ページ「もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東海道/東京」と「もし新快速が○○に運転されていたら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>富士見野男
編集の要約なし
 
>富士見野男
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav2|もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら|name=東海道(東京-熱海)}}
==JR北海道==
{{投稿規制|度が過ぎる我田引鉄行為、及び他地域を誹謗中傷する内容の書き込み}}
===千歳線===
*(注1)「通る」だけでなく、そこに駅もあると考えてください。
#現行の快速エアポートのうち、旭川直通のものが札幌~新千歳空港間を新快速として北広島・恵庭・千歳通過。
*(注2)追加する場合は、見やすくする為下り線基準でお願いします。
#*真面目な話785・789系エアポートの混雑は酷いと思う。あからさまな輸送力不足。
#**旭川直通のに札幌から3ドアの増結編成連結しろよ、と思った道外民。
==JR東日本==
#首都圏にはしってんのは特別快速だろ?(ネタ殺し?)
===首都圏===
#[[中央線のライバル|並行]][[京浜急行電鉄|する]][[京成電鉄|私鉄]]涙目。
#*[[小田急電鉄]]も影響を受け、有料特急のロマンスカーではなく料金不要の転換クロスシートの特急が運行されるようになる。
#**特急と快速急行を統合して[[名古屋鉄道|ここ]]のように特別車(展望リクライニングシート)と普通車(混雑を考慮してセミクロスシート)の混在編成の列車が運行される。
#*東武鉄道も快速電車が毎時1本日光方面のほかに上毛電鉄に乗り入れて中央前橋に向かう列車も存在している。
#ホリデー快速がほぼ全滅する。
#*わりかし近距離で運行される特急(群馬、伊豆、房総方面)も。
#**常磐線の特急も仙台行き以外はほぼ全滅。
#新快速の運転により所要時間が短縮されることから、長距離通勤が現実よりも楽になる。
#*[[群馬|北関東]][[栃木|3]][[茨城|県]]が全国有数の人口増加県となっていた。
#**[[宇都宮市]]が北関東初の政令指定都市になっていたかも。
#*首都圏における新幹線通勤は少なくなっていた。
#**まさにその理由で高崎線への新快速導入が見送られた。長野新幹線ができた時、かつてのエル特急「あさま」のスジをそのまま新快速に宛てようという意見もあったらしいのだが、「新幹線の乗客が減る」という理由で却下された。JR東のケツの穴の小ささにはあきれる。
#***長距離は新幹線・中短距離は在来線と役割分担させるのが本来の姿なのに…。あの新幹線誘導が激しいと言われているJR東海でも名古屋周辺では新快速を運行している。
#*[[山梨]]県も現実より発展し、正式に関東地方として扱われるようになる。
#**人口が100万人を超えていた。
#*現実において高速バスを利用するような客層は、新快速があればそちらの方を利用するので、東京-茨城や新宿-山梨の高速バス網も現実ほどには発展していなかった。
#[[Chakuwiki]]などでの東日本の評価が高まる。
#*混雑が激しすぎて、「首都圏に3扉クロス入れる東は糞!」と言われる可能性。
#混雑が激しすぎるので、4扉ロングシートになる可能性も。
#*ロングシート化だけでなく、停車駅も増えて実質的スピードダウンになって、結局最終的には現実の快速並みの停車駅・車両になる。
#*さすがに16両に増えているのでは。さらに車端部はボックスシートになる。
#*近鉄L/Cカーのようなデュアルシートが採用されていた可能性もある。
#グリーン車は当然併結されないので、それまでグリーン車を利用していたセレブな層が困る(とくに鎌倉など新幹線の恩恵がないエリア)。


==東京→○○==
====中央快速線====
;新宿
#現行の中央特快が新快速になる。
#淀橋浄水場の移転が早まり、跡地に新幹線ホームが設置される。
#神田、四谷、中野を飛ばす様に。
#*あるいは西口の地下にできていた。
#*日野、豊田、西八王子も通過で。高尾以西はどうしよう?
#当然[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東北・山形・秋田#東京(上野)→○○|東北新幹線も新宿起点になっている]]。
#甲府運用の新快速まで出来たら特急かいじの減便があったかも。
#*リニアも新宿起点になっている。
#*それこそホームライナーかいじとかになっていて駆逐されていた。
#準急「中禅寺」は東京発着に変更されなかった。
#*そうなっやら名称が「新快速」ではなく「甲斐路快速」になっていた。
#総武線複々線化で新宿に直通する快速電車が設定される。
#東京-高尾は10両+5両で運転、15両編成に対応するため停車駅はホームが伸びている。
#湘南新宿ライン・埼京線の営業は早まっていた。
#*オレンジ帯の電車が緩行線を走ることがなくなっていた。
#一部で「新宿駅こそが「東京駅」を名乗るべき」という意見があった。
#併走する私鉄をKO…、までには至らない。
;品川
#*京王も同タイプの"新特急"で迎撃。都営新宿線直通という武器もあって結局拮抗状態は変わらない。
#品川プリンスホテルは存在しない。
#*京王は調布まで複々線化してスピードアップ。相模原線も相模湖まで延伸する。
#東北新幹線開業前は品川発着で東北・上信越方面に向かう定期優等列車が存在した。
#[[中央線のトラブル|中央線名物]]が増えてしまう。
#*そのため[[東北縦貫線|湘南上野ライン(東京?)]]の開通も早かった。
#*なのでホームドアがさっさと作られる。
#品川駅のターミナル駅としての地位が高まり、田町電車区(東京機関区、品川客車区)の再開発が早まった。
#新宿~甲府間の高速バスは新快速に負けて廃止されていた。
#埼京線は品川発着だった。
#山梨県の人口が100万人を超えていた。
#「東京駅には乗り入れない」というのが新幹線建設の暗黙の了解になった。
 
#東京モノレールも品川駅発着だった。
====常磐線====
#海外の時刻表では「SHINAGAWA(TOKYO SOUTH)」と表記されることもある。
#こちらも現行の特快が新快速となる。
;汐留
#*少なくとも藤代は飛ばす。
#汐留の貨物駅機能を移転するため、東京貨物ターミナル駅の開業が早まる。
#*"北千住飛ばし"は不滅です。
#駅名は「新橋」に戻るのだろうか。
#基本的に勝田までの運転で、最遠は高萩。
#*むしろ「新東京」とでも名乗っていた。
#*西の敦賀延伸をまねて、いわきまで毎時一本運行。
#工事で遺構が潰されたので旧新橋停車場跡は史跡に指定されなかった。
#ダイヤの余裕を作るため、常磐線の普通電車は三河島、南千住、天王台を終日通過する。
#東北新幹線は上野止まり。
 
#[[ゆりかもめ]]は、東海道新幹線との直通運転を前提とした設計とされていた。
====東海道線====
#*ゆりかもめはあくまで都心と臨海副都心を結ぶ中量輸送機関であり新幹線とは輸送量や役割が異なるのでそれはない。
#[[快速アクティー]]のアップグレード版(通勤快速の停車駅に横浜と川崎が加わったようなもの)に。
#車両基地も汐留に建設された。
#伊東線にも乗り入れる新快速が運行され、踊り子号が減便。
#浜離宮庭園の来園者は確実に増えている。
#*踊り子のスジを使って三島にも乗り入れている。
;飯田橋
#*伊豆急や伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れる列車もある。
#飯田町貨物駅はもっと早く廃止されていた。
 
#中央快速線が飯田橋に停まる。
====総武本線====
#[[東京メトロ南北線]]の利用客と本数が現実より多かった。
#なぜか停車駅が[[西船橋駅|増える]]代わりに通勤快速を日中運行する。
#*[[埼玉高速鉄道]]ともども開業時期が早まっていた。
#エアポート快速は酒々井をぶっ飛ばす。
#新幹線で東京ドームが楽に行ける。
#*成田空港行きの「エアポート新快速」が運行され、利用客が新快速に移行した結果[[成田エクスプレス]]は減便、京成の[[スカイライナー]]にも影響が出る。
#弾丸列車計画時の市ヶ谷案とほぼ同様の理由に基づく。
#**成田線系統の停車駅は、かつて運転された特別快速「エアポート成田」をベースに、東京-錦糸町-船橋-津田沼-千葉-四街道-佐倉-成田-空港第二ビル-成田空港
#*東京駅と新宿駅の中間にあることや建設費を考慮した結果。
#東京行きや久里浜行き以外にも中央線直通の高尾行きが運行される。
;万世橋
#*房総半島方面へ行く電車もラッシュ時以外にも運行されるように。
#[[もしあの駅が廃止されなかったら#万世橋駅(中央本線)|今でも万世橋駅は使われていた]]
#*内房線は上総湊、外房線は勝浦まで運転されることに。
#*戦前の弾丸列車計画で準備工事がなされていたらありえた。
#*内房線系統の停車駅は千葉-蘇我-八幡宿-五井-姉ヶ崎-木更津-君津-青堀-佐貫町-上総湊
#駅名は「新東京」。
#**かつての快速と同様の停車駅。これ以上の通過は難しい。
#ホーム拡張のために神田川が暗渠化されていた。
#*外房線系統の停車駅は千葉-蘇我-鎌取-誉田-土気-大網-茂原-上総一ノ宮-大原-御宿-勝浦
#秋葉原駅が吸収された。
#**千葉―上総一ノ宮間は現行と一緒。どの駅も通過させるのは難しい。
#都電の「須田町」停留所は改名していた。
#**強いて言えば、乗降客の少ない誉田は通過させてもいいのでは。
;市ケ谷
#**上総一ノ宮~勝浦はかつての快速と同様の停車駅。
#中央快速線のホームはもちろん設置される。
#春はほぼ毎日運休または減便。(動労の影響)
#[[都営地下鉄新宿線]]の混雑がさらに酷くなる。
 
