすい例なんだろう。
#**近年では、市内随所のスーパーに「浄水供給器」が着々と完備。冬場はここで汲んで帰る。
#宇都宮より南なのに、冬場の最低気温はピンポイント天気予報などで見ると、真岡の方が低いことが多い。
#*セレブも認める非常に高水準な回転寿司が存在するため、舌が肥えすぎ。
#*札幌よりも低い日も多い...
#**いつまでも行列が絶えず、ついに他県へも進出。
#*宇都宮の都市化の影響
#クチコミがマスコミ以上の力を発揮。
#近年「真岡落語研究会」で名声をはせているが、中心メンバーの多くを輩出している真岡高校落語部の存続が非常に危ぶまれているのが心配だ。
#*BSやCS、ケーブルテレビへの依存度が高いので、もとより地上デジタル放送に対応するつもりは無い。
#*2010年度をもって休部になりました。
#*ニュースで放送されない(できない)コア情報が、人づてに市内を駆け巡る。
#東洋経済新聞社による全国住みやすさランキングでは何気に毎年上位に入っていたりする。
#未だに都南村最強伝説を唱える人がいる。
#*合併してなお、「都である盛岡」に都南と言う名が生きていることは驚異。
#*合併してなお、「都南地区」のみが盛岡市で唯一、紫波警察署管内である。
#*合併してなお、「都南地区」のみが旧盛岡市とはゴミの収集先が違う。
#*合併してなお、「都南地区」住民は住所を聞かれて「都南です」と答える。
#*旧来の盛岡市民にとって、都南とは「サティのあった町」という対外評価の対象。
#**30代以上の世代には「サティ」より「ニチイ」として記憶される。
#*矢巾町も紫波町も、旧来の盛岡市民にとっては「都南のほう」。
#*盛岡市教育委員会は、なぜか都南にある。
#*今後もっとも危惧されるのは、都南地区と玉山区の仁義無き戦い。
#やたら、語尾に「さ」「っけ」をつける。
#* これまた、盛岡人は自覚していていない。
#* 「さ」の用例は沖縄方言に近い。
#* 盛岡弁には、過去完了や現在完了が確実に存在する。
#* 「行かなきゃない」が方言だと知らない。
#* 「居た?」は現在完了進行形の代表例。
#* 「美味しいっけ」は、過去詠嘆・過去完了疑問形というアクロバチックな用法。
#* 「おでってくなんせ」レベルの盛岡弁が使えると、もはや人間国宝。
#**65歳以上の盛岡市民(特に女性)には人間国宝がゴロゴロいる。
#**意外と市内の若年層は標準語を話すが「~行ったっけ」等ツメが甘い。
#プライドが高い。
#*謙遜はしてみるが、バカにされることが何より嫌い。
#**東京など、主に都会の人間に評価されることが何より嬉しい。
#***またそれは「絶対基準」になりうる。
#*同一県ながら県北部・沿岸部は「未知の国」という認識。
#*同一県ながら県南部は「宮城県のもの」という認識。
#*隣接自治体ながら「雫石町の半分は秋田県で出来ている」という確信。
#*「盛岡一極集中」、大変結構なことだと思います。
#**田舎に何かが出来ると「なんであんな田舎に」と舌打ち。
#**「じゃごたろ」は、田舎者を侮蔑して言う盛岡弁。つまり昔から盛岡人は田舎者が大嫌い。
#*盛岡市民ではあるが、岩手県民だという意識は薄い。
#**出身地を聞かれた場合、「岩手」ではなく「盛岡」と答える。
#**盛岡人は盛岡以外の岩手県を「郡部」と「一括」。
#**コアな盛岡人は、中心部以外の盛岡市を「郊外」と「一喝」。
#***仙北以南、夕顔瀬以北を「郊外」とみなす盛岡的中華思想が広域合併を阻害。
#***隣接する滝沢村の出身者を「村民」と見下すが、村の財政を支える自衛隊駐屯地は魅力的である。
#**通常、駅は街の顔だが、盛岡駅はその位置づけではない。
#***なぜなら、「盛岡の中心は盛岡城」だから。
#*古い盛岡人は「太田・本宮」を「川向こう」と「一蹴」。
#**対する「川向こう」側は、盛岡南新都市の整備により意気揚々。
#***「うちには志波城がある」と、遠い目。
#***「盛岡400年の歴史は太田の3分の1」と、1200年前の歴史自慢。
#***大宮中学校では、古代米栽培を実践している。
#***「太田」の英雄は「坂上田村麻呂」だ。
#***平民宰相・原敬を輩出したのは「盛岡ではなく本宮」。
#***盛岡市の主要施設は「川向こう」に次々シフト中。
#***たとえ仮称でも川向こうに「中央大橋」はおかしい、というのが盛岡人の総意。
#*「川徳」は、一つのステイタスである。
#**銀座にしかない「資生堂パーラー」が盛岡にあったのは、他でもなく川徳の功績である。
#**この小都市に「フェラガモ」の店舗があるのは、川徳の偉業である。
#**店舗が無いのに「鶴屋吉信」の和菓子を置く川徳は、やはり気品が漂う。
#*岩手の最高学府は「盛岡第一高校」だと思っているふしがある。
#**この高校を出ていれば、大学がどこだろうが問われない。
#***そのため一高生以外の高校生は「頭がいいだけで生意気」とやっかみ半分の冷たい目で見る向きがある。
#**辞書の分厚い「白亜名簿」がOBの家には必ずある。盛岡で「一高」といえば盛岡一高。
#***転売防止のため、高校側から記名されている事もある。
#**野球応援となると在校生は相手へのヤジ、OBは勝手に応援と相手チームいらつくことこの上ない。
#*共学校なのに女子しか居ない「盛岡第二高校」に疑問を呈さない。
#**県内で唯一、事実上の公立女子高である謎は「白梅だから」という一言でたちまち解決。
#**「女系四代白梅出身」は、盛岡では良家の子女の証。
#***白梅幼稚園、城南小、下小路中、盛岡二高、盛岡短大(岩手県立大)という流れが美しいとされる。
#*盛岡白百合学園には、ローカルを超えた誇りがある。
#**丘の上の白百合は、既に空気からして清らか。
#*「岩手大学を出たら学校の先生になるもの」と思っている。
#**ちなみに盛岡第三高校は別名・岩手大学附属高校。「教師の卵の卵」を供給している。
#**「さわやか旋風」の言葉に胸躍らせるOB・OGは多い。
#*仙台以外の東北全般を「田舎」と一括して見下している。
#**熊もカモシカもオオタカも出るが、それでも盛岡は都会だと思っている。
#**環境先進県を標榜する岩手としては、野生動物との共存は当然だと考えている。いわんや盛岡をや。
#**最近ではついに「環境首都」とまで表明している岩手県の、首都気分。
#*偉大なる盛岡の先人なくして、今日の日本はないと感じている。
#**しかし、それを深く学んだ記憶は全く無い。
#*盛岡の文化水準の高さを自負している。
#**盛岡は文学者揺籃の地である。
#**ジャズ、クラシックバレエ、演劇、琴、男子体操は、盛岡のお家芸ぐらいに思っている。
#**盛岡競馬はギャンブルではなく、あくまでも「馬事文化」です。
#**豆腐消費量全国一の実績で、「県産大豆の地産地消」を家庭レベルで推進。
#**八幡宮祭礼で伝統の「音頭上げ」が出来る市長は一目置かれる。
#**「さんさ踊り」がパラパラやサンバの起源のような気がしてならない。
#*盛岡の歴史が、志波城から数えると1200年に及ぶことを最近知り、ますます有頂天。
#**がしかし、志波城の歴史を語れる人間はほとんど居ない。
#**「前九年の役」が盛岡であった事実など想像だにしない。
#***町の名前、バス停留所の名前にもなってるのにね・・・。
#**平泉文化の源流は盛岡。盛岡なしに平泉はあり得ない、という誇り。
#*盛岡は常に「岩手県で一番」で然るべき、と信じている。
#*雫石町は、アルペンスキー世界選手権を共に成し遂げた「盟友」であり、心の宿だ。
#**一方「雫石には美人が多いけど豪雪地帯で大変ね」という同情。
#*矢巾町は、今後盛岡広域圏のドル箱を抱える重要地域である。
#**しかし「某大学」の矢巾移転計画はいかがなものか。
#***ああ、かかりつけじゃなくてよかった!
#***住所が盛岡市じゃ無いと、どんな山奥かと思われれない?
#*紫波町は、何となく暖かくていいところという蒙昧な意識で想像。
#**町民の視線が微妙に花巻市を向いているのが気になる。
#*合併に慎重な滝沢村にだけは、大きな壁を感じている。
#**今や「盛岡の行事」とされつつある滝沢発祥「チャグチャグ馬コ」の位置づけがきわどい。
#**盛岡の名を掲げる高校が二つも滝沢村内にある事実には、違和感。
#**盛岡市立の学校が二つも滝沢村内にある事実には、あまり触れたくない。
#**県立大学、やっぱり盛岡市にしておいたほうがいいんじゃないの?
#***はい、そう思います(元県職員)
#**盛岡大学、あれ盛岡市じゃ無かったの?
#***滝沢村です。
#**2店舗あったダイエーのうち大通店が閉鎖され、「ほぼ滝沢村」にある青山店に行くのが少し癪だ。
#***その青山店もフランチャイズ解消で、ダイエー完全撤退の盛岡市。
#**除雪技術だけは滝沢村にかなわないと思っている。
#***それは、除雪状況で境界線が判るほど。
#**盛岡市と合併しないという理由に、「自衛隊の演習場を市街地に造ってはならない」という決まりがあるらしく、その筋から横槍が入ってるらしい。
#***思いっきり、盛岡市中心部より街だと思うんですがね?
#***・・・という意識が「村民性」を如実に表している。
#***「街」というのは、「都会」と言う意味の盛岡特有の表現。
#**大規模ニュータウンを複数抱え、持ち家率が比較的高く、また学生相手のアパート経営者も多いので、村から市になると「固定資産税」があがるから住民が嫌がっている説も。
#*奥州、一関など「旧伊達藩由来の市」には一切関心が無い。
#*花巻空港がもっと盛岡寄りにあればいいのに、と思っている。
#**実は盛岡駅付近の土地に建設する予定があったが「土地が狭い」という理由で花巻に決定した。しかし最近「狭い」と言われた土地が大規模な開発で変わり始め、近々「イオン盛岡」の2つ目が建つ予定が。
#**その「イオン盛岡2」は、元々は地元企業体がショッピングモールを作るつもりだった。しかし、イオンパワーの軍門に下った黒澤ランデック。
#**敢えて言うなら、花巻空港とやらが「盛岡空港」でないのはおかしい。
#*北上などの新興都市に対し、冷ややかな薄ら笑いを浮かべる。
#**しかし、飛ぶ鳥を落とす北上市の勢いにやっと危機感を感じ始めた。
#**自動車景気に沸く北上が、正直うらやましい。
#**さくら野百貨店が髙島屋グループになったと知り、いよいよ焦燥感。
#**しかしそれは思い過ごしだ。駅前にコンビニがない北上をそんなに恐れる必要はない。
#**国見山廃寺の登場で、歴史まで語り始めた北上に、動揺が隠せない。
#**「北上なんて黒沢尻でしょ」という意味不明な侮蔑。
#東北新幹線は盛岡の生命線だと思っている。
#*県庁所在地以外に止まる価値を見出さない。
#**各駅停車の「やまびこ」など、もはや新幹線ではありません。
