ページ「もしあの都道府県の人口が○○だったら」と「オリンピック」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
*項目の追加は北から順でお願いします。
==オリンピックの噂==
{{日本目次}}
#[[にわかファン]]の親。
==分割済み==
#野球とかの人気競技で落ちると散々叩かれる。
*[[もしあの都道府県の人口が○○だったら/関東]]
#あんまり首都でやらない。
#*特に冬季大会はその傾向が強い。
#**冬季大会は大都市よりもリゾート地が開催地として選出される傾向にあるもよう。
#費用が半端ない
#*そのため最近の大会では立候補を取り下げる都市も多発している。
#参加するだけでも十分意義があるらしい。
#最近の大会ではテーマも設定されるがあまり注目されていない。
#現在ではマスコットキャラクターがつきものになっている。
#日本のオリンピックへの思い入れは世界的に見ても異常らしい。
#*世界選手権で何度優勝してもオリンピックで金メダルを取れないと評価が下がる。


==北海道==
===大会別の噂===
*[[もし北海道の人口が○○だったら]]
*[[夏季オリンピック]]
*[[冬季オリンピック]]


==青森==
==ファンの噂==
=== 2倍だったら ===
#[[wikipedia:ja:山田直稔|日の丸おじさん]]とは、同じ会場の応援席で居合わせたことがある。
#青森県の人口が250万人になるから史実の宮城県の人口を越えてしまうが…と思いきや、宮城県も史実より人口が増えて300万人になっているので問題無し。
#*そのおじさんとは、[[大相撲ファン]]の人たちも、桟敷席で居合わせる機会が多い。
#青森県のフジテレビ系列が実現していた。局名は青森アップルテレビ。
#*2019年3月、お亡くなりになりました。合掌。
#*それでもテレ東系は来なかった。
#メジャースポーツはもとより、マイナースポーツにも詳しい。
#史実より早くセブンイレブンが出店していた。
#*ただし五輪採用歴がない競技については疎い。
#東北新幹線は最初から新青森駅まで全開通していた。
#国・地域にも詳しく、アルファベット順なら開会式の入場順がだいたいわかる。
#*第三セクターなどは存在しない。IGRいわて銀河鉄道も存在しない。
#*[[ソウル]]の[[韓国語|カナタラ]]順はちょっとキビシかった。
#*それでも羽越新幹線は構想止まりのまま。
#*[[ギリシャ#アテネ|アテネ]]はさすがにギブアップ。
#*工事の難しさを考慮すると史実の八戸部分開業くらいで新青森に到達する感じでは。
#**いや、アルファ、ベータ、ガンマの順だから、A、B、の次がGになるので、[[ガボン]]や[[ガンビア]]が早く出てきても驚かない。
#大間から函館を結ぶ津軽海峡大橋が実現していた。
#*[[北京]]は、漢字表記の画数? 何だよ、それ?
#*公海上に橋を通すのはさすがにまずい気がする。
#*今度日本でやるなら五十音順にして欲しい。
#**じゃあ東京湾アクアラインのような形で開通していたか?
#**長野でやってたときは、アイウエオ順ではなくアルファベット順だった。
#***途中に島(=日本領土)ができるため国際海峡としての役割を果たせなくなってしまう。
#***これが日本人の愛国心のなさを象徴しているのだろう。
#**日本国が特別に公海にしてるだけだから、領海に戻せば行けると思う。
#****そうではなくて、アイウエオ順にすると[[北朝鮮|差し障りのある国]]があったからではないだろうか?
#十和田観光鉄道と下北交通と南部縦貫鉄道と南部鉄道は廃線されなかった。
#****そもそも戦前の『毎日年鑑』でも外国の紹介はアルファベット順だったので愛国心云々は無関係なのでは。
#*特に南部鉄道は十勝沖地震で被害受けても復帰は出来ていた。
#**いろは順もありだと思う。
#*代わりに史実では作られなかったローカル私鉄の多くが消えていた。
#***1940年の東京大会が開催されていたら、いろは順になっていただろう。
#**それでも弘前電気鉄道は弘南鉄道の路線になっていたか。
#*「○○領○○」のような、普段はあまりお目にかかれない地域も知っている。
#津軽と南部の対立がさらに激化していた。
#**いつの間にか参加国の国旗も覚えている。
#*それ以前に津軽と南部が別の県でも十分やっていけたと思われる。
#どのような理由にしろ、参加国のボイコットはやめてほしい。
#それでも恐山のイタコ志望者が増えるかどうかは不明。
#*国家間の対立を煽る道具に使うのもご勘弁。
#関東地方で言う神奈川県の立場で発展していた。
#「冬期」の2年移動により、雌伏期間が短くなった。
#*確実に政令指定都市化された時に青森湾辺りに港区が出来ていた。
#開催地との時差により、期間中は生活パターンを変える。
#[[もし北海道最大の都市が函館のままだったら|今でも北海道最大都市が函館だったら]]少しあり得ていた。
#「スーパーの[[wikipedia:ja:オリンピック (企業)|オリンピック]]」を良く思っていない。
#青森市は函館市に引き続いて夜景が美しいものになっていたかも。
#*釣り具の[[wikipedia:ja:マミヤ・オーピー|オリ'''ム'''ピック]]も、気になる。
#*そこは人口と無関係では。
#*航空ファンを兼ねている場合はギリシャの「オリンピック航空」も当然知っている。
#大畑線は廃線にならず、大間線も開業していた。そして、函館駅まで結ばれていた。
#NHK-BS1を2週間ほぼつけっ放し
#*大畑線は転換にならずJR東日本として運営していた。
#*フルHDのBS-hiで放送しないことに憤りを感じる。
#太平洋戦争では弘前・八戸も大空襲で焼け野原と化していた。
#**ロンドンからはBS再編でフルHDになるようだ。
#*国立大学が弘前に大学が移転しない。
#*民放の中継はあまり好きになれない。
#白神山地が早い時期に開発され世界遺産に登録されなかった。
#北京でベスト4の星野ジャパンが1勝もできなかった反町ジャパンより叩かれているのはどう捉えていいのやら・・・。
#*「メダルを逃したらヤバい」競技と「まずは予選リーグ突破」な競技との違いじゃないかな。
#マイナー競技でメダルを取ると、一気にマスコミが騒ぎ出す。
#*問題になっても、騒ぎ出して一躍有名になる。
#[[もしあの競技がオリンピックの正式種目に選ばれたら|この]][[もしあの競技がオリンピックの正式種目に選ばれたら/非スポーツ|ページ]]のファンだ。
#開会式前は聖火の点火方法と最終聖火ランナーを予想する。
#*開会式が終わると「○○の時よりはよかった」「でもやっぱり○○の聖火点灯には及ばない」と談義を始める。
#**この時高評価なのはたいていバルセロナの聖火点灯。
#好きなゲームは「マリオ&ソニックAT○○オリンピック」シリーズだ。
#*年季の入ったゲーマーなら「ハイパーオリンピック」シリーズも思い出す。
#開催期間中は2月29日と同様、その年が閏年であることを実感する。
#*冬季は1992年まで。
#**1994年からはサッカー・ワールドカップも開催される年であることを実感する。
#*夏季でも例外あり。
#ユースオリンピックには賛否両論。
#日本代表や優勝候補が敗れたときには黒岩彰の「魔物」を思い出す。
#海外旅行ではオリンピックの会場となった競技場(あるいはその跡地)を訪れる。
#カラオケでは「東京五輪音頭」を歌う。
#*NHKのオリンピック中継公式テーマ曲も何曲か歌う。
#*「オリンピック賛歌」も。
#ユニバーシアードやアジア大会、さらにはワールドゲームズにも興味を持つようになる。
#「オリンピアン」という単語の重みから改めて「参加することに意義がある」と感じる。
#どの国がどの競技に強いかは勿論、どの国が今まで何個メダルを獲得しているのも常識の範囲内。
#*更に極めた人は都道府県別のメダリスト輩出数も知っている。ちなみに1位は[[北海道|ここ]]で最下位は[[沖縄|ここ]]
#*その一方でIOC公式統計に国別のメダル獲得数がないことも承知している。
#開催地未定の大会がどこで行われるか自分なりに予想したことがある。
#飲料はコカ・コーラ社、時計はOMEGA、タイヤはブリヂストン、家電はパナソニック、生活用品はP&G、カードはVISA、観戦のお供はマクドナルド。
#*携帯はiPhoneではなくGalaxyを愛用。
#奇数年最大の楽しみは7年後のオリンピックの開催地決定。
#*2017年と2021年はない。開催地決定のイベントはなくなりそう。
#最近は大会そのものの行く末が不安になってきた。
#深夜23時過ぎ、場合によっては日付が変わった後まで実施されている競技があることを知っている。
#*日本と時差が小さい東アジアでの開催だとそれがよくわかる。
#*2018年の平昌オリンピック(時差なし)で高梨沙羅が出場した女子スキージャンプの終了時刻は日付変わった24時過ぎになった。
#**日本では深夜アニメが放送されてる時刻。
#*北京オリンピックでもいくつか存在。時間的にヨーロッパ開催なのかと錯覚した人も。
#[[ゲームファン]]兼任であればマリオ&ソニックシリーズは当然プレイしている。
#*しかし東京編はいずれ[[ベタな封印作品の法則|封印作品]]になってしまいそうな気がする。


==秋田==
==競技別の噂(夏季)==
=== 今でも、100万人を維持していたら ===
<!-- 基本50音順で -->
*史実では、2017年に100万人を下回りました。
===アーチェリー===
#テレビユー秋田は確実に開局していた。
#2004年アテネでの山本先生の20年ぶりメダル獲得が有名。
#*人口140万の山口県でも未だに4局揃っていないのにそれは無謀。
#地域経済の衰退が史実より遅かったかもしれない。
#*ただし県民の実感にはほぼ差がない。
#人口は石川県、山形県と同じになっていた。
#*山形県の人口は史実より多くなっていたかもしれない。
#そもそも現実との人口差がほとんどないためあまり変化が起きるような気がしない。


=== 2倍だったら ===
===アーティスティックスイミング===
#TBS系列が…と言いたいが秋田放送の圧力で開局せず。
#いわゆる「シンクロ」。
#*人口を考えると流石に開局しているでしょう。
#*今後「アーティス」などと呼ばれるかはまだ不明。
#**QABのごとく一局二波方式がとられていた。
#**「AS」という略称がちらほらと…。
#秋田新幹線はスピードアップしていた。フル規格は微妙だが。
#強豪として知られる日本だが、まだ金メダルは一つも取っていない。
#国際教養大学の偏差値が東大並みに。
#*最も強いのはロシア。中・西・米などが続く。
#平成合併で秋田市が政令指定都市移行を目指すも頓挫。
#男子選手が参加できない競技の一つ。世界水泳では男女デュエットが実施されるようになったがオリンピックではまだ。
#十和田湖の県境がもっと秋田にとって有利な引かれ方になっていた。
#秋田銀行がさらに積極的に隣県へ進出している。
#*少なくとも山形からの撤退はなかった。


==岩手==
===ウエイトリフティング===
=== 2倍だったら ===
#1964年東京と1968年メキシコで三宅義信が連続金メダル。
#史実の宮城県とほぼ同じ人口になっていた。こちらが史実の宮城県並みに発展していた。
#*メキシコでは弟義行も銅メダル。2016年時点で個人競技における日本唯一の兄弟同時表彰台。
#*宮城県は史実以上に発展していた。
#2012年ロンドンで義行の長女宏実が銀メダル獲得。初の父娘メダリストに。
#東北新幹線の盛岡駅までの部分開業は少し早まり1979年辺りに出来ていたかも。
#しかし、男子は1984年ロサンゼルスを最後にメダルから遠ざかる。
#*八戸駅延伸開業したとしても第三セクターは無く「IGRいわて銀河鉄道」も存在しなかった。
#当初は体操の一種目だった。
#**但し、青い森鉄道は史実通り。八戸~青森駅間として営業していた。
#しかし、ドーピング問題の影響で2024年パリにて除外危機に陥っていた。条件付き残留とはなったものの予断を許さない。
#三陸鉄道に特急が通っていた可能性があるかもしれない。
#格闘技ではないのに体重別階級があることに違和感がある人がいたりする。
#*そもそも、三陸鉄道は第三セクターではなく、私鉄列車として開通していたかも。
#*確かに体重の影響が大きい競技ではあるけど、柔道やレスリングみたいに「体重差が大きい対戦による危険防止」という目的はないからな。
#**山田線の宮古~釜石間が復旧したとしてもJR東日本と引き続き営業していたか?
#**むしろ国鉄線として開業できていた可能性のほうがまだ高い。
#**「あまちゃん」の展開が若干変わっていた。
#盛岡市の隣に現実の岩手町を中核とした「岩手市」ができてしまいややこしいことになる。
#*岩手町・葛巻町・玉山村か。
#仙台高等裁判所の支部は秋田市ではなく盛岡市にできていた。
#三陸かどこかに第2の空港が建設されている。
#盛岡を発着するローカル私鉄が存在していた。
#セブンイレブンももっと早くできていたかもしれない。
=== 岡山並みだったら ===
#岩手めんこいテレビが史実より早く開業していた。
#「2倍だったら」の項目のいずれかが実現していた。
#南北で分割(盛岡県と一関県)されたかも。
#*その程度で分割されるなら福島県もとっくに分割されているはず。


==宮城==
===近代五種===
*[[もし宮城県の人口が○○だったら]]
#オリンピックの父・クーベルタン男爵が考案した競技。
#フェンシング・水泳・馬術・射撃・クロスカントリー。
#*それぞれの結果をポイント換算して得点を競う。
#*1996年アトランタ以後、競技時間短縮の観点から射撃・クロスカントリーが1種目にまとめて行われている。


==山形==
===競泳===
=== 鹿児島並みだったら ===
*関連:[[水泳ファン]]
#山形市は中核市に移行していた。
#よく流行語大賞にノミネートされる名言を生む
#*鶴岡市や酒田市も中核市に移行していたかもしれない。
#*今まで生きてきた中で一番幸せです
#*山形市については2019年に本当に移行した。
#*超気持ちいい
#テレビユー山形の開局は史実より早まっていた。
#*何も言えねえ
#*時期は1980年代前半。
#*康介さんを手ぶらで帰らせるわけにはいかない
#*4局目(さくらんぼテレビ)ができてもそう不自然には思われない。
#*流行語大賞誕生以前なら「前畑ガンバレ」もある。
#マクドナルドの進出がソ連より後になることなどあるわけがない。
#*めっちゃ悔し〜い。金がいいですぅ~
#整備新幹線に奥羽新幹線が含まれていた。
#流行語大賞は多数受賞しているが国民栄誉賞はまだ1人も受賞してない
#世界的なメジャー競技で日本がメダルを量産できてる唯一の種目であると言える
#*戦前からメダルの獲得源となっている。
#近年ではオーストラリアが活躍している印象がある。
#競技時間帯はアメリカの都合に振り回されている。


==新潟==
===ゴルフ===
=== 2倍だったら ===
#1900年と1904年の2度開催された後、1世紀以上の除外を経て2016年リオ五輪で復活。
#新潟県にテレビ東京系列「テレビ越後」が出来ていた。
#*1908年ロンドン五輪でも当初開催予定だったが、組織委員会との間で意見がまとまらず地元イギリス選手のボイコットを招き除外された。
#日本海最大都市にはなれるはず。
#2016年は世界ランキング上位に出場権を与える予定だったが、ジカ熱や過密日程などを理由にトッププロの辞退が相次いだ。
#*太平洋側と日本海側の差別化が出来ていたはず。
#**「表日本」、「裏日本」という表現は無かった。
#**元は何ら蔑視を含まない表現のためそれは無関係。
#佐渡島は全市町村合併する事は無く、市町村でやっていけたはず…
#*佐渡島に予定通り鉄道が通っていた。
#やはり現実世界と同様にどこの地方かはっきりしていない。
#新潟市は70年代に政令指定都市になっていた。
#*「札新福」という言い回しができていたかもしれない。
#*ゴジラシリーズでも破壊シーンが描かれていた。
#新潟空港に現実の福岡や新千歳並みに多くの国際線が乗り入れる。
#上越市と長岡市が中核市になっていた。
#日本石油は三菱石油との合併まで東京本社とは別に「新潟本社」を置いていた。
#冬季アジア大会くらいは誘致できていた。
#第二新潟バイパスが出来ていた。
#*コースは内野~黒崎~亀田~豊栄~新発田となっていたか。
#日本海東北自動車道は2010年代に全線開通していた。
#羽越新幹線は整備新幹線に格上げされていた。
#新潟県スポーツ公園も史実より20年程早く整備されていた。


