ページ「似たモノ同士/年/1950年代」と「似たモノ同士/日本の都市」の間の差分

< 似たモノ同士‎ | (ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Paopao0016
(自投稿修正含む)
 
>中之島線
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|似たモノ同士|似たモノ同士/年|name=1950年代以前}}
{{投稿規制|人口や面積、鉄道の具合、主要都市からの方角や距離等の単に数値だけの比較}}
*古いほうの年を前にしてください。
{{半保護|LTAによる編集強行|2019年10月18日 (金) 10:12(UTC)}}
*加筆は、古い方の年代を基準として、適切な年代の節に追加してください。ソート順は、古い方の年が古いものほど前とし、古い方の年が同じ場合は、新しい方の年が古いものをその中の前にしてください(例:「1904年と2006年」→「1923年と1990年」→「1923年と1991年」)。
*街の雰囲気とか成り立ち等を含めて、両都市を知る人が「そう、そう」と頷ける内容をお願いいたします。
==1949年以前==
==関東と関西==
#1830年と1848年
#[[東京23区]]と[[大阪市]]
#*ヨーロッパで〇月革命が同時多発的に発生。
#*言うまでも無く首都圏と関西圏の中心。[[東海道・山陽新幹線]]のそれぞれの起点。
#1860年と1960年
#**[[国道1号]]の両端でもある。
#*下二桁が一致。
#*自家用車を使うものがかなり少ない。駐車場代が高く鉄道運賃が安いため。
#*黒人解放運動に深くかかわり、しかも暗殺によって死亡したアメリカ大統領(リンカーンとケネディ)が就任。
#*単に[[ベタな大都市の法則]]って事でねぇかぁ?
#1880年と1968年
#*かつて[[そごう]]があったが、今は撤退している。
#*小笠原諸島の管轄が東京都となった。
#*JRの[[山手線|環状]][[大阪環状線|線]]がある。
#1889年と1958年
#*北東の方角に「[[茨城|いば]][[茨木市|らき]]」がある。
#*国旗に赤と白が含まれる国の首都に都市を象徴するタワーが開業した。
#*ともに「[[東京/中央区|中央]][[大阪市/中央区|区]]」「[[東京/港区|港]][[大阪市/港区|区]]」「[[東京/北区|北]][[大阪市/北区|区]]」がある。
#1889年と1964年
#*ともに[[日本橋_(東京)|日本]][[日本橋_(大阪)|橋]]と[[東京/中央区#八重洲・京橋|京]][[京橋_(大阪)|橋]]がある。
#*東海道○線(1889年→東海道本線、1964年→東海道新幹線)が全線開業した。
#**「[[東京23区の駅/中央区#日本橋駅の噂|日本]][[大阪市の駅/中央区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂|橋駅]]」「[[東京23区の駅/中央区#京橋駅の噂|京橋]][[京橋駅|駅]]」もある。
#1894年と1994年
#**ただし日本橋の読み方は東京が「にほんばし」で大阪が「にっぽんばし」。
#*西暦の下二桁が94の年で、夏は記録的な猛暑、北海道で大地震が起きた。
#**梅田・天王寺・谷町もある。
#1894年と2018年
#**住吉もある。
#*曜日配置が同じ、夏は記録的な猛暑、6月に日本の大都市(1894年→東京、2018年→大阪)で大地震が発生した。
#**山王もある(名古屋にもある)。
#1902年と2011年
#*[[中央快速線|中央]][[大阪市高速電気軌道中央線|線]]と[[東京メトロ東西線|東西]][[JR東西線|線]]が走る。一方はJR路線で、もう一方が地下鉄路線。
#*東北地方で大惨事となった災害があった。
#**なおかつともに市内を東西に貫く路線でもある。
#1904年と1994年
#*民営化した[[東京地下鉄|地下鉄]][[大阪市高速電気軌道|会社]]があり、愛称はともに「〇〇メトロ」で、ロゴがM。
#*末尾4、3月以降の曜日配置が同じ、ワールドシリーズ中止。
#**ただし大阪の地下鉄の愛称は正式にはアルファベット表記。
#1912年と2019年
