「もしあの地名が改名されていなかったら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
6行目: 6行目:
#「函」などという字を見かける機会は多くなかった。
#「函」などという字を見かける機会は多くなかった。
#*中国史ファンなら「函谷関」、箱根駅伝ファンなら「函嶺洞門」で何とかなじみはあった。
#*中国史ファンなら「函谷関」、箱根駅伝ファンなら「函嶺洞門」で何とかなじみはあった。
#**祇園祭の「函谷鉾」も。
#*旧字体の「凾」の方が一般的だったかも。
#*旧字体の「凾」の方が一般的だったかも。
#「青箱連絡船」「青箱トンネル」のおかげで「箱」の音読みが広く知られていた。
#「青箱連絡船」「青箱トンネル」のおかげで「箱」の音読みが広く知られていた。
#静岡の函南も「箱南」を名乗っていた。
#静岡の函南も「箱南」を名乗っていた。
#滋賀県にある箱館山が現実以上にここと勘違いされていた。


;江戸
;江戸
15行目: 17行目:
#昭和か平成の大合併で関東のどこかの市が「東京市」を名乗ろうとしていた。
#昭和か平成の大合併で関東のどこかの市が「東京市」を名乗ろうとしていた。
#*後者の場合なら、さいたま市辺りが有力か。
#*後者の場合なら、さいたま市辺りが有力か。
#**その場合、さいたま語はなかった。だが地名をネタにされることに変わりない。
#名古屋およびその近辺の「中京○○」は別の名前を名乗っていた。
#名古屋およびその近辺の「中京○○」は別の名前を名乗っていた。
#中華民国期に河南省の開封が「東京」を名乗っていたかも。
#中華民国期に河南省の開封が「東京」を名乗っていたかも。
#*史実でも宋代にここが「東京」と呼ばれていたし、中華民国期に西安が「西京」を名乗っていたから可能性はある。
#*史実でも宋代にここが「東京」と呼ばれていたし、中華民国期に西安が「西京」を名乗っていたから可能性はある。
#江浜工業地帯、江急電鉄、江葉道路。
#江浜工業地帯、江急電鉄、江葉道路。
#[[京都市/山科区|京都市山科区]]あたりにある施設が「東京都(ひがしきょうと)」を名乗ることが多くなっていた。


;駿府
;駿府
29行目: 33行目:
#[[山梨|甲斐市と甲府市と甲州市のある県]]みたいなことになってたかもしれない。
#[[山梨|甲斐市と甲府市と甲州市のある県]]みたいなことになってたかもしれない。
#英訳が「サイレントヒル」になるというネタはなかった。
#英訳が「サイレントヒル」になるというネタはなかった。
;吉田
*豊橋
#山梨県[[山梨/郡内#富士吉田市の噂|富士吉田市]]が「富士」を冠しているのはこことの区別のためだった。
#*名鉄西尾・蒲郡線の吉良吉田駅も。
#豊橋鉄道も「吉田鉄道」になっていた。
#[[豊川市]]や[[豊田市]]と間違えられることはほとんどなかった。
#ありふれた名称なので、現実ほど印象に強くなかっただろう。
#新潟県にある吉田駅は「越後吉田」駅になっていた。
#*大阪府にある近鉄吉田駅は「河内吉田」あるいは「近鉄吉田」駅となっていた。


;稲葉山
;稲葉山
56行目: 70行目:
#*ただ一般的に「阪」を目にすることは多くない。
#*ただ一般的に「阪」を目にすることは多くない。
#**松阪が「松坂」のままだったら余計そうなる。
#**松阪が「松坂」のままだったら余計そうなる。
#***静岡県の舞阪も「舞坂」のままだった。
#*「湘」と似たような位置付けだった。
#*「湘」と似たような位置付けだった。
#**もちろん常用漢字に含まれることもなかった。
#漢字1文字で略す場合は「ばん」と読まれていた。
#漢字1文字で略す場合は「ばん」と読まれていた。
#*坂は「はん」とも読めるので、史実と同じ読みだったかもしれない。
#*坂は「はん」とも読めるので、史実と同じ読みだったかもしれない。
#この世界では「坂神間」が一般的だが、阪神電鉄は案外、縁起が良いから「阪」を使ったかもしれない。
#この世界では「坂神間」が一般的だが、阪神電鉄は案外、縁起が良いから「阪」を使ったかもしれない。
#*その場合、野球や関西私鉄の話題は一般人が「阪」の字を使う数少ない機会となり、「坂」と「阪」のどちらで書くかは野球ファンか鉄道ファンのニワカ判別のネタになった。
#*その場合、野球や関西私鉄の話題は一般人が「阪」の字を使う数少ない機会となり、「坂」と「阪」のどちらで書くかは野球ファンか鉄道ファンのニワカ判別のネタになった。
#テニスの大坂なおみが地元では現実以上に大人気となっていた。
#*しかも彼女は地元出身なのでなおさら。


