ページ「もし新快速が○○に運転されていたら」と「新潟の学業」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
 
1行目: 1行目:
==JR北海道==
==新潟の学業の噂==
===全般===
#校歌の歌詞には必ず近くにある川と山が存在する(海に近ければ「日本海」)。
#現行のエル特急が新快速になる。
#*[[信濃川]]でも、[[阿賀野川]]でもなく、通船川(人工の川)なのが物悲しいうちの校歌。
#*小中高とずっと、歌詞に近くの山と川が入った校歌だった…(by ちさ@新潟)
#*十日町中の校歌の歌い出しは「半年雪の銀世界 自然の試練耐え抜いて♪」
#[[新潟大学]]を「しんだい」と呼ぶ。が、この呼び方は県外では全く通用しない。
#*五十嵐に新キャンパスが出来た際、県庁(当時)前の旧キャンパスを「きゅうだい」と呼称する事が一時期あったとか。
#*して、他県では新潟大学を「がただい」と呼ぶらしい。
#**じゃあ[[山形の学業#山形大学|山形大学]]はどう略するのだろうか?「やまだい」じゃ山梨や山口と、「がただい」じゃ新潟と被るような…
#***この際新潟大学を「ニイ大」と呼べば解決。
#***山梨は「なし大」と呼んでる。
#*お隣の[[信州大学]]こそ「しんだい」と思っていたら、遥か西の[[神戸大学]]が「しんだい」らしくてがっかりしている。
#**神戸大学周辺の市バスバス停は「しんだいせいもんまえ」「しんだいぶんりのうがくぶまえ」等々。
#***でも普通に「しんだい」と入力すると出てくるのは「信大」だけなのだが。
#***MSの変換などどうでもいい、われわれが「しんだい」と呼んでるから「新大」は「しんだい」なのさ。
#*関東近辺だと[[神奈川大学]]をさす場合も多い(でも神奈川大学は地元では「じんだい」と呼ばれている)。どっちにしても新潟大学は「がただい」になりそうである。
#**神奈川大は「じんだい」としか言わない。余談だが神奈川vs神戸で「神大」論争が起きるが、全国ネットの箱根駅伝で「神大」と出している神奈川の勝ち。
#***勝ちって・・・冴えない私立の神奈川大学がこんなことで名門国立の神戸大学に張り合うなんて恥の上塗りじゃん。
#新潟大学に入ることが新潟県人のステータス。
#*そんなことはない。むしろ新大出身者は蔑視される。新潟大学だってそこそこの大学なのに。(古町近辺在住)
#*「新潟」大学なのに、他県人(特に北陸人)ばかりという有様。
#**出身が富山とか福島の分際で新潟(大学)の悪口を言う。愛校精神は低いようだ。
#*同棲率が国内大学中1位。やはり人肌恋しくなるのだろうか・・・。
#*旧帝大に次ぐ旧六のステータスを誇れるのは医学部だけという落とし穴。
#*就職では第四銀行に就職することがステータス。ちなみに「だいし」銀行と読む。
#*高校で理系トップの奴は医者、その次の奴は[[電気事業連合会#東京電力の噂|東京電力]]か[[電気事業連合会#東北電力の噂|東北電力]]、文系のトップは第四銀行、その次の奴は公務員か教員になるのが暗黙の掟。
#*とは言え究極の勝ち組とは、仕事がラクで在京キー局並みの給料がもらえる[[新潟総合テレビ]](フジ系)に入社すること。
#**在京キー局なんて目じゃないらしい。
#**在京キー局は、大事件で深夜に呼び出される可能性が高いが、地方局はその可能性が低いという理由が大きいのだろうか?
#***それも有るが、自社製作番組が少ない事も理由の一つ。
#**10年前の経営評価ランキングでは1位フジテレビ、2位が新潟総合テレビだった。今の2位も地方の民放局
#*「東大の次は地元大学」だと年配の方が思っているのは全国共通の現象。
#**東大・京大→東北大→新大と思っている者も多い(年配者に限らず)。
#*少なくとも新潟大学に入ることがステータスだと感じているのは思い違い。新潟大学の学生数は大学院生含めて1万2500人。新潟県の人口は約237万人だから県民の189人に1人が新大生となる。意外と新大生多し。
#**例年、新大合格者の県内人比率は60%ほどらしい。
#近県と比較して大学の数が異様に多い.しかし,高校生の進学率はそれほど高くない.
#*ちなみに、新潟高校のことを「けんたか」と呼ぶ。「県(最高)の高校」から来ているようだ。
#**祖父は「けんこう」と呼んでいた。世代によるのだろうか。
#***「けんたか」の由来を上記のように勘違いしている人が多いが、戦前南高が「市立新潟中」だったので区別のために「県中」「市中」と呼んだことが由来。
#*ところが近年、[[新潟/魚沼#南魚沼市の噂|大和町]]に作られた「国際情報高校(県立←ここがポイント)」なるお受験マシーン養成学校に県最高の座を奪われている。おまけに学区制の大幅緩和で県内の高校ランキングは激変している。
#**調べてみましたが、進路先の大学を見る限りは新潟高校の方が上でした。あれま。
#***新潟高校は学年400人、KJ(国際情報高校)は学年160人よって東大進学率はKJの方が上
#**[[新潟の駅#浦佐駅の噂|浦佐駅]]の新幹線ホームではKJに新幹線通学する生徒を多数見かける。とてもリッチで優秀に見えてしまう。
#**KJは県高をライバル視しているが、県高の方は「KJ? ふーん」という感じらしい。
#***してない.ライバル視してるのは山形東.模試のたびに成績を比べられる(byKJ出身者).
#***ベネッセ等の模試が終わると""すぐ""KJの教師から恒例「おたくの平均何点???」電話がくる。(by山形東出身者)。
#**南もなかなかすごい
#***ある意味「新大予備校」化してる。悪い事ではないけど。
#****高校入試段階では県高と成績にあまり差はないが、卒業後の進路の差は大きい。
#*屋外スポーツの強化によって人集めをしようという形の大学は少ない。
#運動会のフィナーレを飾るのは、生徒・教師・家族全員参加の「佐渡おけさ」
#*私の小学校では新潟甚句でした。(元新潟市民)
#*小生のところも(佐渡おけさも踊りましたが)フィナーレは新潟甚句でした。6年生が樽をたたくとともに新潟甚句も歌いました。
#*三条市では生徒全員による「凧ばやし」。
#*長岡市では「長岡甚句」。長岡まつりでは「大花火音頭」。
#**但し、与板地域では「与板囃子」(昼に)。
#**正直長岡甚句は良いが、大花火音頭は面倒すぎる。
#*実際、佐渡では踊っていない。
#*佐渡市民として言わせてもらうが踊ってはいる。が、フィナーレではなく午前の部の最後である。ちなみに踊りを完璧に覚えているのは極少数。
#*佐渡おけさ、踊れる人ってそんなにいないんじゃない?
#**個人的には佐渡おけさより新潟甚句の方が簡単だと思う。「2歩でてシュワッチ、回ってシュワッチ、再び回って山2つ、パン」
#*秋葉区(旧新津市)では「新津松阪」。中学では部活単位で夏祭りにも参加する。その半月ほど後、体育祭がある。
#*知らない人がみると佐渡おけさの振り付けは太極拳でもやってるように見える。
#他県にはまずない苗字が、クラスに必ず2人以上いる。例)南雲・八子
#*地域による。
#*新保さんも県内各地にいらっしゃいますね。
#*古俣さん、本間さんも多いですね。
#**変わってるわけじゃないけど、塚野って全国的に多いかと思ってたら違った。
#*南雲、同学年に1人いたのを覚えている。同学年に他にいたかは覚えてない。他の学年にもいたかも(By秋葉区民)
#**南雲は特に南魚沼に多い苗字。
#***南雲さん二人知ってるけど、どっちも群馬出身だったよ。
#****うちのクラスにもいた。出身は知らんが。
#**クラスには居なかったが、理科の先生が「南雲」だった。
#フゾク(新潟大学教育学部附属小・中学校)の生徒・児童は他の市立の学校の子に「ひよわ」といじめられる。
#*そんなことはない。私服なのもあいまって、むしろエリートというイメージがあった(by隣の小、中学校出身)
#**自分の頃は中学校制服でしたが。(附属出身者)
#***自分が1年の10月くらいに試行期間があって、翌年1月から自由服制になりました。(ちょうどその頃の附属出身者:1984年遅生まれ)
#*医者とか先生とかの子供が多いのは事実。
#**大学病院はもちろん新潟市内の病院の子供は大半入っている。実際、私も3人の生徒の親から診断受けた。
#**某県内民放のアナウンサーのご子息だかご令嬢だかも在籍しているらしい。
#*良くも悪くも温室育ち。あまりスレてない。
#**高校に入って生活態度のギャップにショックを受ける。
#*文科省の掲げた「ゆとり教育」「体験型学習」を忠実に実践したものだから、上位層を除いて受験に弱い生徒が続出していることは学校側は必死に伏せている。
#**小学生のうちから塾に頻繁に通わせている親が多いが、その理由は「塾に行っておかないと学力が担保できないから」だったりする。教師の都合による自習が割と多い。
#*教育実習生の指導教官ということもあって先生の「ハズレ」はまずいない。
#*県高・長高には附属中出身者が他の中学と比較して多い(嘗ては学年で100名近くいたとか・・・)。
#女子高生のスカートが日本一短い。トップは新発田農業高校。
#*農業高校の女子のスカートが日本一短いとすると、年頃の男子は日々悶々とした生活を送ってるはず。
#*いや、日本一長いロングスカートでも、年頃の男子は日々悶々とした生活を送っているはずですが。上半身の豊満なラインに魅かれることもありますので。
#*むしろ毎日学校で会ってたりするので男子学生は慣れてしまってる。逆に通勤時間のオヤジの方が悶々とするらしい。
#*おやじさん達って、悶々することしかないのか?例え長いスカートに上半身の豊満なラインでも・・。
#**自分は三条商業だって聞いた。それが雑誌に載ったおかげで全国から変態が集まってきてるので注意するようにってプリントが配られたらしい。
#***最近は[[滋賀|滋賀県]]だとか。
#****アベレージを考えれば長岡工業高校ではないか。ちなみに長い率が高いのは長岡向陵高校。
#*****長岡向陵も数年前までは非常に短かった。しかし生徒指導の強化で現在の状態に。
#*ついに指導が入った模様 <!--[http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/5625.html 新潟日報2009/10/26 「短いスカート」厳しくチェック 新発田駅前で高校生服装指導]-->
#**県内の高校には「短いスカートは体に悪いです」という内容のポスターが貼られている。
#*いくらなんでも真冬だとめちゃ身体冷えそう…私の地元(神奈川)も相当なものではあるが。
#新潟の「農家出身の高校生」は、「'''(農業系の)専門学校に入るか、都市部への出稼ぎをするか'''のどちらか」が(昔ながらの)伝統であることも、お忘れなく。
#*まあ、新潟では昔から「(先述の様な)地域教育」や「家庭教育」の方が重要視されていますが。(新潟の子供の大半は、早いうちから農作業などの手ほどきを受けてますし。)
#*そういや自分の友人がまさにそうだな。家が農家で農業系高校へ…
#進学型の私立中高一貫校は存在せず、中学受験という言葉を知らない人も多い。
#*いや。聖心女子だって付属中あるし、明訓や第一だってある。最近は公立の一貫校が増えている。
#**中学受験に限って言えば(中高一貫校ではない)、国立大学附属中も忘れずに。
#**聖心じゃなくて清心ね。
#*かつて県内の中高一貫校は第一だけだったが、同じ私立の進学校である明訓が中高一貫教育を始めたうえに、第一はここ数年東大生を輩出できていないので焦っている。
#**地方の私立はトップの県立を狙える人材をどうやって中学から入学からさせるかが重要、県立落ちで高校から入学してくる輩を鍛えても99%は卒業時には県立中堅まで学力は落ちる(行きたくない学校でやる気がでないし、そもそも成果だす奴は県立に落ちることは無い)それが田舎の宿命。
#**新潟明訓中学高等学校は、一期生(卒業生)を平成25年3月に輩出し、東京大学に3名合格者を出した。新潟県の私立中学に新風を吹き込む。
#そしてここで忘れられている長岡高専。
#*全国の高専の中で、地震で一番被害を受けた高専とも。
#**新潟県中越地震のときに非公式ながら、環境都市工学科(いわゆる土木工学科)の震度計は'''震度6強'''を記録(長岡市の震度は6弱)<!--これ書いているAmberangelですが長岡高専出身で、地震当時長岡高専の寮に居ました。-->。
#***原因は学校の近くだったか真下を断層が通っていたから。
#***ちなみにその近くの某学校には真下に断層が通っているとのこと。その結果地震がこなくても校舎にひびが入っている。
#**地震前に数億円の新設備が導入され、その記念パーティを成願寺温泉でやっていたところ地震に遭遇し、機械はパー、成願寺温泉はそのまま廃業となり「最後の客」になった不幸な先生もいる。
#***その後、その人たちは歩いて高専の体育館まで避難しに戻ってきた。
#**地震後はさまざまな備品買い替えで一部業者で特需が発生した。普段は買ってもらえないような仕様で提案しても「あー、んじゃそれで」で通ってたらしい。
#*ちなみにほぼ進学先に当たる[[#長岡技術科学大学|長岡技科大]]とは長岡駅を挟んで真反対のため、まともにバスで行こうとするとバス代で500円近くかかる。
#*修学旅行が4年次のため、4年の7月にならないと中学時代の友人と高校時代の修学旅行の話ができない。
#*何だかんだ言って、県内の工業系ではトップなので全県から来る。附属(長岡・新潟)中からも来る。
#*ここと長岡技術科学大学の食堂(業者が同じ)の名物料理と言えば「油そば」。卒業生が戻ってきた時にこれを食べると懐かしいと思うらしい。
#新潟の天才児の進路 新大附属小中一貫→新潟高校→新大 かな?
#*最近は公立小学校→中高一貫校と歩んでいく人が増えつつある。
#新潟の小学校や幼稚園では、昔より「'''米(コシヒカリ)作り'''」の基本知識の授業も、伝統的な授業項目に入っているらしい…。
#*たとえ学校の敷地内に田んぼがなくても、バケツに堆肥を詰め、その中に種籾を植えて米作り体験をする。
#長岡高専よりも忘れられている国際大学。大学院大学であり、学生数300人のうち日本人が1割しかいないため存在が薄い。
#*wikipediaのページも日本語より英語の方が充実。
#*修了者の就職先は外資が多いため、県内にOG・OBが皆無。
#なぜか単位認定が「新潟まつり参加」のコマが存在する。
#台風が直撃(暴風域に入っている)しても学校が休みにならない。小学校も'''通常登校'''。
#*先生曰く「これくらいで休みにしていたら授業数が足りなくなる」とのこと。'''他の時一回も休みにしてないでしょうが!台風の時くらい休みにして!'''
#**これって新潟市だけ?


