ページ「三重の交通」と「新潟の学業」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
 
1行目: 1行目:
==三重の道路交通==
==新潟の学業の噂==
#2車線でも、センターラインをまたいで走る。
#校歌の歌詞には必ず近くにある川と山が存在する(海に近ければ「日本海」)。
#*それでも後続車は追い越していく。
#*[[信濃川]]でも、[[阿賀野川]]でもなく、通船川(人工の川)なのが物悲しいうちの校歌。
# 亀山を起点とする名阪国道は無料で走れることを知らない
#*小中高とずっと、歌詞に近くの山と川が入った校歌だった…(by ちさ@新潟)
#*…というか、高速道路と勘違いして制限速度60キロなのに100キロ以上で突っ走る。前方の車を煽る車、他の車と張り合う車には三重ナンバー車もいて 相手が尾張小牧、和泉ナンバーだとオカマを掘らされ(追突させられ)る。
#*十日町中の校歌の歌い出しは「半年雪の銀世界 自然の試練耐え抜いて♪」
#**そして、覆面パトカーに捕まる。
#[[新潟大学]]を「しんだい」と呼ぶ。が、この呼び方は県外では全く通用しない。
#**あるいはオービスに撮られる。
#*五十嵐に新キャンパスが出来た際、県庁(当時)前の旧キャンパスを「きゅうだい」と呼称する事が一時期あったとか。
#**もしくは煽られて左車線を走らされる。
#*して、他県では新潟大学を「がただい」と呼ぶらしい。
#**高速道路と同じ走行をしないと逆に危ない。
#**じゃあ[[山形の学業#山形大学|山形大学]]はどう略するのだろうか?「やまだい」じゃ山梨や山口と、「がただい」じゃ新潟と被るような…
#**警察も半分許してる事実上の高速。カマされんように間違っても60で走らないこと
#***この際新潟大学を「ニイ大」と呼べば解決。
#以外と自己中心的な運転が多い。なのにも関わらず、キレたら何をしでかすか分からない輩もいる。
#***山梨は「なし大」と呼んでる。
#*名阪国道を走ったら分かります。特にトラック、ダンプ。
#*お隣の[[信州大学]]こそ「しんだい」と思っていたら、遥か西の[[神戸大学]]が「しんだい」らしくてがっかりしている。
#**名阪で無茶な走り方をしているのは県外ナンバー(○張○牧、名○屋、な○わ等)が多いと思います。
#**神戸大学周辺の市バスバス停は「しんだいせいもんまえ」「しんだいぶんりのうがくぶまえ」等々。
#*東紀州の国道42号線も長距離トラックがかっ飛ばしている。夜中特に注意。
#***でも普通に「しんだい」と入力すると出てくるのは「信大」だけなのだが。
#*深夜の名四国道も赤信号で停車しようとすると危ないらしい。
#***MSの変換などどうでもいい、われわれが「しんだい」と呼んでるから「新大」は「しんだい」なのさ。
#三重県の県道番号の付け方が理解不能。[[神奈川]][[山梨]][[福岡]]は法則があるが故に700・800番台があってもああなんだろうけど。
#*関東近辺だと[[神奈川大学]]をさす場合も多い(でも神奈川大学は地元では「じんだい」と呼ばれている)。どっちにしても新潟大学は「がただい」になりそうである。
#亀山駅東の関西線と紀勢線の連続した踏切。たまに警察が亀山製糸のスペースを借りて見張っている。
#**神奈川大は「じんだい」としか言わない。余談だが神奈川vs神戸で「神大」論争が起きるが、全国ネットの箱根駅伝で「神大」と出している神奈川の勝ち。
#ウィンカーは出さない
#***勝ちって・・・冴えない私立の神奈川大学がこんなことで名門国立の神戸大学に張り合うなんて恥の上塗りじゃん。
#道を譲ってもあいさつしない
#新潟大学に入ることが新潟県人のステータス。
#道の形状や障害物の配置から考えると、向こうが止まるのが筋なのに突っ込んで来て、こちらが止まらざるをえない
#*そんなことはない。むしろ新大出身者は蔑視される。新潟大学だってそこそこの大学なのに。(古町近辺在住)
#追い越し禁止であろうが、関係なし
#*「新潟」大学なのに、他県人(特に北陸人)ばかりという有様。
#*前の見通しがよければすぐさま追い越していきます。後ろから迫ってくる車がいたら追い越していくと考えたほうがいいでしょう。
#**出身が富山とか福島の分際で新潟(大学)の悪口を言う。愛校精神は低いようだ。
#*同棲率が国内大学中1位。やはり人肌恋しくなるのだろうか・・・。
#*旧帝大に次ぐ旧六のステータスを誇れるのは医学部だけという落とし穴。
#*就職では第四銀行に就職することがステータス。ちなみに「だいし」銀行と読む。
#*高校で理系トップの奴は医者、その次の奴は[[電気事業連合会#東京電力の噂|東京電力]]か[[電気事業連合会#東北電力の噂|東北電力]]、文系のトップは第四銀行、その次の奴は公務員か教員になるのが暗黙の掟。
#*とは言え究極の勝ち組とは、仕事がラクで在京キー局並みの給料がもらえる[[新潟総合テレビ]](フジ系)に入社すること。
#**在京キー局なんて目じゃないらしい。
#**在京キー局は、大事件で深夜に呼び出される可能性が高いが、地方局はその可能性が低いという理由が大きいのだろうか?
#***それも有るが、自社製作番組が少ない事も理由の一つ。
#**10年前の経営評価ランキングでは1位フジテレビ、2位が新潟総合テレビだった。今の2位も地方の民放局
#*「東大の次は地元大学」だと年配の方が思っているのは全国共通の現象。
#**東大・京大→東北大→新大と思っている者も多い(年配者に限らず)。
#*少なくとも新潟大学に入ることがステータスだと感じているのは思い違い。新潟大学の学生数は大学院生含めて1万2500人。新潟県の人口は約237万人だから県民の189人に1人が新大生となる。意外と新大生多し。
#**例年、新大合格者の県内人比率は60%ほどらしい。
#近県と比較して大学の数が異様に多い.しかし,高校生の進学率はそれほど高くない.
#*ちなみに、新潟高校のことを「けんたか」と呼ぶ。「県(最高)の高校」から来ているようだ。
#**祖父は「けんこう」と呼んでいた。世代によるのだろうか。
#***「けんたか」の由来を上記のように勘違いしている人が多いが、戦前南高が「市立新潟中」だったので区別のために「県中」「市中」と呼んだことが由来。
#*ところが近年、[[新潟/魚沼#南魚沼市の噂|大和町]]に作られた「国際情報高校(県立←ここがポイント)」なるお受験マシーン養成学校に県最高の座を奪われている。おまけに学区制の大幅緩和で県内の高校ランキングは激変している。
#**調べてみましたが、進路先の大学を見る限りは新潟高校の方が上でした。あれま。
#***新潟高校は学年400人、KJ(国際情報高校)は学年160人よって東大進学率はKJの方が上
#**[[新潟の駅#浦佐駅の噂|浦佐駅]]の新幹線ホームではKJに新幹線通学する生徒を多数見かける。とてもリッチで優秀に見えてしまう。
#**KJは県高をライバル視しているが、県高の方は「KJ? ふーん」という感じらしい。
#***してない.ライバル視してるのは山形東.模試のたびに成績を比べられる(byKJ出身者).
#***ベネッセ等の模試が終わると""すぐ""KJの教師から恒例「おたくの平均何点???」電話がくる。(by山形東出身者)。
#**南もなかなかすごい
#***ある意味「新大予備校」化してる。悪い事ではないけど。
#****高校入試段階では県高と成績にあまり差はないが、卒業後の進路の差は大きい。
#*屋外スポーツの強化によって人集めをしようという形の大学は少ない。
#運動会のフィナーレを飾るのは、生徒・教師・家族全員参加の「佐渡おけさ」
#*私の小学校では新潟甚句でした。(元新潟市民)
#*小生のところも(佐渡おけさも踊りましたが)フィナーレは新潟甚句でした。6年生が樽をたたくとともに新潟甚句も歌いました。
#*三条市では生徒全員による「凧ばやし」。
#*長岡市では「長岡甚句」。長岡まつりでは「大花火音頭」。
#**但し、与板地域では「与板囃子」(昼に)。
#**正直長岡甚句は良いが、大花火音頭は面倒すぎる。
#*実際、佐渡では踊っていない。
#*佐渡市民として言わせてもらうが踊ってはいる。が、フィナーレではなく午前の部の最後である。ちなみに踊りを完璧に覚えているのは極少数。
#*佐渡おけさ、踊れる人ってそんなにいないんじゃない?
#**個人的には佐渡おけさより新潟甚句の方が簡単だと思う。「2歩でてシュワッチ、回ってシュワッチ、再び回って山2つ、パン」
#*秋葉区(旧新津市)では「新津松阪」。中学では部活単位で夏祭りにも参加する。その半月ほど後、体育祭がある。
#*知らない人がみると佐渡おけさの振り付けは太極拳でもやってるように見える。
#他県にはまずない苗字が、クラスに必ず2人以上いる。例)南雲・八子
#*地域による。
#*新保さんも県内各地にいらっしゃいますね。
#*古俣さん、本間さんも多いですね。
#**変わってるわけじゃないけど、塚野って全国的に多いかと思ってたら違った。
#*南雲、同学年に1人いたのを覚えている。同学年に他にいたかは覚えてない。他の学年にもいたかも(By秋葉区民)
#**南雲は特に南魚沼に多い苗字。
#***南雲さん二人知ってるけど、どっちも群馬出身だったよ。
#****うちのクラスにもいた。出身は知らんが。
#**クラスには居なかったが、理科の先生が「南雲」だった。
#フゾク(新潟大学教育学部附属小・中学校)の生徒・児童は他の市立の学校の子に「ひよわ」といじめられる。
#*そんなことはない。私服なのもあいまって、むしろエリートというイメージがあった(by隣の小、中学校出身)
#**自分の頃は中学校制服でしたが。(附属出身者)
#***自分が1年の10月くらいに試行期間があって、翌年1月から自由服制になりました。(ちょうどその頃の附属出身者:1984年遅生まれ)
#*医者とか先生とかの子供が多いのは事実。
#**大学病院はもちろん新潟市内の病院の子供は大半入っている。実際、私も3人の生徒の親から診断受けた。
#**某県内民放のアナウンサーのご子息だかご令嬢だかも在籍しているらしい。
#*良くも悪くも温室育ち。あまりスレてない。
#**高校に入って生活態度のギャップにショックを受ける。
#*文科省の掲げた「ゆとり教育」「体験型学習」を忠実に実践したものだから、上位層を除いて受験に弱い生徒が続出していることは学校側は必死に伏せている。
#**小学生のうちから塾に頻繁に通わせている親が多いが、その理由は「塾に行っておかないと学力が担保できないから」だったりする。教師の都合による自習が割と多い。
#*教育実習生の指導教官ということもあって先生の「ハズレ」はまずいない。
#*県高・長高には附属中出身者が他の中学と比較して多い(嘗ては学年で100名近くいたとか・・・)。
#女子高生のスカートが日本一短い。トップは新発田農業高校。
#*農業高校の女子のスカートが日本一短いとすると、年頃の男子は日々悶々とした生活を送ってるはず。
#*いや、日本一長いロングスカートでも、年頃の男子は日々悶々とした生活を送っているはずですが。上半身の豊満なラインに魅かれることもありますので。
#*むしろ毎日学校で会ってたりするので男子学生は慣れてしまってる。逆に通勤時間のオヤジの方が悶々とするらしい。
#*おやじさん達って、悶々することしかないのか?例え長いスカートに上半身の豊満なラインでも・・。
#**自分は三条商業だって聞いた。それが雑誌に載ったおかげで全国から変態が集まってきてるので注意するようにってプリントが配られたらしい。
#***最近は[[滋賀|滋賀県]]だとか。
#****アベレージを考えれば長岡工業高校ではないか。ちなみに長い率が高いのは長岡向陵高校。
#*****長岡向陵も数年前までは非常に短かった。しかし生徒指導の強化で現在の状態に。
#*ついに指導が入った模様 <!--[http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/5625.html 新潟日報2009/10/26 「短いスカート」厳しくチェック 新発田駅前で高校生服装指導]-->
#**県内の高校には「短いスカートは体に悪いです」という内容のポスターが貼られている。
#*いくらなんでも真冬だとめちゃ身体冷えそう…私の地元(神奈川)も相当なものではあるが。
#新潟の「農家出身の高校生」は、「'''(農業系の)専門学校に入るか、都市部への出稼ぎをするか'''のどちらか」が(昔ながらの)伝統であることも、お忘れなく。
#*まあ、新潟では昔から「(先述の様な)地域教育」や「家庭教育」の方が重要視されていますが。(新潟の子供の大半は、早いうちから農作業などの手ほどきを受けてますし。)
#*そういや自分の友人がまさにそうだな。家が農家で農業系高校へ…
#進学型の私立中高一貫校は存在せず、中学受験という言葉を知らない人も多い。
#*いや。聖心女子だって付属中あるし、明訓や第一だってある。最近は公立の一貫校が増えている。
#**中学受験に限って言えば(中高一貫校ではない)、国立大学附属中も忘れずに。
#**聖心じゃなくて清心ね。
#*かつて県内の中高一貫校は第一だけだったが、同じ私立の進学校である明訓が中高一貫教育を始めたうえに、第一はここ数年東大生を輩出できていないので焦っている。
#**地方の私立はトップの県立を狙える人材をどうやって中学から入学からさせるかが重要、県立落ちで高校から入学してくる輩を鍛えても99%は卒業時には県立中堅まで学力は落ちる(行きたくない学校でやる気がでないし、そもそも成果だす奴は県立に落ちることは無い)それが田舎の宿命。
#**新潟明訓中学高等学校は、一期生(卒業生)を平成25年3月に輩出し、東京大学に3名合格者を出した。新潟県の私立中学に新風を吹き込む。
#そしてここで忘れられている長岡高専。
#*全国の高専の中で、地震で一番被害を受けた高専とも。
#**新潟県中越地震のときに非公式ながら、環境都市工学科(いわゆる土木工学科)の震度計は'''震度6強'''を記録(長岡市の震度は6弱)<!--これ書いているAmberangelですが長岡高専出身で、地震当時長岡高専の寮に居ました。-->。
#***原因は学校の近くだったか真下を断層が通っていたから。
#***ちなみにその近くの某学校には真下に断層が通っているとのこと。その結果地震がこなくても校舎にひびが入っている。
#**地震前に数億円の新設備が導入され、その記念パーティを成願寺温泉でやっていたところ地震に遭遇し、機械はパー、成願寺温泉はそのまま廃業となり「最後の客」になった不幸な先生もいる。
#***その後、その人たちは歩いて高専の体育館まで避難しに戻ってきた。
#**地震後はさまざまな備品買い替えで一部業者で特需が発生した。普段は買ってもらえないような仕様で提案しても「あー、んじゃそれで」で通ってたらしい。
#*ちなみにほぼ進学先に当たる[[#長岡技術科学大学|長岡技科大]]とは長岡駅を挟んで真反対のため、まともにバスで行こうとするとバス代で500円近くかかる。
#*修学旅行が4年次のため、4年の7月にならないと中学時代の友人と高校時代の修学旅行の話ができない。
#*何だかんだ言って、県内の工業系ではトップなので全県から来る。附属(長岡・新潟)中からも来る。
#*ここと長岡技術科学大学の食堂(業者が同じ)の名物料理と言えば「油そば」。卒業生が戻ってきた時にこれを食べると懐かしいと思うらしい。
#新潟の天才児の進路 新大附属小中一貫→新潟高校→新大 かな?
#*最近は公立小学校→中高一貫校と歩んでいく人が増えつつある。
#新潟の小学校や幼稚園では、昔より「'''米(コシヒカリ)作り'''」の基本知識の授業も、伝統的な授業項目に入っているらしい…。
#*たとえ学校の敷地内に田んぼがなくても、バケツに堆肥を詰め、その中に種籾を植えて米作り体験をする。
#長岡高専よりも忘れられている国際大学。大学院大学であり、学生数300人のうち日本人が1割しかいないため存在が薄い。
#*wikipediaのページも日本語より英語の方が充実。
#*修了者の就職先は外資が多いため、県内にOG・OBが皆無。
#なぜか単位認定が「新潟まつり参加」のコマが存在する。
#台風が直撃(暴風域に入っている)しても学校が休みにならない。小学校も'''通常登校'''。
#*先生曰く「これくらいで休みにしていたら授業数が足りなくなる」とのこと。'''他の時一回も休みにしてないでしょうが!台風の時くらい休みにして!'''
#**これって新潟市だけ?


