ページ「静岡」と「ベタな給食の法則/献立」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「\[\[([^#こ]+市)\|ここ\]\]」を「$1」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{県|name=静岡|reg=東海|ruby=しずおか|eng=Shizuoka}}
==献立==
== 地域の噂 ==
#[[カレーライス|カレー]]は永遠の人気献立。
*[[静岡/伊豆|伊豆]]
#*すごい甘口にもかかわらず辛いと主張する女子。
**伊豆地方、伊豆急、三島市、熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市の噂
#*最近のガキは男女共に辛くても「甘い~」と強がる
*[[静岡/駿東|駿東]]
#**典型的な[[中二病の法則|中二病]]だな。
** 駿東(駿河東)地方、沼津市、富士市、富士宮市、御殿場市、裾野市の噂
#***正直に辛いと言ってしまったらその時点でクラスカースト最下層転落を約束される。
*[[静岡/駿西|駿西]] - [[静岡市]]
#*八宝菜も何故かウマい事が多い。
**駿西(駿河西)地方、静岡市、藤枝市、島田市、焼津市、由比町の噂
#**煮込む系統の料理は、一度に作る量が多いほどうまくなるらしい。
*[[静岡/遠江|遠江]] - [[浜松市]]
#**大量に作ると味付けの誤差が吸収されるから、などと勘ぐるのは禁止。
**遠江(遠州)地方、浜松市、磐田市、掛川市、湖西市、袋井市の噂
#*給食のカレー、食べていた当時は背伸びして「甘すぎてまずい」とか言ってたけど食べれなくなった今では郷愁の味。
*[[富士山]] [[静岡空港]] [[浜名空港]]
#**下手にスパイスたっぷりのカレーより、かなり甘いがシンプルなカレーのほうが余程美味いと思うときもある。(By現役中学生)
#*カレーにご飯を入れるか、ご飯にカレーをかけるかで派閥が出来る。
#**別々に食べていた。カレーに対するご飯の量が多すぎんだもん。
#**カレーにご飯入れてた。食器余計に汚さなくて済むし、ルーをかけようとするとこぼしそうで。
#***昭和40年代の給食は食パンばかりだった。だからパンにカレーを塗って食ってた。
#***昭和36年産のオレだが、小学校の給食にはとうとう、コメは出てこなかった。でもあの「給食のカレー」は甘口で、コッペパンにはマッチしていた感がある。
#*必ず次の日「うち夜もカレーだったよ~」というヤツがいる。
#**そして朝ご飯もカレー。
#***昼もカレー。
#***翌日が土曜だとカレーうどんに変身した3日目昼のカレー。
#*だんだん汁が分離を始める 古いカレー。
#**最悪。よくあるけどね。
#*学年によってスパイスの調合を変えているらしい。
#*当時小6の頃、Sさんが低学年は甘口、中学年は中辛、高学年は辛口と考える人もいた。
#*俺は小5の頃、カレーを食べると必ず下痢になっていたので、「永遠のう○献立」だった。
#フルーツポンチと牛乳は必ずといっていいほど出る。
#*そのときパンもお約束。
#**牛乳は毎日出るのだが。([[岡山市]]
#***どこでもそうだと思ってるのだが([[大阪/北河内]]
#***この組み合わせは'''出なかったなぁ…。'''たしかミックスフルーツor普通の果物缶or普通の果物はあったが([[府中市 (東京)]]
#[[パン]]に煮物という投げやりな組み合わせ。
#*ナンとロールパンとカレーとシチューが一緒に出た学校がある。
#**そこまでじゃないですけど、[[ラーメン]]と一緒にいつもの1杯分の白飯が出たことがありました。
#*ご飯に牛乳という組み合わせは正直いただけない。
#**月に1度のコーヒー牛乳の相方、いつもはパン類なのに一度何をトチ狂ったかご飯だった時は最悪だった。
#*パンがパサパサ。
#「すき焼き風」「ケチャップ風」など、「〜風」と付くメニュー名が多い。
#*時代を遡るごとにそのようなまがいものメニューは増える傾向。そして総じてそれらは不味い。
#**最近でもその傾向は多い。そして美味い。例:「きりたんぽふう」(それ以降の名前無し)
#*給食風混ぜサラダは今でも大嫌いだ。
#*肉が入っていない「すき焼き風煮」。
#煮物の日はみんなローテンション。
#*最近は煮物系も美味いらしい。 例:さばのみそになど。
#クジラの竜田揚げ、最近は出るのかなあ……。
#*私の学校で1度出たが、好きな人と嫌いな人が2層に分かれている。
#*でますよ。うちの学校では、正直言うとあまりおいしくない。
#*僕の小学校生活で1度だけ出た。結構美味。
#**最近のは、味付けが良いのだろうな。
#***はい、なんか甘辛いたれがついていましたよ。
#****[[浦安市]]の竜田揚げはチキンのような味がした。たぶん揚げて味付けせずに配送したのだろう。(浦安市民)
#*最近横浜の市立小学校で出た献立は「クジラのごまみそあえ」。美味しそうだ。
#**おいしかったですよ~(個人的には)「まっず!」てのもいたけど。
#*竜田揚げはなかったが、オーロラ煮ならでたことがあった。
#**島根県浜田市では年1回出た。転校までの4年間で4回食べることができた。俺は好きだったが、「う○こみたい~」と言って嫌う人が多かった。
#*昔は鯨ベーコンとほうれん草の炒めものみたいな奴があってだな。豚のベーコンで作れよとみんなで文句を言い合ってた。
#*クジラ! 定番だったなあ。メルルーサという白身の深海魚も。
#*[[和歌山]]では県庁から指導でも入ってるのか結構多い気がする。
#給食ヒエラルキー:ケーキ>フルーツポンチ>揚げパン>カレー>肉料理>コッペパン>魚料理>煮物>野菜の和え物>脱脂粉乳
#*揚げパンは脂っこい or 食べにくいから嫌い、という生徒もいる(特に女子)。
#*麺系はどのあたり?
#**カレー>ミートソース≧やきそば>固焼きそば>コッペパン>うどん≧塩スパ>ラーメン>煮物 給食のラーメンはのびててまずいからなぁ…。
#***汁と麺が分けられているところもある。
#スパゲッティの時、必ず「ミミズ食ってる〜」と言うやつがいる。カレーの時にも似たようなことを言っている。
#*「う○こ食ってる〜」
#**チョコクリームをパンに汚げに擦り付けて、「ウ○コ!」「ウ○コ!」と叫びながら、楽しい食事をする小学生。
#パンと汁物(例:固焼きソバのあんかけ)が同じ皿に盛られていて、パンがふやける。
#*パンじゃなくても、でかい皿に汁物とそうじゃないのが入っていると後者の味が・・・
#納豆が出た日には、未開封のパックが大量に残る。
#*そして、それ大量に食って"嫌い"になった人も……。
#*クラスの皆から納豆に付いてるカラシを回収して、それを全部自分のパックに入れる男子。
#**納豆は出なかった・・・というか絶対に食いたくない食品No.1だったから良かったけど。
#**そんな人小学校にいた。彼は納豆が嫌いで辛党だったので納豆の味をからしでかき消してた。
#*なぜか給食の納豆は冷凍のまま。カチンカチンでどうやって食べるんだ……。
#**混ぜて食べるのです。冷たいけど風味に差し支えないよ。
#**温色の皿の上に置いていた。
#**うちの学校ではにんじんと野沢菜を混ぜた「きりざい」なる郷土料理があった。by新潟県民
#*昭和50年代前半の横浜市立の小学校を出たけど、給食では納豆そのものがでなかったなあ……
#**納得。
#*納豆だという事で楽しみにしていたが、スーパーでよく見かける極小粒じゃなくて少し大きい粒だったので面食らった。
#**嗜好とは時とともに変化するもので、今では大粒をむしろ選ぶように(上を書いた人)。
#レバーが出たときの残飯の量は異常。
#*いつの時代のレバーは永遠にワーストランクに入る。
#*そうか? 俺は好きだな、給食のレバー。 もう一度食べたいぞ!
#*レバーよりも鯨が苦手だった…
#*焼きたてのアツアツは美味いが、冷めてボソボソのは不味いよな。
#*レバー入りのカレーも不味かった。
#*酒のつまみには良いのだが、給食に酒は出ない。
#*ていうか、無駄に加熱しすぎて硬くてぱさぱさでとても食べられるものではなかった
#*中華料理屋のレバニラ炒めは当時から好きだったけど給食のレバーだけは無理だった。やはり調理過程に問題がある。
#「お楽しみ献立」の日が楽しみ。しかし普通でがっかり。
#*誰だよ、お楽しみ献立に煮物をリクエストした奴は。しかもそれが採用されたときたもんだ。
#**そんなに、煮物不味いか~?結構好きだよ。
#***煮物は嫌いなものワースト3に入るぐらい。(By福井県民)
#****ジャガイモの煮っ転がしは好きだったがなあ。
#*****なんでそう煮物嫌いなのさ?人参とかジャガイモとかうまくないのか?(3つ上の方とは違うよ)
#******魚系の煮物も煮物だよね? 例:さばのみそに、あじのにつけ
#*ケーキをリクエストしたら、先生に即刻却下された。「お楽しみ」のくせに・・・。
#**最近はクリスマスと卒業式前にケーキが出るとか。
#***私の頃はクリスマス前<!--改元前は12/24が終業式だったので給食がない-->にケーキで、卒業式の前は紅白饅頭だったと思う。
#**卒業前、6年はバイキングとかいう学校も
#*私のトコは(班ごとに最大量を振り分けられた)ビュッフェスタイルでした。いつもよりおかずの種類が多いとは言え、班に1人でも大食いが居ると普段より損をする。
#*「お楽しみ献立」自体無かった。親も無かったらしい。(by大阪府中学生)
#*ウチの市はこれを「選択(セレクト)メニュー」と言って主食・おかず・デザート全部選択出来たがこれが全国共通だと思ってた…。
#*ソフールのヨーグルトが好きだったので、「ヨーグルト」と書いたらソフールじゃないヨーグルトが出てきた。
#午前中の授業中や休み時間の気分まで献立に左右される。無理やり食わせようとするスパルタ教師の場合は特に……。
#*土曜日のなんと気楽だったことよ……(元・給食大嫌い)。
#**俺はコッペパン、食パンが大嫌いだった。そのことで不登校になりそうになった(結局、牛乳取りに行くフリして全て元のパンいれのところに戻して、解消)。
#ときどき意味不明な創作メニューがあるが、ほぼ絶対にまずい。
#*ミカンの果汁で炊いたシャリの上に皮をのっけた「ミカン寿司」なるものが東京の某校にあったらしい。
#**愛媛ではポンジュースでご飯を炊くらしいよ(実話)。
#*つい先日、「みたらしダンゴ」ならぬ、「みたらし豆」というものが出て、豆のパサパサ感と妙にしょっぱいみたらしがミスマッチ。勿論ほぼ全員が残す。
#*さんまのマーマレード煮が出た。激しく不味い・・・・・・(by静岡県民)。
#*カレーの付け合せ「キャベツの甘酢」は砂糖が溶け残るわ、シチューの付け合せ「蕪のクリーム煮」は青臭いわで散々。
#*「キャベツとちりめんじゃこの煮物」臭い・苦い・まずいの三拍子そろった最悪のメニュー。いまだに思い出すたびに殺意すら感じる・・・・・・。(by大阪府民)
#*何となくまともそうな「ごまゼリー」。きちんと固まっておらず、グジュグジュの謎の食感に。もちろん不味く、以後給食の献立に並ぶことはなかった。
#*メジャーな物(多分)では牛乳で炊いた「ミルクファイバーライス」(またの名を「タケチャンマンライス」)というものがあった。
#*薄茶色のビジュアルからして衝撃的な「'''切り干し大根のミルク和え'''」なるものが出てきたことは今でも忘れがたい。切り干し大根や人参、ちくわなどが入った普通の切り干し大根の和え物に砂糖と牛乳をぶちまけたようなもので、ミルクと砂糖とダシが混ざったような味わいは筆舌に屈しがたいマズさ。
#*小1の時の栄養士がハズレすぎて、魚系の塩焼き等は大体美味しくなく、特に「マグロのピーナッツがらめ」は激しく不味く、しかもパサパサしていたので、給食の中で一番最悪なメニューであった。(by東京都氏)
#給食前の授業の調理実習できゅうりを切ってそれを食べ、給食にもきゅうり漬けが出たことがある(実話)
#何を材料に使っているのかよく分らない料理が出る事がある。(特に魚料理)
#*うちの中学では栄養士に質問したやつがいたらしく、後日掲示板に食材の説明が張り出された(たしかザーサイだった)。
#冬は教室のだるまストーブの上でパンを焼くヤツがいる。たいてい汚いので黒くなる。
#*ストーブの上のお湯に牛乳をパックごと入れ、ホットミルクにするやつもいる。
#「地元の郷土料理」とかも出ることがある。
#*秋田では稲庭うどんやしょっつるが出た。
#**新潟ではのっぺ。
#*千葉ではしだ缶詰のいわしの角煮。
#**香川ではけんちんうどんとまん葉のけんちゃん煮、デザートに羽根さぬき(和三盆)。1月限定で「餡餅雑煮白味噌仕立て」つき。
#*名古屋の味噌煮込みうどんの汁+麺類。麺類はソフト麺で代用の場合あり。
#*郷土料理ではないのだが、その都道府県にしか出ないものも。
#**麦芽ゼリーは千葉県ローカル。個人的にはクソまずかった。
#基本的には、全体的に味が薄い。
#グリンピースが入る事が多い。嫌いな人はよく食べる前に減らしていたものです。
#最近では、たまに「世界の献立」とか称して外国料理の献立が出てくる。上記の通りナンとキーマカリーとか。
#*姉妹都市の料理をモチーフにした給食が出てきたことがある。ちなみにアメリカ・オレゴン州にある都市。
#*愛知では万博に関連してそういう給食が出たことがある。
#*随分と国際化したもんだな、おい。
#食物アレルギーを持っていると、みんなが食べているものが食べられなかったりしてちょっと悲しい。
#*だけど、このような人のためにあらかじめアレルギーの物が除去されたものが出てくる。事実僕のところがそう。(by食物アレルギー持ちの利用者)
#*で、除去されたもののようなものを親がつくる家庭もある。ご苦労様です。(by小学校時代、そういう家庭が同じクラスに存在した利用者)
#*小学校5〜6年の担任に、牛乳アレルギーの男子(しかもクラスに5人いた)に毎回無理やり牛乳を飲ませていたのがいた。当然ながら彼らの午後は悲惨だった。
#**ヤバイってそれ…。下手すると死ぬぞ。蕎麦アレルギー事件とかもあったことだし。
#***そんな事件のせいか、ラーメンやうどんはよく出たのに、9年間で蕎麦には一度もお目にかかれなかった。
#大学芋もお忘れなく。母が作れなかった、給食でしか楽しめなかった味。
#ウチの住んでる所[[府中市 (東京)|(府中市)]]は給食にきゅうりが出てこない。(府中市民)
#*生のトマトも出さないところは多い
#*1996年に集団食中毒が発覚してからは、全国的に生野菜は出さなくなっている。家庭科の調理実習でも野菜は茹でるのが前提だった。
#*トマトも軽く湯に通した。
#**つまり、寿司も出ないということになる。絶望。
#すべては給食費の収納率で決まる。
#*ときどき、明らかに1食あたりの金額を削ったと思われる組み合わせの献立もちらほらと・・・
#**栄養士と経理担当の事務職による鍔迫り合いが・・・
#とりあえず個数モノは大きいものを選ぶのに命を懸けている男子が必ずいる。
#*単に大きい物を食べたがる欲張りではない。より大きい物を手にした者がより偉い、というクラス内の序列争いである。
#**たとえ大人がくだらない争いだと思っても、学校という場所が生活の大部分を占める子供にとってはその生活を賭けた必死なものだ。
#出てくる給食がまずいと栄養士に飛び火。うちの学校では「新人疑惑」<!--と「在日疑惑」-->がでた。
#ABCスープが出てきて、自分の名前のアルファベットを探して並べていた。
#季節のイベントに出てくるデザートが基本まずい。
#*でも個人的にはかぼちゃプリンが一番好きだった。みんな残していたが。
#自分たちの学年が行事などで学校にいない時に限って美味しそうな給食を出す。
#[[札幌市]]でのアナフィラキシーショック死事件以降、そば類は基本的に出さなくなった。
#*時々「そば」と称するものが出るが、大半はラーメンの麺を使っている(所謂「中華そば」)。