===180万人くらいだったら===
===サッカー===
*三重県や福島県と同じくらいです。
*関連:[[サッカーファン]]
#合併前の新潟市の人口が50万人を超えていたかは怪しい。
====男子====
#*下手すると金沢より少ない。
#23歳以下の年齢制限があることで有名
#今でも115系天国である。
#*24歳以上の選手を2人入れられるオーバーエイジ枠もある
#小選挙区の数は4つになる。
#*いわゆる実質「U-23ワールドカップ」である
#かつてはオリンピックはアマチュアしか出場できない大会だったため、プロが出場できる世界最高峰の大会としてFIFAが[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]を開始した。
#*しかし1984年のロサンゼルス五輪からプロが解禁されると、オリンピックを最高峰の大会にしたいIOCとワールドカップを最高峰の大会として威厳を守りたいFIFAの間で対立。
#*その妥協の結果1992年のバルセロナ五輪から23歳以下の年代別大会という設定になった
#**ちなみに1984年と1988年の2大会だけプロで年齢制限なしの大会だったが、「ワールドカップの予選または本大会に出場した欧州と南米の選手は出場できない」というルールだった。
#**バルセロナ五輪の観客動員数が伸び悩んだため、次の1996年のアトランタ五輪からオーバーエイジ枠を導入。
#*ワールドカップはオリンピックを超える世界最大のイベントと言われることもあってIOCとFIFAは世界一仲の悪いスポーツ機関。
#アマチュア時代は「ステート・アマ」を実施する共産主義の東欧諸国が無双。1952年から1980年まで8大会連続連続で東欧諸国が金メダルを独占した。
#*特にソ連とハンガリーが強かった
#*日本も企業に務めるアマチュア選手がサッカーをプレーできる環境が整っていたこともあって、1968年のメキシコシティ五輪で銅メダルを獲得した。
#過密日程解消のために開会式前に試合が始まる
#*ワールドカップは32枠(48枠に拡大予定)、U-20やU-17ワールドカップは24枠でユーロや女子ワールドカップも24枠に拡大されたのに、オリンピックは未だに16枠のままなのは日程の影響もある。
#ヨーロッパの強豪国のほとんどはオリンピックを本気で戦わず、控えの若手選手の調整試合扱い。
#*ここまでオリンピックを軽視する競技は男子サッカーくらいだろう
#*しかし日本やその他サッカー新興国は貴重な国際経験の場としてモチベーションは高い
#*2012年ロンドン五輪にワールドカップ未出場のベラルーシが出場できたのも欧州のモチベーションの低さの結果
#さらにクラブに優先権があってクラブが派遣を拒否した選手はオリンピックに招集できない
#*日本でもロンドン五輪の香川真司とリオ五輪の久保裕也がクラブの都合で出場を断念した
#世界一オリンピックのサッカー競技に注目してる国は日本かもしれない
#*あと韓国もかな
#*オリンピックのメダル獲得数上位でサッカー人気の高いヨーロッパ以外の国というと日本と韓国くらいしかない
#*さすがにリオではブラジルが初めて金を取り盛り上がった。
#イングランドやその他イギリス諸国は出場できない
#*2012年ロンドン五輪だけイギリス代表を結成した
#*1968年まではイギリス代表がオリンピック予選に出場していて、戦前には3度の優勝経験がある。
#日本サッカーはオリンピックに出場する世代で区切って、そのときのオリンピックの開催地を取って「○○世代」と呼ぶ。
#*中田英寿や稲本潤一など黄金世代は2000年シドニー五輪に出場したのでシドニー世代
#*2010年から2018年までワールドカップで主力として活躍した本田圭佑や岡崎慎司などは北京世代
#*香川真司が1989年3月17日生まれで生年月日ではロンドン世代だが、北京五輪に飛び級で出場したのに対しロンドン五輪は上記のように出場できなかったことや、本田圭佑とよく比較されるため北京世代として扱われることが多い。
#日本はオリンピックで大物食いが得意。
#*初出場の1936年ベルリン五輪で優勝候補のスウェーデンに0-2から逆転勝ちする「ベルリンの奇跡」
#**ちなみにこれが記念すべき日本のオリンピック&世界大会初勝利でもある。
#*1964年の東京五輪でアルゼンチンに残り10分から3-2の逆転勝利
#*1996年のアトランタ五輪で終始劣勢の中ブラジルに1-0で勝利する「マイアミの奇跡」
#*そして記憶に新しいのが2012年のロンドン五輪でスペインに勝利
#*上記のように日本が世界一オリンピックの男子サッカーにモチベーションが高い影響かもしれない
#2012年ロンドン五輪はメキシコシティ五輪以来44年ぶり、プロ解禁・23歳以下になって以降では初のベスト4進出を果たした。
#*女子も勝ち上がったため、ロンドン五輪は3日のうち2日でサッカーの日本戦があるというウハウハ状態。
#*本当に惜しかった。最後は韓国に「独島(竹島)は我が領土」などという弾幕を掲げられる始末。
#ワールドカップ最多優勝のサッカー王国ブラジルが自国開催の2016年リオデジャネイロ五輪までオリンピックのサッカーで金メダルの経験がないことが意外だと取り上げられることがあったが、上記のようにアマチュア時代は東欧諸国が強かったことを考えれば当然のこと。
#*プロ解禁直後の1984年・1988年に2大会連続銀メダルはあった
#*2016年のブラジル優勝でワールドカップ優勝経験国はすべてオリンピック優勝も経験した。ただしイングランドはイギリスとして優勝、ドイツは東ドイツとして優勝。


== 長野 ==
====女子====
=== 5倍だったら ===
#男子と違って年齢制限がない
# [[長野市]]と[[松本市]]は政令指定都市に。
#*FIFAがそこまで女子ワールドカップを重視していないため
#* [[飯田市]]は中核市に。
#オリンピックと女子ワールドカップはほぼ同格の大会
# 松本空港が国際空港になっていた。
#*ただしオリンピックの方が少し上のようだ
# 長野電鉄は大手私鉄に。屋代線や河東線などは廃止されなかった。
#*ヨーロッパではワールドカップの結果でオリンピックの出場国(ワールドカップのヨーロッパ勢の上位2ヶ国がオリンピック出場)が決まるという、オリンピックを上位扱いしている。
#* 地下鉄は長野電鉄が運営していた。
#**その結果2012年ロンドン五輪は2011年ワールドカップで準々決勝で日本に負けたドイツが出場できず
# 国宝松本城が世界遺産に登録されていた。
#男子同様イングランド他イギリスは出場できないため、イングランドは女子サッカーの強豪の1つでありながら世界最高峰の大会に出場してないという状態に。
# 長野オリンピックは大規模で行われた。
#前年のワールドカップで優勝した国はオリンピックで金メダルを取れない
# [[長野新幹線]]が史実より早く開業していた。
#*1996年アトランタ五輪から2016年リオ五輪まで6大会中4大会でアメリカが優勝しているが、前年のワールドカップで優勝した1999→2000年と2015→2016年に限って優勝を逃した。
# 上田市がもっと発展していた。
#男子サッカー同様開会式前に試合が始まり、しかも男子より先に始まることが多い。
# 松本山雅FCがルヴァンカップを制し、J1リーグ優勝へ導いた。
#2012年ロンドン五輪で日本がグループリーグ最終戦で2位通過狙いの引き分けを行ったことが物議を醸す
# AC長野パルセイロがJ2に昇格していた。
#*ていうか佐々木監督が言わなきゃ知られなかったのに
# 軽井沢が国内最大級のリゾート地になっていた。
#*同じ大会のバドミントンの無気力試合と比較された
#**1982年ワールドカップの西ドイツ-オーストリアとも
#***後年に2018年の男子ワールドカップの引き合いに出されることに……


==山梨==
===自転車競技===
=== 10倍だったら ===
#第1回より除外なく続く5競技のひとつ。
#山梨県は甲信越地方ではなく関東地方に含まれていた。
#1996年アトランタよりプロ解禁されたが、UCI世界選手権が戦前からプロを認めているため大会の格は劣る。
#埼玉VS千葉に山梨も加わり、関東No.3争いは史実以上に競っていた。
#スピードスケートで冬季オリンピックに出た選手がこれで夏季にも出場することも多い。橋本聖子が代表例。
#中央新幹線はリニアではなく新幹線として開通していた。
#*その後、競輪に転向する選手も。
#*リニアは中央新幹線と東海道新幹線の間を通っていた。
#富士急は関東地方の大手私鉄へ昇格。小田急と仲が良いかも。
#*山梨交通電車線が現在もごく普通に走っている。
#鉄道では埼玉県と山梨県を結んでいた。
#*秩父鉄道が三峰口から大月まで延伸されていた。
#考えられる原因としては「武田信玄が天下統一」か「海面上昇で低地の大都市が残らず水没」くらいか。
#人口密度が1830人/平方キロとなりバングラデシュすら超える。
#*甲府の中心部が現実の東京・大阪と大差ない過密状態に。
#富士山大噴火でどれほどの被害が出るか想像したくもない。
#甲府は政令指定都市だった。
#地形を考慮するとFM-FUJIとは別にJFNの局ができていてもおかしくない。


===静岡並みだったら===
;ロード
#富士山の争いがさらに激化する。
#ツール・ド・フランスで有名なステージレースではなくワンデーレースとして開催。
#甲府市は政令指定都市になっていた。
#ランス・アームストロングがドーピングで失った物の中に2000シドニーの銅メダルも含まれていた。
#山梨県に空港も開業していた。


==静岡==
;トラック
*[[もし静岡県の人口が○○だったら]]
#1984年ロサンゼルスで坂本勉が銅メダル獲得。
#*直後に競輪転向。付いたニックネームが「ロスの超特急」。
#1996年のプロ解禁以降は競輪選手の出場が多くなった。
#*しかし「ケイリン」では日本はメダル未獲得。
#**2008年北京で永井清史が銅メダルを獲得してます。


==愛知==
;マウンテンバイク
===東京並みだったら===
#夏季五輪における「見た目が派手」な種目の一つ。
#名鉄名古屋線岐阜方面と豊橋方面・豊田線・小牧線・瀬戸線はそれぞれ別の私鉄だった。
#*もちろん名岐・愛電とも大手私鉄に名を連ねている。
#*瀬戸電は独立を保っていた場合準大手くらい。
#**瀬戸電+中央線金山〜高蔵寺+城北線+愛環で一つ鉄道会社になっていた可能性もある
#***中央本線の一部を手放すというのは国鉄としてはまずありえない選択。
#東海道新幹線の山側に新東海道新幹線ができていたかも。
#*あるいは鉄車輪方式の中央新幹線が整備新幹線に入っている。
#小牧空港を発着する航空便が多い。
#*容量逼迫が早まるため中部空港は関空より先に建設されていた。
#テレビ番組が名古屋だけ放送されないということはなくなる。
#*現実では関東だけ放送されない番組もあるくらいなのでそれは分からない。
#高速道路も片側6車線になる。
#=三英傑のうち1人くらいはずっと愛知県内のどこかを本拠地にしていた場合。
#豊橋あたりも政令指定都市になっていた。
#*東京に対する横浜みたいなポジションになっていたかも?
#清須や長久手も名古屋市に飲み込まれていた。
#1970年の万博が愛知県、2005年の万博が大阪府で行われていた。
#地下鉄の路線網は[https://pbs.twimg.com/media/Dxf8JMaVsAADoDK?format=jpg&name=4096x4096 こうなっている]。
#間違いなく「名古屋都構想」が出ている。
#放送業界において「準キー局」といえば在名局のこと。
#「名古屋人がみな名古屋弁をしゃべる」という誤解がなくなる。
#名古屋城を天皇の居住地として首都になっている可能性もある。
#*清水義範『金鯱の夢』の愛知県民用ラストでは本当にこんな世界観だった。
#名古屋高速の管理は名古屋高速道路公団(2005年以降は名古屋高速道路株式会社)が行っていた。


==富山==
===射撃===
===2倍だったら===
#固定された標的を撃つ「ライフル射撃」と飛行する標的を撃つ「クレー射撃」に二分される。
#富山市は政令市となり、高岡市も中核市に。
#日本では道具持つだけでも許可が必要だったりと大変なため、自衛隊や警察所属の選手が非常に多い。
#*射水市も20万人を超えていた可能性がある。
#一番有名であろう日本代表選手は1976年モントリオール五輪クレー射撃・スキート種目の「麻生太郎」。
#富山藩が加賀藩の支藩になることはなかった。
#日本人最高齢金メダリストもこの種目である。
#路面電車網が著しく発達している。
#*1984年ロサンゼルスの蒲池幸夫。ボイコットしたモスクワ含め5回目のオリンピック挑戦で、この時48歳。
#射水丘陵は、旧山田村あたりまで開発されていた。
#*選手寿命が非常に長く、1920年アントワープではオスカー・スバーン(スウェーデン)が五輪最年長の72歳で出場。この時銀メダル獲得。
#加越能高速鉄道計画は無事実現していた。


===10倍だったら===
===柔道===
#米騒動で政権が倒れていた。
#日本発祥のお家芸競技なので金メダル以外は負けと言われる
#*イタイイタイ病騒動でも即座に内閣が倒れていた。
#1964年東京五輪では全階級で日本が金メダル、初期は日本がほとんどの階級で金メダルを独占していた。
#**公害対策は史実よりスピーディに進んでいた。
#*ヘーシンクを忘れないでください。ちなみに「青柔道着」を考案したのもこの人。
#射水丘陵はもはや牛岳の山麓まで開発されていた。
#2004年のアテネ五輪の女子柔道は7階級中5階級で日本が金メダルと初期並の圧勝
#弥陀ヶ原や雲ノ平は居住地であった。
#*この大会は男子も金メダル3個。1964年東京五輪以来となる金メダル16個の最多タイ記録、そのうち半分の8個が柔道だった。
#一向一揆集団が天下統一。
#かつては無差別級も行われていた
#*戦国武将涙目。
#*他の体重別格闘技に無差別級はないのに柔道だけ存在するのはおかしいという理由で廃止
#*神保家がいるんですが…。
#銅メダルは敗者復活トーナメントを勝ち上がった2名に授与される(レスリングやテコンドーも同様)。
#史実より持ち家志向が小さかった。
#*正しくは準決勝敗者VS敗者復活トーナメント勝者の2カードの3位決定戦の勝者2人ね
#製薬業界の勢力図が史実と大幅に変わっている。
#*北京五輪まではベスト4進出者に負けた選手が敗者復活トーナメントに出場できたが、2009年の世界選手権から準々決勝敗者のみに限定された。
#富山大空襲の死者数がどれほどのものになっていたか想像したくもない。
#*敗者復活戦は序盤で上位進出者と当たった選手を救済し組み合わせの運不運を是正するために行われていたが、世界ランキングやシード制の導入や大会時間短縮のために準々決勝進出者のみになった。
#富山市営地下鉄が開業し路面電車が消えていた。
#**そのせいでロンドン五輪では中村美里が初戦敗退で敗者復活戦もなし(旧ルールなら敗者復活戦に回れた)
#第二次大戦後、富山地鉄は京阪神急行や大東急同様に分裂した。
#シドニー五輪の篠原信一の決勝、ロンドン五輪の海老沼匡の旗判定やり直し事件など、誤審やトラブルが多い。
#東原亜希の影響を最も受けている競技
#*だが井上康生が監督を努めた2016年リオデジャネイロ五輪は男子が金メダル2つを含む全階級メダル獲得を達成。夫単体では影響なかった。
#1940年の幻の東京五輪でも公開競技として行われる予定だった。
#最多メダル獲得は圧倒的に日本だが、2番手はフランス。
#テレビの報道では最重量級の100キロ超級(女子は78キロ超級)を「100キロ(78キロ)を超えるクラス」を言うことがある。
#*それぞれ100キロ級、78キロ級と聞き間違いしないようにするためか。


==石川==
===新体操===
===2倍だったら===
#採用されているのは団体総合と個人総合の2種目。
#北陸新幹線は上越新幹線とほぼ同時期に開業していた。
#*個人種目別はワールドゲームズで採用。
#*というより北陸新幹線が長岡経由のルートで開業していた。
#メダル争いではロシアが圧倒的にリード。
#戦前からその状態であれば、金沢などに空襲が行われていた。
#男子選手が参加できない競技の一つ。男子新体操もあることはあるが、オリンピックはおろか国際的な普及すら程遠い。
#*空襲で歴史的建造物が焼失し、金沢は今より観光客が少なかったかもしれない。
#*日本と他国(主にスペイン)で競技方式などが異なるのが最大のネック。
#20世紀中に能登半島に空港ができていた。
#日本団体は2000年シドニーで5位入賞が最高。
#19世紀に加賀藩が殖産興業に走っていれば現実になっていた。
#北陸鉄道がまとまったネットワークを保有している。
#*自社線だけで金沢から小松や山中温泉に行けていた。
#*富山や福井への進出も考えられる。
#**大手私鉄にはならなくても準大手私鉄にはなっていたかもしれない。
#*東急などの中古車両だけではなく、営業自社車両があった。
#金沢の地下鉄計画がより一層現実味を増していた。
#*LRT程度が限界かと。
#金沢大学は郊外に角間を超える規模のキャンパスを形成
#*そもそも金沢城跡から移転するかどうか。