===三重の高速道路===
==新潟の専門学校==
*[[伊勢湾岸自動車道]]
#専門学校がやたらと多い。
*[[新名神高速道路]]
#*大抵が「NSGグループ」というところが運営する専門学校。分野を問わず全23校ある。
*[[東名阪自動車道・伊勢自動車道]]
#**「NSG」は「新潟総合学院」の略。
*[[阪和自動車道・紀勢自動車道]]
#***「日光猿軍団」などと揶揄されることも…
*[[東海環状自動車道]](一般国道475号)
#**NSGのそれぞれの専門学校には全て略称があり、基本的にはその略称で呼ぶ。専用の読み方があったりもする。例:「新潟ビジネス専門学校→NBC(Niigata Business Collegeの略)/エヌビーシー」、「新潟デザイン専門学校→NCAD(Niigata College Art & Designの略)/エヌキャド」など
#**これだけNSGが多いので、新入生が間違って入学したという話は、隠蔽されているという噂である。
#*専門学校の充実と大学進学率の低さは無関係ではあるまい。
#**いつもワースト5位以内。殆ど東北と一緒。これでもまだ「新潟は東北じゃない!」と主張するのだろうか。
#**ところがどっこい大学進学率は急上昇している。平成元年19.4%(全国最下位)→平成21年48.7%(全国29位)県教育庁の必死の努力…KJの設置や中等教育学校の設置による進学意識の向上により全国平均まであと一歩のところまで来た。
#*まあ新潟出身者でも、近年は「専門学校に入って、最低限それなりの知識や資格を得れば、就職活動での好材料」と考える人もいるから…。
#**そして実際に、県内に限定すればそれなりな所へ就職出来てしまう。
#新潟県の各種専門学校の大半は同じグループだ。
#*しかも単位取得に[[アルビレックス新潟|アルビレックス]]観戦があるらしい。
#専門学校に通いながらキャバクラに勤めている女子生徒がいる。
#かつては[[新潟/魚沼#小千谷市の噂|小千谷]][[柏崎市|柏崎]]にも専門学校があったが廃校になった。


===三重の一般国道===
===NSGの噂===
*[[国道1号]]
#新潟県内と言うより日本においてこれだけの専門学校を経営している会社は無い。
*[[国道23号]]
#数多くの進学塾や予備校を経営している。
*[[国道25号 (名阪国道)]]  
#最近では老人ホームも経営している。
*[[国道42号]]
#実は[[郡山市]]にも進出している(そっちでは『FSG』)ことはあまり知られていない。
*[[国道163号]]
#サーティファイという会社と深いつながりがある。
*{{国道|東海|164}}
#*IT系の専門学校生向けに検定試験を行っている会社である。[[試験#情報処理技術者能力認定試験|情報処理技術者能力認定試験]]やC言語プログラミング能力検定試験、Javaプログラミング能力認定試験、Excel表計算処理技能認定試験などを実施している。
*{{国道|近畿|165}}
#**しかしどの検定も国家資格の[[情報処理技術者試験#基本情報技術者試験|基本情報技術者試験]]に比べて知名度・社会的評価ともに低いため、あくまで国家試験の前のウォーミングアップ程度に考えて受験するとよい。
*{{国道|近畿|166}}
*{{国道|東海|167}}
*{{国道|近畿|169}}
*{{国道|東海|258}}
*{{国道|東海|259}}
*{{国道|東海|260}}
*{{国道|東海|306}}
*[[国道309号]]  
*{{国道|近畿|311}}
*{{国道|北陸|365}}
*{{国道|東海|368}}
*{{国道|近畿|369}}
*[[国道421号]]
*{{国道|近畿|422}}
*[[国道425号]]
*[[国道477号]]


