ページ「もしあの都道府県の人口が○○だったら」と「関東の自動車専用道路」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
*項目の追加は北から順でお願いします。
{{Pathnav|自動車専用道路|name=関東}}
{{日本目次}}
*ここでは既に無料化された有料道路についても取り扱います。
==分割済み==
**高速道路会社が管理している道路や、将来的に高速道路の一部になる予定の区間に関しては[[高速道路]]の各ページへの加筆をお願いいたします。
*[[もしあの都道府県の人口が○○だったら/関東]]
**二県以上に跨る区間の場合は、起点側の節に項目を設けるようにして下さい。
==茨城==
*[[北関東自動車道#常磐道以東区間(東水戸道路・常陸那珂有料道路含む)の噂|東水戸道路・常陸那珂有料道路]]


==北海道==
===日立有料道路===
*[[もし北海道の人口が○○だったら]]
#これがなければ日立中央ICが凄くしょぼいICとなっていた。
#接続する[[常磐自動車道]]と同様にこの道路も歩行者、自転車、原動機付自転車、125cc以下の二輪車、小型特殊自動車は通行禁止。
#実は県道日立山方線と流通団地の間のみを走行する(日立中央ICを使わない)場合は無料で走行できる。


==青森==
===水海道有料道路===
=== 2倍だったら ===
#どうしてここが有料道路なのか意味がわからない。
#青森県の人口が250万人になるから史実の宮城県の人口を越えてしまうが…と思いきや、宮城県も史実より人口が増えて300万人になっているので問題無し。
#*旧道経由でもそこまで大した所要時間なので利用者がいない。
#青森県のフジテレビ系列が実現していた。局名は青森アップルテレビ。
#**加えてETC非対応です。
#*それでもテレ東系は来なかった。
#ここが無料だったら旧道は[[国道354号]]を名乗らなかっただろう。
#史実より早くセブンイレブンが出店していた。
#料金所を前後に車線が変わる構造。
#東北新幹線は最初から新青森駅まで全開通していた。
#*第三セクターなどは存在しない。IGRいわて銀河鉄道も存在しない。
#*それでも羽越新幹線は構想止まりのまま。
#*工事の難しさを考慮すると史実の八戸部分開業くらいで新青森に到達する感じでは。
#大間から函館を結ぶ津軽海峡大橋が実現していた。
#*公海上に橋を通すのはさすがにまずい気がする。
#**じゃあ東京湾アクアラインのような形で開通していたか?
#***途中に島(=日本領土)ができるため国際海峡としての役割を果たせなくなってしまう。
#**日本国が特別に公海にしてるだけだから、領海に戻せば行けると思う。
#十和田観光鉄道と下北交通と南部縦貫鉄道と南部鉄道は廃線されなかった。
#*特に南部鉄道は十勝沖地震で被害受けても復帰は出来ていた。
#*代わりに史実では作られなかったローカル私鉄の多くが消えていた。
#**それでも弘前電気鉄道は弘南鉄道の路線になっていたか。
#津軽と南部の対立がさらに激化していた。
#*それ以前に津軽と南部が別の県でも十分やっていけたと思われる。
#それでも恐山のイタコ志望者が増えるかどうかは不明。
#関東地方で言う神奈川県の立場で発展していた。
#*確実に政令指定都市化された時に青森湾辺りに港区が出来ていた。
#[[もし北海道最大の都市が函館のままだったら|今でも北海道最大都市が函館だったら]]少しあり得ていた。
#青森市は函館市に引き続いて夜景が美しいものになっていたかも。
#*そこは人口と無関係では。
#大畑線は廃線にならず、大間線も開業していた。そして、函館駅まで結ばれていた。
#*大畑線は転換にならずJR東日本として運営していた。
#太平洋戦争では弘前・八戸も大空襲で焼け野原と化していた。
#*国立大学が弘前に大学が移転しない。
#白神山地が早い時期に開発され世界遺産に登録されなかった。


==秋田==
===下総利根大橋有料道路===
=== 今でも、100万人を維持していたら ===
#ここが有料の影響で芽吹大橋や境大橋が混雑する要因になる。
*史実では、2017年に100万人を下回りました。
#*特に芽吹大橋はここが有料の影響でかなり混む。
#テレビユー秋田は確実に開局していた。
#よりによってここもETC非対応。
#*人口140万の山口県でも未だに4局揃っていないのにそれは無謀。
#地域経済の衰退が史実より遅かったかもしれない。
#*ただし県民の実感にはほぼ差がない。
#人口は石川県、山形県と同じになっていた。
#*山形県の人口は史実より多くなっていたかもしれない。
#そもそも現実との人口差がほとんどないためあまり変化が起きるような気がしない。


=== 2倍だったら ===
===つくば花室トンネル===
#TBS系列が…と言いたいが秋田放送の圧力で開局せず。
#[[つくば市]]の土浦学園線と学園中央通りを結ぶ地下トンネル。
#*人口を考えると流石に開局しているでしょう。
#*[[茨城の駅#つくば駅の噂|つくば駅]]方面と[[土浦駅]]方面を結ぶバイパス道路として機能している。
#**QABのごとく一局二波方式がとられていた。
#歩行者、自転車・軽車両の他、二輪車、大型貨物自動車、バス(路線バスを除く)、危険物積載車両も通行禁止。
#秋田新幹線はスピードアップしていた。フル規格は微妙だが。
#*したがって、ここを通れるのは普通自動車と中型自動車(特定中型自動車を除く)、そして路線バスのみである。
#国際教養大学の偏差値が東大並みに。
#*二輪車は排気量に関係なくNG。
#平成合併で秋田市が政令指定都市移行を目指すも頓挫。
#自専道ではあるが最高速度は40km/hに抑えられている。また、追い越し禁止である。
#十和田湖の県境がもっと秋田にとって有利な引かれ方になっていた。
#トンネル内にバス停留所が存在し、階段によって地上とのアクセスが可能になっている。
#秋田銀行がさらに積極的に隣県へ進出している。
#雰囲気は何となく[[阪神高速道路/路線別#32号新神戸トンネル|阪神高速新神戸トンネル]]ににている気がする。
#*少なくとも山形からの撤退はなかった。


==岩手==
===土浦ニューウェイ===
=== 2倍だったら ===
#別名、土浦高架道路。[[土浦市]]の学園大橋と[[土浦駅]]東口を結ぶバイパス道路。
#史実の宮城県とほぼ同じ人口になっていた。こちらが史実の宮城県並みに発展していた。
#*上の花室トンネルの対極にあたる存在。
#*宮城県は史実以上に発展していた。
#花室トンネルと同様にオートバイや大型自動車(路線バスを除く)は通行禁止。
#東北新幹線の盛岡駅までの部分開業は少し早まり1979年辺りに出来ていたかも。
#*これは商店街や人家が密集する土浦市の中心市街地を通過するため。
#*八戸駅延伸開業したとしても第三セクターは無く「IGRいわて銀河鉄道」も存在しなかった。
#途中にバス停留所があり、地上と繋がっている。
#**但し、青い森鉄道は史実通り。八戸~青森駅間として営業していた。
#雰囲気は何となく[[首都高速道路/路線別#KK(会社線)|東京高速道路]]に似ており、無料の[[都市高速道路]]といった感じ。
#三陸鉄道に特急が通っていた可能性があるかもしれない。
#ただし、10月第一土曜のみ、この道はバスだけしか通らなくなる。
#*そもそも、三陸鉄道は第三セクターではなく、私鉄列車として開通していたかも。
#*土浦全国花火競技大会開催日には会場と土浦駅東口を結ぶシャトルバスの運行経路に利用されるため、一般車両は通行禁止になる。
#**山田線の宮古~釜石間が復旧したとしてもJR東日本と引き続き営業していたか?
#冬季は路面凍結が発生し、しばしば通行止めになる。
#**むしろ国鉄線として開業できていた可能性のほうがまだ高い。
#土浦ニューウェイは入ってしまうと終点まで出られないのでほとんど使われていない。
#**「あまちゃん」の展開が若干変わっていた。
#*大嘘。下を走ると信号がウザイので通る車は結構いる。確かに渋滞はしないが。
#盛岡市の隣に現実の岩手町を中核とした「岩手市」ができてしまいややこしいことになる。
#**嘘。実際に交通量少ない。
#*岩手町・葛巻町・玉山村か。
#***じゃあ土浦駅前ロータリー側の出口で、しかもウィークディの日中にしょっちゅう待たされる俺はなんなんだ?
#仙台高等裁判所の支部は秋田市ではなく盛岡市にできていた。
#ニューウェイなんてチャラい名前は少数派。地元では単に「高架道」。
#三陸かどこかに第2の空港が建設されている。
#盛岡を発着するローカル私鉄が存在していた。
#セブンイレブンももっと早くできていたかもしれない。
=== 岡山並みだったら ===
#岩手めんこいテレビが史実より早く開業していた。
#「2倍だったら」の項目のいずれかが実現していた。
#南北で分割(盛岡県と一関県)されたかも。
#*その程度で分割されるなら福島県もとっくに分割されているはず。


==宮城==
===新利根川橋===
*[[もし宮城県の人口が○○だったら]]
#[[国道4号#新4号バイパス|新4号バイパス]]の一部。
#新4号の中でここだけ公式に歩行者と自転車が通行禁止になっている。
#*そのため側道を通るしか無い。
#*ただし原動機付自転車は通行可能。
#元々は有料道路だったが、2001年(平成13年)に無料開放された。
#[[茨城/県西#五霞町の噂|五霞町]]民にとっては、県内の他市町村(境町など)とアクセスするための貴重な道路である。


==山形==
==栃木==
=== 鹿児島並みだったら ===
===日光宇都宮道路===
#山形市は中核市に移行していた。
*[[国道119号#日光宇都宮道路]]を参照。
#*鶴岡市や酒田市も中核市に移行していたかもしれない。
#*山形市については2019年に本当に移行した。
#テレビユー山形の開局は史実より早まっていた。
#*時期は1980年代前半。
#*4局目(さくらんぼテレビ)ができてもそう不自然には思われない。
#マクドナルドの進出がソ連より後になることなどあるわけがない。
#整備新幹線に奥羽新幹線が含まれていた。


==新潟==
===さつきロード===
=== 2倍だったら ===
#有料道路にする意義が感じられない道路の1つ。
#新潟県にテレビ東京系列「テレビ越後」が出来ていた。
#ここが無料だったらさつき大通りの殆どの区間は国道121号と名乗っていただろう。
#日本海最大都市にはなれるはず。
#*太平洋側と日本海側の差別化が出来ていたはず。
#**「表日本」、「裏日本」という表現は無かった。
#**元は何ら蔑視を含まない表現のためそれは無関係。
#佐渡島は全市町村合併する事は無く、市町村でやっていけたはず…
#*佐渡島に予定通り鉄道が通っていた。
#やはり現実世界と同様にどこの地方かはっきりしていない。
#新潟市は70年代に政令指定都市になっていた。
#*「札新福」という言い回しができていたかもしれない。
#*ゴジラシリーズでも破壊シーンが描かれていた。
#新潟空港に現実の福岡や新千歳並みに多くの国際線が乗り入れる。
#上越市と長岡市が中核市になっていた。
#日本石油は三菱石油との合併まで東京本社とは別に「新潟本社」を置いていた。
#冬季アジア大会くらいは誘致できていた。
#第二新潟バイパスが出来ていた。
#*コースは内野~黒崎~亀田~豊栄~新発田となっていたか。
#日本海東北自動車道は2010年代に全線開通していた。
#羽越新幹線は整備新幹線に格上げされていた。
#新潟県スポーツ公園も史実より20年程早く整備されていた。