#防衛庁本庁舎は移転しなかったかもしれない。
====湘南新宿ライン====
#場合によっては靖国神社の遊就館にあるC56がここに保存されていた。
#こちらも現行の高崎線特快、宇都宮線快速が新快速となる。
#*展示の経緯(泰緬鉄道で走っていた)を考えるとそれは難しい。
#*高崎線系統の停車駅は前橋-新前橋-高崎-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-平塚-小田原-湯河原-熱海-来宮-網代-宇佐美-伊東
#弾丸列車計画時にあらかじめ用地を確保していれば十分ありえた。
#*宇都宮線系統の停車駅は宇都宮-小山-古河-久喜-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-鎌倉-逗子-横須賀-久里浜
#スパイ小説や映画で極秘資料の受け渡し場所などとしてよく登場していた。
 
;荻窪
====京葉線====
*弾丸列車計画時に始発駅候補の一つだった。
#停車駅は東京・新木場・舞浜・新浦安・海浜幕張・蘇我。全列車が内房外房線に乗り入れる。
#新幹線の車庫は光が丘あたりに設置。
 
#特快以上の種別も停まってくれる。
====埼京線====
#*代わりに吉祥寺は通過。
#停車駅は大崎・渋谷・新宿・池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮・西大宮・川越。切り離して川越線高麗川まで乗り入れ。
#一部の房総方面優等列車がここ発着になる。
#一部はりんかい線経由で京葉線まで乗り入れる。
#*成田エクスプレスは確実に停まる。
#新快速用の電車が新たに割り当てられる。
#国鉄時代に東北新幹線が乗り入れていた。
 
#*東海道新幹線との直通運転も実現していたかもしれない。
====高崎線====
;高井戸
#停車駅は通勤快速の停車駅から浦和・岡部・神保原・倉賀野が抜け、上尾・桶川が加わる。
#京王井の頭線の急行も停車していた
#あかぎは廃止され、新快速に統合。
#*丸ノ内線の方南町支線もここまで延伸されている。
#*草津は減便、水上も運行日数減少。
#*気がつけば井の頭線の急行は隔駅停車になった。
 
#新横浜は長津田に設置。
====宇都宮線====
#弾丸列車計画時に始発駅候補の一つだったらしい。
#宇都宮までの停車駅は通勤快速の停車駅から浦和・自治医大・石橋・雀宮が抜ける。
#在来線の駅が私鉄しかないため、乗り継ぎが面倒なことになる。
#*宇都宮以降の停車駅はおはようとちぎ・ホームタウンとちぎと同じ。
;成田空港
 
#海外の旅行客は成田空港→東京→関西というルートで行くようになる。
===東北地区===
#*成田空港の滑走路が5本になる。
#仙台シティラビットのグレードアップ版になる。
#それでもなぜか成田エクスプレスは普通に運行されている。
#*停車駅は郡山までの各駅・本宮・二本松・福島・白石・岩沼・仙台・塩釜・松島・鹿島台・小牛田・瀬峰・石越・花泉・一ノ関
#*京成スカイライナーは運行されていない。
#18きっぷ利用者は大歓迎。
#そもそも東海道新幹線開業時はただの原っぱなんだが‥
#車両は719系改造車。
#*成田空港建設が東京オリンピックを見越した事業になっていた。
#仙台~福島・郡山・一ノ関間運転の高速バスが大打撃を受ける。
#*この場合反対運動は史実ほど長引かなかった気がする。
 
#その後の空港建設では多くの場合鉄道での連絡がかなり意識されていた。
==JR東海==
#工事が難航すれば別の成田新幹線として開業するだろう。
===静岡地区===
#そもそも、あんなホームには建設しなかった。<!--京葉線・武蔵野線のホームの事-->
#少なくとも米原~熱海間の長距離列車があった。
;茨城空港
#*いっそのこと東西新快速を相互乗り入れさせて熱海〜播州赤穂間の超長距離運転を(ry
#茨城空港がある程度救われていた。
#18きっぷ利用者は大歓迎。
#つくば研究都市にも駅ができていた。
#車両は名古屋地区同様に転換クロスの311系や313系0番台・5000番台を使用。
#*史実での建設速度を考慮すると開業は早くても70年代に入ってから。
#*よって、新快速に乗りさえすれば静岡地区でオールロングシートやトイレなし列車に当ることはなくなる。
#そもそも、東海道新幹線じゃなくなると思う。
#静岡のロングシート車は[[中央本線]][[関西本線]]に転出
#要するに「東京オリンピック対策として新東京国際空港が霞ヶ浦付近に建設された場合」である。
#東名ハイウェイバスの中間停留所も名神同様大幅に削減されている。
#*この場合史実の百里に相当する航空自衛隊の基地として「成田基地」が誕生していた。
#停車駅は熱海‐三島‐沼津‐富士‐清水‐静岡‐藤枝‐島田‐〈金谷〉‐掛川‐袋井‐磐田‐浜松。東静岡にはイベント開催時に臨時停車し、金谷は休日のみ停車とする。
#東北新幹線建設の際にはこの駅から北に路線が建設されていた。
 
#*バカみたいに遠回りすることになるから結局史実通りに作る可能性大。常磐新幹線なら話は別だが。
===中央西線===
;上野
#とりあえず鶴舞は通過で。
#東北新幹線や上越新幹線の終点駅は上野駅となり、中途半端な新幹線駅となる。
#現行のセントラルライナーの停車駅から釜戸・武並を外した形になっていた。
#*上野駅のどこが中途半端なんだ?東海道が来ているなら十分ターミナルとなり得るじゃないか。
#南木曽辺りまで運行するのがもしかしたら出ていたかも。
#果たして、東京駅はどうなっているのか…?
#セントラルライナーはもちろん廃止。代わりに特別快速を土休日に設定し差別化。
#*東京-上野間は東北・上越との重複区間扱いになる。
#停車駅(名古屋発)
#パンダが初めて来た際にはパンダ柄の新幹線が走っていた。
##特別快速:金山・千種・高蔵寺・多治見・中津川
#*72年当時の国鉄にそのような発想があったようには思えない。
##新快速:金山・千種・高蔵寺・多治見・瑞浪・恵那・中津川から各駅。
#京成電鉄から成田↔東海道新幹線きっぷが発売されていた。
##快速:金山・鶴舞・千種・大曽根・勝川(平日名古屋行きのみ)・春日井・高蔵寺・多治見からの各駅。
#地下駅だった。
#しなのの停車駅が減る。
#最初から全国規模の新幹線路線網が計画されていた。
#*「しなの」減便もあり。
#*東北方面への建設を確実にする意図があった。
#中には東海道線に直通する電車も運行されていた・・・かも。
#*車庫も田端になっており、逆に東北新幹線が品川や大井の車庫を使っていた。
#*岐阜直通は快速で実現済みだがそれが昼間に大増発される。
#戦前製の駅舎は現在までに消えているかもしれない。
#愛知環状鉄道に入線し、岡崎へ。
#品川駅同様、海外の時刻表では「UENO(TOKYO NORTH)」と表記されることもある。
#*岡崎で東海道線新快速と接続。
;浜松町
#*停車駅は瀬戸市、八草、新豊田だけ。
#東京モノレール延いては羽田空港へのアクセスがよくなる。
 
#*JR東海が東京モノレールを買収していた?
==JR西日本==
#**京急涙目。
===広島地区===
#***静岡の人が使いやすい空港があるので、静岡空港は建設されない。
#現行の快速「シティライナー」に加えて、下関・新山口・徳山~東福山間に毎時1本程度運行されている。
#*中電利用客が不便になるため、東京モノレールは東京に延伸していた。
#*停車駅は徳山までの各駅と、下松、光、柳井、由宇、岩国、宮島口、五日市、広島、西条、三原、糸崎、尾道、福山
#''なんか、静岡の浜松と間違えておりる人がいそうだか…。''
#**さらに福山駅でサンライナーに接続。
#ポケモンセンタートーキョーの移転も早まっていた。
#愛称は「スーパーラビット」で広島~福山間を80分で結ぶ。
#*エキナカ施設に入っていた。
#18きっぱーは大喜び。
#東京モノレールの新橋延伸計画などない。
#「新快速」とはいうものの車両は当然115系が使われる。
;渋谷
#*京阪神圏への225系投入に伴いねん出された221系に置き換え。
#現湘南新宿ライン・埼京線の場所、もしくは地下駅に。
#*115系ではなく[[国鉄117系電車|117系]]では?
#リニアの駅も品川ではなく渋谷に作られる。
#**広島地区の115系は117系と同等の車内設備だし、117系からの改造車もあるので、117系との併用でいいんじゃない?
#東急と地下鉄の乗り入れも早まった。
#広島~三原・尾道・福山間運転の高速バスが大打撃を受ける。
#銀座線も地下化していた。
 
#駅名は東京渋谷になっていた。
===岡山地区===
#ほぼ史実のワシントンハイツ案と同じ。
#京阪神の新快速のうち、野洲~播州赤穂間を走っているものが岡山まで延長される。
#他の資本もいろいろ入るため東急・西武資本は現実ほど大きな顔ができていない。
#*当然、播州赤穂~岡山間は各駅停車。にも関わらず、岡山駅の電光掲示板では「新快速」として案内される。
;大宮
#**せっかくなので停車駅は限定させるべき。姫路 - 網干 - 相生 - 播州赤穂 - 日生 - 西片上 - 長船 - 邑久 - 西大寺 - 東岡山 - 岡山
#埼玉県内の駅にもJR東海管理が…。
#あるいは姫路発着のうち1往復を山陽本線経由で岡山に延伸。
#東北新幹線などが東京駅に停車しないためかなり不便が強いかもしれない。
#*停車駅は、姫路 - 網干 - 相生 - 上郡 - 和気 - 瀬戸 - 東岡山 - 岡山
#おそらく[[さいたま市]]は存在していない。
#**各駅停車だと新快速を走らせる意味が無いので。
#*その代わり大宮・与野・岩槻が「大宮市」になっていた(浦和市はそのまま)。
#敦賀~岡山まで走る新快速は果たして実現するのか?
#**上尾、伊奈も加わっていた。
#*姫路~福山(岡山以西のサンライナーを新快速に改称)の方が現実的だと思う。
#東海道本線の補完・東京オリンピックのアクセスという建設動機を踏まえると23区西部のどこかには無理やり駅を作っている。
#マリンライナーの速達版として設定。停車駅は岡山‐(大元)‐(妹尾)‐(早島)‐茶屋町‐児島‐坂出‐(端岡)‐高松。()内は朝夕に一部列車が停車する。
;日本橋
 