===三重の県道===
===エイシンカレッジグループの噂===
====他府県のページに載っている県道====
#NSGに比べれば規模は小さいが、ここもNSGと負けず劣らず専門学校の経営に力を注いでいる。
*[[滋賀の交通#4号草津伊賀線|県道4号草津伊賀線]]
#予備校や学習塾も経営している。
*[[奈良の道路交通#80号奈良名張線|県道80号奈良名張線]]
*[[京都の道路交通#府道82号南山城上野線|県道82号南山城上野線]]
*[[滋賀の交通#138号信楽上野線|県道138号信楽上野線]]


====県道5号北勢多度線====
==新潟の大学==
#いなべと桑名市北部を結ぶ路線。
*[[新潟大学]]
#*当路線を経由したら名古屋から京都へ(下道だけで行く際)最もショートカットで行けるのでかなり重要な道路。
===長岡技術科学大学===
#*国道1号→富吉→木曽川三川センター→多度大社→当路線→国道421号→国道8号 といったルートである。
#田中角栄と言えば[[上越新幹線]]、[[関越自動車道]]だが、これが長岡市(新大工学部が移転してしまい、国立大を誘致していた)に設置されたのも角栄のお陰らしい。
#多度といっても市街地まで行かず、多度大社の前で終点を迎える。
#*日本海側に設置するなら太平洋側にもという単に地域バランスによって、当時国立大を誘致していた[[愛知の大学#豊橋技術科学大学|豊橋市]]にも設置したのだとか。
#多度大社は三重県の中でもかなり格式の高い神社なので、お祭りや初詣のときは当路線の渋滞は避けられない。
#長岡高専とは駅を挟んで真逆の位置。
#肱江川にひたすら沿う。
#*住宅街の先の山の上にある。
#員弁方面に進む場合、ひたすらまっすぐの道だったのが肱江川を渡ったところで100°に折れ曲がる箇所があるので要注意。
#**正確には山の中腹、さらに奥というか上に看護学校があり、そこの学生との間で需要と供給が満たされる。
#***残念ながら最近は、「え、技大生…(軽蔑したような目)」という反応をとられることの方が多いとかなんとか…。
#*周囲に何も無く、はっきり言って車が無いと辛い。
#**交通機関はバス停が一個、坂を下りればもう一つ。駅は果てしなく遠い。
#***最寄り駅が来迎寺駅ということを知らない人多数。
#*長岡高専との間には太いパイプ(進学的な意味で)がある。豊橋にはそんなもんないらしい。
#学食の名物と言えば油そば。
#*長岡高専と同じ業者だが、こっちの方が具が多い。
#各棟の二階(斜面にあるので一部一階<>二階)に屋根と壁のある渡り廊下で結ばれている。
#*雪が一晩で1m積もる事もザラな土地なので冬は渡り廊下で移動する。
#**豊橋技術大学も同じ設計で建てられたので二階の渡り廊下で移動可能となっている。
#*駐車場を除雪すると駐車スペースじゃない所に高さ3mくらいの山ができる。
#第二食堂のクオリティは高い。早稲田の学食研究会もかなりの高評価を付けている。ちなみに運営してるのはシダックスだったりする。レジ前にシダックス(カラオケ)の割引券がおいてあったり。
#大学の麓は田んぼだらけ


====県道7号水郷公園線====
===新潟県立大学===
#長島スパーランドへ下道だけで行く際に必ず利用する路線。
#昔の県立新潟女子短期大学が4年制大学に改組してできた大学。
#*考えにくいが、東名阪道から長スパに行く時も当路線を通る。
#*なのでかつては県短(けんたん)とか海老短(えびたん)とか呼ばれていた。海老短の「海老」は所在地の海老ヶ瀬から。
#*厳密にいえば、伊勢湾岸道で長スパに行く際にもちょっとだけ当路線を通ることとなる。
#短大時代に幼児教育学科があったため付属の幼稚園があるのだが、「新潟女子短期大学付属幼稚園」から「新潟県立幼稚園」と変わった。「大学付属」が取れたということは離れたのかな?
#てか、'''水郷公園てどこやねん'''と突っ込みたくなる。
#*でも何だか園名がコレジャナイ感がする。県立幼稚園って…。
#*なばなの里のことかな?(推測)
#国道1号より南はひたすら田園地帯。
#歩行者用スペースが乏しい。
#行楽期は、長島スパーランドの渋滞が長島スポーツランド付近まで渋滞が伸びる。
#*てか、長島スパーランドと長島スポーツランドって、響きが似てると感じたのは私だけ?


====県道11号四日市関線====
===新潟青陵大学===
#鈴鹿山脈の麓を走る。
#実は新潟県でトップの私立は「看護と心理」の大学。
#1994年認定ゆえに主要地方道にしては狭い。
#*児童福祉も精神保健福祉もある。
#偏差値は代ゼミで52ぐらいで日東駒専ぐらいなんだが福祉と看護に興味ない学生にとって、ここは華麗にスルーされる
#*新潟医療福祉大学に抜かれたというデータも。


====県道23号本巣多度線====
===新潟医療福祉大学===
#本巣市~桑名市。
#NSGの経営する私立大学。
#ひたすら揖斐川~根尾川沿いを走る。
#看護・医療・リハビリテーション・栄養・スポーツ・福祉の計6学部13学科からなる。
#三重県区間はかなり短いうえ県道125号と重複。
#*学科の新設が相次ぎ、毎年のように新たな校舎ができる。
#全長40kmを越える。岐阜地域と西濃地域の境。
#*2017年に学生数が4,000名を超えた。
#*昼休みは、食堂(何か所もある)とローソンが激混み。
#「国家試験と就職に強い大学」を売りにしており、資格取得のための勉強が大変。
#*医療系だからもともと就職に強いのでは、という声も。
#*医療経営管理学部は、一般の民間企業にも就職している。
#*実就職率に関する大学ランキングで全国1位を達成している。
#医療技術学部、健康科学部、リハビリテーション学部、看護学部の偏差値は、ついに青陵大学を上回った(※「最新!新潟県 大学偏差値 一覧 2018」)。
#大学周辺には何もないが、無料スクールバスが頻繁に走っている。
#授業料は高め。
#*その分、建物や設備は充実している。
#*学生もそれなりに裕福な家から来ている者が多く、「着ている服が違う」との声も。
#最近はスポーツにも力を入れている。2016年にはプロ野球選手も輩出した。


====県道25号北勢南濃線====
===新潟食料農業大学===
#いなべ市と海津市を結ぶ唯一の車道。
#やはりNSGの経営する私立大学。2018年に開学。
#冬季通行止め。
#新潟キャンパスは、医療福祉大に隣接する。


====県道32号伊勢磯部線====
[[Category:新潟|かくきよう]]
#伊勢志摩観光に欠かせない道路。
[[Category:都道府県別の学業|にいかた]]
#*なんでかって、伊勢と志摩を最もショートカットにむすんでるから。
#伊勢に入るともうそこは内宮付近である。
#当道路をくぐる遊歩道に、おかげ横丁をなぞらえて、「内宮おかげ参道」というものがある。
#同時に、伊勢内宮と下宮を最もショートカットに結ぶ道路。
#*その区間の真ん中に伊勢西ICがあり、伊勢道から伊勢神宮(内も外も)へのアクセス道路となっている。
#*当路線の端は下宮の前にある。
 
====県道37号鳥羽松阪線====
#上記の32号からそのまま直進するとこの路線に突入する。
#*この路線は、伊勢と松阪を最もショートカットに結ぶ。
#*つまりは、志摩から松阪は、32号と37号を通して使えば国道を経由するより圧倒的にショートカットに結ぶこととなる。
#実は、津エリアの国道23号をそのまま南進すると当路線に突入する。
#近鉄山田線と並行している。
 
====県道81号名張曽爾線====
#香落渓を通る。
 
====県道125号多度佐屋線====
#三重県[[桑名市]]多度町~愛知県[[愛西市]]を結ぶ。
#岐阜県[[海津市]]を通るから東海3県制覇。
 
====県道674号河合丸柱線====
#県道49号の阿山中学〜壬生野ICとあわせて、三重県亀山以南から無料道路だけで京都へ行くなら当路線を経由することとなる。ケチりたい方は必見。
#*名阪国道からR307へ最もショートカットで結び、かつ快走路だから。
#円柱川に並行している。
#信楽地域の国道422号からそのまま東進すると、いつのまにか当路線に入っている。
#*京都方面からモクモクファームへのアクセスにも使われる。三重県道50号でも行けるが、そちらは狭い。
 
====781号都祁名張線====
#実は[[天理市]]に起点。
 
===関連リンク===
*[[東海のナンバープレート#三重|三重ナンバー・鈴鹿ナンバー]]
 