===半分だったら===
===水球===
#北陸新幹線は開業しない。
#一番メダル獲得が多いのはハンガリーだが、2008年まで3連覇してからはメダルを逃し続けている。女子に至っては4位が最高。
#*または2015年開業は富山までか。
#日本男子はメダルこそないが1932年ロサンゼルスで4位。
#能登は文字通りの陸の孤島に。
#*この大会は参加はわずか5ヶ国、しかもブラジルが暴行事件で失格というオチ。
#*当然能登に空港はできない。
#2016年リオで32年ぶり出場を果たした。
#江戸期の人口が史実通りなら、金沢は都市地位が大きく低下していることになる。(1850年の金沢の人口は全国4位)
#そもそも石川県が生き残っているか自体怪しい。
#*能登が富山県、加賀が福井県に編入されていた。


==福井==
===スケートボード===
===人口が100万人を超えていたら===
#2020年東京大会で追加された。
#福井市は中核市になっていた。
#ストリート種目とパーク種目があり、街中の階段などを再現したコースで行われる。
#*敦賀市も中核市になっていたかもしれない。
#
#坂井町、芦原町は、史実より早く市制化していた。
#第1回となった東京大会のストリート種目では男女とも日本人が金メダル。そのうち女子の金メダリストは史上最年少となる13歳でのメダル獲得となった。
#*そもそも坂井郡の合併の枠組みが変わっていた可能性も高い。
#*丸岡町、春江町、金津町も市制化されていた可能性が高い。
#3局目の福井文化テレビジョン(福井県民テレビ)が確実に開局していた。
#*JNNかANNに加盟していた。
#福井空港と羽田空港を結ぶ定期便が運航されていた。
#新快速の敦賀駅乗り入れが(史実では、2006年)史実より早まっていた。
#何らかの口実ができバラク・オバマが大統領在任中に小浜市を訪問できていたかもしれない。
# 秋田県と同様に、2018年以降に人口が100万人を下回っていたかもしれない。


===2倍だったら===
===ソフトボール===
#上記のことが全て実現していた。
#男子のみの野球に対して女子のみが参加できる。
#*さらに民放は何とか4局化が実現。
#採用の可否に関して常に野球と運命を共にしている。
#福井市の人口は50万人になっていた。
#正式競技として実施されたのは1996年アトランタから2008年北京までの4回のみ。
#イオンモールの出店が何らかの形で実現している。
#*最後の大会となった北京で日本は4連覇がかかったアメリカを下し金メダル。
#*シドニー、アテネと代表を指揮し北京では解説席にいた宇津木監督が号泣していたことが印象に残る。
#*2021年の東京五輪で復活。13年前の北京五輪に出場した上野由岐子が39歳で出場し見事金メダルに輝いた。


==滋賀==
===体操===
===埼玉並みだったら===
#2004年アテネ五輪のNHKテーマ曲「栄光の架橋」にちなんだ「栄光への架け橋だ」はオリンピック屈指の名実況
#南びわ湖駅は東海道新幹線開通当初から出来ていた。駅名は栗東駅。
#*[[ゆずファン]]を兼ねてる体操ファンもいる
#*場合によっては大津市にも駅が出来ていた可能性高い。『京都と近い』は関係無く。
#日本のメダル獲得数がナンバー1(金メダル数は3位)の競技だが、まだ体操からは国民栄誉賞も流行語大賞も受賞してない。
#*そもそも草津駅あたりを通るルートになっていた可能性もある。
#*「シライ」が候補にノミネートされたことがあったがトップテン入りもならず
#京阪神に賀が加わるか微妙な所。
#*そろそろ内村航平に国民栄誉賞を…と思ってる
#*関西では滋賀県は一般的に「滋」と表される。
#*東京五輪(1964)では「ウルトラC」が流行ったが当時は流行語大賞がなかった。
#滋賀県内に空港が出来ていた。琵琶湖辺りに出来ていたか。
#過去のメダル獲得数上位は共産圏ばかり。
#*ほとんどの地域が「琵琶湖辺り」に該当しそうな気が…。
#*リオ五輪終了時点で通算1位は未だに「ソビエト連邦」<!--ロシアは除く-->。
#滋賀日日新聞と京都新聞は対等合併していた。
#日本男子は多数メダルを獲得している反面、女子は1964年東京の団体総合銅メダルだけ。
#*滋賀日日新聞側が存続会社になっていた。
#*2009年世界選手権で鶴見虹子がメダル獲得で2012年ロンドンも期待されたものの、体調不良などもあって不振に陥りメダルに届かなかった。
#*現在は「京滋新聞」とでも名乗っている。
#*しかし、2016年リオデジャネイロで団体総合48年ぶり4位入賞。
#「びわ湖の水止めたろか」が冗談で済まなくなる。
#男女共に金メダルに輝いた人の年齢が若い。
#江若鉄道は戦時買収で国有化されていた。
#近江鉄道は大手私鉄になっていた。
#*滋京急行鉄道と名乗っていた?
#[[もし日本の首都が京都になっていたら|京都]]か[[もし日本の首都が大阪になっていたら|大阪]]が首都になっていたらこうなっていた。


==京都==
===卓球===
===2倍だったら===
#採用は1988年ソウル五輪と遅い方。
#京都市は近代化していたかもしれない…。
#*もっと早く採用されていたら日本がメダルを多数獲得していた可能性があった。
#*現実でも古色蒼然とした地域はよく探さないと見つからないように思える。
#とにかく中国無双。特に2008年北京以降は金メダル独占。
#京都ナンバーから独立し、亀岡ナンバーと福知山ナンバーが実現していた。
#*諸外国の代表も中国からの帰化選手が大勢を占める(東アジアやヨーロッパ諸国を除く)。
#*まず史実でも検討されたことがある舞鶴ナンバーの方が先では。
#日本では福原愛が礎を築いた。
#京都市電の「外周線」は東大路通(史実通り)、北山通、西京極通、十条通を通っていた。
#2012年ロンドン五輪で女子団体銀メダル。
#*そのうち景観条例の影響で開発しにくい旧市街に代わり洛西や下鳥羽あたりが大発展。
#2016年リオデジャネイロ五輪では男子団体銀メダル。水谷隼はシングルスでも銅メダル。
#*京都市役所が中心部から姿を消す。
#**或いは近隣の京都ホテルオークラ並の高さのに建て替えられていた。
#さらに多くの近代建築が開発で失われていた。
#広義の桂川流域に大規模なダムが複数できていた。
#丹後もしくは中丹地域への空港建設が実現していた。
#京都市内の交通がマヒする。
#*地下鉄網が史実以上に広がっていた。
#**だが遺跡が大量に出てきて工事はなかなか進まない。
#京都市の衛星都市である宇治市、城陽市、長岡京市、亀岡市、京田辺市、八幡市の人口が史実よりも多くなっていた。
#*園部町、大山崎町、木津町、精華町の人口も多くなり、市制化されていた。
#京都府内の交通が史実よりも充実していた。
#*奈良線とJR嵯峨野線の電化及び複線化が史実よりも早く完成していた。
#**奈良線の全線複線化や山陰本線園部~綾部間の複線化が実現したかも。
#*京都市営地下鉄烏丸線では、近鉄京都線に乗り入れする列車の本数が史実よりも多くなっていた。
#*それでも市電は廃止された。
#文化庁の移転が史実よりも早まっていたかもしれない。
#経済面において、大阪府と大阪市は見劣りを感じ、危機感を抱いていた。
#*対東京的な意味では現実でも危機感を抱いているのでは。
#*[[もしあの地方の中心都市が別だったら#京都市|京都が関西の中心都市になっていた]]ら尚更。


===300万人を超えていたら===
===テコンドー===
#山城地域、亀岡市や園部町の人口が多くなっていた。
#発祥の国・韓国が無双…してる訳でもない。
#*園部町が市制化されていた。
#*男女各4種目中各国2種目ずつまでしか代表を派遣できなかった時期が続いていたため。
#JR嵯峨野線と奈良線の複線化が史実より早く進んでいた。
#*中国もメダル数は多い。日本は採用された2000年シドニーで岡本依子が銅メダルを獲得したきり。
#現実でも260万人の人口があるためそこまで変わらないような気がしてならない。


==大阪==
===テニス===
===東京並みだったら===
#実は日本初のオリンピックメダリストはテニスの熊谷一弥と柏尾誠一郎のダブルス(アントワープ五輪銀メダル)。
#大阪市営地下鉄の路線は[https://pbs.twimg.com/media/CI_1vsUVEAAFcS8.jpg こうなってしまう。]
#*1920年アントワープ五輪。この大会で熊谷はシングルスでも銀メダルを獲得したが、下記にある中断期間もあり次にメダルを獲るのは2016年リオ五輪銅メダルの錦織圭まで96年かかった。
#*とても上記のような「史実+α」程度で済むような気がしない。
#1924年パリ五輪を最後に除外され(公開競技はあったが)、長い中断を経て1988年ソウル五輪で復活した。
#*少なくとも環状線の市営地下鉄は出来ていただろう。
#*背景にはプロに対するIOCの考え方の変化があったとか。
#*民営化時期は当然ながら早まっていた。
#*しかし、混合ダブルスは2012年ロンドン五輪で復活。
#あべのハルカスは世界一高いビルになる。
#復活最初の大会でグラフが五輪とグランドスラムを制覇し「ゴールデンスラム」と呼ばれた。
#*地震国の日本に世界一高いビルなど無謀もいいところ。
#松岡修造は現役時代3度出場した。
#神戸や京都は大阪のベッドタウンと揶揄される。
#*現実でも少なからずそうなっている気が…。
#地震や台風が直撃したら大変なことに。
#テレビ大阪も近畿広域化されていただろう。
#*TVOとは別に独立局ができていた。
#[[名鉄名古屋本線]]が大阪まで延伸されていた。
#JR西日本は昔から新車導入に積極的だった。
#*なお導入されるのは新快速でも4ドアオールロングシートである。
#リニア全通は史実より早かった。早くて2030年代?
#大阪発祥の企業の多くが現在も登記上の本店および本社機能を大阪に置いている。
#*在阪局がキー局の放送ネットワークもあったはず。
#東京と同時に都制が施行されていた可能性あり。
#MBS制作の平成ウルトラシリーズでは大阪も主な舞台になっていた。
#阪急ブレーブス、近鉄バファローズは身売りされなかった可能性がある。
#*近鉄花園野球場ができて、近鉄バファローズはそこを本拠地としていた。
#USJは10年近く前に出来ていた。
#*ただ「ジュラシック・パーク」に関しては本作の登場と時期が被る為、開園時から作られていたかどうか。
#2008年か2020年に大阪での五輪が実現していた。


===1000万人を超えていたら===
===トライアスロン===
#テレビ大阪は近畿広域局として、開局していた。
#2000年シドニー大会より正式競技化。
#*1990年代には、独立局の「なにわテレビ」が開局していた。
#従来「ショートディスタンス」と呼ばれていた距離が採用され、「オリンピックディスタンス」に改められた。
#隣県の兵庫県の人口は、700~800万人に、京都府の人口は300~500万人になっていた。
#阪急新大阪線やなにわ筋線や京阪森ノ宮線などが開業していた可能性がある。
#「東京並みだったら」の項目で実現していた可能性もある。
#三権の最高機関のうちどれかを大阪に移すことが本気で検討されていた。
#大阪環状線は複々線になっていた。


=== 半分だったら ===
===バスケットボール===
# 北海道や福岡よりも少ないことに。
#1972年ミュンヘン五輪決勝でソ連がアメリカを止めたが、「疑惑の判定」で後味の悪いものになった。
# 隣県の京都府と兵庫県の人口は100~200万人程度。
#1984年ロス五輪ではマイケル・ジョーダンが大活躍。
# 地下鉄の路線網はどうなっていたか。
#1992年バルセロナ五輪よりジョーダンらにより「ドリームチーム」結成。
# 愛知は近畿に飲み込まれていた。
#*以降アメリカの独走状態だが、2004年アテネ五輪ではプエルトリコに土を付けられ銅メダルに終わった。
#日本男子は1976年モントリオール五輪を最後に本大会から遠ざかり、2020年東京五輪も開催国枠が危ぶまれている。
#日本女子もモントリオール後は一時出場が途絶えていたが、1996年アトランタ五輪で20年ぶり出場を果たす。
#*アトランタはアメリカに敗れるも93-108の大健闘を見せ7位入賞。大会後、萩原美樹子がWNBAへ。
#*その後も2004年アテネ、2016年リオにも出場。
#女子は男子以上にアメリカが強い印象。
#リオ五輪以降、NBA選手会の意向を受けて男子をサッカー同様の原則U-23に変えることが検討されたが、頓挫した。
#*理由はU-23にすると却ってアメリカ有利になるとか。
#2020年から3×3が追加。


== 和歌山 ==
===馬術===
===千葉並みだったら===
#動物を使用する、男女混合で行われるなど多種目とは一線を画す異色の種目。
#和歌山県は千葉県と同じ立場になっていた。
#*競技に自らの愛馬を持ち込むことができるため、人馬一体のコンビネーションも求められる。
#*滋賀県は埼玉県と同じ立場。和歌山県と滋賀県は敵視していた。
#*このため、馬の持ち込みにかかる検疫の関係から馬術のみ国外開催される事が複数回あった。1956年メルボルン(スウェーデン・ストックホルム)と2008年北京(香港)。
#*当然地味な県と言われる事は無かった。
#日本勢の活躍は1932年ロサンゼルスで「バロン」西竹一が金メダルを獲得した程度。
#関西国際空港は大阪ではなく和歌山の海岸に出来ていた。
#*近年は1964年東京大会にも出場した法華津寛が北京・ロンドンにも出場したことも話題に。ロンドンでの71歳の出場はオリンピック歴代3位。
#京阪神に山が加わり京阪山神と呼ばれていた。
#近代五種採用種目の一つ。
#*「阪和京神」あたりでは。
#*[[もしあの都市が大都会になっていたら#和歌山市|こうなる]]。
#和歌山線もアーバンネットワークに含まれていた。
#和歌山市に市営地下鉄が出来ていた。
#紀淡海峡大橋はとっくに実現していた。
#*そこに鉄道も通っていた。運営はJR西日本?
#和歌山県内の人口は恐らく北寄りに多く片寄っていた。
#*史実以上に南部の過疎化が進行していた危険もある。
#南海ホークスの本拠地が和歌山になっていた。
#*88年シーズン後には花王かオークワあたりに売られていた。
#乱開発のせいで熊野古道は世界遺産になれなかった。
#紀州路快速が熊取以南各駅停車になることもなかった。
#*というより阪和線にも新快速が運転されている。
#**一部は和歌山以南の紀勢本線直通も行われている。
#*それ以前に南海鉄道が国有化されていた。
#みさき公園は閉園しなかった。


===東京並みだったら===
===バドミントン===
#[[関西国際空港|<span style='color:#4100ff; background-color:#fcfbff; '>関西空港</span>]]が上記通り[[もしあの空港が違う場所に建設されていたら#和歌山市沖|<span style='color:#fcfbff; background-color:#4100ff; '>和歌山の海岸にできていた</span>]]。
#メダルは獲得できなかったがオグシオが礎を築いた
#*勿論[[もしあの空港が世界屈指のハブ空港だったら#関西国際空港|<span style='color:#fcfbff; background-color:#4100ff; '>世界屈指のハブ空港に</span>]]。
#2012年ロンドン五輪で無気力試合が発生。世界中で問題になる。
#[[パナソニック|<span style='color:#00f; background-color:#fdfdff; '>パナソニック</span>]]が[[もしパナソニックが和歌山に本社を置いていたら|<span style='color:#fdfdff; background-color:#00f; '>和歌山に本社を置く</span>]]
#*決勝トーナメントの組み合わせを自国にとって有利にするための行為だったとのこと
#*[[和歌山のメディア#和歌山放送|<span style='color:#000080; background-color:#fdfdff; '>WBS</span>]]の大株主になっていた。
#*そして当該選手は失格に。その中に前回大会の金メダリストも含まれていた。
#**勿論[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら#和歌山放送|<span style='color:#fdfdff; background-color:#000080; '>広域局だった</span>]]。
#**[[wikipedia:ja:帰宅部活動記録|このアニメ]]でネタにされるくらいの事件になった
#**勿論[[もしあのテレビ局とラジオ局が同一企業だったら#和歌山放送とテレビ和歌山|<span style='color:#fdfdff; background-color:#000080; '>ラテ兼営に</span>]]。
#*そのおかげおかげでフジカキペアの準決勝までの対戦相手が楽な相手ばかりになり、日本バドミントン初の銀メダル獲得。
#[[和歌山市|<span style='color:#fbfaff; background-color:#ff6b00; '>和歌山市</span>]]は[[もしあの万国博覧会が○○だったら#1970年|<span style='color:#fbfaff; background-color:#ff0041; '>1970年の万博<span style='background-color:#00bfab; '>に立候補していた</span>]]。
#**バドミントンファンにとってはこんな形での初のメダル獲得はかなり複雑な気分になっただろう
#2016年リオデジャネイロ五輪ではタカマツペアが初の金メダル
#*今度こそ実力で取った
#*「タカマツ」(高橋礼華と松友美佐紀)というペア名のせいで、香川県出身ではないのに高松市から応援され市長からうどんが贈られた。
#**ちなみに2人の出身地は奈良と徳島、高校は宮城。
#中国とインドネシアが強豪。