#**[[東京メトロ銀座線|戦前に開業した]][[大阪市高速電気軌道御堂筋線|地下鉄]][[大阪市高速電気軌道四つ橋線|路線]]を運営している。
#*3月以降の曜日配置が同じ、元号変更。
#*川を挟んだ対岸の[[神奈川|隣]][[兵庫|県]]には「[[川崎市|○崎]][[尼崎市|市]]」という工業都市がある。
#1918年と1945年
#*エリアの北東部に菖蒲園がある(堀切菖蒲園と城北菖蒲園)。
#*世界大戦が終結した。
#*市外局番は2桁。
#1918年と2018年
#[[川崎市]]と[[尼崎市]]
#*末尾18、レッドソックス世界一。
#*神奈川県と兵庫県における東端の都市。海岸部は工業地帯で内陸部は農地が残る住宅地。
#1923年と1983年
#**どちらも海岸寄りのイメージが強く、内陸部は同じ市内とと思われていない。
#*干支が癸亥、9月1日に大惨事が起こった(1923年→関東大震災、1983年→大韓航空機撃墜事件)。
#***内陸部には高級住宅地も存在する。
#1923年と1995年
#**喘息が公害病として問題となったのも共通。
#*国内で大地震が起こった。
#**どちらの都市も、海岸の一部を浅野総一郎の事業で埋め立てている。
#1923年と2001年
#**どちらも治安が悪い。
#*9月1日に関東地方で大惨事が起こった(1923年→関東大震災、2001年→歌舞伎町ビル火災)。
#**最近は工場の跡地が再開発され、マンションや商業施設が増加している。
#*ともに月曜日から始まる平年であった。
#*市の規模に比べて認知度がイマイチ。住民は県庁所在地よりも[[東京]]・[[大阪]]に向いている。
#1923年と2011年
#**それゆえ、ときおり隣の都府に属すると勘違いされる。
#*西暦と和暦のどちらかが○○23年(2011年は平成23年)である上に大地震が起こった。
#*[[プロ野球]]球団の本拠球場がある都市に挟まれている。(東京特別区と横浜市、大阪市と[[西宮市]])
#1923年と2018年
#*どちらの市にも、そこを発祥とする大手私鉄がある([[京浜急行電鉄|京急]]は川崎大師の輸送が祖業、[[阪神電気鉄道|阪神]]の本社はもともと尼崎にあった)。
#*曜日配置が同じ、9月に日本国内で大地震が起こった。
#**大手私鉄のターミナルはJRの駅と離れている。
#1926年と1999年
#*[[東海道本線]]を乗り越える国鉄の支線の存在([[南武線|南武支線]]、[[福知山線|尼崎港線]]※民営化前に廃止)
#*曜日配置が同じ、大正と1900年代の最後の年。
#*○崎市。
#1927年と1988年
#[[横浜市]]と[[神戸市]]
#*3月以降の曜日配置が同じ、1年通して昭和だった最初と最後の年。
#*日本を代表する港町。神奈川県と兵庫県の東部に位置し、東京23区や大阪市にも近い。
#1930年と1962年
#**ついでに言うと東京23区や大阪市との距離はほぼ同じ(約30km)。
#*南米でワールドカップ開催、新宿でビックカメラとなるデパート開店。
#*市の北部は他都市志向(横浜市青葉区は東京志向、神戸市北区東部は大阪志向)。
#1933年と1957年と1981年
#*市内が2つの国に分かれている(武蔵と相模、摂津と播磨)。
#*酉年で大阪市、名古屋市、福岡市に地下鉄が開業。
#*いろんな意味で万年Bのプロ野球球団の所在都市。
#**京都市も。
#**[[オリックス・バファローズ|オリックス]]の本拠地は大阪だぜ。
#1936年と2016年
#*前者は神奈川県横浜市神奈川区、後者は兵庫県神戸市兵庫区と県名がついた区を抱えている。
#*末尾6、五輪サッカーで日本がスウェーデンに勝利。
#**両方とも中心街でない点も共通している。
#1938年と1998年
#***神奈川駅や兵庫駅も中心駅ではない。
#*末尾8、フランスでワールドカップが開催。
#**さらには、江戸時代に中心街であった点も共通している。
#1940年と2020年
#*どちらも高度成長期以後、西部と北部が発展した。
#*末尾0、東京五輪開催予定。
#*その街の中心部とその都市が属する地域の中心都市(東京・大阪)との間に、3つもの鉄道路線が通っている。
#1941年と2001年