== 静岡茶の噂 ==
===主食===
# お茶しか飲まない。
#ジャムで食パンに絵を描いて遊ぶ奴がいる。そして2枚目に塗る分が足りなくなる。
#* 当然ながら、お茶の消費量が全国1位。
#*ジャムの好き嫌いも結構分かれる。
#* 焼酎を緑茶で割る、お茶割りが存在する。
#**ゴマクリームなんてのも出てくる。
#* 夏場は、お茶を冷やしてまで飲む。
#*チョコマーガリンで食パンに「平成」と書くたわけもいる。
#** うす茶あられも捨てがたい。
#*食パンは1枚だけだった府中市民が通りますよ…(ただし厚切り)
#** むしろ冷茶用のティーバッグ(?)が売っている(麦茶じゃなくて緑茶)
#パンが食パンの場合かなり余る。そして男子に押し付けられる。
# お茶を常飲するのは日本の常識だと信じて疑わない。
#*[[Wikipedia:ja:コッペパン|コッペパン]]の場合、児童用と教師用の区別があり、教師用は薄い茶封筒のような袋に入っていた。
#* 他地域でスーパーのお茶コーナーに商品の種類が少なく、悲しむ。そして、静岡産のお茶を見つけると喜ぶ。
#**先生が女の先生で揚げパンだと「あげる」と先生が言うため、かなりハイテンションな争奪戦になる。
# 「静岡茶」ブランドを選ぶ。
#***自分の親は余った分を全部持っていって家族に持ち帰っていました。
#*JR東海の駅の自販機で売っている静岡茶はうまい。
#*現役時コッペパン出なかった人が通りますよ…
# コンビニの「お茶」充実ぶりはすごい。
#そして空になったパンの袋を膨らまして割る。
# お茶を「食べる」ことにも熱心。
#*パン、袋に入ってるんだ~良いな
#* お茶の葉の新芽は天ぷらにすると非常に美味である。
#**自分の所は普通のパンは入ってないけどナンだけ入っていた。
#* お茶の葉を挽いて粉にしたものを塩と混ぜ、天ぷらをこれにつけて食べたりもする。
#***袋が割れるとき、何て音がするんだ?
# 抹茶アイスクリームがある。
#****'''パン!'''
# 自宅には熱い沸騰したお湯を入れたポットと、お茶用のややぬるめのお湯を入れたポットの2つを用意するほどのお茶好き。
#[[大津市]]では揚げパンは殆ど出ない。
#* 大抵の静岡人が、「マイ湯呑み」を持っている。
#*街によって出ない、と言う事ではなく学校によって違うのだろう。
# 「お茶いかがですか?」でコーヒーではなく本当に緑茶が出てくる。
#**学校内で作られる方式ではなく、給食センターで作られて運ばれると揚げたてが提供できないから出ないらしい。
# 静岡県の新聞では必ずお茶の取引市場や相場などが株式市場並みに毎日掲載されている。
#**ウチの市は給食センターですが(たぶん小学校のときだけ?)揚げパン出ました。(府中市民)
# 少しでも斜めな地面があったらお茶を育てる。斜めじゃなくてもお茶を育てる。
#**高カロリーゆえ、おかずを一品減らす必要が出てくるため、出しにくいという事情もあるらしい。
#* 産地ではお茶畑が一面広がっている。
#**昭和50年代前半の横浜市立の小学校では、地区毎にメニューが決まっていたものの、殆どの学校が給食調理室を持っていたため、毎月1回、揚げパンにありつけました。
#* 山の斜面は大抵、茶畑。
#うどんといえば、ソフト麺が必ず出る。
#* たまに植えてあるお茶のレーンの間にレタスが植わってる。(特に草薙の県大周辺)
#*学校を休んだときにソフト麺が届けられると、油で炒めて食べるのが楽しみだった。
# お茶と言えば緑茶しか知らない。その他のお茶は邪道だと思っている。
#**休んだらその人に給食が届けられるってはじめて聞いたな。俺の学校じゃ休んだ人の分は食べたい奴がじゃんけんして勝った奴がそのまま食ったぞ。
#* 冬の水筒の中身は必ず熱い緑茶。
#*西日本は出ないみたい。関西に住んで何年か経つけど、殆どの人間が「知らん」と答える。
#* 夏は氷で冷やした緑茶。
#**めっちゃ出てたけど(滋賀)。
# 全ての小学生は「茶の実」で遊んだことがあると思っている。
#***いや、揚げパン同様出てこなかった。(大津)
#* 茶色くて丸い、お茶の種。
#*給食室が校内にある小学校ではソフト麺は出ず、既につゆ(と言うよりあんに近い)の中に普通のうどんが入っていた。給食センターから来る小学校に転校したときに初めてソフト麺の存在を知って驚いた(宮城)。
#* 大きさは直径1.5cmくらい。大きさのわりに軽くて硬い。 
#**今も出てるけど。(岡山)
# 赤ちゃんに哺乳瓶でお茶を飲ます。
#***全く知らない。この前のケンミンショーで初めて知った。(大阪)
# 緑茶は本来静岡県産であって当たり前。[[西尾]]・[[宇治]]・[[八女]]などは模造品の産地である。
#*最近はあんまり出ない。(横浜市)
#* 日本で最初に茶の栽培が始まったのは[[滋賀]]・[[京都]]。静岡こそが模造なんですが。ていうか西尾茶って?
#*なぜか仙台はソフト麺が出ないんだよね。水分含んでブヨブヨになったうどんとか焼きそばが妙に懐かしく感じる今日この頃。あとミルメークもなかったなあ(宮城)。
#** 牧の原台地で茶の栽培を始めたのは、明治維新で職を失った元武士たちです。
#週2回、ご飯の代わりにパンが出て来る。
#** 八女はホリエモンの故郷!
#*給食にご飯が出始めた頃は、生徒各自で箸を持参していた。
#** 西尾は[[愛知]]県[[西尾]]市のことで、抹茶の生産量は日本一です。
#*毎回パンだったけど…(50近い爺)
#* 静岡紅茶、丸子紅茶ってのもひっそり作ってます。
#*米国(not[[アメリカ]])だと近頃は5日間ご飯だったりする。
#* 「静岡県産茶葉の割合が何パーセントで静岡茶と呼ぶべきか」を真剣に議論している。
#*そのパンがたまに米粉(こめこ)製になる日も登場。(足利)
#* 県内でも「川根茶」などブランドが分かれている。
#**埼玉だと「さきたまライスボール」っていう米粉パンが結構出てた。
#*やぶきた茶(静岡県で開発)による全国制覇を狙っている。
#*ウチの市はなぜか細長かった米粉パン(notコッペパンの形)…
# 給食時には緑茶の入ったヤカンが各クラスに用意される。
#ソフト麺を袋から出すときに袋を思いっきり叩いて出す奴がいる。
#* 幼稚園・保育園から高校まで。
#*運が悪いと飛び散る。
#* お代わり自由。
#*ぐにゃぐにゃに潰して一つの固まりにしていた人がいた・
#* 行列が出来る。
#年に1度非常用の冷凍食パンが出た。
#* 夏でもホット。
#*停電(電気設備の点検)で給食が作れないときは、パン、ハンバーグ(前日の作り置き)、みかん、牛乳だった。しかも食器も使えないのでわら半紙を敷いた。
# 風邪予防のうがいも緑茶。
#食パンを食べると俺だけカスがこぼれる。
#* 水の数倍効果がある。
#*耳がパサパサなのか。それなら俺もだ安心しろ。
#* 緑茶消費量が県内1位(実質全国1位)の川根地方は、ガンなどの発生率が全国で一番低い。
#某大震災の記念日には乾パンしか出てこない。
# お茶の工場がいたるところにある。
#*期限過ぎると廃棄だからね。
#* 「家業はお茶関係」が多い。
#麺類の場合、ソフト麺じゃないものだと麺が細切れになってしまっている。例としてやきそばやスパゲッティ。
#* 街中で、お茶の匂いが充満している。
#*しかしそんな麺類でも、わが母校ではカレーやレンコンチップと並んで人気給食のトップだった。大容器が空の日も珍しくなかった。
#* 「友達の家は製茶業」も多い。
#*[[豊橋市]]では何故か昔から「炒めそば」って呼んでいた。でも人気でしたよ。
# 「お茶」という字を見ない日は無い。
#[[新潟市]]は地産地消だとかでパンや麺類が殆ど出ない。米以外は月2~3回だけ。
# お茶を飲まないと怒られることがある。
#*米粉パン出せばいいのに。
# 静岡式製茶法は江戸末期の考案である。
#[[府中市 (東京)|府中市]]では定番のコッペパンが出ないためかなりのカルチャーショックを受ける(今でもあまり出ない)。
# 小学校の社会科見学では必ず製茶工場に連れて行かれる
#*なお、ここでパンといえば食パンがデフォである。他にはクロワッサン・チーズ入りパン・デニッシュ…(上記の)米粉パンも出た。
#*そして茶摘をさせられる。もちろん持たされるお土産は生のお茶っ葉。
#食パンの代わりにはいが食パンが出るのだが水分泥棒過ぎて地獄だった
# 伊勢茶は静岡茶最大の敵である。
# 「何か飲み物買ってきて」と頼むと、かなりの確率でお茶を買ってくる。