#**全席指定ノンストップ「はやて」こそが、真実の東北新幹線です。
#*「八戸に新幹線は要らない」というのが本音。
#**八戸開通後、八戸に行ったという知人を知らない。
#**東北新幹線は、やはり盛岡終着でないと寝過ごしたとき困る。
#**「秋田新幹線」? あれはあくまでも「在来線」ですけど何か?
#**なお「秋田新幹線(盛岡~大曲間)」と「田沢湖線」は「単線」で共有してるため、田沢湖線のダイヤ編成は不便。都会の方には使用をお勧めしません。
#内心、宮城県[[仙台市]]には到底かなわないと感じている
#*ただ、それを表立って表明することはタブー。
#**なぜなら仙台に美人を供給しているのは盛岡、という自負がある。
#***仙台出身の女性には、つい余計な気をつかってしまう。
#**しかも仙台に頭脳を提供しているのは盛岡、という自信がある。
#**そもそも仙台弁より盛岡弁は綺麗、というのが統一見解。
#***東北地方でもっともきれいな方言は盛岡弁ですが、なにか?
#***盛岡弁を、尊敬表現の無い南東北の方言とは一緒にしてもらいたくない。
#***盛岡弁を、判読不能な青森や秋田の方言とは一緒にしてもらいたくない。
#**仙台市民に金を貸してあげてるのは盛岡。
#***近年、盛岡の地銀数行が仙台で攻めの営業を開始。
#*子どもの頃、祖父母から「仙台人に対する手厳しい伝承」を一度は聞かされたことがある。
#**それは「仙台衆の足跡にはペンペン草も生えない」というもの。
#**「ありゃ仙台衆(せんだいしゅ)のようだ」というのは、決してほめ言葉ではない。
#**そのため、仙台に対して言葉にならない複雑な感情を抱いている。
#*営業先で、「おめはん南部だえんか伊達だえんか?」(あなたは南部藩地域の出身か、伊達藩地域の出身か?)と聞かれたら、大体、南部の出身だと言っておけば間違いは無い。「んだば買うじゃ、南部の人から」と、ニッコリされる。
#*「東北初、仙台市に先駆けて」というフレーズに弱い。
#**仙台に先駆けて「ヴァージン・メガ・ストア」が進出した事実は誇らしい。
#**ヨドバシカメラの次の進出先は、間違いなく盛岡だ。
#*本当のところ、北東北三県という括りはありがたくない。
#*盛岡は、仙台に次ぐ都市であるはず。
#**東北第二の都市は盛岡、と信じて疑わない。
#**人口が少なかろうがなんだろうが、盛岡が「北東北の中心」であることに異論を差し挟む余地は無い。
#**もとより、それをデータで比較されることを望まない。
#**東北で人口6位の盛岡、そんなデータなど信じない。
#***数で比較なんて田舎者の考えること。盛岡人は中身が違う。
#***盛岡人は感性で物を動かします。
#**そろそろ政令指定都市になるはずだと本気で思っている。
#***ついてはそろそろ地下鉄が欲しい、と大真面目に考えている。
#**子会社の本社を仙台ではなく盛岡に置いたイオンに、「よくやった」ぐらいに思っている。
#**ただ、その場所についてはなんとなく複雑な心境。
#*秋田にすらあるHMVが無いことを憂う。
#*青森にすらあるミニストップが無いことを憂う。
#**二戸にあるミニストップまでのドライブデートをやってみたりする。
#*一関にセブンイレブンがあるのを知り、正直へこんだ。
#公の場では言わないが、シネコンは絶対必要だと思っている。
#*その根拠は、「北上にあるものが盛岡にないのはおかしい」
#**本当は現イオンの場所にシネコン併設の予定だった。大通り商店街及び南部興業グループの議員や市幹部への影響力を恨む。
#**シネコン目当てに北上に通ってしまう自分が惨め。
#*シネコンがどこにあればいいか、勝手にシミュレーションしてしまう。
#**第一条件は収益でも立地でもなく、映画館通りとの共存。
#**イイズカ跡地が、折衷案に浮かんだ市民は多い。
#「壬生義士伝」放映以来、会津の人々には共鳴するものがある。
#*秋田藩が幕末に盛岡藩を裏切ったことは忘れない。永遠に。
#**よって秋田県が嫌いである。(旧南部領である鹿角を除く)
#*津軽が豊臣政権下で南部家を裏切ったことは子々孫々語り継ぐ。永遠に。
#**よって青森県が嫌いである。(旧南部領である八戸近郊を除く)
#*盛岡で「朝敵」「賊軍」はNGワード。
#盛岡から見える岩手山こそ、最高の景観だと思っている。
#*だからこそ、この景観を「表岩手」と呼び、安比高原辺りからみる景観を「裏岩手」と呼ばせて憚らない。
#全国的に「盛岡」の知名度が低いことを知らない。
#*盛岡よりも「[[遠野]]」「[[平泉]]」「[[安比]]」「[[釜石]]」が有名なことを知らない。
#*地域名ではない「[[小岩井]]」に、地域名として負けているとは夢にも思ってない。
#*青森と間違われることが不快。
#*平泉町が周辺市町村と合併して平泉市が生まれたら、正直負ける思う。
#**奥州市? 東北全域を標榜するなんて生意気。
#**北上市? 北上は盆地の名前。そもそも認めていません。
#**だって岩手県なんてそもそも嫌。盛岡県であるべき。
#[http://www.ccimorioka.or.jp/sansa/gallery/index.html 「さんさ踊り」]は全国的にメジャーと思い込んでいる。
#冬季、赤信号の交差点で滑り、止まれないことなど日常茶飯事。それを気に掛けない寛容さが市民性を形成している。
#*雪に嵌った他人の車を救うのは、人として当然だ。
#**明日は我が身。その為にも助けてあげる。
#*車がないと生活そのものが出来ない、と考えている。
#*一家に車が3台あっても、無駄とは思わない。
#環境・景観・水質。その保全が盛岡人のDNAに組み込まれている。
#*が、その割に木は簡単に伐ってしまう傾向にある。
#*盛岡には森が多いから、木を伐ることに抵抗感が無いのか?
#*盛岡には海が無い為、北上川の草の無い川原部分でバーベキューをする。
#*緑豊かな中津川河畔でバーベキューをするということは、盛岡市民の良識に照らして絶対に認められない。
#盛岡の小学生は、近年盛んな郷土教育で八戸や遠野との交流・学習を深めている。
#*八戸は盛岡の分家だという意識は、そう簡単には覆らない。
#*盛岡市民がシンパシーを感じるのは、京都と金沢。
#**江戸時代、関西や加賀から大挙移住があったという。そうした遺伝子レベルの作用か。
#災害経験がほとんど無く、危機意識が低い。
#*「台風は盛岡へ来るまでにルート変更する」という経験の蓄積がある。
#*川が枯れたことが無いので「水不足」という言葉を実感できない。
#*火山が目の前にあるので、今さら何を、という感。
#*地震は震度4くらいまではあまり気にしない。
#**賢明な盛岡婦人は動揺せずにガスの元栓を閉める。
#*真冬の道路は、毎日が災害みたいなもの。
#**「鏡面仕上げ」の路面を見ても動じない。
#**「サハラ砂漠」と化した裏通りはオフロード車でGO。
#***お姉ちゃんの車は、軽自動車なのに必ず4WD。
#**冬に良く使う言葉は「てろてろ」。
#***「てろてろ」を越えると「でろでろ」と呼ぶ。
#**籾殻、稲藁が滑り止めに効くのは先祖伝来の知恵。
#**スタッドレスタイヤに取り替えても、通常タイヤをトランクに乗せておくのは基本。
#**あの悪路にして交通事故皆無のバス運転手はリスペクトされる。
#*冬季に水道管が凍ることに、驚いたりはしない。
#*雪が降っても滑らないように、底がつるつるのビジネスシューズを買わない。
#意識していないが、実は山を崇拝している。
#*「盛岡から見える山々」は実際の場所はどこであれ、すべて「盛岡市民の共有財産」である。
#*岩手山は存在そのものが「神」。
#*姫神山は間違いなく「ピラミッド」。
#*南昌山で天気を占うのは毎日の日課。
#*兜明神岳には宝物が埋められていると強く信じている。
#**登山はかなり命懸け。はっきり言っていつ死人が出てもおかしくないレベル。
#**盛岡ではそんな山に小学生を登らせる。もはや学校行事と言う名の通過儀礼。
#*岩山から見る夜景は、実態以上に盛岡が都会に見えるから好き。
#*「北山」と言う山の存在は知らないが、ここで連想する言葉は「祈り」だ。
#*関東平野などに行くと、山が無くて不安になる。(方角がつかめなくなるから)
#*山の名前が生活に溶け込んでる、という自覚が無い。
#*そして早池峰山は忘れ去られている。
#とりあえず、行くか行かないかは別として、[http://www.hanjiro.co.jp/ HANJIRO]本店が盛岡にあることを県外(主に首都圏)の人に自慢する。
#「びっくりドンキー」[http://www.bikkuri-donkey.com/history.html 発祥地]が「大通ベル」だと知っている。
# [http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_fe_ch_i/ka_c_fe_ch_i.html 「ちゃぐちゃぐ馬っこ」]の日は雨が降らないと信じている。
#*霧雨が降っていても大雨にはならないと信じているので、なにげに決行する。
#**終了後はルート上に馬糞が散乱。2~3日臭う。
#誰にも言わないが、川を愛している。
#*他県で汚れた川を見ると、本気でびっくりする。
#*他県で「親水公園」と言う名のコンクリート護岸を見て呆れる。
#*どの町でも、川に白鳥が来るのは当たり前だと思っている。
#*御厩橋のあたりで、センチメンタルな気分になったことがある。
#*中ノ橋でセンチメンタルな気分になるのは旅行者だと思っている。
#*北上川で[http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_ev_ka_i/ka_c_ev_ka_i.html ゴムボートレース]を見ると、夏の到来を実感する。
#*北上川で舟っこ流しを見ると、故人への思いが募り、暑かった夏も終わりだなと思う。
#**翌日から嘘のように肌寒くなる。
#**小中学生は夏休みの宿題に真っ青になる。
#*中津川で[http://www.odette.or.jp/citykankou/sakenosojo/sakenosojo.htm# 溯上して来た鮭]を見ると、秋の到来を実感する。
#**産卵後、川のあちこちに引っかかった鮭が骨になっていく姿はシュールだ。
#*雫石川は忘年会で行く鶯宿[http://itp.ne.jp/contents/kankonavi/iwate/onsen/iwa_ons09.html 温泉]への往路で眺める程度。しかも飲んでばかりなので川自体に季節を感じない。
#*雫石川上流の御所湖にはレジャー施設、スポーツ施設、季節のイベント等が目白押しなのだが、市民の認識では御所湖と雫石川は別物。