===180万人くらいだったら===
=== 宇都宮北道路 ===
*三重県や福島県と同じくらいです。
→[[国道119号#宇都宮北道路]]
#合併前の新潟市の人口が50万人を超えていたかは怪しい。
#*下手すると金沢より少ない。
#今でも115系天国である。
#小選挙区の数は4つになる。


== 長野 ==
=== 鬼怒テクノ通り ===
=== 5倍だったら ===
[[関東の国道#鬼怒テクノ通り]]
# [[長野市]]と[[松本市]]は政令指定都市に。
#* [[飯田市]]は中核市に。
# 松本空港が国際空港になっていた。
# 長野電鉄は大手私鉄に。屋代線や河東線などは廃止されなかった。
#* 地下鉄は長野電鉄が運営していた。
# 国宝松本城が世界遺産に登録されていた。
# 長野オリンピックは大規模で行われた。
# [[長野新幹線]]が史実より早く開業していた。
# 上田市がもっと発展していた。
# 松本山雅FCがルヴァンカップを制し、J1リーグ優勝へ導いた。
# AC長野パルセイロがJ2に昇格していた。
# 軽井沢が国内最大級のリゾート地になっていた。


==山梨==
==群馬==
=== 10倍だったら ===
===上信自動車道===
#山梨県は甲信越地方ではなく関東地方に含まれていた。
#[[上信越自動車道|上信越道]]と紛らわしいにも程がある名前だが、早い話が[[関東のインターチェンジ・ジャンクション#渋川伊香保ICの噂|渋川伊香保]]から[[群馬/北毛#草津町の噂|草津]]へ向かう準高速。
#埼玉VS千葉に山梨も加わり、関東No.3争いは史実以上に競っていた。
#[[日本のダム#八ッ場ダム|八ッ場ダム]]の付け替えルートは実はこの道路の一部。
#中央新幹線はリニアではなく新幹線として開通していた。
#当面、万座ハイウェー・鬼押しハイウェーへつながるまでは工事が進められる模様。
#*リニアは中央新幹線と東海道新幹線の間を通っていた。
#富士急は関東地方の大手私鉄へ昇格。小田急と仲が良いかも。
#*山梨交通電車線が現在もごく普通に走っている。
#鉄道では埼玉県と山梨県を結んでいた。
#*秩父鉄道が三峰口から大月まで延伸されていた。
#考えられる原因としては「武田信玄が天下統一」か「海面上昇で低地の大都市が残らず水没」くらいか。
#人口密度が1830人/平方キロとなりバングラデシュすら超える。
#*甲府の中心部が現実の東京・大阪と大差ない過密状態に。
#富士山大噴火でどれほどの被害が出るか想像したくもない。
#甲府は政令指定都市だった。
#地形を考慮するとFM-FUJIとは別にJFNの局ができていてもおかしくない。


===静岡並みだったら===
==埼玉==
#富士山の争いがさらに激化する。
===上尾道路===
#甲府市は政令指定都市になっていた。
*一般部に関しては[[国道17号#上尾バイパス(上尾道路)|こちら]]へ。
#山梨県に空港も開業していた。
#埼玉県内のいつになっても開業しない有料道路その1。
#*つい最近一般道部が全線繋がったのでこれでもマシな方ではある。
#**実を言うと、一般部すら全線繋がっていない。
#***開通はしているが、1部暫定2車線であるため、完成とは言えない。
#圏央道の桶川北本ICが元々JCTとして計画されていたのは大体この道路のせい。
#*首都高の与野ICが不自然な形をしているのもここと繋ぐためだったりする。
#**あそこは別に与野JCTが存在する。あのループしてる場所とかはランプの1部。
#*一応、上尾市内までは近い未来に首都高を延ばすつもりはあるらしい。
#専用部の事業化決定。首都高では初の国道になる。他は全部都県道や市道。
#*ちなみに湾岸線をはじめとして並行一般道は国道という首都高速は結構ある。ただし専用部含めて国道というのはここだけ。
#ここが開通すれば関越道の迂回路になる。
#いずれは渋川ICまで延伸して関越道に接続する野望があるが、あとどれだけ時間がかかるのか


==静岡==
===東埼玉道路===
*[[もし静岡県の人口が○○だったら]]
#埼玉県内のいつになっても開業しない有料道路その2。
#*こっちはレイクタウンのちょっと北までしか完成していない。
#*全線開業後も圏央道と接続すらしない(と言っても接続するとすれば坂東市辺りまで延ばさねばならないのだが…)ので、一般部だけ作って完工も十分あり得る。
#**路線自体が庄和の新4号までだから当然と言えば当然。要するに本来は新4号の続き。外環より南は計画すら無いが。
#一般部が出来る前は集落を分断している等の理由でメディアに批判されていたのを見た事がある。


==愛知==
===狭山環状有料道路===
===東京並みだったら===
#ここが無料だったら、圏央道{{IC/JCT|関東|狭山日高IC}}まで早く行けたに違いない。
#名鉄名古屋線岐阜方面と豊橋方面・豊田線・小牧線・瀬戸線はそれぞれ別の私鉄だった。
#*しかもこの道路はETC非対応。
#*もちろん名岐・愛電とも大手私鉄に名を連ねている。
#この道路を避ける為に迂回する車が異様に多い。だったら最初から無料にした方が良かったのでは?
#*瀬戸電は独立を保っていた場合準大手くらい。
#*この道路のお陰で圏央道⇔国道16号・所沢市街地の移動がやり難い。
#**瀬戸電+中央線金山〜高蔵寺+城北線+愛環で一つ鉄道会社になっていた可能性もある
#*或いは有料でもETC対応していれば違っていたかも…。
#***中央本線の一部を手放すというのは国鉄としてはまずありえない選択。
#東海道新幹線の山側に新東海道新幹線ができていたかも。
#*あるいは鉄車輪方式の中央新幹線が整備新幹線に入っている。
#小牧空港を発着する航空便が多い。
#*容量逼迫が早まるため中部空港は関空より先に建設されていた。
#テレビ番組が名古屋だけ放送されないということはなくなる。
#*現実では関東だけ放送されない番組もあるくらいなのでそれは分からない。
#高速道路も片側6車線になる。
#=三英傑のうち1人くらいはずっと愛知県内のどこかを本拠地にしていた場合。
#豊橋あたりも政令指定都市になっていた。
#*東京に対する横浜みたいなポジションになっていたかも?
#清須や長久手も名古屋市に飲み込まれていた。
#1970年の万博が愛知県、2005年の万博が大阪府で行われていた。
#地下鉄の路線網は[https://pbs.twimg.com/media/Dxf8JMaVsAADoDK?format=jpg&name=4096x4096 こうなっている]。
#間違いなく「名古屋都構想」が出ている。
#放送業界において「準キー局」といえば在名局のこと。
#「名古屋人がみな名古屋弁をしゃべる」という誤解がなくなる。
#名古屋城を天皇の居住地として首都になっている可能性もある。
#*清水義範『金鯱の夢』の愛知県民用ラストでは本当にこんな世界観だった。
#名古屋高速の管理は名古屋高速道路公団(2005年以降は名古屋高速道路株式会社)が行っていた。


==富山==
===新見沼大橋有料道路===
===2倍だったら===
#ここが無料だったら浦和駅⇔東北道・国道122号・国道4号の移動が便利だったに違いない。
#富山市は政令市となり、高岡市も中核市に。
#*こちらも狭山環状有料道路と同じくETC非対応。
#*射水市も20万人を超えていた可能性がある。
#**ただこちらはPASMO/Suicaでの支払いができる。
#富山藩が加賀藩の支藩になることはなかった。
#***何でPASMO/Suicaの支払いが出来てETC支払いが無理なのか疑問に感じる。
#路面電車網が著しく発達している。
#***できると言っても手渡しなので、小銭を支払うのとほとんど変わらなかったりする。
#射水丘陵は、旧山田村あたりまで開発されていた。
#仮にここが無料だったら、旧道は国道463号を名乗る事はなかっただろう。
#加越能高速鉄道計画は無事実現していた。


===10倍だったら===
===皆野寄居有料道路===
#米騒動で政権が倒れていた。
#皆野長瀞IC〜寄居風布ICを除いて基本的に無料に通れる。
#*イタイイタイ病騒動でも即座に内閣が倒れていた。
#都民や神奈川県民が秩父に行くならここを経由するより、圏央道狭山日高ICから国道299号を介して秩父に行った方が早くて安い。
#**公害対策は史実よりスピーディに進んでいた。
#ここもよりによってETC非対応。
#射水丘陵はもはや牛岳の山麓まで開発されていた。
#もう少しで奥秩父に届くがまだまだ先は長い。
#弥陀ヶ原や雲ノ平は居住地であった。
#*現状(2019年)だと終点から直進すると、奥秩父ではなく299号経由で神流町を経て、酷道として名高い十石峠へ向かう。
#一向一揆集団が天下統一。
#*戦国武将涙目。
#*神保家がいるんですが…。
#史実より持ち家志向が小さかった。
#製薬業界の勢力図が史実と大幅に変わっている。
#富山大空襲の死者数がどれほどのものになっていたか想像したくもない。
#富山市営地下鉄が開業し路面電車が消えていた。
#第二次大戦後、富山地鉄は京阪神急行や大東急同様に分裂した。


==石川==
==千葉==
===2倍だったら===
===流山有料道路・松戸野田有料道路===
#北陸新幹線は上越新幹線とほぼ同時期に開業していた。
#=流山ICのランプウェイ。
#*というより北陸新幹線が長岡経由のルートで開業していた。
#*これらが無料化されるまでは常磐道の通行料のみで流山から下りる事は出来なかったのだが、流山ICの料金所で一括徴収していたのでほとんどの人が気付いていなかったと思う。
#戦前からその状態であれば、金沢などに空襲が行われていた。
#*この為流山有料道はたった500mしかなかった。
#*空襲で歴史的建造物が焼失し、金沢は今より観光客が少なかったかもしれない。
#**日本一短い有料道路だった
#20世紀中に能登半島に空港ができていた。
#松戸野田有料道路は普通に交差点もあったので、そもそも存在意義が最初からあったのかどうか…。
#19世紀に加賀藩が殖産興業に走っていれば現実になっていた。
#*実質的には'''「運河大橋有料道路」'''であった。
#北陸鉄道がまとまったネットワークを保有している。
#*自社線だけで金沢から小松や山中温泉に行けていた。
#*富山や福井への進出も考えられる。
#**大手私鉄にはならなくても準大手私鉄にはなっていたかもしれない。
#*東急などの中古車両だけではなく、営業自社車両があった。
#金沢の地下鉄計画がより一層現実味を増していた。
#*LRT程度が限界かと。
#金沢大学は郊外に角間を超える規模のキャンパスを形成
#*そもそも金沢城跡から移転するかどうか。


===半分だったら===
===銚子連絡道路===
#北陸新幹線は開業しない。
#松尾横芝ICから銚子方面へ伸びる道だが、まだ横芝光までしか開通していない。
#*または2015年開業は富山までか。
#*一応、匝瑳までは計画されてるのだが…。
#能登は文字通りの陸の孤島に。
#実質的な[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]の支線。
#*当然能登に空港はできない。
#*それどころか「本線」の松尾横芝〜大栄が未開通な現状では実質的な延長線。
#江戸期の人口が史実通りなら、金沢は都市地位が大きく低下していることになる。(1850年の金沢の人口は全国4位)
#*しかも、この道路だけの単独利用は不可。したがって、ここを通る車は否応なしに圏央道を通ることになる。
#そもそも石川県が生き残っているか自体怪しい。
#**圏央道が工事などで通行止めになる場合は一蓮托生でここも否応なしに封鎖される。
#*能登が富山県、加賀が福井県に編入されていた。


