ページ「地震」と「国鉄205系電車」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「\{\{注意\|[^}]*慎重に[^}]*\}\}」を「」に置換)
 
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本国有鉄道|国鉄の車両|[[国鉄の電車|電車]]|[[国鉄の電車/通勤形|通勤形]]|name=205系}}
==205系の噂==
[[画像:KT205-5000-M1-01.jpg|frame|武蔵野線用の5000番台]]
#[[山手線]]のヌシだった。
#*山手線に新型を導入するとき、[[国鉄201系電車|201系]]を導入するか新形式にするか迷った結果、205系になったらしい。
#**201系よりもコストが安いかららしい。
#*[[京葉線]]にも転属してきて、山手線時代とは打って変わって優等列車として快走しているのは感慨深いものがある。
#**十字窓(外から見ると「田」に見える窓)が走行中にパタパタいってるのが懐かしくてたまらなくなる。
#***通称'''田窓車'''。
#*その山手線からは最後の[[JR東日本E231系電車|231]]の到着を待たずに最後まで残ったトウ4編成の2005年4月11日の11G運用をもって離脱した。とくにさよなら運転などはなかったが、ヘッドマークが取り付けられた。
#*そのトウ4編成が新大久保で3人を轢き殺した犯人であるらしい。
#**電車は急に止まれない。問題は列停の場所が客にわかりにくかったこと(この事故までどの駅もいたずらを恐れて目立たなくしていた)。
#*確かトウ3編成だったかは団体運用を持って離脱した。
#*当時、大量に残っていた[[国鉄103系電車|103系]]の淘汰には201系の大量導入で対処するつもりだったが、経済的な面から当時開発中だった[[国鉄211系電車|211系]]からいろんなところをパクって7ヶ月で完成まで漕ぎつけた車両である。1985年1月初旬に山手線営業運転を開始した。
#**とてもそうは思えない出来。1461両の製造数が物語っている。
#**挙句の果てには[[JR東日本209系電車|後継のはずの車両]]の方が先に大量廃車されるという皮肉な結果に。
#*運行番号表示は先行量産車(ヤテ1~4・上記十字窓)が巻取り式・量産車(ヤテ5~1枚下降窓編成はデジタル表記のマグサイン式だった。'95年からLED表示に換装。巻取り式は見やすかったが、マグサイン式は見にくかった…。
#登場は国鉄最末期で、本格的な活躍はJR以後である。だから「国鉄の車両」とされるのはちょっと違和感が・・・
#[[武蔵野線]]を走っている車両はバラエティに富んでいる。
#*山手線とか総武線から来たのばっかりで、最初から武蔵野線にいる編成はなかなか来ない。
#**武蔵野線はいつもお下がり。後継の209系なんか[[中央・総武緩行線]]→[[京浜東北線|ケト線]]→[[京葉線|ケヨ線]]とたらい回しにされた車両。
#一部車両で201系みたいなジェット音を発している車両がいる。
#*外扇型モーターの車両がそうだが、車両によってまちまち…
#**内扇・外扇は共通部品扱いで、検査入場時の載せ変えも良くあるので、「先月まで静か(内扇)だったのに現在は爆音(外扇)」とか、「車両片側だけ爆音(外扇)」みたいな事もある。
#*京浜東北線にも6編成居たが、当時主力だった103系に埋もれて、なかなか会えなかった…。
#201系のステンレス版。
#*山手線に投入された205系は、201系同様ドア窓が小さい。
#**ドア窓が小さい205を見かけたらその車両は元山手車。
#*前面が201系そっくり。
#**ヘッドライトの位置以外は。
#***70年代に、船のようにフロントガラスを一段引っ込めて屋根部分を飛び出させるひさし状のデザインが流行った。これは他の鉄道会社やバス、乗用車などにも見られる。鉄道の場合は設計~登場、製造期間が長いことからデザインセンスは少し流行遅れ気味。現在はおでこつるんが流行っているがどうなるものやら・・
#首都圏で一番多く在籍する車両。2000両程いるらしい
#*以前は同じ両数の103系が走っていた。
#**残念。205系の製造総数は(JR西日本車も含めて)1461両で国鉄形式中第5位。103系どころか、101系(1535両)より少ない。
#201系に比べて、「加速が悪い感」が否めない。
#*加速性能より高速性能を追求して設計された近郊型新車(211系)用の足回りを流用したので、当然といえば当然。なので、駅間距離が比較的長い[[横浜線]]や[[埼京線]]にはピッタリの性能だった。
#*投入線区を考えると「201系と逆だったのでは」と思ってしまったりする。電機子チョッパ制御は駅の間隔が短い方が省エネ効果が大きいし。
#首都圏のJR通勤型で最後のイスがふっかふかな車両。
#*座り心地抜群だが、横浜線では批判されている。
#**埼京・[[川越線]]でも。シートに区分けがないから詰めないで座る人がいて、7人座れないことも多い。
#東武の2080系とか20000系列と本系列がかすかに似ているような気がする。
#乗り心地を擬音語で表すことが出来る。'''グゴゴッ、カクッ、カクッ、カクカクッ・・・・'''
#*201系もそんな感じだな。
#**201系は制御装置が違うから、発車時の衝撃こそ大きいけどもカクカクはしないよ。
#***実は205系の方が励磁起動段があるので、運転手がそこそこ以上の腕なら201系より発車の衝撃は小さかったりする(201系のアレは初っ端大電圧がかかる電機子チョッパ制御由来のもの)。
#****新前橋(高崎)と田町の211系も台車の辺りか連結の繋ぎ目の部分の辺りから音が成る事も在る。
#***201系もブレーキを緩めるのと同時にノッチを入れれば衝撃を出さずに発車出来るが、それをやっている運転士は少ない。
#*阪和線で乗ったが、明らかに発車時の衝撃が大きかった。台車は103系と比べても格段にいいのに。同時期に製造された私鉄車両と比べると尚更。
#*発車時も。'''(コッ ガゴックッ) ブォーーーーーーーン(コッコッ)グーーーン'''
#多分JR東の中のステンレス車の中で一番頑丈
#*たまに横浜線で故障するとニュースになる。
#京葉線で活躍する電車のうち、205系のヤテ移籍組と[[国鉄201系電車|201系]]は最高速度100km/hまでしか出せない。このため、110km/h出せるケヨ生え抜きの205系と分離運用が組まれている。
#駅に停車するときのブレーキ音がやかましすぎる。
#とうとう本格的な編成単位の廃車が始まった。
#*まずは京葉線のメルヘン顔の編成。京葉線久しぶりの新車のE233系に置き換えられる。
#*しかし、どういうわけか京浜東北を追われた209のように直江津や桐生に編成を短くして留置されている編成が数本ある。
#**で、メルヘンの一部が[[富士急行]]に行くことになったらしい。
#***富士急送りはメルヘンではなく元ヤテ車だった。
#**メルヘンは日光・黒磯に行くのではないかと噂されている。
#***2012年10月、ついに日光線用登場。205系600番台となる。
#****[[JR東日本E331系電車|E331系]]の呪いなのか故障頻発。
#乗り心地の良い空気ばねボルスタレス台車を採用しているのに乗り心地は最悪。特に埼京線の205系が酷い。
#*JR西日本の近郊型である221系とほぼ同じ構造の台車を使っているのに。
#205系は不祥事が多い。例えば[[南武線]]の236ユニット点検中に起きたショートによる死亡事故や京葉線205系が原因の変電所火災など。
#埼京線や横浜線のも[[JR東日本E233系電車|E233系]]に置き換え。都心からはいなくなるのか。
#*武蔵野線所属車(京葉線に乗り入れ)の置換えの話はまだないから、都心に入る運用は当分残るはず。
#*いや埼京線に1編成予備としてしばらく残るぞ。普通に走ってるけど。
#ミトー化された編成が出てきた。
#西もリニューアル編成が出てきた、東も見習ってほしいくらいだ。
#*ステンレス車体なのでまだまだ使えそう。南海6000系みたいに50年間1両も廃車なしという例もあるし。
#*リニューアルするのなら同時にVVVF化してもらいたかった。
#西日本には0番台と1000番台がいるが、一時は両方阪和線にいたこともありごっちゃになってて205系で一纏めにされてる感がある。
#*2013年現在、JR西日本の205系は全車両阪和線にいます。
#*1000番台の帯はスカイブルー一色なのに、0番台は一時期東海道線に転出していたためか帯は同線時代の紺とオレンジのまま。
#**2018年に奈良線に転属する編成もいる。
#**そして0番台、1000番台ともに奈良線で活躍中。(帯は水色のまま)
#103系や113系、115系に負けないくらい音がうるさい。
#*阪急の非vvvf車両も。
#*低速時の音が[[京阪の車両/形式別#2600系|京阪2600系]]と似ている。
#**[[JR西日本221系電車|221系]]はモーター自体はこれと同じだがギア比が異なるためか違う音がする。
#国鉄時代、複数のメーカーに作らせるため東急車輛製造の企業秘密を強制的に公開させて量産を断行した。
#*民営化後JRが「うちはもう国鉄じゃない」という理由で安い価格を提示した川崎重工に独占発注。しかも川崎重工は赤字になった。
#*ただこれが全国に軽量ステンレス車体が普及するきっかけになった。
#*それ以前に東急車輌以外で製造されたオールステンレス車体と言えば[[近畿車輛]]で試作された[[近鉄の車両/形式別#3000系|近鉄3000系]]だけだった。
#*アメリカなら訴訟沙汰になりそうな話だな…。
#*その東急車輌が後に[[総合車両製作所|身売り]]されてしまったのも、ステンレス車両の独占ができなくなったのが原因の一つとも思える。
#武蔵野線から引退する一方、奈良線に103系淘汰用として転属してきた。しかし221系が転出したために103系と共存している。