#駅名は「新東京駅」か?
===阪和線===
#地下駅として開業していたかもしれない。
#阪和間を45分で結ぶ料金不要列車が復活。
#*高架駅として開業していた場合、首都高と同時に景観阻害のやり玉に挙げられていた。
#*一部列車は御坊・紀伊田辺まで運転。
#*2020年五輪前に地下化工事が実施される。
#*最初は停車駅を鳳のみ、のちに和泉府中・日根野・和泉砂川にも停車するようになったが、停車駅増加後も鳳-和泉砂川で130km/h運転を行って、所要45分は維持している。
#白木屋は現在でも営業中。
#*「新快速」ではなく「紀州路快速」の名称になる。現行の日根野以南各駅停車の種別には別の名前が与えられる。
;六本木
#ライバルの[[南海電気鉄道|南海]]の特急[[サザン (列車)|「サザン」]]は[[京阪電気鉄道|京阪]]特急のように運賃だけで乗れるクロスシート車による運行となっていた。
#地下線での開業。
#53・10改正で廃止されなかったら1980年代に117系が投入されていた。
#品川駅は建設していたか?
#*70系快速色と同じカラーリングになる。
#*新幹線品川駅の立場は新幹線渋谷駅or恵比寿駅になってた可能性も
#停車駅は天王寺ー堺市ー鳳ー和泉府中ー日根野ー和泉砂川ー和歌山ー海南ー加茂郷ー箕島ー藤並ー湯浅ー紀伊由良ー御坊ー印南ー紀伊田辺
#テレビ朝日は江東区に完全移転していた。
 
#国鉄ビルは現在六本木ヒルズに置かれていた。
===関西本線===
#米軍将校宿舎だった場所(史実では後の陸自檜町駐屯地)が駅用地に転用された。
#高性能気動車を使用して京橋~大阪~名古屋間に運転。
#「本当は永田町まで引っ張るつもりだった」と噂される。
#*東海側キハ75と西日本側キハ127による共同運行か。
;銀座
#*電化する可能性もある。
#やはり地下線での開業。
#停車駅は大阪・西九条・新今宮・天王寺・王寺・奈良・木津・加茂・伊賀上野・柘植・亀山・四日市・桑名
#*用地買収によって高架駅で開業していた可能性の方が高いと思う。
#名阪間で新幹線や近鉄に対抗するほか、伊賀市や亀山市と大阪市の間の利便性向上を図る。
#観光客がごった返していた。
#*急行「かすが」の料金不要版のような気がする。
#在来線との利便を考え、有楽町付近(丸ノ内線銀座駅近辺)に設置されていた。
#*伊賀市は名張市と同じくらい大阪のベッドタウンとして発展する。
#発車メロディーはカンカン娘になっていた。
#でも、名古屋まで運転するとなると、トンへが許すかねぇ…。せいぜい亀山で分断だろうな…。
#*JR東海の発車メロディに対する姿勢を考慮するとそれはない。
#*というより加太近辺の輸送力過剰と大阪近郊の輸送力不足が気に掛かる。
#東北新幹線の乗り入れは断念を余儀なくされた。
#**となると、奈良で分割・併合を行う必要があるのか。
;勝どき
#**あるいは「大和路快速」をグレードアップさせた形態か。
#勝どき駅が便利になっていたかもしれない。
#正月には京橋~大阪~鳥羽間に直通の新快速が運転され、[[近鉄特急]]に対抗する。
#*そもそも勝ちどき駅が出来たのは2000年代なんだが・・・。
 
#有楽町線は勝どき経由だった。
===北陸本線===
#*新幹線の駅が月島寄りになった方が現実的。
#117系を交直流化+寒地仕様改造された車両を投入。
#水上バスの発着が多くなっていた。
#*新形式とするのは面倒なので、417系の新区分番台となる。
#勝どき橋は今も現役。
#*521系じゃないの?
#*現在でも船が来ると開けている。
#**521系登場前を想定すれば既存の車両でまかなう。
#*勝鬨橋が開かなくなったのは自動車の増加と大型船が来なくなったせいなのでありえない。
#**521系登場までのつなぎなら余剰になった485系や乗降が面倒だが居住性が高い419系が担当した可能性もあるか?
#**というか、想定ルートが航路を塞いでしまうので新幹線建設の時点で開閉できなくなっている。
#特急停車駅の見直しで地元と少し揉める。
#新幹線が貨物も扱うことが前提。
#停車駅は、敦賀・今庄・武生・越前花堂・福井・(芦原温泉)・加賀温泉・小松・金沢 (括弧内は一部列車のみ。)か?鯖江駅は除外。
#*1960年代前半のこの辺りはまだ工場や一般の住宅ばかり。
#*花堂いらん。敦賀・武生・鯖江・福井・丸岡・芦原温泉・大聖寺・加賀温泉・小松・美川・松任・金沢・津幡・石動・高岡・小杉・富山か?(特急に配慮)
;新木場
 
#ルートは「新木場→新品川→新横浜」か?
===福知山線===
#りんかい線の開業がかなり早まっていた。
#停車駅は大阪 - 尼崎 - 宝塚 - 三田 - 新三田 - 相野 - 篠山口 - 谷川 - 柏原 - 市島 - 福知山
#京葉線はなくて有楽町線が千葉市に延伸していた。
#*三田以北の全ての特急「こうのとり」が停車しない駅にもいくつか停車させる。
#夢の島に空港ができていた、ありえないか。
#こうのとりは全列車新三田・相野・谷川・市島は通過となる。
#成田空港まで延伸したかも。
#現行の「丹波路快速」の停車駅を減らせばすむ話のような。
#開業が大幅に遅れている。
 
#*埋め立て終了が67年で夢の島公園の開園さえ78年。
===片町線・JR東西線===
#都心からのアクセスは最悪。
#停車駅は木津 - 同志社前 - 京田辺 - 松井山手 - 長尾 - 四条畷 - 住道 - 京橋 - 大阪天満宮 - 北新地 - 尼崎
#*ディズニーランドやコミケに行く際には重宝する。
#*現在は全列車がJR東西線で各駅停車となるが、新快速は一部のみ停車。
;霞ケ関
#*長尾より河内磐船の方がいいのでは?
#中央合同庁舎の建て替え・併設という形になっていた。
#*けいはんなのニュータウン客を拾うために祝園追加で。
#*駅ビルに併設する省庁は運輸省か建設省になる。
#「新快速」ではなく「学研快速」とかになるかも。
#**いずれにせよ省庁再編で現在は国交省が入居している。
#*神戸方面に乗り入れるなら別。
#政治駅扱いされていたのは間違いない。
#*反対側も奈良まで乗り入れている。
#*「官僚の霞ヶ関、政治家の岐阜羽島」と揶揄されていた。
#*車内広告は全て[[学研ホールディングス|学研教室]]かな。
#**霞ヶ関の次の停車駅は勿論永田町。そして新横浜方面に作ることになる。
 
#東名高速バスの霞ヶ関バス停が下りでも利用できるようになる。
==JR四国==
;皇居前広場
===予讃線===
#おそらく東京駅と同一駅扱いになっていた。
#運転区間は高松~松山(一部伊予市駅まで)になる。
#*結果的に「新幹線と京葉線は乗り換えが不便」と言われることになる。
#停車駅は高松-坂出-丸亀-多度津-詫間-高瀬-観音寺-川之江-(伊予三島)-新居浜-伊予西条-壬生川-今治-伊予北条-松山-(伊予市)
#*この影響で千代田線の二重橋前駅も東京駅になっていた。
#快速料金みたいなものを取らない場合、特急の立場がなくなる。
#**史実と異なり三田線にもホームが設置されているかもしれない。
#*もしかしたら「いしづち」が廃止されるかもしれない。
#位置的にセキュリティチェックが厳しくなる。
#使う車両は・・・7000系か?今でも一応快速サンポートで使っているし・・・。
#*日本赤軍等が暗躍していた時期は検札と同時に所持品検査が行われていた。
#*もしくは運がいいと8000系になる。
#「皇居につながる地下通路がある」と噂される。
#*6000系がもう少し多く製造されていた。
;国立競技場
 