===函館本線===
==新潟の専門学校==
#小樽〜札幌〜岩見沢・滝川・旭川で運行
#専門学校がやたらと多い。
#スーパーカムイの停車駅を減らし時間を短縮
#*大抵が「NSGグループ」というところが運営する専門学校。分野を問わず全23校ある。
#その代わり、特急で無視される江別に速達列車が停車する。
#**「NSG」は「新潟総合学院」の略。
#*停車駅→小樽・南小樽・小樽築港・手稲・(琴似)・札幌・江別・岩見沢・美唄・奈井江・砂川・滝川・深川・旭川・永山(1時間ごと)
#***「日光猿軍団」などと揶揄されることも…
#**NSGのそれぞれの専門学校には全て略称があり、基本的にはその略称で呼ぶ。専用の読み方があったりもする。例:「新潟ビジネス専門学校→NBC(Niigata Business Collegeの略)/エヌビーシー」、「新潟デザイン専門学校→NCAD(Niigata College Art & Designの略)/エヌキャド」など
#**これだけNSGが多いので、新入生が間違って入学したという話は、隠蔽されているという噂である。
#*専門学校の充実と大学進学率の低さは無関係ではあるまい。
#**いつもワースト5位以内。殆ど東北と一緒。これでもまだ「新潟は東北じゃない!」と主張するのだろうか。
#**ところがどっこい大学進学率は急上昇している。平成元年19.4%(全国最下位)→平成21年48.7%(全国29位)県教育庁の必死の努力…KJの設置や中等教育学校の設置による進学意識の向上により全国平均まであと一歩のところまで来た。
#*まあ新潟出身者でも、近年は「専門学校に入って、最低限それなりの知識や資格を得れば、就職活動での好材料」と考える人もいるから…。
#**そして実際に、県内に限定すればそれなりな所へ就職出来てしまう。
#新潟県の各種専門学校の大半は同じグループだ。
#*しかも単位取得に[[アルビレックス新潟|アルビレックス]]観戦があるらしい。
#専門学校に通いながらキャバクラに勤めている女子生徒がいる。
#かつては[[新潟/魚沼#小千谷市の噂|小千谷]]や[[柏崎市|柏崎]]にも専門学校があったが廃校になった。


===千歳線===
===NSGの噂===
#現行の快速エアポートのうち、旭川直通のものが札幌~新千歳空港間を新快速として北広島・恵庭・千歳通過。
#新潟県内と言うより日本においてこれだけの専門学校を経営している会社は無い。
#*真面目な話785・789系エアポートの混雑は酷いと思う。あからさまな輸送力不足。
#数多くの進学塾や予備校を経営している。
#**旭川直通のに札幌から3ドアの増結編成連結しろよ、と思った道外民。
#最近では老人ホームも経営している。
#***あの電車は特急だし。
#実は[[郡山市]]にも進出している(そっちでは『FSG』)ことはあまり知られていない。
#苫小牧発着も存在。南千歳ー苫小牧ノンストップ。
#サーティファイという会社と深いつながりがある。
#現行の快速エアポートそのものが新快速に相当するのでは?
#*IT系の専門学校生向けに検定試験を行っている会社である。[[試験#情報処理技術者能力認定試験|情報処理技術者能力認定試験]]やC言語プログラミング能力検定試験、Javaプログラミング能力認定試験、Excel表計算処理技能認定試験などを実施している。
#小樽、旭川に乗り入れる。
#**しかしどの検定も国家資格の[[情報処理技術者試験#基本情報技術者試験|基本情報技術者試験]]に比べて知名度・社会的評価ともに低いため、あくまで国家試験の前のウォーミングアップ程度に考えて受験するとよい。