==地震の噂==
==形式別==
#解のクセや解析使用点の信頼性が自分でわかるのであれば、かえって自動解析の方が手解析よりも当てになることがある。
===0番台(量産先行車)===
#*平成19年(2007年)能登半島地震では、自動解析のCMT解がほぼ全て震源深さを10km以下と出したのに対し、気象庁は第1報で50~70kmというブッ飛んだ数値を発表してしまった。
[[画像:KT205-Keyo24-01.jpg|frame|「田」の字窓が特徴の量産先行車]]
#**そんなに深かったらマントルで地震が起きたことになるじゃん。注意:地震が起きるのは地殻だけなので、そんなに深かったらおかしい。
#車体を作り直した車両がいるらしい。
#***プレート沈み込み帯というのが地下700km近くまであってそこで地震が起きることもあります。(例:2015年の小笠原諸島西方沖地震)
#*ちなみに、[[マイクロエース]]の模型でそれが再現されてるとかされてないとか。
#**日本海側の地震なのに津波注意報が「福島」「茨城」に出たりもしたねぇ…
#*作り直した理由は、大井工場でクレーンから落っこどした…
#あるSF映画で、過去を変えたために現在に衝撃が及ぶ「時震」ってのもあった。
#最初の編成は田の字型窓だったが、製造工場を視察に訪れた国鉄の関係者が、横で製造されていた[[横浜市交通局|横浜市営地下鉄]]の一段下降式の窓を気に入り、次の製造製造編成から採用された。
#英語の時間に「アースクウェイク」と読んだ瞬間に、震度4を体験したことがある。(実話)
#*その後さらに側扉の窓が大型に戻されたり、網棚がパイプ棚になったり、前面が[[京葉線|ミッピー]]になったり…
#*呪文唱えるなw
#クハトップナンバー車は京葉線にいる。
#「震源」とは、断層がずれ始めた部分に過ぎないため、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)のことを、「震源は明石海峡付近だったが、やや離れた神戸市に大被害が出た」とか、紀伊半島沖地震のことを、「震源から、遠く離れた地域でも震度5弱を観測した」という風な説明をしてはいけない。
#*新型車両投入により、2011年までに[[インドネシア]]に譲渡されるらしい。
#「P波=縦に小さく揺れる」「S波=横に大きく揺れる」とは限らない。P波で横に揺れたり、S波で縦に揺れたりすることもある。また、突き上げるように揺れる激しいP波が発生することもある。
#*鉄博に入れて欲しい…
#*P波、S波の名称を和訳するとそれぞれ「第一波」、「第二波」となる。
#*と思ったらまさかの4両化。いったいどうなるのか…。
#エレべーターに乗っている時に地震に見舞われるとヤバイことになる。
#量産車は4編成だけの希少組で、全て山手線から京葉線へ移籍した。
#*中越地震の時に閉じ込められかけた経験あり。危なかった。
#*E233系の大量投入によって京葉線でもメルヘン顔の仲間や201系が次々とお役御免になっているので、この編成も間もなく引退か。
#*東日本大震災の時には大阪でも閉じ込められた人がいた。
#**一部が富士急6000系として生まれ変わった。当分は現役でその雄姿が見られそう。
#ところで、何故震度5・6だけ強弱に分かれているのだろうか?
#*阪神淡路大震災の時、震度5や6と出た地域で、被害の規模に違いが出たため。
#予測が当たるかははっきりいって不明([[東海地震と静岡県|こんな風に]])。
#ナマズが暴れると発生する。
#*ナマズが暴れない様にするには、ヒョウタンでナマズの頭を押さえつけなくてはいけない。
#*江戸時代には要石も使われるようになった。
#2010年2/27のチリ地震では大津波警報なるものが発令された。
#*[[大津市|大]][[熊本/北部#大津町の噂|]]とは何の関係もない。
#*ちなみにこの日は[[沖縄]]でも99年ぶりに震度5弱の地震が起きました。
#マグニチュードの値が2倍3倍になっても、規模は2倍3倍にはならない。
#*32倍、1024倍、32768倍……
#**マジレスするとマグニチュード値がそれぞれ1, 2, 3増えた場合ですね。
#*マジレスすると、マグニチュードAが2倍3倍になった(2A3A)場合、規模は10<sup>1.5A</sup>、10<sup>3A</sup>=1000<sup>A</sup>倍になります。
#あのねのねの「地震の歌」はある意味秀逸。
#「免震構造」というのは、揺れない方が却って危険らしい。
#*「建物をわざと揺らすことで揺れを分散させ結果的に倒壊を防ぐ」ということらしい。
#*ただし内部では家具などが激しく動く危険があるためつっかえ棒などで補強した方がいい。
#「ここで必ず起こる」と警戒していると地震は起こらず、「地震は来ない」と油断していると不意を突いて地震が起こる。阪神・淡路大震災も「関西で地震は起こらない」と油断していたら起こった。
#*逆に何時まで経っても東海地震がこない愛知と静岡。
#*でも起こると予想されていた場所でも、想定以上のものが来てしまうことはある。
#**東海地震はいまや東南海・南海との3連動地震、M8級のを想定して対策しなければならないと見られている。
#**[[富士山]]噴火も同時に想定する必要があるとか……
#***焦らし過ぎの東海地震、今のうちに想定しろということなのか
#津波や噴火など、別の災害と連動しているところもあるから厄介。
#マグニチュードいくつ、といわれても全然感覚がつかめない。
#*マグニチュードが大きければ、「最大震度」も大きくなる、という理屈はまだわかる。
#*マグニチュードが世界共通の「地震の規模」なのはわかるが、震度に世界共通の基準とかがないのに納得いかない。
#*頼むからマグニチュードより「最大震度」の方を大きく報道してくれんか。
#「1分経てば安心」なんて誰が言った!?
#*阪神淡路以前の本でときどき見かけることがあるが大地震はそんなものでは済まない。
#瓦礫などに閉じ込められてしまった際には大声を出すより笛などを吹く方が効果的。
#避難時には家中のコンセントというコンセントを抜いておくこと。
#*さもなくば電気復旧時に火災が起きせっかく助かった家財もやられてしまう。
#ルーマニアでは「倒れたり落ちてきたりするものが少ない部屋の隅に立つと安全」とされている。
#直下型の場合緊急地震速報は間に合わないと考えた方がいい。