== スポーツの噂 ==
===牛乳・飲料===
# いわずと知れた「サッカー王国」である。
#男子が余った牛乳の一気飲み大会をはじめる。
#* 県内でも「我が地元こそサッカー王国」という人が多い。
#*学級閉鎖の前日、10本一気飲みして下痢おこす奴がいた。
#* サッカーしか自慢することがないため、他地域の人とサッカーの話で盛り上がれないと落ち込む。
#*2秒で飲み干して泡が立っている奴もいた。(200[ml]/2[s]=100[ml/s])
#* サッカーが盛んなのは中部だけじゃないの?
#*女子は逆に牛乳嫌いが多い。特に夏の生ぬる~いやつ。
#* サッカーバカ大国は静岡だけ。
#**女子なんだがやった。たまにお腹壊してたが。
# 全員がサッカーをしている。
#牛乳を飲んでる人を笑わせようとする。
#* サッカースポーツ少年団経験者数が異常に多い。
#*「ティラリ~ン~鼻から牛~乳~」を牛乳飲んでいる人に向かって言うのが小4の時流行っていた。
#* 一応、ほかのスポーツ部や文化系の部活動もある。@浜松市民
#**私の地域では「鼻からうどん~♪」でした。
#* 女子サッカーも強い。
#***「鼻からパスタ~」もあった。
#* 他県のサッカー部に静岡の非サッカー部を集めたチームが勝ったと云う逸話がある。
#***「鼻から豆乳〜」もあった。
#* 清水にはサッカーのスポーツ少年団のリーグほかに父親リーグや母親リーグもあるらしい。
#****俺の学校だったらほとんど下ネタだったのだが。
# 静岡人は地元の紹介をするのに「○○(スポーツ名)の××選手の出身地」と言うのが標準だと思っている。
#***香川ですか?
#* 芸能人やタレントも結構多くいるにもかかわらず。
#**私こそが小4で笑わされて鼻から出した者だ。
# プロサッカー選手が日本一多いことが自慢。
#***俺も小5で笑わされて鼻から出した者だ。
#* 「俺の同級生はプロ」という人が多い。
#****俺も月に一回は笑って鼻から出した人です。
#* というか、小中高各1校ごとに最低一人はプロサッカー選手がいる。
#*****更に俺は小6の時に笑わされて鼻から味噌汁出した人です。
# 日本代表が発表されると、「本県出身」や「県勢」の人数を強調する。
#**そういえば、なんで口に入れた牛乳が鼻から出てくるのか、理科で習うまで不思議だった。
# サッカーの特番が多い。
#**おれのせいで友人(男子)の鼻から牛乳を発射させたことがあるのだが、(当然、周囲にも被害が・・・)彼の前にいた女子は、「もう、汚いなあ」と言っただけでぬれたまま給食をぱくつき始めた。まさに神である。
# サッカーの大規模な大会(世界大会など)が頻繁に開催されている。
#**小学校のころさらにパワーアップして口から出したやつがいた。当然鼻から発射されるよりも被害は大きかった。
# 県内で行われる国際サッカー大会には、日本代表のほかに「'''静岡代表'''」が出場している。
#*自分は小学3年生のときに音楽にガッチャマンの替え歌の肉マンの歌が流れて、それが終了の時間まで流れてほとんどの人が大笑いして、自分の前にいた男子が鼻から牛乳が出て、給食係の人が「しずかにして」という出来事が今でも覚えている。
#* それが結構いい結果を残している。静岡代表が日本代表に勝ったこともある。
#牛乳瓶の蓋は開けにくい。
# 街中でプロサッカー選手をよく見かける。
#瓶派か紙パック派の地域によって論争が起きる。
#*元プロ選手が名もない学校のサッカー部にただで教えに来る。
#*瓶の地域の私から見れば紙パックが羨ましく感じる。あの運搬の苦労は何だったんだ…。
# 県内で行われるサッカー大会では、プロ選手の親族の大活躍を報道する。
#*味は紙パックより瓶の方が美味しいらしい。
#* 全国自治体サッカー大会でも全国大会上位の常連。
#昭和40年代になっても[[薩摩川内市|南の果ての僻地]]ではまだ牛乳でなく脱脂粉乳が出ていた。
# 冬の高校サッカーで静岡県代表が早々に負けると、これ以上ないというほど落ち込む。
#[[Wikipedia:ja:ミルメーク|ミルメーク]]をこぼさずに作るには若干のコツが必要。
#* 県勢の不調を本気で憂慮している。
#*最近のミルメークは液体なのでそこまで難しくはない、はず……。
#* 「静岡が弱くなったんじゃない。他県の実力がようやく静岡に追いつき始めただけ」とサッカー王国の誇りは失わない。
#**でも、牛乳パックの蓋が開けづらく大変。
#* 静岡県の予選のレベルが高すぎるので全国大会に出る頃には疲れてしまい良い結果が残せない。
#**[[豊橋市]]では粉末が現役ですよ。しかも市販用とパッケージが違うやつ。
#* 地元の名門校が県代表になれないと、静岡県は強豪校が多いから、と言い訳をする。静岡代表を1校ではなく複数にしなければ静岡県の高校には不利だ、とまで言い始める。また、応援している高校以外の県代表校が全国大会で敗れると、自分の応援している高校が出ていたら、と悲しむ。
#**でも、ここの本社があるところでは使われていない。(by昭和区民)
#* 強豪高が多いから、というのは本当。実際県選抜はいつもベスト4ぐらいには入る。
#**そもそもミルメークが無い[[名古屋市]]。
# 春の甲子園は出てればラッキー、夏の甲子園は、3回戦突破で奇跡程度にしか感じてない。
#**少し飲んでから入れればノープロブレム。
#* 実は、夏の甲子園地区予選は、全国有数の激戦区として知られている。
#夏はいつも牛乳がぬるい。
#** 春の甲子園は41年の島田商、夏の甲子園は69年の静岡商を最後に同一高校の2年連続甲子園出場がない(同年の春夏連続出場は97年の浜松工が最後)。
#*ぬるい牛乳は大嫌いなので、いただきますの号令の後、10秒以内に飲み干すのが自分ルールだった。
#** 戦前の静岡高校野球は強豪ぞろいで、静岡高と島田商が2強として全国で活躍した。
#*土曜日の牛乳は異常にまずい。脱脂粉乳の味。
#*** 甲子園において、静岡高は優勝1回、ベスト4が1回。
#*そして冬は凍る。
#*** 島田商は準優勝1回、ベスト4が2回の成績である。戦争による大会中止により、島田商は昭和16年大会へ出場できなかった。
#*自分のところは中学の終わりまで、終始牛乳は瓶入りのままだった。しかも蓋は開けにくかった(西尾張)
#* その時期だけは、新聞も野球の記事に力を入れる。
#某県で「牛乳瓶を教室まで運ぶのは重いから給食から牛乳を全面撤廃」のニュースを見た。信じられん……。
#* シード校が初戦であっさり負ける。
#*瓶じゃなくてパックにすれば解決すると思うんだが。
# 総人口が全国上位10都道府県のなかで唯一、プロ野球球団が無い。
#**岡山市の場合は[[岡山の企業#オハヨー乳業|地元の牛乳会社]]のパック牛乳が出るでるよ。
#* 雰囲気的に、巨人、横浜、ヤクルトファンが多い気がする。
#***出るでるんだ~
#* 横浜ファンが多いのは大洋時代に草薙球場でキャンプを行ったため。
#***栃木の学校は「とちらく牛乳」。最初なんのことか分からなかった。
#* 浜松球場では中日の公式試合が行われるのでファンが存在する。しかし静岡のテレビ局が中継することはない。
#***[[群馬]]県[[太田市]]立の小学校では、東毛酪農の低温殺菌牛乳が出ているらしい。いいなあ……。
#* というか浜松は中日新聞東海本社があり、また昔は中日が秋季キャンプを浜松市営球場で行っていたため、中日ファンが多い。
#***千葉市は千葉酪農でパック。パックに英単語が書いてあって頑張って覚えようとした。
# ラグビー部を有する高校が希少。関西地区ではラグビーが比較的盛んである。
#***札幌市では地元の牛乳会社を差し置いて[[明治 (企業)#明治乳業の噂|明治牛乳]]だった時期があったが、流石に牛乳処の北海道でそれはまずいという意見が出たのかある時に地元のサツラクに変更になった。
# 「サッカー」という言葉を聞かない日は無い。
#*俺が小5のときから牛乳を飲むときにストローを使わず、あけて飲んだ。小6では先生もほとんどの人も開けて飲む人が多かった。
#* 最近は「フットサル」も。
#**香川では時々「みかんジュース」が紙パックで出されて、業間休みに飲んでた(ホントは給食のデザート扱いだが、これだけ特別)。
# 学校ではサッカー部員が幅をきかせている。
#***松山でも[[愛媛の企業#えひめ飲料|地元企業]]のみかんジュースが毎週一回出ていた。
#* サッカー部のキャプテンはおのずとその学校の人気者ランキングトップ5にランクインする。
#*小学校ではおばさんがワゴンで教室の前まで運んでくれた記憶があるが…、
# 女子サッカー部の事をジョッカーと呼ぶ。ジョッカーは平均的な女子よりも3倍気が強い。遠州は、普通の女子でさえ気が強いのに…。
#*[[横浜市]]立の学校に'70年代半ば〜'80年代に通っていて、小学校に入学した頃は瓶詰めだったけど、4年生ぐらいからテトラパックに変わった。もしやこの飲料も年齢を特定できるものになるのだろうか?
# ジュビロファンか、エスパルスファンかでもめる。
#メンコに牛乳ビンの蓋を使うのは大顰蹙!
#*アビスパやサガンといった「元静岡県内チーム」のファンもひそかにいる。
#蓋はプラスチックの物を取るタイプと貼り付いている紙を取るタイプの二種類に分かれる。
#*浜松では地元のJFLチームの本田技研ファンも多い。
#*後者だと取り損ねた時に悲惨なことになる。
# サッカーやバレーボールの中継だと視聴率は高い。
#*だいたい形は長方形
#* サッカー中継中は街の道路がすいている。
#* 街中もサッカー中継中は人通りが少ない。
#* パブリックビューイングなどではなく、個人宅で戦術や選手交代まできっちりとテレビの前でチェック。もちろん飲み物は緑茶。
#* 解説者も静岡県出身当たり前。
#* サッカー中継中は、戦術、選手起用にもちろんクレームをつける。ブラウン管に向かって。
#* 「アタックNo1」、「キャプテン翼」、「シュート」、「帯をギュっとね!」など静岡県が舞台のスポーツ漫画は多い。
# 全国で唯一アニメ番組の本数が少ない。静岡県民はスポーツ関連以外には興味がない為。
#* 「ちびまるこちゃん」は例外。
#*「プレイボール」「キャプテン翼(2001年版)」も未放送。スポーツに関連あるのに放送しない静岡って・・・・・??
#* 特撮に関してもスーパー戦隊シリーズを土曜朝に放送するため「スーパーヒーロータイム」が存在しない(おまけに戦隊・ライダー共に一週遅れ)
#* 浜松のオタクはアニメの本数の少なさをを愛知のテレビ局でカバーする(CATVで映るため。一部では加入して無くても映る)。
#*「苺ましまろ」が静岡が舞台なのに映らない。「ちびまる子ちゃん」も静岡舞台のアニメなのに、なぜ?
#* 東部の人間はCATVでtvk、テレビ東京、TBSなどを見ることが可能なので意外とアニメでは困らない。
# 中山雅史の父、儀助さんは全国的に有名だと思っている。(ローカルワイドショーにレギュラー)
#* 長谷川健太(清水エスパルス監督)こそ全国的に有名だと思っている。→ちびまるこちゃんに登場してるし。
# 学校の授業でサッカーをするのは静岡県だけと思っている。
#* 実際、名門・藤枝東高校の体育授業はサッカーしかやらない。
#** ↑本当です。(by OB)
#** ↑雨の日は体育館でフットサルをします。(by OB2)
#** ↑男子生徒は全員、入学時にサッカーシューズを買います。(by OB3/kiliha)
# 富士登山駅伝なるものが存在する。その名の通り、富士山を登山しながらの駅伝である。
#*有名実業団や大学駅伝の猛者たちも走るが 富士の裾野で鍛えている自衛隊チームに中々勝てない・・・ていうか有り得ない速さで彼らは駆け上っていく!!
#*過去に習志野空挺団が優勝した(地元、滝ヶ原、板妻が負けた)時は翌年合宿に使った駐屯地の使用を拒否された。
# 市町村対抗駅伝なるものが存在する。その名の通り、各地方自治体の市町村などに別れ、駅伝が行われる。
# 全国高校サッカー選手権で05年度静岡代表・常葉学園高校の監督は、女優・長澤まさみの父親である。
#*その長澤和明はジュビロの初代監督であった。
# 幼稚園のサッカー大会で、「金太郎カップ」というものが存在する。
# 静岡民放4局は夏になるとゴールデンタイムにサッカーの試合を放送(もち録画)。しかもその分の番組はすべて未放送に....