==兵庫==
===バレーボール===
===2倍だったら===
#1964年東京五輪で初採用。
#「飾磨県」が存続しており、姫路市が政令指定都市に昇格していた。
#*開催国日本は女子が金メダル、男子も銅メダルを獲得。
#*兵庫県では尾崎市が政令指定都市へ?
#1972年ミュンヘン五輪で男子が金メダル。
#**[[尼崎市]]・・・だよね?
#1976年モントリオール五輪で女子が2度目の金メダル。
#*豊岡県も現存している。
#しかし、1980年モスクワ五輪ボイコット後、1984年ロス五輪で女子の銅メダルを最後にメダルから遠ざかる。
#**結局今の兵庫県位の人口の県が2つ、鳥取県くらいの人口の県が1つ出来る。
#男子は1996年アトランタ五輪で、女子も2000年シドニー五輪で出場権を逃した。
#神戸市は流石に大阪市の人口を越える事は無いと思うが200万近くになっていた。
#男子は2008年北京五輪で復活出場を果たすも11位。
#平成の大合併で少なくなる事は無かっただろう。
#*そしてその次は東京まで出られず。
#現在も淡路島に鉄道が通っていた。
#女子は2004年アテネ、続く北京も出場し、2012年ロンドン五輪で28年ぶり銅メダル。
#*淡路島だけで30万人は存在していた。
#最多メダル獲得は男女ともソ連→ロシア。
#*明石海峡大橋には鉄道も通っていた。
#神戸空港は神戸国際空港に昇格。
#*というより関西国際空港が神戸沖にできていた。
#阪神淡路大震災の被害がさらに大きくなっていた。
#*死者が1万人を突破していてもおかしくない。
#福原京が大政奉還まで使われていたらひょっとして…。


===700~800万人を超えていたら===
;ビーチバレー
#尼崎市や西宮市や宝塚市や明石市が中核市になっていた。
#1992年バルセロナで公開種目として行われた後1996年アトランタで正式種目として追加。
#*西宮と尼崎は既になってるぞ。
#アメリカが圧倒的な強さを誇っている。
#神戸市が史実より経済的に繁栄していたかもしれない。


===和歌山県並み(100万人)だったら===
===ハンドボール===
#播但線、姫新線は廃止、播但道建設も凍結されてしまい、兵庫県の南北は完全に分断される。
#1936年ベルリンで1回きりの後、1972年ミュンヘンで復活。1976年モントリオールより女子も。
#何らかの理由で旧摂津国部分を大阪府に取られていたら本当にこうなっていたかもしれない。
#*1964年東京で一度復活が決まったが、柔道に押し切られるように除外された。
#日本男子は1988年ソウル以降出場が途絶え、女子に至っては1976年の1回のみ。
#*2008年北京の「中東の笛」問題で大きくチャンスを得るとともににわかに注目を集めるものの男女とも出場に至らず。
#男女通じて最多メダル獲得は韓国。
#*男子は自国開催の1988年の銀1個のみだが、女子は1992年バルセロナと合わせて2連覇を果たしている。


==奈良==
===フェンシング===
===2倍だったら===
#第1回より除外なく続く5競技のひとつ。
#奈良市の人口が70万人になり、政令指定都市の仲間入りをする。
#2008年北京で太田雄貴が銀メダル獲得。
#*「三都物語」ではなく「四都物語」と呼ばれている。
#2012年ロンドンでも大田らフルーレ団体で銀メダル。
#五新線はなんとか開業にこぎつけられており、奈良県南部にも公共交通機関で行きやすくなっていた。
#メダル獲得数は発祥地と言われるイタリア、フランスで争っている。
#*・・・だが、南部が過疎なのは変わらないため経営は苦しい。
#奈良時代があと数百年続いていたらありえた。
===半分だったら===
#それでも奈良市の人口は現実と変わらない。
#三重県が完全に東海地方扱いになっていた。


==鳥取==
===ボート===
===東京並だったら===
#日本がメダルを獲得したことがない最も歴史の古い競技。
#鳥取市も米子市も人口400万人くらいになっていた。
#*第2回から除外なく続いている。
#境港市が日本一人口密度の高い市に、日吉津村が5万人を超えて日本一人口密度の高い町村になっていた。
#*2016年リオデジャネイロ五輪終了時点で'''27大会連続メダルなし'''となっている(日本が参加してない大会含む)。
#山陰新幹線が開通していた。
#**1906年の非公認のアテネ大会を入れると28大会連続。
#鳥取砂丘は環境崩壊していた可能性が高い。
#*2008年北京五輪で太田雄貴が初の銀メダルを獲得するまではフェンシングが該当していた。
#*高度成長期辺りに開発で砂丘が消滅していた。
#市の数は4つのままだが、町村が軒並み人口5万人を超えていた。
#*軒並み市制施行しているはずなので現実の埼玉県のような感じになっていたのでは。
#出雲や美作も鳥取県(鳥取都?)に編入されていた。
#この世界の日本は環日本海諸国との関係を外交上の最重要事項にしている。
#羽合は独立した自治体のまま。よって知名度がさらに上がっていた。
#山陰近畿自動車道と京都縦貫自動車道は山陰自動車道の一部になっていた。
#*鳥取自動車道の志戸坂峠区間が一般道との共用区間になることはなかった。
#兵庫県但馬地域の人口は4倍くらいになっており、豊岡県が存続していた。


===半分だったら===
===ボクシング===
#鳥取県は元も子も無かった。島根県に編入されていた。
#オリンピックのプロ開放が進む中、頑なにアマチュアを貫いていたが、2016年リオ五輪で本格的にプロにも門戸を開いた。
#*鳥取は未だに町制。
#*アマ組織のAIBAがプロ組織(特にWBC)と犬猿なため、AIBA独自のプロでお茶を濁したほど。
#*領域が長すぎるので岡山県に編入された可能性もある。
#*解禁後に元世界王者のプロが参加したが、プロとアマではルールが違いすぎるためか芳しくなかった。
#鳥取砂丘が史実より広がっていた。
#*日本はオリンピックのプロ参加自体は賛成だが、日本のプロ経験者については認めず。そのため元プロの世界王者高山勝成が立ち上がった。
#山陰地方の乗り入れテレビ局は無かった。
#*解禁決定はリオ五輪直前とあまりにも突然すぎたためボクシング関係者の戸惑いの声も広がった。
#*鳥取県が最初からないのが理由かもしれないが。
#日本は2012年ロンドン五輪までに金2個含むメダル5個を獲得。
#境港は現在までに米子に合併されていた。
#*長らくメダルから遠ざかっていたが、ロンドンで清水聡が44年ぶりの銅メダル、そして村田諒太が48年ぶりの金メダル。
#*日本人メダリスト5人は全員プロに転向したが、世界チャンピオンになったのは村田が初めてだった(清水も今後可能性はあるが)。
#*金メダリスト2人はともにプロ入りでトラブルを起こした末に三迫ジムへ。
#2012年ロンドン五輪から女子も加わった。
#*日本はリオ五輪まで代表を送れていないが、実は女子ボクシングが盛んとされるドイツも同様である。
#**メキシコも。
#*ロンドンではしずちゃんを引っ張り出してアピールするも失敗、リオでは2年前の世界選手権銅メダリストの和田まどかに期待がかかるもライトフライ級は不採用でフライ級転級を余儀なくされ出場ならず。
#*2020年自国開催でやっと第1号…と思っていたら、今度は競技自体が除外危機に…。
#リオ五輪の判定問題に加え会長代行が曰く付きの人物であるため、2020年東京五輪で除外危機に陥っている。
#*除外されなかったとしても日本連盟前会長の一連の不祥事により、開催国でありながら出場できないという由々しき事態も考えられていた。
#*2018年10月、とうとう最終警告にまで至り、除外ばかりかAIBAの国際競技連盟認定取り消しまで取りだたされている。
#**最終的な結論は11月に予定されていたが、2019年6月に先送り。
#**とりあえず開催は可能になったが、連盟は…。
#モハメド・アリが1960年ローマ五輪で獲得した金メダルを川に流したという真偽不明な逸話も有名。
#1988年ソウル五輪ではロイ・ジョーンズJr.の金メダルが開催国の選手に盗まれた。
#ヘビー級の上にプロにはないスーパーヘビー級がある。
#「ヴァル・バーカートロフィー」というMVP制度がある。


===2倍だったら===
===ホッケー===
#鳥取市(平成の大合併前)と米子市は中核市になっていた。
#実は日本はこの種目でのメダル獲得経験がある。といっても戦前の話。
#参院選で島根と選挙区が一緒になることはない。
#*といっても当該大会の1932年LAは参加がわずか3チームしかなく、2試合中1試合勝って銀メダルを獲得できたという顛末。
#*放送エリアも。
#初実施となった1908年ロンドンに至っては開催国イギリスが各カントリーごとにチームを組み、しかも表彰台を独占してしまっている珍現象が起こっている。
#なぜか米子から分県運動がでる。
#人口が120万人くらいになるだけで現実と変わらない。
#島根を属国扱いする県民が少なくない。


==島根==
===野球===
===5倍だったら===
#公開競技としての歴史は古く第5回の1912年ストックホルムで初めて開催された。
#これでも330万人ぐらいで広島県より多くなるので中国地方の中心は島根県となる。
#*実は1964年の東京大会でも開催されている。神宮にてアメリカ大学選抜と日本の大学選抜・社会人選抜で1試合ずつ。
#当然ながら鳥取県も200万人くらいは居ただろう。
#本格的な競技としては1984年ロサンゼルスから。1992年バルセロナで正式競技化。
#山陰エリアに山陽朝日放送(テレ朝系列)とテレビさんいん(テレ東系列)が出来ていた。
#*LAで金メダルを獲得した日本だが、実は台湾とのアジア代表決定戦に敗れており、東側諸国のボイコットでキューバが欠場した為に出場を決めたものだったり。
#それでも新幹線は開通していたか怪しい。
#普及国に偏りがあるとして2012年ロンドンで競技から除外。2020年の東京は追加種目として復帰も24年パリでは外れる見込み。
#松江藩の石高が仙台藩や薩摩藩並みになっていた。
#*皮肉にも五輪から除外された後に、WBCやプレミア12といった国際大会が盛んになった。
#太平洋戦争で松江市が大空襲の被害を受けていた。
#プロが参加できるようになったのは2000年シドニーから。
#*松江城天守を始め多くの文化財が失われていた。
#*しかしながら、日本がオールプロで参加したのは2004年アテネと2008年北京のみ。
#隠岐も隠岐郡全体で合併したら市制施行できるくらいの人口はあった。
#**2000年シドニーは大半がパ・リーグの選手で参加した。原因はナベツネのせい。
#一畑電車が鳥取や広島まで路線を伸ばす。
#***セ・リーグから参加したのは中日の鈴木郁洋と広島の河野昌人だけ…。
#*鳥取県はともかく広島へは山越えが必要になるので相当厳しい気がする。
#**といっても2008年北京は実力主義での選出となったため([[広島東洋カープ|広島]]と[[オリックス・バファローズ|オリックス]]が未選出)、実質的にセ・パ全12球団が選手を派遣したのは2004年アテネのみ。
#竹島返還運動が史実より活発だった。
#*[[メジャーリーグ|大リーグ]]は原則的に五輪に選手を派遣しない。なので、アメリカ代表はマイナーリーガーや独立リーグ、大学生の選手で構成される。


===20倍(東京並)だったら===
===ラグビー===
#浜田地方は別の県で浜田県になっていた。
#2016年から7人制(セブンス)で行われているが、1世紀ほど前に複数回15人制で行われた時期があった。
#*島根県の人口は700万人。浜田県は600万人ぐらいになっていたかも。
#15人制より試合時間が圧倒的に短いので、予選リーグから決勝までたった3日で終わる。
#島根県の市町村が平成の合併などで減る事は無かった。
#*12ヶ国もひしめく試合が1日で10-12試合も見られるなかなかお得な競技。
#山陰電鉄という大手私鉄が存在していた。
#2016年リオデジャネイロ五輪で日本が世界最強のニュージーランドに歴史的勝利をあげるもほとんど報道されず。
#*むしろ一畑電車が大手私鉄になっていた。
#*前年の15人制ワールドカップでの「ブライトンの奇跡」とも大違いだった。
#ヤマト王権ではなく「イズモ王権」が日本を支配していたらこうなっていたかもしれない。
#[[もし大韓民国が○○だったら#竹島を強占しなかったら|竹島は強占されなかった。]]


==岡山==
===陸上競技===
===2倍だったら===
#メインスタジアムで開催される、オリンピック最大の花形競技。
#岡山市は大都会扱いされた。
#トラック種目とフィールド種目が同時進行なので結構ややこしい。
#山陽電車と岡山電軌がしのぎを削っていた。
#女子マラソンあたりから始まり最終日の男子マラソンで終わる。
#*バス路線網もわけがわからなくなる。
#*オリンピックは男子マラソンを特別視してるらしく表彰式は閉会式で執り行うようになっている。
#史実以上にフェリー大国に。
#**しかし、2020年は札幌開催が濃厚なため、どうなる?
<!--;トラック-->
;フィールド
#日本人初のオリンピック金メダルは1928年アムステルダム三段跳の織田幹雄。
#*以降日本人が3連覇。三段跳は「日本のお家芸」と言われたころがあった。
#戦後東欧諸国が全体的に力を見せている。
#2004年アテネでは砲丸投げだけ古代オリンピックの会場だった場所で開催された。
;ロード
#マラソンの距離が中途半端になった理由は1908年ロンドンでの英王室のわがままという説。


===東京並みだったら===
===レスリング===
#もしかしたら[[もし日本の首都が岡山になっていたら|岡山に遷都していたかも]]。
#女子レスリングはオリンピック種目で屈指のマイナー競技と言われる
#*競技人口は全世界で1000人から1万人くらい
#競争率が低いため日本が圧倒。日本人が2人(吉田沙保里、伊調馨)もオリンピック3連覇を達成。伊調馨は4連覇達成
#*でも最重量級だけまだ金メダルが取れていない。
#**リオ五輪で土性沙羅が金メダルを獲得したよ。
#***土性は上から2番目の階級だったはず。
#そしてあまりにも競技人口が少なく日本への金メダル数の偏りが酷いため、2013年に2020年大会のオリンピック種目から外れそうになった。
#*女子だけでなく第1回オリンピックから行われてる男子レスリングまで除外の対象に
#**どうやら男子レスリングも第1回から行われている競技でありながら人気や観客動員数が少ないようだ
#**古代オリンピックでも行われていた由緒正しい競技なのに・・・。
#**ユニバーシアードじゃやったりやらなかったりだからなあ。
#**実は1900年パリで1回除外された。
#女子の影に隠れているが、男子も1952年ヘルシンキ五輪から16大会連続でメダルを獲得している(リオ五輪現在、ボイコットした1980年モスクワ五輪を除く)
#*にも関わらず金メダルの獲得がないせいかほとんど取り上げられない。ネット上でも女子レスリングと比べて男子は弱いと言われがち
#**2012年ロンドン五輪で米満達弘が24年ぶり金メダル獲得。
#最重量級が「○○超級」の柔道などと違って極端な体重超過選手は見栄えが悪いため最重量級にも上限が設けられている。
#伊調千春は世界選手権では何度も金メダルを獲得しながら、オリンピックでは2大会連続銀メダルに終わった。
#*そのため伊調馨とオリンピック史上初の姉妹同時金メダル(兄弟も含む)は達成できず。
#**この初の快挙は冬季だが2018年平昌オリンピックでスピードスケートの高木姉妹が達成した。
#2016年リオ五輪女子53kg級決勝での吉田沙保里の負けはどの金メダルよりも取り上げられたビッグニュースに
#*そのくらいの歴史的ニュースだっただろう


==広島==
==競技別の噂(冬季)==
*[[もし広島県の人口が○○だったら]]
===アイスホッケー===
#1980年レークプラシッドで奇跡が起きた。
#1998年長野五輪より女子も加わる。
#2018年平昌五輪ではNHL選手が不参加になってしまった。
#五輪では乱闘はご法度。乱闘が見たけりゃNHLで見ましょう。