==福井==
===九十九里有料道路===
===人口が100万人を超えていたら===
#昔は『九十九里サーフウェイ』とかいう通称があったけど、今は『波乗り道路』で定着してる。
#福井市は中核市になっていた。
#当初は九十九里浜沿いに飯岡から一宮まで結ぶ予定だった。
#*敦賀市も中核市になっていたかもしれない。
#*片貝=一宮が開通したところでオイルショックが起こり、以北の計画が凍結してしまった。
#坂井町、芦原町は、史実より早く市制化していた。
#2016年度は、津波対策の嵩上げ工事のため長期通行止めになっている。
#*そもそも坂井郡の合併の枠組みが変わっていた可能性も高い。
#*丸岡町、春江町、金津町も市制化されていた可能性が高い。
#3局目の福井文化テレビジョン(福井県民テレビ)が確実に開局していた。
#*JNNかANNに加盟していた。
#福井空港と羽田空港を結ぶ定期便が運航されていた。
#新快速の敦賀駅乗り入れが(史実では、2006年)史実より早まっていた。
#何らかの口実ができバラク・オバマが大統領在任中に小浜市を訪問できていたかもしれない。
# 秋田県と同様に、2018年以降に人口が100万人を下回っていたかもしれない。


===2倍だったら===
===東総有料道路===
#上記のことが全て実現していた。
#'''地味'''
#*さらに民放は何とか4局化が実現。
#大栄インターから旭市方面のアクセス道路となっている・・・が、ほとんど平面交差で有料道路である意味がまるで分からない。
#福井市の人口は50万人になっていた。
#*料金所付近を除いて普通に接骨院の駐車場やら民家の入り口が普通にある。もう実質的に料金所付近'''だけ'''が有料区間と言える。
#イオンモールの出店が何らかの形で実現している。
#料金所を迂回する道を使って大栄インターへ行っても所要時間は大差ない。
#2018年で開通30年になり、そろそろ無料化しても良さそうだが…。
#*2018年4月21日から無料開放になり、有料道路じゃなくなる。
#こんな道だが、道の駅では無いパーキングエリアがちゃんと存在する。
#*トイレと食堂・売店があって、食堂はラーメン中心、売店はちょっとした土産や地の野菜等を売っていたが、食堂のみ2018年3月いっぱいで閉店した。
#**無料開放と同時に閉鎖された…。
#2018年4月21日に無料開放。


==滋賀==
===房総スカイライン===
===埼玉並みだったら===
#スカイラインと言うから景色は良いけど、千葉=海沿いのイメージが強すぎてあまり知られていない。
#南びわ湖駅は東海道新幹線開通当初から出来ていた。駅名は栗東駅。
#アクアライン経由で木更津等から鴨川方面へ行く際の近道…と言いたいところだけど、少し遠回り。
#*場合によっては大津市にも駅が出来ていた可能性高い。『京都と近い』は関係無く。
#ただ木更津ー鴨川の近道である国道410号は君津市大戸見トンネルで長期通行止めになった時は迂回路として機能した。
#*そもそも草津駅あたりを通るルートになっていた可能性もある。
#*現在この部分は通行できるけど、長い期間かけて安全対策工事を同時に行なっている。
#京阪神に賀が加わるか微妙な所。
#そんな経緯から、2019年まであった徴収期間が2014年に実質前倒しされている。
#*関西では滋賀県は一般的に「滋」と表される。
#今は亡き名神上石津PA以上に存在意義が分からないパーキングエリアがある。
#滋賀県内に空港が出来ていた。琵琶湖辺りに出来ていたか。
#*ほとんどの地域が「琵琶湖辺り」に該当しそうな気が…。
#滋賀日日新聞と京都新聞は対等合併していた。
#*滋賀日日新聞側が存続会社になっていた。
#*現在は「京滋新聞」とでも名乗っている。
#「びわ湖の水止めたろか」が冗談で済まなくなる。
#江若鉄道は戦時買収で国有化されていた。
#近江鉄道は大手私鉄になっていた。
#*滋京急行鉄道と名乗っていた?
#[[もし日本の首都が京都になっていたら|京都]]か[[もし日本の首都が大阪になっていたら|大阪]]が首都になっていたらこうなっていた。


==京都==
===鴨川有料道路===
===2倍だったら===
#君津から鴨川へ行くとき通る。
#京都市は近代化していたかもしれない…。
#開通から50年、徴収期間はとっくに終わっているのに房総スカイラインと料金プール制に組み込まれて未だ無料開放されない。
#*現実でも古色蒼然とした地域はよく探さないと見つからないように思える。
#*ところが、上述のとおり房総スカイラインが実質無料化された現在、ここだけが取り残された格好に。
#京都ナンバーから独立し、亀岡ナンバーと福知山ナンバーが実現していた。
#そんな経緯なので、地元の人達に鴨川有料の話をすると、『いつになったら無料になるんだ』というのが高確率で返ってくる。
#*まず史実でも検討されたことがある舞鶴ナンバーの方が先では。
#ようやく無料化された。高速料金以外の料金がかからなくなったのでバス会社がすげぇ喜んでそうだ。
#京都市電の「外周線」は東大路通(史実通り)、北山通、西京極通、十条通を通っていた。
#*そのうち景観条例の影響で開発しにくい旧市街に代わり洛西や下鳥羽あたりが大発展。
#*京都市役所が中心部から姿を消す。
#**或いは近隣の京都ホテルオークラ並の高さのに建て替えられていた。
#さらに多くの近代建築が開発で失われていた。
#広義の桂川流域に大規模なダムが複数できていた。
#丹後もしくは中丹地域への空港建設が実現していた。
#京都市内の交通がマヒする。
#*地下鉄網が史実以上に広がっていた。
#**だが遺跡が大量に出てきて工事はなかなか進まない。
#京都市の衛星都市である宇治市、城陽市、長岡京市、亀岡市、京田辺市、八幡市の人口が史実よりも多くなっていた。
#*園部町、大山崎町、木津町、精華町の人口も多くなり、市制化されていた。
#京都府内の交通が史実よりも充実していた。
#*奈良線とJR嵯峨野線の電化及び複線化が史実よりも早く完成していた。
#**奈良線の全線複線化や山陰本線園部~綾部間の複線化が実現したかも。
#*京都市営地下鉄烏丸線では、近鉄京都線に乗り入れする列車の本数が史実よりも多くなっていた。
#*それでも市電は廃止された。
#文化庁の移転が史実よりも早まっていたかもしれない。
#経済面において、大阪府と大阪市は見劣りを感じ、危機感を抱いていた。
#*対東京的な意味では現実でも危機感を抱いているのでは。
#*[[もしあの地方の中心都市が別だったら#京都市|京都が関西の中心都市になっていた]]ら尚更。


===300万人を超えていたら===
==東京==
#山城地域、亀岡市や園部町の人口が多くなっていた。
===稲城大橋有料道路===
#*園部町が市制化されていた。
#=稲城ICのランプウェイ…と思われがちだが、中央道からでなくても入る事は出来る。
#JR嵯峨野線と奈良線の複線化が史実より早く進んでいた。
#*有料だった頃は料金所で通行料を一括徴収していたが、流山と違って標識に道路名が表記されているので別の道路であるということが分かりやすかった。
#現実でも260万人の人口があるためそこまで変わらないような気がしてならない。
#無料化後の稲城ICの表記修正のやっつけ感が凄い。


==大阪==
===ひよどり山有料道路===
===東京並みだったら===
#公園の真下をトンネルでぶち抜いている。
#大阪市営地下鉄の路線は[https://pbs.twimg.com/media/CI_1vsUVEAAFcS8.jpg こうなってしまう。]
#八王子ICには繋がっているようで繋がっていない。
#*とても上記のような「史実+α」程度で済むような気がしない。
#*にも関わらず、八王子ICの標識にはこの道路の名前が載っていた。誤解する人もいたんじゃなかろうか。
#*少なくとも環状線の市営地下鉄は出来ていただろう。
#創価大学や杏林大学へ向かう急行バスがショートカット目的で使っている。
#*民営化時期は当然ながら早まっていた。
#ここが無料なら八王子駅からあきる野ICのショートカットが出来たに違いない。
#あべのハルカスは世界一高いビルになる。
#*地震国の日本に世界一高いビルなど無謀もいいところ。
#神戸や京都は大阪のベッドタウンと揶揄される。
#*現実でも少なからずそうなっている気が…。
#地震や台風が直撃したら大変なことに。
#テレビ大阪も近畿広域化されていただろう。
#*TVOとは別に独立局ができていた。
#[[名鉄名古屋本線]]が大阪まで延伸されていた。
#JR西日本は昔から新車導入に積極的だった。
#*なお導入されるのは新快速でも4ドアオールロングシートである。
#リニア全通は史実より早かった。早くて2030年代?
#大阪発祥の企業の多くが現在も登記上の本店および本社機能を大阪に置いている。
#*在阪局がキー局の放送ネットワークもあったはず。
#東京と同時に都制が施行されていた可能性あり。
#MBS制作の平成ウルトラシリーズでは大阪も主な舞台になっていた。
#阪急ブレーブス、近鉄バファローズは身売りされなかった可能性がある。
#*近鉄花園野球場ができて、近鉄バファローズはそこを本拠地としていた。
#USJは10年近く前に出来ていた。
#*ただ「ジュラシック・パーク」に関しては本作の登場と時期が被る為、開園時から作られていたかどうか。
#2008年か2020年に大阪での五輪が実現していた。


===1000万人を超えていたら===
===八王子バイパス===
#テレビ大阪は近畿広域局として、開局していた。
*関連項目:[[国道16号]]
#*1990年代には、独立局の「なにわテレビ」が開局していた。
#他の有料道路とは一切接続していないので、中日本高速道路が管理しているとは俄かに信じられない。
#隣県の兵庫県の人口は、700~800万人に、京都府の人口は300~500万人になっていた。
#*高速道路会社が持っている道路で将来的に高速になるor繋がる予定が一切ないのはおそらくここだけ。
#阪急新大阪線やなにわ筋線や京阪森ノ宮線などが開業していた可能性がある。
#打越ICのランプウェイは北野駅の真下にある。
#「東京並みだったら」の項目で実現していた可能性もある。
#*IC間の距離が短いためか、北野駅のホームからも隣の中谷戸ICが目視できる。
#三権の最高機関のうちどれかを大阪に移すことが本気で検討されていた。
#道路標識が恐ろしく古い。今時地名にローマ字表記無しって…。
#大阪環状線は複々線になっていた。
#*中谷戸ICだけは歩道もある為か、一般道の標識を緑にしたものが設置されている。ちなみにここだけはローマ字表記付き。
#**無料化された為なのか、青色看板に今風のフォントになった標識につけ変わった。
#いよいよ近いうちに無料化されるという噂があるとかないとか。
#*無料化によって国交省管轄に変わるらしい。
#**2015年10月31日から無料化されました。
#***無料化後のトイレは川越方面は北野駅、横浜方面はアリオ橋本でトイレ休憩をお勧めします。
#ここが無料化したから国道16号の旧道は国道でいられるだろうか?
#*2019年現在もまだ国道から降格していない。なるとしたら国道20号以北が都道166号、以南は神奈川県まで通じているので都道番号は500番台(都道526号が濃厚)になるだろうか。
#*ここがもしも国道指定を外れると、16号は放射高速道路と全方向の行き来が不可能になる(八王子ICが旧道沿いかつ、八王子バイパスへは高井戸→相模原の出口のみのため)
#自動車専用道路の項目に入っているが、歩道もあるため微妙なところ。ただし車道は完全に自動車専用なので、間違いではないかもしれない。
#*後術の新潟バイパスと同じようなものかもしれない。
#八王子方面から走ってくると、片倉ICの片割れと思われる出口ランプが存在する。