==日本人と地震==
===0番台(量産車)===
#これが起きたら天皇に会える。
[[画像:KT205-0-Keyo12-01.jpg|frame|京葉専用0番台の通称『メルヘン顔』]]
#地震が少ないということを売物にしている地域があったような気がするが、正直日本国内には「地震が全く起きない」地域はないと思ったほうが良い。
#阪和線に転属していた205系は帯の色を207系・321系風に塗り替えられた上で東海道本線に復帰。
#*大きな地震のあった地域はその後しばらく大丈夫という考えも同じようにしないほうが良い。
#*復帰後1年で、JR西日本お得意の体質改善工事がこの車両にも…。
#**熊本地震がいい例だね。震度7が来た僅か2日後にまた震度7って
#**この手の体質改善では初の車内案内機+ドアチャイム搭載のスーパー仕様。
#*[[沖縄]]はめったに地震は起きません。と思ったら2010年2月27日に99年ぶりに震度5弱の地震が起こりました。
#***違和感が無いのが何とも言えん。
#*[[山口]]のことですね。企業立地の広告で地震が少ないと宣伝してました。
#**なぜか編成中央のサハ205だけ体質改善は手を抜いた仕様で施工されたらしい。再び他線に転用する時にこのサハ205は廃車にするつもりなのだろうか。
#**断層が少ないだとか言ってるがもうじきおこる(らしい)南海地震の津波を知らない[[山口|瀬]][[広島|戸]][[岡山|内]][[愛媛|海]][[香川|の]]人々
#***計画通り?かは知らないが阪和線再転属時に脱車され現在吹田に留置中。いっそのことクハ・モハユニットに改造して運用再開してほしいものだw。(サンパチ君みたいなノリでw)
#***歴代の南海地震の記録を見ると、瀬戸内や山陰では揺れによって多数の死者が出ている。油断していると痛い目に遭いそう。
#****2015年の9月で本当に廃車になってしまった。JR西日本では[[国鉄201系電車|201系]]より先に廃車が出たということに・・・
#**防災情報などで確認してみると、日本列島は年がら年中揺れているのが分かる。人が感じない地震も数多い。
#**リニューアルしても運用されるのは朝夕のラッシュ時のみ・・・。何とももったいない。
#*あまり知られていないが、北海道の旭川以北はマジで地震がない。
#**しかも、平日限定。土・休日は回送のみ。
#**でも断層があるからいつ強い揺れくるかわからない
#**2013年にまたまた阪和線に転属…。その結果JR西日本の205系0番台は東海道本線→阪和線→東海道本線→阪和線と渡り歩いたことになる。
#**[[札幌市|札幌]]もあまり地震がない。政令指定都市としては珍しい。
#***但し帯の色は東海道線時代のまま。
#*[[奈良]]も歴史的に見ると地震が少ない。但し[[京都]]は何度も大きい地震に見舞われている。ここ数百年間は聞かないが。
#****その後阪和線標準のスカイブルーに変更されました。しかし1000番台と走行性能が異なる(最高速度が0番台100km/hに対し1000番台は高速対応のため110km/h)ためか前面と乗務員扉にオレンジ色の細い帯が巻かれている。
#*[[富山]]も少ない。能登半島地震くらいか? ただ、断層はあるし、いつ起きるか戦々恐々。
#***その阪和線からも、225系投入に伴い2018年頃を目途に撤退する予定。おおさか東線延伸に伴う所要増に対応するため、奈良電車区へ転出する可能性が高いと思われる。
#震度3でへらへらしていられるのは日本人だけである。
#****2018年7月より4両編成に短縮され、奈良線で運用を始めました。
#*まんま環太平洋造山帯に位置してるから・・・、異常と言われているのも分かるかも。
#埼京線を走る車両は快速運転とかで時速100キロくらい出したりするから走行音が静かなモーターになっているらしい。
#**安定した大陸の人間から見たら、こうも揺れまくる島で立派に繁盛していることが信じられないだろうな。
#*埼京線の205系に乗っているとたまにジェット音に近い音を聞く事がごくたまにある。by北与野民
#***イザナギ「人が死ぬよりもたくさん産めばいいんですよ」
#*そんなモーターになってもらいたいものです。疲れている時に高田馬場で埼京205(外扇)の爆音を聞くと殺意すら覚える。静かな205系は武蔵野線だけだな。
#*「マグニチュード6程度でどうしてそんなに被害が出るのだろうか…」と海外の地震災害のニュースを見て思う。
#**個人的に5000番台のVVVF音は好きだ。
#**「途上国だから家のつくりが弱い」というような話は抜きにすべし。
#***南武線はあまり速度を出さない路線のわりには静かなモーター(内扇)が多い。
#**「[[中華人民共和国|中国]]だから手抜き建築なんじゃね?」という話も(ry
#**結局爆音モーターに戻った。
#*[[アンサイクロペディア]]に震度3の地震がありましたという記事もあるから、そういうことなのか。
#*5000番台を除くモータの音が[[京阪の車両/形式別#2600系|京阪2600系]]や[[京阪6000系電車|6000系]]にそっくりである。
#*外国では「地震学者が震度3の地震で大慌て」ということもありうるらしい。
#埼京線の205系はやたらとアニメにでる。例えば、らき☆すたのコミケ移動やネギま!の魔帆良学園都市中央駅とか撲殺天使ドクロちゃんの敏感サラリーマンなどなど。
#[[兵庫]]県知事曰く、「[[東京]]で起きればチャンス」
#むきだしの光子という超シュールアニメに京葉線205系が登場している。
#*関東大震災発生時の内務大臣曰く「理想的な帝都を建設する絶好の機会」
#埼京線の205系はインドネシア譲渡に正式決定!!
<!-- #*なお、先に関西に来た模様。
#南武線の205系も120両がインドネシアに譲渡される。
#**阪神大震災以降の発言です。-->
#*南武線の車両に置き忘れたスマホがインドネシアで見つかった、というエピソードが話題になった。
#*関東大震災の際は、本気で首都を[[大阪]]か[[ソウル|京城]]に遷都(奠都)する予定もあったとか。
#武蔵野線の205系は全車両がインドネシアに譲渡されることが決まった。
#雷や火事はまだしも、何故オヤジと比較されるのだろう?
#*方向幕には「ジャカルタ」と書かれていた。
#*オヤジは台風を指す。
#**グレートタイフーン。
#*現代のオヤジ達にとっては「地震雷火事かみさん」だろう。
#*オヤジは「山オヤジ」。つまり熊のことを指すという説がある。
#**山菜取りのときに熊に襲われた被害は結構ある。最近は熊が人里に下りてくることも多い。
#日本の伝統的建築の家は地震の揺れには強いらしい。
#*但し、木と紙で出来ているので地震後の火災や津波や土砂崩れには弱い。
#*力石の上に木の柱が乗っている構造なので、揺れて地震の衝撃を吸収するらしい。
#**地震や直後の火災等で壊れても建て直しやすい構造らしい。
#避難所には地震直後に退避するところ(一時・広域避難場所)としばらく生活する場所(収容避難場所)の2種類がある。
#*前者は公園など、後者は学校の体育館などが指定されることが一般的。
#**京都では京都御苑や二条城も前者の避難所に指定されている。
#発生後にはやたらデマが飛ぶ。
#*関東大震災で発生したような「外国人が暴れている」という類のデマは今も後を絶たない。
#*数か月くらいすると「今回の地震は地震兵器によって起こされた」というものが出てくる。
#地震を題材にした名作フィクションも数多い。
#*一部ウルトラ怪獣やじめんタイプのポケモンなど地震攻撃を行うキャラクターも大勢いる。


