播州弁

2008年6月20日 (金) 12:00時点における>I.T.Revolutionによる版 (rv)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 特有の表現は「ダボ」「めっさ」「はがい」「べっちょない」など。
    • 最近「めっさ」に替わって「ごっさ」というのも出てきた。「めっさ」(滅茶)から、「ごっつい」(「凄い」的なニュアンス)と混成して、「ごっさ」か?
      • 「むっさ」と言うのもある
      • 「もっさ」と言うのもある
      • 「がっさ」と言うのもある
      • 「ばり」と言うのもある。用例:「ばりごうわくんじゃあ」
      • 「べっちょない」は「別状無い」から変化か?
        • N●Kの松本和也アナ(神戸市出身)も使っていたという。神戸のどのあたりまで分布しているかは不明(情報待ってます)。
        • 昔は大阪でも言ってたらしい。
    • 「ず(づ)つない」というのもある。聞いた感じでは「耐え難い、うずく」的な感じではあったが、本当は?
      • 古典に「ずちなし」があるがそれと関係するのでは?
        • 大正解。
      • 食い過ぎた時なんかに使った記憶があるなぁ。「苦しい」かも知れない
    • めがっさ
      • それは違う
  2. 「ずーたらべーな子」という褒め言葉がある。「好いたらしい子」の変化形か?「じゃかぁしぃ」(やかましいから変化か?)などもある。
  3. 「違う」が「ちゃう」、「違うのですか?」が「ちゃうん?」。「チャウチャウちゃう?」に近い話で、「ちゃうんとちゃうんとちゃうんとちゃうん?」みたいな言い回しがあったりなかったり、結局どっちやねん。
    • ↑「ちゃうちゃうちゃうんちゃうんちゃうん?」と聞いてすぐに「チャウチャウではないというのは違うのではないのですか?」と翻訳できる人は地元民である。
  4. 「〜している」が「〜しとう」、「はやく」が「はよう」等、「〜う」に変化する。
  5. 語尾に「〜け」。他に同意を求める場合に「ね」「よね」では無く「な」。「なーなー、聞いてーなー、なーて、聞いとんけー!」(ねぇねぇ、聞いて下さいよ、ねえって、聞いているのか!)。「聞いとんけー!」は、「聞いとんのか!わぇ!」でも可。
  6. 「ダボ」は喧嘩用。神戸以上にマイルドさは全くない。
  7. 「わい」と「わえ」を使い分ける。
    • 若者はこの二つを混同する人が多いが、本来「わい」は1人称(おれ)、「わえ」は2人称(おまえ)。大阪弁の「われ」が播磨弁では「わえ」となる。
    • 生まれも育ちも播磨ですが自分のことを「わい」と言ってる人に会ったことがないですけど。(by若者)
      • 三木、小野あたりで60歳以上の人と話しているとそれなりの確率で聞けると思うが。
      • 高砂・加古川近辺ですが普通に使います(30代)
      • 神戸でもごく稀に。
      • 宍粟市民だが自分のことは「わい」って普通に使ってる。宍粟市以外の人も普通に使ってる。
    • 若者はほぼ「おれ」って言うやろ。「わい」は今日日聞かんで。
    • 「わえ」ではなく「われ」も使う。
    • 「わえ、なっしょんじゃ」(おまえ何してるんだ)とか「わえら、はよいにさらせ」(おまえら、早くどこかに行ってしまえ)等の様に使う。
  8. 「ごうわくんじゃ」等と凄んでも他府県の人は誰も解っちゃくれない
    • これはむしろ近畿でなく山陽方言系じゃないかな?広島とか。
    • 三重県のごく一部の地域でも、使われています。
  9. 和やかな会話ですら「なにがどいや」が使われることがある(北に行くほど)
    • 南でも普通に使ってる
  10. 「でーしょんねん」(なにしているの?)。
  11. ↑「なんしょんどい?」とも言うかな。
  12. 「いてこます」(痛い目に遭わせる)。「いてまう」「いてこましたれ」「いてもーたれ」「いてまうぞ、ゴラァ」などと活用変化。「わぇ、なっしょんじゃ」→「ごうわくんじゃ」→「聞いとんのか!わぇ!」→「いてまうぞ、クラァ」と、続いて慣用さるる事多し。…なんか喧嘩言葉が多いな。
  13. 許しを請う表現は、「勘弁してください」「勘弁してーなー」が多い?