#国立競技場が現実よりもリニューアルしていた。
==JR九州==
#地下線での開業か?
===福岡地区===
#位置的に千駄ヶ谷にできるんじゃないか、これ?
#運転区間は門司港(もしくは小倉・下関から)~熊本(一部八代まで)になる。
#*この場合は千駄ヶ谷が国立競技場駅になっており、大江戸線の駅は別の名前になっていた。
#*当初折尾-博多間ノンストップでスタートするが、後に赤間・香椎にも停車するようになる。
#東京五輪へのアクセスを優先した格好になっていた。
#*[[西日本鉄道#天神大牟田線|西鉄天神大牟田線]]もうかうかできない。福岡-小倉・福岡-熊本の高速バスも痛手を被る。
#リニアも東京五輪へのアクセスを優先してこの駅を始発駅にして突貫工事。
#**そこで、西鉄は標準軌を生かして300kmで(ry。全線複線化せよ。
#駅構内の装飾は和風もしくはオリンピックを意識して古代ギリシャ風。
#***JRに対抗するために全線複線化くらいはしていたと思う。あと2011年現在8000形特急車の後継車両が登場している。
;吉祥寺
#***標準軌だからってあの路盤で300kmを飛ばすのは無茶だと思う。高速化のためには全線複線化だけでなく路盤改良もかなり必要になる(特に津福~大善寺)。
#ルートは「吉祥寺→宮前平→新横浜」?
#JR九州の813系を使用する。
#新横浜駅は別のところで建設していたかもしれない。
#*博多-大牟田では130km/h運転実施。西鉄涙目。
#自転車置き場がパンクした。
#*新快速専用インテリアを採用(811系スペースワールド号風)。
#井の頭恩賜公園は潰された。
#*交直流電車にして下関(小月まで行ってもいいかも?)始発にする手もある。
#*井の頭公園駅は廃止された。
#停車駅は門司港-門司-小倉-(戸畑)-(八幡)-黒崎-折尾-赤間-古賀-福工大前-香椎-吉塚-博多-南福岡-二日市-鳥栖-久留米-羽犬塚-瀬高-大牟田-荒尾-玉名-上熊本-熊本
#*神田川の水源を潰すのはさすがに問題があるのでは。
#*古賀停車するより福間停車のほうが現実味ありそう。それと甘鉄アクセスのために基山停車ははずせない。
#決定時から非難轟々だった。
#新大牟田と新玉名の利用客は現実よりかなり少なくなっていたと思われる。(利用客の多くが新快速に流れるため)
#*どう考えてもこの決定で得をする人は損をする人よりずっと少ない。
#*筑後船小屋も。
#*『太陽の黙示録』のように都区部が消滅しない限りこんな決定はされない気がする。
#博多~門司港間の特急「きらめき」は新快速として運行されていた。
#**高井戸案があった事を考えるとそうとも言い切れない。上みたいに井の頭公園を潰すような真似はしないだろうが。
#筑豊本線にも全線電化複線化(原田・若松線も)した上で導入。
#地方民の「東京都吉祥寺市がある」という勘違いが史実以上に続発する。
#筑豊本線新快速停車駅は門司港-門司-小倉-(戸畑)-(八幡)-黒崎-折尾-中間-直方-新飯塚-飯塚-桂川-(城戸南蔵院前)-篠栗-長者原-吉塚-博多
;信濃町
#*かいおうの停車駅は現行通り。
#間違いなく[[創価学会|あの団体]]の仕業だといわれる。
 
#*駅構内には三色旗が飾られている。
===佐賀・長崎地区===
#*しかし慶応義塾関係者は別の説を立てている。
#運転区間は門司港(もしくは小倉・下関・鳥栖から)~長崎・佐世保になる。
#首都高の外苑出入口の構造が変わっていた。
#*鳥栖までは熊本・佐世保行き新快速と連結。最大12連結。
#*首都高から駅に直結する車寄せくらいは作られていたと思われる。
#中間車つき817系を導入。中間車はファブリックシート。
#公式の動機は「オリンピック競技場へのアクセス+都心への接近」。
#*一部便で813系も導入。
==品川→○○==
#長崎行き新快速停車駅・鳥栖-新鳥栖-吉野ヶ里公園駅-(神埼)-佐賀-(バルーンさが)-久保田-肥前山口-肥前鹿島-多良駅-諫早-西諫早-浦上-長崎
;西大井
#佐世保行き新快速停車駅・肥前山口-北方-武雄温泉-(上有田)-有田-早岐-大塔-日宇-佐世保
#[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/上越#上越新幹線新宿駅が東北新幹線東京駅とは別に開業していたら|国鉄時代に上越新幹線新宿駅が開業していた場合]]、西大井駅から新宿方面に分岐していた。
#愛称は「肥前路快速」。
#*東海道新幹線品川駅は開業しなかっただろう。
#シーサイドライナーとの連携を図るダイヤ設定になっている。
#*場所的にカオスなんだが…
 
#駅名は「新品川」になっていた。
===大分地区===
#湘南新宿ラインは全列車停車。
#運転区間は門司港(もしくは小倉・下関から)~大分(一部佐伯・延岡まで)になる。
;羽田空港
#停車駅は門司港-門司-小倉-行橋-宇島-中津-柳ヶ浦-宇佐-杵築-別府-大分-鶴崎-臼杵-津久見-佐伯-延岡
{{駅名標/東海2|ruby=はねだくうこう|name=羽田空港|roma=Haneda Airport|back=とうきょう|back2=Tōkyō|next=よこはま|next2=Yokohama}}
 
#東京 - (大井基地) - 羽田空港 - 横浜 - 小田原というルートになっていた。
===鹿児島・宮崎地区===
#モノレールは廃止されていた。
#運転区間は川内(もしくは鹿児島中央から)~延岡(一部宮崎空港まで)になる。
#*JR東日本の企画乗車券で羽田空港に行けない。
#停車駅は川内-串木野-伊集院-鹿児島中央-鹿児島-隼人-国分-霧島神宮-西都城-都城-清武-南宮崎-(宮崎空港)-宮崎-佐土原-高鍋-日向市-南延岡-延岡
#*むしろ新幹線との差別化のため開業時から途中駅が設けられ運賃も安めだった。
 