==食べ物の噂==
===デザート===
# みかんは[[愛媛]]より静岡産が一番だと思っているので、「みかん」という歌の愛媛を静岡に替えて唄う。
#フルーツポンチをこぼしてしまう給食当番。
#* 給食の冷凍みかんは定番。
#フルーツポンチが出ると「フルーツポンチ逆から言うとなーんだ?」がお約束。
#** 「冷凍みかん」と言う曲が発売前からローカルFM(K-MIX)のチャートの首位を独走している。
#*チ○ポツールフ!!(言っちゃった・・・(自主規制)
#* [[和歌山|有田]]みかんは無視?
#**知らないで言ってしまうとその日変態呼ばわりされる。
#* 幼稚園から小学校の遠足の定番はみかん狩り。
#***経験したwそして最悪の場合、卒業まで永遠に…
#* お茶園探検も。
#****そして同窓会でも…
#* 「ニューサマーオレンジ」というみかんがある。
#フルーツポンチに水道水を入れて「増えたー!」と喜ぶ男子。
#* 旅館に泊まると出てくるお菓子は「ニューサマーオレンジゼリー」、お風呂のシャンプー&リンスもオレンジの香り。
#*そのフルーツポンチがたまに炭酸だったときがある。
# 「サッカー最中」と「ぺヤングソース焼きそば」「こっこ」「のっぽパン」が全国的にメジャーだと思っている。
#**オレンジジュースだったときもある。
#*のっぽ以外にもNBでは「ツイスト・ヨーカン」という、あんぱんにヨーカンコーティングされた生クリームサンドがある。実にハイセンスで奇妙な味わい。意外にいける(笑)
#人気のデザート「ムース」、学校以外の場所で食べる機会はそんなにない気がする。
#* 他の地方に行くと「ペヤングソース焼きそば」と「金ちゃんヌードル」が同時に買えないので戸惑う。
#*私の学校では「お米のムース」が出た。無論私の出身は新潟県。
#* ここを読んだ北海道人には子供を売っていると思われているらしい。
#**俺んとこしょっちゅう出てる(by加茂市の現役中学生)
# 「いるか」を食す。スーパーにも堂々と「いるか」と表示されて売られている。「いるかベーコン」という食品がある。静岡県民はうまそうに食すが、独特のくさみがあり、静岡県民以外には不評。
#*鹿児島でも出る。見た目と味は普通のバニラムース。
#* 県民でも苦手な人は多いらしい。
#*こっちの学校では「豆腐のムース」が出ていた(by埼玉県民)。
# マンボウも食べる。魚屋でイルカとマンボウが並んでいるため、水族館に来たのかと錯覚する。(by mic)
#*うちは一回も出なかった(by神奈川県民)
# わさびやシラスのアイスクリームがある。
#*お米のムース、地元産のものを使ったものが出た。(by愛知県民)
#* うなぎもある。
#*島根でも出た。
#* 浜名湖SAではウナギバーガー(だったかな?)が売っている。
#[[桐生市]]の給食のプリンは、天ぷらバットという四角い平たい入れ物になみなみと入っていて、それをおたまですくってよそっていた。しかも、甘くない。
#* 吉田町にはうなぎの蒲焼入りのうなぎケーキがある。
#*それはプリンというより茶碗蒸しじゃないか?
#** 吉田に住む友人に聞いたら、蒲焼ではなくエキスが入ってるのだそうな。
#**座布団一枚!
# 落花生は野菜。
#冷凍みかんも人気
#* 「落花生」は塩茹でに限る。
#*自宅でもみかんを冷凍してみる。
# 「はんぺん」を、鰯のすり身を使った黒い半月状のものと勘違いしている。(白いはんぺんが無い)
#**止めときましょう。上手く出来ません
#* はんぺんは白か黒かで他県民とケンカ沙汰に発展することがある。
#***[[浦安市|ディズニー市]]ではほとんどの場合冷凍みかんが溶けてただのみかんと化している。びしょぬれのみかんを食べるのはなんともいえぬ悲しさが・・・。
#* 「はんぺん」は黒を指し、白の場合は「白はんぺん」と言う。
#****[[福井市]]でもびしょびしょ。
#* 黒はんぺん、白はんぺんと呼び分ける人もいる。
#***冷凍蜜柑は水をかけて冷凍していたはず。
#*「はんぺんフライ」を初めて食べる他県民はだまされたと思って憤る。
#**千葉市なんて'''真冬に'''冷凍蜜柑が出てきた。手をしもやけにする気か。
#* 焼津では「はんべ」という(他の市はどうだろう?)。
#***むしろ冬にならないと出ない気がするなー…みかんの旬は冬だし。
# 実は「シーチキン」「やきとり缶詰」が静岡県産であることを知らない。
#*[[山形市]]では「オレンジシャーベット」というものがあった。
# [http://homepage2.nifty.com/wind-valleybeer/ 「風の谷ビール」]なる地ビールが存在する。
#*みかんの皮むき競争が始まる。おかげで、未だに林檎のように長く皮をむく習慣が抜けません。(実話)
#* 某名作アニメのパクリではなく、醸造所の地元にちなんだ名前らしい。
#**ちぎれずに剥く事ができると賞賛の目で見られる。
#* しかし、何故か[[三鷹]]の森ジブリ美術館で売っていたりする。
#***一回それをやり、次に蜜柑が出た時先生(寡黙で威厳がある感じ)に「あれ、今日は長剥きやらないの?」的なこと言われた。なんか吃驚w
# [[由比]]には近いが某日本酒のCMの「サクラエビとお茶の葉のかき揚げ」は食べた事がない。
#デザートは全てのおかずを平らげないと食べてはいけないとされている。そのデザートがアイスクリームだと食の遅い子や偏食児は涙目。
#* サクラエビは良く食べる。
#*逆に歯肉炎などの人にとってはアイスクリームなどの冷凍デザートはラスボス。
#* 干し桜海老だと食べた気がしない。生か釜揚げ。
#雪見大福が出ることもある。
# 生シラスを食べる。
#*実際出た(東京都府中市民)
# お茶とミカンは買わない。黙っていてもシーズンになると親戚や近所からやってくる。
#**小学校4年の時、テストの結果が良く、アイスが出たことがあった。
#* 新茶に関しては、非常に敏感である。
#***[[宇都宮市]]にあるうちの学校はハーゲンダッツのバニラが出たぞw
#* 「八十八夜」の歌は必ず学校で習う。
#****小さい雪見大福うちも出た
#*香典返しは絶対お茶っ葉。
#****いいなー、千葉市はアイス一回も出なかった。アイスで何となく財政力が分かる気がする。
# ふぐの漁獲量、全体の七割以上を占め日本一。そのほとんどを[[山口]]県に出荷している。
#*****千葉市では代わりにアップルシャーベットがアイス枠とみなされていた感がある。
# わさびは[[伊豆]]産であって当たり前。[[長野]]などは模造品の産地である。
#*その市のはじっこにある意外と名物アイス屋のアイスが毎年夏休み前に出た僕は[[町田市]]民。
#* わさび栽培発祥地は[[静岡市]]で静岡市産が本場の本場。伊豆も模造品の産地。
#*最近ではガリガリ君が出ることもある(ただしアイスキャンディーではなく市販されていないカップ入り)。
# チョコバット消費量日本一
#ゼリーがたまに半解凍で出てくる。シャーベット風で美味。
#* チョコバットやカンパンの[http://www.sanritsuseika.co.jp/comp/index.htm 三立製菓]は浜松の会社。
#仙台では小中学校で3月に1度だけ卒業記念ケーキと題されたケーキが出てくる。小学生はぶどうゼリー・いちごケーキ・チョコケーキ・栗タルトから選べるが、中学生はチョコケーキしか出なかったりする。
# おでんは海やプールの帰りに駄菓子屋で食すもの、つまり夏のメニューだと思っている。
    '''・'''あ、ありますよね。昔はチーズケーキが出たんですけど、今はいちごケーキになってるんですかね?
#* まあ、冬も食べます。
[[カテゴリ:ベタの法則/学校|きゆうしよくこんたて]]
#* おでんは黒い出汁でじっくり煮込んだものを言う。
[[カテゴリ:食文化|へたなきゆうしよくこんたて]]
#* おでんには「青海苔」と「さばぶし」を混ぜたふりかけをかける。たまに味噌をつける。
#** ふりかけの名は「おでん粉」。焼きそばにもかける。
#* 最近では「静岡おでん」と命名され、全国的に有名。
#** ただし、リンゴを入れたりバナナを入れるのはごく一部である。
#** 「ちくわぶ」は静岡おでんに入っていないが、その代わり()縦に半分に切った「なると」が入っている。
#** おでんに入っているはんぺんは「白はんぺん」ではなく「黒はんべ」が普通。
#* また、富士宮市の「富士宮焼きそば」が全国的に有名。
# おでん横丁なるものがある。
# 焼きそば学会なるものがある。
# マグロ消費量日本一、餃子消費量は[[宇都宮]]と日本一を競っているがその事実を認識していない。
#* その餃子に茹でたモヤシが付いてくるのは浜松独自。
# 栗せん、茶せんが全国銘柄だと思っている。
# 鯖といえば麹漬け
# 「夜のお菓子・うなぎパイ」の「夜」とは一家団欒の時間のことである。決してうなぎで精力をつけて・・・の「夜」では無い。
#*真夜中のお菓子もある。お値段は普通のよりも高め。
# 「なまこ」を食べる。包丁で切る時、ぴゅ~っと水が出る;;
# 「チャレンジ」という飲み物が売られている。静岡名産の茶(チャ)とみかん(オレンジ)が入った飲料。
#*駄菓子屋に売っているみかん水はただの砂糖水だ。
#静岡の名産というと「茶」、「うなぎ」、「わさび」など素材であるが隣の愛知県は「きしめん」、「みそかつ」など料理の名物もある。しかし例え悔しくても、某CMの「駿河あげ」は断じて静岡の名物料理ではない。
#*食べたことがないどころか、見たことすらない。
 