==関連項目==
===500番台===
*[[阪神・淡路大震災]]
#[[相模線]]にいる500番台は東京・大阪両地区の車両と顔が違う。かといって改造車ではない。純然たる新製車なんだが、パッと見では別形式に見える。
*[[東海地震と静岡県]]
#*それを言ったら京葉線・武蔵野線生え抜き車とか阪和線1000番台も純然たる新造車なのに顔が違うし、103系だって低運転台と高運転台で顔が違う訳で。
#*2000年代より半自動機能稼働時に限りドアチャイムが鳴るようになった。
#*音色は京急や都営と同じだが開く時と閉まる時では音が違う。
#新造時は全て内扇であったが一部外扇に差し替えられて爆音を奏でている車両もいる。
#[[横浜線]]内で乗れる205系は今やこれだけ(朝夕のみ橋本〜八王子間)。
#所属以外は相模線一筋30年という移り変わりの激しい首都圏では貴重な存在だったが、とうとう置き換えが決定。


[[Category:自然災害|ししん]]
===600番台===
[[画像:205-600_湘南色.jpeg‎|thumb|240px|メルヘン×原型顔@湘南色]]
#京葉線を追われたメルヘン車を栃木で再雇用。
#*しかし、メルヘン2本をさっさとスクラップにしたのが災いし、最後の2本だけ原型顔で出す事態に
#**何の因果か、そういういい加減な経緯で生まれた車両が東日本最後の原型顔の205系になってしまった。
#湘南色の205系というウソ電みたいな車両が現実のものになってしまった。
#耐寒耐雪化、勾配対策が施工されたにもかかわらず、特に日光線において空転などが原因の故障を連発、定評になりつつある。
#最近、女声の英語自動放送が鳴るようになった。
#*それぐらいなら、[[能勢電鉄|のせでん]]みたいに4両ワンマンにして、二ヶ国語自動放送に変えてほしい。
#*室内の案内表示機として液晶ディスプレイを導入するべきだった。湘南新宿ラインみたいに長距離走るわけではないんだし。
#**後に魔改造された車両には小型の液晶画面が設置された。
#トイレ、半自動ドアボタン、ドアチャイムが付いた。ドアチャイムは首都圏の走ルンです電車と同じ「ピポ~ン×3」。
#[[国鉄211系電車|211系]]の通勤型バージョンなのだが、上の帯はオレンジではなく緑。
#この期に及んで2ドア・クロスシートに魔改造するつもりらしい。
#この車両、日光線向けは予備車抜きで運用を組んでいて、何かあれば即座に湘南色が代走。
#*逆に、湘南色の代わりに黒磯へ日光線向けの車両が入るのは上記の事情もあり異常
#故障が多かったのも災いしてか、改造から10年足らずで栃木を追われることになった。
 
===1000番台(東日本)===
#南武支線用。
#首都圏でも最後まで残っていた貴重な101系を置き換えてしまった張本人。
#2M0Tで加速が凄まじい。発車から20秒かからず60㎞/h出たのを見た。
#*八丁畷→尻手で21秒で0→70㎞/hを見た。あれっ、この区間の最高速度って?? 
 
