もしラジオ仙台青森中継局が無事開局されていたら

2020年4月1日 (水) 08:33時点における>富士見野男による版 (地域別に整理)
ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道・東北

ラジオタイムス

STVラジオは1962年に開局したが、当時札幌テレビ放送の親会社だった北海タイムスは1954年に「ラジオタイムス」と言う名で免許申請を行うも拒否されました。もしその時に申請が通り開局できていたら?

  1. コールサインはJOJF - OFのどれかだっただろう。
  2. 史実のSTV開局の頃にテレビ放送を開始。社名は「タイムス放送」に。
    • タイムスと朝日新聞が親密だったため系列はANN。
      • そして第3局はNNNとして開局した。
        • そっちが社名を札幌テレビ放送(STV)としていた。
        • 北炭と読売新聞が出資。
          • 岩澤も出資していただろう。北炭・岩澤が撤退後に読売・日テレの資本増強で読売グループへ。
            • 史実のHTB同様平岸で開局し、21世紀に入り史実の読売北海道ビルがある場所に移転。
        • 第4局はほぼ史実通りだが、社名は北海道テレビジョン放送(HTB)だったかもしれない。
      • こっちは当初はトリプルネット(ただし史実のSTV同様FNNには加わらず)だった。
    • 略称はRTB。
      • それなら、秋田放送の前身であるラジオ東北の略称は?
    • コールサインもJOKX-(D)TVではなかった。
    • 「北海道文化放送」かもしれない。
  3. HBCはNRNに参加しなかった。
  4. タイムスが傾いた頃に朝日に救済を求め、「北海道朝日放送」に変更された。
    • 略称はHABに変更(北陸朝日放送はABHに)。
  5. 本社は当時のタイムス本社内から始まり、テレビ開始後に史実のSTVがある場所に社屋を建設。
  6. 史実通りタイムス休刊になった場合、朝日が題字を取得し復刊に動いていた。

ラジオ仙台青森中継局

1950年代頭にラジオ仙台(現:東北放送)が青森市に中継局を開局を計画し、局舎の建設建設まで行っていたが、これに危機を感じた地元「東奥日報社」が「地元の為の放送局を…」としてラジオ東奥(後にラジオ青森、現:青森放送)が設立・開局しました。もし、計画通りラジオ仙台青森中継局が開局していたらどうなっていただろうか?

  1. 第1在青民放テレビ局(実史の青森放送)は、JNN系列となった。
    • その関係でローカルニュースは、「河北新報ニュース」となる。
    • 「キューピー3分クッキング」も、CBCバージョンが放送されている。
    • 東北放送が進出するんだから青森放送は開局しないんじゃない?
      • 在青第1民放は「TBC青森」で、在青第2民放(実史上のATV青森テレビ)が「青森放送」(略称:ABK)として開局でしょう。
  2. 第2民放テレビ(実史の青森テレビ)は、東奥日報が大株主となり、ローカルニュースは「東奥日報ニュース」となる。
    • 又、ANNとのクロスネットを継続している。
      • いずれ青森朝日放送が開局したらANNとのクロスネットは解消されるわけですが…
      • もしくはトリプルネットかも。
    • FNN系列になるかもしれない。
  3. 岩手や秋田、山形にも中継局を開設させ、東北広域局となっていた。
    • 事実、岩手に盛岡分局を設置する計画があった。
    • さらに、福島県原町市にテレビ中継局を設置する計画もあった。
  4. 青森県内の主要駅売店には、「東奥日報」のほかに「河北新報」も販売される。
  5. 在仙局は青森県も放送エリアになっていた。
  6. 無事開局したら、東北・北海道を放送エリアとする「北日本商業放送」として開局したかもしれない。(東北放送社史に「北日本商業放送」についての記載がある。)

関東

読売放送

1950年、読売新聞社はAMラジオ局「読売放送」(YBC)を開局させようとしたが諸事情あって断念、代わりにラジオ東京(KRT。現在のTBS)に出資することとなった。(現在解消済み)
もし読売放送の開局に成功していたら、どうなったのだろうか?