==三重の鉄道==
*[[三重の駅]] - [[三重の駅/北勢|北勢]] [[三重の駅/南勢・志摩|南勢・志摩]]
#[[近畿日本鉄道|近鉄]]利用者はJR利用者を見下している(近鉄沿線のほうが発展しているので)。JR利用者は「ジェイアーラー」という蔑称で呼ばれる。
#*近鉄四日市駅からJR四日市駅へ行くと、タイムスリップが体験できる。
#*そんな言葉聞いたことないなぁ。
#*桑名駅、津駅、松阪駅、伊勢市駅、鳥羽駅では近鉄とJRの駅が隣接している。駅そのものはJRの方が大きいが、客は近鉄の方が多い。以前はJRの方が高く本数も少なかったが、最近は料金差が小さいので、時刻表を見て先に来た方の列車に乗る人も増えた。
#**何故利用者が少ないJRの方が駅が大きいか。理由は簡単、JRの方が先に開通したからである。
#***あとJRはもともと国鉄で、かつては客車列車主体&貨物取扱があった関係から用地を多く要したのも大きい。
#**鳥羽駅と松阪駅は駅の規模でもJRより近鉄のほうが大きい気がする。
#**この中でもっとも近鉄がしょぼく見えるのは伊勢市駅だが、駅構内の大きさ(伊勢車両区があるため)だけであってホームに居る客の数ではやはりJR<<近鉄。
#***しかも近鉄はすぐ近くに宇治山田駅という独自ターミナルまで持っている。
#****津も特急こそ停車しないがより市街地に近いところに津新町駅がサブターミナルとして存在する。
#***四日市の場合は線形改良で国鉄駅との同居を解消した。諏訪駅改め近鉄四日市駅が規模でも利用客数でも国鉄~JRを圧倒している。
#****利用客数の差、9倍あまり(JRが2300人程度なのに近鉄は20000人を超えている)
#**隣接どころか駅構内を共有している。不正乗車の温床となりそうだが……(そのためか近鉄も伊勢鉄道・JRも車内改札が結構ある)
#*松阪以南に近鉄という選択肢はない。
#**これは一部誤り。松阪以南ではなく紀伊方面が正解。伊勢志摩方面はJRより近鉄のほうがダントツに便利。
#**紀伊方面はJRすら走って無いに等しい。みんな車に乗るので。
#***もっとも高速道路との整備が遅れているので高速バスへの流出はあんまない。
#*名古屋に行く時は安い、速い、涼しい近鉄を使うのが当たり前である。
#JRを汽車と呼ぶ。
#*国鉄と云うならまだしても…。
#*三重のJRは電車ではないので問題はない。(車体の上に電線があるのが電車、無いのが汽車)。
#**関西線の亀山-名古屋間は電化されて電車が走ってますよ。
#***昭和50年代半ばまでは非電化でしたから…、
#**草津線…
#***草津線はほら、半分滋賀だから・・・
#*ディーゼル車の存在も忘れてはいけません。
#**ディーゼル車を汽車と呼んでいる。
#[[東海道新幹線]]が岐阜を通ったことを未だに根に持っており、リニア新幹線は三重県を通そうと躍起になっている。(たとえ駅ができなくても)
#*亀山に駅ができるね。
#**いやいや四日市に。
#***その頃には首都が上野に移転されているので上野にできるはず。
#JR[[関西本線]]を介して京都府と隣接しているが、「本線」とは名ばかりで、実際はとんでもないローカル線である(亀山と京都府の加茂の間は電化されてない)。よって、そんな物誰も使わないのであまり知られていない。
#*急行「かすが」が廃止になると聞いて、初めてその存在を知った。もしくは関係ないので未だに知られていない
#*ところがJR関西本線は歴史のある鉄道線路のひとつで、極めて重要な鉄道遺産が多数埋もれていることを、地元民は知らない。
#*1ヶ月に1回、丸1日運休になる路線というのは沿線住民としてはどうなのか。
#*運休になるのはJR西日本の非電化区間。ただし一日中ではなく昼間。JR西のローカル線は、保線人件費をけちるため昼間に列車を運休して保線工事を行う。
#*急行「かすが」は運休の対象外だった。
#*もし電化されていたら大和路快速が亀山まで延伸され、亀山市や伊賀市などから奈良や大阪に行くのが便利になっていた。
#**上記のどれもこれも「三重の国鉄といったら関西本線!」という環境だった俺にはほとんどが悲しい話…
#[[スルッとKANSAI]]の3DAYS(全国発売版)や2DAYSチケットが、関西2府4県と同様に販売されない。(伊賀を除く)
#*そして俺は[[Suica]]を使おうとして浮いてしまう。
#**Suicaはおろか[[TOICA]]も四日市以南ではJRで使えず近鉄のみで利用可能という現象が今や発生……(2013年の[[PiTaPa]]との相互利用開始により)
#2009年、ついに名松線の家城~伊勢奥津間が廃止になるらしい。
#*台風で被害を受けたが、復旧を断念してバス転換するとか。
#*JR東海が半永久的に代行バスを運行するというもの。運賃も通しで使えるようにするらしい。国鉄時代や私鉄の廃止、3セク転換に比べたらかなりの特別措置だと思う。
#**かつての士幌線と同じことを平成の現代にやるつもりなのか……
#*しかしめでたく復旧が決定。
#昔は三重交通も鉄道をやっていた。
#*多くは今の近鉄支線群である。
#[[青春18きっぷファン|18きっぱー]]の中には、永らく三重を「鉄道未開の地」扱いしているものも少なくない。
#*まともに移動しようとすると、「なぜ近鉄で使えないんだ…」と嘆く機会多し。
#**[[奈良の鉄道|お隣り]]も似たような事情を抱えているが、あちらはまだ都市間輸送が機能しているため、どうしてもこちらのJR輸送の脆弱さが際立つ。
#**それでも伊勢や紀勢線方面から京都や大阪に出かけるのに重宝(逆も然り)。柘植~加茂は大阪近郊区間大回りをするオバチャン連中が乗っていることも・・・
 
===伊勢鉄道===
#関西本線と[[紀勢本線]]を跨ぐ非常に便利な鉄道だが、国鉄時代の影響で三セクにされてしまった。
#*これは本当に迷惑。名古屋から伊勢・南紀方面の優等列車はすべて伊勢鉄道を通過するので、強制的に三セクの運賃を払わされる。
#**しかも、通過連絡社線の数が制限されてるので、北海道から「北斗星」・新幹線・「南紀」と乗り継いで行こうとすると、乗車券は経路通りに買えない。
#*JR東海が再合併した方が絶対利用者増えると思うんだが…
#**JR東海が伊勢鉄道の株主になり、県や沿線自治体が所有する株をJR東海に売却し、JR東海の子会社にするという方法で事実上の再合併という方向に持っていけばいいと思うが・・・。
#*国鉄時代に「伊勢線」という独立した路線名を与えたのが失敗の元。お陰で特定地方交通線に指定されて三セクに転換された。もし最初から紀勢本線の支線という扱いにしていたら三セク転換もなかったと思う。
#**名古屋~津間ではJRが現実よりも有利になっていた。電化もされていただろう。
#**事実上紀勢本線の亀山~津の方が支線だと思う。
#**もしそうなっていたら代わりに名松線が廃止されていたかもしれない。
#**国鉄時代の無為無策がそもそもの原因。国鉄時代にもっとやる気のあるダイヤで運行してたら三セクにならなかったはず。
#*[[北越急行|北越]]・[[智頭急行|智頭]]と並ぶ通過型3セク。
#*おかげで四日市以南はいつまでたってもJRにICカードが導入されない。
#**[[愛知環状鉄道]]もそうだが、ほとんどその場の思い付き同然で三セク転換してしまったせいで利用者には弊害(高い&JRと別体系の運賃、ICカード導入の障壁、18きっぷ使用不可)しかない典型例。
#***その愛知環状鉄道は片側しか直通しないのでIC導入は決まったが、伊勢鉄道は両方直通だから未だに導入に至らず(どこを通ったか特定できないからで、JRは亀山までが限界)。
#特急南紀・快速みえが走る。
#*乗客はそのどちらかに集中し、線内各駅停車は基本的に利用者が少ない。
#実は貨物列車もこの路線を通過する。
#*が、国鉄時代は伊勢線ではなく亀山経由で運転され続けた。それも三セク転換の遠因となった。
#**伊勢線が開業した頃は国鉄貨物は暗黒期で、当時既に整備されていた[[国道23号]]を行くトラックに奪われていたことも伊勢線に貨物列車が移らなかった原因。
#*短絡線を生かせず無用な3セク化を招いてしまった国鉄は本当に{{あきまへん}}である。
#公式サイトがかなりしょぼい。
#*JRはおろか前述の[http://www.chizukyu.co.jp 智頭急行]や同じ県内の[http://www.igatetsu.co.jp 伊賀鉄道]にも負けている。
#*同じ県の三岐鉄道のサイトは未だにフレーム使用でほぼ同格のしょぼさだが、同県内でそれを争うって・・・。
#*2017年にやっとリニューアルして三岐鉄道よりはマシになったが、それでもまだ手作り感が残っている。
#鈴鹿駅は日中有人だが、発売している切符が何と硬券。JR線連絡用もあるらしい。
#*JR東海側の主要駅が自動改札化されているのに、硬券を自動改札に突っ込む奴の心配はしなくていいのだろうか?
#実は伊勢市駅方面まで延伸する計画があった。その名も「南伊勢線」
#県内の私鉄・三セクで最も早く全駅接近放送導入。(津駅は1番線以外)
#運転士と話すとJRの愚直しか出てこない。
#*「すぐあいつら遅れる」「津駅は放送も入れてくれない」など
#快速みえが伊勢鉄道線に入るとスピードがでるような気がする。(高規格路線)
#*全線複線用地で高架が多く踏切はほぼない。電化用支柱台もある。しかし、複線区間は関西本線から分かれる川原田駅から中瀬古までの半分強。それでも対抗待ち停車はほぼない。
#*自社車両「イセIII型」は、単行で時速100Kmを出す。(JR は、110Km出す)
 
;駅
*([[関西本線]]-'''四日市'''-[[三重の駅/北勢#南四日市駅の噂|南四日市]]-)[[三重の駅/北勢#河原田駅の噂|河原田]]-'''[[三重の駅/北勢#鈴鹿駅の噂|鈴鹿]]'''-[[三重の駅/北勢#玉垣駅の噂|玉垣]]-[[三重の駅/北勢#鈴鹿サーキット稲生駅の噂|鈴鹿サーキット稲生]]-徳田-[[三重の駅/北勢#中瀬古駅の噂|(中瀬古)]]-[[三重の駅/南勢・志摩#伊勢上野駅の噂|伊勢上野]]-河芸-[[三重の駅/南勢・志摩#東一身田駅の噂|東一身田]]-'''[[三重の駅/南勢・志摩#津駅の噂|津]]'''(-[[紀勢本線]])
*'''太字''':快速みえ全列車停車駅
*():快速みえ一部列車停車駅
 