===室蘭本線===
===エイシンカレッジグループの噂===
#電車で運行。
#NSGに比べれば規模は小さいが、ここもNSGと負けず劣らず専門学校の経営に力を注いでいる。
#特急すずらんの停車駅が北斗並になる。
#予備校や学習塾も経営している。
#それでも東室蘭ー室蘭間は各駅停車。
#南千歳で新千歳空港行きと増解結。


==JR東日本==
==新潟の大学==
#首都圏にはしってんのは特別快速だろ?(ネタ殺し?)
*[[新潟大学]]
#*JR西日本の新快速のような列車(3扉転換クロスシートで、ラッシュ時でも130km/hで爆走している列車)が走っていたら・・・ってことじゃない?
===長岡技術科学大学===
===首都圏===
#田中角栄と言えば[[上越新幹線]][[関越自動車道]]だが、これが長岡市(新大工学部が移転してしまい、国立大を誘致していた)に設置されたのも角栄のお陰らしい。
#[[中央線のライバル|並行]][[京浜急行電鉄|する]][[京成電鉄|私鉄]]涙目。
#*日本海側に設置するなら太平洋側にもという単に地域バランスによって、当時国立大を誘致していた[[愛知の大学#豊橋技術科学大学|豊橋市]]にも設置したのだとか。
#*[[小田急電鉄]]も影響を受け、有料特急のロマンスカーではなく料金不要の転換クロスシートの特急が運行されるようになる。
#長岡高専とは駅を挟んで真逆の位置。
#**特急と快速急行を統合して[[名古屋鉄道|ここ]]のように特別車(展望リクライニングシート)と普通車(混雑を考慮してセミクロスシート)の混在編成の列車が運行される。
#*住宅街の先の山の上にある。
#*東武鉄道も快速電車が毎時1本日光方面のほかに上毛電鉄に乗り入れて中央前橋に向かう列車も存在している。
#**正確には山の中腹、さらに奥というか上に看護学校があり、そこの学生との間で需要と供給が満たされる。
#**埼京・川越線にも新快速が導入された場合、[[東武東上線]]や[[西武新宿線]]も影響を受けていた。
#***残念ながら最近は、「え、技大生…(軽蔑したような目)」という反応をとられることの方が多いとかなんとか…。
#ホリデー快速がほぼ全滅する。
#*周囲に何も無く、はっきり言って車が無いと辛い。
#*わりかし近距離で運行される特急(群馬、伊豆、房総方面)も。
#**交通機関はバス停が一個、坂を下りればもう一つ。駅は果てしなく遠い。
#**常磐線の特急も仙台行き以外はほぼ全滅。
#***最寄り駅が来迎寺駅ということを知らない人多数。
#***いまだと仙台行きは運行不可なので常磐線特急は全滅。 その代わりに東北本線の特急がまたできる。
#*長岡高専との間には太いパイプ(進学的な意味で)がある。豊橋にはそんなもんないらしい。
#新快速の運転により所要時間が短縮されることから、長距離通勤が現実よりも楽になる。
#学食の名物と言えば油そば。
#*[[群馬|北関東]][[栃木|3]][[茨城|県]]が全国有数の人口増加県となっていた。
#*長岡高専と同じ業者だが、こっちの方が具が多い。
#**[[宇都宮市]]が北関東初の政令指定都市になっていたかも。
#各棟の二階(斜面にあるので一部一階<>二階)に屋根と壁のある渡り廊下で結ばれている。
#*首都圏における新幹線通勤は少なくなっていた。
#*雪が一晩で1m積もる事もザラな土地なので冬は渡り廊下で移動する。
#**まさにその理由で高崎線への新快速導入が見送られた。長野新幹線ができた時、かつてのエル特急「あさま」のスジをそのまま新快速に宛てようという意見もあったらしいのだが、「新幹線の乗客が減る」という理由で却下された。JR東のケツの穴の小ささにはあきれる。
#**豊橋技術大学も同じ設計で建てられたので二階の渡り廊下で移動可能となっている。
#***長距離は新幹線・中短距離は在来線と役割分担させるのが本来の姿なのに…。あの新幹線誘導が激しいと言われているJR東海でも名古屋周辺では新快速を運行している。
#*駐車場を除雪すると駐車スペースじゃない所に高さ3mくらいの山ができる。
#****名古屋周辺は名鉄との競争があり豊橋-名古屋-岐阜の都市間連絡の性格を持っているから運行してるのであって、JRの独占区間で旅客の流れも東京一極集中型の高崎線とは事情が全然違う。
#第二食堂のクオリティは高い。早稲田の学食研究会もかなりの高評価を付けている。ちなみに運営してるのはシダックスだったりする。レジ前にシダックス(カラオケ)の割引券がおいてあったり。
#*[[山梨]]県も現実より発展し、正式に関東地方として扱われるようになる。
#大学の麓は田んぼだらけ
#**人口が100万人を超えていた。
#*現実において高速バスを利用するような客層は、新快速があればそちらの方を利用するので、東京-茨城や新宿-山梨の高速バス網も現実ほどには発展していなかった。
#[[Chakuwiki]]などでの東日本の評価が高まる。
#*混雑が激しすぎて、「首都圏に3扉クロス入れる東は糞!」と言われる可能性。
#混雑が激しすぎるので、4扉ロングシートになる可能性も。
#*ロングシート化だけでなく、停車駅も増えて実質的スピードダウンになって、結局最終的には現実の快速並みの停車駅・車両になる。
#*さすがに16両に増えているのでは。さらに車端部はボックスシートになる。
#*近鉄L/Cカーのようなデュアルシートが採用されていた可能性もある。
#グリーン車は当然併結されないので、それまでグリーン車を利用していたセレブな層が困る(とくに鎌倉など新幹線の恩恵がないエリア)。
#*かつての京阪神の新快速もグリーン車を連結していたので存在しているかもしれない。ただし1両だけで東海道線のみ。
#史実の東海や西日本の新快速のようにはならない。
#*ターゲットが中距離・長距離の利用客に限定されている。
#*185系を積極的に充当している。
#*グリーン車も併結される。
#*結果として並行私鉄には大きな影響を与えない。
#*そもそも東海や西日本と同じような輸送形態の新快速は現実的に考えて首都圏では難がある。
====中央快速線====
#現行の中央特快が新快速になる。
#神田、四谷、中野を飛ばす様に。
#*日野、豊田、西八王子も通過で。高尾以西はどうしよう?
#甲府運用の新快速まで出来たら特急かいじの減便があったかも。
#*それこそホームライナーかいじとかになっていて駆逐されていた。
#*そうなっやら名称が「新快速」ではなく「甲斐路快速」になっていた。
#**「甲州特快」か「甲斐特快」になる。
#東京-高尾は10両+5両で運転、15両編成に対応するため停車駅はホームが伸びている。
#*オレンジ帯の電車が緩行線を走ることがなくなっていた。
#併走する私鉄をKO…、までには至らない。
#*京王も同タイプの"新特急"で迎撃。都営新宿線直通という武器もあって結局拮抗状態は変わらない。
#*京王は調布まで複々線化してスピードアップ。相模原線も相模湖まで延伸する。
#*西武もかつての拝島快速を停車駅を絞って復活させていた。
#[[中央線のトラブル|中央線名物]]が増えてしまう。
#*なのでホームドアがさっさと作られる。
#新宿~甲府間の高速バスは新快速に負けて廃止されていた。
#山梨県の人口が100万人を超えていた。
#小淵沢まで延伸しても良い。
#*観光客はみんな特快に乗って、あずさ・スーパーあずさは駆逐される。
#*土日、祝日、観光シーズンのみの運行ならいけそう。
#*ホリデー快速ビューやまなしをそのまま毎日運行に移行する。
#*五日市線や八高線直通の新快速も導入されていた。
#小海線直通小諸行き
#*電化が必要。
#*複線化も欲しい。
#*小淵沢で3両に切り離されて走る。
#*本家と同じく長距離運行するために南小谷まで走らせましょう


====山手線====
===新潟県立大学===
#停車駅は品川-渋谷-新宿-池袋-上野-東京でグリーン車付き編成のE235系が運用に入る。
#昔の県立新潟女子短期大学が4年制大学に改組してできた大学。
#*なのでかつては県短(けんたん)とか海老短(えびたん)とか呼ばれていた。海老短の「海老」は所在地の海老ヶ瀬から。
#短大時代に幼児教育学科があったため付属の幼稚園があるのだが、「新潟女子短期大学付属幼稚園」から「新潟県立幼稚園」と変わった。「大学付属」が取れたということは離れたのかな?
#*でも何だか園名がコレジャナイ感がする。県立幼稚園って…。


====常磐線====
===新潟青陵大学===
#こちらも現行の特快が新快速となる。
#実は新潟県でトップの私立は「看護と心理」の大学。
#*少なくとも藤代は飛ばす。
#*児童福祉も精神保健福祉もある。
#*"北千住飛ばし"は不滅です。
#偏差値は代ゼミで52ぐらいで日東駒専ぐらいなんだが福祉と看護に興味ない学生にとって、ここは華麗にスルーされる
#基本的に勝田までの運転で、最遠は高萩。
#*新潟医療福祉大学に抜かれたというデータも。
#*西の敦賀延伸をまねて、いわきまで毎時一本運行。
#ダイヤの余裕を作るため、常磐線の普通電車は三河島、南千住、天王台を終日通過する。
#ときわはライナーに降格かびわこエクスプレスのようなポジションに落ち込む。
#*代わりに日中のひたちの一部が土浦に停車。
#常磐高速バスの便数は現実の半分以下になっていた。