== 静岡県の噂 ==
# 意外と人口が多い(379万人、全国10位)。
#* 3大都市圏を除くと、北海道、福岡県についで3番目。
#* 県民は静岡が田舎だと思っているが、実はそこそこがんばっている。静岡市は政令指定都市であり(政令市中で人口最下位)、浜松市も2007年に政令指定都市移行予定。だが、その場合浜松市の人口は政令市の中で下から2番目。
#* 静岡市の場合海抜0~3000m迄「区内」そして市内で日帰りが出来ない場合がある。
#* 人口は日本の3%、県内総生産も国内総生産の3%なので「3%経済県」と呼ばれる。
#*にもかかわらず新幹線ののぞみが一本も止まらない。
# 決断力がない。妙にプライドが高い。
# 静岡は標準語だという人が多いが、語尾に関しては「〜ずら」「~だら」(「〜でしょ」の意)という典型的な静岡弁が存在し、他地域の人からよく笑われる。
#*確かにあるけど使わない人のほうが多い
#*~だらは焼津弁だと思う。~ら、というのも存在する。
# 遠州、駿河、伊豆地域によって気性も方言もまったく違う。
#* 伊豆餓死、駿河乞食、遠州泥棒と言われている。
#**温暖な気候のため、滅多に食べるのに困らない。そのためいざ食えなくなったら、伊豆の人は何もできずに餓死し、駿河の人はとりあえず乞食になってしのぎ、遠州の人は積極的に泥棒になって生き延びると言われている。
#* 決断力のなさを人の意見を大切にするためだと言い訳する。
# 「鈴木」姓が日本一多い。1クラスに3〜9人は当たり前。
#* いや、俺は学年に一人でしたが・・・田中も一人でした。ついでに1個下に鈴木はいなかった(神奈川に分類される市民
#*「鈴木」姓が多いのは西部なのでは?
#* 学年で5人いました。@浜松
#* クラスに3~6人はデフォでした@浜松
#* 小学生の時の班割で5/6が鈴木だったことが@焼津
#* 「大石」「杉山」も多い。
#*むしろ望月さんが多い。一部、薩川さんが非常に多い地域がある。
#* 「ワタナベ」さんも多い
# 「村松」「松村」の区別に敏感。
# 「箱根温泉」に対抗心がある。
# 女の気が強い。小学6年生ぐらいになると恐れられる存在になる。
# 実は静岡銀行は、世界中に支店を持っている。
#* ニューヨークなど。
#** ニューヨークのほかに、ロサンゼルス、香港、シンガポール、上海、ブリュッセルに支店がある。
#** 9・11の事件で有名になった世界貿易センタービルに支店があったが災害後移転した。
#* 静岡県発祥の銀行は、「優良」として知られている。
#**特に静岡銀行は国際格付では国内メガバンクと同等のレベルである。
#* あまりの超堅実経営に一部では「しぶぎん」と呼ばれている。
#**「しぶぎん」にたいして「しみぎん」がある。清水銀行の略称。静岡中部地区に限り、静銀の筋向いに対抗して建てられている。こちらも超堅実経営。財務省(旧大蔵省)の天下りがいない為(天下りを拒否)年中、財務省の監査に入られる。
#**バブルの時でも土地担保では金を貸してくれなかったらしい。
#* 県内信用金庫の不良債権は全て合わせても100億ぐらいだった
# 実は静岡市は、カンヌ市と姉妹都市である。
#* 映画はそれほど盛んでない…。
# さらに富士宮市は、サンタモニカ市と姉妹都市であるがほとんど知られていない。
# のんきな人が多い。(県中部、伊豆限定)
#言われてみれば高校卒業のとき、ほとんど童貞だった。
# 待つのが嫌い。(遠州限定)
# 関西から転勤してきた人が多いせいなのか、関西弁をしゃべる人がそこそこ居る。
#*偽関西人が多い。特に酒に酔うと「静岡生まれでも、心は関西人じゃ」と分け分からず主張する人が多い。
#* バス乗り場などでは、「静岡式乗車法」が存在する。
#* それはどんなものですか? by 県中部人
#** 阿刀田高の短編集に収録されていますよ。
#***「奇妙におかしい話」光文社文庫
# 神奈川県民に隣の県だと認知されていない。
#熱海を神奈川だと思ってるやつがいる。
#*伊豆は伊豆県。
# [[富士山]]は全て静岡のものだと思っている。
#* 富士山の標高はどんな小さい子でも知っている。
#* 静岡側が「表」、山梨側が「裏」。この区別にわりとこだわる。
#*そのくせあの亀裂は、静岡側からも山梨側からも見えないので無視。
# 熱海周辺は、静岡のチャンネルが映らない。
#* 細かく言うと熱海沖に浮かぶ初島に電波塔があるので初島が視認できる場所じゃないと映らない(神奈川に分類される市民
#というか、東伊豆は東京タワーと横浜ランドマークが受信できる。
# 女は気が強い。男は優柔不断。
# 愛知企業が東京進出する際、無視して素通りされる。
# 「行方不明者捜索」のお知らせが、かなり頻繁に流れる。
#* 見つかったお知らせもしっかり流れる。(お知らせの最後が「~無事保護されました」の場合は生存、「~無事発見されました」の場合は死亡と言われている。)
# 東海に入っているものの、他の三県からはそう思われていない。何かと疎外されている。
#* NHKの天気予報でも「東海」に含まれず、「関東甲信越と静岡です」と括られている。
# 西と東の両方の風土・流行を取り入れられて試供品発売される事が自慢。
#* 「悪く言えば平凡」という事実を受け入れたがらない。
#*どちらかというと東日本に分類されると思っているが、NTTの管轄は西日本であることに納得していない。しかし浜松周辺はわりと納得している
# 「静岡」の由来は「賎機山」(しずはたやま)からの「賎ヶ丘」だが、「賎(いや)しい」と読めるという事実から「静」になった。
#* 府中という案があったらしいが、不忠に通じるとして取りやめ。
#* 廃藩置県当時、静岡は3つの県に分かれていた。
#*2つに分ければよかったんじゃ・・・・。
# 電車を汽車と呼ぶ。
#* 鉄道=電車と思い込んでおり、非電化路線の気動車の存在を知らない。そのため、気動車を見ても電車と呼んでしまう。
#* もちろん汽車も現役で走っている(大井川鉄道のSL)。
# 東海道線さえあれば県内移動に困らない。
#*ただ県内の東海道線はローカル一色のためか、静岡~浜松まで約1時間40分もかかる。そのため高速移動には新幹線を用いるが普通料金+特急料金がかさむため片道3000円もかかってしまう。まさにJR東海のボッタクリ楽園、静岡!!
#*そのくせ、清水~静岡間(三駅)は12分しかかからない。だけど草薙~東静岡間の運賃は180円。ボッタくり。
#*東海道線なのに3両編成が走っている。
# 静岡民謡「ちゃっきり節」は実は静岡鉄道が狐ヶ崎遊園地(現在閉園)のために作った日本初のCMソング。
# パチンコ店「コンコルド」のテレビCMがあまりに凝っているため、コンコルドを全国区だと思い込んでいるが、実は県外には神奈川に3店舗と東京に1店舗しかない。
# 若いころのいくよ・くるよ姉さんのCM(カップラーメン)がまだ流れている。
# エスカレーターで走って上がる人がいないので、乗るとき場所にこだわらない。真ん中に立っている人がたくさんいる。
#*さらにグループの場合は両側に立つため、急ぎたいとき非常にイライラする。
#*でもエスカレーターの正しい乗り方は「真ん中に立って、ベルトをしっかりつかむ」なので、本当は常識人。
# 東西で分裂しかけている。
#* [[静岡市|静岡]]市民は[[浜松]]市民をライバル視している。絶対負けたくないのでお土産にはうなぎパイは買わず、安倍川もち(あるいは「こっこ」)を買う。
#* [[浜松]]市民は[[静岡市|静岡]]市民のことを特にライバル視してはいない。そして、お土産にはうなぎパイを買い、自分用に安倍川もち(あるいは「こっこ」)を買う。
#* 正確には、中部が西部をライバル視している。(東部は度外視)
#**↑と西部の人間は思っているらしい。
#* 伊豆は既に東京の植民地となっている。
#* 浜松市民は静岡に行くくらいなら名古屋に行く(そんなに時間が変わらない上栄えてるから)
#** そしてどうせなら東京へ行く。
#お徳用うなぎパイが売っている。
# よく言えばおおらか、実際のところはのんき。
# テレビ局名が似たり寄ったりでややこしい。
#* テレビ静岡・静岡放送・静岡第一テレビ(何が第一なのか不明)・静岡朝日テレビ(テレビ朝日でも朝日放送でもない、昔はけんみんテレビだった(いつのまにかあさひテレビになりました))。
#*けんみんテレビから変わる際にネーミング募集までやっておきながら「朝日」になったため詐欺扱いされていた。
#* 「ちびまるこちゃん」は、夕方のアニメ再放送で不動の地位を占めている。
#*「ちびまるこちゃん」が静岡では国民的超人気アニメだと勘違いしている。(「サザエさん」は二番手)
#*「saku saku」「きらきらアフロ」も放送しない県。(「きらきらアフロ」は長野と静岡のみ未放送) 静岡民放は腐っている。
#* しかし「水曜どうでしょう」の放送は意外と早かったりもする。
#* 毎晩、テレビに県知事が出る。
#*プラモデルの工場があるのに、最近の「ガンダム」シリーズは1週遅れまたは未放送。
#*午後2時から夕方6時まで再放送で成り立っている。
#*静岡第一テレビはCMを間引きして放送していて民放連(全国の民放の団体)の資格を停止された。その期間中は「ズームインスーパー」の中継をさせてもらえず、静岡からの中継のときは「静岡・日本テレビ」と表示されていた。おまけに女性社員が居らず、労働基準監督署と女性団体と全国紙の新聞とアメリカのメディアにバッシングされた。
#*夜中に平畑とかテツトモとか微妙な芸人がレギュラーの番組が多数存在している。(有る意味救済所)
#*木藤たかおを静岡県民だと思っている。(実家は愛媛)
# 「静岡が日本一」と思っているらしく、臆面もなく日本坂・日本平なんて地名をつける。
#*日本坂、日本平の由来は日本武尊より。日本国とは関係なし。
# 日本一の山・富士山はもちろん静岡のものだが、やたらと「富士」がつく地名が多いのも日本一志向らしい。
# 新幹線の駅が多い(熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松の6駅)が、ほとんど停車しない上、のぞみは一本も停まらない。
#* 静岡県は新幹線の駅が多いのに、のぞみが一本も止まらないのは県内全駅に4本以上の留置線(通過待ち用の線路)とそれに準ずるホームが無い為(4番6線)。(つまり進行方向に通過用線路1本と留置線1本にホームが向かいあって設置されているだけ(2番4線))。のぞみが止まるには最低のぞみに追越されるひかりとこだま両方が停車できるスペースを確保しなければならないが静岡県内にはその役割を持つ駅は無い。
#* 静岡県は新幹線の駅が多いが、さらに静岡空港を開港する際に空港真下を通る新幹線に新駅の建設をJRに要求しているが、JR側は新駅建設を否認している。
#** なぜなら新幹線の乗客を飛行機に取られる可能性があるから。
#* 東北新幹線が[[八戸]]まで開業するまでは新幹線駅の数が日本一多い県だったが、現在は[[岩手|岩手県]](一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻、盛岡、いわて沼宮内、二戸の7駅。秋田新幹線の雫石は除外)に追い抜かれている。
#* ぶっちゃけ沼津を除いた伊豆住民は静岡空港なんて使わないでしょう
#** 浜松市民も使わないでしょう
#* のぞみをどうにか停めようと、静岡県を素通りする新幹線に通行税をかけようとした。
#** そんな県知事を静岡市民はあまり支持していない。むしろ浜松の方の支持者が多い。
# 唯一幹線である東海道本線があるのに快速列車等の優等列車が無い。
#*通過待ちをする待避線が少ないとか、乗降客の公平さなどという理由だがわざわざ新幹線使って県内を移動したくないという人が殆ど。
# 電車と言えば、オレンジと緑の車両しか見たことが無い。
#*最近はオレンジだけの車両もある。
#*古くなった車両が使われているらしい。私鉄との競争がないのでのんびりやっている。
# 「新幹線」という地名がある(建設部隊の基地だったらしい)。
# 「面積日本一の市」にしたいがため、清水市を静岡に併合してしまった。
#* これに対し、浜松市も周辺の市町村と大合併。ただし、日本一広いのは岐阜県[[高山|高山市]]
#*おかげで、二度も本籍変わりました。勘弁してください(合併で変更=静岡市清水××。続いて政令指定都市となって変更=静岡市清水区)
# DonDokoDonの平畠を、「ぐっさん(山口)じゃない方」でなく「平畠」と認識出来る人数が、おそらく日本一。土曜の夕食時の番組「くさデカ」で活躍している為。現在もレギュラー出演中。
#*ぐっさんを育てたのは自分たちだと信じている
# ライブやコンサートのノリが悪い。
# 静岡県内の人口が集中している地域では雪が非常に珍しいため、風花が舞うと「雪だ!」と騒ぐ。
#* 恐らく、沖縄に次いで雪が降らない地域。
#*下手すると沖縄よりあったかいときが有る。
#* 風花が舞うだけで県民のテンションは5割増しになり、雪が積もった日にはさらにテンションが上がる
#** 県内ニュースでもトップニュースになる。
#**数ミリ積もっただけなのに無理して雪合戦をしようとする。
#** 統計によると、静岡市と浜松市の年平均降雪日数はそれぞれ3.1日と7.3日。(参考までに、東京10.6日、名古屋19.3日)積雪日数は静岡市と浜松市でそれぞれ0.2日と0.8日(東京5.2日、名古屋7.2日)。つまり、静岡市では5年間で1日しか積雪がない。
#** 寒いのに、雪が降らない。
#** ()冬の平均気温は九州より高い。九州地方で雪が降っても静岡は雨だったりする。
# 山梨県の存在が脳内から消えている。
#*伊豆に行くより近いのに。
#* 長野県に接している事も忘れている。
#* 実は山梨県の飛び地が清水にある。
# 浜松は「楽器の街」と謳っているが楽器を買うのに不自由する。
# 静岡県は、日本のピアノ生産率100%である。
#* つまり、全部静岡産。
# 富士山周辺の人間は意外と富士山に登ったことがない。
# 富士山の標高は静岡県人の常識(3777メートル)。
#* 3776mだろ!おい!?
#** 二等三角点で3776m、電子基準点で3777mなので、一般的には3776mですね。
#* 覚え方は「富士山の様にみななろう(3776)」
#*「皆、南無」じゃないんだ?
# 富士山は基本的に、県内どこからでも見える。
#*清水駅から意外ときれいに見えたりする。()
# 遠州方面から東への暴風がひどく、遠州空っ風と呼ばれている。
#* そのため、冬場は気温以上に寒く感じる。
# 一級河川がやたらと多い。
#* 知ってる限りで群馬と栃木には二級河川は存在しないのだが?
#*幅1mにも満たないような一級河川も存在したりしなかったり…。
# 「筆入れ」(筆箱)と「線引き」(定規)と「うわぐつ」(うわばき)と「みるい」が共通語だと信じ込んでいる。
#*あと下駄箱。
#* 線引きの発音はせんびき(せんひき)。七が「しち」と言えず、「ひち」になる人もいる。
# 学校の道徳の授業では、スズキやホンダ、カワイ、ヤマハなど県内企業の創業秘話などを「重点的」に教える。
#カワサキや輸入のバイクに乗ると非国民扱いされる。
#* プロジェクトX並みである。
#* ただし伊豆はそうでもない
# プラモデル好きが多い(田宮模型の工場があるため)。
#* ガンプラなどのバンダイやオモチャ関係も充実している為、5月に静岡ホビーショーなるものが開催される。
#* その年のオモチャ(特に模型系)の傾向が分かる為 世界中のオモチャメーカーからも注目を浴び、外国人バイヤーも多く訪れる。
#* そもそも、田宮、青島、長谷川、フジミ、バンダイホビー事業部と、模型メーカーがやたらと多い。
#* その田宮、青島、長谷川の3社(正確には田宮と田宮模型で4社)で静岡模型教材協同組合を作っている。
#* その割に専門店が少ない。
#* 模型や玩具を扱う家電量販店も少ない。
# 「学生服のヤマダ」のCM曲は、県歌以上に県民に浸透している。
#* 俺たちにゃ夢がある。
#** 明日もある。
#** 掟もある。
#**学生服は山田、山田~。
#*山田さんにとりあえず「実家?」と聞いてみる。
# 「ウォッチマン」のCMが全国区だと思っている。
# テレビ寺子屋が[[東京]]で放送されていて驚く。
# 「お笑いマンガ道場」の視聴率が他県に比べ、ずば抜けて高かった。
#*漫画嫌いなのに、何故・・・??
#*ちなみに県内民放4局すべてで放送されたことがある。
# 新しい物好き。新製品があると買ってしまう。商品の売れ行きを見るのによく使われる地域。
#*けど東京、大阪で出店している店はなかなか出店しません。何故??
# 静岡市に初めて大手コンビニ(ローソン)が出来たとき、商店街店主たちによる抗議運動があった。
#* ↑って呉服町のこと?
#* ↑抗議運動の先頭を切ってたのがメガネ屋の疋野氏だったからおそらくそう。
# 大道芸ワールドカップのときは、県民400万総観客化する。
#*普段も道端でやっている。
# 富士山は登るものでなく眺めるもの。近いからと言って遠足で登ったりしない。
#*五合目までバスで遠足する。
# 「はしのえみ」は静岡出身と思っている。「こっこ」のCMに出演しているため。
#* 昔RCカーグランプリにも出てなかったっけ?
# やたらと県内各所で映画・ドラマの撮影をしている。
#* 特に中田島砂丘は多い。
#*あと清水港。
# 地上デジタル放送が全国に先駆けて試験導入されていることが誇り。
#*その分、静岡民放4局は全赤字。なので他系列からの番組購入ができない状態に。
# 沼津は関東の一部。(某匿名掲示板での沼津の高校生の荒らしによりついてしまった通称)
#* と言うより、富士川以東は静岡県人の意識はない。
#* 富士川超えると工具がまともに動かない(60Hz→50Hz)
#* んなこたーない、「関東」なのは相模湾沿い一帯だけ。
#* 沼津は伊豆、と思っているのは沼津市民だけ
# 浜松周辺と静岡周辺では文化圏が違う。大井川をはさんで、車が「静岡」ナンバーか「浜松」か、はたまた「伊豆」かなどで地域性が違うことが多い。
#* 東部のナンバーは「沼津」では?
# 東海大震災はいつか起こるだろうが、その時自分は助かると根拠無く思っている。そして、「地震が来る」と言われ続けて数十年経つ。
#* 学校単位・市町村単位の防災訓練の回数が異常に多い。かなり真剣に取り組んでいる。
#* 防災設備や非常食がどの家庭も常備。
#* そのいつか起こる地震のために防災訓練はみんな非常にはりきってやっている。
#*備蓄品の乾パンが返却されると速攻食う。最終的に氷砂糖だけ食べて乾パンを食べきれない。
# 地震で何かと話題に上る地域。
#*家のCMは免震、耐震が売り。
# 防災対策が日本一進んでいる県。
#* 2位の東京都を大きく引き離している。
#* だけど山の中腹に盛土をして高校が建っていたりする
# 海沿いの学校は、地震で一番怖いのは津波だと教えられる。(海抜3.7mの中学校にて)
#* そのような学校は、避難訓練ではグランドではなく屋上に逃げる。
# 「防災頭巾」が学校の座布団代わり。
#* 一人一つは常備。
#* それを被って避難訓練を行う。
#*9月1日はまだ真夏なのに。必ず誰か貧血を起こす。
#*日焼け止めを塗って参加。
#*お母さんお手製のカバーをかける。
# 交通マナーは愛知のほうが悪いと思っている。
#* 死亡事故発生のワースト10位に入る原因は重大事故を起こすのは他県の観光客か、静岡を横断する(東名高速や国道1号線等道の大動脈)他県のドライバーのせいだと信じて疑わない。
#* 静岡県のナンバー(特に浜松)は交通法規を守りすぎるため[[愛知]]では評判が悪い。煽られているのをよく見かける。
#*チャリもよく切符をきられる。特に朝の登校時の学生が。その場合自分の自転車持参で(自転車を引いて)警察に行って自転車の乗り方をウザいくらいにレクチャーされる。
# 東西に無駄に広いため、案外自分の住んでいる以外の地域のことを知らないというか、他県ぐらいの感覚でいる。
#*伊豆市と伊豆の国市が伊豆のどこにあるかも分からない。
# 静岡を「しぞーか」、浜松を「はまーつ」、藤枝を「ふじぇーだ」と発音する。
#* 焼津は「やえず」もしくは「やーず」。
#* 浜松は「はんまつ」とも。
#* ちなみに、「体育」は「たいく」もしくは「たいーく」
# 国道が多い。
# 浜松の人間は「浜松が日本で一番気候がいい場所だ」と必要以上に主張する。
# 秀英予備校を全国区だと思っている
#* 思ってた。県外にないのに驚愕した
#*愛知県にもある。名古屋校はまるで河合塾に喧嘩を売るかのように千種に建っている(千種は河合塾の本校がある)。
# 他県の人と会話している時、ちびまる子ちゃんの話が出てくると、急に語りだす。(清水の人は誇りに思っている。)
#*てか、静岡県民はアニメそれしか知らないのでは????
#幼稚園では雪見遠足というものがある。
#夕方のローカル番組「ジャンジャンサタデー」の司会が三上寛だった。
#*小森まなみが毎週TVでみられる全国で唯一の番組だった。
#「母校は?」と聞かれると高校名を答える。
#* おそらく「東京大学です。」と言うより「静岡高校です。」と言う方が尊敬される。
#* 浜松にて「北高です。」と言った日には、後は全て許されると言っても過言ではない。
#** 東の静高(静岡高校)、西の浜北(浜松北高校)が2大勢力。
#** 静高は中部、東は東高(沼津東高校)で3大勢力と東部の人間は信じて疑わない。
#** さらに私立高校より公立高校の方が尊敬される。
#レッサーパンダの「風太」を手放したのは日本平動物園の汚点だ。
#* そもそも日本平動物園にいた事を知らない人が多い。
#*昔は子供20円ではいれた。記念品ももらえる。
#山梨との県境「南アルプス」は静岡から見ると北に位置するので、地理を学んだばかりの小学生は混乱する。
#ミス日本グランプリになってしまった(当時)現役の女子アナがいた。
#パソコン初心者はローマ字入力で「沼津」(「焼津」)と入力しようとすると「ぬまず」(「やいず」)と入力して変換出来ずに混乱する。
#*正しくは「ぬまづ(numadu)」(「やいづ(yaidu)」)
#実は日本最後の関所跡地(形として残る)がある。
 