  1. その後ラテ兼営になり、テレビの方は史実の日本テレビになった。
  2. 読売テレビは「大阪読売放送」という名称になっていた。
    • 鹿児島読売テレビは忠実通りか、ラテ兼営でなくとも「鹿児島読売放送」という名称だった。
    • いや、「大阪読売放送」ではなく、そのまま「読売放送」となっていると思う。
      • ならば、東京と大阪に二つ「読売放送」という名前の局があったことになる。
      • ↑失敬しました。
      • というわけで大阪のは「讀賣テレビ放送」として史実通りに開局していた。
        • 当時は読売新聞大阪進出前だったから、名古屋の中日新聞同様に読売と産経新聞(産経も東京進出するかしないかの頃だった)が提携して産経放送として開局していた可能性も。
  3. CBCは間違いなく系列に入っていた。
  4. 山形放送の略称は「RYBRadio Yamagata Broadcasting)」になっていた。
  5. ラジオ日本は今でも「ラジオ関東」のままで、読売資本は入っていない。
    • あるいは開局できなかった。
    • 神奈川県域のラジオ局がないので史実よりFm-yokohamaが早く開局していた。
  6. TBSに関してはほぼ史実通り。
    • ただし、開局から読売資本がまったく入らなかった。
    • 朝日との関係強化により「朝日放送」になっていたかも。
      • この場合、史実の朝日放送は「大阪朝日放送」に。
        • ネットチェンジせずにいまでもJNNのまま。
      • むしろ「東京朝日放送」かと。
      • NETは日経系のテレビ局になっていた。
      • JNNは朝日系のネットワークになり、ANNが毎日系のネットワークになっていた。で、関東のANN系列はNETが日経系という事情もあり、テレビ東京になる。
      • 日経がNETに出資しているからそもそもテレ東が開局しない。
        • だとすれば、毎日新聞の動きが気になる…
          • ↓にある日本テレビに出資していたかも。この場合時事新報は産経でなく毎日と合併。
            • つまりNETにニュースを供給するようになるのは…産経?
              • 共同通信かもしれない(史実でも初期には受けていた)。
        • テレ東は財団が経営していたテレビ局に日経が資本参加したもの。だからテレ東の前身は存在していると思う。
  7. NNNは恐らく「YNNYomiuri News Network)」という名称になっていた。
    • そうなれば、実史のテレビ朝日系「ANN」(All-nippon News Network)は、「All」が取れた「Nippon News Network」(NNN)となっていた。
      • それはむしろFNNだと思う。
  8. ラジオにもJRNNRNともう一つ系列が出来ていた。
    • その名もYRN(Yomiuri Radio Network)。80~90年代には「Your Radio Network」だの「Yet another Radio Network」だのといったキャッチフレーズを使っていたことだろう。
    • 岐阜放送とラジオ関西がYRNの単独ネット局。
    • 極東放送もFMに転換せずにAMのままでYRNに加盟していた。
    • その他地方局の多くはJRN/NRNといっしょに加盟。
  9. 正式名称は旧字体で「讀賣放送」となっている。(実史の某在阪局のように)
  10. 文化放送とニッポン放送のどっちかが開局に至らなかった。
    • その2局の放送免許申請が一本化された。
      • 社名は「日本文化放送」かもしれない。
        • 初期のニッポン放送のように昼は文化放送・夜はニッポン放送という変則的な放送形態だったかもしれない。
      • 一般ラジオ局なのだが初期はキリスト教に関する番組が存在した。
  11. 史実のフジテレビが「日本テレビ」を名乗っていた。
    • 表記・読みは「ニッポンテレビ」かもしれない。
    • NNNの最初のNはNipponではなくNational?
  12. ここを差し置いてコールサイン「JOYR」を取得。
  13. ラジオでも巨人戦中継を独占。
  14. NHKのように読売日本交響楽団の演奏会を生中継していた。

ネットワークはこんな感じ?

  • YNN
    • 讀賣放送
    • 中部日本放送
    • 讀賣テレビ放送
  • ANN
    • 中京テレビ
  • JNN
    • 東京朝日放送
    • メ~テレ
    • 大阪朝日放送
  • NNN
  • 日経系
    • NET

朝日放送(東京)

朝日放送といえば大阪の放送局ですが、朝日新聞は東京にも「朝日放送」を開局させることを計画していました。それが上述の読売放送などと一本化されてラジオ東京と相成るわけなのですが、もしこの「朝日放送」が独自に開局していたらどうなっていたでしょうか。

  1. 後にラテ兼営局になっていた。
  2. 「朝日放送」が2つ存在してしまうことになるので、どちらかもしくは両方の局名が変わっていた。
    • 多分、大阪(実史のABC)は「大阪朝日放送」と名乗るか、東京の方が「東京朝日放送」もしくは「全国朝日放送」って、あれっ…。
  3. ラジオ東京には朝日放送以外(読売放送など)が合流していた。
    • 読売系となり1953年に開局していた日テレと組んでいた。(この場合、ラジオ単営局だった。)
      • もしくは、毎日系となり普通にテレビ放送を開始。(この場合、フジとNETが一本化されていた。)
      • ラジオ東京が読売系の場合、入れ替わるようにラジオ関東(史実のラジオ日本)が毎日系になる。
    • この場合文化放送かニッポン放送のどちらかが開局していない。
  4. 論調はもろ史実のテレ朝だったが、ニュース以外の番組はテレ朝っぽくなっていなかった。
    • アニメは深夜枠の方が栄えていた。
    • ニュースは史実のテレ朝、ニュース以外は史実のTBSのようになっていた。
  5. 新聞色が強く、ニュースネットワーク形成では遅れをとっていた。(史実の日テレも同様。)
  6. 何故かこちらの「朝日放送」もアナログ時代のチャンネル、そしてデジタルのリモコンキーIDが6になっていた。
    • 史実のTBSテレビが存在しない可能性が高いため。
  7. NETに朝日新聞の影響が無いため、MBSは今でもNET系列のまま

栃木コミュニティー放送

  1. 愛称はFM蔵の街。
  2. U字工事が番組を持っていた。
  3. エフエムつづき”が「未開局のまま計画が頓挫したコミュニティFM局」第1号ということになっていた。
  4. FMくらら857は開局しなかった。

中部

児童文化放送

信越放送は1950年代後半に未成年者のためのFMラジオ放送局として『児童文化放送』を計画したものの、結局実現しませんでした(ウィキペディアにその記述あり)。仮に、『児童文化放送』計画が実現していたら?