==香川==
===アルペンスキー===
===東京並だったら===
#1956年コルティナダンペッツォ大会で猪谷千春が銀メダルを獲得したきり低迷している。
#人口密度が凄まじいことに…。
#*タワーマンションだらけになっていたのは確実。
#**おいおい。言っておくけど、これ… 香川だぞ。「香港」じゃなく。
#***単純計算だとこの場合の香川の人口密度は5000~6000人くらいで6500人ぐらいの香港より少なめ。可住面積は香川の方が広いし。
#*高松市の人口密度がまさに東京23区と同じくらいになる。
#小豆島だけで政令指定都市クラス。
#水不足がより深刻になる。
#*徳島にまで被害が及んでいた。
#*脱塩装置の技術が進んでいた。
#*瀬戸大橋は巨大な水道管になる。
#*だから、香港じゃ(以下略)
#瀬戸大橋完成により岡山がさらに香川の植民地色を増していた。
#観音寺の銭形は高度成長期に潰されていた。
#*高松琴平電気鉄道は戦後に分裂していた。
#ことでんは大手私鉄に。
#*琴平線は[[新居浜市|新居浜]]まで、志度線は[[徳島市|徳島]]まで延伸されていた。


== 愛媛 ==
===カーリング===
* [[もし愛媛県の人口が○○だったら]]
#日本では「シムソンズ」が礎を築いた。
#*映画にもなった。
#2006年トリノと2010年のバンクーバーに出場した「チーム青森」によりにわかに注目を集めるようになった。
#2018年平昌で「LS北見」が銅メダル獲得。
#*作戦会議で飛び交った北海道弁の「そだねー」も流行語に。
#女子ばかり注目されがちだが、平昌には男子の「SC軽井沢クラブ」も出場。


==高知==
===クロスカントリースキー===
===10倍だったら===
#わかりやすく言うとマラソンのスキー版、とするべきか。
#平地が少ないので、タワーマンションが乱立する。
#メダル数はノルウェー、スウェーデン、フィンランドの北欧勢で争っている。
#とさでん電鉄は大手私鉄になっていた。
#土佐県と高知県で二つに別れていた。
#*愛知県より人口が少ないためそれは考えにくい。
#四国新幹線は高知駅経由になっていた。同時に2000年代に開業していたかもしれない。
#「四国銀行」と名乗る会社が高知を本拠地とすることに誰も違和感を抱かない。
#[[もし日本の首都が高知になっていたら|これ]]とほぼ同じ規模になっていた。


===2倍だったら===
===ショートトラックスピードスケート===
#人口140万人沖縄並みとなり結局テレ朝系列は開局せずorz。
#スピードスケートとの違いがわかりずらい
#*岩手や山形よりは人口が多いため4局化が実現しても不思議ではない。
<!--#*競技名の正式名称は「ショートトラックスピードスケート」だったりするし-->
#土佐電鉄の経営危機はそれほどでもなかった。
#*選手がヘルメットをかぶっている。
#中村線はJRのままだったかも。
#2002年ソルトレイクシティ五輪でのゴール直前で混戦上位陣が全員転倒→ビリだったオーストラリアの[[wikipedia:ja:スティーブン・ブラッドバリー|ブラッドバリー]]がまさかの逆転金メダルの珍事はこの競技を象徴する名シーン
#*毎回冬季オリンピックのたびにこの映像が放送される
#**もはや冬季オリンピック最大の名シーンと言っても過言ではない
#**[[wikipedia:ja:ピタゴラスイッチ|ピタゴラスイッチ]]にまで取り上げられた
#*そしてこれが南半球初の冬季オリンピック金メダルだった。
#**だが同じ大会でフリースタイルスキー女子エアリアルでもオーストラリアの選手が金メダルを獲得した。前評判ではこの選手が南半球初の金メダリストになるはずだった。
#*ショートトラック=ブラッドバリーというイメージを持ってる人もいるだろう
#**陸上のウサイン・ボルト、競泳のマイケル・フェルプス、女子レスリングの吉田沙保里みたいに金メダルをたくさん取ったわけでもないのに。
#韓国が強い。
#*続いて中国・カナダ・アメリカ・イタリア・ロシア・オランダの順かな? 日本は金と銅が長野で一回ずつ。


==福岡==
===スキージャンプ===
===2倍だったら===
#冬季オリンピックの古くからの花形。
#福岡市は日本三大都市に入っていた。
#1972年札幌五輪「日の丸飛行隊」の表彰台独占が有名だが、実はこの3枚だけが同大会に日本が獲得したメダル。
#*日本三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
#*それでもアジアで初の冬季大会金メダルであるのは輝かしいところ。
#*中京圏が「札仙名広」の一角に成り下がっていた。
#女子種目が2014年ソチにようやく競技に入ったのだが、あまり人気はよろしくないらしい。
#筑後地方は別の県になっていた。
#*三潴県が存続している。
#*豊前も独立した「小倉県」のまま。
#西鉄は北九州方面にも路線を持っていた。
#*史実の筑豊電鉄計画線と同じような路線を自社で建設していた。
#[[西鉄天神大牟田線]]が全線複線になっていた。
#北九州市も人口が2倍になるどころか5市合併による成立自体なかった。
#*今でも小倉市のままか。
#**北九州高速道路もなかった。
#玄界灘のどこかを埋め立てて「九州国際空港」が建設されていた。
#ライオンズが福岡を離れることはなかった。
#場合によっては福岡と博多が別の自治体になっていた可能性すらある。
#*平成の大合併で政令指定都市「ふくおか市」が出来ていた。
#筑豊地区の旧産炭地だった自治体は福岡や小倉のベッドタウンとして再生している。


===100万人を切っていたら===
===スピードスケート===
#現在も[[もしあの県が存続していたら#小倉県|小倉県]]と[[もし三潴県が存続していたら|三潴県]]が存続している。
#ショートトラックとの違いは読んで字のごとくトラックの大きさの違い。
#*福岡県の県域は旧筑前国のみ。
#*ショートトラック…111.12m、スピードスケート…400m
#熊本市は現在も九州の中心都市である。
#*同時に競技を行う人数も違う。ショートは多人数が一つのレーンで一斉に滑るのに対しスピードスケートでは二人の選手が別々のトラックで入れ替わりながら滑る。
#*テレビ東京系列局は1990年頃に熊本県に開局していた。
#発祥の地であり最強の国はオランダ。
#*山陽新幹線は1975年に熊本まで開通していた。
#*冬季五輪のオランダ選手団の大部分を占め競技内での多数のメダルをかっさらって行く。
#**福岡市と熊本市の立場が逆になっていた。
#**史実の福岡にある機能はほぼすべて熊本に置かれていた。
#*かつて熊本市を拠点にするプロ野球団が存在した。
#[[HKT48ファン|HKT48]]ではなく札幌にSPR48が結成された。
#「[[もし熊本市が今も九州の中心だったら]]」の内容が、ほぼすべて現実に。
#*[[もしあの都市が大都会になっていたら#熊本市|この内容]]を忘れずに。
#博多駅は「福岡駅」を名乗った。
#*東北本線(現在のIGRいわて銀河鉄道)の「福岡駅」は現実より早く「二戸駅」に改称。
#*北陸本線(現在のあいの風とやま鉄道)の「福岡駅」は「越中福岡駅」を名乗った。
#*山陽新幹線の駅は福岡駅ではなく、[[福岡/筑前#粕屋町の噂|この辺り]]に建設された。
#「札仙広熊(読みはさっせんこうゆう)」という呼び方が存在した。
#県域が現実通りだったら、九州の人口も四国並みになっていた。


=== 50万人以下だったら ===
===ノルディック複合===
# おそらく[[もし佐賀県が福岡県に編入されたら|佐賀県に編入されていた。]]
#ジャンプとクロスカントリーの複合形式。
#日本は団体で1992年と1994年の2連覇を達成。
#個人では渡部暁斗が2014年と2018年の2大会連続で銀メダル。
#ジャンプ、クロカンとも女子が採用されたが、こっちはまだ女子はない(国際的な公式大会すらない)。


==佐賀==
===フィギュアスケート===
===神奈川並みだったら===
*関連:[[フィギュアスケートファン]]
#九州の中心は佐賀県に。
#2006年トリノ五輪終盤の荒川静香の金メダル(アジア人初)は、日本のメダルゼロの危機を救った。
#*県域が肥前全域・筑後・壱岐・対馬くらいまで膨れ上がっていた。
#*荒川がいなかったら1976年インスブルック五輪以来30年ぶりの屈辱だった。
#*大宰府も唐津あたりに置かれている。
#そのトリノ五輪では浅田真央が年齢制限で出場できず物議を醸した
#*佐賀空港の必要性を疑う人などいない。
#*当時キム・ヨナは無名に近く、トリノ五輪に出場できていれば金メダルを取れたのに…と嘆いてるファンもいる。
#**むしろ[[もしあの空港が○○だったら#福岡空港の移転扱いだったら|<span style='color:#fbfaff;background-color:#30f; '>福岡空港の移転扱いで</span>]][[もしあの空港が○○だったら#国際空港として開港していたら|<span style='color:#fbfaff;background-color:#ff0054; '>九州国際空港</span>]]になっている。
#フィギュアスケート日本代表は愛知県出身、中京大中京高校出身が多いが、オリンピックの金メダリスト2人はどちらも宮城県出身で東北高校出身者から出ている。
#地味な県なんて言わせなかった。
#*どちらも高校野球の強豪でもあるのでライバル意識を持ってる。
#はなわの「佐賀県」は存在しなかった。
#**高校サッカーも。
#佐賀市は人口が300万人に。唐津市も人口が150万人と福岡市並みになっていた。
#*中京大中京関係者や愛知県民にとっては悔しい結果
#民放がサガテレビ1局だけという事はなかった。
#**まあ高校野球の成績では中京大中京が圧勝してるから大目に見ないと。
#***甲子園最多優勝の中京大中京に対し、東北は学校どころか宮城県、東北地区自体が優勝ゼロ。
#*[[フィギュアスケートファン]]の項目にもあるが、高校野球ファンを兼ねてる人は甲子園でこの両校の対戦が見てみたいと思ってる。
#*大学もともに早稲田大学。
#2010年のバンクーバー五輪では男子シングルで4回転を飛ばない選手が金メダルを取って問題に
#*その結果ルール改正へ
#*女子ではキム・ヨナVS浅田真央の日韓対立戦争勃発。サーバー攻撃で2ちゃんねるがアクセス不能になる事態に。
#2014年のソチ五輪では羽生結弦が日本男子(アジアとしても)初の金メダルを獲得したが、今度は2度転倒しての金メダルにケチをつける人が出た。
#*2018年の平昌五輪を完璧な演技で2連覇し国民栄誉賞受賞へ
#ソチ五輪でショートプログラムで大失敗した浅田真央がフリーで追い上げて6位に入ったくらいで持ち上げられてることに納得できない人もいる
#自国開催の長野五輪のころは日本では空気だったのに、今は冬季オリンピックでナンバー1の人気競技になった。
#*長野以前にも札幌大会のジャネット・リンやアルベールビル大会の伊藤みどりなどが人気だったが…。
#*長野には当時高校生だった荒川静香も出場していたが、メダルの期待などゼロに近かった。
#男女とも金メダルに輝いた人の年齢が若い。
#夏季大会で行われたこともある。
#メダル獲得数歴代1位は実はアメリカ。
#*別々にカウントされているロシア帝国、ソ連、EUN、ロシア連邦をまとめればロシアが1位。
#ペアとアイスダンスでは国を越えて他大会に出る組もあるが、オリンピックとなると国籍をどちらかに合わせるか組み直しを余儀なくされる。
#*代表例が井上怜奈。かつては日本代表として1992年アルベールビル五輪でペア日本最高位の14位を残したが、後にアメリカ移住し現地の選手と組んでアメリカ代表としてトリノ五輪で7位入賞を果たした。


=== 1.5倍だったら ===
===フリースタイルスキー===
# おそらく佐賀県内に民放は3局持っていた。
#スノーボードとともに冬季五輪における「見た目が派手」な競技。
# 唐津線と筑肥線は全線電化。また筑肥線は唐津~筑前前原間が複線化していた。
#当初はモーグルとエアリアルだけだったのがハーフパイプ、スキークロス、スロープスタイルと増殖。
#最近は三浦豪太氏の「細かすぎる」解説が注目を集めるように。
;モーグル
#里谷多英が長野で冬季日本女子初の金メダルを獲得した。


==長崎==
===ボブスレー===
===熊本並みだったら===
#映画『クールランニング』の影響からジャマイカをイメージする人も多そう。
#長崎国際テレビor長崎文化放送の開業が史実より早く開業していた。
#佐世保市も中核市に移行していた。
#熊本県の人口は200万人を超えていたかもしれない。
#それでも軍艦島の運命は史実と変わらなかった。
#西彼杵半島を南北に縦断する私鉄があった。
#北九州と長崎の工業地域をまとめる「九州工業地帯」という言い回しがあった。
#おそらく[[もし朝鮮戦争が○○だったら#北朝鮮が勝っていたら|<span style='color:#0c002f; background-color:#ffb200; '>朝鮮半島の</span><span style='color:#fcfbff; background-color:#ff0041; '>赤化統一</span>]]や[[中華人民共和国|<span style='color:#ff0; background-color:#f00; '>中華人民共和国</span>]]<span style='color:#fcfbff; background-color:#0c002f; '>の</span>[[もし台湾が中華人民共和国の支配下に入っていたら|<span style='color:#f00; background-color:#ff0; '>台湾支配が実現</span>]]した。


=== 3分の1だったら ===
==競技別の噂(廃止競技)==
# 佐賀県に編入されていた。
===クリケット===
#1900年のパリ大会で一度だけ行われた。
#*フランスとイギリスの2ヶ国のみ。ただし、フランスはさほどクリケットは盛んでない。
#五輪復帰への最大のネックは試合時間。トップ同士のテストマッチだと4、5日要するとか。
#しかし、最近では1日で試合が終わるトウェンティ20ルールができたため、これで五輪復帰を目指すとか。
#*実際、アジア大会でこのルールが採用されている。


==熊本==
===芸術競技===
===広島並みだったら===
#「肉体と精神の向上の場」という理念を実現させるために設けられていた競技。
#熊本市の人口が広島市並みになっていた。
#*絵画、彫刻、文学、建築、音楽の5部門があった。
#*八代市のそれも福山市並みになっていた。
#*題材はスポーツ関連と定められていた。
#民放も1975年までに4局化していた。
#日本人ではベルリン大会(1936)で藤田嗣治が銅メダルを獲得している。
#*それでもテレ東系列は来なかった。
#ストックホルム大会(1912)の文学部門で近代オリンピックの生みの親であるクーベルタン男爵が金メダルを取ったという説がある。
#[[もし熊本市が今も九州の中心だったら|今でも九州の中心が熊本だったら]]このようになっていたかもしれない。
#*「ホーロット&エッシェンバッハ」というペンネームで出展していたため真相はまだ謎のまま。
#[[西日本鉄道/路線別#天神大牟田線|西鉄大牟田線]]の熊本延伸が九州鉄道時代に実現。
#この名残として現在でもオリンピック期間中の芸術展示が義務付けられている。
=== 2倍だったら ===
# 当然ながら[[もし○○市が政令指定都市になるとしたら/九州#熊本市再編案|熊本市はもっと大きな都市]]になっていた。
# 熊本市電が地下鉄に。
#* 熊本電鉄にも乗り入れていた。
# [[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら#熊本電気鉄道菊池線(御代志-菊池間)|熊本電鉄が今でも菊池まで]]営業運転していた。


==宮崎==
===綱引き===
===島根並みだったら===
#クイズ番組で「この中で昔オリンピックの種目だった競技は?」という三択や四択クイズとして出題されることがよくある
#明治時代、人口が北海道と沖縄を除けば鳥取に次いで少なかった事を考えると有り得たかもしれない。
#1900年のパリ五輪から1920年のアントワープ五輪まで6大会で行われていた
#民放が2局しかなくても文句を言われなかった。
#リレーと同様に小中学校の運動会を思い出す競技なので見てみたいと思ってるオリンピックファンもいる
#*むしろ鹿児島か大分辺りと相互乗り入れをしていた。
#*下手すればテレビ局が1局だけだったかも。
#*あっさりとMBCラジオの宮崎進出が認められていた。
#下手すれば日豊本線の大分以南は非電化だった。
#人口密度も100人未満となり、西日本最低クラスになっていた。
#一部では「九州のお荷物」などとさんざんに叩かれていた。


===福岡並みだったら===
===釣り===
#東九州自動車道や九州中央自動車道は全線4車線で開通していた。
#1900年のパリ五輪で一度だけ行われた
#福岡高裁の支部が宮崎に置かれていることに誰も違和感を覚えない。
#*正式種目ではなかったようだ
#高千穂線は高森まで全通していた。
#これもクイズ番組で「昔オリンピックの種目だった競技は?」というクイズのネタになる
#*3セク化されずに現在でもJRの路線として存続している。
#*雑学番組で取り上げられることもある
#*2005年の台風による被害から復旧できていた。
#*chakuwikiの[[もしあの競技がオリンピックの正式種目に選ばれたら/ゲーム#魚釣り|この項目]]で知った人もいる
#*2016年の熊本地震からの復旧が早まっていた。
#宮崎市は政令指定都市になっていた。都城市と延岡市は中核市に。
#鹿児島県の大隅地区は現実ほど衰退せず、鉄道空白地帯になることもなかった。