===二宮===
==盛岡の食文化==
#いちご。
[[岩手の食]]参照。
#*大して広い面積でもないのに日本一の生産量。おどろきである。
[[Category:岩手|もりおか]]
#二宮尊徳が救荒活動を行ったのが町名の由来。決して出身地ではない。
[[Category:県庁所在地|もりおか]]
#生活圏は完全に茨城県([[筑西市]])に向いている。
[[Category:日本の市|もりおか]]
#*長沼だと結城にも近い。
#*小さな町なのに[[茨城の経済#常陽銀行の噂|常陽銀行]]の支店がある。
#*街ゆく車もつくばナンバーが多い。
#*久下田あたりは街中に県境がある。お隣さんやお向かいさんが茨城県民なんてことはザラ。
#**久下田城(現筑西市樋口)と久下田の城下が常陸国と下野国で分断されており、廃藩置県の折もこのことは全く考慮されなかったためにこのような結果に…明治新政府陣営が関東の地理に疎かったこともあり、奈良時代からの境界線がそのまま変更されずに残っている。
#*久下田城の城主は水谷正村という下館の殿様だった。
#以前芳賀広域での合併話が破綻したが、ここに来て真岡への編入話が持ち上がっている。
#*もう合併済み。
#[[二宮町|神奈川にもある]]
#*きっと下野国の二宮とか相模国の二宮なので、二宮自体は各国にあって地名にもなっているのだろうけれど、自治体名はそれだけっぽい。
#**↑二宮の町名は単純に二宮尊徳に由来している。二宮町になる以前は久下田町だった。ちなみに、久下田の地名の由来は「久下某(なにがし)」という男が開拓したからだそうな。昭和の大合併で新たに付けられた地名なので50年とそこらの歴史しかないw
 