===伊賀鉄道===
[[ファイル:862と101.jpg|240px|thumb|新旧車両が並ぶ]]
*元[[近畿日本鉄道|近鉄]]伊賀線
#伊賀鉄道の社章は[http://www.igatetsu.co.jp/ 近鉄ベース]。
#トイレのある駅は上野市駅を除き全て汲み取り式(ボットン便所)。
#忍者列車
#*痛電。
#*ちなみにこいつのデザインは松本零士氏なんだけど、なぜこの人なんだろう?
#数日間、忍者のコスプレをした人はただになるらしい。
#かつて伊賀線を運営した会社も伊賀鉄道。その後近鉄線になるが、回り回って同じ名前で近鉄から切り離された。
#近く車両が更新されるが、近鉄ではなく[[東急電鉄|東急]]の中古車。
#*近鉄色がだんだん薄れていく…
#**まあ確かにここは近鉄に対して独自色を出す傾向にはある。駅名標もフルモデルチェンジしてるし。
#***とは言うものの、施設・車両は近鉄の所有。 近鉄本体に回せる車両がないゆえの苦肉の策。
#***もし近鉄本体から分社されなかったら元東急の車両を購入するという選択肢はなかっただろう。
#***駅名標は、全体的にはまだ近鉄のイメージを基にしている感はある。
#*オールステンレス車両に忍者(くのいち)ラッピング。東急時代の車番はクハ1010・デハ1311。デハ連結面側が普通の菱形パンタ・運転台側が下枠交差パンタ。クーラーが中央に寄ってるからこそこういう増設テクができるんだが、正直どうよ?と思う。
#**伊賀鉄道向けの新型車両を投入できるほど伊賀鉄道が儲かってるとでも?それに、建築限界や路線設備の都合上車体長18mまでしか無理。21mを入れることが出来たら、車両は大阪線などからの転用車両になっていた。
#***もし21m車を入れることができたら軌間を1435mmに改軌して大阪線と直通していたと思う。大阪上本町~上野市に直通特急・急行が運転されていた。
#****というか市駅での乗り換えが解消される日はいつになるのか。
#*元東急の車両だが、警笛は近鉄タイプの「ビーッ!」と鳴るタイプのものがついている。
#**さらに前面の排障器や一部車両の標識灯も近鉄仕様。まさに東急と近鉄の合作といえる。
#***その車両は転入に際して中間車の先頭化改造をしたのだが、何を血迷ったのか前照灯に丸型をチョイスしために、普段の東急を知っている人間が見ると[[東急8500系電車|コッチ]]が入ってきたのかと勘違いしそうな見た目になってしまった。
#**さらに言えば、車内にあるクロスシートは[[京阪電気鉄道|京阪]]8000・9000系から外したもの。
#上野市駅の隣にある車庫の門には「近畿日本鉄道高安検車区 上野市車庫」という表札がかかっている。そこに元東急の車両が入庫するのは何とも不思議な感じがする。
#伊賀上野~西大手で200円。それ以外の区間も全体的に割高。
#*伊賀上野~上野市は短距離ながら260円もかかる。
#**この区間は三重交通のバスの方が安い(ただし1時間に1本で、土休は2時間空く時間帯がある)。
#分社化で[[ベタな自動販売機の法則#自動券売機|券売機]]は食券用に変わった。
#*近鉄時代はもっとまともなもので、言うまでもなく大阪や京都・名古屋まで買えた。今は伊賀神戸まで。
#**今でも上野市駅で近鉄の特急券は買えるらしい。
#基本的に上野市で系統が分離されている。伊賀神戸で近鉄大阪線、伊賀上野でJR関西本線との接続を重視しているため。
#*バカ停はあれど、直通列車が出来ました。
#分社化で伊賀神戸駅には近鉄との間に改札が新設されたが、反対側の伊賀上野駅は未だにJRとの間に改札がない。
#かつては伊賀神戸から先[[名張市|名張]]まで路線があった。
#*但し名張駅は近鉄大阪線の名張駅とは違う場所にあった。近鉄大阪線開通後に西名張に改称。
#**名松線の「名」は西名張の事だったらしい。
#*伊賀神戸~西名張は近鉄大阪線と完全に並行していたが、貨物輸送があったので戦後もしばらく残っていた。貨物輸送がなくなった1964年に廃止。
#*伊賀神戸駅西側の急カーブや、桔梗が丘駅西側(旧:蔵持駅周囲)などは廃線跡が判りやすいので、こちらの趣味の方は是非ご覧を。
#何気に近鉄大阪線より古いので、近鉄系列だがキロポストはJR伊賀上野駅から。
#平日朝8時前後になると通学客でごった返す。
 
;駅
[[三重の駅#伊賀神戸駅の噂|伊賀神戸]]-比土-上林-丸山-依那古(いなこ)-市部-猪田道-[[三重の駅#四十九駅の噂|四十九]](しじゅく)-桑町-茅町-広小路-[[三重の駅#上野市駅の噂|上野市]]-西大手-新居(にい)-[[三重の駅#伊賀上野駅の噂|伊賀上野]]
 
===養老鉄道===
*[[岐阜の交通#養老鉄道]]も参照。
*元近鉄養老線(三重県は桑名~多度間、多度~養老~揖斐は岐阜県内)
#駅すぱあとで桑名~大垣間を検索しても、養老線はまず出てこない。
#車両はすべて他路線のお下がり。
#*一応は3セクの伊賀鉄道と違って近鉄の完全な手下もあるのか、車両を見ているとまだ近鉄養老線じゃないか?と思えるほど、あまり変わっていない。
#*近鉄時代の車両になんとシングルアームパンタが搭載され、ちょいと前の東の山梨県内のような様相に。
 
===三岐鉄道===
<!--#三岐鉄道の噂がひとつもないのはどういうこと?-->
#近鉄の放り出した路線を受け取って、'''バス撃退'''とか。
#*内部・八王子線をどうぞ再建したげてください…(by沿線民)
#**地元の三セクになりました。
#公式には「さんぎてつどう」かもしれないが、地元では「サンキ」と濁らず発音。「サンキで行ってくるわー」的な。
#1時間に一本しか来ない、幻の青いバス。
#三岐線より北勢線ばかり投資している印象がある。
#*どう見ても北勢線の車両の方がきれい。
#**外観は綺麗ですが、車両そのものは50年代から70年代製なんですが
#***正直いって三岐線と大差ない。
#**北勢線の車両はたまに「雨漏りしているので座らないでください」札が座席に置いてあることがある。
#*北勢線には自動改札&券売機がある駅もある。ヘタな名鉄や近鉄の駅より充実している。
#**名鉄は広見線と蒲郡線以外、全駅自動改札設置になりました。
#この手のローカル線にはベタなサイクリング列車が走っている。
#270系は何故か[[ふたば☆ちゃんねるファン|ここの人達]]に人気で、'''奴'''と呼ばれている。
#北勢線では自動券売機 自動改札機が導入されたが、三岐線では硬券が現役。
#*そしてなぜか三岐線でのみ近鉄と連絡運輸を実施。この連絡乗車券も(ry
#**三岐線の場合近鉄富田駅が近鉄と改札を通らずに乗り換えられるのに対し北勢線の西桑名駅は近鉄・JRの桑名駅とは全く別の駅ということもあるのではないだろうか?
#あまり知られていないが、実は御在所SA(下り)も経営している。そのため、SA内は鉄道会社らしい光景がちらほらとか。
#社名は三岐鉄道だが、路線は三重県内に留まっている。
#*岐阜県の関ヶ原への延伸構想があったため。
#*ある意味養老鉄道の方が「三岐鉄道」を名乗るのにふさわしいと思う。
#JRと三セクを除くと三重県内では珍しい近鉄と無関係の交通事業者。
#*セメントの貨物輸送を行っており、筆頭株主もセメント会社である。もし貨物輸送がなかったら間違いなく近鉄の1路線になっていただろう。
#*でも北勢線は旧近鉄線なので全く「無関係」というわけではない。
#扇風機は近鉄ロゴのまま。
 
====三岐線の噂====
[[画像:Sangi Raiway.jpg|thumb|120px|元西武]]
#何故か保々駅で強制乗換される列車がある。
#*だいじょぶだァ~。JRや大手私鉄でも同様事例は多々あるから。
#丹生川駅の近くには貨物鉄道博物館がある。
#*月1でしか開館していないので行くときには注意。
#**基本は毎月第1日曜日。1月だけは第2日曜日。
#*開館しているときは、元名古屋市バスの車両を使った丹生川駅~阿下喜駅の無料シャトルバスが走る。
#**博物館職員と思わしき人が車掌を務め、ちょっとしたクイズを出しくれることも。なかなか乗りのいい。
#**北勢線の終点阿下喜駅にも軽便鉄道の博物館があるらしい。
#*2004年には、調子に乗って三里駅2階に鉄道博物館を設置。しかし、わずか2年で閉館し地元住民の失笑を買うことに。<br>現在でも、プラットホームから見える駐輪場には博物館を宣伝するペイントが残っており、哀愁を誘っている。
#三岐線の車両は全て[[西武鉄道]]のお古である。
#*しかも塗装も黄色系なので、あまり違和感はない。
#*かつては自社製造車もあったが、後に[[高松琴平電気鉄道|ことでん]]に譲渡された。既に廃車済みだが。
#昔は旅客列車もJR富田駅発着だった。
#*しかし近鉄まで伸ばしてくれと住民が頼み込む→近鉄連絡線を建設して近鉄富田駅に乗り入れる→完成当初は富田駅への旅客列車乗り入れも継続する→しかし、客は近鉄に流れる→旅客列車の国鉄乗り入れは廃止になったとさ。
#*「三岐鉄道」なのに「'''近鉄'''富田駅」が起点なのはこれが理由。
#*なんと、今でも方向幕には「'''JR富田'''」が入っている。
#貨物輸送、西武のお古、同一県内のみ走る、硬券が現役、終点駅に鉄道公園を設けているなど、SLが走っていない以外は秩父鉄道とほぼ一緒。
#*バス事業の影が薄い、太平洋セメントと関わりが深いという点も。
;駅
[[三重の駅/北勢#近鉄富田駅の噂|近鉄富田]] - 大矢知 - 平津 - 暁学園前 - 山城 - 保々 - 北勢中央公園口 - 梅戸井 - 大安 - 三里 - 丹生川 - 伊勢治田 - 東藤原 - 西野尻 - [[三重の駅/北勢#西藤原駅の噂|西藤原]]
 