#成田空港は開業せず、羽田が拡張され巨大ハブ空港になった。
{{DEFAULTSORT:しんかいそくかうんてんされていた}}
#*成田新幹線が無くとも、インチョンなどと対抗出来る空港となってた。
[[Category:歴史のif検討委員会 鉄道史]]
#*現実で羽田空港を拡張するには20年もかかったので新空港が建設されないと空港がパンクしてしまう。
[[Category:もしも借箱/鉄道]]
#*ましてこの想定では発着便数や旅客数がさらに激増しているはずなので拡張前の羽田だけでまかなうのは不可能だったと思われる。
[[Category:新快速|もししんかいそくかうんてんされていた]]
#*横田基地・厚木基地・ホンダエアポートも旅客化されていた
#静岡空港は計画すらなかった。
#*セントレアの計画もある程度史実と変わっていた。
#羽田 - 伊丹便は新幹線開業と同時に廃止されていた。
#*羽田 - 岡山・広島・福岡便も山陽新幹線開業時に廃止。
#名古屋や関西から海外旅行する場合でもセントレアや関空ではなく羽田を利用するケースが多くなっていた。
#東北・上越新幹線との直通が実現していた。
#*完成していれば成田新幹線も直通する予定だった。
;御嶽山
#駅名は「新蒲田」あたり。
#新幹線の駅(それものぞみ全停車)と空港がある'''妙な区'''が出来る。
#*っ「神戸市中央区、福岡市博多区」
#浅草線の支線が御嶽山まで伸ばされていた。
#*東急池上線も20m5両対応になっていた。
#川崎市内や世田谷区からの利便性も向上していた。
;天王洲アイル
#駅名はやはり「新品川」になっていた。
#*なお1964年時点では単なる倉庫街だったので駅開業はかなり後になっていた。
#りんかい線はJR線になっていたか?
#東京モノレールの駅開業が早まった。
#テレビ東京本社が移転していた。
;赤羽橋
#新幹線で東京タワーに楽に行くことが出来る。
#それでも品川駅には東海道新幹線が通過することが出来るが止まらない。
#*開業当時都電くらいしか接続のない赤羽橋に止まって山手線や東海道本線との接続のある品川に止まらないという決定に対し国民のほとんどが疑問を抱いた。
#どう考えても地下線での開業。
#*工事が難航した場合東京~新横浜間の開業が史実より遅れた危険もある。
;東京テレポート
#新幹線でお台場に行けるため、かなりごった返していた。
#フジテレビやサントリー東京支社はもっと早くお台場にあった。それら次第でお台場はビジネス街になってたかも。
#*東京ビッグサイトも有明にはなかっただろう。某イベントの日には地獄絵図になりそうだし・・・。
#**レインボーブリッジの建設・ゆりかもめの開通も早くなっていた可能性が高い。
#駅名は「台場」か?
#*ゆりかもめの台場駅はフジテレビ前・レインボータウン辺りになっていたかも。
#時代背景を考えると、世界都市博開催と同時にルート変更・駅設置となっていた。
#*東京側のターミナルの分散も目的か。
#フジテレビのOP・CLに未来の新幹線らしき列車が登場していた。
#*動画から見ると多分リニアになっていそうな気がする。
;大崎
#駅名は「新品川」か?
#大崎駅が品川駅並みに大きくなっていた?
#東京総合車両センターに行って取りに行く人は増えていた?
#池上線がやってきたりして。
#成田エクスプレスは停車。
#新幹線構内はソニー関連の広告だらけ。
;自由が丘
#新横浜駅は別の所に建設していただろう。
#*十日市場~中山間辺りか。
#目黒線は自由が丘経由だった。
#東京駅のルートは東京→渋谷→自由が丘だった。
#ルート選定に東急電鉄が暗躍した。
#確実に騒音問題が発生していた。
;蒲田
#やはり羽田空港のアクセス駅か。
#リニア始発は恐らく蒲田辺りかもしれない。
#東海道本線にも停車していた。
#蒲蒲線は実現していた。
#京急蒲田駅と統合した総合駅になった。
#「京急と東海道新幹線が直通運転開始」というのが鉄道ファンにとってジョークの定番に。
;恵比寿
#駅構内がリニューアルしていたか?
#ガーデンプレイスの開業も早まっていた。
#この駅のヱビスビールの由来が分かる人も増えていた。
#湘南新宿ライン特別快速・成田エクスプレスの停車駅になっていた。(踊り子は通過)
#カートレインの発着は最初から浜松町駅だった。
;目黒
#湘南新宿ライン(埼京線も?)が停車出来ていた。
#*代わりに恵比寿は停車出来てないかもしれない。
#*埼京線も恵比寿ではなく目黒に延伸していた。
#目黒のさんま祭りに行く人が増える。
#*目黒のさんま祭りと目黒のSUNまつりのどちらかが統一されていた。
;品川シーサイド
#駅名はやはり「新品川」。
#品川からは不便になっていた。
#羽田空港延伸が現実味を帯びていた。
#*付近の貨物線の旅客化が論議される。
#*特に東京にオリンピックができれば・・・。
;泉岳寺
#駅名は「高輪」だろう。
#山手線の品川-田町間に新駅が建設するのも早まっていただろう。
#田町車両センター再開発はなかった。
#泉岳寺側がぶちきれた。
#京急は全て泉岳寺発着だった。
==川崎市内→○○==
;武蔵小杉
{{駅名標/東海2|ruby=しんかわさき|name=新川崎|roma=Shin-Kawasaki|back=しながわ|back2=Shinagawa|next=しんよこはま|next2=Shin-Yokohama}}
#武蔵小杉駅が「新川崎」駅を名乗っていた。
#*そのため、横須賀線新川崎駅は「新鹿島田」駅を名乗っていた。
#一部の「のぞみ」の停車駅になっていた。
#*そして2009年3月14日のダイヤ改正で新横浜・品川と共にのぞみが全部停車していた。
#南武線沿線(川崎市内や稲城市など)からの利便性も向上した。
;新川崎
#新川崎駅周辺が川崎駅並みに発展していた。
#横須賀線と乗り換えすることが出来るので、横須賀市に行く人は増えていた。
#南武線の鹿島田駅は新川崎駅に統合された。
#*武蔵小杉駅の横須賀線ホームは設置されなかった。
#*当然南武線の快速は停車していた。
;川崎
#新横浜駅は建設していない。
#変わりに横浜駅が停車し現実より便利だか、近すぎるのでさすがにのぞみやひかりは停車しない。
#南武線の支線が川崎に乗りいれていた。
#*八丁畷ー尻手間は貨物専用線に格下げ。
#さすがに京急川崎駅とは統合しないだろう。
==新横浜→○○==
;横浜
{{駅名標/東海2|ruby=よこはま|name=横浜|roma=Yokohama|back=しながわ|back2=Shinagawa|next=おだわら|next2=Odawara}}
#新幹線開業時から「ひかり」の停車駅に。
#横浜駅が肥大化し、設備面でパンクすること必至。
#*で、より一層横浜駅の改良工事が長期化する。
#菊名-小机間に新駅が開業せず、本来の新横浜エリアは田園地帯のまま。
#*単独で開業していたとしても、「新横浜」という駅名にはならない。
#**それでも宅地化は史実ほど進んでいないし、スタジアムとラーメン博物館は無かった。
#***横浜市営地下鉄の新横浜方面への延長は遅れていた。港北ニュータウンも史実ほど栄えていないかも。
#京急が三崎口方面から横浜どまりを運転する
#新幹線ホームは西口の砂利置き場を再開発して建設。
#*そのため、ジョイナスや高島屋は存在していない。
#**あるいはホームの上に出来ていたか。
#***おそらく京都駅のような構造になっていた。相鉄の駅の真上に新幹線ホームができていた。
#***横浜のデパート事情は間違いなくそごう1強状態になる。アンチは都内のデパートに流れることになりそう。
#品鶴線が旅客営業を始めてたか怪しい。
;菊名
#菊名が「新横浜」を名乗っていた。
#横浜線の菊名~小机間に新駅が設置されることはなかった。
#横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜延伸もなかった。
#東武東上線や西武池袋線沿線からの利便性が向上する。
#横浜線の快速はもちろん最初から停車していた。
#横浜市営地下鉄3号線のルートは史実と変わっている。
;東神奈川
#国道1号線をつぶして駅を設置。もしくは車両基地を適当に整理して設置。
#*代わりに磯子駅の電留線が強化され、磯子電車区(東ソコ→南ソコ)となる。
#武蔵小杉から子安まで直線で来て、東神奈川を出ると三ッ沢の山を通って、二俣川付近で今の経路に戻る。
#新大阪並に便利になる。京急の仲木戸も「新横浜」に改名して快特停車駅に。
#利用者数は京都を超えて、とっくの昔に全列車停車駅に。品川駅は存在しない。
#*仮にその通りになっていたとしても、大井に車両基地がある限りは品川駅はどのみち存在していたと思う。
#JR東日本と東海とのバトルがここでも繰り広げられる。
#*JR東海資本の「新横浜中央ビル」が建設され、東日本のCIALやLUMINEと競争に。
;桜木町
#桜木町が「新横浜」を名乗っていた。
#東急東横線横浜~桜木町間の廃線も無かった。
#工場などの密集地を貫くことになり用地買収に手こずっていた。
#藤沢か平塚にも停車できていた。
#おそらく横浜駅に止まったほうがまだ楽だった。
#*現在では「東海道新幹線最大の謎」と言われている。
#みなとみらいは史実よりも早く開発されていた。
#*横浜博覧会よりも早く大型のイベントが開催されている。
;大和
#横浜市は新幹線が通過する都市だった。
#*横浜市民が反対していた。
#**大和市は横浜市に併合。
#小田急江ノ島線の乗り換え駅か?
#未だにこだまやひかりしか停車してない。
#横浜市は横浜国際港都建設法を持ち出して反発していた。
#*横浜市に「日本の代表的な国際港都」にふさわしい設備がないといけないということが法律に明記されている。
#*藤山愛一郎(旧神奈川1区選出)も黙っていなかったはず。
;町田
#当然、多摩郡に新幹線駅誕生。
#横浜市内に新幹線が通らないため横浜市民はかなり不便が強いかもしれない。
#開業当時の停車はこだま、ひかり、一部のぞみだろう。
#*ダイヤ改正でようやく全て停車かも。
#小田急小田原線の駅に設置?
#神奈川県と勘違いする人も現実より多いか?
#神奈川県当局は新幹線建設に対し全体的に非協力的だった。
;浜川崎
#橋上駅化していただろう…。
#*そのため鶴見線と南武線乗り換えしやすかったかもしれない。
#鶴見線と南武支線が大増発。
#*最低でも日中10分間隔。
#*3両編成ではなく6両編成になっていた。
;鶴見
#鶴見が「新横浜」と名乗っていた
#鶴見に東海道線・横須賀線・湘南新宿ラインの駅が出来て、京急鶴見は快特停車駅に昇格していた。
#*なぜか京浜東北線と横須賀線が対面乗り換えできるようになっている。
#鶴見新世界が現実より有名になっていた。
#スタバは出来ていたか?
#おそらく川崎市へのアクセスも考慮に入れた結果。
;大船
#海沿いに建設していた。
#*でも平塚や茅ヶ崎は停車しない。
#鯵の押寿司の駅弁が現実よりも有名になっていた。
#掲示板で大船駅の東京方面の停車駅表示板と新幹線駅の停車駅表示板どっちの方が凄いのかと争う。
#大船観音の知名度が全国区に。
#横浜市中心部に近い所を素通りすることになりそう。
#「横須賀に基地を持つアメリカの圧力によるルート決定」という都市伝説ができていた。
;鎌倉
#観光客がごった返していた。
#京浜東北線は延長していただろうか?
#花火大会の日などは、現実より混んでいた。
#平塚方面は史実より海寄りのルート。
#鎌倉周辺の景観が悪くなる。
#*昭和30年代の代表的な景観問題として「東の鎌倉新幹線高架、西の京都タワー」と言われていた。
;八景島
#どう考えても、海底トンネルが必要。