==河内郡の噂==
#かつての[[宇都宮市|宇都宮]]の大部分も、かつては河内郡に所属していた。
#*いつの間にか1町に...。
 
===上三川町===
#[[日産自動車|日産]]王国。
#*日産車だらけ。
#**実習で半年居たけど、工場付近以外はそうでもない。
#*宇都宮上三川ICと東北線の宇都宮貨物ターミナルは日産車の輸出を見越してあの場所に作られたとのもっぱらの噂。
#*関東各地の小学校の自動車工場見学によく使われる。見学枠の争奪戦は激しく、予約は年中びっしり。
#*日産のおかげで金持ち自治体。宇都宮とも下野とも合併する気はさらさら無し。
#**壬生・石橋・国分寺・南河内・上三川の枠組みで話があったときもさっさと抜けた。
#**だが、1990年代に日産の経営が悪くなったときは、宇都宮との合併を考えていたらしい。
#*日産工場近くにある社員寮はまるで団地みたい。
#[[国道4号|新4号]]沿い以外まともな食事処がないのが悩み。
#*JRの線路の近くより、国道の近くの方が発展している。
#**'''駅に近づくにつれ田舎'''になるという珍しい町。
#*町内を東西に横切る県道71号線はそこそこ交通量があるにもかかわらず、新4とは立体交差になっておらず、新4利用のドライバーに嫌悪されている。しかしあの辺で交通の流れが滞るため、飲食店やガソリンスタンドの絶好の進出エリアになっている。
#**あそこの交差点横の中古車屋では従業員が旗を振って客引きしてるけど…空しくないですか?といつも思う。
#インターパークのジョイフル本田が実は上三川にあることに拘る。
#「上三川街道」と新4号との立体交差の不可解な短い信号を恨んでいる。
#*日産栃木工場の正門が絡んでいるせい。
#「富士山公園プール」という詐欺のような名前のプールがある。もちろん富士山は見えない。
#*ちなみに読みは「ふじやま」。
#西に石橋駅、北にインターパーク、中央に新4号と交通の便がよい。
#*ただし、自家用車があればの話。石橋駅や真岡から上三川に来る路線バスは1時間に1本、宇都宮からのバスはもっと少ない。
#*むしろ、'''クルマ無いと地獄'''
#相次ぐ他町の合併により、河内郡は上三川町が独り占め。
#*このまま突き進んでいけ。
#上三川って、字は簡単だが難読地名に挙げられる。県外の人に紹介しても大抵「かみみかわ」と読まれてしまう。
#*スーパーのカスミ上三川店でクレジットカードで買い物すると、明細に「カスミカミミカワ」と記載される。
#管轄が宇都宮だったり[[小山市|小山]]だったり真岡だったりする、ややこしい町。
#*広域行政・農協・裁判所・ハローワークなどは宇都宮、市外局番・救急医療圏などは小山、自衛隊・労働基準監督署・環境関係などは真岡。
 
==芳賀郡の噂==
#合併協が茂木町の離脱で破綻。ホンダのある芳賀、工場の多い真岡以外はどこも財政基盤貧弱。どうやって生き残っていくのやら…。
#基本的には[[茨城]]の西部と文化圏を共有する。
#かつては[[宇都宮市|宇都宮]]の清原地区も所属していた。
===市貝町===
#フジテレビに「最も影の薄い県で最も影の薄い市町村」ということで「影の薄い街日本一」に選ばれた。
#*一応「武者絵のぼり」が名物だそうだが、それがどういうものかは県内の他市町村の人間ですら知らない。
#*日本一の芝桜公園がテレビや新聞で紹介され一時的に全国から大勢の観光客が訪れるようになった。
#**その芝桜公園だが、市貝の中心部(市塙)からかなり離れている。那須烏山の一部といった方がしっくりくる僻地にある。
#***一年中シルバー人材を使って芝を張り替えている。土が悪くて根付かない&すぐ枯れるからだ。どこまで持つかハラハラものである。
#*実はああいうのは視聴者は意外とあまりあてにしない。
#*確かに陶器、ホンダ、ツインリンクというカラーのある周りの町に比べたら特長の無い町だからね。個人的には'''西方や都賀に比べればマシ'''だと思うけど。
#*栃木に住んで3年半でやっと存在に気付いた。
#市塙+赤羽=市羽、市羽+小貝=市貝という、二重の合成地名。
#一日4往復しかない東野バス杉山行きの杉山とはここにある(小貝郵便局近く)。なぜこんな半端なところが終点なのか。
#町おこしの究極策、道の駅計画が始まる。が、東日本大震災による市貝中学校崩壊により、予算がすべて吹き飛び白紙に。
#東日本大震災で崩壊した市貝中学校は震災直前に耐震工事を終えていた。かなりの損害から「耐震工事はなんだったの」という意見もあるが、していなかったら死者が出ていたと言われている。
 
===芳賀町===
#ホンダ。
#*ホンダ工場と見渡す限りの田んぼしかない町。中心市街地は皆無に等しい。
#ホンダ社員が朝夕鬼怒川を渡って大挙押し寄せる。そのお陰で各橋は大渋滞。
#*立地の割に[[関東のナンバープレート#所沢|所沢ナンバー]]がやたらと多い。ホンダの生産拠点が狭山にあり、転勤してきた人が多いため。
#ホンダのお陰で街の財政は潤沢。そのため、他市町村との合併に消極的であった。
#*2002年から9年連続で不交付団体に指定されている。なお、2010年に県内で不交付団体に指定されていいるのは、芳賀町だけである。
#**2011年、9年ぶりに交付団体に転落した。
#高根沢町に隣接した「下高根沢」という非常にややこしい地名がある。
#*この付近は旧南高根沢村。
#宮内庁の御料牧場があることはほとんど知られていない。[[那須町]]の御用邸に比べれば知名度は雲泥の差。
#*節子、御料牧場があるのは高根沢町や。
#「ロマンの湯」は何がロマンなんだろうと突っ込みたくなる。
#*芳賀温泉は実は結構人が来る。ただし、温泉とはいっても間違っても観光地ではない。地元密着型施設である。
#栃木県の町の中では都会(宇都宮のお陰)。宇都宮の延長線(宇都宮都市圏)である為、当然の如く拠点性は0(ベッドタウン)
#都会なのは芳賀工業団地付近だけ。本来の町の中心である祖母井(うばがい)近辺はかなりの田舎。
#芳賀郡の町のなかで唯一、市外局番が真岡ではなく宇都宮と同一である。
 
===益子町===
#陶器。
#陶器の町だが、GWと11月の陶器市の時(この時の渋滞は酷い)以外、大して観光客はいない。むしろ平日は社会科見学の小学生の方が多い(上三川の日産工場&益子の陶芸体験、というのは関東の社会科見学の定番コース)。
#*陶器市の時にしか使わないスペースがある。
#*中国産が増えたので各窯元は打撃を受けている。
#*あの「峠の釜めし」の釜は「つかもと」が製作している。
#*茂林寺(@[[館林市]])境内に居並ぶたぬきたちもこの町の中にある釜から生まれた。
#パチンコ屋がやたら派手。
#国道が益子市街や七井あたりで何回もクネクネしている。
#ペンタックス(現HOYA)の、日本で唯一の工場がある。中判フィルムカメラなど、「Made in Japan」の銘があれば、間違いなく益子製。
#*ペンタカメラ博物館も隣接して設けられているのだが、工場の稼働日しか開館していない(年末年始、GW、夏休み、土日祝日は休館)という、何とも勿体ないというか、栃木らしいというか、ペンタックスらしいというか・・・。
#**ペンタックスカメラ博物館、09'夏に閉館。その3ヵ月後ビクターへのブランド売却報道があったときは流石に(#^ω^)ピキピキ、ときた。ただし後に売却計画は断念。
#益子参考館は、テート・セント・アイヴス(@イギリス)の学芸員から「日本人なら一度観に行っていないと恥!」と言われている。
 
===茂木町===
#[[本田技研工業|ツインリンク]]。
#*市街地から遠く離れた、ほとんど[[茨城]]というような場所あるので町民は興味がない。
#水戸と宇都宮のちょうど中間。
#*大きな買い物は宇都宮と並んでイオン水戸内原が候補に挙げられる。
#道の駅のソフトクリームが人気。
#R123沿いの「馬門の滝」はどんな大きな滝か想像して行くとがっかりする。
 
[[Category:栃木|とうふ]]