====東海道線====
===新潟医療福祉大学===
#[[快速アクティー]]のアップグレード版(通勤快速の停車駅に横浜と川崎が加わったようなもの)に。
#NSGの経営する私立大学。
#*それだと2007年以前のアクティーそのものなんですが。
#看護・医療・リハビリテーション・栄養・スポーツ・福祉の計6学部13学科からなる。
#伊東線にも乗り入れる新快速が運行され、踊り子号が減便。
#*学科の新設が相次ぎ、毎年のように新たな校舎ができる。
#*踊り子のスジを使って三島にも乗り入れている。
#*2017年に学生数が4,000名を超えた。
#*伊豆急や伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れる列車もある。
#*昼休みは、食堂(何か所もある)とローソンが激混み。
#小田原市がもっと発展して、活気のある街になっていた。1980年代後半に茅ヶ崎市や大和市、厚木市に人口を抜かれずに済んだ。明石市や加古川市並の人口になった。若い人や垢抜けた人の多い街になった。首都圏の人が住むのに人気のある、SUUMOの住みたい街ランキングで上位にランクインする街になった。
#「国家試験と就職に強い大学」を売りにしており、資格取得のための勉強が大変。
#真鶴町が過疎地域にならずに済んだ。
#*医療系だからもともと就職に強いのでは、という声も。
#*医療経営管理学部は、一般の民間企業にも就職している。
#*実就職率に関する大学ランキングで全国1位を達成している。
#医療技術学部、健康科学部、リハビリテーション学部、看護学部の偏差値は、ついに青陵大学を上回った(※「最新!新潟県 大学偏差値 一覧 2018」)。
#大学周辺には何もないが、無料スクールバスが頻繁に走っている。
#授業料は高め。
#*その分、建物や設備は充実している。
#*学生もそれなりに裕福な家から来ている者が多く、「着ている服が違う」との声も。
#最近はスポーツにも力を入れている。2016年にはプロ野球選手も輩出した。


====総武本線====
===新潟食料農業大学===
#なぜか停車駅が[[西船橋駅|増える]]代わりに通勤快速を日中運行する。
#やはりNSGの経営する私立大学。2018年に開学。
#エアポート快速は酒々井をぶっ飛ばす。
#新潟キャンパスは、医療福祉大に隣接する。
#*成田空港行きの「エアポート新快速」が運行され、利用客が新快速に移行した結果[[成田エクスプレス]]は減便、京成の[[スカイライナー]]にも影響が出る。
#**成田線系統の停車駅は、かつて運転された特別快速「エアポート成田」をベースに、東京-錦糸町-船橋-津田沼-千葉-四街道-佐倉-成田-空港第二ビル-成田空港
#東京行きや久里浜行き以外にも中央線直通の高尾行きが運行される。
#*房総半島方面へ行く電車もラッシュ時以外にも運行されるように。
#*内房線は上総湊、外房線は勝浦まで運転されることに。
#**但し内房線系統はアクアラインの高速バスに対しては歯がたたず、数年で快速に統合されて消滅。
#*内房線系統の停車駅は千葉-蘇我-八幡宿-五井-姉ヶ崎-木更津-君津-青堀-佐貫町-上総湊
#**かつての快速と同様の停車駅。これ以上の通過は難しい。
#***八幡宿と姉ヶ崎は不要かと。
#**その後木更津以南各駅停車になり、最終的には快速に統合。
#*外房線系統の停車駅は千葉-蘇我-鎌取-誉田-土気-大網-茂原-上総一ノ宮-大原-御宿-勝浦
#**千葉―上総一ノ宮間は現行と一緒。どの駅も通過させるのは難しい。
#**強いて言えば、乗降客の少ない誉田は通過させてもいいのでは。
#**上総一ノ宮~勝浦はかつての快速と同様の停車駅。
#春はほぼ毎日運休または減便。(動労の影響)


====湘南新宿ライン====
[[Category:新潟|かくきよう]]
#こちらも現行の高崎線特快、宇都宮線快速が新快速となる。
[[Category:都道府県別の学業|にいかた]]
#*高崎線系統の停車駅は前橋-新前橋-高崎-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-平塚-小田原-湯河原-熱海-来宮-網代-宇佐美-伊東
#*宇都宮線系統の停車駅は宇都宮-小山-古河-久喜-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-鎌倉-逗子-横須賀-久里浜
#**いくらなんでも上尾・浦和・大崎・武蔵小杉・大船・藤沢には停車する必要があるかと。
#*普通⇒快速、快速アクティ/アバーン/ラビット/特快⇒新快速、「京浜東北線」⇒「上野東京ライン 各駅停車(根岸線直通)」と名前を付け替えてみてはどうだろうか。(上野東京ラインの項参照)
#**これをやるのであれば、湘南新宿ライン(宇都宮線内快速)の快速運転区間を戸塚~宇都宮線内に拡大して「新快速」とするとか。
#***横須賀線の増発を要するが。
 
====京葉線====
#停車駅は東京・新木場・舞浜・新浦安・海浜幕張・蘇我。全列車が内房外房線に乗り入れる。
#*埼京線の乗り入れもある。
#**その場合の停車駅は川越・大宮・武蔵浦和・赤羽・池袋・新宿・渋谷・大崎・東京テレポート・新木場・新浦安・海浜幕張・蘇我。
#*勿論内房線、外房線内でも快速運転し、内房線内は五井、姉ヶ崎、木更津、君津に、外房線内は大網、茂原、上総一ノ宮に停車。
 
====埼京線====
#停車駅は大崎・渋谷・新宿・池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮・西大宮・川越。切り離して川越線高麗川まで乗り入れ。
#*開業当時から考えると西大宮ではなく、指扇に停車していると思うが…。
#*日進駅は指扇駅よりも利用者が多いが…。停車するか微妙な所。
#*所要時間で東上線に対抗するなら、いっそ日進、西大宮、指扇、南古谷は各駅停車に任せて、大宮~川越ノンストップという案もある。
#一部はりんかい線経由で京葉線まで乗り入れる。
#新快速用の電車が新たに割り当てられる。
 
====高崎線====
#停車駅は通勤快速の停車駅から浦和・岡部・神保原・倉賀野が抜け、上尾・桶川が加わる。
#*宇都宮もだけど、尾久は?
#**尾久は真っ先に通過でいいと思うけど。
#あかぎは廃止され、新快速に統合。
#*草津は減便、水上も運行日数減少。
#**というか廃止。
#渋川・沼田まで運転区間を延伸。
#*水上(石打)・万座鹿沢口まで行こうよ。
 
====宇都宮線====
#宇都宮までの停車駅は通勤快速の停車駅から浦和・自治医大・石橋・雀宮が抜ける。
#*宇都宮以降の停車駅はおはようとちぎ・ホームタウンとちぎと同じ。
#*いっそのこと蓮田も通過。
#上野-郡山間の新快速がある。
#*電化方式の違いがあるから、さすがに黒磯以北直通は難しいかと。
 
====[[上野東京ライン]]====
#東海道線+宇都宮線+高崎線+常磐線。
#現行の「京浜東北線」が「上野東京ライン 根岸線直通」に変更され、各駅停車に統一。現行の普通電車は大宮~大船間で「快速」を名乗り、新快速は「アーバン+アクティ」「ラビット+アクティ」の毎時2本。113/211系時代の運転時分設定を改め(120km/h運転でスジを引く)全体的にスピードアップ。
#*各愛称は夕ラッシュ時の上野/東京始発列車にのみ使用されるようになる。
#*浜松町~田端間の快速運転は山手線が担う。
#*踊り子は東戸塚以南貨物線経由となり、横浜~小田原間ノンストップでの高速運転として特急料金の適正化を図る(藤沢とまってもいいかもしれないが。
#*さらに湘南新宿ライン経由の新快速も運転される。
#**現在の特別快速が新快速へ変更され、横浜~小田原間の新快速は毎時3本となる。
 
====横浜線====
#停車駅は菊名・新横浜・長津田・町田・橋本。
#*一部列車は高尾に乗り入れ。
 
===東北地区===
#仙台シティラビットのグレードアップ版になる。
#*停車駅は郡山までの各駅・本宮・二本松・福島・白石・岩沼・仙台・塩釜・松島・鹿島台・小牛田・瀬峰・石越・花泉・一ノ関
#**土休日のみ平泉まで延長。
#**流石に新幹線1駅分ぶっ飛ばすのはあんまりなので旧伊達郡3駅のどれかには止めたほうがいいと思う。工場関係者のこと考えると桑折かな。
#***藤田に停めて、藤田止まりのワンマンから緩急接続を行うのも手だろう。
#***安達救済のため現在の松川止まりを二本松まで延伸。
#**空港線もできたので、名取も停めていいのでは。
#18きっぷ利用者は大歓迎。
#*18きっぷシーズンは6両以上の増結が当たり前に。
#*現行のダイヤで18きっぷ利用客向けと思われる臨時快速走っている。
#車両は719系改造車。
#*719系もいいが、スピードと加速度にまさるE721系で120km/h運転を行うのもいいだろう。
#仙台~福島・郡山・一ノ関間運転の高速バスが大打撃を受ける。
#ラッシュ時にも設定され、岩沼-仙台間で普通列車を追い抜くダイヤが発生。
#*南仙台で普通列車が退避。
#移動のしやすさが上がるので、福島や郡山、一関の仙台志向が強まる。
 