#*横浜駅を通れば高架でなんとかなる。
#八景島シーパラダイズが現実よりもごった返す。
#*八景島シーパラダイズは別の場所に開業していた。
#茅ヶ崎か平塚にも停車出来ていた。
#そもそも八景島は新幹線完成当時でも計画さえなかった。
#*1965年に発表された「横浜市六大事業」の一環として造成され埋め立て終了は85年。
;たまプラーザ
#たまプラーザが拡大していて、発展していた。
#駅名は「新横浜」?
#*たまプラーザのままだったらカタカナ名の新幹線駅誕生。
#田園都市線は埼京線のような感じに。
#*乗車率は300%を超える。
#東名高速の用地も同時に確保された。
;みなとみらい
#地下線での開業。
#*いや貨物線の上に敷設して高架駅。
#やはり、みなとみらいは史実よりも早く開発されていた。
#*横浜ランドマークタワーは建設されなかったかも。
#当時は貨物も多かったので新幹線用貨物駅の用地が確保されていた。
#史実の「都心部強化事業」がかなり早く打ち出されている。
;大黒
#人工島が拡大していた。
#おそらく、茅ヶ崎か平塚にも停車していた。
#新幹線のルートは東京湾沿岸を通っていた。
#*羽田空港にも駅があったりして。
#みなとみらい再開発に大黒も含まれていた。
#昭和30年代の技術ではおそらく建設不能。
#*80年代のベイブリッジ建設でも新技術でどうにかできたほどの難工事を強いられたらしい。
;元町・中華街
#ルートは「品川→大黒JCT→元町・中華街」か。
#駅名は「横浜中華街」か?
#*駅名は新横浜にして副駅名として(元町・中華街・山下公園)が表示される。
#**なぜか横浜市から県庁・大さん橋・日本大通りを追加しろと要求がでてくる。
#*建設当時は中華街に「恐い場所」というイメージもあったのでそれはない。
#この場合でも新幹線のルートは東京湾沿岸を通っていた。
#*今になって津波対策に苦慮していた。
#根岸線の石川町駅(1964.5.19開業)あたりに設置か。
;鴨居
#ららぽーと横浜の現実よりも開業が早まり、ドトールなども早く潰れていただろう。
#*新駅舎も早まっていた。
#グリーンラインは中山でなく鴨居発着になっていた。
#*むしろブルーラインが鴨居を経由していた。
#新幹線のルートが直線に成る。
;戸塚
#ドリームランドは潰れなかったかもしれない。
#*老朽化のためリニューアルしていたかも。
#ドリームランド線が戸塚駅まで延びていたか?
#*その場合、ドリームランド線を環状線化していたかもしれない。
#*それでも方式を変えない限り長期運休は避けられそうにない。
#市営バスも廃止することなく今でも運転していた。
#おそらく三浦半島方面へのアクセスも考慮した結果。
==神奈川県中部→○○==
;茅ヶ崎
#停車するのはこだまだけ。
#兵庫県内でいえば西明石のようになっている。
#茅ヶ崎駅は東海道本線と東海道新幹線と相模線の接続駅になっている。そのため利便性の高い駅になっている。
#サザンのアピールが来ていた。
#相模線の本数が少しだけ増える。
#ルート決定時には平塚と誘致合戦を繰り広げていた。
;平塚
#停車するのはこだまだけ。
#利便性向上のため、相模線が平塚まで乗り入れ。
#鎌倉観光への拠点になる。
#湘南ひらつか七夕まつり開催の時、新幹線駅もセットしていたかも。
#発車メロディが「たなばたさま」に変更することも早まっていたかも。
#湘南市は誕生していた?
#*湘南市はそもそも住民不在の構想(しかも茅ヶ崎は最初から反対)だったのでそれはない。
;伊勢原
#停車するのはやはりこだまだけ。
#場合によってはロマンスカーも停車していたかも。
#*本厚木駅はどうなる?
#**地下鉄の始発駅だし千鳥停車するのでは。
#鶴巻温泉のパンフレットが置かれていた。
#「本当は厚木に作りたかったが米軍基地の関係で・・・」という逸話(真偽不明)があった。
;本厚木
#ロマンスカーと乗り換えできるので降りる人は現実以上にまあまあ多かった。
#でも、こだましか止まらない。
#相鉄がここまで乗り入れていた。
#新幹線開業時に厚木に改称されたかも。
#*この場合厚木駅は旧厚木に改名。
;藤沢
#鎌倉・江ノ島観光の拠点になる駅になっていた。
#踊り子の標準停車駅に昇格していた。
#小田急と競合するため、こだまだけでなく一部ひかり(朝夕にかけて)が停車していたかもしれない。
#マルイは潰れてないか?
#*ビックカメラがオープンすることも早まっていた。
#江ノ電のCMは関東以外(少なくとも関西広域圏・東海三県)でも放送されていた。
;江ノ島
#海沿いにあるため地下駅での開業か?
#新幹線・湘南モノレール・江ノ電・小田急が乗り入れる総合駅になっていた。
#*小田急も片瀬江の島駅から延伸。
#**本鵠沼・鵠沼海岸もホームを10両対応化。
#気がつけば湘南市が誕生。
#建設時に「環境や景観の破壊につながる」として大論争になった。
;大磯
#大磯市が誕生。
#夏休みは大磯ロングピーチがごった返す。
#*今でも、大磯ロングビーチのコンサートを開いている。
#少し発展していたかも。
#*平塚市並みには発展しないと思うが…、安中榛名駅並みか?
#停車列車はこだまのみ。
#多くの人々に「吉田茂の圧力」とみなされた。
#大磯はバブル時に開発で大変なことになっていた。
#*そうなると湘南市が誕生する。
#日本の海水浴場発祥として発展する。
#*なので海水浴場広場が作られる。(大磯ロングビーチのコラボもありそう)
==小田原・熱海・三島→○○○==
;厚木・松田・御殿場
#新横浜~三島間のルートが現実とは異なっていた。
#*新横浜からは相鉄線・小田急線・御殿場線沿いのルートで三島に向かっていたと思われる。
#新横浜~三島間の途中駅は厚木・松田・御殿場になっていた。
#*厚木駅ではなく小田急線の本厚木駅に併設されていたかもしれない。
#*松田町が現実以上に発展し「松田市」となっていた。
#新丹那トンネルが建設されなかったので、東京~名古屋間は弾丸列車として戦前のうちに実現していたかもしれない。
#鴨宮に「新幹線発祥の地」の碑ができることはなかった。
#小田原や熱海の市史では新幹線誘致に失敗したことを「屈辱」と表現していた。
;松田・富士山・富士宮
#新幹線で富士山に行けるが遠回りしていた。
#富士宮は新富士宮として開業していた。
#富士山と富士宮で間違える人がいそう。
#やはり松田町が現実以上に(ry
#富士山駅は静岡県側に作られていた。
#*当時の国鉄のセンスではそこまで大雑把な駅名にはならない気がする。
#伊豆半島方面の自治体が「富士山噴火対策」の名目で迂回ルートの設置を求めているが実現の見込みはない。
==小田原→○○==
;箱根板橋
#駅名は「新小田原」となっていた。
#未だにこだましか停車していない。
#*臨時でひかりが停車していたかも。
#JR早川駅を新小田原駅に近づけていたかも。
#箱根登山電車は史実より早く3線軌条を撤去していたかも。
#背景はおそらく「この辺りが実験線の端で駅設備も設けられていた」というところ。
;箱根湯本
{{駅名標/東海2|ruby=はこね|name=箱根|roma=Hakone|back=しんよこはま|back2=Shin-yokohama|next=あたみ|next2=Atami}}
#箱根へ向かう観光客も増えていた。
#熱海駅の新幹線駅はやはり建設していた。
#のぞみは停車しない。でも、数年後にのぞみも停車する。
#夏休み中の東京行き新幹線は大混雑?
#駅名は「箱根」?
#箱根板橋~小田原の箱根登山鉄道は現実以上に少ないので小田原に行く人向けになりそう。
#*って言うか小田急電鉄になっていたかも。
;国府津
#国府津駅北口は再開発していた…かも?
#国府津駅にはJR東海管轄があるので、そんなに違和感はないかな。
#国府津止まりも夜だけではなく、朝も昼もいっぱいあるかも。
#東海道新幹線交点だと、ダイナシティもセットしていたかも。
#*その場合、駅名は「新国府津」。御殿場線も設置していただろう。
#車両基地か何かができていても不思議ではない。
;秦野
#やはり発展していた。
#*南口もおそらく北口並みに発展していた。
#鶴巻温泉は箱根の温泉と競っていた。
#*源泉数や歴史などを考慮すると相当厳しい。
#関西や東海の人などもなんつっ亭に食べに行く人は増えていた。
#大秦野から秦野への改名も早まっていた。
;御殿場
#小田原、熱海、三島は停車しない。
#*恐らく、「伊勢原→御殿場→新富士」かもしれない
#*熱海はさらに衰退していた。
#その代わり、富士山が近くに見えていた。
#*沼津駅が停車してなければね…。
#**富士山が噴火していたら、恐らく東海道新幹線は……、
#**現実のルートでも大変なことになる見通し。
#御殿場駅前が寂れることは無かった。
;南足柄
#果たして、発展していただろうか?
#*一番人口の少ない市とは呼ばれなかったかもしれない。
#**小田原市と合併していたんじゃ。
#富士フイルムに見学する人がいたかもしれない。
#*そもそも人口などを踏まえると富士フイルムが相当な圧力をかけない限りこんなルートにはならない。
#大雄山線は複線化されていた。
;真鶴
#真鶴マリーナが発展していた。
#真鶴町と湯河原町が合併していた?
#*熱海市もついてきた。
#熱海駅から近すぎるため、こだみのみ停車していたかもしれない。
#*熱海駅に新幹線が来なかった可能性も。
#*この場合「熱海と小田原の中間」というのが設置動機。
==熱海→○○==
;箱根トンネル
#名古屋までの所要時間が少し短縮される。
#熱海温泉はもっと早く寂れている。
#*逆に箱根は現実以上に観光客でごった返す。
#工事では確実に最大の難所になっていた。
#*延長は推定23km。
#*さらに大量の湧水(芦ノ湖の水源)にも突き当たっている。
;伊豆の国
#伊豆の国パノラマパークロープウェイに乗る人は増えているかもしれないが、新幹線はちょっと遠回りになる。
#三島駅には建設されておらず沼津駅に建設していたかも。
#推定ルートは「熱海-韮山-沼津」。
#*昔ある程度掘っていた新丹那トンネルを使えず完成がやや遅れていた。
#新伊豆駅と名乗っていた。
;伊豆
#修善寺駅を伊豆駅に改名か。
#*伊豆市の誕生は2004年なのでそれはない。
#ルートは当然「熱海-伊豆-沼津」。
#やはり新丹那トンネルを使えず完成が遅れていた。
#乱開発により修善寺温泉の源泉が枯渇していたかもしれない。
;伊東・下田
#ルートは「熱海→伊東→下田→伊豆→沼津」か。
#*このようなルートにした結果、結局凄く遠回り。
#*路線の延長は100キロ以上延びる。
#**決まったとたん国会で「「東京-大阪の短縮」という新幹線の建設目的に反する」と問題視される。
#**世界銀行からも計画の見直しを指示される。
#*最悪の場合、開業が遅れていたかもしれない。
;来宮
#東海道本線にも駅が設置していた。
#もちろん「新熱海」を名乗っている。
#県道11号の駅前から中央町交差点までの区間がメインストリートとされる。
#駅設備はもう少し広くなり「東京-新熱海」の列車を設定できたかもしれない。
#在来線におけるJRの境界がこの駅になっていた。
;湯河原
#お陰はもちろん全国的に(ry
#おそらく運行上の都合によるもの。
#国鉄はその後多くの熱海訪問者の反発を受け続けた。
#熱海市と湯河原町の合併が現実味を帯びる。
#*真鶴町も巻き込まれる。
{{もし新幹線}}
[[Category:もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら|とうかいとうとうきようあたみ]]
[[Category:東海道新幹線|もしここにとうきようあたみ]]