===1100番台===
[[画像:KT205-1100-T18-00.jpg|thumb|120px|鶴見小野駅にて]]
#鶴見線用。
#山手線と埼京線からの改造。
#*実は1編成の中に両方の車両が含まれている。モーター車が山手線から、非動力車が埼京線から。ちなみに埼京線からの改造車は6ドア車投入に伴って追い出された中間車。
#黄色と白と水色のラインカラーが綺麗。
#*かつての101系や103系は総武線や南武線と同じカナリアイエロー。南武線などと共に205系になって与えられたオリジナル配色。
#3色LEDをフル活用して、101系や103系の頃の様に方向幕の色で行先を分かり易くしている。
#*扇町方面=赤、海芝浦行=緑、その他(大川行き・上り電車・他)=オレンジ。
 
===3000番台===
#八高・川越線用。種車は全て山手線から。
#これにより3000番台を含む103系が淘汰された。
#*この205系も走ルンですの転入により2018年内に一掃され、国鉄型が八高線から全滅。
#**一部、帯が剥がされ中小私鉄に転用改造されている。
#**中間車に先頭車化改造車の運転台を移植して先頭車化改造を施すという魔改造ぶり
 
===3100番台===
[[画像:KT205-3100-M11-00.jpg|thumb|240px|あおば通駅にて]]
#[[仙石線]]には「マンガッタンライナー」と呼ばれる電車が2編成ある。
#*最初は1編成だけだったが別仕様の編成が登場。
#**しかし、車内はいたって普通。
#*この編成に限り、駅での離合待ちのときなどに、イメージキャラによる独自の録音放送が流れる。
#仙石線では、ドアをボタンで開け閉めするときに、「ピロリロン」という感じのチャイムが鳴る。
#*[[八高線]]のやつも。
#**南武支線はボタンは無いが仙石線や八高線と同じチャイムが鳴る。
#*E231系以降の運行情報の更新チャイムと同じ。
#ニセ小田急3000形。
#時間帯によってクロスシートに変身する車両がある。
#*最初は石巻寄り1両が全部ロング⇔クロス転換可能だったが、折り返しでも転換せずに逆向きのまま乗り続けたり、混雑時でもおかまいなくクロスにする客が増えて、半分クロス・半分ロング(クロスの乗客をロングから眺める)に固定された。
#*四国の[[JR四国の車両#7000系|こい]][[JR四国の車両#7200系|つら]]みたいだな。
#**イトー線やオーイト線にもいますね!
 
===5000番台===
#武蔵野線用。
#5000番台というのは電動車のみで、その他は実は0番台のまま。
#*抵抗制御をVVVFインバータ制御に改造しただけ。外装に大きな変化は無い。内装は化粧板張替え・座席モケット交換(傷んだから交換)くらいか。
#**台車はモーターが誘導電動機になったのと駆動装置が中空軸平行カルダンからTDに変わったため一部改造している。そのため形式がDT50からDT70に変更された。
#1990年代の雑誌「鉄道ファン」に「将来205系のVVVF改造車が登場するかもしれない」という記述があったがそれが現実になった。
 
===1000番台(西日本)===
[[画像:205系1000番台.jpg|240px|thumb|JR西日本オリジナルの1000番台]]
#関西でも[[阪和線]]だけで走っている。
#*以前は[[琵琶湖線・JR京都線|京都線]]・[[JR神戸線|神戸線]]でも走っていたが、いつのまにか全部阪和線に集結した。
#**だが最近新しい帯を巻いて京都線・神戸線にラッシュ限定運用で戻ってきた。その帯は[[JR西日本207系電車|207系]]と[[JR西日本321系電車|321系]]といっしょの色である。
#***と思ったら、またも京都線・神戸線から追われる羽目に。
#**最高速度が100km/hなので、朝ラッシュ時しか運用に入れないらしい。
#*最初から阪和線にいる編成は前の窓の片側だけが異様に広がっている。
#*1000番台車のことだな。実は側面に車外スピーカ装備、ベンチレータがクーラ寄りの2箇所だけという違いもある。
#**最高速度が110km/hという特徴もある。このため、運用も103系と別に組んでいたが、2011年3月のダイヤ改正で103系4連と共通運用になってしまった・・・
#首都圏では当たり前のこの車両も関西では少数派。おかげで103系がゴロゴロしている。
#1000番台もリニューアルされた模様。
#*ただし、帯は変更されていない。
#*東海道緩行線の205系と同等の改造が行われている。おかげで車内は321系のように……
#**0番台共々、2018年頃を目途に阪和線から撤退予定。4両編成なので転用先は[[奈良線]]が最有力候補と思われる。少しでも古い103系を置き換えてくれれば…
#***2017年10月、いよいよ奈良への転属が開始されました。
 
==ギャラリー==
<gallery>
画像:KT205-Hae6-00.jpg|埼京線用0番台
画像:Osakajrw205.jpg|LED方向幕の体質改善車
画像:Wanpakusen.jpg|「わんぱく線」と書かれた205系タイプの遊具
</gallery>
 
[[Category:日本国有鉄道の車両|205]]