=== 半分だったら ===
===平成新島トンネル===
# 北海道や福岡よりも少ないことに。
#伊豆諸島新島にある都道のトンネル。
# 隣県の京都府と兵庫県の人口は100~200万人程度。
#*全長2.8㎞と離島にあるトンネルでは最長。
# 地下鉄の路線網はどうなっていたか。
#**[[国道58号]]の[[wikipedia:ja:網野子バイパス|網野子トンネル]]([[奄美大島]])に抜かれた模様。
# 愛知は近畿に飲み込まれていた。
#島の南北を結ぶ唯一の道路なのに自動車専用。歩行者自転車は旧道の新島トンネルを通ることになるが柵があって入れない。
#*ゲートが閉鎖されているのは若郷村側入口のみで、本村側は解放されてるものと、それ以外は車輪通行止となっていて、歩道にはゲートが無い。なお某氏は自転車の分解によって柵の隙間を通り抜けた。
#*旧道は地震によって吹上洞門付近が被災し、廃止された道なので通れないのは仕方ない。このトンネル自体も復旧目的で作られたので歩道、換気設備が備わってない。


== 和歌山 ==
===浅川トンネル===
===千葉並みだったら===
#[[国道20号]]八王子南バイパスの西端部にある、圏央道高尾山ICに接続するトンネル。歩行者自転車通行禁止。
#和歌山県は千葉県と同じ立場になっていた。
#*件のバイパスは現在めじろ台まで絶賛延伸工事中。完成すれば八王子みなみ野まで直で行ける。
#*滋賀県は埼玉県と同じ立場。和歌山県と滋賀県は敵視していた。
#トンネルは既に上下線別に掘られており片側2車線設計だが、東側坑口付近で片側1車線に減らされる。
#*当然地味な県と言われる事は無かった。
#*町田街道とは立体交差で接続する。現在使われているのはランプウェイ部分で、1車線構造になっている。本線が開通すればその部分は2車線になる。町田街道との交差部が広いことと1車線なのはこのためである
#関西国際空港は大阪ではなく和歌山の海岸に出来ていた。
#**2018年のことになるが、圏央道内回りが事故で通行止めになった際に、16号や129号に迂回しようとした車がここに集中し、前述の構造がネックになり、 トンネル内で1時間待たされた覚えがある。ラジオ、ネット共に繋がらず、隣の車がオーディオ大音量で、 気が狂いそうになった。
#京阪神に山が加わり京阪山神と呼ばれていた。
#長大トンネルでありながらも走りやすいことからやはり取り締まりは多い。
#*「阪和京神」あたりでは。
#*[[もしあの都市が大都会になっていたら#和歌山市|こうなる]]
#和歌山線もアーバンネットワークに含まれていた。
#和歌山市に市営地下鉄が出来ていた。
#紀淡海峡大橋はとっくに実現していた。
#*そこに鉄道も通っていた。運営はJR西日本?
#和歌山県内の人口は恐らく北寄りに多く片寄っていた。
#*史実以上に南部の過疎化が進行していた危険もある。
#南海ホークスの本拠地が和歌山になっていた。
#*88年シーズン後には花王かオークワあたりに売られていた。
#乱開発のせいで熊野古道は世界遺産になれなかった。
#紀州路快速が熊取以南各駅停車になることもなかった。
#*というより阪和線にも新快速が運転されている。
#**一部は和歌山以南の紀勢本線直通も行われている。
#*それ以前に南海鉄道が国有化されていた。
#みさき公園は閉園しなかった。


===東京並みだったら===
==神奈川==
#[[関西国際空港|<span style='color:#4100ff; background-color:#fcfbff; '>関西空港</span>]]が上記通り[[もしあの空港が違う場所に建設されていたら#和歌山市沖|<span style='color:#fcfbff; background-color:#4100ff; '>和歌山の海岸にできていた</span>]]。
*[[保土ヶ谷バイパス]]
#*勿論[[もしあの空港が世界屈指のハブ空港だったら#関西国際空港|<span style='color:#fcfbff; background-color:#4100ff; '>世界屈指のハブ空港に</span>]]。
#[[パナソニック|<span style='color:#00f; background-color:#fdfdff; '>パナソニック</span>]]が[[もしパナソニックが和歌山に本社を置いていたら|<span style='color:#fdfdff; background-color:#00f; '>和歌山に本社を置く</span>]]。
#*[[和歌山のメディア#和歌山放送|<span style='color:#000080; background-color:#fdfdff; '>WBS</span>]]の大株主になっていた。
#**勿論[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら#和歌山放送|<span style='color:#fdfdff; background-color:#000080; '>広域局だった</span>]]。
#**勿論[[もしあのテレビ局とラジオ局が同一企業だったら#和歌山放送とテレビ和歌山|<span style='color:#fdfdff; background-color:#000080; '>ラテ兼営に</span>]]。
#[[和歌山市|<span style='color:#fbfaff; background-color:#ff6b00; '>和歌山市</span>]]は[[もしあの万国博覧会が○○だったら#1970年|<span style='color:#fbfaff; background-color:#ff0041; '>1970年の万博<span style='background-color:#00bfab; '>に立候補していた</span>]]


==兵庫==
===箱根新道===
===2倍だったら===
#西湘バイパスや小田原厚木道路とは繋がっているようで繋がっていなかったが、つい最近やっと繋がった。
#「飾磨県」が存続しており、姫路市が政令指定都市に昇格していた。
#*新設区間は「小田原箱根道路」という別の道路扱いなのだが、そこまで距離もないし無料なので一本の道路として考えて良い。
#*兵庫県では尾崎市が政令指定都市へ?
#*元々道路公団→中日本高速道路管轄だったのは多分もっと早くから繋げようとした名残だと思う。
#**[[尼崎市]]・・・だよね?
#この道路に入ってしまうと湯本や強羅に行けなくなるので、そちらに行きたい人は箱根口ICで降りる事。
#*豊岡県も現存している。
#*但し最初から箱根関や芦ノ湖に行きたい人に関してはこっちを使った方が早い。
#**結局今の兵庫県位の人口の県が2つ、鳥取県くらいの人口の県が1つ出来る。
#*山崎ICがフル化したため、現在はそちらを利用すると便利。
#神戸市は流石に大阪市の人口を越える事は無いと思うが200万近くになっていた。
#国道1号のバイパスと言えども、物凄いカーブや勾配の連続なので初心者にはおすすめできない。
#平成の大合併で少なくなる事は無かっただろう。
#*箱根山の南麓を走る。峠を一本越えるようになるので勾配もかなり急になってくる。
#現在も淡路島に鉄道が通っていた。
#*自動車専用道路という表現から連想されるような快適性はあまりないので、一般道路として扱っても問題ないと思う。
#*淡路島だけで30万人は存在していた。
#そして2011年に無料化。これにより東名の渋滞を避ける道としての役割を持つ道路になった。
#*明石海峡大橋には鉄道も通っていた。
#*ただ、PAまで撤去しなくても・・・とは思った。
#神戸空港は神戸国際空港に昇格。
#**寧ろあった方が、休憩所として事故を減らせたと思った。
#*というより関西国際空港が神戸沖にできていた。
#***小規模ながら道の駅形態にしても良かったと思った。
#阪神淡路大震災の被害がさらに大きくなっていた。
#車で沼津や新東名に行くならこの道路を使った方が良い。
#*死者が1万人を突破していてもおかしくない。
#*最近は何故か箱根峠にまでバイパスができたのでさらに利便性が増した。
#福原京が大政奉還まで使われていたらひょっとして…。
#国道1号の三島側小田原方面は登坂車線が整備されているのに箱根新道三島方面は登坂車線が短いのばかり、もう少し登坂車線を長くすれば利便性として良くなれると思うのだが…。
#*特に七曲り区間を登坂車線として運用すればかなり変わってくると思う。
#箱根新道の終点である静岡・神奈川の県境の合流車線はそろそろ、箱根新道側を本線に修正した方が…。
#箱根新道が無料化したから箱根新道を1号にして、箱根湯本~宮ノ下までは国道138号にした方が良さそうな気が…。
#*指定区間外だから降格しても大して変わらんよ。大方は歴史的経緯・・・というより箱根駅伝の影響か?あと後者の区間は今でも138号だぞ。
#旧道よりこちらが旧街道の経路に近い。
#土休日は東名上りで事故を起こすと箱根新道がえらく渋滞する。
#*2018年に東名上り大和トンネル付近で2車線を塞ぐ事故があったせいで、小田原厚木道路を過ぎて芦ノ湖大観ICまで大渋滞を起こした。
#**東京方面に関しては東名の渋滞次第で流れが大きく変わってくる。事実上、東名の迂回路と化している。
#*東名の集中工事でもここと小田厚を通るルートが料金調整の対象になっている。


===700~800万人を超えていたら===
===箱根ターンパイク===
#尼崎市や西宮市や宝塚市や明石市が中核市になっていた。
#昔は東急系列だったが、今はグループから外れている。
#*西宮と尼崎は既になってるぞ。
#*今はネーミングライツビジネスを展開している。
#神戸市が史実より経済的に繁栄していたかもしれない。
#**そんなわけで、道路名が度々変わったりする。
#*実はNEXCO中日本系列。
#*渋谷まで伸ばす予定だった。
#**それは三茶付近から鎌倉付近までを繋ぐ東急ターンパイクという道路。第三京浜と計画が被って田園都市線の計画に変わったものなので、本道路とは別物だと思われる。
#分かり辛いが西湘バイパスからも直接入ることも出来る。
#*小田原厚木道路からは入ることが出来ないので、よほどの走り屋でもない限りはこちらから来た自動車は箱根新道に入る事が多い。
#**よほどの走り屋はむしろ県道732号を走るのでは。
#基本的に無料の箱根新道が近くにあるせいか、利用者は少ない。
#*熱海・湯河原方面くらいにしかメリットが無い。あぁ、丹那もあるか。
#箱根新道があるおかげで、昼でも通行止めにする事が出来る。自転車のイベントだとか、ここでドリフトさせたりだとか、motoGPバイク走らせたりだとか。
#AT2速でも下り勾配がキツいせいでかなり速度が出る。箱根新道、東名共に渋滞していて迂回のために通ったけど、小田原方面の流れが70〜80km/hだった。しかもそんな状況なので普段よりかなり交通量多くて余計怖かった。
#っていうか、ターンパイクってなんぞ。