==鹿児島==
==関連項目==
===200万人台だったら===
*[[パラリンピック]]
#鹿児島市が周辺の自治体と合併して政令指定都市に移行していた。
*[[スポーツ大会]]
#鹿屋市に今でも鉄道があった。
[[カテゴリ:オリンピック|*]]
#民放4局目も昭和のうちに開局していた。
#三島村・十島村に高速船が就航していた。
#桜島と鹿児島市が陸続きになった。
#大阪~鹿児島間を結ぶ夜間高速バスの「さつま号」が2020年時点でも存続していた。
#関西と鹿児島を結ぶ寝台特急「明星」が1994年までに存続していた。
#1955年の国勢調査では実際に200万人を超えていたが…。
#つまり宮城並みの人口だったらという事かな。
 
==沖縄==
===福岡並みだったら===
#それでも沖縄県に鉄道が出来ていたか怪しいが…
#沖縄県に日本テレビ系列が予定通り開局していた。局名は南西放送。
#*流石にテレビ東京系列は出来ていないか…。
#琉球王国時代から人口規模が大きければ1609年に侵攻してきた薩摩藩の軍勢を返り討ちにしていた。
#*台湾も支配下に置けていた。
#**大隅諸島も。
#***台湾は第2次大戦の敗戦処理で中華民国に割譲された可能性も。
#*それでも明治維新後には日本領にされる。
#**ただし現在独立できている可能性は否定できない。
#那覇と首里が今でも別の都市。
#*那覇市周辺が香港みたいな光景になっていた。
#*コザと美里も未だに別々だった。
#本島にもう1つ空港ができていた。
#やんばるの自然はかなり破壊されていた。
#[[もし台湾が中華人民共和国の支配下に入っていたら|台湾が共産化]]し避難民が押し寄せたかも。
 
===半分だったら===
#過疎化に悩んでいた。
#*特に離島では無人化していたかもしれない。
#それでも交通事情は史実通り。
#*ただ、ゆいレールもできていたかどうか微妙だった。
#**沖縄自動車道は新直轄で建設されていた。
#明治以来ずっと鹿児島県に属していた。
#*「沖縄県」という県は誕生しなかった。
#テレビ局はテレビ朝日系列が出来なかった可能性が高い。
#昔から人口が少なかったら琉球王国が宮古・八重山まで支配できたかどうか微妙。
#*場合によっては明or清に征服され現在まで中華文化圏に組み込まれている。
#*徳之島以北にも勢力を伸ばせなかった。
#戦後アメリカ軍基地が建設されてもそこまで大きな問題にならず。
 
===10倍だったら===
#沖縄県は東京と同じ人口になっていた。それどころか面積も人口密度も全く東京と同じ。
#沖縄県にJR九州、大手私鉄が出来ていた。
#*大手私鉄は琉球鉄道、那覇市営地下鉄辺りか。
#**「市営」地下鉄なら市の事業なので私鉄には含まれない。
#***それは「市鉄」では?
#*沖縄戦はもっと酷い戦争になっていた可能性がある。
#*ただ、戦後に人口急上昇した場合はそうならない。
#**戦後にそこまで急増するシナリオが全く想像できない。
#**内地が共産化して避難民が押し寄せるといったところか。
#***上記のように台湾が共産化したら尚更。
#テレビ局は日本テレビ系列、テレビ東京系列どころか独立局も出来ていた。
#尖閣諸島は今でも有人島で、しかも独立した自治体になっている。
#昔からここまで人口が多ければ独立国として問題なくやっていけたはず。
#*史実とは逆に琉球軍が九州へ侵攻していた可能性すらある。
#*ただし19世紀には欧米諸国か日本により植民地化されていた。
#大規模な埋め立てが各地で行われていた。
#[[台湾]]とよく比較されていた。
 
[[カテゴリ:もしも借箱/日本の地方|あのととうふけんのしんこう]]

2021年8月2日 (月) 00:31時点における版

オリンピックの噂

  1. にわかファンの親。
  2. 野球とかの人気競技で落ちると散々叩かれる。
  3. あんまり首都でやらない。
    • 特に冬季大会はその傾向が強い。
      • 冬季大会は大都市よりもリゾート地が開催地として選出される傾向にあるもよう。
  4. 費用が半端ない
    • そのため最近の大会では立候補を取り下げる都市も多発している。
  5. 参加するだけでも十分意義があるらしい。
  6. 最近の大会ではテーマも設定されるがあまり注目されていない。
  7. 現在ではマスコットキャラクターがつきものになっている。
  8. 日本のオリンピックへの思い入れは世界的に見ても異常らしい。
    • 世界選手権で何度優勝してもオリンピックで金メダルを取れないと評価が下がる。

大会別の噂

ファンの噂

  1. 日の丸おじさんとは、同じ会場の応援席で居合わせたことがある。
    • そのおじさんとは、大相撲ファンの人たちも、桟敷席で居合わせる機会が多い。
    • 2019年3月、お亡くなりになりました。合掌。
  2. メジャースポーツはもとより、マイナースポーツにも詳しい。
    • ただし五輪採用歴がない競技については疎い。
  3. 国・地域にも詳しく、アルファベット順なら開会式の入場順がだいたいわかる。
    • ソウルカナタラ順はちょっとキビシかった。
    • アテネはさすがにギブアップ。
      • いや、アルファ、ベータ、ガンマの順だから、A、B、の次がGになるので、ガボンガンビアが早く出てきても驚かない。
    • 北京は、漢字表記の画数? 何だよ、それ?
    • 今度日本でやるなら五十音順にして欲しい。
      • 長野でやってたときは、アイウエオ順ではなくアルファベット順だった。
        • これが日本人の愛国心のなさを象徴しているのだろう。
          • そうではなくて、アイウエオ順にすると差し障りのある国があったからではないだろうか?
          • そもそも戦前の『毎日年鑑』でも外国の紹介はアルファベット順だったので愛国心云々は無関係なのでは。
      • いろは順もありだと思う。
        • 1940年の東京大会が開催されていたら、いろは順になっていただろう。
    • 「○○領○○」のような、普段はあまりお目にかかれない地域も知っている。
      • いつの間にか参加国の国旗も覚えている。
  4. どのような理由にしろ、参加国のボイコットはやめてほしい。
    • 国家間の対立を煽る道具に使うのもご勘弁。
  5. 「冬期」の2年移動により、雌伏期間が短くなった。
  6. 開催地との時差により、期間中は生活パターンを変える。
  7. 「スーパーのオリンピック」を良く思っていない。
    • 釣り具のオリピックも、気になる。
    • 航空ファンを兼ねている場合はギリシャの「オリンピック航空」も当然知っている。
  8. NHK-BS1を2週間ほぼつけっ放し
    • フルHDのBS-hiで放送しないことに憤りを感じる。
      • ロンドンからはBS再編でフルHDになるようだ。
    • 民放の中継はあまり好きになれない。
  9. 北京でベスト4の星野ジャパンが1勝もできなかった反町ジャパンより叩かれているのはどう捉えていいのやら・・・。
    • 「メダルを逃したらヤバい」競技と「まずは予選リーグ突破」な競技との違いじゃないかな。
  10. マイナー競技でメダルを取ると、一気にマスコミが騒ぎ出す。
    • 問題になっても、騒ぎ出して一躍有名になる。
  11. このページのファンだ。
  12. 開会式前は聖火の点火方法と最終聖火ランナーを予想する。
    • 開会式が終わると「○○の時よりはよかった」「でもやっぱり○○の聖火点灯には及ばない」と談義を始める。
      • この時高評価なのはたいていバルセロナの聖火点灯。
  13. 好きなゲームは「マリオ&ソニックAT○○オリンピック」シリーズだ。
    • 年季の入ったゲーマーなら「ハイパーオリンピック」シリーズも思い出す。
  14. 開催期間中は2月29日と同様、その年が閏年であることを実感する。
    • 冬季は1992年まで。
      • 1994年からはサッカー・ワールドカップも開催される年であることを実感する。
    • 夏季でも例外あり。
  15. ユースオリンピックには賛否両論。
  16. 日本代表や優勝候補が敗れたときには黒岩彰の「魔物」を思い出す。
  17. 海外旅行ではオリンピックの会場となった競技場(あるいはその跡地)を訪れる。
  18. カラオケでは「東京五輪音頭」を歌う。
    • NHKのオリンピック中継公式テーマ曲も何曲か歌う。
    • 「オリンピック賛歌」も。
  19. ユニバーシアードやアジア大会、さらにはワールドゲームズにも興味を持つようになる。
  20. 「オリンピアン」という単語の重みから改めて「参加することに意義がある」と感じる。
  21. どの国がどの競技に強いかは勿論、どの国が今まで何個メダルを獲得しているのも常識の範囲内。
    • 更に極めた人は都道府県別のメダリスト輩出数も知っている。ちなみに1位はここで最下位はここ
    • その一方でIOC公式統計に国別のメダル獲得数がないことも承知している。
  22. 開催地未定の大会がどこで行われるか自分なりに予想したことがある。
  23. 飲料はコカ・コーラ社、時計はOMEGA、タイヤはブリヂストン、家電はパナソニック、生活用品はP&G、カードはVISA、観戦のお供はマクドナルド。
    • 携帯はiPhoneではなくGalaxyを愛用。
  24. 奇数年最大の楽しみは7年後のオリンピックの開催地決定。
    • 2017年と2021年はない。開催地決定のイベントはなくなりそう。
  25. 最近は大会そのものの行く末が不安になってきた。
  26. 深夜23時過ぎ、場合によっては日付が変わった後まで実施されている競技があることを知っている。
    • 日本と時差が小さい東アジアでの開催だとそれがよくわかる。
    • 2018年の平昌オリンピック(時差なし)で高梨沙羅が出場した女子スキージャンプの終了時刻は日付変わった24時過ぎになった。
      • 日本では深夜アニメが放送されてる時刻。
    • 北京オリンピックでもいくつか存在。時間的にヨーロッパ開催なのかと錯覚した人も。
  27. ゲームファン兼任であればマリオ&ソニックシリーズは当然プレイしている。
    • しかし東京編はいずれ封印作品になってしまいそうな気がする。

競技別の噂(夏季)

アーチェリー

  1. 2004年アテネでの山本先生の20年ぶりメダル獲得が有名。

アーティスティックスイミング

  1. いわゆる「シンクロ」。
    • 今後「アーティス」などと呼ばれるかはまだ不明。
      • 「AS」という略称がちらほらと…。
  2. 強豪として知られる日本だが、まだ金メダルは一つも取っていない。
    • 最も強いのはロシア。中・西・米などが続く。
  3. 男子選手が参加できない競技の一つ。世界水泳では男女デュエットが実施されるようになったがオリンピックではまだ。

ウエイトリフティング

  1. 1964年東京と1968年メキシコで三宅義信が連続金メダル。
    • メキシコでは弟義行も銅メダル。2016年時点で個人競技における日本唯一の兄弟同時表彰台。
  2. 2012年ロンドンで義行の長女宏実が銀メダル獲得。初の父娘メダリストに。
  3. しかし、男子は1984年ロサンゼルスを最後にメダルから遠ざかる。
  4. 当初は体操の一種目だった。
  5. しかし、ドーピング問題の影響で2024年パリにて除外危機に陥っていた。条件付き残留とはなったものの予断を許さない。
  6. 格闘技ではないのに体重別階級があることに違和感がある人がいたりする。
    • 確かに体重の影響が大きい競技ではあるけど、柔道やレスリングみたいに「体重差が大きい対戦による危険防止」という目的はないからな。

近代五種

  1. オリンピックの父・クーベルタン男爵が考案した競技。
  2. フェンシング・水泳・馬術・射撃・クロスカントリー。
    • それぞれの結果をポイント換算して得点を競う。
    • 1996年アトランタ以後、競技時間短縮の観点から射撃・クロスカントリーが1種目にまとめて行われている。

競泳

  1. よく流行語大賞にノミネートされる名言を生む
    • 今まで生きてきた中で一番幸せです
    • 超気持ちいい
    • 何も言えねえ
    • 康介さんを手ぶらで帰らせるわけにはいかない
    • 流行語大賞誕生以前なら「前畑ガンバレ」もある。
    • めっちゃ悔し〜い。金がいいですぅ~
  2. 流行語大賞は多数受賞しているが国民栄誉賞はまだ1人も受賞してない
  3. 世界的なメジャー競技で日本がメダルを量産できてる唯一の種目であると言える
    • 戦前からメダルの獲得源となっている。
  4. 近年ではオーストラリアが活躍している印象がある。
  5. 競技時間帯はアメリカの都合に振り回されている。

ゴルフ

  1. 1900年と1904年の2度開催された後、1世紀以上の除外を経て2016年リオ五輪で復活。
    • 1908年ロンドン五輪でも当初開催予定だったが、組織委員会との間で意見がまとまらず地元イギリス選手のボイコットを招き除外された。
  2. 2016年は世界ランキング上位に出場権を与える予定だったが、ジカ熱や過密日程などを理由にトッププロの辞退が相次いだ。

サッカー

男子

  1. 23歳以下の年齢制限があることで有名
    • 24歳以上の選手を2人入れられるオーバーエイジ枠もある
    • いわゆる実質「U-23ワールドカップ」である
  2. かつてはオリンピックはアマチュアしか出場できない大会だったため、プロが出場できる世界最高峰の大会としてFIFAがワールドカップを開始した。
    • しかし1984年のロサンゼルス五輪からプロが解禁されると、オリンピックを最高峰の大会にしたいIOCとワールドカップを最高峰の大会として威厳を守りたいFIFAの間で対立。
    • その妥協の結果1992年のバルセロナ五輪から23歳以下の年代別大会という設定になった
      • ちなみに1984年と1988年の2大会だけプロで年齢制限なしの大会だったが、「ワールドカップの予選または本大会に出場した欧州と南米の選手は出場できない」というルールだった。
      • バルセロナ五輪の観客動員数が伸び悩んだため、次の1996年のアトランタ五輪からオーバーエイジ枠を導入。
    • ワールドカップはオリンピックを超える世界最大のイベントと言われることもあってIOCとFIFAは世界一仲の悪いスポーツ機関。
  3. アマチュア時代は「ステート・アマ」を実施する共産主義の東欧諸国が無双。1952年から1980年まで8大会連続連続で東欧諸国が金メダルを独占した。
    • 特にソ連とハンガリーが強かった
    • 日本も企業に務めるアマチュア選手がサッカーをプレーできる環境が整っていたこともあって、1968年のメキシコシティ五輪で銅メダルを獲得した。
  4. 過密日程解消のために開会式前に試合が始まる
    • ワールドカップは32枠(48枠に拡大予定)、U-20やU-17ワールドカップは24枠でユーロや女子ワールドカップも24枠に拡大されたのに、オリンピックは未だに16枠のままなのは日程の影響もある。
  5. ヨーロッパの強豪国のほとんどはオリンピックを本気で戦わず、控えの若手選手の調整試合扱い。
    • ここまでオリンピックを軽視する競技は男子サッカーくらいだろう
    • しかし日本やその他サッカー新興国は貴重な国際経験の場としてモチベーションは高い
    • 2012年ロンドン五輪にワールドカップ未出場のベラルーシが出場できたのも欧州のモチベーションの低さの結果
  6. さらにクラブに優先権があってクラブが派遣を拒否した選手はオリンピックに招集できない
    • 日本でもロンドン五輪の香川真司とリオ五輪の久保裕也がクラブの都合で出場を断念した
  7. 世界一オリンピックのサッカー競技に注目してる国は日本かもしれない
    • あと韓国もかな
    • オリンピックのメダル獲得数上位でサッカー人気の高いヨーロッパ以外の国というと日本と韓国くらいしかない
    • さすがにリオではブラジルが初めて金を取り盛り上がった。
  8. イングランドやその他イギリス諸国は出場できない
    • 2012年ロンドン五輪だけイギリス代表を結成した
    • 1968年まではイギリス代表がオリンピック予選に出場していて、戦前には3度の優勝経験がある。
  9. 日本サッカーはオリンピックに出場する世代で区切って、そのときのオリンピックの開催地を取って「○○世代」と呼ぶ。
    • 中田英寿や稲本潤一など黄金世代は2000年シドニー五輪に出場したのでシドニー世代
    • 2010年から2018年までワールドカップで主力として活躍した本田圭佑や岡崎慎司などは北京世代
    • 香川真司が1989年3月17日生まれで生年月日ではロンドン世代だが、北京五輪に飛び級で出場したのに対しロンドン五輪は上記のように出場できなかったことや、本田圭佑とよく比較されるため北京世代として扱われることが多い。
  10. 日本はオリンピックで大物食いが得意。
    • 初出場の1936年ベルリン五輪で優勝候補のスウェーデンに0-2から逆転勝ちする「ベルリンの奇跡」
      • ちなみにこれが記念すべき日本のオリンピック&世界大会初勝利でもある。
    • 1964年の東京五輪でアルゼンチンに残り10分から3-2の逆転勝利
    • 1996年のアトランタ五輪で終始劣勢の中ブラジルに1-0で勝利する「マイアミの奇跡」
    • そして記憶に新しいのが2012年のロンドン五輪でスペインに勝利
    • 上記のように日本が世界一オリンピックの男子サッカーにモチベーションが高い影響かもしれない
  11. 2012年ロンドン五輪はメキシコシティ五輪以来44年ぶり、プロ解禁・23歳以下になって以降では初のベスト4進出を果たした。
    • 女子も勝ち上がったため、ロンドン五輪は3日のうち2日でサッカーの日本戦があるというウハウハ状態。
    • 本当に惜しかった。最後は韓国に「独島(竹島)は我が領土」などという弾幕を掲げられる始末。
  12. ワールドカップ最多優勝のサッカー王国ブラジルが自国開催の2016年リオデジャネイロ五輪までオリンピックのサッカーで金メダルの経験がないことが意外だと取り上げられることがあったが、上記のようにアマチュア時代は東欧諸国が強かったことを考えれば当然のこと。
    • プロ解禁直後の1984年・1988年に2大会連続銀メダルはあった
    • 2016年のブラジル優勝でワールドカップ優勝経験国はすべてオリンピック優勝も経験した。ただしイングランドはイギリスとして優勝、ドイツは東ドイツとして優勝。