;府内
;府内
69行目: 87行目:
#船井電機がここの発祥とよく間違われる。
#船井電機がここの発祥とよく間違われる。
#県なのに府内と他県民から言われる。
#県なのに府内と他県民から言われる。
;上別府
*宮崎
#宮城県との混同は変わらなかった。
#*むしろ隣の大分県別府市と混同されていた。


==海外==
==海外==
84行目: 107行目:
#やっぱり日本の[[東京]]と誤解される。
#やっぱり日本の[[東京]]と誤解される。
#*お互いに読みを混同される。
#*お互いに読みを混同される。
#東京とトンキン(ハノイ)が姉妹都市になっている。


;サイゴン
;サイゴン
129行目: 153行目:
#**日本プロ野球で「都市名もしくは親会社名の頭文字+ニックネームの頭文字」のロゴが広く使われることはなかった。
#**日本プロ野球で「都市名もしくは親会社名の頭文字+ニックネームの頭文字」のロゴが広く使われることはなかった。


[[Category:歴史のif検討委員会|ちめいかかいめいされていない]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会|ちめいかかいめいされていない]]

2022年10月16日 (日) 20:20時点における最新版

日本[編集 | ソースを編集]

箱館
  • 函館
  1. 「函」などという字を見かける機会は多くなかった。
    • 中国史ファンなら「函谷関」、箱根駅伝ファンなら「函嶺洞門」で何とかなじみはあった。
      • 祇園祭の「函谷鉾」も。
    • 旧字体の「凾」の方が一般的だったかも。
  2. 「青箱連絡船」「青箱トンネル」のおかげで「箱」の音読みが広く知られていた。
  3. 静岡の函南も「箱南」を名乗っていた。
  4. 滋賀県にある箱館山が現実以上にここと勘違いされていた。
江戸
  • 東京
  1. ≒「東京遷都がなかったら」である。
  2. 昭和か平成の大合併で関東のどこかの市が「東京市」を名乗ろうとしていた。
    • 後者の場合なら、さいたま市辺りが有力か。
      • その場合、さいたま語はなかった。だが地名をネタにされることに変わりない。
  3. 名古屋およびその近辺の「中京○○」は別の名前を名乗っていた。
  4. 中華民国期に河南省の開封が「東京」を名乗っていたかも。
    • 史実でも宋代にここが「東京」と呼ばれていたし、中華民国期に西安が「西京」を名乗っていたから可能性はある。
  5. 江浜工業地帯、江急電鉄、江葉道路。
  6. 京都市山科区あたりにある施設が「東京都(ひがしきょうと)」を名乗ることが多くなっていた。
駿府
  • 静岡
  1. 「駿」の字の知名度は現実より高い。
    • 駿府県になっていた場合、「駿」は常用漢字に入っていた。
    • 「駿」で「すん」と読むことも現実より知られている。
      • それでも「埼玉」の「埼→さい」のような変則的な読みとなるだけでは。まあ現行の常用漢字でも「埼→さい」になってるけど。
  2. 「駿河○○」と「駿府○○」が混同される事例が続出。
  3. 甲斐市と甲府市と甲州市のある県みたいなことになってたかもしれない。
  4. 英訳が「サイレントヒル」になるというネタはなかった。
吉田
  • 豊橋
  1. 山梨県富士吉田市が「富士」を冠しているのはこことの区別のためだった。
    • 名鉄西尾・蒲郡線の吉良吉田駅も。
  2. 豊橋鉄道も「吉田鉄道」になっていた。
  3. 豊川市豊田市と間違えられることはほとんどなかった。
  4. ありふれた名称なので、現実ほど印象に強くなかっただろう。
  5. 新潟県にある吉田駅は「越後吉田」駅になっていた。
    • 大阪府にある近鉄吉田駅は「河内吉田」あるいは「近鉄吉田」駅となっていた。
稲葉山
  • 岐阜
  1. 「阜」の字は馴染みが薄い存在だった。
  2. 斎藤道三が街を代表する偉人として祀り上げられている。
  3. それでも江戸時代の藩名は「加納藩」だったのか?
北ノ庄
  • 福井
  1. どこかのタイミングで正式な表記が「北庄」に改められていた。
  2. 柴田勝家が街を代表する偉人として祀り上げられている。
  3. ここを県庁所在地とする県は郡名由来の「足羽県」を名乗っていた。
安濃津
  1. 現在の日本に読みが一文字の駅名などあるわけがない。
    • どさくさに紛れて相生市が「おお」に(再)改名していた。
    • 津新町駅は「新安濃津駅」を名乗っていた。
  2. 伊勢音頭の歌詞の説明が少しややこしくなっている。
    • 歌に登場する「津」は港を意味する一般名詞でないということを説明する必要が生じていた。
  3. 明治初期には「安濃津県」だった時期もあったためこうなっていてもおかしくなかった。
大坂
  • 大阪
  1. それでも縁起を担いで「阪」の字を使った表記がされることもある。
    • ただ一般的に「阪」を目にすることは多くない。
      • 松阪が「松坂」のままだったら余計そうなる。
        • 静岡県の舞阪も「舞坂」のままだった。
    • 「湘」と似たような位置付けだった。
      • もちろん常用漢字に含まれることもなかった。
  2. 漢字1文字で略す場合は「ばん」と読まれていた。
    • 坂は「はん」とも読めるので、史実と同じ読みだったかもしれない。
  3. この世界では「坂神間」が一般的だが、阪神電鉄は案外、縁起が良いから「阪」を使ったかもしれない。
    • その場合、野球や関西私鉄の話題は一般人が「阪」の字を使う数少ない機会となり、「坂」と「阪」のどちらで書くかは野球ファンか鉄道ファンのニワカ判別のネタになった。
  4. テニスの大坂なおみが地元では現実以上に大人気となっていた。
    • しかも彼女は地元出身なのでなおさら。
府内
  • 大分
  1. 県名は史実通り「大分県」だったと思われる。
    • 県庁所在地は「大分県府内市」になっていた。
  2. 別府と府内の都市圏を指す言葉はおそらく「別内」。
  3. 船井電機がここの発祥とよく間違われる。
  4. 県なのに府内と他県民から言われる。
上別府
  • 宮崎
  1. 宮城県との混同は変わらなかった。
    • むしろ隣の大分県別府市と混同されていた。