===和歌山県並み(100万人)だったら===
===真鶴道路===
#播但線、姫新線は廃止、播但道建設も凍結されてしまい、兵庫県の南北は完全に分断される。
#ちょっと前までは旧道も新道も有料だったが、いつの間にか旧道が無料になっていた。
#何らかの理由で旧摂津国部分を大阪府に取られていたら本当にこうなっていたかもしれない。
#*地図には「有料の旧道から新道が分岐する」という感じで書かれていたのだが、旧道が無料化されたせいで他の有料道と変わりない構図になってしまった。
#*旧道はほとんどトンネル一本(しかも狭い)通るためだけに金払ってるようなもんだったしなぁ・・・
#*現在は旧道がそのまま国道の現道になっており、それまでの国道は県道に降格。現道になった旧道はただの一般道になってしまったためか、元国道分岐から、新旧分岐までの区間に歩道や店などが建てられ始めている。
#岩海岸を跨ぐようにかかる新道のPCラーメン橋は景観をかなりぶち壊してる。
#湯河原側の旧道は、新道と交わる交点で時間帯によっては大きく渋滞する。
#新道はせめてETC対応していれば車の流れは大きく変わっていたと思う。
#真鶴町の過疎化対策として新道の無料化かETCに対応して割引拡大してほしい。


==奈良==
===芦ノ湖スカイライン===
===2倍だったら===
#民間企業の経営である。この点では箱根ターンパイクと共通する。
#奈良市の人口が70万人になり、政令指定都市の仲間入りをする。
#芦ノ湖がそれほどふんだんに見える訳ではない。
#*「三都物語」ではなく「四都物語」と呼ばれている。
#いつものコーナー。いつもの山坂道。
#五新線はなんとか開業にこぎつけられており、奈良県南部にも公共交通機関で行きやすくなっていた。
#大半は静岡県内を通る。
#*・・・だが、南部が過疎なのは変わらないため経営は苦しい。
#ここのメロディーラインは[[新世紀エヴァンゲリオンファン|彼ら]]の聖地。
#奈良時代があと数百年続いていたらありえた。
#湖尻峠で区間が別れている。
===半分だったら===
#夜間は料金所の係員が居ないので無料で通れる…と思いきや大間違いで、本線(箱根峠〜湖尻峠)は'''閉鎖されてしまう。'''(これは接続する箱根スカイラインも同様)
#それでも奈良市の人口は現実と変わらない。
#*湖尻線(湖尻峠から芦ノ湖に下りる支線)は県道仙石原新田線(裾野から湖尻峠に上がる道)の救済措置のため、無料で通れる。
#三重県が完全に東海地方扱いになっていた。
#**夜間の通行ができない旨は↑の県道含め何処にもその記載が無いので注意。(HPには記載あり)


==鳥取==
===逗葉新道===
===東京並だったら===
#横々逗子インターから来た場合、ETCが使えないことが不便で仕方がない。ただ、消費税が上がっても普通車100円をキープしたのはよかった。
#鳥取市も米子市も人口400万人くらいになっていた。
#*黒字だから料金を上げる必要がなかったらしい。
#境港市が日本一人口密度の高い市に、日吉津村が5万人を超えて日本一人口密度の高い町村になっていた。
#料金所隣接の食事処が地味に評判。JAF Mateにもよく登場する。
#山陰新幹線が開通していた。
#逗子インター料金所からの分岐が急すぎる。注意しないと見逃す。
#鳥取砂丘は環境崩壊していた可能性が高い。
#償還期限の30年はとっくに過ぎている。なのに神奈川県道路公社は無料にしない。
#*高度成長期辺りに開発で砂丘が消滅していた。
#*もっとも逗子市・葉山町は無料化要望を再三にわたりだしている。
#市の数は4つのままだが、町村が軒並み人口5万人を超えていた。
#*なお同じく神奈川県道路公社が運営する城ヶ島大橋は2020年に無料化したし、本町山中有料道路も2022年3月に無料化する。
#*軒並み市制施行しているはずなので現実の埼玉県のような感じになっていたのでは。
#**一説によれば、横須賀市・三浦市選出の衆議院議員が自民党選出(しかも超有名人)なのに対し、逗子市・葉山町選出の衆議院議員は立憲民主党選出のため融通を利かせなくしているようだ。
#出雲や美作も鳥取県(鳥取都?)に編入されていた。
#***つまり神奈川県道路公社は自民党のペットということか。
#この世界の日本は環日本海諸国との関係を外交上の最重要事項にしている。
#読みは分かりにくいが『ずようしんどう』と読む。『ずはしんどう』と紛らわしい。
#羽合は独立した自治体のまま。よって知名度がさらに上がっていた。
#ここが無料だったら湘南から横須賀のアクセスは劇的に改善していた。
#山陰近畿自動車道と京都縦貫自動車道は山陰自動車道の一部になっていた。
#*少なくても県道24号はこの道路経由になっていた。
#*鳥取自動車道の志戸坂峠区間が一般道との共用区間になることはなかった。
#*横横道路から国道134号及び葉山のアクセスも劇的に改善していた。
#兵庫県但馬地域の人口は4倍くらいになっており、豊岡県が存続していた。
#*せめてETCに対応したほうがよかったかも。


===半分だったら===
===本町山中道路===
#鳥取県は元も子も無かった。島根県に編入されていた。
#♪トンネル抜ければぁ~、海が見えるからぁ~、そのままドンつきのぉ~、三笠公園でぇ~
#*鳥取は未だに町制。
#逗葉同様、横須賀インターから来た場合、ETCが使えないことが不便で仕方がない。しかもこっちは増税で値上げを行ってしまった。
#*領域が長すぎるので岡山県に編入された可能性もある。
#鳥取砂丘が史実より広がっていた。
#山陰地方の乗り入れテレビ局は無かった。
#*鳥取県が最初からないのが理由かもしれないが。
#境港は現在までに米子に合併されていた。


===2倍だったら===
===三浦半島中央道路===
#鳥取市(平成の大合併前)と米子市は中核市になっていた。
#≒逗葉新道から湘南国際村までのショートカットコース。
#参院選で島根と選挙区が一緒になることはない。
#*歩道はあるのだがほぼ全区間がトンネルなので事実上自動車専用道と化している。
#*放送エリアも。
#時間短縮の為に京急バスの一部がこの道路を使っている。
#なぜか米子から分県運動がでる。
#本来は三浦半島中央道路ではないが、横須賀側の端点(横須賀市秋谷)はR134との交差点の先がすぐに海。トンネル抜けての絶景が広がる。
#人口が120万人くらいになるだけで現実と変わらない。
#島根を属国扱いする県民が少なくない。


==島根==
===京浜急行線===
===5倍だったら===
#名前だけ見ると京急本線と誤解しそうだが、京急が運営していた有料道路だから致し方ない。
#これでも330万人ぐらいで広島県より多くなるので中国地方の中心は島根県となる。
#*重複回避の為「京浜急行有料道路」と言う表記もよく見る。
#当然ながら鳥取県も200万人くらいは居ただろう。
#日本初の有料道路…なのだが、現在はただの市道に成り下がってしまっている。
#山陰エリアに山陽朝日放送(テレ朝系列)とテレビさんいん(テレ東系列)が出来ていた。
#*[[湘南モノレール]]の真下にある道路がそれ。
#それでも新幹線は開通していたか怪しい。
#*無料化前から平面交差が多く、80年代には有料道路として運営する事自体がほぼ無理な状況だったと言う。
#松江藩の石高が仙台藩や薩摩藩並みになっていた。
#太平洋戦争で松江市が大空襲の被害を受けていた。
#*松江城天守を始め多くの文化財が失われていた。
#隠岐も隠岐郡全体で合併したら市制施行できるくらいの人口はあった。
#一畑電車が鳥取や広島まで路線を伸ばす。
#*鳥取県はともかく広島へは山越えが必要になるので相当厳しい気がする。
#竹島返還運動が史実より活発だった。


===20倍(東京並)だったら===
===三浦縦貫道路===
#浜田地方は別の県で浜田県になっていた。
#≒林ロータリーバイパス。
#*島根県の人口は700万人。浜田県は600万人ぐらいになっていたかも。
#*効果が発揮されるのは三崎口までの延伸時か。
#島根県の市町村が平成の合併などで減る事は無かった。
#ETCは使えないが、何故かSuicaとPASMOが利用できる。
#山陰電鉄という大手私鉄が存在していた。
#愛称は三浦サンサンライン。呼んでる人、いるの?
#*むしろ一畑電車が大手私鉄になっていた。
#ヤマト王権ではなく「イズモ王権」が日本を支配していたらこうなっていたかもしれない。
#[[もし大韓民国が○○だったら#竹島を強占しなかったら|竹島は強占されなかった。]]


==岡山==
[[Category:自動車専用道路|かんとう]]
===2倍だったら===
[[Category:関東地方|しとうしやせんようとうろ]]
#岡山市は大都会扱いされた。
#山陽電車と岡山電軌がしのぎを削っていた。
#*バス路線網もわけがわからなくなる。
#史実以上にフェリー大国に。
 
===東京並みだったら===
#もしかしたら[[もし日本の首都が岡山になっていたら|岡山に遷都していたかも]]。
 
==広島==
*[[もし広島県の人口が○○だったら]]
 
==香川==
===東京並だったら===
#人口密度が凄まじいことに…。
#*タワーマンションだらけになっていたのは確実。
#**おいおい。言っておくけど、これ… 香川だぞ。「香港」じゃなく。
#***単純計算だとこの場合の香川の人口密度は5000~6000人くらいで6500人ぐらいの香港より少なめ。可住面積は香川の方が広いし。
#*高松市の人口密度がまさに東京23区と同じくらいになる。
#小豆島だけで政令指定都市クラス。
#水不足がより深刻になる。
#*徳島にまで被害が及んでいた。
#*脱塩装置の技術が進んでいた。
#*瀬戸大橋は巨大な水道管になる。
#*だから、香港じゃ(以下略)
#瀬戸大橋完成により岡山がさらに香川の植民地色を増していた。
#観音寺の銭形は高度成長期に潰されていた。
#*高松琴平電気鉄道は戦後に分裂していた。
#ことでんは大手私鉄に。
#*琴平線は[[新居浜市|新居浜]]まで、志度線は[[徳島市|徳島]]まで延伸されていた。
 
== 愛媛 ==
* [[もし愛媛県の人口が○○だったら]]
 
==高知==
===10倍だったら===
#平地が少ないので、タワーマンションが乱立する。
#とさでん電鉄は大手私鉄になっていた。
#土佐県と高知県で二つに別れていた。
#*愛知県より人口が少ないためそれは考えにくい。
#四国新幹線は高知駅経由になっていた。同時に2000年代に開業していたかもしれない。
#「四国銀行」と名乗る会社が高知を本拠地とすることに誰も違和感を抱かない。
#[[もし日本の首都が高知になっていたら|これ]]とほぼ同じ規模になっていた。
 
===2倍だったら===
#人口140万人沖縄並みとなり結局テレ朝系列は開局せずorz。
#*岩手や山形よりは人口が多いため4局化が実現しても不思議ではない。
#土佐電鉄の経営危機はそれほどでもなかった。
#中村線はJRのままだったかも。
 
==福岡==
===2倍だったら===
#福岡市は日本三大都市に入っていた。
#*日本三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
#*中京圏が「札仙名広」の一角に成り下がっていた。
#筑後地方は別の県になっていた。
#*三潴県が存続している。
#*豊前も独立した「小倉県」のまま。
#西鉄は北九州方面にも路線を持っていた。
#*史実の筑豊電鉄計画線と同じような路線を自社で建設していた。
#[[西鉄天神大牟田線]]が全線複線になっていた。
#北九州市も人口が2倍になるどころか5市合併による成立自体なかった。
#*今でも小倉市のままか。
#**北九州高速道路もなかった。
#玄界灘のどこかを埋め立てて「九州国際空港」が建設されていた。
#ライオンズが福岡を離れることはなかった。
#場合によっては福岡と博多が別の自治体になっていた可能性すらある。
#*平成の大合併で政令指定都市「ふくおか市」が出来ていた。
#筑豊地区の旧産炭地だった自治体は福岡や小倉のベッドタウンとして再生している。
 