#**一つは国鉄→JR、あと二つは私鉄。そしてそのうち1路線は、もとは[[路面電車]]に毛が生えたような路線であった。
#*同じ干支(辛巳)である上にアメリカが攻撃を受けた。
#**また、東京・大阪からその街の端の方をかすめて通り過ぎていく路線もある。<!--田園都市線・福知山線-->
#*1941年はアメリカンリーグで、2001年はアメリカンリーグ東地区でそれぞれヤンキースが優勝、レッドソックスが2位だった。
#*東京23区と大阪市の市外局番がそれぞれ03、06であるのに対し横浜市は045、神戸市は078というように数字の並び方に規則性がある。
#*徳光和夫に大きな出来事があった(41年→出生、01年→急性心筋梗塞で緊急入院)。
#*日米修好通商条約で指定された条約港と、実際に開港された港が別の場所であったところ(神奈川に対し横浜、兵庫に対し神戸)。
#1944年と1964年
#**そしてそれを正当化すべく、廃藩置県で両者を合体させた。
#*末尾4、阪神リーグ優勝。
#*市営と三セク、両方の地下鉄路線がある。
#1944年と1969年
#**三セクの方は「都市名+高速鉄道」を名乗る。
#*西暦と和暦で44年、ブレトン・ウッズ体制とそれにちなむ背番号44のタイ論・ウッズ元選手の誕生年。
#***そして三セクの方は、私鉄と直通運転を行う。
#1945年と1975年
#***地下鉄はどちらかと言えば郊外のニュータウンの足という性格が強い。
#*末尾5、広島に関連する大きな出来事があった(45年→原子爆弾投下、75年→広島東洋カープが初のリーグ優勝)。
#****こちらは既存の私鉄路線との乗り入れは行っていない。
#1945年と1995年
#****「緑」と「青」の2路線があり、2路線目がミニ地下鉄。
#*日本の歴史の転換点とも言える出来事があった(45年→終戦及び戦後の始まり、95年→阪神大震災及びバブル崩壊後の景気低迷の始まり、Windows95発売に伴いネットの普及が始まり、携帯電話も一般化した)。
#*中心部の繁華街はどちらも「元町」。ともに中華街も近くにある。
#**さらに、デビューしたばかりの女性歌手が歌唱する、その復興にむけての象徴のような楽曲も発表され、翌年にかけて大ヒットした(45年→並木路子「リンゴの唄」、95年→岡本真夜「TOMORROW」)。
#**山手や大倉山と言う地名も市内にある。
#1945年と2018年
#***大倉山駅もある。
#*曜日配置が同じ、夏に広島で大惨事があった。
#*市内最大のターミナル駅の駅前には[[そごう]]がある。
#1949年と1989年
#*「[[横浜市/西区|西]][[神戸市/西区|区]]」がある。
#*末尾9、巨人リーグ優勝。
#*新交通システムが市内にある。
#*松田優作に大きな出来事があった(49年→山口県下関市で出生、89年→膀胱癌の腰部転移により40歳の若さで死去)。
#*鉄道車両メーカー(総合車両製作所と川崎重工業)が市内にある。
#*[[ロート製薬]]にも大きな出来事があった(49年→「信天堂山田安民薬房」から株式会社として改組設立し現社名に変更、89年→創業90周年・会社設立40周年を機に前身時代からの旧ロゴ[2020年現在の先々代・ROHTOのRの斜め棒が伸びたもの]を廃止し新ロゴ[2020年現在の先代]として左側が赤で右側が青のダブルRシンボルを制定)。
#*東京・大阪との間には1桁国道の海側に2桁国道が走る。
#1949年と2009年
#[[茅ヶ崎市]]・[[平塚市]]と[[加古川市]]
#*干支が己丑、巨人リーグ優勝。
#*神奈川県と兵庫県の中部に位置する。
#*ともに新幹線の駅がない。
#*いや、全く似たイメージがないけど。茅ヶ崎平塚は都心への通勤圏だが、加古川はちょっとつらい。茅ヶ崎平塚は湘南のイメージがあるが、加古川にそこまでのイメージがない。だいたい県の中部に位置して新幹線駅がないなんて全国にいくらでもあるぞ?
#**時間的には茅ヶ崎平塚~横浜・東京よりも加古川~神戸・大阪の方が短い。もちろん[[新快速 (JR西日本)|新快速]]のおかげ。
#***平塚の方が遠いのは知らんかった。平塚にベッドタウンというほどではないが通勤圏なイメージがあるが、加古川にそれがないのは俺の思い込み?大阪に住む加古川出身者が自虐的に「加古川行くのは小旅行」とか言ってたのに騙された?
