ページ「もし大阪府庁が○○に置かれていたら」と「もし兵庫県庁が○○に置かれていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(分割)
 
(分割)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/近畿|近畿]]}}
{{Pathnav|もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/近畿|近畿]]}}


==堺市==
==姫路市==
#大阪市と堺市の地位が逆転していた。
#姫路市は人口100万人を越え、政令指定都市となっていた。
#*当然府の中心は堺市となり、大阪市はその衛星都市となっていた。
#*姫路市と神戸市が福岡市と北九州市のような双子都市となっていた。
#山之口商店街が現実の心斎橋筋商店街と同じように栄えていた。
#新幹線「のぞみ」は全列車姫路停車となっていた。
#JR東海道本線は京都から淀川左岸を経由し、寝屋川市から東大阪市を経て堺市内に向かっていた。
#*逆に新神戸を通過する列車が存在する。
#*現実の南海堺東駅の位置にJR堺駅ができていた。
#**新神戸自体存在していないかも。
#*新幹線も同じようなルートをとっていた。
#***当時、日本一の神戸港があったので存在はする。
#**この場合、新神戸駅はポートアイランドにできていた。
#[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]は当初から梅田-姫路間の鉄道として開業していた。
#「大阪府」ではなく「堺府」になっていた。
#*神戸高速鉄道東西線・[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]は阪神電鉄の路線となっていた。
#千里ニュータウンより泉北ニュータウンの方が発展していた。
#*[[阪急電鉄]]も姫路まで路線を建設していた。
#美原は早くから堺に飲み込まれていた。
#*阪神はさらに岡山まで路線を延長しようとする。
#堺まつりが御堂筋パレードより大規模になっていた。
#**山陽電車が岡山まで延伸して直通運転する。
#*そもそも御堂筋が存在していない。
#兵庫県の国立大学は姫路市にできていた。
#天王寺駅以南が大阪市ではなく堺市になっていた可能性もある。
#*逆に神戸は神戸市立大学を開校していた。
#*歴史的経緯を踏まえると鉄道ではなく町村の境目で分けていたのでは。
#兵庫県ではなく「飾磨県」になっていた。
#秀吉が大坂以外の場所を本拠地にしていたらありえたかもしれない。
#*あるいは「姫路県」。
#*あるいは徳川幕府が豊臣家滅亡後に秀吉のイメージが強すぎる大坂を忌避して貿易港だった堺に肩入れした場合。
#ひめじ別所駅、はりま勝原駅はずっと前から存在した。
#とっくに堺国際空港が山際にできており、関空は無かった
#**手柄駅もできている。
#動線を考慮すると神戸は開港されなかったと思われる。
#*ということは、ちゃんと「'''姫路'''別所駅」「'''播磨'''勝原駅」というように漢字の駅名になっている。
#*堺の代わりとして住吉(史実の大阪市住吉区)あたりが開港地として整備されていた。
#JRの運賃区分の電車特定区間が姫路駅まで延長されていた。
#会合衆の末裔が立ち上げた企業が日本を代表する巨大企業になるというケースが複数あった。
#*阪急や阪神に対抗するため大阪・三ノ宮~姫路間に特定運賃が設定されていた。
#芦屋市・三田市以東は大阪府に編入されていた可能性もある。
#**川辺郡は大阪府
#*篠山市・丹波市は京都府。
#**歴史的に兵庫県のまま。
#史実での兵庫県の設置動機を踏まえると摂津国全域が大阪府に属していた。
#*この場合神戸港の財源は主に大阪から確保されていた。
#モノレールはもっと大規模になっていた。
#**日本一のモノレール大国になる
#**ロッキード式は費用がかかるので一から作られる
#*むしろ「姫路市営地下鉄」が存在していたのでは。
#**遺跡がある可能性が高いので地下鉄はできない。
#駅前再開発がもっと早く行われていた。
#山陽本線は西明石~上郡間も複々線化しており、姫路~上郡も通過駅有りの快速運転をしていた。
#[[サンテレビ]]の本社も神戸ではなく姫路に置かれ、[[ポケモンファン|ポケモン]]が唯一見られない都道府県という汚名を着せられることもなかった。当然[[開運!なんでも鑑定団ファン|こち]][[妖怪ウォッチ|らも]]県内で普通に見られた。
#ヤマトヤシキが相生や明石などにも進出していた。