== 静岡方言 ==
# 標準語に近いと思い込んでいるが、意外と違う。
#*アクセントが違う程度なので、訛っていることに気付かない。
# 県内でも、遠江、駿河、伊豆で方言の地域性が強い。
#* 駿河は若者は「~ら」が多い。どっちかってーと年寄りが「~だら」多い。
#* 遠州人は「~だに」と言う。
#* 遠江弁は関西弁の流れを組んでおり、通ずるところが多い。
#**遠江弁の「タメ」は、いまや全国区。
#* 駿河の静岡市には江戸などの職人が多く移住したせいか、それほど方言は強くない。
# 否定形は「ん」。
#*「しない」を「しん」、「来ない」を「来ん」という。
#**「しん」は疑問形にも使われるかと。「あいつ来ないのかな?」→「あいつ来んだかしん?」
# どの県もそうでしょうが、お年寄り同士の会話は解読不能なところが多い。
# また、「ら」抜き言葉を、意識的に使い分けている節があります。主に中部
#* 「~れる」は「できる(可能)」、「~られる」は「される(受身)」といった感じ。
# 溢れかえっている様子を表す言葉として、「ギュウギュウ」の後に「パンパン」を付ける。
#* (例)お菓子を詰め過ぎてリュックがギュウギュウパンパンだ。
# 遠江のほうでは、炭酸飲料の炭酸が抜けてしまうことを「かが抜ける」と言う。
#*他の地域では「気が抜ける」と言うのが多数派。「か」が何を指すのかは不明。
#**「香」ではないか。
# 印鑑は「はんこう」と呼ぶ、
# 「かじる」とは、「引っ掻く」のことである。
#* 決して「(口で)かじる」では無い。
#*静岡弁マスターは「かじくる」
# 「かたい」ことを「こわい」という。「ご飯がこわい、髪がこわい」など。よく驚かれる。
# たとえば、つぶつぶ入りのオレンジジュースを。振らないと、下につぶつぶが沈んでしまうが、そういう状態のことを「こぞんでいる」という。
 
== 出身者 ==
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7 静岡県出身の人物一覧を参照]
* プロサッカー選手は数百人を超える。
*そしてそのそれぞれに「あいつは俺が育てたんだ」という自称指導者がいる。カズともなると自称指導者は100人では収まらない
 
*wWw<本ヌレから来ました
*('∀`)<unkunk
 
*■Ragnarok Online EP5.0 Lv2418 どうみても誤審■
*[http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame2/1142219523/538 http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame2/1142219523/538]
*[[http://img.2ch.net/img/ogame2_a.png]]
 
[[Category:静岡|しずおか]]
[[Category:日本の都道府県|しずおか]]