2021年6月28日 (月) 22:34時点における版

205系の噂

武蔵野線用の5000番台
  1. 山手線のヌシだった。
    • 山手線に新型を導入するとき、201系を導入するか新形式にするか迷った結果、205系になったらしい。
      • 201系よりもコストが安いかららしい。
    • 京葉線にも転属してきて、山手線時代とは打って変わって優等列車として快走しているのは感慨深いものがある。
      • 十字窓(外から見ると「田」に見える窓)が走行中にパタパタいってるのが懐かしくてたまらなくなる。
        • 通称田窓車
    • その山手線からは最後の231の到着を待たずに最後まで残ったトウ4編成の2005年4月11日の11G運用をもって離脱した。とくにさよなら運転などはなかったが、ヘッドマークが取り付けられた。
    • そのトウ4編成が新大久保で3人を轢き殺した犯人であるらしい。
      • 電車は急に止まれない。問題は列停の場所が客にわかりにくかったこと(この事故までどの駅もいたずらを恐れて目立たなくしていた)。
    • 確かトウ3編成だったかは団体運用を持って離脱した。
    • 当時、大量に残っていた103系の淘汰には201系の大量導入で対処するつもりだったが、経済的な面から当時開発中だった211系からいろんなところをパクって7ヶ月で完成まで漕ぎつけた車両である。1985年1月初旬に山手線営業運転を開始した。
      • とてもそうは思えない出来。1461両の製造数が物語っている。
      • 挙句の果てには後継のはずの車両の方が先に大量廃車されるという皮肉な結果に。
    • 運行番号表示は先行量産車(ヤテ1~4・上記十字窓)が巻取り式・量産車(ヤテ5~1枚下降窓編成はデジタル表記のマグサイン式だった。'95年からLED表示に換装。巻取り式は見やすかったが、マグサイン式は見にくかった…。
  2. 登場は国鉄最末期で、本格的な活躍はJR以後である。だから「国鉄の車両」とされるのはちょっと違和感が・・・
  3. 武蔵野線を走っている車両はバラエティに富んでいる。
    • 山手線とか総武線から来たのばっかりで、最初から武蔵野線にいる編成はなかなか来ない。
  4. 一部車両で201系みたいなジェット音を発している車両がいる。
    • 外扇型モーターの車両がそうだが、車両によってまちまち…
      • 内扇・外扇は共通部品扱いで、検査入場時の載せ変えも良くあるので、「先月まで静か(内扇)だったのに現在は爆音(外扇)」とか、「車両片側だけ爆音(外扇)」みたいな事もある。
    • 京浜東北線にも6編成居たが、当時主力だった103系に埋もれて、なかなか会えなかった…。
  5. 201系のステンレス版。
    • 山手線に投入された205系は、201系同様ドア窓が小さい。
      • ドア窓が小さい205を見かけたらその車両は元山手車。
    • 前面が201系そっくり。
      • ヘッドライトの位置以外は。
        • 70年代に、船のようにフロントガラスを一段引っ込めて屋根部分を飛び出させるひさし状のデザインが流行った。これは他の鉄道会社やバス、乗用車などにも見られる。鉄道の場合は設計~登場、製造期間が長いことからデザインセンスは少し流行遅れ気味。現在はおでこつるんが流行っているがどうなるものやら・・
  6. 首都圏で一番多く在籍する車両。2000両程いるらしい
    • 以前は同じ両数の103系が走っていた。
      • 残念。205系の製造総数は(JR西日本車も含めて)1461両で国鉄形式中第5位。103系どころか、101系(1535両)より少ない。
  7. 201系に比べて、「加速が悪い感」が否めない。
    • 加速性能より高速性能を追求して設計された近郊型新車(211系)用の足回りを流用したので、当然といえば当然。なので、駅間距離が比較的長い横浜線埼京線にはピッタリの性能だった。
    • 投入線区を考えると「201系と逆だったのでは」と思ってしまったりする。電機子チョッパ制御は駅の間隔が短い方が省エネ効果が大きいし。
  8. 首都圏のJR通勤型で最後のイスがふっかふかな車両。
    • 座り心地抜群だが、横浜線では批判されている。
      • 埼京・川越線でも。シートに区分けがないから詰めないで座る人がいて、7人座れないことも多い。
  9. 東武の2080系とか20000系列と本系列がかすかに似ているような気がする。
  10. 乗り心地を擬音語で表すことが出来る。グゴゴッ、カクッ、カクッ、カクカクッ・・・・
    • 201系もそんな感じだな。
      • 201系は制御装置が違うから、発車時の衝撃こそ大きいけどもカクカクはしないよ。
        • 実は205系の方が励磁起動段があるので、運転手がそこそこ以上の腕なら201系より発車の衝撃は小さかったりする(201系のアレは初っ端大電圧がかかる電機子チョッパ制御由来のもの)。
          • 新前橋(高崎)と田町の211系も台車の辺りか連結の繋ぎ目の部分の辺りから音が成る事も在る。
        • 201系もブレーキを緩めるのと同時にノッチを入れれば衝撃を出さずに発車出来るが、それをやっている運転士は少ない。
    • 阪和線で乗ったが、明らかに発車時の衝撃が大きかった。台車は103系と比べても格段にいいのに。同時期に製造された私鉄車両と比べると尚更。
    • 発車時も。(コッ ガゴックッ) ブォーーーーーーーン(コッコッ)グーーーン
  11. 多分JR東の中のステンレス車の中で一番頑丈
    • たまに横浜線で故障するとニュースになる。
  12. 京葉線で活躍する電車のうち、205系のヤテ移籍組と201系は最高速度100km/hまでしか出せない。このため、110km/h出せるケヨ生え抜きの205系と分離運用が組まれている。
  13. 駅に停車するときのブレーキ音がやかましすぎる。
  14. とうとう本格的な編成単位の廃車が始まった。
    • まずは京葉線のメルヘン顔の編成。京葉線久しぶりの新車のE233系に置き換えられる。
    • しかし、どういうわけか京浜東北を追われた209のように直江津や桐生に編成を短くして留置されている編成が数本ある。
      • で、メルヘンの一部が富士急行に行くことになったらしい。
        • 富士急送りはメルヘンではなく元ヤテ車だった。
      • メルヘンは日光・黒磯に行くのではないかと噂されている。
        • 2012年10月、ついに日光線用登場。205系600番台となる。
          • E331系の呪いなのか故障頻発。
  15. 乗り心地の良い空気ばねボルスタレス台車を採用しているのに乗り心地は最悪。特に埼京線の205系が酷い。
    • JR西日本の近郊型である221系とほぼ同じ構造の台車を使っているのに。
  16. 205系は不祥事が多い。例えば南武線の236ユニット点検中に起きたショートによる死亡事故や京葉線205系が原因の変電所火災など。
  17. 埼京線や横浜線のもE233系に置き換え。都心からはいなくなるのか。
    • 武蔵野線所属車(京葉線に乗り入れ)の置換えの話はまだないから、都心に入る運用は当分残るはず。
    • いや埼京線に1編成予備としてしばらく残るぞ。普通に走ってるけど。
  18. ミトー化された編成が出てきた。
  19. 西もリニューアル編成が出てきた、東も見習ってほしいくらいだ。
    • ステンレス車体なのでまだまだ使えそう。南海6000系みたいに50年間1両も廃車なしという例もあるし。
    • リニューアルするのなら同時にVVVF化してもらいたかった。
  20. 西日本には0番台と1000番台がいるが、一時は両方阪和線にいたこともありごっちゃになってて205系で一纏めにされてる感がある。
    • 2013年現在、JR西日本の205系は全車両阪和線にいます。
    • 1000番台の帯はスカイブルー一色なのに、0番台は一時期東海道線に転出していたためか帯は同線時代の紺とオレンジのまま。
      • 2018年に奈良線に転属する編成もいる。
      • そして0番台、1000番台ともに奈良線で活躍中。(帯は水色のまま)
  21. 103系や113系、115系に負けないくらい音がうるさい。
    • 阪急の非vvvf車両も。
    • 低速時の音が京阪2600系と似ている。
      • 221系はモーター自体はこれと同じだがギア比が異なるためか違う音がする。
  22. 国鉄時代、複数のメーカーに作らせるため東急車輛製造の企業秘密を強制的に公開させて量産を断行した。
    • 民営化後JRが「うちはもう国鉄じゃない」という理由で安い価格を提示した川崎重工に独占発注。しかも川崎重工は赤字になった。
    • ただこれが全国に軽量ステンレス車体が普及するきっかけになった。
    • それ以前に東急車輌以外で製造されたオールステンレス車体と言えば近畿車輛で試作された近鉄3000系だけだった。
    • アメリカなら訴訟沙汰になりそうな話だな…。
    • その東急車輌が後に身売りされてしまったのも、ステンレス車両の独占ができなくなったのが原因の一つとも思える。
  23. 武蔵野線から引退する一方、奈良線に103系淘汰用として転属してきた。しかし221系が転出したために103系と共存している。