====北勢線の噂====
*元近鉄北勢線
[[画像:Sangi Railway Hokusei Line.jpg|thumb|120px|こちらは北勢線]]
#軽便鉄道だけあって車両の上ではなく横にクーラーが積まれている。
#*経年劣化でクーラーが壊れました(2013夏)。
#*同じナローゲージの近鉄内部・八王子線は未だに非冷房だが、これを見たらやろうと思えば冷房化できるのでは?と言いたい。近鉄が放置していただけか?
#北勢線の終点阿下喜駅と三岐線の伊勢治田駅は意外と近く(直線距離で約1.6km)、北勢線が近鉄だった時代から掛け持ちで訪れる鉄道ファンもいた。
#三岐線の車庫のある北大社は近鉄時代には駅があり、折り返し電車も運転されるなど主要駅だったが三岐鉄道に転換されてからは廃止された。
#*北大社は三岐線ではなく北勢線の信号場です。
#駅舎は新しかったり古かったりとまちまち。
 
;駅
西桑名 - 馬道 - 西別所 - [[三重の駅/北勢#蓮華寺駅の噂|蓮花寺]] - [[三重の駅/北勢#在良駅の噂|在良]] - [[三重の駅/北勢#星川駅の噂|星川]] - 七和 - 穴太 - 東員 - 大泉 - 楚原 - 麻生田 - [[三重の駅/北勢#阿下喜駅の噂|阿下喜]]
 
===四日市あすなろう鉄道===
*元近鉄内部・八王子線
[[画像:Kintetsu_264.jpg|thumb|ナローゲージをトコトコと]]
#[[四日市市|四日市]]市内に、新幹線軌道の半分の幅しかない電車が走る。足の長い人なら、向かいのいすに届きそうだが、届きそうで届かない。やってみて、自分の短足振りに自己嫌悪。(経験者)
#*新幹線どころか新幹線と同じ軌間を採用してる近鉄の本線と比べても半分。
#**南大阪線は、JRの在来線と同じ軌間。
#*少し前、踏切内に進入してきた軽自動車に轢かれて脱線。
#*いや、届く(相当の頻度で利用する者)
#*中間車はロングシートなのでこちらの方が足を伸ばしやすい。
#八王子まで行かない八王子線がある。
#*「伊勢八王子」駅が水害で流されてそのまま廃止
#*[[八王子市]]とは繋がってない。
#*[[西日本鉄道/路線別#貝塚線(旧宮地岳線)|ここ]]みたく日永線に改称してしまえば?
#**西日野線という通称があるがあまり知られていない。
#***いやいや、今は西日野線の方が知られている(駅員の案内も西日野線)。八王子線って言う人は少数。
#*ちなみに八王子の東側に[[日野市|日野]]があるというのは単なる偶然。
#電車がやけにカラフル。
#*中間車と先頭車の車高があっていないせいで見ていてかなり凸凹しているように見える。
#三重県四日市市に出来る鉄道会社。
#*軌間は全国でも少ない特殊狭軌線。
#**これで近鉄から762mmゲージの路線が無くなることに。
#社名のあすなろうは「明日」と「ナロー」にかけている。
#*四日市軽便鉄道でよかったのでは。
#**維持コストと競争力の面から1067mm狭軌等への改軌も検討されているのに……
#*木の翌檜(アスナロ)ともかけているのかと思っていたが、四日市と関係がある訳ではないし、市街地しか通らないのに山中の植物に由来するのは変な考えだった。
#近鉄も出資する。
#養老鉄道や伊賀鉄道と違うのは、線路と車両の保有者が近鉄ではなく四日市市になること。
#分社化により、大手私鉄から釣り掛け車が完全消滅したと同時に近鉄の完全冷房化が達成された。
#あすなろう四日市-日永間は、内部線2+八王子線2で日中毎時4本運行されている。各停タイプに限ると、県内では最も日中の運転本数が多い区間である。
#分岐駅近くにあった鉄道模型店が閉店してしまったのは残念。2階にあったオーナーさんの自作レイアウトを含めて訪問してみたかった。レイアウトはオーナーさんに頼めば見せてもらえたし、運転もさせてもらえることもあったらしい。ヘンに流行ってる?レンタルレイアウトとは違う、個人レイアウトの良さがあっただろうに。今はどうなっているのやら…
;近鉄時代の噂
#四日市駅のホーム番号は9・10番線だが、7・8番線は欠番である。
#*おまけに改札外連絡である。高架下にあるためほとんど目立たない。
#*同様に改札外連絡である新王寺・西田原本は駅名が違うのに四日市は同じ駅名。これは名古屋線が高架になるまで改札内連絡をしていた名残。
#*今現在7・8番線は留置線になっているらしい。
#昔は湯の山線と直通運転していた。
#ついに廃線の話がちらほら出始めた。
#*平成25年度存廃が決定。三岐さんお願いします…
#**困ったときの三岐鉄道。
#*バスに転換しても十分に良いんじゃないかと思うが、どうなんだか。
#*存廃問題は三重電気鉄道時代からあり、そのたびに地元が反発して存続という流れで現在に至る。
#**八王子線も西日野~伊勢八王子が流されたときに全線廃止する予定だったのを地元の根強い抵抗で西日野駅を移転させて存続したらしいし。
#四日市市や西日野の養護学校等が反対している。それにバスも渋滞がひどくて十数分ぐらい遅れてくることもある。
#*1992年の『鉄道ピクトリアル』近鉄特集号では、ラッシュ時に客が集中するのでバス転換は難しいという話だった。とは言えそれから客数は減っているから…。
#**だからガイドウェイバスかバス専用道路の話になったのだろう。
#***結果鉄道として存続したが、BRTだと何がいけなかったのかは正直よく分からない。近鉄側から存続可能な案として提案されたぐらいだから事業面では無理がなかったはずだし、30円値上げしてまで現状通りにしたのは何の意地なのかと思ってしまう。
#*北勢線もバスに出来なかったのは、輸送密度が高くて仮にバス化すると朝夕の道路交通マヒが予想されるからと聞いたことがある。
#**北勢線を沿うようにある県道63号線は平日毎朝すでにマヒ状態。
#**えちぜん鉄道や近江鉄道も同じ理由で存続となった。
#公有民営方式での存続に方向が固まりつつある。
#*「四日市あすなろう鉄道」に転換することに。
#**えちごトキメキ鉄道と言いあいの風とやま鉄道と言い、最近は鉄道会社でもDQNネームが流行っているんだろうかと思う。
#***そういう社名じゃないと3セクだって分かりにくいというのはある。
 
;駅
*(内部線)[[三重の駅/北勢#近鉄四日市駅の噂|あすなろう四日市]] - 赤堀 - [[三重の駅/北勢#日永駅の噂|日永]](八王子線→) - 南日永 - 泊 - 追分 - 小古曽 - [[三重の駅/北勢#内部駅の噂|内部]]
*(八王子線)(←内部線)日永 - [[三重の駅/北勢#西日野駅の噂|西日野]]
 
==三重のバス==
#三重交通グループのほぼ独占に見られがちだが、実はそこまでではない。
#*三岐バスがあるじゃないか。
#かつては[[奈良交通]]や[[日本国有鉄道|国鉄バス]]の路線も少しあった。
#「F促進住宅」とか「F神殿」などFがつくバス停がいくつかある。
 
===独立項目===
*[[三重交通]]
 
===三岐鉄道(三岐バス)===
#自社鉄道線の南側から四日市市西部の団地群を主なエリアとして、結構な路線を抱えている。
#*本数の多い路線もあり、路線バス事業者としても規模は小さくない。
#その割に影が薄いのは高速バス路線を持たないのもあるが、かつてあった大安駅~宇賀渓の路線が無くなって以来、バス会社として全国版の時刻表に載らなくなったというのもある。
#JR富田駅の東側が車庫になっているらしく、貸切を中心に車両がずらりと並んでいるのが列車の車窓からも見れる。
 
===青木バス===
#元ツアーバス事業者。
#ツアーバスの路線化後も伊勢市~名古屋~東京駅([[バスターミナル#鍛冶橋駐車場|鍛冶橋]])間で夜行バス「あおぞらライナー」を運行している。
#*ただ、平日は1往復のみになるなど、ツアーバス上がりの事業者の中ではいまいち元気が無い感じ。
#[[東海の神社#伊勢神宮|伊勢神宮]]の式年遷宮の勢いに乗じて宇治山田駅~セントレア間の高速バスもやってみたが、大コケした。
#松阪市の山奥の方でコミュニティバスの運転も受託している。
 
[[Category:三重の交通|*]]
[[Category:都道府県別の交通|みえ]]