2022年2月4日 (金) 21:26時点における版

献立

  1. カレーは永遠の人気献立。
    • すごい甘口にもかかわらず辛いと主張する女子。
    • 最近のガキは男女共に辛くても「甘い~」と強がる
      • 典型的な中二病だな。
        • 正直に辛いと言ってしまったらその時点でクラスカースト最下層転落を約束される。
    • 八宝菜も何故かウマい事が多い。
      • 煮込む系統の料理は、一度に作る量が多いほどうまくなるらしい。
      • 大量に作ると味付けの誤差が吸収されるから、などと勘ぐるのは禁止。
    • 給食のカレー、食べていた当時は背伸びして「甘すぎてまずい」とか言ってたけど食べれなくなった今では郷愁の味。
      • 下手にスパイスたっぷりのカレーより、かなり甘いがシンプルなカレーのほうが余程美味いと思うときもある。(By現役中学生)
    • カレーにご飯を入れるか、ご飯にカレーをかけるかで派閥が出来る。
      • 別々に食べていた。カレーに対するご飯の量が多すぎんだもん。
      • カレーにご飯入れてた。食器余計に汚さなくて済むし、ルーをかけようとするとこぼしそうで。
        • 昭和40年代の給食は食パンばかりだった。だからパンにカレーを塗って食ってた。
        • 昭和36年産のオレだが、小学校の給食にはとうとう、コメは出てこなかった。でもあの「給食のカレー」は甘口で、コッペパンにはマッチしていた感がある。
    • 必ず次の日「うち夜もカレーだったよ~」というヤツがいる。
      • そして朝ご飯もカレー。
        • 昼もカレー。
        • 翌日が土曜だとカレーうどんに変身した3日目昼のカレー。
    • だんだん汁が分離を始める 古いカレー。
      • 最悪。よくあるけどね。
    • 学年によってスパイスの調合を変えているらしい。
    • 当時小6の頃、Sさんが低学年は甘口、中学年は中辛、高学年は辛口と考える人もいた。
    • 俺は小5の頃、カレーを食べると必ず下痢になっていたので、「永遠のう○献立」だった。
  2. フルーツポンチと牛乳は必ずといっていいほど出る。
    • そのときパンもお約束。
      • 牛乳は毎日出るのだが。(岡山市
        • どこでもそうだと思ってるのだが(大阪/北河内
        • この組み合わせは出なかったなぁ…。たしかミックスフルーツor普通の果物缶or普通の果物はあったが(府中市 (東京)
  3. パンに煮物という投げやりな組み合わせ。
    • ナンとロールパンとカレーとシチューが一緒に出た学校がある。
      • そこまでじゃないですけど、ラーメンと一緒にいつもの1杯分の白飯が出たことがありました。
    • ご飯に牛乳という組み合わせは正直いただけない。
      • 月に1度のコーヒー牛乳の相方、いつもはパン類なのに一度何をトチ狂ったかご飯だった時は最悪だった。
    • パンがパサパサ。
  4. 「すき焼き風」「ケチャップ風」など、「〜風」と付くメニュー名が多い。
    • 時代を遡るごとにそのようなまがいものメニューは増える傾向。そして総じてそれらは不味い。
      • 最近でもその傾向は多い。そして美味い。例:「きりたんぽふう」(それ以降の名前無し)
    • 給食風混ぜサラダは今でも大嫌いだ。
    • 肉が入っていない「すき焼き風煮」。
  5. 煮物の日はみんなローテンション。
    • 最近は煮物系も美味いらしい。 例:さばのみそになど。
  6. クジラの竜田揚げ、最近は出るのかなあ……。
    • 私の学校で1度出たが、好きな人と嫌いな人が2層に分かれている。
    • でますよ。うちの学校では、正直言うとあまりおいしくない。
    • 僕の小学校生活で1度だけ出た。結構美味。
      • 最近のは、味付けが良いのだろうな。
        • はい、なんか甘辛いたれがついていましたよ。
          • 浦安市の竜田揚げはチキンのような味がした。たぶん揚げて味付けせずに配送したのだろう。(浦安市民)
    • 最近横浜の市立小学校で出た献立は「クジラのごまみそあえ」。美味しそうだ。
      • おいしかったですよ~(個人的には)「まっず!」てのもいたけど。
    • 竜田揚げはなかったが、オーロラ煮ならでたことがあった。
      • 島根県浜田市では年1回出た。転校までの4年間で4回食べることができた。俺は好きだったが、「う○こみたい~」と言って嫌う人が多かった。
    • 昔は鯨ベーコンとほうれん草の炒めものみたいな奴があってだな。豚のベーコンで作れよとみんなで文句を言い合ってた。
    • クジラ! 定番だったなあ。メルルーサという白身の深海魚も。
    • 和歌山では県庁から指導でも入ってるのか結構多い気がする。
  7. 給食ヒエラルキー:ケーキ>フルーツポンチ>揚げパン>カレー>肉料理>コッペパン>魚料理>煮物>野菜の和え物>脱脂粉乳
    • 揚げパンは脂っこい or 食べにくいから嫌い、という生徒もいる(特に女子)。
    • 麺系はどのあたり?
      • カレー>ミートソース≧やきそば>固焼きそば>コッペパン>うどん≧塩スパ>ラーメン>煮物 給食のラーメンはのびててまずいからなぁ…。
        • 汁と麺が分けられているところもある。
  8. スパゲッティの時、必ず「ミミズ食ってる〜」と言うやつがいる。カレーの時にも似たようなことを言っている。
    • 「う○こ食ってる〜」
      • チョコクリームをパンに汚げに擦り付けて、「ウ○コ!」「ウ○コ!」と叫びながら、楽しい食事をする小学生。
  9. パンと汁物(例:固焼きソバのあんかけ)が同じ皿に盛られていて、パンがふやける。
    • パンじゃなくても、でかい皿に汁物とそうじゃないのが入っていると後者の味が・・・
  10. 納豆が出た日には、未開封のパックが大量に残る。
    • そして、それ大量に食って"嫌い"になった人も……。
    • クラスの皆から納豆に付いてるカラシを回収して、それを全部自分のパックに入れる男子。
      • 納豆は出なかった・・・というか絶対に食いたくない食品No.1だったから良かったけど。
      • そんな人小学校にいた。彼は納豆が嫌いで辛党だったので納豆の味をからしでかき消してた。
    • なぜか給食の納豆は冷凍のまま。カチンカチンでどうやって食べるんだ……。
      • 混ぜて食べるのです。冷たいけど風味に差し支えないよ。
      • 温色の皿の上に置いていた。
      • うちの学校ではにんじんと野沢菜を混ぜた「きりざい」なる郷土料理があった。by新潟県民
    • 昭和50年代前半の横浜市立の小学校を出たけど、給食では納豆そのものがでなかったなあ……
      • 納得。
    • 納豆だという事で楽しみにしていたが、スーパーでよく見かける極小粒じゃなくて少し大きい粒だったので面食らった。
      • 嗜好とは時とともに変化するもので、今では大粒をむしろ選ぶように(上を書いた人)。
  11. レバーが出たときの残飯の量は異常。
    • いつの時代のレバーは永遠にワーストランクに入る。
    • そうか? 俺は好きだな、給食のレバー。 もう一度食べたいぞ!
    • レバーよりも鯨が苦手だった…
    • 焼きたてのアツアツは美味いが、冷めてボソボソのは不味いよな。
    • レバー入りのカレーも不味かった。
    • 酒のつまみには良いのだが、給食に酒は出ない。
    • ていうか、無駄に加熱しすぎて硬くてぱさぱさでとても食べられるものではなかった
    • 中華料理屋のレバニラ炒めは当時から好きだったけど給食のレバーだけは無理だった。やはり調理過程に問題がある。
  12. 「お楽しみ献立」の日が楽しみ。しかし普通でがっかり。
    • 誰だよ、お楽しみ献立に煮物をリクエストした奴は。しかもそれが採用されたときたもんだ。
      • そんなに、煮物不味いか~?結構好きだよ。
        • 煮物は嫌いなものワースト3に入るぐらい。(By福井県民)
          • ジャガイモの煮っ転がしは好きだったがなあ。
            • なんでそう煮物嫌いなのさ?人参とかジャガイモとかうまくないのか?(3つ上の方とは違うよ)
              • 魚系の煮物も煮物だよね? 例:さばのみそに、あじのにつけ
    • ケーキをリクエストしたら、先生に即刻却下された。「お楽しみ」のくせに・・・。
      • 最近はクリスマスと卒業式前にケーキが出るとか。
        • 私の頃はクリスマス前にケーキで、卒業式の前は紅白饅頭だったと思う。
      • 卒業前、6年はバイキングとかいう学校も
    • 私のトコは(班ごとに最大量を振り分けられた)ビュッフェスタイルでした。いつもよりおかずの種類が多いとは言え、班に1人でも大食いが居ると普段より損をする。
    • 「お楽しみ献立」自体無かった。親も無かったらしい。(by大阪府中学生)
    • ウチの市はこれを「選択(セレクト)メニュー」と言って主食・おかず・デザート全部選択出来たがこれが全国共通だと思ってた…。
    • ソフールのヨーグルトが好きだったので、「ヨーグルト」と書いたらソフールじゃないヨーグルトが出てきた。
  13. 午前中の授業中や休み時間の気分まで献立に左右される。無理やり食わせようとするスパルタ教師の場合は特に……。
    • 土曜日のなんと気楽だったことよ……(元・給食大嫌い)。
      • 俺はコッペパン、食パンが大嫌いだった。そのことで不登校になりそうになった(結局、牛乳取りに行くフリして全て元のパンいれのところに戻して、解消)。
  14. ときどき意味不明な創作メニューがあるが、ほぼ絶対にまずい。
    • ミカンの果汁で炊いたシャリの上に皮をのっけた「ミカン寿司」なるものが東京の某校にあったらしい。
      • 愛媛ではポンジュースでご飯を炊くらしいよ(実話)。
    • つい先日、「みたらしダンゴ」ならぬ、「みたらし豆」というものが出て、豆のパサパサ感と妙にしょっぱいみたらしがミスマッチ。勿論ほぼ全員が残す。
    • さんまのマーマレード煮が出た。激しく不味い・・・・・・(by静岡県民)。
    • カレーの付け合せ「キャベツの甘酢」は砂糖が溶け残るわ、シチューの付け合せ「蕪のクリーム煮」は青臭いわで散々。
    • 「キャベツとちりめんじゃこの煮物」臭い・苦い・まずいの三拍子そろった最悪のメニュー。いまだに思い出すたびに殺意すら感じる・・・・・・。(by大阪府民)
    • 何となくまともそうな「ごまゼリー」。きちんと固まっておらず、グジュグジュの謎の食感に。もちろん不味く、以後給食の献立に並ぶことはなかった。
    • メジャーな物(多分)では牛乳で炊いた「ミルクファイバーライス」(またの名を「タケチャンマンライス」)というものがあった。
    • 薄茶色のビジュアルからして衝撃的な「切り干し大根のミルク和え」なるものが出てきたことは今でも忘れがたい。切り干し大根や人参、ちくわなどが入った普通の切り干し大根の和え物に砂糖と牛乳をぶちまけたようなもので、ミルクと砂糖とダシが混ざったような味わいは筆舌に屈しがたいマズさ。
    • 小1の時の栄養士がハズレすぎて、魚系の塩焼き等は大体美味しくなく、特に「マグロのピーナッツがらめ」は激しく不味く、しかもパサパサしていたので、給食の中で一番最悪なメニューであった。(by東京都氏)
  15. 給食前の授業の調理実習できゅうりを切ってそれを食べ、給食にもきゅうり漬けが出たことがある(実話)
  16. 何を材料に使っているのかよく分らない料理が出る事がある。(特に魚料理)
    • うちの中学では栄養士に質問したやつがいたらしく、後日掲示板に食材の説明が張り出された(たしかザーサイだった)。
  17. 冬は教室のだるまストーブの上でパンを焼くヤツがいる。たいてい汚いので黒くなる。
    • ストーブの上のお湯に牛乳をパックごと入れ、ホットミルクにするやつもいる。
  18. 「地元の郷土料理」とかも出ることがある。
    • 秋田では稲庭うどんやしょっつるが出た。
      • 新潟ではのっぺ。
    • 千葉ではしだ缶詰のいわしの角煮。
      • 香川ではけんちんうどんとまん葉のけんちゃん煮、デザートに羽根さぬき(和三盆)。1月限定で「餡餅雑煮白味噌仕立て」つき。
    • 名古屋の味噌煮込みうどんの汁+麺類。麺類はソフト麺で代用の場合あり。
    • 郷土料理ではないのだが、その都道府県にしか出ないものも。
      • 麦芽ゼリーは千葉県ローカル。個人的にはクソまずかった。
  19. 基本的には、全体的に味が薄い。
  20. グリンピースが入る事が多い。嫌いな人はよく食べる前に減らしていたものです。
  21. 最近では、たまに「世界の献立」とか称して外国料理の献立が出てくる。上記の通りナンとキーマカリーとか。
    • 姉妹都市の料理をモチーフにした給食が出てきたことがある。ちなみにアメリカ・オレゴン州にある都市。
    • 愛知では万博に関連してそういう給食が出たことがある。
    • 随分と国際化したもんだな、おい。
  22. 食物アレルギーを持っていると、みんなが食べているものが食べられなかったりしてちょっと悲しい。
    • だけど、このような人のためにあらかじめアレルギーの物が除去されたものが出てくる。事実僕のところがそう。(by食物アレルギー持ちの利用者)
    • で、除去されたもののようなものを親がつくる家庭もある。ご苦労様です。(by小学校時代、そういう家庭が同じクラスに存在した利用者)
    • 小学校5〜6年の担任に、牛乳アレルギーの男子(しかもクラスに5人いた)に毎回無理やり牛乳を飲ませていたのがいた。当然ながら彼らの午後は悲惨だった。
      • ヤバイってそれ…。下手すると死ぬぞ。蕎麦アレルギー事件とかもあったことだし。
        • そんな事件のせいか、ラーメンやうどんはよく出たのに、9年間で蕎麦には一度もお目にかかれなかった。
  23. 大学芋もお忘れなく。母が作れなかった、給食でしか楽しめなかった味。
  24. ウチの住んでる所(府中市)は給食にきゅうりが出てこない。(府中市民)
    • 生のトマトも出さないところは多い
    • 1996年に集団食中毒が発覚してからは、全国的に生野菜は出さなくなっている。家庭科の調理実習でも野菜は茹でるのが前提だった。
    • トマトも軽く湯に通した。
      • つまり、寿司も出ないということになる。絶望。
  25. すべては給食費の収納率で決まる。
    • ときどき、明らかに1食あたりの金額を削ったと思われる組み合わせの献立もちらほらと・・・
      • 栄養士と経理担当の事務職による鍔迫り合いが・・・
  26. とりあえず個数モノは大きいものを選ぶのに命を懸けている男子が必ずいる。
    • 単に大きい物を食べたがる欲張りではない。より大きい物を手にした者がより偉い、というクラス内の序列争いである。
      • たとえ大人がくだらない争いだと思っても、学校という場所が生活の大部分を占める子供にとってはその生活を賭けた必死なものだ。
  27. 出てくる給食がまずいと栄養士に飛び火。うちの学校では「新人疑惑」がでた。
  28. ABCスープが出てきて、自分の名前のアルファベットを探して並べていた。
  29. 季節のイベントに出てくるデザートが基本まずい。
    • でも個人的にはかぼちゃプリンが一番好きだった。みんな残していたが。
  30. 自分たちの学年が行事などで学校にいない時に限って美味しそうな給食を出す。
  31. 札幌市でのアナフィラキシーショック死事件以降、そば類は基本的に出さなくなった。
    • 時々「そば」と称するものが出るが、大半はラーメンの麺を使っている(所謂「中華そば」)。