2006年4月19日 (水) 09:37時点における版

盛岡の噂

  1. 「日本の北京」と呼ばれるぐらい自転車が優先的。朝方になると、駅前の開運橋から自転車の車列が物凄い。
    • マイカー族は、多少遠回りになろうとも朝の盛岡駅周辺には近づかない。
    • 岩手大学は、自転車通学率が全国の大学で一番らしい。
    • 盛岡体育館前も一高生、三高生、盛女生、岩大生がクロスするのでチャリの通過台数が多い。
  2. とある高校で毎年5月12日、生徒が裸踊りで市街を練り歩く。怖くて誰も止めたがらないらしい。
    • 風物詩なので怖くは無い。「あぁ、そんな時期か」が正しい。
    • その姿は「怖い」というより「異様」「寒そう」。
    • 男子は裸踊りだが、女子は幼児コスプレ。
    • そのゴールは、ある女子高らしい。授業を中断してキャーキャー見学するのがマナーらしい。
  3. リヤカーで野菜を売りに来るおばあさんがいる。
    • 彼女の往来を止めてはならない。
    • クラクションを鳴らしてはならない。
    • 追い越しは危険。
  4. なぜか、映画館が多い。
    • 「映画館通り」という映画館が並んでいる通りがある。
  5. トランシーバーおじさんがいる(盛岡では有名な人物。スキンヘッドで体格のいいおじさんで、よく大通や中央通、本町通で見かけるのだが、自転車に乗ってトランシーバー片手に怒鳴り散らしているのだ)
    • トランシーバーおじさんのトランシーバーはラジコンのコントローラーらしい。
    • ↑残念ながらそうではなく、大昔のトランシーバーである事は確からしい。
  6. 貧乏な都市のため、夜は街路灯少なく道が暗い。唯一明るいのは☆彡
  7. 意外に青森県より寒い。
    • 札幌より寒いこともざら。
    • 真冬になると市内全域がアイスリンクのようになる。
    • 従って、盛岡のドライバーがダカールラリーで活躍する日もそう遠くない。
    • しかしダカールラリーのような気温では盛岡市民は溶けてしまい、活躍はとてもできそうにない。
    • なのに、屋内スケート場がある。しかも利用可能期間は冬季限定。夏はコンサート会場に変貌。
    • 全面滑走可能のため、おしゃれなブーツより「スノトレ(スノートレッキングシューズ)」が売れている。
    • バイクで走る際は、両足を路面について滑らせながらバランスを取る技術が必須。
    • 車は4WDがベスト。それでも、滑るときは滑る。
    • 本州一の寒さを記録した場所がある。
    • 真冬日はザラ。驚かない。
      • 寒すぎて、一般的な「真冬日」の定義が通用しない。
    • 1945年1月26日、旧玉山村藪川の記録。氷点下35.0度。冬の間は直射日光が差さない場所があるらしい。
      • 観測地点が日陰っていうのもどうかと。
      • 本州最北の地・藪川が合併で盛岡市玉山区になり戦々恐々。
      • その上、田舎なのに政令指定都市みたいな「玉山区」って一体。
    • 冬季間の凍結防止のためトイレは汲み取り式、という誤解が過去にあった。
  8. ありそうだが、「岩手川」という川はない。
    • 岩手川は川の名前でなく盛岡の清酒の名前。そのCMは岩手県内のみで結構有名。
    • 「岩手県民歌」とさえ言われる名歌。歌唱はダークダックス。
    • 残念ながら、平成18年2月末に倒産の憂き目に。いくつかの卸業者も巻き込んだらしい。
  9. 「八戸には負けていない!」と思っているが、新幹線の延長でいよいよ危機が迫っている。
    • いわゆる「東京資本」は阻止し続けるが、急速に拡大を続ける「八戸資本」の流入には無頓着。
    • 「南部」繋がりで八戸に対して妙な連帯感を持っている。
  10. 「県都盛岡」。謎のコトバだが、いちいち付けないと不安。
    • 玉山村と合併した瞬間、「新県都」とか言い始めた。
    • これに対し奥州市は「副県都」なんていい始めた。
    • キャッチフレーズ「杜と水の都・盛岡」は過去によく使われたが、「杜の都」仙台の知名度が高いため、お蔵入りとなった感あり。
  11. あるアンケート調査で「東北の行って見たい祭りランキング」でTOP10に「さんさ踊り」が入らなかったため、主催者はアピール方法に危機感を感じている。
    • 一般県民は、さんさ踊りは見て楽しむものではなく、参加してこそ楽しいという事を知っているので、当然だと思っている。
    • 有名どころの「青森ねぶた」「秋田竿灯」「仙台七夕」。どさくさに紛れて「山形花笠」とともに無理矢理東北五大祭りにしてしまった。
    • 日清UFOの東北夏祭りシリーズでカップ麺のふたに描かれている。
    • 太鼓を叩きながら踊ることが奨励され「太鼓屋陰謀説」が囁かれたが、実際にやってみると楽しい事が分かり、真相の究明はなされないまま現在に至る。
    • 過剰に豪華な厄年行事にも「ホテル陰謀説」がある。これも謎。
    • 実はさんさ踊りは、以前はパレードなどせず、ひっそりと盆踊りとしておこなわれていたものだった。お八幡様のお祭りのほうが大きかったのだ。
      • だが、盛岡市まで東北新幹線が開通した際、盛岡にも名物の祭りを作ろうとして、阿波踊りなどを模して行われたものである。
      • もともとが、田んぼなどで輪踊りとして行われていたのをむりやり直進させてパレード化させたものである。だから随所に、踊りとして不整合な部分が存在する。正面からしかみない「ダンス化」されたものなので、もともとの盛岡人には違和感。
  12. 体験型観光施設「盛岡手づくり村」へ向う道はラブホが乱立。
    • その名を「子作り街道」、一帯は「盛岡子づくり村」と囁かれる。
    • 「子作り街道」は盛岡市と滝沢村の境界の盛岡側にあり、滝沢村は迷惑がっているらしい。
  13. 有名な幽霊屋敷がある。しかも複数。
    • 安いので何度か売れているが、定住できた人はまだいない。
  14. 最近できたイオンが大ブーム。駅から遠いので、自転車で行けたら、クラスの人気者。
    • 近くにある高校は除く。と言うか近くてうらやましいぞ!
    • ついにイオン行きバスの運行が開始。
  15. 割れた大きな石の隙間から芽を出し、その隙間を押し広げつつ成長した銘木「石割桜」が有名。
    • 同名のお菓子も結構有名。
      • CMソングが流れると「メロン・バニラ・チョコ3つの味」というフレーズが脳裏に浮かぶ。
      • 岩手県外に持っていくと予想以上に好評を得て、驚く。
    • テレビで「ど根性野菜」(アスファルトを割って出来た大根など)があるが、石割桜のほうが由緒正しい本家だ。
    • ちなみに、桜咲くシーズンになると、某裁判所の周辺には違法駐車の嵐となり、某裁判所職員は大変困るらしい。
  16. 盛岡人以外は、盛岡の旧名「不来方」が読めない。
    • 正しく読むためには漢文で言うところの「返り点(レ点)」が必要。
    • 高校の名前にもなっている。
    • そんな名前の橋まで建造中。
    • その意味するところはなんと「二度と来ない」。
      • おそらく「岩手」の名の由来である「鬼が」悪さをしに来ないから来ているためかと…。
  17. 新・盛岡競馬場「OROパーク」が街から遠い。
    • しかも滅多にレースはない。
    • CMでは、風水で今年ラッキーなカラーを無理やりスーツにして宣伝しているコパが痛々しい。
    • 最近は主なイベントがフリマになりつつある。
    • 昔は「地方競馬の優等生」と呼ばれていた盛岡競馬だが、今ではこの競馬場を造ったときの借金で倒産寸前。交流GIが2つもあるのが余計に苦しいらしい。
  18. 市内南部の高校生(盛南、盛工、盛四、盛商、各女子高)は不来方高校生の電車占拠率に不満を持つ。
    • 乗れないことがあるくらいひどい。
    • それはまるで、終戦直後の買い出し列車状態。
    • しかし殆どの電車が2両編成。
  19. 大抵の小学校で、岩手山が校歌に織り込まれている。
    • しかもほぼ全ての校庭にスキー練習のための山がある。
  20. 「さわや書店」は盛岡の知性。
    • 店員お勧めの本をコメントつきで紹介している。
    • 真向かいで抗戦した「第一書店」も今や見る影なし。
      • というかもう無くなってしまった。
  21. 「この町にもかつてロッテリアが存在したもんだ」という昔話が存在。
    • 大通に「外資系ファッションビル」が存在した事実は風化。
  22. 歯医者選び放題。
  23. 市内の道路状況は袋小路と一方通行のオンパレード。中途半端な拡幅工事の爪あとが次々。
    • 行きと帰りの道が一致しないことが多いらしい。バス停もそのとおり。
    • 冬場、雪の降り始めは、①まだ冬タイヤに交換していないせっこぎ(怠け者)②実はアイスバーン運転が初体験のためスピン続出③寒くて普段なら自転車だが、車にするなどの理由で、信じられないぐらいの渋滞伝説が。
      • この冬、上の橋から川久保まで3時間半という驚異的な記録が生まれている。
    • 館坂も、たった数百メートルの道だというのに一時間ほどかかってしまう日が多々ある。ちなみに歩けば10分程度。
  24. 「さんさ踊り」は全国的にメジャーと思い込んでいる。
  25. 「ちゃぐちゃぐ馬っこ」の日は雨が降らないと信じている。
  26. 繁華街の道路が一通
  27. じゃじゃ麺と鶏卵湯の食し方は、盛岡市民として最低限知っておくべき作法とされている。
  28. 北上川でゴムボートレースを見ると、夏の到来を実感する。
  29. 中津川で溯上して来た鮭を見ると、秋の到来を実感する。
  30. 雫石川は忘年会で温泉地に行く程度。しかも飲んでばかりなので川自体に季節を感じない。
    • 本当は雫石川上流の御所湖にはレジャー施設、スポーツ施設、季節のイベント等が目白押しなのだが、市民の認識では御所湖と雫石川は別物。
  31. 厨川にできたお好み焼屋「道頓堀」が学生の間で大ブーム。道頓堀に行った次の日は自慢する。