==JR東海==
===静岡地区===
#少なくとも米原~熱海間の長距離列車があった。
#*いっそのこと東西新快速を相互乗り入れさせて熱海〜播州赤穂間の超長距離運転を(ry
#18きっぷ利用者は大歓迎。
#車両は名古屋地区同様に転換クロスの311系や313系0番台・5000番台を使用。
#*よって、新快速に乗りさえすれば静岡地区でオールロングシートやトイレなし列車に当ることはなくなる。
#静岡のロングシート車は[[中央本線]]や[[関西本線]]に転出
#東名ハイウェイバスの中間停留所も名神同様大幅に削減されている。
#停車駅は熱海‐三島‐沼津‐富士‐清水‐静岡‐藤枝‐島田‐〈金谷〉‐掛川‐袋井‐磐田‐浜松。東静岡にはイベント開催時に臨時停車し、金谷は休日のみ停車とする。
#*新蒲原、菊川にも停車した方がいい。前者は工場が多い、後者は両側の駅間が長く、結構栄えている。
#**吉原にも停車した方がいい。岳鉄あるし。
#そのかわり普通列車は、興津‐静岡‐島田は毎時4本、熱海‐興津、島田‐豊橋間は毎時2本になる。
 
===中央西線===
#とりあえず鶴舞は通過で。
#現行のセントラルライナーの停車駅から釜戸・武並を外した形になっていた。
#南木曽辺りまで運行するのがもしかしたら出ていたかも。
#セントラルライナーはもちろん廃止。代わりに特別快速を土休日に設定し差別化。
#停車駅(名古屋発)
##特別快速:金山・千種・高蔵寺・多治見・中津川
##*瑞浪もお願いします。
##新快速:金山・千種・高蔵寺・多治見・瑞浪・恵那・中津川から各駅。
##快速:金山・鶴舞・千種・大曽根・勝川(平日名古屋行きのみ)・春日井・高蔵寺・多治見からの各駅。
##*勝川は栄えているから快速終日停車で 新快速も土岐市停車は必要
##**鶴舞はそもそも快速いらんのちゃうん
#しなのの停車駅が減る。
#*「しなの」減便もあり。
#**さすがにそれはない
#中には東海道線に直通する電車も運行されていた・・・かも。
#*岐阜直通は快速で実現済みだがそれが昼間に大増発される。
#愛知環状鉄道に入線し、岡崎へ。
#*岡崎で東海道線新快速と接続。
#*停車駅は瀬戸市、八草、新豊田だけ。
#**中岡崎に止めては?名鉄は岡崎公園前に準急すら止めないけど。
 
==JR西日本==
===広島地区===
#現行の快速「シティライナー」に加えて、下関・新山口・徳山~東福山間に毎時1本程度運行されている。
#*停車駅は徳山までの各駅と、下松、光、柳井、由宇、岩国、宮島口、五日市、広島、西条、三原、糸崎、尾道、福山
#**さらに福山駅でサンライナーに接続。
#愛称は「スーパーラビット」で広島~福山間を80分で結ぶ。
#18きっぱーは大喜び。
#「新快速」とはいうものの車両は当然115系が使われる。
#*京阪神圏への225系投入に伴いねん出された221系に置き換え。
#*115系ではなく[[国鉄117系電車|117系]]では?
#**広島地区の115系は117系と同等の車内設備だし、117系からの改造車もあるので、117系との併用でいいんじゃない?
#広島~三原・尾道・福山間運転の高速バスが大打撃を受ける。
 
===岡山地区===
#京阪神の新快速のうち、野洲~播州赤穂間を走っているものが岡山まで延長される。
#*当然、播州赤穂~岡山間は各駅停車。にも関わらず、岡山駅の電光掲示板では「新快速」として案内される。
#**せっかくなので停車駅は限定させるべき。姫路 - 網干 - 相生 - 播州赤穂 - 日生 - 西片上 - 長船 - 邑久 - 西大寺 - 東岡山 - 岡山
#***停車駅大杉。岡山直通限定で、姫路 - 播州赤穂 - 備前片上 - 長船 - 西大寺 - 岡山
#****姫路か相生で分離、4両のほうを岡山行きに
#あるいは姫路発着のうち1往復を山陽本線経由で岡山に延伸。
#*停車駅は、姫路 - 網干 - 相生 - 上郡 - 和気 - 瀬戸 - 東岡山 - 岡山
#**各駅停車だと新快速を走らせる意味が無いので。
#*あるいは姫路・網干・上郡発着の一部を岡山まで延長。姫路~岡山間の停車駅は網干,相生,上郡,和気,瀬戸,高島,東岡山。
#敦賀~岡山まで走る新快速は果たして実現するのか?
#*姫路~福山(岡山以西のサンライナーを新快速に改称)の方が現実的だと思う。
#マリンライナーの速達版として設定。停車駅は岡山‐(大元)‐(妹尾)‐(早島)‐茶屋町‐児島‐坂出‐(端岡)‐高松。()内は朝夕に一部列車が停車する。
#*姫路 - 上郡 - 和気 - 瀬戸 - 岡山(以下↑)
#姫路 - 網干〜上郡 - 和気 - 瀬戸 - 東岡山 - 岡山
 
===阪和線===
*史実でも1972年から1978年まで、運行されていた。
#阪和間を45分で結ぶ料金不要列車が復活。
#*一部列車は御坊・紀伊田辺まで運転。
#*最初は停車駅を鳳のみ、のちに和泉府中・日根野・和泉砂川にも停車するようになったが、停車駅増加後も鳳-和泉砂川で130km/h運転を行って、所要45分は維持している。
#*「新快速」ではなく「紀州路快速」の名称になる。現行の日根野以南各駅停車の種別には別の名前が与えられる。
#ライバルの[[南海電気鉄道|南海]]の特急[[サザン (列車)|「サザン」]]は[[京阪電気鉄道|京阪]]特急のように運賃だけで乗れるクロスシート車による運行となっていた。
#53・10改正で廃止されなかったら1980年代に117系が投入されていた。
#*70系快速色と同じカラーリングになる。
#停車駅は天王寺ー堺市ー鳳ー和泉府中ー日根野ー和泉砂川ー和歌山ー海南ー加茂郷ー箕島ー藤並ー湯浅ー紀伊由良ー御坊ー印南ー紀伊田辺
#*停車駅多いわぁ。関紀快とあんまりかわらないじゃん。天王寺~鳳~和歌山~海南~箕島~藤並~湯浅~御坊から各駅
#**御坊からの各駅は、特急との差別化のため。
#**今や日根野停車は関空連絡があるから必須だろ。関空開港前の国鉄時代とは全然事情が違うぞ。
#関空方面に行く列車も連結。
#**そもそも鳳要らんでしょw→天王寺・三国ヶ丘・和泉府中・日根野・和泉砂川・和歌山・紀三井寺・海南・(箕島)・藤浪・(湯浅)・御坊・道成寺・南部・紀伊田辺
#*関空方面8両+和歌山方面4両の12両編成で運転。
#国鉄時代の新快速も、関空特快「ウィング」も短命で終わっているだけに、停車駅選定に難航しそう・・・
 
===関西本線===
#高性能気動車を使用して京橋~大阪~名古屋間に運転。
#*東海側キハ75と西日本側キハ127による共同運行か。
#*電化する可能性もある。
#停車駅は大阪・西九条・新今宮・天王寺・王寺・奈良・木津・加茂・伊賀上野・柘植・亀山・四日市・桑名
#*大正お願い。
#名阪間で新幹線や近鉄に対抗するほか、伊賀市や亀山市と大阪市の間の利便性向上を図る。
#*急行「かすが」の料金不要版のような気がする。
#*伊賀市は名張市と同じくらい大阪のベッドタウンとして発展する。
#でも、名古屋まで運転するとなると、トンへが許すかねぇ…。せいぜい亀山で分断だろうな…。
#*というより加太近辺の輸送力過剰と大阪近郊の輸送力不足が気に掛かる。
#**となると、奈良で分割・併合を行う必要があるのか。
#**あるいは「大和路快速」をグレードアップさせた形態か。
#正月には京橋~大阪~鳥羽間に直通の新快速が運転され、[[近鉄特急]]に対抗する。
#*というより京橋~天王寺~亀山~多気~伊勢市(鳥羽)限定で通年走らせたほうが新幹線との関係上良いのでは。
 
===北陸本線・旧北陸本線===
#117系を交直流化+寒地仕様改造された車両を投入。
#*新形式とするのは面倒なので、417系の新区分番台となる。
#*521系じゃないの?
#**521系登場前を想定すれば既存の車両でまかなう。
#**521系登場までのつなぎなら余剰になった485系や乗降が面倒だが居住性が高い419系が担当した可能性もあるか?
#特急停車駅の見直しで地元と少し揉める。
#停車駅は、敦賀・今庄・武生・越前花堂・福井・(芦原温泉)・加賀温泉・小松・金沢 (括弧内は一部列車のみ。)か?鯖江駅は除外。
#*花堂いらん。敦賀・武生・鯖江・福井・丸岡・芦原温泉・大聖寺・加賀温泉・小松・美川・松任・金沢・津幡・石動・高岡・小杉・富山か?(特急に配慮)
#**いっそ特急一部停車駅にすべて停車して敦賀・武生・鯖江・福井・芦原温泉・大聖寺・加賀温泉・小松・松任・金沢・津幡・宇野気・高松・羽咋・良川・七尾
#**そのまま直江津まで延伸。停車駅は、富山、滑川、魚津、黒部、入善、泊、市振、青海、糸魚川、直江津。
#***さすがに高岡には停車する。
#間違いなくサンダーバードやしらさぎが減便される。
 