主食

  1. ジャムで食パンに絵を描いて遊ぶ奴がいる。そして2枚目に塗る分が足りなくなる。
    • ジャムの好き嫌いも結構分かれる。
      • ゴマクリームなんてのも出てくる。
    • チョコマーガリンで食パンに「平成」と書くたわけもいる。
    • 食パンは1枚だけだった府中市民が通りますよ…(ただし厚切り)
  2. パンが食パンの場合かなり余る。そして男子に押し付けられる。
    • コッペパンの場合、児童用と教師用の区別があり、教師用は薄い茶封筒のような袋に入っていた。
      • 先生が女の先生で揚げパンだと「あげる」と先生が言うため、かなりハイテンションな争奪戦になる。
        • 自分の親は余った分を全部持っていって家族に持ち帰っていました。
    • 現役時コッペパン出なかった人が通りますよ…
  3. そして空になったパンの袋を膨らまして割る。
    • パン、袋に入ってるんだ~良いな
      • 自分の所は普通のパンは入ってないけどナンだけ入っていた。
        • 袋が割れるとき、何て音がするんだ?
          • パン!
  4. 大津市では揚げパンは殆ど出ない。
    • 街によって出ない、と言う事ではなく学校によって違うのだろう。
      • 学校内で作られる方式ではなく、給食センターで作られて運ばれると揚げたてが提供できないから出ないらしい。
      • ウチの市は給食センターですが(たぶん小学校のときだけ?)揚げパン出ました。(府中市民)
      • 高カロリーゆえ、おかずを一品減らす必要が出てくるため、出しにくいという事情もあるらしい。
      • 昭和50年代前半の横浜市立の小学校では、地区毎にメニューが決まっていたものの、殆どの学校が給食調理室を持っていたため、毎月1回、揚げパンにありつけました。
  5. うどんといえば、ソフト麺が必ず出る。
    • 学校を休んだときにソフト麺が届けられると、油で炒めて食べるのが楽しみだった。
      • 休んだらその人に給食が届けられるってはじめて聞いたな。俺の学校じゃ休んだ人の分は食べたい奴がじゃんけんして勝った奴がそのまま食ったぞ。
    • 西日本は出ないみたい。関西に住んで何年か経つけど、殆どの人間が「知らん」と答える。
      • めっちゃ出てたけど(滋賀)。
        • いや、揚げパン同様出てこなかった。(大津)
    • 給食室が校内にある小学校ではソフト麺は出ず、既につゆ(と言うよりあんに近い)の中に普通のうどんが入っていた。給食センターから来る小学校に転校したときに初めてソフト麺の存在を知って驚いた(宮城)。
      • 今も出てるけど。(岡山)
        • 全く知らない。この前のケンミンショーで初めて知った。(大阪)
    • 最近はあんまり出ない。(横浜市)
    • なぜか仙台はソフト麺が出ないんだよね。水分含んでブヨブヨになったうどんとか焼きそばが妙に懐かしく感じる今日この頃。あとミルメークもなかったなあ(宮城)。
  6. 週2回、ご飯の代わりにパンが出て来る。
    • 給食にご飯が出始めた頃は、生徒各自で箸を持参していた。
    • 毎回パンだったけど…(50近い爺)
    • 米国(notアメリカ)だと近頃は5日間ご飯だったりする。
    • そのパンがたまに米粉(こめこ)製になる日も登場。(足利)
      • 埼玉だと「さきたまライスボール」っていう米粉パンが結構出てた。
    • ウチの市はなぜか細長かった米粉パン(notコッペパンの形)…
  7. ソフト麺を袋から出すときに袋を思いっきり叩いて出す奴がいる。
    • 運が悪いと飛び散る。
    • ぐにゃぐにゃに潰して一つの固まりにしていた人がいた・
  8. 年に1度非常用の冷凍食パンが出た。
    • 停電(電気設備の点検)で給食が作れないときは、パン、ハンバーグ(前日の作り置き)、みかん、牛乳だった。しかも食器も使えないのでわら半紙を敷いた。
  9. 食パンを食べると俺だけカスがこぼれる。
    • 耳がパサパサなのか。それなら俺もだ安心しろ。
  10. 某大震災の記念日には乾パンしか出てこない。
    • 期限過ぎると廃棄だからね。
  11. 麺類の場合、ソフト麺じゃないものだと麺が細切れになってしまっている。例としてやきそばやスパゲッティ。
    • しかしそんな麺類でも、わが母校ではカレーやレンコンチップと並んで人気給食のトップだった。大容器が空の日も珍しくなかった。
    • 豊橋市では何故か昔から「炒めそば」って呼んでいた。でも人気でしたよ。
  12. 新潟市は地産地消だとかでパンや麺類が殆ど出ない。米以外は月2~3回だけ。
    • 米粉パン出せばいいのに。
  13. 府中市では定番のコッペパンが出ないためかなりのカルチャーショックを受ける(今でもあまり出ない)。
    • なお、ここでパンといえば食パンがデフォである。他にはクロワッサン・チーズ入りパン・デニッシュ…(上記の)米粉パンも出た。
  14. 食パンの代わりにはいが食パンが出るのだが水分泥棒過ぎて地獄だった

牛乳・飲料

  1. 男子が余った牛乳の一気飲み大会をはじめる。
    • 学級閉鎖の前日、10本一気飲みして下痢おこす奴がいた。
    • 2秒で飲み干して泡が立っている奴もいた。(200[ml]/2[s]=100[ml/s])
    • 女子は逆に牛乳嫌いが多い。特に夏の生ぬる~いやつ。
      • 女子なんだがやった。たまにお腹壊してたが。
  2. 牛乳を飲んでる人を笑わせようとする。
    • 「ティラリ~ン~鼻から牛~乳~」を牛乳飲んでいる人に向かって言うのが小4の時流行っていた。
      • 私の地域では「鼻からうどん~♪」でした。
        • 「鼻からパスタ~」もあった。
        • 「鼻から豆乳〜」もあった。
          • 俺の学校だったらほとんど下ネタだったのだが。
        • 香川ですか?
      • 私こそが小4で笑わされて鼻から出した者だ。
        • 俺も小5で笑わされて鼻から出した者だ。
          • 俺も月に一回は笑って鼻から出した人です。
            • 更に俺は小6の時に笑わされて鼻から味噌汁出した人です。
      • そういえば、なんで口に入れた牛乳が鼻から出てくるのか、理科で習うまで不思議だった。
      • おれのせいで友人(男子)の鼻から牛乳を発射させたことがあるのだが、(当然、周囲にも被害が・・・)彼の前にいた女子は、「もう、汚いなあ」と言っただけでぬれたまま給食をぱくつき始めた。まさに神である。
      • 小学校のころさらにパワーアップして口から出したやつがいた。当然鼻から発射されるよりも被害は大きかった。
    • 自分は小学3年生のときに音楽にガッチャマンの替え歌の肉マンの歌が流れて、それが終了の時間まで流れてほとんどの人が大笑いして、自分の前にいた男子が鼻から牛乳が出て、給食係の人が「しずかにして」という出来事が今でも覚えている。
  3. 牛乳瓶の蓋は開けにくい。
  4. 瓶派か紙パック派の地域によって論争が起きる。
    • 瓶の地域の私から見れば紙パックが羨ましく感じる。あの運搬の苦労は何だったんだ…。
    • 味は紙パックより瓶の方が美味しいらしい。
  5. 昭和40年代になっても南の果ての僻地ではまだ牛乳でなく脱脂粉乳が出ていた。
  6. ミルメークをこぼさずに作るには若干のコツが必要。
    • 最近のミルメークは液体なのでそこまで難しくはない、はず……。
      • でも、牛乳パックの蓋が開けづらく大変。
      • 豊橋市では粉末が現役ですよ。しかも市販用とパッケージが違うやつ。
      • でも、ここの本社があるところでは使われていない。(by昭和区民)
      • そもそもミルメークが無い名古屋市
      • 少し飲んでから入れればノープロブレム。
  7. 夏はいつも牛乳がぬるい。
    • ぬるい牛乳は大嫌いなので、いただきますの号令の後、10秒以内に飲み干すのが自分ルールだった。
    • 土曜日の牛乳は異常にまずい。脱脂粉乳の味。
    • そして冬は凍る。
    • 自分のところは中学の終わりまで、終始牛乳は瓶入りのままだった。しかも蓋は開けにくかった(西尾張)
  8. 某県で「牛乳瓶を教室まで運ぶのは重いから給食から牛乳を全面撤廃」のニュースを見た。信じられん……。
    • 瓶じゃなくてパックにすれば解決すると思うんだが。
      • 岡山市の場合は地元の牛乳会社のパック牛乳が出るでるよ。
        • 出るでるんだ~
        • 栃木の学校は「とちらく牛乳」。最初なんのことか分からなかった。
        • 群馬太田市立の小学校では、東毛酪農の低温殺菌牛乳が出ているらしい。いいなあ……。
        • 千葉市は千葉酪農でパック。パックに英単語が書いてあって頑張って覚えようとした。
        • 札幌市では地元の牛乳会社を差し置いて明治牛乳だった時期があったが、流石に牛乳処の北海道でそれはまずいという意見が出たのかある時に地元のサツラクに変更になった。
    • 俺が小5のときから牛乳を飲むときにストローを使わず、あけて飲んだ。小6では先生もほとんどの人も開けて飲む人が多かった。
      • 香川では時々「みかんジュース」が紙パックで出されて、業間休みに飲んでた(ホントは給食のデザート扱いだが、これだけ特別)。
        • 松山でも地元企業のみかんジュースが毎週一回出ていた。
    • 小学校ではおばさんがワゴンで教室の前まで運んでくれた記憶があるが…、
    • 横浜市立の学校に'70年代半ば〜'80年代に通っていて、小学校に入学した頃は瓶詰めだったけど、4年生ぐらいからテトラパックに変わった。もしやこの飲料も年齢を特定できるものになるのだろうか?
  9. メンコに牛乳ビンの蓋を使うのは大顰蹙!
  10. 蓋はプラスチックの物を取るタイプと貼り付いている紙を取るタイプの二種類に分かれる。
    • 後者だと取り損ねた時に悲惨なことになる。
    • だいたい形は長方形

デザート

  1. フルーツポンチをこぼしてしまう給食当番。
  2. フルーツポンチが出ると「フルーツポンチ逆から言うとなーんだ?」がお約束。
    • チ○ポツールフ!!(言っちゃった・・・(自主規制)
      • 知らないで言ってしまうとその日変態呼ばわりされる。
        • 経験したwそして最悪の場合、卒業まで永遠に…
          • そして同窓会でも…
  3. フルーツポンチに水道水を入れて「増えたー!」と喜ぶ男子。
    • そのフルーツポンチがたまに炭酸だったときがある。
      • オレンジジュースだったときもある。
  4. 人気のデザート「ムース」、学校以外の場所で食べる機会はそんなにない気がする。
    • 私の学校では「お米のムース」が出た。無論私の出身は新潟県。
      • 俺んとこしょっちゅう出てる(by加茂市の現役中学生)
    • 鹿児島でも出る。見た目と味は普通のバニラムース。
    • こっちの学校では「豆腐のムース」が出ていた(by埼玉県民)。
    • うちは一回も出なかった(by神奈川県民)
    • お米のムース、地元産のものを使ったものが出た。(by愛知県民)
    • 島根でも出た。
  5. 桐生市の給食のプリンは、天ぷらバットという四角い平たい入れ物になみなみと入っていて、それをおたまですくってよそっていた。しかも、甘くない。
    • それはプリンというより茶碗蒸しじゃないか?
      • 座布団一枚!
  6. 冷凍みかんも人気
    • 自宅でもみかんを冷凍してみる。
      • 止めときましょう。上手く出来ません
        • ディズニー市ではほとんどの場合冷凍みかんが溶けてただのみかんと化している。びしょぬれのみかんを食べるのはなんともいえぬ悲しさが・・・。
        • 冷凍蜜柑は水をかけて冷凍していたはず。
      • 千葉市なんて真冬に冷凍蜜柑が出てきた。手をしもやけにする気か。
        • むしろ冬にならないと出ない気がするなー…みかんの旬は冬だし。
    • 山形市では「オレンジシャーベット」というものがあった。
    • みかんの皮むき競争が始まる。おかげで、未だに林檎のように長く皮をむく習慣が抜けません。(実話)
      • ちぎれずに剥く事ができると賞賛の目で見られる。
        • 一回それをやり、次に蜜柑が出た時先生(寡黙で威厳がある感じ)に「あれ、今日は長剥きやらないの?」的なこと言われた。なんか吃驚w
  7. デザートは全てのおかずを平らげないと食べてはいけないとされている。そのデザートがアイスクリームだと食の遅い子や偏食児は涙目。
    • 逆に歯肉炎などの人にとってはアイスクリームなどの冷凍デザートはラスボス。
  8. 雪見大福が出ることもある。
    • 実際出た(東京都府中市民)。
      • 小学校4年の時、テストの結果が良く、アイスが出たことがあった。
        • 宇都宮市にあるうちの学校はハーゲンダッツのバニラが出たぞw
          • 小さい雪見大福うちも出た
          • いいなー、千葉市はアイス一回も出なかった。アイスで何となく財政力が分かる気がする。
            • 千葉市では代わりにアップルシャーベットがアイス枠とみなされていた感がある。
    • その市のはじっこにある意外と名物アイス屋のアイスが毎年夏休み前に出た僕は町田市民。
    • 最近ではガリガリ君が出ることもある(ただしアイスキャンディーではなく市販されていないカップ入り)。
  9. ゼリーがたまに半解凍で出てくる。シャーベット風で美味。
  10. 仙台では小中学校で3月に1度だけ卒業記念ケーキと題されたケーキが出てくる。小学生はぶどうゼリー・いちごケーキ・チョコケーキ・栗タルトから選べるが、中学生はチョコケーキしか出なかったりする。

    あ、ありますよね。昔はチーズケーキが出たんですけど、今はいちごケーキになってるんですかね?