    • 「堪忍」もよく使う。
  14. 近畿全般で言えるのかもしれないが、信じられないようなことを聞いたときには「ホンマけー」と確認するのではなく「うそやー」と疑って返すことが多い。
  15. 三歳児くらいから「しばく」等と使い出す
  16. 「そう」が「せー」になる。「そんなもの」→「せーなもん」、「そうだけれども」→「せやけど」。
  17. カメムシ=「ガイダ」
  18. 「ずつない」=動けないほど苦しい「お腹いっぱいでずつない」
  19. 「べっちょない」=大丈夫
  20. 「せんど」=長い間「せんど会うてへんなぁ」
  21. 「ごっと」=ご馳走「えらいごっとよばれて(すごいご馳走いただいて)」
  22. 「~さし」=途中。「使いさし(使いかけ)」。これが方言とは指摘されないと判らなかった…。
  23. 言葉(姫路弁)が汚い事は姫路市民の誇りの一つ。でも河内弁には一目置いているとか。
    • 神戸新聞は温かみのある言葉などと言っている。
      • 物は言い様といったところか…。
    • 関東で姫路人同士が会話していると、喧嘩と間違われて仲裁されることがある。(ホント、実体験あり)
    • よって関東人は婦女子が姫路弁をしゃべるのを聞いてひく(ていうか圧倒される)
    • 特に若い地元の女の子はそれを気にしていて、関東人の前ではあまり姫路弁をしゃべりたがらない。
      • 東京からたまに姫路に戻ってきてお茶してると隣の席の女の子同士のしゃべりに何回ヒク思いを経験した事か....。(百年の恋も冷めるだろうな)
      • 気にせずに汚い播州弁のままの奴もいる。極めて不快。
    • 他県の人にわかりやすくゆうと神戸弁と河内弁を足して2で割った感じ。
    • 話を聴いていて、「こいつ喧嘩売ってんのか」と思うことがある。
    • 神戸市民から見ても言葉が汚い。
  24. 東京にいると大阪弁が柄悪く聞こえるが、姫路にいると大阪弁が上品に聞こえてしまう。
    • 姫路で「・・・してはる」と聞くとその言葉の美しさに大感動する。
    • しかし、姫路人の中には、「・・・してはる」弁を異常に嫌う人がいて、わざわざ「・・・しよってや」と言い換える
      • ↑こういうのが姫路っぽい
        • ↑それは思ったwwwwwwwwwwww
    • 柄の悪さを競う「姫路弁 vs 河内弁 対決」テレビ番組があれば、かなりの高視聴率が稼げるはず。姫路のイメージアップにもなるし、ええやん。
    • 江戸弁と茨城弁も加えるか?
    • さすがの姫路人も東京では大阪人と違ってあまり姫路弁を話さないようだ。
    • 「○○さんが●●しとってやってんけどな~」はれっきとした敬語表現だが、神戸人には「○○の野郎が●●してやがってよぉ」のように聞こえるらしい。
  25. 壊れる意味の「めげる」。姫路人は関西弁と思っている。大阪では通じない。
    • 気が滅入るという意味とも違う。
      • 発音も違う。
    • 活用法:壊れた→めげた。壊した→神戸:めんだ、姫路:めいだ。壊す→めぐ。
    • おとなり岡山県では「壊す→めがす」であり、播州で使われることもある。
  26. っちんかい」(こっちにおいでよ)
  27. 全般的に下品な奴ほど、標準語がうまく話せない。
    • あやまれ!奈良県出身の明石家さんまにあやまれ!
  28. おはようございまーーーーーーー。長い。
    • 公務員がよく使ってる
  29. 「泣く子も黙る播州弁」とよく言われる。
  30. 汚さは日本一では?
  31. ゆかた祭の徒歩暴走族vs警察の乱闘シーンが全国ネットで一時間近く放映され、温かみのある言葉の播州弁が紹介された。
    • お父さんのためのワイドショーコーナーランキング10位を獲得できたことは、姫路市民の誇りである。
  32. 多くの神戸人大阪人に姫路ってどう思う?って聞くと、柄悪いって答えがよく返ってくる最大の理由は言葉の美しさにある。
  33. 変なおじさんが姫路に現れると、「なんどいや」と言われる。
  34. 普通に一般人の出演だけで映画を撮っても、そのままやくざ映画となる。
  35. 最近の10代~20代の人の会話には、アメ公の「ファック」みたいに「死ね」という単語が頻繁に軽口感覚で入る、会話に間が空くと出ること必至。
  36. 奈良県人ですが近所に姫路出身の方が住んでおられるのです。今までずっと怖い人だと思っていました。
  37. 「~しよる」が「~しようとしている」という意味になる。よって「自転車おちよった」が「自転車が落ちかけた」になる。
  38. 関西圏外の人前で堂々と播州弁を話す豪快な女が稀にいる。なんか反骨精神みたいなのを感じる。明らかに女を捨てている。