===福知山線===
#停車駅は大阪 - 尼崎 - 宝塚 - 三田 - 新三田 - 相野 - 篠山口 - 谷川 - 柏原 - 市島 - 福知山
#*三田以北の全ての特急「こうのとり」が停車しない駅にもいくつか停車させる。
#*てか、なぜ市島?黒井ではなくて?
#こうのとりは全列車新三田・相野・谷川・市島は通過となる。
#*すでに市島は全通過ですけどね。。。
#現行の「丹波路快速」の停車駅を減らせばすむ話のような。
 
===片町線・JR東西線===
#停車駅は、木津 - 同志社前 - 京田辺 - 松井山手 - 長尾 - 四条畷 - 住道 - 京橋 - 大阪天満宮 - 北新地 - 尼崎
#*現在は全列車がJR東西線で各駅停車となるが、新快速は一部のみ停車。
#*長尾より河内磐船の方がいいのでは?
#*けいはんなのニュータウン客を拾うために祝園追加で。
#「新快速」ではなく「学研快速」とかになるかも。
#*神戸方面に乗り入れるなら別。
#*反対側も奈良まで乗り入れている。
#*車内広告は全て[[学研ホールディングス|学研教室]]かな。
#*阪神なんば線のライバルとなる。
 
===山陰地区===
#アクアライナーの停車駅を絞った形になる。
#使用車両はキハ126系。
#停車駅は米子、安来、松江、宍道、出雲市、大田市、仁万、温泉津、江津、都野津、波子、浜田、益田
#*そのまま下関まで延長。停車駅は下関、幡生、綾羅木、梶栗郷台地、安岡、吉見、黒井村、川棚温泉、小串、滝部、特牛、阿川、長門粟野、人丸、長門市 、東萩、益田 。
#**そのまま門司、小倉に乗り入れる・・・かも。
#鳥取地区にも運行する。
#*気がつけば京都発門司行きの新快速が誕生。
#**夜行の新快速で天王寺発博多いきができる。
#***停車駅は天王寺・新今宮・大正・西九条・大阪・・・・・・・小倉・黒崎・折尾・赤間・吉塚・博多。
 
==JR四国==
===予讃線===
#運転区間は高松~松山(一部伊予市駅まで)になる。
#停車駅は高松-坂出-丸亀-多度津-詫間-高瀬-観音寺-川之江-(伊予三島)-新居浜-伊予西条-壬生川-今治-伊予北条-松山-(伊予市)
#快速料金みたいなものを取らない場合、特急の立場がなくなる。
#*もしかしたら「いしづち」が廃止されるかもしれない。
#使う車両は・・・7000系か?今でも一応快速サンポートで使っているし・・・。
#*もしくは運がいいと8000系になる。
#*6000系がもう少し多く製造されていた。
 
==JR九州==
===福岡地区===
#運転区間は門司港(もしくは小倉・下関から)~熊本(一部八代まで)になる。
#*当初折尾-博多間ノンストップでスタートするが、後に赤間・香椎にも停車するようになる。
#*[[西日本鉄道/路線別#天神大牟田線|西鉄天神大牟田線]]もうかうかできない。福岡-小倉・福岡-熊本の高速バスも痛手を被る。
#**そこで、西鉄は標準軌を生かして300kmで(ry。全線複線化せよ。
#***JRに対抗するために全線複線化くらいはしていたと思う。あと2011年現在8000形特急車の後継車両が登場している。
#***標準軌だからってあの路盤で300kmを飛ばすのは無茶だと思う。高速化のためには全線複線化だけでなく路盤改良もかなり必要になる(特に津福~大善寺)。
#JR九州の813系を使用する。
#*博多-大牟田では130km/h運転実施。西鉄涙目。
#*新快速専用インテリアを採用(811系スペースワールド号風)。
#*交直流電車にして下関(小月まで行ってもいいかも?)始発にする手もある。
#停車駅は門司港-門司-小倉-(戸畑)-(八幡)-黒崎-折尾-赤間-古賀-福工大前-香椎-吉塚-博多-南福岡-二日市-鳥栖-久留米-羽犬塚-瀬高-大牟田-荒尾-玉名-上熊本-熊本
#*古賀停車するより福間停車のほうが現実味ありそう。それと甘鉄アクセスのために基山停車ははずせない。
#*いや、門司港・門司・小倉・戸畑・黒崎・折尾・赤間・香椎・吉塚・博多か?これ作ったら特急は赤間・香椎は特急全便通過になる。
#*2000年までの快速停車駅が新快速としては良い感じかも。
#こちらも参考に[[九州旅客鉄道関連ダイヤ改正案]]
#新大牟田と新玉名の利用客は現実よりかなり少なくなっていたと思われる。(利用客の多くが新快速に流れるため)
#*筑後船小屋も。
#博多~門司港間の特急「きらめき」は新快速として運行されていた。
#筑豊本線にも全線電化複線化(原田・若松線も)した上で導入。
#筑豊本線新快速停車駅は門司港-門司-小倉-(戸畑)-(八幡)-黒崎-折尾-中間-直方-新飯塚-飯塚-桂川-(城戸南蔵院前)-篠栗-長者原-吉塚-博多
#*かいおうの停車駅は現行通り。
 
===佐賀・長崎地区===
#運転区間は門司港(もしくは小倉・下関・鳥栖から)~長崎・佐世保になる。
#*鳥栖までは熊本・佐世保行き新快速と連結。最大12連結。
#中間車つき817系を導入。中間車はファブリックシート。
#*一部便で813系も導入。
#長崎行き新快速停車駅・鳥栖-新鳥栖-吉野ヶ里公園駅-(神埼)-佐賀-(バルーンさが)-久保田-肥前山口-肥前鹿島-多良駅-諫早-西諫早-浦上-長崎
#佐世保行き新快速停車駅・肥前山口-北方-武雄温泉-(上有田)-有田-早岐-大塔-日宇-佐世保
#愛称は「肥前路快速」。
#シーサイドライナーとの連携を図るダイヤ設定になっている。
 
===大分地区===
#運転区間は門司港(もしくは小倉・下関から)~大分(一部佐伯まで)になる。
#停車駅は門司港-門司-小倉-行橋-宇島-中津-柳ヶ浦-宇佐-杵築-別府-大分-鶴崎-臼杵-津久見-佐伯-延岡
#*椎田と暘谷と大在も。
 
===鹿児島・宮崎地区===
#運転区間は川内(もしくは鹿児島中央から)~延岡(一部宮崎空港まで)になる。
#停車駅は川内-串木野-伊集院-鹿児島中央-鹿児島-隼人-国分-霧島神宮-西都城-都城-清武-南宮崎-(宮崎空港)-宮崎-佐土原-高鍋-日向市-南延岡-延岡
 
{{DEFAULTSORT:しんかいそくかうんてんされていた}}
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]
[[カテゴリ:もしも借箱/国鉄・JR]]
[[カテゴリ:新快速|もししんかいそくかうんてんされていた]]