==東大阪市==
==明石市==
#環状線の位置はもうちょっと東だった。
*神戸と姫路が争った結果、その中間の明石が県庁所在地になったと想定。
#大阪市も堺市も東大阪のベッドタウン。
#現実世界での西区・垂水区は明石市の一部になる。
#大合併が行われて[[大阪/北河内|北河内一帯]]はすべて東大阪市になっていたかもしれない。
#第二神明道路・阪神高速北神戸線が明石市街地を通る。
#ラグビーが今よりさかん。
#新神戸と西明石ののぞみ停車本数はだいたい同じ。
#まいど一号の打ち上げがもう少し大ニュースとなっていた。
#*西明石~徳島の高速バス路線ができる。
#間違いなくこんな名前にはなっていない。
#播州最大の都市は明石。姫路は没落する。
#*隣のでかいのが西大阪市になってた
#阪神電鉄は梅田―明石間の鉄道として開業、山陽電鉄は明石―姫路・網干間だけだった。
#*そもそも現実の大阪市に相当する区域が「石山市」「住吉市」「西成市」などに分かれていたのでは。
#*阪神電気鉄道ではなく「阪明電気鉄道」になっていた。
#淀川河口の位置が古代と変わっていなかったら十分考えられた。
#[[三木鉄道]]は明石―三木間の鉄道として開業していた。
#枚岡神社(旧官幣大社)が超有名な観光スポットに。
#*もちろん廃止されなかった。
#神戸市は現実の東灘区から須磨区までだけだった。
#*現実の北区は「有馬市」になっていた。
#**神戸電鉄は「有馬電鉄」になっていた。
#*もしかしたら神戸市は中央・兵庫区のみで、東灘・灘区は「六甲市」、長田・須磨区は「須磨市」になっていたかも。
#*神戸市は政令指定都市になっていない。
#**堺のように平成合併で何とか移行という可能性もあるのでは。
#元町駅は存在しなかった。須磨海浜公園駅も作られなかった。
#*三ノ宮には新快速はおろか、快速すら停車しなかった。
#兵庫県ではなく「明石県」になっていた。
#現実の「神戸港」の一部が明石市に属していた。
#神戸と姫路がベッドタウンに。加古川市は明石市に吸収されていた。
#西神ニュータウン相当の場所は「東明ニュータウン」または「北明ニュータウン」と呼ばれている。


==藤井寺市==
==尼崎市==
*河内国府があった。
#京都市と大津市の場合と同じく、県庁所在地同士が隣接していた。
#中世・近世に大坂・堺が発展していなかったら、古代から河内の中心だった藤井寺に県庁が置かれる。
#*大津市同様、新幹線の駅がない県庁所在地になっていた。
#古墳がたくさんあるので、奈良のように、なかなか開発が進まない。
#尼崎市は伊丹市・川西市・猪名川町を合併し政令指定都市となっていた。
#*遺跡を掘り当てるたびに工事がストップ。
#尼崎市は行政の中心として発展するが、神戸市も兵庫県の産業の中心となっていた。
#東海道線は京都から神戸に直進して、藤井寺には支線を伸ばしていた。
#*但し現実の神戸市垂水区・西区は明石市に属していた可能性もある。
#関西本線・阪和線・南海・近鉄・阪神・京阪などは藤井寺が起点。
#JR尼崎駅が当初から特急停車駅となっていた。
#*阪急は、そもそも大阪が藤井寺の郊外なので、大阪-宝塚なんて郊外同士を結ぶ路線では採算がとれず経営破たんしていた。
#[[阪神なんば線]]が史実より早く開業していた。
#八尾空港が国際空港。
#*名古屋・伊勢志摩方面に向かう[[近鉄特急]]の一部が尼崎発着となっていた。
#オリックスと合併してもバファローズは藤井寺に本拠地を置いたまま。
#播磨・但馬は[[もし摂津と播磨が別の県だったら|兵庫県ではなかった]]かも。
#*藤井寺球場がドームになっていた。
#*そうでなければ交通未発達の時代には厳しすぎる。
#美原区平野区あたりまで藤井寺市に吸収されている。
#勿論自前の市外局番を持つことが出来ていた。間違いなく大阪市の06は使われていなかっただろう。
#展開次第では市名が「神崎市」か「大物市」になっていた。
#*神崎・大物浦はどちらも中世には大坂よりずっと栄えていた。
 
