偽大阪市高速電気軌道の特徴

2019年6月23日 (日) 11:25時点における>まっくすによる版 (追記)
ナビゲーションに移動 検索に移動

偽大阪市高速電気軌道の特徴

  1. ほとんどの路線がDC1500V架線集電式で、私鉄やJRとの相互直通運転が積極的に行われている。
  2. 運賃が非常に安く、初乗り運賃が100円だ。
  3. 都心部の路線がぐちゃぐちゃに入り組んでいる。
  4. すでに「大阪地下鉄株式会社」として民営化され、「大阪メトロ」の愛称で呼ばれている。
    • いや「大阪サブウェイ」だ。
    • 2018年には大阪市営地下鉄に逆戻りした。
  5. 列車はホームに入ってくるとき、とても静かに入ってくる。
    • 駅構内では非常時以外警笛を鳴らさないことになっている。
  6. 遠方からの観光客に対応し、SuicaPASMOTOICAも利用可能である。
    • 関西各社が対応し始めた途端、利用不可能にした。
  7. 駅ナカが非常に充実している。
    • 今や大阪を代表する人気スポットとなっている。
    • NMB48の専用劇場まである。
  8. 橋本徹によって、すでに「大阪都営地下鉄」になっている。
  9. 駅放送は1番線が男声、2番線が女性だ。よって思想はレディーファーストではない。
  10. 大阪市外にはみ出している路線が一つもない。
  11. 各路線の駅番号は「01」から始まる。
  12. バスとの乗継割引など昔から一切なかった。
  13. 各路線のラインカラーがなぜ今の色になったか誰も覚えていない。
  14. かつての市電と同じマークを使っていた。
  15. 株はすべて民間が保有している。
  16. ここの子会社だ。
  17. 鉄輪式リニアモーターカーとは無縁。

路線別

偽御堂筋線の特徴

  1. 日本の地下鉄で一番利用客が少なく、終日2両編成で運転している。
    • あまりの乗客減で減便されることになった。
    • これじゃあラインカラーまんまじゃないか。
    • さらには車両の加速度も他の路線と同じく2.5km/h/s。
  2. 梅田~心斎橋間のホームの天井が非常に低く、背の高い人は頭がつかえる。
    • 逆に心斎橋~なかもず間のホームの天井は異常に高く、電光掲示板も案内板もマサイ族にしか見えない。
  3. 千里中央~なかもずの全線を大阪市交通局が建設している。
  4. あびこ~なかもず間は高架線で建設された。
  5. 中津から先は新御堂筋の路上を走る。
  6. 女性専用車両もまったく普通のカラー。
    • というか女性専用車両自体ない。
  7. 30000系が一番最初に投入された路線だ。
  8. 梅田駅は「梅田阪急駅」に変更された。
  9. 地上道路の御堂筋に合わせて梅田〜大国町は南行き一方通行にして緩行線・急行線の運用にした。(北行きは四つ橋線を使う)
  10. 開業当初の電車は1両編成だったためホームはそれに合わせた長さしか作られなかった。
    • 後に編成を延長する際には駅の大規模な改修工事を強いられた。
  11. 旅客案内上でも全ての駅が漢字表記される。
  12. 天王寺(正確には阪神高速松原線との交差付近)-西田辺間は未だにトンネルの上には蓋がされず、西田辺以南は高架線で建設された。

偽谷町線の特徴

  1. 東梅田駅がなく、御堂筋線の梅田駅に直接乗り入れている。しかもホーム上乗り換えが可能。
    • 梅田駅ではJR大阪駅と改札をくぐらずに乗り換えられる。
  2. 京阪や近鉄南大阪線と相互直通運転を実施している。これを機に近鉄は南大阪線を1435mm軌間に改軌している。
  3. 大日や八尾南まで5分ごとの運転となっている。それでも満員である。
  4. 2つの地名を合わせた複合駅名が全くない。
    • 駅名のことでもめたこともない。
  5. 30系の機器更新と案内表示機(ドアチャイム)の設置を行ったため、末永く使っている。
  6. 谷町四丁目〜谷町九丁目の後も、谷町十三丁目・谷町十八丁目・谷町二十四丁目…と「谷町○丁目」という駅が延々と続く。
  7. 天王寺-八尾南では急行運転も実施され、平野駅は退避可能な構造となっていた。
    • 途中停車駅は平野のみで、ラッシュ時には平野で各停を追い抜く列車もある。