女子

  1. 男子と違って年齢制限がない
    • FIFAがそこまで女子ワールドカップを重視していないため
  2. オリンピックと女子ワールドカップはほぼ同格の大会
    • ただしオリンピックの方が少し上のようだ
    • ヨーロッパではワールドカップの結果でオリンピックの出場国(ワールドカップのヨーロッパ勢の上位2ヶ国がオリンピック出場)が決まるという、オリンピックを上位扱いしている。
      • その結果2012年ロンドン五輪は2011年ワールドカップで準々決勝で日本に負けたドイツが出場できず
  3. 男子同様イングランド他イギリスは出場できないため、イングランドは女子サッカーの強豪の1つでありながら世界最高峰の大会に出場してないという状態に。
  4. 前年のワールドカップで優勝した国はオリンピックで金メダルを取れない
    • 1996年アトランタ五輪から2016年リオ五輪まで6大会中4大会でアメリカが優勝しているが、前年のワールドカップで優勝した1999→2000年と2015→2016年に限って優勝を逃した。
  5. 男子サッカー同様開会式前に試合が始まり、しかも男子より先に始まることが多い。
  6. 2012年ロンドン五輪で日本がグループリーグ最終戦で2位通過狙いの引き分けを行ったことが物議を醸す
    • ていうか佐々木監督が言わなきゃ知られなかったのに
    • 同じ大会のバドミントンの無気力試合と比較された
      • 1982年ワールドカップの西ドイツ-オーストリアとも
        • 後年に2018年の男子ワールドカップの引き合いに出されることに……

自転車競技

  1. 第1回より除外なく続く5競技のひとつ。
  2. 1996年アトランタよりプロ解禁されたが、UCI世界選手権が戦前からプロを認めているため大会の格は劣る。
  3. スピードスケートで冬季オリンピックに出た選手がこれで夏季にも出場することも多い。橋本聖子が代表例。
    • その後、競輪に転向する選手も。
ロード
  1. ツール・ド・フランスで有名なステージレースではなくワンデーレースとして開催。
  2. ランス・アームストロングがドーピングで失った物の中に2000シドニーの銅メダルも含まれていた。
トラック
  1. 1984年ロサンゼルスで坂本勉が銅メダル獲得。
    • 直後に競輪転向。付いたニックネームが「ロスの超特急」。
  2. 1996年のプロ解禁以降は競輪選手の出場が多くなった。
    • しかし「ケイリン」では日本はメダル未獲得。
      • 2008年北京で永井清史が銅メダルを獲得してます。
マウンテンバイク
  1. 夏季五輪における「見た目が派手」な種目の一つ。

射撃

  1. 固定された標的を撃つ「ライフル射撃」と飛行する標的を撃つ「クレー射撃」に二分される。
  2. 日本では道具持つだけでも許可が必要だったりと大変なため、自衛隊や警察所属の選手が非常に多い。
  3. 一番有名であろう日本代表選手は1976年モントリオール五輪クレー射撃・スキート種目の「麻生太郎」。
  4. 日本人最高齢金メダリストもこの種目である。
    • 1984年ロサンゼルスの蒲池幸夫。ボイコットしたモスクワ含め5回目のオリンピック挑戦で、この時48歳。
    • 選手寿命が非常に長く、1920年アントワープではオスカー・スバーン(スウェーデン)が五輪最年長の72歳で出場。この時銀メダル獲得。

柔道

  1. 日本発祥のお家芸競技なので金メダル以外は負けと言われる
  2. 1964年東京五輪では全階級で日本が金メダル、初期は日本がほとんどの階級で金メダルを独占していた。
    • ヘーシンクを忘れないでください。ちなみに「青柔道着」を考案したのもこの人。
  3. 2004年のアテネ五輪の女子柔道は7階級中5階級で日本が金メダルと初期並の圧勝
    • この大会は男子も金メダル3個。1964年東京五輪以来となる金メダル16個の最多タイ記録、そのうち半分の8個が柔道だった。
  4. かつては無差別級も行われていた
    • 他の体重別格闘技に無差別級はないのに柔道だけ存在するのはおかしいという理由で廃止
  5. 銅メダルは敗者復活トーナメントを勝ち上がった2名に授与される(レスリングやテコンドーも同様)。
    • 正しくは準決勝敗者VS敗者復活トーナメント勝者の2カードの3位決定戦の勝者2人ね
    • 北京五輪まではベスト4進出者に負けた選手が敗者復活トーナメントに出場できたが、2009年の世界選手権から準々決勝敗者のみに限定された。
    • 敗者復活戦は序盤で上位進出者と当たった選手を救済し組み合わせの運不運を是正するために行われていたが、世界ランキングやシード制の導入や大会時間短縮のために準々決勝進出者のみになった。
      • そのせいでロンドン五輪では中村美里が初戦敗退で敗者復活戦もなし(旧ルールなら敗者復活戦に回れた)
  6. シドニー五輪の篠原信一の決勝、ロンドン五輪の海老沼匡の旗判定やり直し事件など、誤審やトラブルが多い。
  7. 東原亜希の影響を最も受けている競技
    • だが井上康生が監督を努めた2016年リオデジャネイロ五輪は男子が金メダル2つを含む全階級メダル獲得を達成。夫単体では影響なかった。
  8. 1940年の幻の東京五輪でも公開競技として行われる予定だった。
  9. 最多メダル獲得は圧倒的に日本だが、2番手はフランス。
  10. テレビの報道では最重量級の100キロ超級(女子は78キロ超級)を「100キロ(78キロ)を超えるクラス」を言うことがある。
    • それぞれ100キロ級、78キロ級と聞き間違いしないようにするためか。

新体操

  1. 採用されているのは団体総合と個人総合の2種目。
    • 個人種目別はワールドゲームズで採用。
  2. メダル争いではロシアが圧倒的にリード。
  3. 男子選手が参加できない競技の一つ。男子新体操もあることはあるが、オリンピックはおろか国際的な普及すら程遠い。
    • 日本と他国(主にスペイン)で競技方式などが異なるのが最大のネック。
  4. 日本団体は2000年シドニーで5位入賞が最高。

水球

  1. 一番メダル獲得が多いのはハンガリーだが、2008年まで3連覇してからはメダルを逃し続けている。女子に至っては4位が最高。
  2. 日本男子はメダルこそないが1932年ロサンゼルスで4位。
    • この大会は参加はわずか5ヶ国、しかもブラジルが暴行事件で失格というオチ。
  3. 2016年リオで32年ぶり出場を果たした。

スケートボード

  1. 2020年東京大会で追加された。
  2. ストリート種目とパーク種目があり、街中の階段などを再現したコースで行われる。
  3. 第1回となった東京大会のストリート種目では男女とも日本人が金メダル。そのうち女子の金メダリストは史上最年少となる13歳でのメダル獲得となった。

ソフトボール

  1. 男子のみの野球に対して女子のみが参加できる。
  2. 採用の可否に関して常に野球と運命を共にしている。
  3. 正式競技として実施されたのは1996年アトランタから2008年北京までの4回のみ。
    • 最後の大会となった北京で日本は4連覇がかかったアメリカを下し金メダル。
    • シドニー、アテネと代表を指揮し北京では解説席にいた宇津木監督が号泣していたことが印象に残る。
    • 2021年の東京五輪で復活。13年前の北京五輪に出場した上野由岐子が39歳で出場し見事金メダルに輝いた。

体操

  1. 2004年アテネ五輪のNHKテーマ曲「栄光の架橋」にちなんだ「栄光への架け橋だ」はオリンピック屈指の名実況
  2. 日本のメダル獲得数がナンバー1(金メダル数は3位)の競技だが、まだ体操からは国民栄誉賞も流行語大賞も受賞してない。
    • 「シライ」が候補にノミネートされたことがあったがトップテン入りもならず
    • そろそろ内村航平に国民栄誉賞を…と思ってる
    • 東京五輪(1964)では「ウルトラC」が流行ったが当時は流行語大賞がなかった。
  3. 過去のメダル獲得数上位は共産圏ばかり。
    • リオ五輪終了時点で通算1位は未だに「ソビエト連邦」。
  4. 日本男子は多数メダルを獲得している反面、女子は1964年東京の団体総合銅メダルだけ。
    • 2009年世界選手権で鶴見虹子がメダル獲得で2012年ロンドンも期待されたものの、体調不良などもあって不振に陥りメダルに届かなかった。
    • しかし、2016年リオデジャネイロで団体総合48年ぶり4位入賞。
  5. 男女共に金メダルに輝いた人の年齢が若い。

卓球

  1. 採用は1988年ソウル五輪と遅い方。
    • もっと早く採用されていたら日本がメダルを多数獲得していた可能性があった。
  2. とにかく中国無双。特に2008年北京以降は金メダル独占。
    • 諸外国の代表も中国からの帰化選手が大勢を占める(東アジアやヨーロッパ諸国を除く)。
  3. 日本では福原愛が礎を築いた。
  4. 2012年ロンドン五輪で女子団体銀メダル。
  5. 2016年リオデジャネイロ五輪では男子団体銀メダル。水谷隼はシングルスでも銅メダル。

テコンドー

  1. 発祥の国・韓国が無双…してる訳でもない。
    • 男女各4種目中各国2種目ずつまでしか代表を派遣できなかった時期が続いていたため。
    • 中国もメダル数は多い。日本は採用された2000年シドニーで岡本依子が銅メダルを獲得したきり。

テニス

  1. 実は日本初のオリンピックメダリストはテニスの熊谷一弥と柏尾誠一郎のダブルス(アントワープ五輪銀メダル)。
    • 1920年アントワープ五輪。この大会で熊谷はシングルスでも銀メダルを獲得したが、下記にある中断期間もあり次にメダルを獲るのは2016年リオ五輪銅メダルの錦織圭まで96年かかった。
  2. 1924年パリ五輪を最後に除外され(公開競技はあったが)、長い中断を経て1988年ソウル五輪で復活した。
    • 背景にはプロに対するIOCの考え方の変化があったとか。
    • しかし、混合ダブルスは2012年ロンドン五輪で復活。
  3. 復活最初の大会でグラフが五輪とグランドスラムを制覇し「ゴールデンスラム」と呼ばれた。
  4. 松岡修造は現役時代3度出場した。

トライアスロン

  1. 2000年シドニー大会より正式競技化。
  2. 従来「ショートディスタンス」と呼ばれていた距離が採用され、「オリンピックディスタンス」に改められた。

バスケットボール

  1. 1972年ミュンヘン五輪決勝でソ連がアメリカを止めたが、「疑惑の判定」で後味の悪いものになった。
  2. 1984年ロス五輪ではマイケル・ジョーダンが大活躍。
  3. 1992年バルセロナ五輪よりジョーダンらにより「ドリームチーム」結成。
    • 以降アメリカの独走状態だが、2004年アテネ五輪ではプエルトリコに土を付けられ銅メダルに終わった。
  4. 日本男子は1976年モントリオール五輪を最後に本大会から遠ざかり、2020年東京五輪も開催国枠が危ぶまれている。
  5. 日本女子もモントリオール後は一時出場が途絶えていたが、1996年アトランタ五輪で20年ぶり出場を果たす。
    • アトランタはアメリカに敗れるも93-108の大健闘を見せ7位入賞。大会後、萩原美樹子がWNBAへ。
    • その後も2004年アテネ、2016年リオにも出場。
  6. 女子は男子以上にアメリカが強い印象。
  7. リオ五輪以降、NBA選手会の意向を受けて男子をサッカー同様の原則U-23に変えることが検討されたが、頓挫した。
    • 理由はU-23にすると却ってアメリカ有利になるとか。
  8. 2020年から3×3が追加。

馬術

  1. 動物を使用する、男女混合で行われるなど多種目とは一線を画す異色の種目。
    • 競技に自らの愛馬を持ち込むことができるため、人馬一体のコンビネーションも求められる。
    • このため、馬の持ち込みにかかる検疫の関係から馬術のみ国外開催される事が複数回あった。1956年メルボルン(スウェーデン・ストックホルム)と2008年北京(香港)。
  2. 日本勢の活躍は1932年ロサンゼルスで「バロン」西竹一が金メダルを獲得した程度。
    • 近年は1964年東京大会にも出場した法華津寛が北京・ロンドンにも出場したことも話題に。ロンドンでの71歳の出場はオリンピック歴代3位。
  3. 近代五種採用種目の一つ。

バドミントン

  1. メダルは獲得できなかったがオグシオが礎を築いた
  2. 2012年ロンドン五輪で無気力試合が発生。世界中で問題になる。
    • 決勝トーナメントの組み合わせを自国にとって有利にするための行為だったとのこと
    • そして当該選手は失格に。その中に前回大会の金メダリストも含まれていた。
    • そのおかげおかげでフジカキペアの準決勝までの対戦相手が楽な相手ばかりになり、日本バドミントン初の銀メダル獲得。
      • バドミントンファンにとってはこんな形での初のメダル獲得はかなり複雑な気分になっただろう
  3. 2016年リオデジャネイロ五輪ではタカマツペアが初の金メダル
    • 今度こそ実力で取った
    • 「タカマツ」(高橋礼華と松友美佐紀)というペア名のせいで、香川県出身ではないのに高松市から応援され市長からうどんが贈られた。
      • ちなみに2人の出身地は奈良と徳島、高校は宮城。
  4. 中国とインドネシアが強豪。

バレーボール

  1. 1964年東京五輪で初採用。
    • 開催国日本は女子が金メダル、男子も銅メダルを獲得。
  2. 1972年ミュンヘン五輪で男子が金メダル。
  3. 1976年モントリオール五輪で女子が2度目の金メダル。
  4. しかし、1980年モスクワ五輪ボイコット後、1984年ロス五輪で女子の銅メダルを最後にメダルから遠ざかる。
  5. 男子は1996年アトランタ五輪で、女子も2000年シドニー五輪で出場権を逃した。
  6. 男子は2008年北京五輪で復活出場を果たすも11位。
    • そしてその次は東京まで出られず。
  7. 女子は2004年アテネ、続く北京も出場し、2012年ロンドン五輪で28年ぶり銅メダル。
  8. 最多メダル獲得は男女ともソ連→ロシア。
ビーチバレー
  1. 1992年バルセロナで公開種目として行われた後1996年アトランタで正式種目として追加。
  2. アメリカが圧倒的な強さを誇っている。

ハンドボール

  1. 1936年ベルリンで1回きりの後、1972年ミュンヘンで復活。1976年モントリオールより女子も。
    • 1964年東京で一度復活が決まったが、柔道に押し切られるように除外された。
  2. 日本男子は1988年ソウル以降出場が途絶え、女子に至っては1976年の1回のみ。
    • 2008年北京の「中東の笛」問題で大きくチャンスを得るとともににわかに注目を集めるものの男女とも出場に至らず。
  3. 男女通じて最多メダル獲得は韓国。
    • 男子は自国開催の1988年の銀1個のみだが、女子は1992年バルセロナと合わせて2連覇を果たしている。

フェンシング

  1. 第1回より除外なく続く5競技のひとつ。
  2. 2008年北京で太田雄貴が銀メダル獲得。
  3. 2012年ロンドンでも大田らフルーレ団体で銀メダル。
  4. メダル獲得数は発祥地と言われるイタリア、フランスで争っている。

ボート

  1. 日本がメダルを獲得したことがない最も歴史の古い競技。
    • 第2回から除外なく続いている。
    • 2016年リオデジャネイロ五輪終了時点で27大会連続メダルなしとなっている(日本が参加してない大会含む)。
      • 1906年の非公認のアテネ大会を入れると28大会連続。
    • 2008年北京五輪で太田雄貴が初の銀メダルを獲得するまではフェンシングが該当していた。