===100万人を切っていたら===
#現在も[[もしあの県が存続していたら#小倉県|小倉県]]と[[もし三潴県が存続していたら|三潴県]]が存続している。
#*福岡県の県域は旧筑前国のみ。
#熊本市は現在も九州の中心都市である。
#*テレビ東京系列局は1990年頃に熊本県に開局していた。
#*山陽新幹線は1975年に熊本まで開通していた。
#**福岡市と熊本市の立場が逆になっていた。
#**史実の福岡にある機能はほぼすべて熊本に置かれていた。
#*かつて熊本市を拠点にするプロ野球団が存在した。
#[[HKT48ファン|HKT48]]ではなく札幌にSPR48が結成された。
#「[[もし熊本市が今も九州の中心だったら]]」の内容が、ほぼすべて現実に。
#*[[もしあの都市が大都会になっていたら#熊本市|この内容]]を忘れずに。
#博多駅は「福岡駅」を名乗った。
#*東北本線(現在のIGRいわて銀河鉄道)の「福岡駅」は現実より早く「二戸駅」に改称。
#*北陸本線(現在のあいの風とやま鉄道)の「福岡駅」は「越中福岡駅」を名乗った。
#*山陽新幹線の駅は福岡駅ではなく、[[福岡/筑前#粕屋町の噂|この辺り]]に建設された。
#「札仙広熊(読みはさっせんこうゆう)」という呼び方が存在した。
#県域が現実通りだったら、九州の人口も四国並みになっていた。
 
=== 50万人以下だったら ===
# おそらく[[もし佐賀県が福岡県に編入されたら|佐賀県に編入されていた。]]
 
==佐賀==
===神奈川並みだったら===
#九州の中心は佐賀県に。
#*県域が肥前全域・筑後・壱岐・対馬くらいまで膨れ上がっていた。
#*大宰府も唐津あたりに置かれている。
#*佐賀空港の必要性を疑う人などいない。
#**むしろ[[もしあの空港が○○だったら#福岡空港の移転扱いだったら|<span style='color:#fbfaff;background-color:#30f; '>福岡空港の移転扱いで</span>]][[もしあの空港が○○だったら#国際空港として開港していたら|<span style='color:#fbfaff;background-color:#ff0054; '>九州国際空港</span>]]になっている。
#地味な県なんて言わせなかった。
#はなわの「佐賀県」は存在しなかった。
#佐賀市は人口が300万人に。唐津市も人口が150万人と福岡市並みになっていた。
#民放がサガテレビ1局だけという事はなかった。
 
=== 1.5倍だったら ===
# おそらく佐賀県内に民放は3局持っていた。
# 唐津線と筑肥線は全線電化。また筑肥線は唐津~筑前前原間が複線化していた。
 
==長崎==
===熊本並みだったら===
#長崎国際テレビor長崎文化放送の開業が史実より早く開業していた。
#佐世保市も中核市に移行していた。
#熊本県の人口は200万人を超えていたかもしれない。
#それでも軍艦島の運命は史実と変わらなかった。
#西彼杵半島を南北に縦断する私鉄があった。
#北九州と長崎の工業地域をまとめる「九州工業地帯」という言い回しがあった。
#おそらく[[もし朝鮮戦争が○○だったら#北朝鮮が勝っていたら|<span style='color:#0c002f; background-color:#ffb200; '>朝鮮半島の</span><span style='color:#fcfbff; background-color:#ff0041; '>赤化統一</span>]]や[[中華人民共和国|<span style='color:#ff0; background-color:#f00; '>中華人民共和国</span>]]<span style='color:#fcfbff; background-color:#0c002f; '>の</span>[[もし台湾が中華人民共和国の支配下に入っていたら|<span style='color:#f00; background-color:#ff0; '>台湾支配が実現</span>]]した。
 
=== 3分の1だったら ===
# 佐賀県に編入されていた。
 
==熊本==
===広島並みだったら===
#熊本市の人口が広島市並みになっていた。
#*八代市のそれも福山市並みになっていた。
#民放も1975年までに4局化していた。
#*それでもテレ東系列は来なかった。
#[[もし熊本市が今も九州の中心だったら|今でも九州の中心が熊本だったら]]このようになっていたかもしれない。
#[[西日本鉄道/路線別#天神大牟田線|西鉄大牟田線]]の熊本延伸が九州鉄道時代に実現。
=== 2倍だったら ===
# 当然ながら[[もし○○市が政令指定都市になるとしたら/九州#熊本市再編案|熊本市はもっと大きな都市]]になっていた。
# 熊本市電が地下鉄に。
#* 熊本電鉄にも乗り入れていた。
# [[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら#熊本電気鉄道菊池線(御代志-菊池間)|熊本電鉄が今でも菊池まで]]営業運転していた。
 
==宮崎==
===島根並みだったら===
#明治時代、人口が北海道と沖縄を除けば鳥取に次いで少なかった事を考えると有り得たかもしれない。
#民放が2局しかなくても文句を言われなかった。
#*むしろ鹿児島か大分辺りと相互乗り入れをしていた。
#*下手すればテレビ局が1局だけだったかも。
#*あっさりとMBCラジオの宮崎進出が認められていた。
#下手すれば日豊本線の大分以南は非電化だった。
#人口密度も100人未満となり、西日本最低クラスになっていた。
#一部では「九州のお荷物」などとさんざんに叩かれていた。
 
===福岡並みだったら===
#東九州自動車道や九州中央自動車道は全線4車線で開通していた。
#福岡高裁の支部が宮崎に置かれていることに誰も違和感を覚えない。
#高千穂線は高森まで全通していた。
#*3セク化されずに現在でもJRの路線として存続している。
#*2005年の台風による被害から復旧できていた。
#*2016年の熊本地震からの復旧が早まっていた。
#宮崎市は政令指定都市になっていた。都城市と延岡市は中核市に。
#鹿児島県の大隅地区は現実ほど衰退せず、鉄道空白地帯になることもなかった。
 
==鹿児島==
===200万人台だったら===
#鹿児島市が周辺の自治体と合併して政令指定都市に移行していた。
#鹿屋市に今でも鉄道があった。
#民放4局目も昭和のうちに開局していた。
#三島村・十島村に高速船が就航していた。
#桜島と鹿児島市が陸続きになった。
#大阪~鹿児島間を結ぶ夜間高速バスの「さつま号」が2020年時点でも存続していた。
#関西と鹿児島を結ぶ寝台特急「明星」が1994年までに存続していた。
#1955年の国勢調査では実際に200万人を超えていたが…。
#つまり宮城並みの人口だったらという事かな。
 
==沖縄==
===福岡並みだったら===
#それでも沖縄県に鉄道が出来ていたか怪しいが…
#沖縄県に日本テレビ系列が予定通り開局していた。局名は南西放送。
#*流石にテレビ東京系列は出来ていないか…。
#琉球王国時代から人口規模が大きければ1609年に侵攻してきた薩摩藩の軍勢を返り討ちにしていた。
#*台湾も支配下に置けていた。
#**大隅諸島も。
#***台湾は第2次大戦の敗戦処理で中華民国に割譲された可能性も。
#*それでも明治維新後には日本領にされる。
#**ただし現在独立できている可能性は否定できない。
#那覇と首里が今でも別の都市。
#*那覇市周辺が香港みたいな光景になっていた。
#*コザと美里も未だに別々だった。
#本島にもう1つ空港ができていた。
#やんばるの自然はかなり破壊されていた。
#[[もし台湾が中華人民共和国の支配下に入っていたら|台湾が共産化]]し避難民が押し寄せたかも。
 
===半分だったら===
#過疎化に悩んでいた。
#*特に離島では無人化していたかもしれない。
#それでも交通事情は史実通り。
#*ただ、ゆいレールもできていたかどうか微妙だった。
#**沖縄自動車道は新直轄で建設されていた。
#明治以来ずっと鹿児島県に属していた。
#*「沖縄県」という県は誕生しなかった。
#テレビ局はテレビ朝日系列が出来なかった可能性が高い。
#昔から人口が少なかったら琉球王国が宮古・八重山まで支配できたかどうか微妙。
#*場合によっては明or清に征服され現在まで中華文化圏に組み込まれている。
#*徳之島以北にも勢力を伸ばせなかった。
#戦後アメリカ軍基地が建設されてもそこまで大きな問題にならず。
 
===10倍だったら===
#沖縄県は東京と同じ人口になっていた。それどころか面積も人口密度も全く東京と同じ。
#沖縄県にJR九州、大手私鉄が出来ていた。
#*大手私鉄は琉球鉄道、那覇市営地下鉄辺りか。
#**「市営」地下鉄なら市の事業なので私鉄には含まれない。
#***それは「市鉄」では?
#*沖縄戦はもっと酷い戦争になっていた可能性がある。
#*ただ、戦後に人口急上昇した場合はそうならない。
#**戦後にそこまで急増するシナリオが全く想像できない。
#**内地が共産化して避難民が押し寄せるといったところか。
#***上記のように台湾が共産化したら尚更。
#テレビ局は日本テレビ系列、テレビ東京系列どころか独立局も出来ていた。
#尖閣諸島は今でも有人島で、しかも独立した自治体になっている。
#昔からここまで人口が多ければ独立国として問題なくやっていけたはず。
#*史実とは逆に琉球軍が九州へ侵攻していた可能性すらある。
#*ただし19世紀には欧米諸国か日本により植民地化されていた。
#大規模な埋め立てが各地で行われていた。
#[[台湾]]とよく比較されていた。
 
[[カテゴリ:もしも借箱/日本の地方|あのととうふけんのしんこう]]

2022年5月12日 (木) 16:07時点における版

  • ここでは既に無料化された有料道路についても取り扱います。
    • 高速道路会社が管理している道路や、将来的に高速道路の一部になる予定の区間に関しては高速道路の各ページへの加筆をお願いいたします。
    • 二県以上に跨る区間の場合は、起点側の節に項目を設けるようにして下さい。

茨城

日立有料道路

  1. これがなければ日立中央ICが凄くしょぼいICとなっていた。
  2. 接続する常磐自動車道と同様にこの道路も歩行者、自転車、原動機付自転車、125cc以下の二輪車、小型特殊自動車は通行禁止。
  3. 実は県道日立山方線と流通団地の間のみを走行する(日立中央ICを使わない)場合は無料で走行できる。

水海道有料道路

  1. どうしてここが有料道路なのか意味がわからない。
    • 旧道経由でもそこまで大した所要時間なので利用者がいない。
      • 加えてETC非対応です。
  2. ここが無料だったら旧道は国道354号を名乗らなかっただろう。
  3. 料金所を前後に車線が変わる構造。

下総利根大橋有料道路

  1. ここが有料の影響で芽吹大橋や境大橋が混雑する要因になる。
    • 特に芽吹大橋はここが有料の影響でかなり混む。
  2. よりによってここもETC非対応。

つくば花室トンネル

  1. つくば市の土浦学園線と学園中央通りを結ぶ地下トンネル。
  2. 歩行者、自転車・軽車両の他、二輪車、大型貨物自動車、バス(路線バスを除く)、危険物積載車両も通行禁止。
    • したがって、ここを通れるのは普通自動車と中型自動車(特定中型自動車を除く)、そして路線バスのみである。
    • 二輪車は排気量に関係なくNG。
  3. 自専道ではあるが最高速度は40km/hに抑えられている。また、追い越し禁止である。
  4. トンネル内にバス停留所が存在し、階段によって地上とのアクセスが可能になっている。
  5. 雰囲気は何となく阪神高速新神戸トンネルににている気がする。