偽四つ橋線の特徴

  1. 路線名の表記が「四ツ橋線」だ。
  2. 御堂筋線の混雑緩和に役立っている。
    • みんなこちらに乗り換えたため御堂筋線がガラガラ。
  3. すでに堺市の大浜まで延伸が実現している。
  4. 信濃橋・難波元町駅が今もある。
  5. 四ツ橋駅が心斎橋駅に改称されている。
  6. 西梅田駅が阪神の線路より下にありここから十三に延長され阪急神戸線との相互乗り入れが実現している。
  7. 実は南海電鉄の路線でラピートが西梅田から関西空港まで走っている。
  8. 地上道路の四つ橋筋に合わせて、西梅田〜大国町は北行き一方通行として、緩行線・急行線の運用となった。西梅田は阪神の下をくぐるように移設して中津手前で御堂筋線と合流する。
  9. かつては「御堂筋支線」と呼ばれていた。

偽中央線の特徴

  1. 実は「中央本線」だ。
    • 実はJRの路線だ。
    • 起点はもちろん東京駅である。
  2. E233系が走っている。
    • 以前は201系が運行されていた。
      • もちろん103系や101系も運行されていた。
  3. ラインカラーがオレンジだ。
    • 森ノ宮で環状線電車との誤乗が発生する。
  4. 生駒駅で近鉄奈良線と直通している。
  5. 近鉄奈良線の混雑を緩和しているばかりか同線の利用客を奪っている。
  6. 大阪港から西がいまもOTS線のまま。
    • よく見たらOTL線だった。
      • すでにorz線への変更案も浮上している。
  7. 近鉄けいはんな線を介して学研都市の中心部に乗り入れている。
  8. 全線が阪神高速に挟まれた地上区間を走行している。
  9. いまだにOTSカラーの24系が走っている。

偽千日前線の特徴

  1. 阪神に直通している。
    • 野田阪神駅はもちろん阪神管轄。
  2. 開通の1000日前からカウントダウンが行われていた。
  3. 「千日前」駅が存在する。
  4. 今日は千日前線、明日は九百九十九日前線…と、千日後には「本日線」になる。
  5. もちろん終着駅は平野駅である。
    • よって山陽姫路~阪神三宮~JR奈良行きの「奈阪神快速」も運行。千日前線にJR車両や阪神車両・山陽車両が走るようになる。
    • JR野田駅隣の駅はもちろん野田駅だ。
    • 「ちびまえせん」と読む。
    • 平野駅は、谷町線との乗換駅だ。
  6. ホームドアの設置なんて考えられない。

偽堺筋線の特徴

  1. 実は天下茶屋駅で南海とも乗り入れていて、河原町~関西空港間の直通特急が走っている。
  2. 終点は堺市内だ。
  3. 地下鉄の車両も阪急に合わせて茶色一色だ。
    • 車内広告も阪急と同じ基準だ。
  4. 66系のドア開閉警告音はいまだにブザー音だ。
  5. もちろん路線内に車庫がある。
  6. 集電方式は他の路線と同じく第三軌条式で、堺筋線で使用する車両は地下鉄線内の第三軌条と阪急線内の架線集電の双方に対応していて、天神橋筋六丁目駅で電気方式の切り替えを行っている。
  7. 準急は堺筋線内も通過運転を行う。

偽長堀鶴見緑地線の特徴

  1. 心斎橋までの延長を機に路線名を「長堀線」に改称した。
  2. 大阪ドームの「京セラドーム大阪」への改称に合わせ駅名も「京セラドーム大阪前千代崎」とした。
  3. 大阪ドームが踏切で横断する。
  4. 実はこの路線
  5. 城東区や鶴見区からまっすぐ梅田に向かっている。
  6. 大正から鶴町まで延伸した暁には「鶴鶴線」への改名を予定している。
  7. 発車メロディーは他線と共通のものを使用。
  8. 大正~京橋間がまず開業した。

偽今里筋線の特徴

  1. 大阪市営地下鉄一の黒字路線でいつも満員で走っている。
    • 加速度も3.0km/h/sと他の路線より速い。
  2. これからも路線延長が予定されている。
    • 実際にされている。
      • もちろんBRTではなく鉄道線の延伸。
  3. オリジナルの接近メロディー・発車メロディーがある。
  4. 全線が大阪市内だ。
  5. 実はこの路線

偽ニュートラムの特徴

  1. 普通に運転士が乗っている。
  2. オーバーラン事故とは無縁だ。
  3. 開業当時の車両が今も現役だ。
  4. 沿線に鉄道博物館がある。
  5. 漢字で書くと「虎武改」といささか格好良い。
  6. 住之江公園〜トレードセンターの途中ノンストップの急行を走らせたが「この列車は住之江公園まで止まりません」のアナウンスに恐れをなして乗客が乗らなかった。
  7. 平林駅の読み方は「たいらばやし」である。
  8. 早々とオリジナルの接近・発車メロディーが導入された。
  9. 地下鉄とは別会社での民営化。
  10. 他にも同じ規格であと数路線建設する予定だった。

関連項目