形式別

0番台(量産先行車)

「田」の字窓が特徴の量産先行車
  1. 車体を作り直した車両がいるらしい。
    • ちなみに、マイクロエースの模型でそれが再現されてるとかされてないとか。
    • 作り直した理由は、大井工場でクレーンから落っこどした…
  2. 最初の編成は田の字型窓だったが、製造工場を視察に訪れた国鉄の関係者が、横で製造されていた横浜市営地下鉄の一段下降式の窓を気に入り、次の製造製造編成から採用された。
    • その後さらに側扉の窓が大型に戻されたり、網棚がパイプ棚になったり、前面がミッピーになったり…
  3. クハトップナンバー車は京葉線にいる。
    • 新型車両投入により、2011年までにインドネシアに譲渡されるらしい。
    • 鉄博に入れて欲しい…
    • と思ったらまさかの4両化。いったいどうなるのか…。
  4. 量産車は4編成だけの希少組で、全て山手線から京葉線へ移籍した。
    • E233系の大量投入によって京葉線でもメルヘン顔の仲間や201系が次々とお役御免になっているので、この編成も間もなく引退か。
      • 一部が富士急6000系として生まれ変わった。当分は現役でその雄姿が見られそう。

0番台(量産車)

京葉専用0番台の通称『メルヘン顔』
  1. 阪和線に転属していた205系は帯の色を207系・321系風に塗り替えられた上で東海道本線に復帰。
    • 復帰後1年で、JR西日本お得意の体質改善工事がこの車両にも…。
      • この手の体質改善では初の車内案内機+ドアチャイム搭載のスーパー仕様。
        • 違和感が無いのが何とも言えん。
      • なぜか編成中央のサハ205だけ体質改善は手を抜いた仕様で施工されたらしい。再び他線に転用する時にこのサハ205は廃車にするつもりなのだろうか。
        • 計画通り?かは知らないが阪和線再転属時に脱車され現在吹田に留置中。いっそのことクハ・モハユニットに改造して運用再開してほしいものだw。(サンパチ君みたいなノリでw)
          • 2015年の9月で本当に廃車になってしまった。JR西日本では201系より先に廃車が出たということに・・・
      • リニューアルしても運用されるのは朝夕のラッシュ時のみ・・・。何とももったいない。
      • しかも、平日限定。土・休日は回送のみ。
      • 2013年にまたまた阪和線に転属…。その結果JR西日本の205系0番台は東海道本線→阪和線→東海道本線→阪和線と渡り歩いたことになる。
        • 但し帯の色は東海道線時代のまま。
          • その後阪和線標準のスカイブルーに変更されました。しかし1000番台と走行性能が異なる(最高速度が0番台100km/hに対し1000番台は高速対応のため110km/h)ためか前面と乗務員扉にオレンジ色の細い帯が巻かれている。
        • その阪和線からも、225系投入に伴い2018年頃を目途に撤退する予定。おおさか東線延伸に伴う所要増に対応するため、奈良電車区へ転出する可能性が高いと思われる。
          • 2018年7月より4両編成に短縮され、奈良線で運用を始めました。
  2. 埼京線を走る車両は快速運転とかで時速100キロくらい出したりするから走行音が静かなモーターになっているらしい。
    • 埼京線の205系に乗っているとたまにジェット音に近い音を聞く事がごくたまにある。by北与野民
    • そんなモーターになってもらいたいものです。疲れている時に高田馬場で埼京205(外扇)の爆音を聞くと殺意すら覚える。静かな205系は武蔵野線だけだな。
      • 個人的に5000番台のVVVF音は好きだ。
        • 南武線はあまり速度を出さない路線のわりには静かなモーター(内扇)が多い。
      • 結局爆音モーターに戻った。
    • 5000番台を除くモータの音が京阪2600系6000系にそっくりである。
  3. 埼京線の205系はやたらとアニメにでる。例えば、らき☆すたのコミケ移動やネギま!の魔帆良学園都市中央駅とか撲殺天使ドクロちゃんの敏感サラリーマンなどなど。
  4. むきだしの光子という超シュールアニメに京葉線205系が登場している。
  5. 埼京線の205系はインドネシア譲渡に正式決定!!
  6. 南武線の205系も120両がインドネシアに譲渡される。
    • 南武線の車両に置き忘れたスマホがインドネシアで見つかった、というエピソードが話題になった。
  7. 武蔵野線の205系は全車両がインドネシアに譲渡されることが決まった。
    • 方向幕には「ジャカルタ」と書かれていた。

500番台

  1. 相模線にいる500番台は東京・大阪両地区の車両と顔が違う。かといって改造車ではない。純然たる新製車なんだが、パッと見では別形式に見える。
    • それを言ったら京葉線・武蔵野線生え抜き車とか阪和線1000番台も純然たる新造車なのに顔が違うし、103系だって低運転台と高運転台で顔が違う訳で。
    • 2000年代より半自動機能稼働時に限りドアチャイムが鳴るようになった。
    • 音色は京急や都営と同じだが開く時と閉まる時では音が違う。
  2. 新造時は全て内扇であったが一部外扇に差し替えられて爆音を奏でている車両もいる。
  3. 横浜線内で乗れる205系は今やこれだけ(朝夕のみ橋本〜八王子間)。
  4. 所属以外は相模線一筋30年という移り変わりの激しい首都圏では貴重な存在だったが、とうとう置き換えが決定。