2021年8月10日 (火) 16:26時点における版

新潟の学業の噂

  1. 校歌の歌詞には必ず近くにある川と山が存在する(海に近ければ「日本海」)。
    • 信濃川でも、阿賀野川でもなく、通船川(人工の川)なのが物悲しいうちの校歌。
    • 小中高とずっと、歌詞に近くの山と川が入った校歌だった…(by ちさ@新潟)
    • 十日町中の校歌の歌い出しは「半年雪の銀世界 自然の試練耐え抜いて♪」
  2. 新潟大学を「しんだい」と呼ぶ。が、この呼び方は県外では全く通用しない。
    • 五十嵐に新キャンパスが出来た際、県庁(当時)前の旧キャンパスを「きゅうだい」と呼称する事が一時期あったとか。
    • して、他県では新潟大学を「がただい」と呼ぶらしい。
      • じゃあ山形大学はどう略するのだろうか?「やまだい」じゃ山梨や山口と、「がただい」じゃ新潟と被るような…
        • この際新潟大学を「ニイ大」と呼べば解決。
        • 山梨は「なし大」と呼んでる。
    • お隣の信州大学こそ「しんだい」と思っていたら、遥か西の神戸大学が「しんだい」らしくてがっかりしている。
      • 神戸大学周辺の市バスバス停は「しんだいせいもんまえ」「しんだいぶんりのうがくぶまえ」等々。
        • でも普通に「しんだい」と入力すると出てくるのは「信大」だけなのだが。
        • MSの変換などどうでもいい、われわれが「しんだい」と呼んでるから「新大」は「しんだい」なのさ。
    • 関東近辺だと神奈川大学をさす場合も多い(でも神奈川大学は地元では「じんだい」と呼ばれている)。どっちにしても新潟大学は「がただい」になりそうである。
      • 神奈川大は「じんだい」としか言わない。余談だが神奈川vs神戸で「神大」論争が起きるが、全国ネットの箱根駅伝で「神大」と出している神奈川の勝ち。
        • 勝ちって・・・冴えない私立の神奈川大学がこんなことで名門国立の神戸大学に張り合うなんて恥の上塗りじゃん。
  3. 新潟大学に入ることが新潟県人のステータス。
    • そんなことはない。むしろ新大出身者は蔑視される。新潟大学だってそこそこの大学なのに。(古町近辺在住)
    • 「新潟」大学なのに、他県人(特に北陸人)ばかりという有様。
      • 出身が富山とか福島の分際で新潟(大学)の悪口を言う。愛校精神は低いようだ。
    • 同棲率が国内大学中1位。やはり人肌恋しくなるのだろうか・・・。
    • 旧帝大に次ぐ旧六のステータスを誇れるのは医学部だけという落とし穴。
    • 就職では第四銀行に就職することがステータス。ちなみに「だいし」銀行と読む。
    • 高校で理系トップの奴は医者、その次の奴は東京電力東北電力、文系のトップは第四銀行、その次の奴は公務員か教員になるのが暗黙の掟。
    • とは言え究極の勝ち組とは、仕事がラクで在京キー局並みの給料がもらえる新潟総合テレビ(フジ系)に入社すること。
      • 在京キー局なんて目じゃないらしい。
      • 在京キー局は、大事件で深夜に呼び出される可能性が高いが、地方局はその可能性が低いという理由が大きいのだろうか?
        • それも有るが、自社製作番組が少ない事も理由の一つ。
      • 10年前の経営評価ランキングでは1位フジテレビ、2位が新潟総合テレビだった。今の2位も地方の民放局
    • 「東大の次は地元大学」だと年配の方が思っているのは全国共通の現象。
      • 東大・京大→東北大→新大と思っている者も多い(年配者に限らず)。
    • 少なくとも新潟大学に入ることがステータスだと感じているのは思い違い。新潟大学の学生数は大学院生含めて1万2500人。新潟県の人口は約237万人だから県民の189人に1人が新大生となる。意外と新大生多し。
      • 例年、新大合格者の県内人比率は60%ほどらしい。
  4. 近県と比較して大学の数が異様に多い.しかし,高校生の進学率はそれほど高くない.
    • ちなみに、新潟高校のことを「けんたか」と呼ぶ。「県(最高)の高校」から来ているようだ。
      • 祖父は「けんこう」と呼んでいた。世代によるのだろうか。
        • 「けんたか」の由来を上記のように勘違いしている人が多いが、戦前南高が「市立新潟中」だったので区別のために「県中」「市中」と呼んだことが由来。
    • ところが近年、大和町に作られた「国際情報高校(県立←ここがポイント)」なるお受験マシーン養成学校に県最高の座を奪われている。おまけに学区制の大幅緩和で県内の高校ランキングは激変している。
      • 調べてみましたが、進路先の大学を見る限りは新潟高校の方が上でした。あれま。
        • 新潟高校は学年400人、KJ(国際情報高校)は学年160人よって東大進学率はKJの方が上
      • 浦佐駅の新幹線ホームではKJに新幹線通学する生徒を多数見かける。とてもリッチで優秀に見えてしまう。
      • KJは県高をライバル視しているが、県高の方は「KJ? ふーん」という感じらしい。
        • してない.ライバル視してるのは山形東.模試のたびに成績を比べられる(byKJ出身者).
        • ベネッセ等の模試が終わると""すぐ""KJの教師から恒例「おたくの平均何点???」電話がくる。(by山形東出身者)。
      • 南もなかなかすごい
        • ある意味「新大予備校」化してる。悪い事ではないけど。
          • 高校入試段階では県高と成績にあまり差はないが、卒業後の進路の差は大きい。
    • 屋外スポーツの強化によって人集めをしようという形の大学は少ない。
  5. 運動会のフィナーレを飾るのは、生徒・教師・家族全員参加の「佐渡おけさ」
    • 私の小学校では新潟甚句でした。(元新潟市民)
    • 小生のところも(佐渡おけさも踊りましたが)フィナーレは新潟甚句でした。6年生が樽をたたくとともに新潟甚句も歌いました。
    • 三条市では生徒全員による「凧ばやし」。
    • 長岡市では「長岡甚句」。長岡まつりでは「大花火音頭」。
      • 但し、与板地域では「与板囃子」(昼に)。
      • 正直長岡甚句は良いが、大花火音頭は面倒すぎる。
    • 実際、佐渡では踊っていない。
    • 佐渡市民として言わせてもらうが踊ってはいる。が、フィナーレではなく午前の部の最後である。ちなみに踊りを完璧に覚えているのは極少数。
    • 佐渡おけさ、踊れる人ってそんなにいないんじゃない?
      • 個人的には佐渡おけさより新潟甚句の方が簡単だと思う。「2歩でてシュワッチ、回ってシュワッチ、再び回って山2つ、パン」
    • 秋葉区(旧新津市)では「新津松阪」。中学では部活単位で夏祭りにも参加する。その半月ほど後、体育祭がある。
    • 知らない人がみると佐渡おけさの振り付けは太極拳でもやってるように見える。
  6. 他県にはまずない苗字が、クラスに必ず2人以上いる。例)南雲・八子
    • 地域による。
    • 新保さんも県内各地にいらっしゃいますね。
    • 古俣さん、本間さんも多いですね。
      • 変わってるわけじゃないけど、塚野って全国的に多いかと思ってたら違った。
    • 南雲、同学年に1人いたのを覚えている。同学年に他にいたかは覚えてない。他の学年にもいたかも(By秋葉区民)
      • 南雲は特に南魚沼に多い苗字。
        • 南雲さん二人知ってるけど、どっちも群馬出身だったよ。
          • うちのクラスにもいた。出身は知らんが。
      • クラスには居なかったが、理科の先生が「南雲」だった。
  7. フゾク(新潟大学教育学部附属小・中学校)の生徒・児童は他の市立の学校の子に「ひよわ」といじめられる。
    • そんなことはない。私服なのもあいまって、むしろエリートというイメージがあった(by隣の小、中学校出身)
      • 自分の頃は中学校制服でしたが。(附属出身者)
        • 自分が1年の10月くらいに試行期間があって、翌年1月から自由服制になりました。(ちょうどその頃の附属出身者:1984年遅生まれ)
    • 医者とか先生とかの子供が多いのは事実。
      • 大学病院はもちろん新潟市内の病院の子供は大半入っている。実際、私も3人の生徒の親から診断受けた。
      • 某県内民放のアナウンサーのご子息だかご令嬢だかも在籍しているらしい。
    • 良くも悪くも温室育ち。あまりスレてない。
      • 高校に入って生活態度のギャップにショックを受ける。
    • 文科省の掲げた「ゆとり教育」「体験型学習」を忠実に実践したものだから、上位層を除いて受験に弱い生徒が続出していることは学校側は必死に伏せている。
      • 小学生のうちから塾に頻繁に通わせている親が多いが、その理由は「塾に行っておかないと学力が担保できないから」だったりする。教師の都合による自習が割と多い。
    • 教育実習生の指導教官ということもあって先生の「ハズレ」はまずいない。
    • 県高・長高には附属中出身者が他の中学と比較して多い(嘗ては学年で100名近くいたとか・・・)。
  8. 女子高生のスカートが日本一短い。トップは新発田農業高校。
    • 農業高校の女子のスカートが日本一短いとすると、年頃の男子は日々悶々とした生活を送ってるはず。
    • いや、日本一長いロングスカートでも、年頃の男子は日々悶々とした生活を送っているはずですが。上半身の豊満なラインに魅かれることもありますので。
    • むしろ毎日学校で会ってたりするので男子学生は慣れてしまってる。逆に通勤時間のオヤジの方が悶々とするらしい。
    • おやじさん達って、悶々することしかないのか?例え長いスカートに上半身の豊満なラインでも・・。
      • 自分は三条商業だって聞いた。それが雑誌に載ったおかげで全国から変態が集まってきてるので注意するようにってプリントが配られたらしい。
        • 最近は滋賀県だとか。
          • アベレージを考えれば長岡工業高校ではないか。ちなみに長い率が高いのは長岡向陵高校。
            • 長岡向陵も数年前までは非常に短かった。しかし生徒指導の強化で現在の状態に。
    • ついに指導が入った模様 
      • 県内の高校には「短いスカートは体に悪いです」という内容のポスターが貼られている。
    • いくらなんでも真冬だとめちゃ身体冷えそう…私の地元(神奈川)も相当なものではあるが。
  9. 新潟の「農家出身の高校生」は、「(農業系の)専門学校に入るか、都市部への出稼ぎをするかのどちらか」が(昔ながらの)伝統であることも、お忘れなく。
    • まあ、新潟では昔から「(先述の様な)地域教育」や「家庭教育」の方が重要視されていますが。(新潟の子供の大半は、早いうちから農作業などの手ほどきを受けてますし。)
    • そういや自分の友人がまさにそうだな。家が農家で農業系高校へ…
  10. 進学型の私立中高一貫校は存在せず、中学受験という言葉を知らない人も多い。
    • いや。聖心女子だって付属中あるし、明訓や第一だってある。最近は公立の一貫校が増えている。
      • 中学受験に限って言えば(中高一貫校ではない)、国立大学附属中も忘れずに。
      • 聖心じゃなくて清心ね。
    • かつて県内の中高一貫校は第一だけだったが、同じ私立の進学校である明訓が中高一貫教育を始めたうえに、第一はここ数年東大生を輩出できていないので焦っている。
      • 地方の私立はトップの県立を狙える人材をどうやって中学から入学からさせるかが重要、県立落ちで高校から入学してくる輩を鍛えても99%は卒業時には県立中堅まで学力は落ちる(行きたくない学校でやる気がでないし、そもそも成果だす奴は県立に落ちることは無い)それが田舎の宿命。
      • 新潟明訓中学高等学校は、一期生(卒業生)を平成25年3月に輩出し、東京大学に3名合格者を出した。新潟県の私立中学に新風を吹き込む。
  11. そしてここで忘れられている長岡高専。
    • 全国の高専の中で、地震で一番被害を受けた高専とも。
      • 新潟県中越地震のときに非公式ながら、環境都市工学科(いわゆる土木工学科)の震度計は震度6強を記録(長岡市の震度は6弱)。
        • 原因は学校の近くだったか真下を断層が通っていたから。
        • ちなみにその近くの某学校には真下に断層が通っているとのこと。その結果地震がこなくても校舎にひびが入っている。
      • 地震前に数億円の新設備が導入され、その記念パーティを成願寺温泉でやっていたところ地震に遭遇し、機械はパー、成願寺温泉はそのまま廃業となり「最後の客」になった不幸な先生もいる。
        • その後、その人たちは歩いて高専の体育館まで避難しに戻ってきた。
      • 地震後はさまざまな備品買い替えで一部業者で特需が発生した。普段は買ってもらえないような仕様で提案しても「あー、んじゃそれで」で通ってたらしい。
    • ちなみにほぼ進学先に当たる長岡技科大とは長岡駅を挟んで真反対のため、まともにバスで行こうとするとバス代で500円近くかかる。
    • 修学旅行が4年次のため、4年の7月にならないと中学時代の友人と高校時代の修学旅行の話ができない。
    • 何だかんだ言って、県内の工業系ではトップなので全県から来る。附属(長岡・新潟)中からも来る。
    • ここと長岡技術科学大学の食堂(業者が同じ)の名物料理と言えば「油そば」。卒業生が戻ってきた時にこれを食べると懐かしいと思うらしい。
  12. 新潟の天才児の進路 新大附属小中一貫→新潟高校→新大 かな?
    • 最近は公立小学校→中高一貫校と歩んでいく人が増えつつある。
  13. 新潟の小学校や幼稚園では、昔より「米(コシヒカリ)作り」の基本知識の授業も、伝統的な授業項目に入っているらしい…。
    • たとえ学校の敷地内に田んぼがなくても、バケツに堆肥を詰め、その中に種籾を植えて米作り体験をする。
  14. 長岡高専よりも忘れられている国際大学。大学院大学であり、学生数300人のうち日本人が1割しかいないため存在が薄い。
    • wikipediaのページも日本語より英語の方が充実。
    • 修了者の就職先は外資が多いため、県内にOG・OBが皆無。
  15. なぜか単位認定が「新潟まつり参加」のコマが存在する。
  16. 台風が直撃(暴風域に入っている)しても学校が休みにならない。小学校も通常登校
    • 先生曰く「これくらいで休みにしていたら授業数が足りなくなる」とのこと。他の時一回も休みにしてないでしょうが!台風の時くらい休みにして!
      • これって新潟市だけ?