  1. ここが民間放送FM局第一号となっていた。
  2. ここここと同時期に総合放送局化。
    • その際に、局の愛称を『FM信越』としていた。
    • 総合局化後は「子供向け」というより「若者向け」の番組が多くなっていただろう。
  3. もちろん、FM長野はなかった。
    • 新潟県も放送エリアとしていた場合は、FM新潟もなかった。
  4. 郵政省などの意向で後に分社化されている。

中部日本放送浜松中継局

中部日本放送(現在は分社化して、CBCラジオ)は、開局当時、静岡県浜松市に中継局を作る計画を立てていたことがありますが、当時の郵政省の方針もあり実現しませんでした。仮に、この計画が実現していたら?

  1. 史実で浜松中継局の免許が与えられた、静岡放送の放送エリアが狭まっていた。
    • 場合によっては、中部日本放送との合併に発展してたかも。
  2. 東海ラジオも、浜松に中継局を置いていた。
  3. テレビも浜松中継局からは静岡局ではなく中京広域圏の局の電波を送信していた。
  4. NHK浜松放送局(現:浜松支局)は、静岡放送局管内ではなく、名古屋放送局管内?
  5. いずれにせよ、『もし浜松県が存在していたら』現実味はあったかも…。

近畿

姫路市営放送

姫路市営放送については、こちらを参照。

  1. 秋田放送新潟放送のコールサインが変わっていた。
  2. 1960年代前半に、ラジオ関西と合併。
    • 合併後はラジオ関西の中継局に。
      • ただし、RF小田原みたく、独自のレギュラー番組を最低1本は放送していただろう。
        • それでも平成期になれば番組編成が統一される。
  3. 全国的に市営ラジオが一般化していたかコミュニティFM放送が1970年代に全国的に一般化されていた。
    • 山口放送(KRY)も当初の計画通り、周南地区(徳山市・下松市・光市)の公営ラジオ局として開局。
      • その後の展開によっては、山口県どころか福岡・広島のラジオ・テレビ事情も現実とは大きく異なっていたかもしれない。
  4. 姫路市営バスが廃止された2010年頃に民営化されていた。

奈良県の県域FM局

奈良県には周波数が割り当てられていますが、もし開局していたら。

  1. 愛称はFM奈良。
    • 正式社名に「奈良エフエム放送」。
  2. 奈良県におけるFM京都のリスナーが減っていた。
  3. 奈良県の交通情報が聞けるようになる。

和歌山県の県域FM局

和歌山県には周波数が割り当てられていますが、もし開局していたら。

  1. 和歌山放送の聴取者が減っていた。
  2. 近隣府県に配慮して独立局になっていた?
  3. 県域局開局を断念し、FM山陰の前例にならい、FM徳島の中継局を和歌山県に展開。
  4. 一方、経費的に開設が困難な新宮、串本には、総務省の特認を得てFM三重の中継局を展開。
  5. 正式社名に「エフエム和歌山」または「和歌山エフエム放送」。
    • 愛称には、和歌山名産のミカンにちなみ「FM ORANGE」。
    • 史実のエフエム和歌山(コミュニティFM)は開局しなかったか「和歌山シティエフエム」として開局していた。

九州

大牟田放送

姫路市営放送(開局せず)、長崎平和放送(長崎放送)、信濃放送(信越放送)とともに免許保留になったようだ。

  1. 後に本社を福岡市に移転していた。
  2. テレビ放送進出を企てていた。
    • 当時北九州に本社があったテレビ局(西部毎日、テレビ西日本)との合併は避けられなかった。

関連項目

もしあの放送局が…
○○だったら 北海道・東北/関東/キー局/甲信越・北陸
東海/近畿/中国・四国/九州
親会社(関東)/ラジオ局
違う系列局だったら 北海道/東北/甲信越/北陸/東海/中国・四国/九州/沖縄
開局していたら テレビ/ラジオ
開局していなかったら テレビFNS/ANN/TXN)/ラジオ
ネットワーク関連 キー局が在阪局だったら/独立局のままだったら
クロスネットを禁じていたら
ラジオネットが新設されたら/ラジオネットが新設されたら
その他 社名・愛称・略称が変わっていなかったら/合併していたら
免許取り消しになっていたら/放送対象地域が広域圏だったら
テレビ放送を開始していなかったら/同一企業だったら
ラテ兼営局だったら/ラテ兼営局が分社化したら
免許が一本化されていたら/免許が一本されていなかったら