海外[編集 | ソースを編集]

韓国[編集 | ソースを編集]

京城
  • ソウル
  1. 現在の日本では「キョンソン」と読まれる。
  2. 韓国放送公社と略称が被ってしまうため史実のソウル放送は「京城放送」を名乗れなかった。
  3. 北でもこの名称で呼んでいるかどうかはよく分からない。
  4. 「ソウル」という呼称はたまに雅名で使われるくらい。

ベトナム[編集 | ソースを編集]

ハノイ
  • トンキン
  1. やっぱり日本の東京と誤解される。
    • お互いに読みを混同される。
  2. 東京とトンキン(ハノイ)が姉妹都市になっている。
サイゴン
  • ホーチミン
  1. ホー・チ・ミンという人物は史実ほどは有名にならなかった。

トルコ[編集 | ソースを編集]

コンスタンティノープル
  • イスタンブール
  1. トルコ語ではオスマン帝国時代と同じ「コスタンティニエ」の方が使われる頻度が高い。
    • 一部の地図ではカッコ書きで併記されている。
  2. 今でもギリシャ文化のイメージが強くなっていた。
  3. 庄野真代のヒットソングは確実にメロディが変わっている。
    • メロディが史実通りならいっそ旧称の「ビザンティウム」になっていた可能性も。

ドイツ[編集 | ソースを編集]

カール=マルクス=シュタット
  • ケムニッツ
  1. 町全体が東ドイツの雰囲気を売りにしていた。
    • オスタルギー患者にとって最大の聖地となっている。
  2. 改名を求める運動が今も続いている。
    • 特に「この街はマルクスと直接関係ない」という意見がおなじみ。

ロシア[編集 | ソースを編集]

レニングラード
  • サンクトペテルブルク
  1. ロシア人がなぜこの都市を「ピーチェル」と呼ぶのかという説明がややこしいことになっていた。
  2. モスクワに「レニングラーツキー駅」があっても誰も違和感を抱かない。
  3. 理由としては「大祖国戦争での包囲戦を忘れないため」といったところか。
    • 当地出身のプーチンの意向もあるのではないかとも噂される。

ウクライナ[編集 | ソースを編集]

スターリノ
  • ドネツィク
  1. 露骨なロシア名なので親欧派からはドネツィクと呼ばれる。
  2. 反露感情が史実より強かったかもしれない。

アメリカ[編集 | ソースを編集]

ニューアムステルダム
  • ニューヨーク
  1. この街が立地している州ももちろん別の名前になっていた。
    • 「ニューアムステルダム州」が長すぎると判断されていたら「エリー州」あたりを名乗っていた。
  2. 「ロサンゼルス→LA」のように「NA」とアルファベットの略称で呼ばれることが多くなっていた。
    • ヤンキースのロゴマークも「NA」になっていたため大日本東京野球倶楽部(現巨人)の関係者も正確な意味合いを理解していた。
      • 日本プロ野球で「都市名もしくは親会社名の頭文字+ニックネームの頭文字」のロゴが広く使われることはなかった。