==西宮市==
#阪神・阪急ファンは現実より多かったかも?
#*甲子園球場がどこにあるの?と言う人があまりいなかったかも。
#少なくとも宝塚市・芦屋市・神戸市北区の東半分は西宮市に編入されていた。
#*当然、政令指定都市になっていた。
#*もしかしたら北区全域が西宮市で、神戸市が現実の明石市のように圧迫されていたかも。
#*阪急宝塚線か今津線は有馬温泉方面へ延伸されていた。さらに現実の神戸電鉄三田線も阪急の路線だったかも。
#西宮市に新幹線の駅が建設されていた。のぞみも停車していた。
#*新神戸にはのぞみは停車しなかった。
#*そもそも新神戸駅が建設されていない。
#西宮駅には新快速が停車。芦屋には停車しなかった。
#さくら夙川駅はずっと前から存在した。
#*当然駅名やホーム構造は変わる。
#県庁設置の意図としては「商業、港湾、行政の中心の分離」といったところが予想される。
#*「当時の県令がアメリカのやり方を参考にした」という真偽不明の逸話が伝えられる。
#名神高速は名通りに名宮高速だったかも
 
==洲本市==
#淡路島に鉄道が通っていた。
#但馬は史実より寂れていた。
#*下手したら兵庫県ではなかったかもしれない。
#高速道路ももう少し早く開通していた。
#*紀淡連絡道路も開通していた。
#淡路島全体で100万人はいたと思われる。
#要するに幕末に神戸ではなく洲本を開港していた場合。
#*洲本は本州ではないので外国人と一般の日本人の接触が増えすぎることを防ぐ意図があった。
#淡路島がひとつの市になる。


{{もし県庁}}
{{もし県庁}}
[[カテゴリ:もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|おおさか]]
[[カテゴリ:もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|ひようこ]]
[[カテゴリ:大阪|もしけんちよう]]
[[カテゴリ:兵庫|もしけんちよう]]

2021年11月10日 (水) 18:33時点における版

姫路市

  1. 姫路市は人口100万人を越え、政令指定都市となっていた。
    • 姫路市と神戸市が福岡市と北九州市のような双子都市となっていた。
  2. 新幹線「のぞみ」は全列車姫路停車となっていた。
    • 逆に新神戸を通過する列車が存在する。
      • 新神戸自体存在していないかも。
        • 当時、日本一の神戸港があったので存在はする。
  3. 阪神電鉄は当初から梅田-姫路間の鉄道として開業していた。
    • 神戸高速鉄道東西線・山陽電鉄は阪神電鉄の路線となっていた。
    • 阪急電鉄も姫路まで路線を建設していた。
    • 阪神はさらに岡山まで路線を延長しようとする。
      • 山陽電車が岡山まで延伸して直通運転する。
  4. 兵庫県の国立大学は姫路市にできていた。
    • 逆に神戸は神戸市立大学を開校していた。
  5. 兵庫県ではなく「飾磨県」になっていた。
    • あるいは「姫路県」。
  6. ひめじ別所駅、はりま勝原駅はずっと前から存在した。
      • 手柄駅もできている。
    • ということは、ちゃんと「姫路別所駅」「播磨勝原駅」というように漢字の駅名になっている。
  7. JRの運賃区分の電車特定区間が姫路駅まで延長されていた。
    • 阪急や阪神に対抗するため大阪・三ノ宮~姫路間に特定運賃が設定されていた。
  8. 芦屋市・三田市以東は大阪府に編入されていた可能性もある。
      • 川辺郡は大阪府
    • 篠山市・丹波市は京都府。
      • 歴史的に兵庫県のまま。
  9. 史実での兵庫県の設置動機を踏まえると摂津国全域が大阪府に属していた。
    • この場合神戸港の財源は主に大阪から確保されていた。
  10. モノレールはもっと大規模になっていた。
      • 日本一のモノレール大国になる
      • ロッキード式は費用がかかるので一から作られる
    • むしろ「姫路市営地下鉄」が存在していたのでは。
      • 遺跡がある可能性が高いので地下鉄はできない。
  11. 駅前再開発がもっと早く行われていた。
  12. 山陽本線は西明石~上郡間も複々線化しており、姫路~上郡も通過駅有りの快速運転をしていた。
  13. サンテレビの本社も神戸ではなく姫路に置かれ、ポケモンが唯一見られない都道府県という汚名を着せられることもなかった。当然こちらも県内で普通に見られた。
  14. ヤマトヤシキが相生や明石などにも進出していた。