土浦ニューウェイ

  1. 別名、土浦高架道路。土浦市の学園大橋と土浦駅東口を結ぶバイパス道路。
    • 上の花室トンネルの対極にあたる存在。
  2. 花室トンネルと同様にオートバイや大型自動車(路線バスを除く)は通行禁止。
    • これは商店街や人家が密集する土浦市の中心市街地を通過するため。
  3. 途中にバス停留所があり、地上と繋がっている。
  4. 雰囲気は何となく東京高速道路に似ており、無料の都市高速道路といった感じ。
  5. ただし、10月第一土曜のみ、この道はバスだけしか通らなくなる。
    • 土浦全国花火競技大会開催日には会場と土浦駅東口を結ぶシャトルバスの運行経路に利用されるため、一般車両は通行禁止になる。
  6. 冬季は路面凍結が発生し、しばしば通行止めになる。
  7. 土浦ニューウェイは入ってしまうと終点まで出られないのでほとんど使われていない。
    • 大嘘。下を走ると信号がウザイので通る車は結構いる。確かに渋滞はしないが。
      • 嘘。実際に交通量少ない。
        • じゃあ土浦駅前ロータリー側の出口で、しかもウィークディの日中にしょっちゅう待たされる俺はなんなんだ?
  8. ニューウェイなんてチャラい名前は少数派。地元では単に「高架道」。

新利根川橋

  1. 新4号バイパスの一部。
  2. 新4号の中でここだけ公式に歩行者と自転車が通行禁止になっている。
    • そのため側道を通るしか無い。
    • ただし原動機付自転車は通行可能。
  3. 元々は有料道路だったが、2001年(平成13年)に無料開放された。
  4. 五霞町民にとっては、県内の他市町村(境町など)とアクセスするための貴重な道路である。

栃木

日光宇都宮道路

さつきロード

  1. 有料道路にする意義が感じられない道路の1つ。
  2. ここが無料だったらさつき大通りの殆どの区間は国道121号と名乗っていただろう。

宇都宮北道路

国道119号#宇都宮北道路

鬼怒テクノ通り

関東の国道#鬼怒テクノ通り

群馬

上信自動車道

  1. 上信越道と紛らわしいにも程がある名前だが、早い話が渋川伊香保から草津へ向かう準高速。
  2. 八ッ場ダムの付け替えルートは実はこの道路の一部。
  3. 当面、万座ハイウェー・鬼押しハイウェーへつながるまでは工事が進められる模様。

埼玉

上尾道路

  1. 埼玉県内のいつになっても開業しない有料道路その1。
    • つい最近一般道部が全線繋がったのでこれでもマシな方ではある。
      • 実を言うと、一般部すら全線繋がっていない。
        • 開通はしているが、1部暫定2車線であるため、完成とは言えない。
  2. 圏央道の桶川北本ICが元々JCTとして計画されていたのは大体この道路のせい。
    • 首都高の与野ICが不自然な形をしているのもここと繋ぐためだったりする。
      • あそこは別に与野JCTが存在する。あのループしてる場所とかはランプの1部。
    • 一応、上尾市内までは近い未来に首都高を延ばすつもりはあるらしい。
  3. 専用部の事業化決定。首都高では初の国道になる。他は全部都県道や市道。
    • ちなみに湾岸線をはじめとして並行一般道は国道という首都高速は結構ある。ただし専用部含めて国道というのはここだけ。
  4. ここが開通すれば関越道の迂回路になる。
  5. いずれは渋川ICまで延伸して関越道に接続する野望があるが、あとどれだけ時間がかかるのか

東埼玉道路

  1. 埼玉県内のいつになっても開業しない有料道路その2。
    • こっちはレイクタウンのちょっと北までしか完成していない。
    • 全線開業後も圏央道と接続すらしない(と言っても接続するとすれば坂東市辺りまで延ばさねばならないのだが…)ので、一般部だけ作って完工も十分あり得る。
      • 路線自体が庄和の新4号までだから当然と言えば当然。要するに本来は新4号の続き。外環より南は計画すら無いが。
  2. 一般部が出来る前は集落を分断している等の理由でメディアに批判されていたのを見た事がある。

狭山環状有料道路

  1. ここが無料だったら、圏央道狭山日高ICまで早く行けたに違いない。
    • しかもこの道路はETC非対応。
  2. この道路を避ける為に迂回する車が異様に多い。だったら最初から無料にした方が良かったのでは?
    • この道路のお陰で圏央道⇔国道16号・所沢市街地の移動がやり難い。
    • 或いは有料でもETC対応していれば違っていたかも…。

新見沼大橋有料道路

  1. ここが無料だったら浦和駅⇔東北道・国道122号・国道4号の移動が便利だったに違いない。
    • こちらも狭山環状有料道路と同じくETC非対応。
      • ただこちらはPASMO/Suicaでの支払いができる。
        • 何でPASMO/Suicaの支払いが出来てETC支払いが無理なのか疑問に感じる。
        • できると言っても手渡しなので、小銭を支払うのとほとんど変わらなかったりする。
  2. 仮にここが無料だったら、旧道は国道463号を名乗る事はなかっただろう。

皆野寄居有料道路

  1. 皆野長瀞IC〜寄居風布ICを除いて基本的に無料に通れる。
  2. 都民や神奈川県民が秩父に行くならここを経由するより、圏央道狭山日高ICから国道299号を介して秩父に行った方が早くて安い。
  3. ここもよりによってETC非対応。
  4. もう少しで奥秩父に届くがまだまだ先は長い。
    • 現状(2019年)だと終点から直進すると、奥秩父ではなく299号経由で神流町を経て、酷道として名高い十石峠へ向かう。

千葉

流山有料道路・松戸野田有料道路

  1. =流山ICのランプウェイ。
    • これらが無料化されるまでは常磐道の通行料のみで流山から下りる事は出来なかったのだが、流山ICの料金所で一括徴収していたのでほとんどの人が気付いていなかったと思う。
    • この為流山有料道はたった500mしかなかった。
      • 日本一短い有料道路だった
  2. 松戸野田有料道路は普通に交差点もあったので、そもそも存在意義が最初からあったのかどうか…。
    • 実質的には「運河大橋有料道路」であった。

銚子連絡道路

  1. 松尾横芝ICから銚子方面へ伸びる道だが、まだ横芝光までしか開通していない。
    • 一応、匝瑳までは計画されてるのだが…。
  2. 実質的な圏央道の支線。
    • それどころか「本線」の松尾横芝〜大栄が未開通な現状では実質的な延長線。
    • しかも、この道路だけの単独利用は不可。したがって、ここを通る車は否応なしに圏央道を通ることになる。
      • 圏央道が工事などで通行止めになる場合は一蓮托生でここも否応なしに封鎖される。

九十九里有料道路

  1. 昔は『九十九里サーフウェイ』とかいう通称があったけど、今は『波乗り道路』で定着してる。
  2. 当初は九十九里浜沿いに飯岡から一宮まで結ぶ予定だった。
    • 片貝=一宮が開通したところでオイルショックが起こり、以北の計画が凍結してしまった。
  3. 2016年度は、津波対策の嵩上げ工事のため長期通行止めになっている。

東総有料道路

  1. 地味
  2. 大栄インターから旭市方面のアクセス道路となっている・・・が、ほとんど平面交差で有料道路である意味がまるで分からない。
    • 料金所付近を除いて普通に接骨院の駐車場やら民家の入り口が普通にある。もう実質的に料金所付近だけが有料区間と言える。
  3. 料金所を迂回する道を使って大栄インターへ行っても所要時間は大差ない。
  4. 2018年で開通30年になり、そろそろ無料化しても良さそうだが…。
    • 2018年4月21日から無料開放になり、有料道路じゃなくなる。
  5. こんな道だが、道の駅では無いパーキングエリアがちゃんと存在する。
    • トイレと食堂・売店があって、食堂はラーメン中心、売店はちょっとした土産や地の野菜等を売っていたが、食堂のみ2018年3月いっぱいで閉店した。
      • 無料開放と同時に閉鎖された…。
  6. 2018年4月21日に無料開放。

房総スカイライン

  1. スカイラインと言うから景色は良いけど、千葉=海沿いのイメージが強すぎてあまり知られていない。
  2. アクアライン経由で木更津等から鴨川方面へ行く際の近道…と言いたいところだけど、少し遠回り。
  3. ただ木更津ー鴨川の近道である国道410号は君津市大戸見トンネルで長期通行止めになった時は迂回路として機能した。
    • 現在この部分は通行できるけど、長い期間かけて安全対策工事を同時に行なっている。
  4. そんな経緯から、2019年まであった徴収期間が2014年に実質前倒しされている。
  5. 今は亡き名神上石津PA以上に存在意義が分からないパーキングエリアがある。

鴨川有料道路

  1. 君津から鴨川へ行くとき通る。
  2. 開通から50年、徴収期間はとっくに終わっているのに房総スカイラインと料金プール制に組み込まれて未だ無料開放されない。
    • ところが、上述のとおり房総スカイラインが実質無料化された現在、ここだけが取り残された格好に。
  3. そんな経緯なので、地元の人達に鴨川有料の話をすると、『いつになったら無料になるんだ』というのが高確率で返ってくる。
  4. ようやく無料化された。高速料金以外の料金がかからなくなったのでバス会社がすげぇ喜んでそうだ。

東京

稲城大橋有料道路

  1. =稲城ICのランプウェイ…と思われがちだが、中央道からでなくても入る事は出来る。
    • 有料だった頃は料金所で通行料を一括徴収していたが、流山と違って標識に道路名が表記されているので別の道路であるということが分かりやすかった。
  2. 無料化後の稲城ICの表記修正のやっつけ感が凄い。

ひよどり山有料道路

  1. 公園の真下をトンネルでぶち抜いている。
  2. 八王子ICには繋がっているようで繋がっていない。
    • にも関わらず、八王子ICの標識にはこの道路の名前が載っていた。誤解する人もいたんじゃなかろうか。
  3. 創価大学や杏林大学へ向かう急行バスがショートカット目的で使っている。
  4. ここが無料なら八王子駅からあきる野ICのショートカットが出来たに違いない。

八王子バイパス

  1. 他の有料道路とは一切接続していないので、中日本高速道路が管理しているとは俄かに信じられない。
    • 高速道路会社が持っている道路で将来的に高速になるor繋がる予定が一切ないのはおそらくここだけ。
  2. 打越ICのランプウェイは北野駅の真下にある。
    • IC間の距離が短いためか、北野駅のホームからも隣の中谷戸ICが目視できる。
  3. 道路標識が恐ろしく古い。今時地名にローマ字表記無しって…。
    • 中谷戸ICだけは歩道もある為か、一般道の標識を緑にしたものが設置されている。ちなみにここだけはローマ字表記付き。
      • 無料化された為なのか、青色看板に今風のフォントになった標識につけ変わった。
  4. いよいよ近いうちに無料化されるという噂があるとかないとか。
    • 無料化によって国交省管轄に変わるらしい。
      • 2015年10月31日から無料化されました。
        • 無料化後のトイレは川越方面は北野駅、横浜方面はアリオ橋本でトイレ休憩をお勧めします。
  5. ここが無料化したから国道16号の旧道は国道でいられるだろうか?
    • 2019年現在もまだ国道から降格していない。なるとしたら国道20号以北が都道166号、以南は神奈川県まで通じているので都道番号は500番台(都道526号が濃厚)になるだろうか。
    • ここがもしも国道指定を外れると、16号は放射高速道路と全方向の行き来が不可能になる(八王子ICが旧道沿いかつ、八王子バイパスへは高井戸→相模原の出口のみのため)
  6. 自動車専用道路の項目に入っているが、歩道もあるため微妙なところ。ただし車道は完全に自動車専用なので、間違いではないかもしれない。
    • 後術の新潟バイパスと同じようなものかもしれない。
  7. 八王子方面から走ってくると、片倉ICの片割れと思われる出口ランプが存在する。