2021年8月10日 (火) 16:26時点における版

新潟の学業の噂

  1. 校歌の歌詞には必ず近くにある川と山が存在する(海に近ければ「日本海」)。
    • 信濃川でも、阿賀野川でもなく、通船川(人工の川)なのが物悲しいうちの校歌。
    • 小中高とずっと、歌詞に近くの山と川が入った校歌だった…(by ちさ@新潟)
    • 十日町中の校歌の歌い出しは「半年雪の銀世界 自然の試練耐え抜いて♪」
  2. 新潟大学を「しんだい」と呼ぶ。が、この呼び方は県外では全く通用しない。
    • 五十嵐に新キャンパスが出来た際、県庁(当時)前の旧キャンパスを「きゅうだい」と呼称する事が一時期あったとか。
    • して、他県では新潟大学を「がただい」と呼ぶらしい。
      • じゃあ山形大学はどう略するのだろうか?「やまだい」じゃ山梨や山口と、「がただい」じゃ新潟と被るような…
        • この際新潟大学を「ニイ大」と呼べば解決。
        • 山梨は「なし大」と呼んでる。
    • お隣の信州大学こそ「しんだい」と思っていたら、遥か西の神戸大学が「しんだい」らしくてがっかりしている。
      • 神戸大学周辺の市バスバス停は「しんだいせいもんまえ」「しんだいぶんりのうがくぶまえ」等々。
        • でも普通に「しんだい」と入力すると出てくるのは「信大」だけなのだが。
        • MSの変換などどうでもいい、われわれが「しんだい」と呼んでるから「新大」は「しんだい」なのさ。
    • 関東近辺だと神奈川大学をさす場合も多い(でも神奈川大学は地元では「じんだい」と呼ばれている)。どっちにしても新潟大学は「がただい」になりそうである。
      • 神奈川大は「じんだい」としか言わない。余談だが神奈川vs神戸で「神大」論争が起きるが、全国ネットの箱根駅伝で「神大」と出している神奈川の勝ち。
        • 勝ちって・・・冴えない私立の神奈川大学がこんなことで名門国立の神戸大学に張り合うなんて恥の上塗りじゃん。
  3. 新潟大学に入ることが新潟県人のステータス。
    • そんなことはない。むしろ新大出身者は蔑視される。新潟大学だってそこそこの大学なのに。(古町近辺在住)
    • 「新潟」大学なのに、他県人(特に北陸人)ばかりという有様。
      • 出身が富山とか福島の分際で新潟(大学)の悪口を言う。愛校精神は低いようだ。
    • 同棲率が国内大学中1位。やはり人肌恋しくなるのだろうか・・・。
    • 旧帝大に次ぐ旧六のステータスを誇れるのは医学部だけという落とし穴。
    • 就職では第四銀行に就職することがステータス。ちなみに「だいし」銀行と読む。
    • 高校で理系トップの奴は医者、その次の奴は東京電力東北電力、文系のトップは第四銀行、その次の奴は公務員か教員になるのが暗黙の掟。
    • とは言え究極の勝ち組とは、仕事がラクで在京キー局並みの給料がもらえる新潟総合テレビ(フジ系)に入社すること。
      • 在京キー局なんて目じゃないらしい。
      • 在京キー局は、大事件で深夜に呼び出される可能性が高いが、地方局はその可能性が低いという理由が大きいのだろうか?
        • それも有るが、自社製作番組が少ない事も理由の一つ。
      • 10年前の経営評価ランキングでは1位フジテレビ、2位が新潟総合テレビだった。今の2位も地方の民放局
    • 「東大の次は地元大学」だと年配の方が思っているのは全国共通の現象。
      • 東大・京大→東北大→新大と思っている者も多い(年配者に限らず)。
    • 少なくとも新潟大学に入ることがステータスだと感じているのは思い違い。新潟大学の学生数は大学院生含めて1万2500人。新潟県の人口は約237万人だから県民の189人に1人が新大生となる。意外と新大生多し。
      • 例年、新大合格者の県内人比率は60%ほどらしい。
  4. 近県と比較して大学の数が異様に多い.しかし,高校生の進学率はそれほど高くない.
    • ちなみに、新潟高校のことを「けんたか」と呼ぶ。「県(最高)の高校」から来ているようだ。
      • 祖父は「けんこう」と呼んでいた。世代によるのだろうか。
        • 「けんたか」の由来を上記のように勘違いしている人が多いが、戦前南高が「市立新潟中」だったので区別のために「県中」「市中」と呼んだことが由来。
    • ところが近年、大和町に作られた「国際情報高校(県立←ここがポイント)」なるお受験マシーン養成学校に県最高の座を奪われている。おまけに学区制の大幅緩和で県内の高校ランキングは激変している。
      • 調べてみましたが、進路先の大学を見る限りは新潟高校の方が上でした。あれま。
        • 新潟高校は学年400人、KJ(国際情報高校)は学年160人よって東大進学率はKJの方が上
      • 浦佐駅の新幹線ホームではKJに新幹線通学する生徒を多数見かける。とてもリッチで優秀に見えてしまう。
      • KJは県高をライバル視しているが、県高の方は「KJ? ふーん」という感じらしい。
        • してない.ライバル視してるのは山形東.模試のたびに成績を比べられる(byKJ出身者).
        • ベネッセ等の模試が終わると""すぐ""KJの教師から恒例「おたくの平均何点???」電話がくる。(by山形東出身者)。
      • 南もなかなかすごい
        • ある意味「新大予備校」化してる。悪い事ではないけど。
          • 高校入試段階では県高と成績にあまり差はないが、卒業後の進路の差は大きい。
    • 屋外スポーツの強化によって人集めをしようという形の大学は少ない。
  5. 運動会のフィナーレを飾るのは、生徒・教師・家族全員参加の「佐渡おけさ」
    • 私の小学校では新潟甚句でした。(元新潟市民)
    • 小生のところも(佐渡おけさも踊りましたが)フィナーレは新潟甚句でした。6年生が樽をたたくとともに新潟甚句も歌いました。
    • 三条市では生徒全員による「凧ばやし」。
    • 長岡市では「長岡甚句」。長岡まつりでは「大花火音頭」。
      • 但し、与板地域では「与板囃子」(昼に)。
      • 正直長岡甚句は良いが、大花火音頭は面倒すぎる。
    • 実際、佐渡では踊っていない。
    • 佐渡市民として言わせてもらうが踊ってはいる。が、フィナーレではなく午前の部の最後である。ちなみに踊りを完璧に覚えているのは極少数。
    • 佐渡おけさ、踊れる人ってそんなにいないんじゃない?
      • 個人的には佐渡おけさより新潟甚句の方が簡単だと思う。「2歩でてシュワッチ、回ってシュワッチ、再び回って山2つ、パン」
    • 秋葉区(旧新津市)では「新津松阪」。中学では部活単位で夏祭りにも参加する。その半月ほど後、体育祭がある。
    • 知らない人がみると佐渡おけさの振り付けは太極拳でもやってるように見える。
  6. 他県にはまずない苗字が、クラスに必ず2人以上いる。例)南雲・八子
    • 地域による。
    • 新保さんも県内各地にいらっしゃいますね。
    • 古俣さん、本間さんも多いですね。
      • 変わってるわけじゃないけど、塚野って全国的に多いかと思ってたら違った。
    • 南雲、同学年に1人いたのを覚えている。同学年に他にいたかは覚えてない。他の学年にもいたかも(By秋葉区民)
      • 南雲は特に南魚沼に多い苗字。
        • 南雲さん二人知ってるけど、どっちも群馬出身だったよ。
          • うちのクラスにもいた。出身は知らんが。
      • クラスには居なかったが、理科の先生が「南雲」だった。
  7. フゾク(新潟大学教育学部附属小・中学校)の生徒・児童は他の市立の学校の子に「ひよわ」といじめられる。
    • そんなことはない。私服なのもあいまって、むしろエリートというイメージがあった(by隣の小、中学校出身)
      • 自分の頃は中学校制服でしたが。(附属出身者)
        • 自分が1年の10月くらいに試行期間があって、翌年1月から自由服制になりました。(ちょうどその頃の附属出身者:1984年遅生まれ)
    • 医者とか先生とかの子供が多いのは事実。
      • 大学病院はもちろん新潟市内の病院の子供は大半入っている。実際、私も3人の生徒の親から診断受けた。
      • 某県内民放のアナウンサーのご子息だかご令嬢だかも在籍しているらしい。
    • 良くも悪くも温室育ち。あまりスレてない。
      • 高校に入って生活態度のギャップにショックを受ける。
    • 文科省の掲げた「ゆとり教育」「体験型学習」を忠実に実践したものだから、上位層を除いて受験に弱い生徒が続出していることは学校側は必死に伏せている。
      • 小学生のうちから塾に頻繁に通わせている親が多いが、その理由は「塾に行っておかないと学力が担保できないから」だったりする。教師の都合による自習が割と多い。
    • 教育実習生の指導教官ということもあって先生の「ハズレ」はまずいない。
    • 県高・長高には附属中出身者が他の中学と比較して多い(嘗ては学年で100名近くいたとか・・・)。
  8. 女子高生のスカートが日本一短い。トップは新発田農業高校。
    • 農業高校の女子のスカートが日本一短いとすると、年頃の男子は日々悶々とした生活を送ってるはず。
    • いや、日本一長いロングスカートでも、年頃の男子は日々悶々とした生活を送っているはずですが。上半身の豊満なラインに魅かれることもありますので。
    • むしろ毎日学校で会ってたりするので男子学生は慣れてしまってる。逆に通勤時間のオヤジの方が悶々とするらしい。
    • おやじさん達って、悶々することしかないのか?例え長いスカートに上半身の豊満なラインでも・・。
      • 自分は三条商業だって聞いた。それが雑誌に載ったおかげで全国から変態が集まってきてるので注意するようにってプリントが配られたらしい。
        • 最近は滋賀県だとか。
          • アベレージを考えれば長岡工業高校ではないか。ちなみに長い率が高いのは長岡向陵高校。
            • 長岡向陵も数年前までは非常に短かった。しかし生徒指導の強化で現在の状態に。
    • ついに指導が入った模様 
      • 県内の高校には「短いスカートは体に悪いです」という内容のポスターが貼られている。
    • いくらなんでも真冬だとめちゃ身体冷えそう…私の地元(神奈川)も相当なものではあるが。
  9. 新潟の「農家出身の高校生」は、「(農業系の)専門学校に入るか、都市部への出稼ぎをするかのどちらか」が(昔ながらの)伝統であることも、お忘れなく。
    • まあ、新潟では昔から「(先述の様な)地域教育」や「家庭教育」の方が重要視されていますが。(新潟の子供の大半は、早いうちから農作業などの手ほどきを受けてますし。)
    • そういや自分の友人がまさにそうだな。家が農家で農業系高校へ…
  10. 進学型の私立中高一貫校は存在せず、中学受験という言葉を知らない人も多い。
    • いや。聖心女子だって付属中あるし、明訓や第一だってある。最近は公立の一貫校が増えている。
      • 中学受験に限って言えば(中高一貫校ではない)、国立大学附属中も忘れずに。
      • 聖心じゃなくて清心ね。
    • かつて県内の中高一貫校は第一だけだったが、同じ私立の進学校である明訓が中高一貫教育を始めたうえに、第一はここ数年東大生を輩出できていないので焦っている。
      • 地方の私立はトップの県立を狙える人材をどうやって中学から入学からさせるかが重要、県立落ちで高校から入学してくる輩を鍛えても99%は卒業時には県立中堅まで学力は落ちる(行きたくない学校でやる気がでないし、そもそも成果だす奴は県立に落ちることは無い)それが田舎の宿命。
      • 新潟明訓中学高等学校は、一期生(卒業生)を平成25年3月に輩出し、東京大学に3名合格者を出した。新潟県の私立中学に新風を吹き込む。
  11. そしてここで忘れられている長岡高専。
    • 全国の高専の中で、地震で一番被害を受けた高専とも。
      • 新潟県中越地震のときに非公式ながら、環境都市工学科(いわゆる土木工学科)の震度計は震度6強を記録(長岡市の震度は6弱)。
        • 原因は学校の近くだったか真下を断層が通っていたから。
        • ちなみにその近くの某学校には真下に断層が通っているとのこと。その結果地震がこなくても校舎にひびが入っている。
      • 地震前に数億円の新設備が導入され、その記念パーティを成願寺温泉でやっていたところ地震に遭遇し、機械はパー、成願寺温泉はそのまま廃業となり「最後の客」になった不幸な先生もいる。
        • その後、その人たちは歩いて高専の体育館まで避難しに戻ってきた。
      • 地震後はさまざまな備品買い替えで一部業者で特需が発生した。普段は買ってもらえないような仕様で提案しても「あー、んじゃそれで」で通ってたらしい。
    • ちなみにほぼ進学先に当たる長岡技科大とは長岡駅を挟んで真反対のため、まともにバスで行こうとするとバス代で500円近くかかる。
    • 修学旅行が4年次のため、4年の7月にならないと中学時代の友人と高校時代の修学旅行の話ができない。
    • 何だかんだ言って、県内の工業系ではトップなので全県から来る。附属(長岡・新潟)中からも来る。
    • ここと長岡技術科学大学の食堂(業者が同じ)の名物料理と言えば「油そば」。卒業生が戻ってきた時にこれを食べると懐かしいと思うらしい。
  12. 新潟の天才児の進路 新大附属小中一貫→新潟高校→新大 かな?
    • 最近は公立小学校→中高一貫校と歩んでいく人が増えつつある。
  13. 新潟の小学校や幼稚園では、昔より「米(コシヒカリ)作り」の基本知識の授業も、伝統的な授業項目に入っているらしい…。
    • たとえ学校の敷地内に田んぼがなくても、バケツに堆肥を詰め、その中に種籾を植えて米作り体験をする。
  14. 長岡高専よりも忘れられている国際大学。大学院大学であり、学生数300人のうち日本人が1割しかいないため存在が薄い。
    • wikipediaのページも日本語より英語の方が充実。
    • 修了者の就職先は外資が多いため、県内にOG・OBが皆無。
  15. なぜか単位認定が「新潟まつり参加」のコマが存在する。
  16. 台風が直撃(暴風域に入っている)しても学校が休みにならない。小学校も通常登校
    • 先生曰く「これくらいで休みにしていたら授業数が足りなくなる」とのこと。他の時一回も休みにしてないでしょうが!台風の時くらい休みにして!
      • これって新潟市だけ?