ボクシング

  1. オリンピックのプロ開放が進む中、頑なにアマチュアを貫いていたが、2016年リオ五輪で本格的にプロにも門戸を開いた。
    • アマ組織のAIBAがプロ組織(特にWBC)と犬猿なため、AIBA独自のプロでお茶を濁したほど。
    • 解禁後に元世界王者のプロが参加したが、プロとアマではルールが違いすぎるためか芳しくなかった。
    • 日本はオリンピックのプロ参加自体は賛成だが、日本のプロ経験者については認めず。そのため元プロの世界王者高山勝成が立ち上がった。
    • 解禁決定はリオ五輪直前とあまりにも突然すぎたためボクシング関係者の戸惑いの声も広がった。
  2. 日本は2012年ロンドン五輪までに金2個含むメダル5個を獲得。
    • 長らくメダルから遠ざかっていたが、ロンドンで清水聡が44年ぶりの銅メダル、そして村田諒太が48年ぶりの金メダル。
    • 日本人メダリスト5人は全員プロに転向したが、世界チャンピオンになったのは村田が初めてだった(清水も今後可能性はあるが)。
    • 金メダリスト2人はともにプロ入りでトラブルを起こした末に三迫ジムへ。
  3. 2012年ロンドン五輪から女子も加わった。
    • 日本はリオ五輪まで代表を送れていないが、実は女子ボクシングが盛んとされるドイツも同様である。
      • メキシコも。
    • ロンドンではしずちゃんを引っ張り出してアピールするも失敗、リオでは2年前の世界選手権銅メダリストの和田まどかに期待がかかるもライトフライ級は不採用でフライ級転級を余儀なくされ出場ならず。
    • 2020年自国開催でやっと第1号…と思っていたら、今度は競技自体が除外危機に…。
  4. リオ五輪の判定問題に加え会長代行が曰く付きの人物であるため、2020年東京五輪で除外危機に陥っている。
    • 除外されなかったとしても日本連盟前会長の一連の不祥事により、開催国でありながら出場できないという由々しき事態も考えられていた。
    • 2018年10月、とうとう最終警告にまで至り、除外ばかりかAIBAの国際競技連盟認定取り消しまで取りだたされている。
      • 最終的な結論は11月に予定されていたが、2019年6月に先送り。
      • とりあえず開催は可能になったが、連盟は…。
  5. モハメド・アリが1960年ローマ五輪で獲得した金メダルを川に流したという真偽不明な逸話も有名。
  6. 1988年ソウル五輪ではロイ・ジョーンズJr.の金メダルが開催国の選手に盗まれた。
  7. ヘビー級の上にプロにはないスーパーヘビー級がある。
  8. 「ヴァル・バーカートロフィー」というMVP制度がある。

ホッケー

  1. 実は日本はこの種目でのメダル獲得経験がある。といっても戦前の話。
    • といっても当該大会の1932年LAは参加がわずか3チームしかなく、2試合中1試合勝って銀メダルを獲得できたという顛末。
  2. 初実施となった1908年ロンドンに至っては開催国イギリスが各カントリーごとにチームを組み、しかも表彰台を独占してしまっている珍現象が起こっている。

野球

  1. 公開競技としての歴史は古く第5回の1912年ストックホルムで初めて開催された。
    • 実は1964年の東京大会でも開催されている。神宮にてアメリカ大学選抜と日本の大学選抜・社会人選抜で1試合ずつ。
  2. 本格的な競技としては1984年ロサンゼルスから。1992年バルセロナで正式競技化。
    • LAで金メダルを獲得した日本だが、実は台湾とのアジア代表決定戦に敗れており、東側諸国のボイコットでキューバが欠場した為に出場を決めたものだったり。
  3. 普及国に偏りがあるとして2012年ロンドンで競技から除外。2020年の東京は追加種目として復帰も24年パリでは外れる見込み。
    • 皮肉にも五輪から除外された後に、WBCやプレミア12といった国際大会が盛んになった。
  4. プロが参加できるようになったのは2000年シドニーから。
    • しかしながら、日本がオールプロで参加したのは2004年アテネと2008年北京のみ。
      • 2000年シドニーは大半がパ・リーグの選手で参加した。原因はナベツネのせい。
        • セ・リーグから参加したのは中日の鈴木郁洋と広島の河野昌人だけ…。
      • といっても2008年北京は実力主義での選出となったため(広島オリックスが未選出)、実質的にセ・パ全12球団が選手を派遣したのは2004年アテネのみ。
    • 大リーグは原則的に五輪に選手を派遣しない。なので、アメリカ代表はマイナーリーガーや独立リーグ、大学生の選手で構成される。

ラグビー

  1. 2016年から7人制(セブンス)で行われているが、1世紀ほど前に複数回15人制で行われた時期があった。
  2. 15人制より試合時間が圧倒的に短いので、予選リーグから決勝までたった3日で終わる。
    • 12ヶ国もひしめく試合が1日で10-12試合も見られるなかなかお得な競技。
  3. 2016年リオデジャネイロ五輪で日本が世界最強のニュージーランドに歴史的勝利をあげるもほとんど報道されず。
    • 前年の15人制ワールドカップでの「ブライトンの奇跡」とも大違いだった。

陸上競技

  1. メインスタジアムで開催される、オリンピック最大の花形競技。
  2. トラック種目とフィールド種目が同時進行なので結構ややこしい。
  3. 女子マラソンあたりから始まり最終日の男子マラソンで終わる。
    • オリンピックは男子マラソンを特別視してるらしく表彰式は閉会式で執り行うようになっている。
      • しかし、2020年は札幌開催が濃厚なため、どうなる?
フィールド
  1. 日本人初のオリンピック金メダルは1928年アムステルダム三段跳の織田幹雄。
    • 以降日本人が3連覇。三段跳は「日本のお家芸」と言われたころがあった。
  2. 戦後東欧諸国が全体的に力を見せている。
  3. 2004年アテネでは砲丸投げだけ古代オリンピックの会場だった場所で開催された。
ロード
  1. マラソンの距離が中途半端になった理由は1908年ロンドンでの英王室のわがままという説。

レスリング

  1. 女子レスリングはオリンピック種目で屈指のマイナー競技と言われる
    • 競技人口は全世界で1000人から1万人くらい
  2. 競争率が低いため日本が圧倒。日本人が2人(吉田沙保里、伊調馨)もオリンピック3連覇を達成。伊調馨は4連覇達成
    • でも最重量級だけまだ金メダルが取れていない。
      • リオ五輪で土性沙羅が金メダルを獲得したよ。
        • 土性は上から2番目の階級だったはず。
  3. そしてあまりにも競技人口が少なく日本への金メダル数の偏りが酷いため、2013年に2020年大会のオリンピック種目から外れそうになった。
    • 女子だけでなく第1回オリンピックから行われてる男子レスリングまで除外の対象に
      • どうやら男子レスリングも第1回から行われている競技でありながら人気や観客動員数が少ないようだ
      • 古代オリンピックでも行われていた由緒正しい競技なのに・・・。
      • ユニバーシアードじゃやったりやらなかったりだからなあ。
      • 実は1900年パリで1回除外された。
  4. 女子の影に隠れているが、男子も1952年ヘルシンキ五輪から16大会連続でメダルを獲得している(リオ五輪現在、ボイコットした1980年モスクワ五輪を除く)
    • にも関わらず金メダルの獲得がないせいかほとんど取り上げられない。ネット上でも女子レスリングと比べて男子は弱いと言われがち
      • 2012年ロンドン五輪で米満達弘が24年ぶり金メダル獲得。
  5. 最重量級が「○○超級」の柔道などと違って極端な体重超過選手は見栄えが悪いため最重量級にも上限が設けられている。
  6. 伊調千春は世界選手権では何度も金メダルを獲得しながら、オリンピックでは2大会連続銀メダルに終わった。
    • そのため伊調馨とオリンピック史上初の姉妹同時金メダル(兄弟も含む)は達成できず。
      • この初の快挙は冬季だが2018年平昌オリンピックでスピードスケートの高木姉妹が達成した。
  7. 2016年リオ五輪女子53kg級決勝での吉田沙保里の負けはどの金メダルよりも取り上げられたビッグニュースに
    • そのくらいの歴史的ニュースだっただろう

競技別の噂(冬季)

アイスホッケー

  1. 1980年レークプラシッドで奇跡が起きた。
  2. 1998年長野五輪より女子も加わる。
  3. 2018年平昌五輪ではNHL選手が不参加になってしまった。
  4. 五輪では乱闘はご法度。乱闘が見たけりゃNHLで見ましょう。

アルペンスキー

  1. 1956年コルティナダンペッツォ大会で猪谷千春が銀メダルを獲得したきり低迷している。

カーリング

  1. 日本では「シムソンズ」が礎を築いた。
    • 映画にもなった。
  2. 2006年トリノと2010年のバンクーバーに出場した「チーム青森」によりにわかに注目を集めるようになった。
  3. 2018年平昌で「LS北見」が銅メダル獲得。
    • 作戦会議で飛び交った北海道弁の「そだねー」も流行語に。
  4. 女子ばかり注目されがちだが、平昌には男子の「SC軽井沢クラブ」も出場。

クロスカントリースキー

  1. わかりやすく言うとマラソンのスキー版、とするべきか。
  2. メダル数はノルウェー、スウェーデン、フィンランドの北欧勢で争っている。

ショートトラックスピードスケート

  1. スピードスケートとの違いがわかりずらい
    • 選手がヘルメットをかぶっている。
  2. 2002年ソルトレイクシティ五輪でのゴール直前で混戦上位陣が全員転倒→ビリだったオーストラリアのブラッドバリーがまさかの逆転金メダルの珍事はこの競技を象徴する名シーン
    • 毎回冬季オリンピックのたびにこの映像が放送される
      • もはや冬季オリンピック最大の名シーンと言っても過言ではない
      • ピタゴラスイッチにまで取り上げられた
    • そしてこれが南半球初の冬季オリンピック金メダルだった。
      • だが同じ大会でフリースタイルスキー女子エアリアルでもオーストラリアの選手が金メダルを獲得した。前評判ではこの選手が南半球初の金メダリストになるはずだった。
    • ショートトラック=ブラッドバリーというイメージを持ってる人もいるだろう
      • 陸上のウサイン・ボルト、競泳のマイケル・フェルプス、女子レスリングの吉田沙保里みたいに金メダルをたくさん取ったわけでもないのに。
  3. 韓国が強い。
    • 続いて中国・カナダ・アメリカ・イタリア・ロシア・オランダの順かな? 日本は金と銅が長野で一回ずつ。

スキージャンプ

  1. 冬季オリンピックの古くからの花形。
  2. 1972年札幌五輪「日の丸飛行隊」の表彰台独占が有名だが、実はこの3枚だけが同大会に日本が獲得したメダル。
    • それでもアジアで初の冬季大会金メダルであるのは輝かしいところ。
  3. 女子種目が2014年ソチにようやく競技に入ったのだが、あまり人気はよろしくないらしい。

スピードスケート

  1. ショートトラックとの違いは読んで字のごとくトラックの大きさの違い。
    • ショートトラック…111.12m、スピードスケート…400m
    • 同時に競技を行う人数も違う。ショートは多人数が一つのレーンで一斉に滑るのに対しスピードスケートでは二人の選手が別々のトラックで入れ替わりながら滑る。
  2. 発祥の地であり最強の国はオランダ。
    • 冬季五輪のオランダ選手団の大部分を占め競技内での多数のメダルをかっさらって行く。

ノルディック複合

  1. ジャンプとクロスカントリーの複合形式。
  2. 日本は団体で1992年と1994年の2連覇を達成。
  3. 個人では渡部暁斗が2014年と2018年の2大会連続で銀メダル。
  4. ジャンプ、クロカンとも女子が採用されたが、こっちはまだ女子はない(国際的な公式大会すらない)。

フィギュアスケート

  1. 2006年トリノ五輪終盤の荒川静香の金メダル(アジア人初)は、日本のメダルゼロの危機を救った。
    • 荒川がいなかったら1976年インスブルック五輪以来30年ぶりの屈辱だった。
  2. そのトリノ五輪では浅田真央が年齢制限で出場できず物議を醸した
    • 当時キム・ヨナは無名に近く、トリノ五輪に出場できていれば金メダルを取れたのに…と嘆いてるファンもいる。
  3. フィギュアスケート日本代表は愛知県出身、中京大中京高校出身が多いが、オリンピックの金メダリスト2人はどちらも宮城県出身で東北高校出身者から出ている。
    • どちらも高校野球の強豪でもあるのでライバル意識を持ってる。
      • 高校サッカーも。
    • 中京大中京関係者や愛知県民にとっては悔しい結果
      • まあ高校野球の成績では中京大中京が圧勝してるから大目に見ないと。
        • 甲子園最多優勝の中京大中京に対し、東北は学校どころか宮城県、東北地区自体が優勝ゼロ。
    • フィギュアスケートファンの項目にもあるが、高校野球ファンを兼ねてる人は甲子園でこの両校の対戦が見てみたいと思ってる。
    • 大学もともに早稲田大学。
  4. 2010年のバンクーバー五輪では男子シングルで4回転を飛ばない選手が金メダルを取って問題に
    • その結果ルール改正へ
    • 女子ではキム・ヨナVS浅田真央の日韓対立戦争勃発。サーバー攻撃で2ちゃんねるがアクセス不能になる事態に。
  5. 2014年のソチ五輪では羽生結弦が日本男子(アジアとしても)初の金メダルを獲得したが、今度は2度転倒しての金メダルにケチをつける人が出た。
    • 2018年の平昌五輪を完璧な演技で2連覇し国民栄誉賞受賞へ
  6. ソチ五輪でショートプログラムで大失敗した浅田真央がフリーで追い上げて6位に入ったくらいで持ち上げられてることに納得できない人もいる
  7. 自国開催の長野五輪のころは日本では空気だったのに、今は冬季オリンピックでナンバー1の人気競技になった。
    • 長野以前にも札幌大会のジャネット・リンやアルベールビル大会の伊藤みどりなどが人気だったが…。
    • 長野には当時高校生だった荒川静香も出場していたが、メダルの期待などゼロに近かった。
  8. 男女とも金メダルに輝いた人の年齢が若い。
  9. 夏季大会で行われたこともある。
  10. メダル獲得数歴代1位は実はアメリカ。
    • 別々にカウントされているロシア帝国、ソ連、EUN、ロシア連邦をまとめればロシアが1位。
  11. ペアとアイスダンスでは国を越えて他大会に出る組もあるが、オリンピックとなると国籍をどちらかに合わせるか組み直しを余儀なくされる。
    • 代表例が井上怜奈。かつては日本代表として1992年アルベールビル五輪でペア日本最高位の14位を残したが、後にアメリカ移住し現地の選手と組んでアメリカ代表としてトリノ五輪で7位入賞を果たした。

フリースタイルスキー

  1. スノーボードとともに冬季五輪における「見た目が派手」な競技。
  2. 当初はモーグルとエアリアルだけだったのがハーフパイプ、スキークロス、スロープスタイルと増殖。
  3. 最近は三浦豪太氏の「細かすぎる」解説が注目を集めるように。
モーグル
  1. 里谷多英が長野で冬季日本女子初の金メダルを獲得した。

ボブスレー

  1. 映画『クールランニング』の影響からジャマイカをイメージする人も多そう。

競技別の噂(廃止競技)

クリケット

  1. 1900年のパリ大会で一度だけ行われた。
    • フランスとイギリスの2ヶ国のみ。ただし、フランスはさほどクリケットは盛んでない。
  2. 五輪復帰への最大のネックは試合時間。トップ同士のテストマッチだと4、5日要するとか。
  3. しかし、最近では1日で試合が終わるトウェンティ20ルールができたため、これで五輪復帰を目指すとか。
    • 実際、アジア大会でこのルールが採用されている。

芸術競技

  1. 「肉体と精神の向上の場」という理念を実現させるために設けられていた競技。
    • 絵画、彫刻、文学、建築、音楽の5部門があった。
    • 題材はスポーツ関連と定められていた。
  2. 日本人ではベルリン大会(1936)で藤田嗣治が銅メダルを獲得している。
  3. ストックホルム大会(1912)の文学部門で近代オリンピックの生みの親であるクーベルタン男爵が金メダルを取ったという説がある。
    • 「ホーロット&エッシェンバッハ」というペンネームで出展していたため真相はまだ謎のまま。
  4. この名残として現在でもオリンピック期間中の芸術展示が義務付けられている。

綱引き

  1. クイズ番組で「この中で昔オリンピックの種目だった競技は?」という三択や四択クイズとして出題されることがよくある
  2. 1900年のパリ五輪から1920年のアントワープ五輪まで6大会で行われていた
  3. リレーと同様に小中学校の運動会を思い出す競技なので見てみたいと思ってるオリンピックファンもいる

釣り

  1. 1900年のパリ五輪で一度だけ行われた
    • 正式種目ではなかったようだ
  2. これもクイズ番組で「昔オリンピックの種目だった競技は?」というクイズのネタになる
    • 雑学番組で取り上げられることもある
    • chakuwikiのこの項目で知った人もいる

関連項目