盛岡の市民性

  1. シャイなのかクールなのか、あいまい。
    • あけすけに物を言う東京人は下品だと思っている。
      • しかし同時に、それは「憧れの対象」でもある。
    • むやみに試供品をもらう大阪人の感性が解せない。
      • 本当は「言わなくても頂戴よ」と高い場所から思っている。
      • しかも笑いのセンスは毒を含み、限りなく大阪に近い。
      • 人との接し方は、かなり京都テイスト。
      • 沿岸地域出身者は、なかなか溶け込めないらしい。
    • 「武士道」を匂わせる恥の意識が生きている。
      • むやみにクラクションを鳴らすのは、非礼なことだと思っている。
      • 慎ましき盛岡婦人は、人とすれ違うときに自転車を降りる。
      • 横断歩道を渡る時、止まってくれた車の運転手に一礼するのは当然。
      • 狭い道を渡る時、避けてくれた人に運転手が一礼するのは当然。
      • 見知らぬ土地ならともかく、汚い格好で近所は歩けない。
  2. 新しいもの好きだが、熱しやすく、また冷めやすい。
    • 新しい店には行列を作ってまで買い物に行くが、二ヶ月もして飽きられれば閑古鳥が啼く。
      • スタバが一挙4店オープンしたが、結果的に残れたのは2店舗。
      • それでも個人経営の喫茶店はなかなか潰れない。
      • コストパフォーマンスの高いドトールは土着化を実現。
      • 「禁煙席の狭い盛岡仕様」のタリーズは、成功例。
    • 絶えず店や内装の入替が出来れば、莫大な売上を達成することが可能な都市。
      • プレゼントが頻繁に変わる「ミスド」の評価は非常に高く、盛岡ではもはや老舗の部類。4店舗が健在。
      • 若い娘はフェザンやイオンに新しい店舗が入らないか、常に監視・待機している。
      • ユニクロが盛岡に進出した折には、一時市内の交通機能が麻痺するほどの活況を呈した。
      • 無印良品が盛岡に開店した折には、売れすぎて陳列棚がカラとなった。
    • ささやかなる「三越盛岡店」は、実はいつも盛況。
      • 「やっぱり東京のデパートは違うわね」と思っている。
    • 一万円の交通費をかけても、仙台に買い物に行くことを厭わない。
      • さりげなく存在する「藤崎(仙台の老舗百貨店)」盛岡外商部の存在が気になっている。
    • スーパーに行っても、あくまで野菜は農家直営「産直市場」で新鮮なものを安く買う。
      • 生活にはシビアな市民の消費動向。
      • 「米はおばぁちゃんから送られる」という向きも多い。
  3. 食通が多い。
    • いくら安くても、米のまずい店には二度と行かない。
    • 盛岡人にとって、佃煮をお歳暮にするということ自体想定の範囲外。
      • 「佃煮は新鮮な食材の無い地域の保存食」という固定観念は揺るがず。
      • 東京に嫁いだ娘が佃煮を送ってくると、親として不憫に思う。
    • 焼肉店の質が高いので、外来の焼肉店は苦戦を強いられる。
      • こと焼肉に限っては、「安くて美味いのが当たり前」というスタンス。
    • 週末、ペットボトルを持って山へ湧水を汲みに行くことが立派な嗜みとして成立。
      • 近年では、市内随所のスーパーに「浄水供給器」が着々と完備。冬場はここで汲んで帰る。
    • セレブも認める非常に高水準な回転寿司が存在するため、舌が肥えすぎ。
      • いつまでも行列が絶えず、ついに他県へも進出。
  4. クチコミがマスコミ以上の力を発揮。
    • BSやCS、ケーブルテレビへの依存度が高いので、もとより地上デジタル放送に対応するつもりは無い。
    • ニュースで放送されない(できない)コア情報が、人づてに市内を駆け巡る。
  5. 未だに都南村最強伝説を唱える人がいる。
    • 合併してなお、「都である盛岡」に都南と言う名が生きていることは驚異。
    • 合併してなお、「都南地区」のみが盛岡市で唯一、紫波警察署管内である。
    • 合併してなお、「都南地区」のみが旧盛岡市とはゴミの収集先が違う。
    • 合併してなお、「都南地区」住民は住所を聞かれて「都南です」と答える。
    • 旧来の盛岡市民にとって、都南とは「サティのあった町」という対外評価の対象。
      • 30代以上の世代には「サティ」より「ニチイ」として記憶される。
    • 矢巾町も紫波町も、旧来の盛岡市民にとっては「都南のほう」。
    • 盛岡市教育委員会は、なぜか都南にある。
    • 今後もっとも危惧されるのは、都南地区と玉山区の仁義無き戦い。
  6. やたら、語尾に「さ」「っけ」をつける。
    • これまた、盛岡人は自覚していていない。
    • 「さ」の用例は沖縄方言に近い。
    • 盛岡弁には、過去完了や現在完了が確実に存在する。
    • 「行かなきゃない」が方言だと知らない。
    • 「居た?」は現在完了進行形の代表例。
    • 「美味しいっけ」は、過去詠嘆・過去完了疑問形というアクロバチックな用法。
    • 「おでってくなんせ」レベルの盛岡弁が使えると、もはや人間国宝。
      • 65歳以上の盛岡市民(特に女性)には人間国宝がゴロゴロいる。
      • 意外と市内の若年層は標準語を話すが「~行ったっけ」等ツメが甘い。
  7. プライドが高い。
    • 謙遜はしてみるが、バカにされることが何より嫌い。
      • 東京など、主に都会の人間に評価されることが何より嬉しい。
        • またそれは「絶対基準」になりうる。
    • 同一県ながら県北部・沿岸部は「未知の国」という認識。
    • 同一県ながら県南部は「宮城県のもの」という認識。
    • 隣接自治体ながら「雫石町の半分は秋田県で出来ている」という確信。
    • 「盛岡一極集中」、大変結構なことだと思います。
      • 田舎に何かが出来ると「なんであんな田舎に」と舌打ち。
      • 「じゃごたろ」は、田舎者を侮蔑して言う盛岡弁。つまり昔から盛岡人は田舎者が大嫌い。
    • 盛岡市民ではあるが、岩手県民だという意識は薄い。
      • 出身地を聞かれた場合、「岩手」ではなく「盛岡」と答える。
      • 盛岡人は盛岡以外の岩手県を「郡部」と「一括」。
      • コアな盛岡人は、中心部以外の盛岡市を「郊外」と「一喝」。
        • 仙北以南、夕顔瀬以北を「郊外」とみなす盛岡的中華思想が広域合併を阻害。
        • 隣接する滝沢村の出身者を「村民」と見下すが、村の財政を支える自衛隊駐屯地は魅力的である。
      • 通常、駅は街の顔だが、盛岡駅はその位置づけではない。
        • なぜなら、「盛岡の中心は盛岡城」だから。
    • 古い盛岡人は「太田・本宮」を「川向こう」と「一蹴」。
      • 対する「川向こう」側は、盛岡南新都市の整備により意気揚々。
        • 「うちには志波城がある」と、遠い目。
        • 「盛岡400年の歴史は太田の3分の1」と、1200年前の歴史自慢。
        • 大宮中学校では、古代米栽培を実践している。
        • 「太田」の英雄は「坂上田村麻呂」だ。
        • 平民宰相・原敬を輩出したのは「盛岡ではなく本宮」。
        • 盛岡市の主要施設は「川向こう」に次々シフト中。
        • たとえ仮称でも川向こうに「中央大橋」はおかしい、というのが盛岡人の総意。
    • 「川徳」は、一つのステイタスである。
      • 銀座にしかない「資生堂パーラー」が盛岡にあったのは、他でもなく川徳の功績である。
      • この小都市に「フェラガモ」の店舗があるのは、川徳の偉業である。
      • 店舗が無いのに「鶴屋吉信」の和菓子を置く川徳は、やはり気品が漂う。
    • 岩手の最高学府は「盛岡第一高校」だと思っているふしがある。
      • この高校を出ていれば、大学がどこだろうが問われない。
        • そのため一高生以外の高校生は「頭がいいだけで生意気」とやっかみ半分の冷たい目で見る向きがある。
      • 辞書の分厚い「白亜名簿」がOBの家には必ずある。盛岡で「一高」といえば盛岡一高。
        • 転売防止のため、高校側から記名されている事もある。
      • 野球応援となると在校生は相手へのヤジ、OBは勝手に応援と相手チームいらつくことこの上ない。