新潟の専門学校

  1. 専門学校がやたらと多い。
    • 大抵が「NSGグループ」というところが運営する専門学校。分野を問わず全23校ある。
      • 「NSG」は「新潟総合学院」の略。
        • 「日光猿軍団」などと揶揄されることも…
      • NSGのそれぞれの専門学校には全て略称があり、基本的にはその略称で呼ぶ。専用の読み方があったりもする。例:「新潟ビジネス専門学校→NBC(Niigata Business Collegeの略)/エヌビーシー」、「新潟デザイン専門学校→NCAD(Niigata College Art & Designの略)/エヌキャド」など
      • これだけNSGが多いので、新入生が間違って入学したという話は、隠蔽されているという噂である。
    • 専門学校の充実と大学進学率の低さは無関係ではあるまい。
      • いつもワースト5位以内。殆ど東北と一緒。これでもまだ「新潟は東北じゃない!」と主張するのだろうか。
      • ところがどっこい大学進学率は急上昇している。平成元年19.4%(全国最下位)→平成21年48.7%(全国29位)県教育庁の必死の努力…KJの設置や中等教育学校の設置による進学意識の向上により全国平均まであと一歩のところまで来た。
    • まあ新潟出身者でも、近年は「専門学校に入って、最低限それなりの知識や資格を得れば、就職活動での好材料」と考える人もいるから…。
      • そして実際に、県内に限定すればそれなりな所へ就職出来てしまう。
  2. 新潟県の各種専門学校の大半は同じグループだ。
  3. 専門学校に通いながらキャバクラに勤めている女子生徒がいる。
  4. かつては小千谷柏崎にも専門学校があったが廃校になった。

NSGの噂

  1. 新潟県内と言うより日本においてこれだけの専門学校を経営している会社は無い。
  2. 数多くの進学塾や予備校を経営している。
  3. 最近では老人ホームも経営している。
  4. 実は郡山市にも進出している(そっちでは『FSG』)ことはあまり知られていない。
  5. サーティファイという会社と深いつながりがある。
    • IT系の専門学校生向けに検定試験を行っている会社である。情報処理技術者能力認定試験やC言語プログラミング能力検定試験、Javaプログラミング能力認定試験、Excel表計算処理技能認定試験などを実施している。
      • しかしどの検定も国家資格の基本情報技術者試験に比べて知名度・社会的評価ともに低いため、あくまで国家試験の前のウォーミングアップ程度に考えて受験するとよい。

エイシンカレッジグループの噂

  1. NSGに比べれば規模は小さいが、ここもNSGと負けず劣らず専門学校の経営に力を注いでいる。
  2. 予備校や学習塾も経営している。

新潟の大学

長岡技術科学大学

  1. 田中角栄と言えば上越新幹線関越自動車道だが、これが長岡市(新大工学部が移転してしまい、国立大を誘致していた)に設置されたのも角栄のお陰らしい。
    • 日本海側に設置するなら太平洋側にもという単に地域バランスによって、当時国立大を誘致していた豊橋市にも設置したのだとか。
  2. 長岡高専とは駅を挟んで真逆の位置。
    • 住宅街の先の山の上にある。
      • 正確には山の中腹、さらに奥というか上に看護学校があり、そこの学生との間で需要と供給が満たされる。
        • 残念ながら最近は、「え、技大生…(軽蔑したような目)」という反応をとられることの方が多いとかなんとか…。
    • 周囲に何も無く、はっきり言って車が無いと辛い。
      • 交通機関はバス停が一個、坂を下りればもう一つ。駅は果てしなく遠い。
        • 最寄り駅が来迎寺駅ということを知らない人多数。
    • 長岡高専との間には太いパイプ(進学的な意味で)がある。豊橋にはそんなもんないらしい。
  3. 学食の名物と言えば油そば。
    • 長岡高専と同じ業者だが、こっちの方が具が多い。
  4. 各棟の二階(斜面にあるので一部一階<>二階)に屋根と壁のある渡り廊下で結ばれている。
    • 雪が一晩で1m積もる事もザラな土地なので冬は渡り廊下で移動する。
      • 豊橋技術大学も同じ設計で建てられたので二階の渡り廊下で移動可能となっている。
    • 駐車場を除雪すると駐車スペースじゃない所に高さ3mくらいの山ができる。
  5. 第二食堂のクオリティは高い。早稲田の学食研究会もかなりの高評価を付けている。ちなみに運営してるのはシダックスだったりする。レジ前にシダックス(カラオケ)の割引券がおいてあったり。
  6. 大学の麓は田んぼだらけ

新潟県立大学

  1. 昔の県立新潟女子短期大学が4年制大学に改組してできた大学。
    • なのでかつては県短(けんたん)とか海老短(えびたん)とか呼ばれていた。海老短の「海老」は所在地の海老ヶ瀬から。
  2. 短大時代に幼児教育学科があったため付属の幼稚園があるのだが、「新潟女子短期大学付属幼稚園」から「新潟県立幼稚園」と変わった。「大学付属」が取れたということは離れたのかな?
    • でも何だか園名がコレジャナイ感がする。県立幼稚園って…。

新潟青陵大学

  1. 実は新潟県でトップの私立は「看護と心理」の大学。
    • 児童福祉も精神保健福祉もある。
  2. 偏差値は代ゼミで52ぐらいで日東駒専ぐらいなんだが福祉と看護に興味ない学生にとって、ここは華麗にスルーされる
    • 新潟医療福祉大学に抜かれたというデータも。

新潟医療福祉大学

  1. NSGの経営する私立大学。
  2. 看護・医療・リハビリテーション・栄養・スポーツ・福祉の計6学部13学科からなる。
    • 学科の新設が相次ぎ、毎年のように新たな校舎ができる。
    • 2017年に学生数が4,000名を超えた。
    • 昼休みは、食堂(何か所もある)とローソンが激混み。
  3. 「国家試験と就職に強い大学」を売りにしており、資格取得のための勉強が大変。
    • 医療系だからもともと就職に強いのでは、という声も。
    • 医療経営管理学部は、一般の民間企業にも就職している。
    • 実就職率に関する大学ランキングで全国1位を達成している。
  4. 医療技術学部、健康科学部、リハビリテーション学部、看護学部の偏差値は、ついに青陵大学を上回った(※「最新!新潟県 大学偏差値 一覧 2018」)。
  5. 大学周辺には何もないが、無料スクールバスが頻繁に走っている。
  6. 授業料は高め。
    • その分、建物や設備は充実している。
    • 学生もそれなりに裕福な家から来ている者が多く、「着ている服が違う」との声も。
  7. 最近はスポーツにも力を入れている。2016年にはプロ野球選手も輩出した。

新潟食料農業大学

  1. やはりNSGの経営する私立大学。2018年に開学。
  2. 新潟キャンパスは、医療福祉大に隣接する。