2013年6月30日 (日) 15:02時点における版

JR北海道

千歳線

  1. 現行の快速エアポートのうち、旭川直通のものが札幌~新千歳空港間を新快速として北広島・恵庭・千歳通過。
    • 真面目な話785・789系エアポートの混雑は酷いと思う。あからさまな輸送力不足。
      • 旭川直通のに札幌から3ドアの増結編成連結しろよ、と思った道外民。

JR東日本

  1. 首都圏にはしってんのは特別快速だろ?(ネタ殺し?)

首都圏

  1. 並行する私鉄涙目。
    • 小田急電鉄も影響を受け、有料特急のロマンスカーではなく料金不要の転換クロスシートの特急が運行されるようになる。
      • 特急と快速急行を統合してここのように特別車(展望リクライニングシート)と普通車(混雑を考慮してセミクロスシート)の混在編成の列車が運行される。
    • 東武鉄道も快速電車が毎時1本日光方面のほかに上毛電鉄に乗り入れて中央前橋に向かう列車も存在している。
  2. ホリデー快速がほぼ全滅する。
    • わりかし近距離で運行される特急(群馬、伊豆、房総方面)も。
      • 常磐線の特急も仙台行き以外はほぼ全滅。
  3. 新快速の運転により所要時間が短縮されることから、長距離通勤が現実よりも楽になる。
    • 北関東3が全国有数の人口増加県となっていた。
      • 宇都宮市が北関東初の政令指定都市になっていたかも。
    • 首都圏における新幹線通勤は少なくなっていた。
      • まさにその理由で高崎線への新快速導入が見送られた。長野新幹線ができた時、かつてのエル特急「あさま」のスジをそのまま新快速に宛てようという意見もあったらしいのだが、「新幹線の乗客が減る」という理由で却下された。JR東のケツの穴の小ささにはあきれる。
        • 長距離は新幹線・中短距離は在来線と役割分担させるのが本来の姿なのに…。あの新幹線誘導が激しいと言われているJR東海でも名古屋周辺では新快速を運行している。
    • 山梨県も現実より発展し、正式に関東地方として扱われるようになる。
      • 人口が100万人を超えていた。
    • 現実において高速バスを利用するような客層は、新快速があればそちらの方を利用するので、東京-茨城や新宿-山梨の高速バス網も現実ほどには発展していなかった。
  4. Chakuwikiなどでの東日本の評価が高まる。
    • 混雑が激しすぎて、「首都圏に3扉クロス入れる東は糞!」と言われる可能性。
  5. 混雑が激しすぎるので、4扉ロングシートになる可能性も。
    • ロングシート化だけでなく、停車駅も増えて実質的スピードダウンになって、結局最終的には現実の快速並みの停車駅・車両になる。
    • さすがに16両に増えているのでは。さらに車端部はボックスシートになる。
    • 近鉄L/Cカーのようなデュアルシートが採用されていた可能性もある。
  6. グリーン車は当然併結されないので、それまでグリーン車を利用していたセレブな層が困る(とくに鎌倉など新幹線の恩恵がないエリア)。

中央快速線

  1. 現行の中央特快が新快速になる。
  2. 神田、四谷、中野を飛ばす様に。
    • 日野、豊田、西八王子も通過で。高尾以西はどうしよう?
  3. 甲府運用の新快速まで出来たら特急かいじの減便があったかも。
    • それこそホームライナーかいじとかになっていて駆逐されていた。
    • そうなっやら名称が「新快速」ではなく「甲斐路快速」になっていた。
  4. 東京-高尾は10両+5両で運転、15両編成に対応するため停車駅はホームが伸びている。
    • オレンジ帯の電車が緩行線を走ることがなくなっていた。
  5. 併走する私鉄をKO…、までには至らない。
    • 京王も同タイプの"新特急"で迎撃。都営新宿線直通という武器もあって結局拮抗状態は変わらない。
    • 京王は調布まで複々線化してスピードアップ。相模原線も相模湖まで延伸する。
  6. 中央線名物が増えてしまう。
    • なのでホームドアがさっさと作られる。
  7. 新宿~甲府間の高速バスは新快速に負けて廃止されていた。
  8. 山梨県の人口が100万人を超えていた。

常磐線

  1. こちらも現行の特快が新快速となる。
    • 少なくとも藤代は飛ばす。
    • "北千住飛ばし"は不滅です。
  2. 基本的に勝田までの運転で、最遠は高萩。
    • 西の敦賀延伸をまねて、いわきまで毎時一本運行。
  3. ダイヤの余裕を作るため、常磐線の普通電車は三河島、南千住、天王台を終日通過する。

東海道線

  1. 快速アクティーのアップグレード版(通勤快速の停車駅に横浜と川崎が加わったようなもの)に。
  2. 伊東線にも乗り入れる新快速が運行され、踊り子号が減便。
    • 踊り子のスジを使って三島にも乗り入れている。
    • 伊豆急や伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れる列車もある。

総武本線

  1. なぜか停車駅が増える代わりに通勤快速を日中運行する。
  2. エアポート快速は酒々井をぶっ飛ばす。
    • 成田空港行きの「エアポート新快速」が運行され、利用客が新快速に移行した結果成田エクスプレスは減便、京成のスカイライナーにも影響が出る。
      • 成田線系統の停車駅は、かつて運転された特別快速「エアポート成田」をベースに、東京-錦糸町-船橋-津田沼-千葉-四街道-佐倉-成田-空港第二ビル-成田空港
  3. 東京行きや久里浜行き以外にも中央線直通の高尾行きが運行される。
    • 房総半島方面へ行く電車もラッシュ時以外にも運行されるように。
    • 内房線は上総湊、外房線は勝浦まで運転されることに。
    • 内房線系統の停車駅は千葉-蘇我-八幡宿-五井-姉ヶ崎-木更津-君津-青堀-佐貫町-上総湊
      • かつての快速と同様の停車駅。これ以上の通過は難しい。
    • 外房線系統の停車駅は千葉-蘇我-鎌取-誉田-土気-大網-茂原-上総一ノ宮-大原-御宿-勝浦
      • 千葉―上総一ノ宮間は現行と一緒。どの駅も通過させるのは難しい。
      • 強いて言えば、乗降客の少ない誉田は通過させてもいいのでは。
      • 上総一ノ宮~勝浦はかつての快速と同様の停車駅。
  4. 春はほぼ毎日運休または減便。(動労の影響)

湘南新宿ライン

  1. こちらも現行の高崎線特快、宇都宮線快速が新快速となる。
    • 高崎線系統の停車駅は前橋-新前橋-高崎-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-平塚-小田原-湯河原-熱海-来宮-網代-宇佐美-伊東
    • 宇都宮線系統の停車駅は宇都宮-小山-古河-久喜-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-鎌倉-逗子-横須賀-久里浜

京葉線

  1. 停車駅は東京・新木場・舞浜・新浦安・海浜幕張・蘇我。全列車が内房外房線に乗り入れる。

埼京線

  1. 停車駅は大崎・渋谷・新宿・池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮・西大宮・川越。切り離して川越線高麗川まで乗り入れ。
  2. 一部はりんかい線経由で京葉線まで乗り入れる。
  3. 新快速用の電車が新たに割り当てられる。

高崎線

  1. 停車駅は通勤快速の停車駅から浦和・岡部・神保原・倉賀野が抜け、上尾・桶川が加わる。
  2. あかぎは廃止され、新快速に統合。
    • 草津は減便、水上も運行日数減少。

宇都宮線

  1. 宇都宮までの停車駅は通勤快速の停車駅から浦和・自治医大・石橋・雀宮が抜ける。
    • 宇都宮以降の停車駅はおはようとちぎ・ホームタウンとちぎと同じ。

東北地区

  1. 仙台シティラビットのグレードアップ版になる。
    • 停車駅は郡山までの各駅・本宮・二本松・福島・白石・岩沼・仙台・塩釜・松島・鹿島台・小牛田・瀬峰・石越・花泉・一ノ関
  2. 18きっぷ利用者は大歓迎。
  3. 車両は719系改造車。
  4. 仙台~福島・郡山・一ノ関間運転の高速バスが大打撃を受ける。

JR東海

静岡地区

  1. 少なくとも米原~熱海間の長距離列車があった。
    • いっそのこと東西新快速を相互乗り入れさせて熱海〜播州赤穂間の超長距離運転を(ry
  2. 18きっぷ利用者は大歓迎。
  3. 車両は名古屋地区同様に転換クロスの311系や313系0番台・5000番台を使用。
    • よって、新快速に乗りさえすれば静岡地区でオールロングシートやトイレなし列車に当ることはなくなる。
  4. 静岡のロングシート車は中央本線関西本線に転出
  5. 東名ハイウェイバスの中間停留所も名神同様大幅に削減されている。
  6. 停車駅は熱海‐三島‐沼津‐富士‐清水‐静岡‐藤枝‐島田‐〈金谷〉‐掛川‐袋井‐磐田‐浜松。東静岡にはイベント開催時に臨時停車し、金谷は休日のみ停車とする。

中央西線

  1. とりあえず鶴舞は通過で。
  2. 現行のセントラルライナーの停車駅から釜戸・武並を外した形になっていた。
  3. 南木曽辺りまで運行するのがもしかしたら出ていたかも。
  4. セントラルライナーはもちろん廃止。代わりに特別快速を土休日に設定し差別化。
  5. 停車駅(名古屋発)
    1. 特別快速:金山・千種・高蔵寺・多治見・中津川
    2. 新快速:金山・千種・高蔵寺・多治見・瑞浪・恵那・中津川から各駅。
    3. 快速:金山・鶴舞・千種・大曽根・勝川(平日名古屋行きのみ)・春日井・高蔵寺・多治見からの各駅。
  6. しなのの停車駅が減る。
    • 「しなの」減便もあり。
  7. 中には東海道線に直通する電車も運行されていた・・・かも。
    • 岐阜直通は快速で実現済みだがそれが昼間に大増発される。
  8. 愛知環状鉄道に入線し、岡崎へ。
    • 岡崎で東海道線新快速と接続。
    • 停車駅は瀬戸市、八草、新豊田だけ。

JR西日本

広島地区

  1. 現行の快速「シティライナー」に加えて、下関・新山口・徳山~東福山間に毎時1本程度運行されている。
    • 停車駅は徳山までの各駅と、下松、光、柳井、由宇、岩国、宮島口、五日市、広島、西条、三原、糸崎、尾道、福山
      • さらに福山駅でサンライナーに接続。
  2. 愛称は「スーパーラビット」で広島~福山間を80分で結ぶ。
  3. 18きっぱーは大喜び。
  4. 「新快速」とはいうものの車両は当然115系が使われる。
    • 京阪神圏への225系投入に伴いねん出された221系に置き換え。
    • 115系ではなく117系では?
      • 広島地区の115系は117系と同等の車内設備だし、117系からの改造車もあるので、117系との併用でいいんじゃない?
  5. 広島~三原・尾道・福山間運転の高速バスが大打撃を受ける。