明石市

  • 神戸と姫路が争った結果、その中間の明石が県庁所在地になったと想定。
  1. 現実世界での西区・垂水区は明石市の一部になる。
  2. 第二神明道路・阪神高速北神戸線が明石市街地を通る。
  3. 新神戸と西明石ののぞみ停車本数はだいたい同じ。
    • 西明石~徳島の高速バス路線ができる。
  4. 播州最大の都市は明石。姫路は没落する。
  5. 阪神電鉄は梅田―明石間の鉄道として開業、山陽電鉄は明石―姫路・網干間だけだった。
    • 阪神電気鉄道ではなく「阪明電気鉄道」になっていた。
  6. 三木鉄道は明石―三木間の鉄道として開業していた。
    • もちろん廃止されなかった。
  7. 神戸市は現実の東灘区から須磨区までだけだった。
    • 現実の北区は「有馬市」になっていた。
      • 神戸電鉄は「有馬電鉄」になっていた。
    • もしかしたら神戸市は中央・兵庫区のみで、東灘・灘区は「六甲市」、長田・須磨区は「須磨市」になっていたかも。
    • 神戸市は政令指定都市になっていない。
      • 堺のように平成合併で何とか移行という可能性もあるのでは。
  8. 元町駅は存在しなかった。須磨海浜公園駅も作られなかった。
    • 三ノ宮には新快速はおろか、快速すら停車しなかった。
  9. 兵庫県ではなく「明石県」になっていた。
  10. 現実の「神戸港」の一部が明石市に属していた。
  11. 神戸と姫路がベッドタウンに。加古川市は明石市に吸収されていた。
  12. 西神ニュータウン相当の場所は「東明ニュータウン」または「北明ニュータウン」と呼ばれている。

尼崎市

  1. 京都市と大津市の場合と同じく、県庁所在地同士が隣接していた。
    • 大津市同様、新幹線の駅がない県庁所在地になっていた。
  2. 尼崎市は伊丹市・川西市・猪名川町を合併し政令指定都市となっていた。
  3. 尼崎市は行政の中心として発展するが、神戸市も兵庫県の産業の中心となっていた。
    • 但し現実の神戸市垂水区・西区は明石市に属していた可能性もある。
  4. JR尼崎駅が当初から特急停車駅となっていた。
  5. 阪神なんば線が史実より早く開業していた。
    • 名古屋・伊勢志摩方面に向かう近鉄特急の一部が尼崎発着となっていた。
  6. 播磨・但馬は兵庫県ではなかったかも。
    • そうでなければ交通未発達の時代には厳しすぎる。
  7. 勿論自前の市外局番を持つことが出来ていた。間違いなく大阪市の06は使われていなかっただろう。
  8. 展開次第では市名が「神崎市」か「大物市」になっていた。
    • 神崎・大物浦はどちらも中世には大坂よりずっと栄えていた。

西宮市

  1. 阪神・阪急ファンは現実より多かったかも?
    • 甲子園球場がどこにあるの?と言う人があまりいなかったかも。
  2. 少なくとも宝塚市・芦屋市・神戸市北区の東半分は西宮市に編入されていた。
    • 当然、政令指定都市になっていた。
    • もしかしたら北区全域が西宮市で、神戸市が現実の明石市のように圧迫されていたかも。
    • 阪急宝塚線か今津線は有馬温泉方面へ延伸されていた。さらに現実の神戸電鉄三田線も阪急の路線だったかも。
  3. 西宮市に新幹線の駅が建設されていた。のぞみも停車していた。
    • 新神戸にはのぞみは停車しなかった。
    • そもそも新神戸駅が建設されていない。
  4. 西宮駅には新快速が停車。芦屋には停車しなかった。
  5. さくら夙川駅はずっと前から存在した。
    • 当然駅名やホーム構造は変わる。
  6. 県庁設置の意図としては「商業、港湾、行政の中心の分離」といったところが予想される。
    • 「当時の県令がアメリカのやり方を参考にした」という真偽不明の逸話が伝えられる。
  7. 名神高速は名通りに名宮高速だったかも

洲本市

  1. 淡路島に鉄道が通っていた。
  2. 但馬は史実より寂れていた。
    • 下手したら兵庫県ではなかったかもしれない。
  3. 高速道路ももう少し早く開通していた。
    • 紀淡連絡道路も開通していた。
  4. 淡路島全体で100万人はいたと思われる。
  5. 要するに幕末に神戸ではなく洲本を開港していた場合。
    • 洲本は本州ではないので外国人と一般の日本人の接触が増えすぎることを防ぐ意図があった。
  6. 淡路島がひとつの市になる。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州