600番台

メルヘン×原型顔@湘南色
  1. 京葉線を追われたメルヘン車を栃木で再雇用。
    • しかし、メルヘン2本をさっさとスクラップにしたのが災いし、最後の2本だけ原型顔で出す事態に
      • 何の因果か、そういういい加減な経緯で生まれた車両が東日本最後の原型顔の205系になってしまった。
  2. 湘南色の205系というウソ電みたいな車両が現実のものになってしまった。
  3. 耐寒耐雪化、勾配対策が施工されたにもかかわらず、特に日光線において空転などが原因の故障を連発、定評になりつつある。
  4. 最近、女声の英語自動放送が鳴るようになった。
    • それぐらいなら、のせでんみたいに4両ワンマンにして、二ヶ国語自動放送に変えてほしい。
    • 室内の案内表示機として液晶ディスプレイを導入するべきだった。湘南新宿ラインみたいに長距離走るわけではないんだし。
      • 後に魔改造された車両には小型の液晶画面が設置された。
  5. トイレ、半自動ドアボタン、ドアチャイムが付いた。ドアチャイムは首都圏の走ルンです電車と同じ「ピポ~ン×3」。
  6. 211系の通勤型バージョンなのだが、上の帯はオレンジではなく緑。
  7. この期に及んで2ドア・クロスシートに魔改造するつもりらしい。
  8. この車両、日光線向けは予備車抜きで運用を組んでいて、何かあれば即座に湘南色が代走。
    • 逆に、湘南色の代わりに黒磯へ日光線向けの車両が入るのは上記の事情もあり異常
  9. 故障が多かったのも災いしてか、改造から10年足らずで栃木を追われることになった。

1000番台(東日本)

  1. 南武支線用。
  2. 首都圏でも最後まで残っていた貴重な101系を置き換えてしまった張本人。
  3. 2M0Tで加速が凄まじい。発車から20秒かからず60㎞/h出たのを見た。
    • 八丁畷→尻手で21秒で0→70㎞/hを見た。あれっ、この区間の最高速度って?? 

1100番台

鶴見小野駅にて
  1. 鶴見線用。
  2. 山手線と埼京線からの改造。
    • 実は1編成の中に両方の車両が含まれている。モーター車が山手線から、非動力車が埼京線から。ちなみに埼京線からの改造車は6ドア車投入に伴って追い出された中間車。
  3. 黄色と白と水色のラインカラーが綺麗。
    • かつての101系や103系は総武線や南武線と同じカナリアイエロー。南武線などと共に205系になって与えられたオリジナル配色。
  4. 3色LEDをフル活用して、101系や103系の頃の様に方向幕の色で行先を分かり易くしている。
    • 扇町方面=赤、海芝浦行=緑、その他(大川行き・上り電車・他)=オレンジ。

3000番台

  1. 八高・川越線用。種車は全て山手線から。
  2. これにより3000番台を含む103系が淘汰された。
    • この205系も走ルンですの転入により2018年内に一掃され、国鉄型が八高線から全滅。
      • 一部、帯が剥がされ中小私鉄に転用改造されている。
      • 中間車に先頭車化改造車の運転台を移植して先頭車化改造を施すという魔改造ぶり

3100番台

あおば通駅にて
  1. 仙石線には「マンガッタンライナー」と呼ばれる電車が2編成ある。
    • 最初は1編成だけだったが別仕様の編成が登場。
      • しかし、車内はいたって普通。
    • この編成に限り、駅での離合待ちのときなどに、イメージキャラによる独自の録音放送が流れる。
  2. 仙石線では、ドアをボタンで開け閉めするときに、「ピロリロン」という感じのチャイムが鳴る。
    • 八高線のやつも。
      • 南武支線はボタンは無いが仙石線や八高線と同じチャイムが鳴る。
    • E231系以降の運行情報の更新チャイムと同じ。
  3. ニセ小田急3000形。
  4. 時間帯によってクロスシートに変身する車両がある。
    • 最初は石巻寄り1両が全部ロング⇔クロス転換可能だったが、折り返しでも転換せずに逆向きのまま乗り続けたり、混雑時でもおかまいなくクロスにする客が増えて、半分クロス・半分ロング(クロスの乗客をロングから眺める)に固定された。
    • 四国のこいつらみたいだな。
      • イトー線やオーイト線にもいますね!

5000番台

  1. 武蔵野線用。
  2. 5000番台というのは電動車のみで、その他は実は0番台のまま。
    • 抵抗制御をVVVFインバータ制御に改造しただけ。外装に大きな変化は無い。内装は化粧板張替え・座席モケット交換(傷んだから交換)くらいか。
      • 台車はモーターが誘導電動機になったのと駆動装置が中空軸平行カルダンからTDに変わったため一部改造している。そのため形式がDT50からDT70に変更された。
  3. 1990年代の雑誌「鉄道ファン」に「将来205系のVVVF改造車が登場するかもしれない」という記述があったがそれが現実になった。

1000番台(西日本)

JR西日本オリジナルの1000番台
  1. 関西でも阪和線だけで走っている。
    • 以前は京都線神戸線でも走っていたが、いつのまにか全部阪和線に集結した。
      • だが最近新しい帯を巻いて京都線・神戸線にラッシュ限定運用で戻ってきた。その帯は207系321系といっしょの色である。
        • と思ったら、またも京都線・神戸線から追われる羽目に。
      • 最高速度が100km/hなので、朝ラッシュ時しか運用に入れないらしい。
    • 最初から阪和線にいる編成は前の窓の片側だけが異様に広がっている。
    • 1000番台車のことだな。実は側面に車外スピーカ装備、ベンチレータがクーラ寄りの2箇所だけという違いもある。
      • 最高速度が110km/hという特徴もある。このため、運用も103系と別に組んでいたが、2011年3月のダイヤ改正で103系4連と共通運用になってしまった・・・
  2. 首都圏では当たり前のこの車両も関西では少数派。おかげで103系がゴロゴロしている。
  3. 1000番台もリニューアルされた模様。
    • ただし、帯は変更されていない。
    • 東海道緩行線の205系と同等の改造が行われている。おかげで車内は321系のように……
      • 0番台共々、2018年頃を目途に阪和線から撤退予定。4両編成なので転用先は奈良線が最有力候補と思われる。少しでも古い103系を置き換えてくれれば…
        • 2017年10月、いよいよ奈良への転属が開始されました。

ギャラリー