平成新島トンネル

  1. 伊豆諸島新島にある都道のトンネル。
  2. 島の南北を結ぶ唯一の道路なのに自動車専用。歩行者自転車は旧道の新島トンネルを通ることになるが柵があって入れない。
    • ゲートが閉鎖されているのは若郷村側入口のみで、本村側は解放されてるものと、それ以外は車輪通行止となっていて、歩道にはゲートが無い。なお某氏は自転車の分解によって柵の隙間を通り抜けた。
    • 旧道は地震によって吹上洞門付近が被災し、廃止された道なので通れないのは仕方ない。このトンネル自体も復旧目的で作られたので歩道、換気設備が備わってない。

浅川トンネル

  1. 国道20号八王子南バイパスの西端部にある、圏央道高尾山ICに接続するトンネル。歩行者自転車通行禁止。
    • 件のバイパスは現在めじろ台まで絶賛延伸工事中。完成すれば八王子みなみ野まで直で行ける。
  2. トンネルは既に上下線別に掘られており片側2車線設計だが、東側坑口付近で片側1車線に減らされる。
    • 町田街道とは立体交差で接続する。現在使われているのはランプウェイ部分で、1車線構造になっている。本線が開通すればその部分は2車線になる。町田街道との交差部が広いことと1車線なのはこのためである
      • 2018年のことになるが、圏央道内回りが事故で通行止めになった際に、16号や129号に迂回しようとした車がここに集中し、前述の構造がネックになり、 トンネル内で1時間待たされた覚えがある。ラジオ、ネット共に繋がらず、隣の車がオーディオ大音量で、 気が狂いそうになった。
  3. 長大トンネルでありながらも走りやすいことからやはり取り締まりは多い。

神奈川

箱根新道

  1. 西湘バイパスや小田原厚木道路とは繋がっているようで繋がっていなかったが、つい最近やっと繋がった。
    • 新設区間は「小田原箱根道路」という別の道路扱いなのだが、そこまで距離もないし無料なので一本の道路として考えて良い。
    • 元々道路公団→中日本高速道路管轄だったのは多分もっと早くから繋げようとした名残だと思う。
  2. この道路に入ってしまうと湯本や強羅に行けなくなるので、そちらに行きたい人は箱根口ICで降りる事。
    • 但し最初から箱根関や芦ノ湖に行きたい人に関してはこっちを使った方が早い。
    • 山崎ICがフル化したため、現在はそちらを利用すると便利。
  3. 国道1号のバイパスと言えども、物凄いカーブや勾配の連続なので初心者にはおすすめできない。
    • 箱根山の南麓を走る。峠を一本越えるようになるので勾配もかなり急になってくる。
    • 自動車専用道路という表現から連想されるような快適性はあまりないので、一般道路として扱っても問題ないと思う。
  4. そして2011年に無料化。これにより東名の渋滞を避ける道としての役割を持つ道路になった。
    • ただ、PAまで撤去しなくても・・・とは思った。
      • 寧ろあった方が、休憩所として事故を減らせたと思った。
        • 小規模ながら道の駅形態にしても良かったと思った。
  5. 車で沼津や新東名に行くならこの道路を使った方が良い。
    • 最近は何故か箱根峠にまでバイパスができたのでさらに利便性が増した。
  6. 国道1号の三島側小田原方面は登坂車線が整備されているのに箱根新道三島方面は登坂車線が短いのばかり、もう少し登坂車線を長くすれば利便性として良くなれると思うのだが…。
    • 特に七曲り区間を登坂車線として運用すればかなり変わってくると思う。
  7. 箱根新道の終点である静岡・神奈川の県境の合流車線はそろそろ、箱根新道側を本線に修正した方が…。
  8. 箱根新道が無料化したから箱根新道を1号にして、箱根湯本~宮ノ下までは国道138号にした方が良さそうな気が…。
    • 指定区間外だから降格しても大して変わらんよ。大方は歴史的経緯・・・というより箱根駅伝の影響か?あと後者の区間は今でも138号だぞ。
  9. 旧道よりこちらが旧街道の経路に近い。
  10. 土休日は東名上りで事故を起こすと箱根新道がえらく渋滞する。
    • 2018年に東名上り大和トンネル付近で2車線を塞ぐ事故があったせいで、小田原厚木道路を過ぎて芦ノ湖大観ICまで大渋滞を起こした。
      • 東京方面に関しては東名の渋滞次第で流れが大きく変わってくる。事実上、東名の迂回路と化している。
    • 東名の集中工事でもここと小田厚を通るルートが料金調整の対象になっている。

箱根ターンパイク

  1. 昔は東急系列だったが、今はグループから外れている。
    • 今はネーミングライツビジネスを展開している。
      • そんなわけで、道路名が度々変わったりする。
    • 実はNEXCO中日本系列。
    • 渋谷まで伸ばす予定だった。
      • それは三茶付近から鎌倉付近までを繋ぐ東急ターンパイクという道路。第三京浜と計画が被って田園都市線の計画に変わったものなので、本道路とは別物だと思われる。
  2. 分かり辛いが西湘バイパスからも直接入ることも出来る。
    • 小田原厚木道路からは入ることが出来ないので、よほどの走り屋でもない限りはこちらから来た自動車は箱根新道に入る事が多い。
      • よほどの走り屋はむしろ県道732号を走るのでは。
  3. 基本的に無料の箱根新道が近くにあるせいか、利用者は少ない。
    • 熱海・湯河原方面くらいにしかメリットが無い。あぁ、丹那もあるか。
  4. 箱根新道があるおかげで、昼でも通行止めにする事が出来る。自転車のイベントだとか、ここでドリフトさせたりだとか、motoGPバイク走らせたりだとか。
  5. AT2速でも下り勾配がキツいせいでかなり速度が出る。箱根新道、東名共に渋滞していて迂回のために通ったけど、小田原方面の流れが70〜80km/hだった。しかもそんな状況なので普段よりかなり交通量多くて余計怖かった。
  6. っていうか、ターンパイクってなんぞ。

真鶴道路

  1. ちょっと前までは旧道も新道も有料だったが、いつの間にか旧道が無料になっていた。
    • 地図には「有料の旧道から新道が分岐する」という感じで書かれていたのだが、旧道が無料化されたせいで他の有料道と変わりない構図になってしまった。
    • 旧道はほとんどトンネル一本(しかも狭い)通るためだけに金払ってるようなもんだったしなぁ・・・
    • 現在は旧道がそのまま国道の現道になっており、それまでの国道は県道に降格。現道になった旧道はただの一般道になってしまったためか、元国道分岐から、新旧分岐までの区間に歩道や店などが建てられ始めている。
  2. 岩海岸を跨ぐようにかかる新道のPCラーメン橋は景観をかなりぶち壊してる。
  3. 湯河原側の旧道は、新道と交わる交点で時間帯によっては大きく渋滞する。
  4. 新道はせめてETC対応していれば車の流れは大きく変わっていたと思う。
  5. 真鶴町の過疎化対策として新道の無料化かETCに対応して割引拡大してほしい。

芦ノ湖スカイライン

  1. 民間企業の経営である。この点では箱根ターンパイクと共通する。
  2. 芦ノ湖がそれほどふんだんに見える訳ではない。
  3. いつものコーナー。いつもの山坂道。
  4. 大半は静岡県内を通る。
  5. ここのメロディーラインは彼らの聖地。
  6. 湖尻峠で区間が別れている。
  7. 夜間は料金所の係員が居ないので無料で通れる…と思いきや大間違いで、本線(箱根峠〜湖尻峠)は閉鎖されてしまう。(これは接続する箱根スカイラインも同様)
    • 湖尻線(湖尻峠から芦ノ湖に下りる支線)は県道仙石原新田線(裾野から湖尻峠に上がる道)の救済措置のため、無料で通れる。
      • 夜間の通行ができない旨は↑の県道含め何処にもその記載が無いので注意。(HPには記載あり)

逗葉新道

  1. 横々逗子インターから来た場合、ETCが使えないことが不便で仕方がない。ただ、消費税が上がっても普通車100円をキープしたのはよかった。
    • 黒字だから料金を上げる必要がなかったらしい。
  2. 料金所隣接の食事処が地味に評判。JAF Mateにもよく登場する。
  3. 逗子インター料金所からの分岐が急すぎる。注意しないと見逃す。
  4. 償還期限の30年はとっくに過ぎている。なのに神奈川県道路公社は無料にしない。
    • もっとも逗子市・葉山町は無料化要望を再三にわたりだしている。
    • なお同じく神奈川県道路公社が運営する城ヶ島大橋は2020年に無料化したし、本町山中有料道路も2022年3月に無料化する。
      • 一説によれば、横須賀市・三浦市選出の衆議院議員が自民党選出(しかも超有名人)なのに対し、逗子市・葉山町選出の衆議院議員は立憲民主党選出のため融通を利かせなくしているようだ。
        • つまり神奈川県道路公社は自民党のペットということか。
  5. 読みは分かりにくいが『ずようしんどう』と読む。『ずはしんどう』と紛らわしい。
  6. ここが無料だったら湘南から横須賀のアクセスは劇的に改善していた。
    • 少なくても県道24号はこの道路経由になっていた。
    • 横横道路から国道134号及び葉山のアクセスも劇的に改善していた。
    • せめてETCに対応したほうがよかったかも。

本町山中道路

  1. ♪トンネル抜ければぁ~、海が見えるからぁ~、そのままドンつきのぉ~、三笠公園でぇ~
  2. 逗葉同様、横須賀インターから来た場合、ETCが使えないことが不便で仕方がない。しかもこっちは増税で値上げを行ってしまった。

三浦半島中央道路

  1. ≒逗葉新道から湘南国際村までのショートカットコース。
    • 歩道はあるのだがほぼ全区間がトンネルなので事実上自動車専用道と化している。
  2. 時間短縮の為に京急バスの一部がこの道路を使っている。
  3. 本来は三浦半島中央道路ではないが、横須賀側の端点(横須賀市秋谷)はR134との交差点の先がすぐに海。トンネル抜けての絶景が広がる。

京浜急行線

  1. 名前だけ見ると京急本線と誤解しそうだが、京急が運営していた有料道路だから致し方ない。
    • 重複回避の為「京浜急行有料道路」と言う表記もよく見る。
  2. 日本初の有料道路…なのだが、現在はただの市道に成り下がってしまっている。
    • 湘南モノレールの真下にある道路がそれ。
    • 無料化前から平面交差が多く、80年代には有料道路として運営する事自体がほぼ無理な状況だったと言う。

三浦縦貫道路

  1. ≒林ロータリーバイパス。
    • 効果が発揮されるのは三崎口までの延伸時か。
  2. ETCは使えないが、何故かSuicaとPASMOが利用できる。
  3. 愛称は三浦サンサンライン。呼んでる人、いるの?