    • 共学校なのに女子しか居ない「盛岡第二高校」に疑問を呈さない。
      • 県内で唯一、事実上の公立女子高である謎は「白梅だから」という一言でたちまち解決。
      • 「女系四代白梅出身」は、盛岡では良家の子女の証。
        • 白梅幼稚園、城南小、下小路中、盛岡二高、盛岡短大(岩手県立大)という流れが美しいとされる。
    • 盛岡白百合学園には、ローカルを超えた誇りがある。
      • 丘の上の白百合は、既に空気からして清らか。
    • 「岩手大学を出たら学校の先生になるもの」と思っている。
      • ちなみに盛岡第三高校は別名・岩手大学附属高校。「教師の卵の卵」を供給している。
      • 「さわやか旋風」の言葉に胸躍らせるOB・OGは多い。
    • 仙台以外の東北全般を「田舎」と一括して見下している。
      • 熊もカモシカもオオタカも出るが、それでも盛岡は都会だと思っている。
      • 環境先進県を標榜する岩手としては、野生動物との共存は当然だと考えている。いわんや盛岡をや。
      • 最近ではついに「環境首都」とまで表明している岩手県の、首都気分。
    • 偉大なる盛岡の先人なくして、今日の日本はないと感じている。
      • しかし、それを深く学んだ記憶は全く無い。
    • 盛岡の文化水準の高さを自負している。
      • 盛岡は文学者揺籃の地である。
      • ジャズ、クラシックバレエ、演劇、琴、男子体操は、盛岡のお家芸ぐらいに思っている。
      • 盛岡競馬はギャンブルではなく、あくまでも「馬事文化」です。
      • 豆腐消費量全国一の実績で、「県産大豆の地産地消」を家庭レベルで推進。
      • 八幡宮祭礼で伝統の「音頭上げ」が出来る市長は一目置かれる。
      • 「さんさ踊り」がパラパラやサンバの起源のような気がしてならない。
    • 盛岡の歴史が、志波城から数えると1200年に及ぶことを最近知り、ますます有頂天。
      • がしかし、志波城の歴史を語れる人間はほとんど居ない。
      • 「前九年の役」が盛岡であった事実など想像だにしない。
        • 町の名前、バス停留所の名前にもなってるのにね・・・。
      • 平泉文化の源流は盛岡。盛岡なしに平泉はあり得ない、という誇り。
    • 盛岡は常に「岩手県で一番」で然るべき、と信じている。
    • 雫石町は、アルペンスキー世界選手権を共に成し遂げた「盟友」であり、心の宿だ。
      • 一方「雫石には美人が多いけど豪雪地帯で大変ね」という同情。
    • 矢巾町は、今後盛岡広域圏のドル箱を抱える重要地域である。
      • しかし「某大学」の矢巾移転計画はいかがなものか。
        • ああ、かかりつけじゃなくてよかった!
        • 住所が盛岡市じゃ無いと、どんな山奥かと思われれない?
    • 紫波町は、何となく暖かくていいところという蒙昧な意識で想像。
      • 町民の視線が微妙に花巻市を向いているのが気になる。
    • 合併に慎重な滝沢村にだけは、大きな壁を感じている。
      • 今や「盛岡の行事」とされつつある滝沢発祥「チャグチャグ馬コ」の位置づけがきわどい。
      • 盛岡の名を掲げる高校が二つも滝沢村内にある事実には、違和感。
      • 盛岡市立の学校が二つも滝沢村内にある事実には、あまり触れたくない。
      • 県立大学、やっぱり盛岡市にしておいたほうがいいんじゃないの?
        • はい、そう思います(元県職員)
      • 盛岡大学、あれ盛岡市じゃ無かったの?
        • 滝沢村です。
      • 2店舗あったダイエーのうち大通店が閉鎖され、「ほぼ滝沢村」にある青山店に行くのが少し癪だ。
        • その青山店もフランチャイズ解消で、ダイエー完全撤退の盛岡市。
      • 除雪技術だけは滝沢村にかなわないと思っている。
        • それは、除雪状況で境界線が判るほど。
      • 盛岡市と合併しないという理由に、「自衛隊の演習場を市街地に造ってはならない」という決まりがあるらしく、その筋から横槍が入ってるらしい。
        • 思いっきり、盛岡市中心部より街だと思うんですがね?
        • ・・・という意識が「村民性」を如実に表している。
        • 「街」というのは、「都会」と言う意味の盛岡特有の表現。
      • 大規模ニュータウンを複数抱え、持ち家率が比較的高く、また学生相手のアパート経営者も多いので、村から市になると「固定資産税」があがるから住民が嫌がっている説も。
    • 奥州、一関など「旧伊達藩由来の市」には一切関心が無い。
    • 花巻空港がもっと盛岡寄りにあればいいのに、と思っている。
      • 実は盛岡駅付近の土地に建設する予定があったが「土地が狭い」という理由で花巻に決定した。しかし最近「狭い」と言われた土地が大規模な開発で変わり始め、近々「イオン盛岡」の2つ目が建つ予定が。
      • その「イオン盛岡2」は、元々は地元企業体がショッピングモールを作るつもりだった。しかし、イオンパワーの軍門に下った黒澤ランデック。
      • 敢えて言うなら、花巻空港とやらが「盛岡空港」でないのはおかしい。
    • 北上などの新興都市に対し、冷ややかな薄ら笑いを浮かべる。
      • しかし、飛ぶ鳥を落とす北上市の勢いにやっと危機感を感じ始めた。
      • 自動車景気に沸く北上が、正直うらやましい。
      • さくら野百貨店が髙島屋グループになったと知り、いよいよ焦燥感。
      • しかしそれは思い過ごしだ。駅前にコンビニがない北上をそんなに恐れる必要はない。
      • 国見山廃寺の登場で、歴史まで語り始めた北上に、動揺が隠せない。
      • 「北上なんて黒沢尻でしょ」という意味不明な侮蔑。
  8. 東北新幹線は盛岡の生命線だと思っている。
    • 県庁所在地以外に止まる価値を見出さない。
      • 各駅停車の「やまびこ」など、もはや新幹線ではありません。
      • 全席指定ノンストップ「はやて」こそが、真実の東北新幹線です。
    • 「八戸に新幹線は要らない」というのが本音。
      • 八戸開通後、八戸に行ったという知人を知らない。
      • 東北新幹線は、やはり盛岡終着でないと寝過ごしたとき困る。
      • 「秋田新幹線」? あれはあくまでも「在来線」ですけど何か?
      • なお「秋田新幹線(盛岡~大曲間)」と「田沢湖線」は「単線」で共有してるため、田沢湖線のダイヤ編成は不便。都会の方には使用をお勧めしません。
  9. 内心、宮城県仙台市には到底かなわないと感じている
    • ただ、それを表立って表明することはタブー。
      • なぜなら仙台に美人を供給しているのは盛岡、という自負がある。
        • 仙台出身の女性には、つい余計な気をつかってしまう。
      • しかも仙台に頭脳を提供しているのは盛岡、という自信がある。
      • そもそも仙台弁より盛岡弁は綺麗、というのが統一見解。
        • 東北地方でもっともきれいな方言は盛岡弁ですが、なにか?
        • 盛岡弁を、尊敬表現の無い南東北の方言とは一緒にしてもらいたくない。
        • 盛岡弁を、判読不能な青森や秋田の方言とは一緒にしてもらいたくない。
      • 仙台市民に金を貸してあげてるのは盛岡。
        • 近年、盛岡の地銀数行が仙台で攻めの営業を開始。
    • 子どもの頃、祖父母から「仙台人に対する手厳しい伝承」を一度は聞かされたことがある。
      • それは「仙台衆の足跡にはペンペン草も生えない」というもの。
      • 「ありゃ仙台衆(せんだいしゅ)のようだ」というのは、決してほめ言葉ではない。
      • そのため、仙台に対して言葉にならない複雑な感情を抱いている。
    • 営業先で、「おめはん南部だえんか伊達だえんか?」(あなたは南部藩地域の出身か、伊達藩地域の出身か?)と聞かれたら、大体、南部の出身だと言っておけば間違いは無い。「んだば買うじゃ、南部の人から」と、ニッコリされる。
    • 「東北初、仙台市に先駆けて」というフレーズに弱い。
      • 仙台に先駆けて「ヴァージン・メガ・ストア」が進出した事実は誇らしい。