岡山地区

  1. 京阪神の新快速のうち、野洲~播州赤穂間を走っているものが岡山まで延長される。
    • 当然、播州赤穂~岡山間は各駅停車。にも関わらず、岡山駅の電光掲示板では「新快速」として案内される。
      • せっかくなので停車駅は限定させるべき。姫路 - 網干 - 相生 - 播州赤穂 - 日生 - 西片上 - 長船 - 邑久 - 西大寺 - 東岡山 - 岡山
  2. あるいは姫路発着のうち1往復を山陽本線経由で岡山に延伸。
    • 停車駅は、姫路 - 網干 - 相生 - 上郡 - 和気 - 瀬戸 - 東岡山 - 岡山
      • 各駅停車だと新快速を走らせる意味が無いので。
  3. 敦賀~岡山まで走る新快速は果たして実現するのか?
    • 姫路~福山(岡山以西のサンライナーを新快速に改称)の方が現実的だと思う。
  4. マリンライナーの速達版として設定。停車駅は岡山‐(大元)‐(妹尾)‐(早島)‐茶屋町‐児島‐坂出‐(端岡)‐高松。()内は朝夕に一部列車が停車する。

阪和線

  1. 阪和間を45分で結ぶ料金不要列車が復活。
    • 一部列車は御坊・紀伊田辺まで運転。
    • 最初は停車駅を鳳のみ、のちに和泉府中・日根野・和泉砂川にも停車するようになったが、停車駅増加後も鳳-和泉砂川で130km/h運転を行って、所要45分は維持している。
    • 「新快速」ではなく「紀州路快速」の名称になる。現行の日根野以南各駅停車の種別には別の名前が与えられる。
  2. ライバルの南海の特急「サザン」京阪特急のように運賃だけで乗れるクロスシート車による運行となっていた。
  3. 53・10改正で廃止されなかったら1980年代に117系が投入されていた。
    • 70系快速色と同じカラーリングになる。
  4. 停車駅は天王寺ー堺市ー鳳ー和泉府中ー日根野ー和泉砂川ー和歌山ー海南ー加茂郷ー箕島ー藤並ー湯浅ー紀伊由良ー御坊ー印南ー紀伊田辺

関西本線

  1. 高性能気動車を使用して京橋~大阪~名古屋間に運転。
    • 東海側キハ75と西日本側キハ127による共同運行か。
    • 電化する可能性もある。
  2. 停車駅は大阪・西九条・新今宮・天王寺・王寺・奈良・木津・加茂・伊賀上野・柘植・亀山・四日市・桑名
  3. 名阪間で新幹線や近鉄に対抗するほか、伊賀市や亀山市と大阪市の間の利便性向上を図る。
    • 急行「かすが」の料金不要版のような気がする。
    • 伊賀市は名張市と同じくらい大阪のベッドタウンとして発展する。
  4. でも、名古屋まで運転するとなると、トンへが許すかねぇ…。せいぜい亀山で分断だろうな…。
    • というより加太近辺の輸送力過剰と大阪近郊の輸送力不足が気に掛かる。
      • となると、奈良で分割・併合を行う必要があるのか。
      • あるいは「大和路快速」をグレードアップさせた形態か。
  5. 正月には京橋~大阪~鳥羽間に直通の新快速が運転され、近鉄特急に対抗する。

北陸本線

  1. 117系を交直流化+寒地仕様改造された車両を投入。
    • 新形式とするのは面倒なので、417系の新区分番台となる。
    • 521系じゃないの?
      • 521系登場前を想定すれば既存の車両でまかなう。
      • 521系登場までのつなぎなら余剰になった485系や乗降が面倒だが居住性が高い419系が担当した可能性もあるか?
  2. 特急停車駅の見直しで地元と少し揉める。
  3. 停車駅は、敦賀・今庄・武生・越前花堂・福井・(芦原温泉)・加賀温泉・小松・金沢 (括弧内は一部列車のみ。)か?鯖江駅は除外。
    • 花堂いらん。敦賀・武生・鯖江・福井・丸岡・芦原温泉・大聖寺・加賀温泉・小松・美川・松任・金沢・津幡・石動・高岡・小杉・富山か?(特急に配慮)

福知山線

  1. 停車駅は大阪 - 尼崎 - 宝塚 - 三田 - 新三田 - 相野 - 篠山口 - 谷川 - 柏原 - 市島 - 福知山
    • 三田以北の全ての特急「こうのとり」が停車しない駅にもいくつか停車させる。
  2. こうのとりは全列車新三田・相野・谷川・市島は通過となる。
  3. 現行の「丹波路快速」の停車駅を減らせばすむ話のような。

片町線・JR東西線

  1. 停車駅は木津 - 同志社前 - 京田辺 - 松井山手 - 長尾 - 四条畷 - 住道 - 京橋 - 大阪天満宮 - 北新地 - 尼崎
    • 現在は全列車がJR東西線で各駅停車となるが、新快速は一部のみ停車。
    • 長尾より河内磐船の方がいいのでは?
    • けいはんなのニュータウン客を拾うために祝園追加で。
  2. 「新快速」ではなく「学研快速」とかになるかも。
    • 神戸方面に乗り入れるなら別。
    • 反対側も奈良まで乗り入れている。
    • 車内広告は全て学研教室かな。

JR四国

予讃線

  1. 運転区間は高松~松山(一部伊予市駅まで)になる。
  2. 停車駅は高松-坂出-丸亀-多度津-詫間-高瀬-観音寺-川之江-(伊予三島)-新居浜-伊予西条-壬生川-今治-伊予北条-松山-(伊予市)
  3. 快速料金みたいなものを取らない場合、特急の立場がなくなる。
    • もしかしたら「いしづち」が廃止されるかもしれない。
  4. 使う車両は・・・7000系か?今でも一応快速サンポートで使っているし・・・。
    • もしくは運がいいと8000系になる。
    • 6000系がもう少し多く製造されていた。

JR九州

福岡地区

  1. 運転区間は門司港(もしくは小倉・下関から)~熊本(一部八代まで)になる。
    • 当初折尾-博多間ノンストップでスタートするが、後に赤間・香椎にも停車するようになる。
    • 西鉄天神大牟田線もうかうかできない。福岡-小倉・福岡-熊本の高速バスも痛手を被る。
      • そこで、西鉄は標準軌を生かして300kmで(ry。全線複線化せよ。
        • JRに対抗するために全線複線化くらいはしていたと思う。あと2011年現在8000形特急車の後継車両が登場している。
        • 標準軌だからってあの路盤で300kmを飛ばすのは無茶だと思う。高速化のためには全線複線化だけでなく路盤改良もかなり必要になる(特に津福~大善寺)。
  2. JR九州の813系を使用する。
    • 博多-大牟田では130km/h運転実施。西鉄涙目。
    • 新快速専用インテリアを採用(811系スペースワールド号風)。
    • 交直流電車にして下関(小月まで行ってもいいかも?)始発にする手もある。
  3. 停車駅は門司港-門司-小倉-(戸畑)-(八幡)-黒崎-折尾-赤間-古賀-福工大前-香椎-吉塚-博多-南福岡-二日市-鳥栖-久留米-羽犬塚-瀬高-大牟田-荒尾-玉名-上熊本-熊本
    • 古賀停車するより福間停車のほうが現実味ありそう。それと甘鉄アクセスのために基山停車ははずせない。
  4. 新大牟田と新玉名の利用客は現実よりかなり少なくなっていたと思われる。(利用客の多くが新快速に流れるため)
    • 筑後船小屋も。
  5. 博多~門司港間の特急「きらめき」は新快速として運行されていた。
  6. 筑豊本線にも全線電化複線化(原田・若松線も)した上で導入。
  7. 筑豊本線新快速停車駅は門司港-門司-小倉-(戸畑)-(八幡)-黒崎-折尾-中間-直方-新飯塚-飯塚-桂川-(城戸南蔵院前)-篠栗-長者原-吉塚-博多
    • かいおうの停車駅は現行通り。

佐賀・長崎地区

  1. 運転区間は門司港(もしくは小倉・下関・鳥栖から)~長崎・佐世保になる。
    • 鳥栖までは熊本・佐世保行き新快速と連結。最大12連結。
  2. 中間車つき817系を導入。中間車はファブリックシート。
    • 一部便で813系も導入。
  3. 長崎行き新快速停車駅・鳥栖-新鳥栖-吉野ヶ里公園駅-(神埼)-佐賀-(バルーンさが)-久保田-肥前山口-肥前鹿島-多良駅-諫早-西諫早-浦上-長崎
  4. 佐世保行き新快速停車駅・肥前山口-北方-武雄温泉-(上有田)-有田-早岐-大塔-日宇-佐世保
  5. 愛称は「肥前路快速」。
  6. シーサイドライナーとの連携を図るダイヤ設定になっている。

大分地区

  1. 運転区間は門司港(もしくは小倉・下関から)~大分(一部佐伯・延岡まで)になる。
  2. 停車駅は門司港-門司-小倉-行橋-宇島-中津-柳ヶ浦-宇佐-杵築-別府-大分-鶴崎-臼杵-津久見-佐伯-延岡

鹿児島・宮崎地区

  1. 運転区間は川内(もしくは鹿児島中央から)~延岡(一部宮崎空港まで)になる。
  2. 停車駅は川内-串木野-伊集院-鹿児島中央-鹿児島-隼人-国分-霧島神宮-西都城-都城-清武-南宮崎-(宮崎空港)-宮崎-佐土原-高鍋-日向市-南延岡-延岡