新潟の専門学校

  1. 専門学校がやたらと多い。
    • 大抵が「NSGグループ」というところが運営する専門学校。分野を問わず全23校ある。
      • 「NSG」は「新潟総合学院」の略。
        • 「日光猿軍団」などと揶揄されることも…
      • NSGのそれぞれの専門学校には全て略称があり、基本的にはその略称で呼ぶ。専用の読み方があったりもする。例:「新潟ビジネス専門学校→NBC(Niigata Business Collegeの略)/エヌビーシー」、「新潟デザイン専門学校→NCAD(Niigata College Art & Designの略)/エヌキャド」など
      • これだけNSGが多いので、新入生が間違って入学したという話は、隠蔽されているという噂である。
    • 専門学校の充実と大学進学率の低さは無関係ではあるまい。
      • いつもワースト5位以内。殆ど東北と一緒。これでもまだ「新潟は東北じゃない!」と主張するのだろうか。
      • ところがどっこい大学進学率は急上昇している。平成元年19.4%(全国最下位)→平成21年48.7%(全国29位)県教育庁の必死の努力…KJの設置や中等教育学校の設置による進学意識の向上により全国平均まであと一歩のところまで来た。
    • まあ新潟出身者でも、近年は「専門学校に入って、最低限それなりの知識や資格を得れば、就職活動での好材料」と考える人もいるから…。
      • そして実際に、県内に限定すればそれなりな所へ就職出来てしまう。
  2. 新潟県の各種専門学校の大半は同じグループだ。
  3. 専門学校に通いながらキャバクラに勤めている女子生徒がいる。
  4. かつては小千谷柏崎にも専門学校があったが廃校になった。

NSGの噂

  1. 新潟県内と言うより日本においてこれだけの専門学校を経営している会社は無い。
  2. 数多くの進学塾や予備校を経営している。
  3. 最近では老人ホームも経営している。
  4. 実は郡山市にも進出している(そっちでは『FSG』)ことはあまり知られていない。
  5. サーティファイという会社と深いつながりがある。
    • IT系の専門学校生向けに検定試験を行っている会社である。情報処理技術者能力認定試験やC言語プログラミング能力検定試験、Javaプログラミング能力認定試験、Excel表計算処理技能認定試験などを実施している。
      • しかしどの検定も国家資格の基本情報技術者試験に比べて知名度・社会的評価ともに低いため、あくまで国家試験の前のウォーミングアップ程度に考えて受験するとよい。

エイシンカレッジグループの噂

  1. NSGに比べれば規模は小さいが、ここもNSGと負けず劣らず専門学校の経営に力を注いでいる。
  2. 予備校や学習塾も経営している。

新潟の大学

長岡技術科学大学

  1. 田中角栄と言えば上越新幹線関越自動車道だが、これが長岡市(新大工学部が移転してしまい、国立大を誘致していた)に設置されたのも角栄のお陰らしい。
    • 日本海側に設置するなら太平洋側にもという単に地域バランスによって、当時国立大を誘致していた豊橋市にも設置したのだとか。
  2. 長岡高専とは駅を挟んで真逆の位置。
    • 住宅街の先の山の上にある。
      • 正確には山の中腹、さらに奥というか上に看護学校があり、そこの学生との間で需要と供給が満たされる。
        • 残念ながら最近は、「え、技大生…(軽蔑したような目)」という反応をとられることの方が多いとかなんとか…。
    • 周囲に何も無く、はっきり言って車が無いと辛い。
      • 交通機関はバス停が一個、坂を下りればもう一つ。駅は果てしなく遠い。
        • 最寄り駅が来迎寺駅ということを知らない人多数。
    • 長岡高専との間には太いパイプ(進学的な意味で)がある。豊橋にはそんなもんないらしい。
  3. 学食の名物と言えば油そば。
    • 長岡高専と同じ業者だが、こっちの方が具が多い。
  4. 各棟の二階(斜面にあるので一部一階<>二階)に屋根と壁のある渡り廊下で結ばれている。
    • 雪が一晩で1m積もる事もザラな土地なので冬は渡り廊下で移動する。
      • 豊橋技術大学も同じ設計で建てられたので二階の渡り廊下で移動可能となっている。
    • 駐車場を除雪すると駐車スペースじゃない所に高さ3mくらいの山ができる。
  5. 第二食堂のクオリティは高い。早稲田の学食研究会もかなりの高評価を付けている。ちなみに運営してるのはシダックスだったりする。レジ前にシダックス(カラオケ)の割引券がおいてあったり。
  6. 大学の麓は田んぼだらけ

新潟県立大学

  1. 昔の県立新潟女子短期大学が4年制大学に改組してできた大学。
    • なのでかつては県短(けんたん)とか海老短(えびたん)とか呼ばれていた。海老短の「海老」は所在地の海老ヶ瀬から。
  2. 短大時代に幼児教育学科があったため付属の幼稚園があるのだが、「新潟女子短期大学付属幼稚園」から「新潟県立幼稚園」と変わった。「大学付属」が取れたということは離れたのかな?
    • でも何だか園名がコレジャナイ感がする。県立幼稚園って…。

新潟青陵大学

  1. 実は新潟県でトップの私立は「看護と心理」の大学。
    • 児童福祉も精神保健福祉もある。
  2. 偏差値は代ゼミで52ぐらいで日東駒専ぐらいなんだが福祉と看護に興味ない学生にとって、ここは華麗にスルーされる
    • 新潟医療福祉大学に抜かれたというデータも。

新潟医療福祉大学

  1. NSGの経営する私立大学。
  2. 看護・医療・リハビリテーション・栄養・スポーツ・福祉の計6学部13学科からなる。
    • 学科の新設が相次ぎ、毎年のように新たな校舎ができる。
    • 2017年に学生数が4,000名を超えた。
    • 昼休みは、食堂(何か所もある)とローソンが激混み。
  3. 「国家試験と就職に強い大学」を売りにしており、資格取得のための勉強が大変。
    • 医療系だからもともと就職に強いのでは、という声も。
    • 医療経営管理学部は、一般の民間企業にも就職している。
    • 実就職率に関する大学ランキングで全国1位を達成している。
  4. 医療技術学部、健康科学部、リハビリテーション学部、看護学部の偏差値は、ついに青陵大学を上回った(※「最新!新潟県 大学偏差値 一覧 2018」)。
  5. 大学周辺には何もないが、無料スクールバスが頻繁に走っている。
  6. 授業料は高め。
    • その分、建物や設備は充実している。
    • 学生もそれなりに裕福な家から来ている者が多く、「着ている服が違う」との声も。
  7. 最近はスポーツにも力を入れている。2016年にはプロ野球選手も輩出した。

新潟食料農業大学

  1. やはりNSGの経営する私立大学。2018年に開学。
  2. 新潟キャンパスは、医療福祉大に隣接する。