      • ヨドバシカメラの次の進出先は、間違いなく盛岡だ。
    • 本当のところ、北東北三県という括りはありがたくない。
    • 盛岡は、仙台に次ぐ都市であるはず。
      • 東北第二の都市は盛岡、と信じて疑わない。
      • 人口が少なかろうがなんだろうが、盛岡が「北東北の中心」であることに異論を差し挟む余地は無い。
      • もとより、それをデータで比較されることを望まない。
      • 東北で人口6位の盛岡、そんなデータなど信じない。
        • 数で比較なんて田舎者の考えること。盛岡人は中身が違う。
        • 盛岡人は感性で物を動かします。
      • そろそろ政令指定都市になるはずだと本気で思っている。
        • ついてはそろそろ地下鉄が欲しい、と大真面目に考えている。
      • 子会社の本社を仙台ではなく盛岡に置いたイオンに、「よくやった」ぐらいに思っている。
      • ただ、その場所についてはなんとなく複雑な心境。
    • 秋田にすらあるHMVが無いことを憂う。
    • 青森にすらあるミニストップが無いことを憂う。
      • 二戸にあるミニストップまでのドライブデートをやってみたりする。
    • 一関にセブンイレブンがあるのを知り、正直へこんだ。
  10. 公の場では言わないが、シネコンは絶対必要だと思っている。
    • その根拠は、「北上にあるものが盛岡にないのはおかしい」
      • 本当は現イオンの場所にシネコン併設の予定だった。大通り商店街及び南部興業グループの議員や市幹部への影響力を恨む。
      • シネコン目当てに北上に通ってしまう自分が惨め。
    • シネコンがどこにあればいいか、勝手にシミュレーションしてしまう。
      • 第一条件は収益でも立地でもなく、映画館通りとの共存。
      • イイズカ跡地が、折衷案に浮かんだ市民は多い。
  11. 「壬生義士伝」放映以来、会津の人々には共鳴するものがある。
    • 秋田藩が幕末に盛岡藩を裏切ったことは忘れない。永遠に。
      • よって秋田県が嫌いである。(旧南部領である鹿角を除く)
    • 津軽が豊臣政権下で南部家を裏切ったことは子々孫々語り継ぐ。永遠に。
      • よって青森県が嫌いである。(旧南部領である八戸近郊を除く)
    • 盛岡で「朝敵」「賊軍」はNGワード。
  12. 盛岡から見える岩手山こそ、最高の景観だと思っている。
    • だからこそ、この景観を「表岩手」と呼び、安比高原辺りからみる景観を「裏岩手」と呼ばせて憚らない。
  13. 全国的に「盛岡」の知名度が低いことを知らない。
    • 盛岡よりも「遠野」「平泉」「安比」「釜石」が有名なことを知らない。
    • 地域名ではない「小岩井」に、地域名として負けているとは夢にも思ってない。
    • 青森と間違われることが不快。
    • 平泉町が周辺市町村と合併して平泉市が生まれたら、正直負ける思う。
      • 奥州市? 東北全域を標榜するなんて生意気。
      • 北上市? 北上は盆地の名前。そもそも認めていません。
      • だって岩手県なんてそもそも嫌。盛岡県であるべき。
  14. 「さんさ踊り」は全国的にメジャーと思い込んでいる。
  15. 冬季、赤信号の交差点で滑り、止まれないことなど日常茶飯事。それを気に掛けない寛容さが市民性を形成している。
    • 雪に嵌った他人の車を救うのは、人として当然だ。
      • 明日は我が身。その為にも助けてあげる。
    • 車がないと生活そのものが出来ない、と考えている。
    • 一家に車が3台あっても、無駄とは思わない。
  16. 環境・景観・水質。その保全が盛岡人のDNAに組み込まれている。
    • が、その割に木は簡単に伐ってしまう傾向にある。
    • 盛岡には森が多いから、木を伐ることに抵抗感が無いのか?
    • 盛岡には海が無い為、北上川の草の無い川原部分でバーベキューをする。
    • 緑豊かな中津川河畔でバーベキューをするということは、盛岡市民の良識に照らして絶対に認められない。
  17. 盛岡の小学生は、近年盛んな郷土教育で八戸や遠野との交流・学習を深めている。
    • 八戸は盛岡の分家だという意識は、そう簡単には覆らない。
    • 盛岡市民がシンパシーを感じるのは、京都と金沢。
      • 江戸時代、関西や加賀から大挙移住があったという。そうした遺伝子レベルの作用か。
  18. 災害経験がほとんど無く、危機意識が低い。
    • 「台風は盛岡へ来るまでにルート変更する」という経験の蓄積がある。
    • 川が枯れたことが無いので「水不足」という言葉を実感できない。
    • 火山が目の前にあるので、今さら何を、という感。
    • 地震は震度4くらいまではあまり気にしない。
      • 賢明な盛岡婦人は動揺せずにガスの元栓を閉める。
    • 真冬の道路は、毎日が災害みたいなもの。
      • 「鏡面仕上げ」の路面を見ても動じない。
      • 「サハラ砂漠」と化した裏通りはオフロード車でGO。
        • お姉ちゃんの車は、軽自動車なのに必ず4WD。
      • 冬に良く使う言葉は「てろてろ」。
        • 「てろてろ」を越えると「でろでろ」と呼ぶ。
      • 籾殻、稲藁が滑り止めに効くのは先祖伝来の知恵。
      • スタッドレスタイヤに取り替えても、通常タイヤをトランクに乗せておくのは基本。
      • あの悪路にして交通事故皆無のバス運転手はリスペクトされる。
    • 冬季に水道管が凍ることに、驚いたりはしない。
    • 雪が降っても滑らないように、底がつるつるのビジネスシューズを買わない。
  19. 意識していないが、実は山を崇拝している。
    • 「盛岡から見える山々」は実際の場所はどこであれ、すべて「盛岡市民の共有財産」である。
    • 岩手山は存在そのものが「神」。
    • 姫神山は間違いなく「ピラミッド」。
    • 南昌山で天気を占うのは毎日の日課。
    • 兜明神岳には宝物が埋められていると強く信じている。
      • 登山はかなり命懸け。はっきり言っていつ死人が出てもおかしくないレベル。
      • 盛岡ではそんな山に小学生を登らせる。もはや学校行事と言う名の通過儀礼。
    • 岩山から見る夜景は、実態以上に盛岡が都会に見えるから好き。
    • 「北山」と言う山の存在は知らないが、ここで連想する言葉は「祈り」だ。
    • 関東平野などに行くと、山が無くて不安になる。(方角がつかめなくなるから)
    • 山の名前が生活に溶け込んでる、という自覚が無い。
    • そして早池峰山は忘れ去られている。
  20. とりあえず、行くか行かないかは別として、HANJIRO本店が盛岡にあることを県外(主に首都圏)の人に自慢する。
  21. 「びっくりドンキー」発祥地が「大通ベル」だと知っている。
  22. 「ちゃぐちゃぐ馬っこ」の日は雨が降らないと信じている。
    • 霧雨が降っていても大雨にはならないと信じているので、なにげに決行する。
      • 終了後はルート上に馬糞が散乱。2~3日臭う。
  23. 誰にも言わないが、川を愛している。
    • 他県で汚れた川を見ると、本気でびっくりする。
    • 他県で「親水公園」と言う名のコンクリート護岸を見て呆れる。
    • どの町でも、川に白鳥が来るのは当たり前だと思っている。
    • 御厩橋のあたりで、センチメンタルな気分になったことがある。
    • 中ノ橋でセンチメンタルな気分になるのは旅行者だと思っている。
    • 北上川でゴムボートレースを見ると、夏の到来を実感する。
    • 北上川で舟っこ流しを見ると、故人への思いが募り、暑かった夏も終わりだなと思う。
      • 翌日から嘘のように肌寒くなる。
      • 小中学生は夏休みの宿題に真っ青になる。
    • 中津川で溯上して来た鮭を見ると、秋の到来を実感する。
      • 産卵後、川のあちこちに引っかかった鮭が骨になっていく姿はシュールだ。
    • 雫石川は忘年会で行く鶯宿温泉への往路で眺める程度。しかも飲んでばかりなので川自体に季節を感じない。
    • 雫石川上流の御所湖にはレジャー施設、スポーツ施設、季節のイベント等が目白押しなのだが、市民の認識では御所湖と雫石川は別物。

盛岡の食文化

岩手の食参照。