#****まあ、基本的には神戸都市圏の一部で大阪まで通勤する人はそんなに多くない。
#**ベッドタウン度で言えば茅ヶ崎<加古川<平塚。むしろ平塚は全然ベッドタウンじゃない。
#*地形的にも割と似てる。
#**丘陵のある平野部を南北に流れ、海に注ぐ相模川と加古川。
#**ただし南の海岸の状態は天地の差。
#*茅ヶ崎・加古川駅から内陸部に行く[[相模線|JRの]][[西日本旅客鉄道/近畿エリア#加古川線の噂|路線]]は民営化後まで非電化だった。因みに今も単線。
#[[小田原市]]と[[姫路市]]
#*神奈川県と兵庫県の西部における中心都市。城下町。
#*大都市とつながっている私鉄の終点がある。
#**しかも終点の1コ手前の駅の駅名はいずれも○柄という駅名である。(足柄及び手柄)
#*どちらも、[[横浜市]]と[[神戸市]]から55kmぐらい
#*規模は違えどお城が町のシンボル。
#*どちらにも、蒲鉾で有名な企業がある。
#*速達タイプの新幹線は全て通過するが、準速達タイプ(小田原はひかり、姫路はのぞみ)のが千鳥停車するという点も。
#東京と[[京都市]]
#*東西の都。というより東京は東の…。
#*東京23区と京都市
#**東京都と京都府全体でみた場合、人口の過半数がこのエリアに集中している、典型的な一極集中型の都市。
#**修学旅行で訪れることが多い。
#**妙に大阪を意識している。
#**大学が多く、よって学生の街である。
#***日本国内で[[東京大学|最高レベルの]][[京都大学|大学]]がある。
#***そのため、ラーメン店の激戦区でもある。
#**国立博物館がある。
#**それぞれ2つ以上の府県に隣接している(東京23区:神奈川・埼玉・千葉県、京都市:滋賀県・大阪府)。
#**十条駅がある。
#**地下鉄[[東京メトロ東西線|東西]][[京都市営地下鉄東西線|線]]がある。
#**[[大阪市]]よりも先に地下の鉄道路線が開業した。
#**「[[東京/北区|北]][[京都市/北区|区]]」がある。
#東京都(とうきょうと)と東京都(ひがしきょうと)。
#*実際にあるらしいです、ひがしきょうとww
#[[さいたま市]]と[[京都市]]
#*絶対似てないw
#**人口規模?
#**確かに似てない。下の記事をみても鉄道事情が少しだけ似ているにしても、街の事情は違う。古都であり初めっから政令市だったところと合併し倒して政令市になったところを同一視するのは無理。
#***確かに町の事情など似てないのに鉄道事情がなんとな〜く似ている、というのがここで挙げるキモって事。
#*人口規模と東京近辺と大阪近辺の電車特定区間の最北端駅(大宮と京都)という意味で。
#**京浜東北線と京阪神緩行線の終着駅(京阪神緩行線の一部は草津や野洲まで乗り入れるが基本的に京都折り返し)。
#*内陸にある政令指定都市。
#*大宮駅と京都駅。新幹線も停車する。
#*さらに方面分岐駅でもある。中心都市(東京・大阪)まで入らずに別の方面へ行く場合に便利。
#**大宮:東北新幹線&宇都宮線(東北本線)と上越・長野(北陸)新幹線&高崎線、埼京線・川越線、さらに東武野田線、ニューシャトル。
#**京都:東海道新幹線&東海道線、山陰本線、湖西線(正確には山科駅分岐-北陸本線へつながる)、奈良線、さらに近鉄。
#***阪急・京阪は駅が別の場所にある。
#*どちらにも大宮駅がある。ただしさいたま市のJR大宮駅は新幹線も停まる大駅だが京都市の阪急大宮駅は昼間は優等列車が通過する小駅になってしまった。
#*(もちろん京都には敵わないが)さいたまも「武蔵一宮」氷川神社とか岩槻のような歴史的な建物が残っている街がある。あと隣の市だけど「蔵の街」川越も。
#*市内に鉄道博物館がある。
#**ともに大宮駅(さいたま市の方)と京都駅から電車で1駅乗った場所にある(梅小路京都西駅は2019年3月開業)。
#*[[高島屋]]と[[伊勢丹]]がある。
#*「[[さいたま市/北区|北]][[京都市/北区|区]]」と「[[さいたま市/南区|南]][[京都市/南区|区]]」がある。
#[[つくば市]]と[[京田辺市]]・[[木津川市#木津の噂|木津川市(旧木津町)]]・[[京都/山城#精華町の噂|精華町]]
#*研究都市。つくばは鉄道も開通してさらなる発展がのぞめるが…。
#*どちらも所属する府県の南部にある。
#[[田園調布]]と[[芦屋市]]
#*高級住宅街。
#*しかし、線路(東急東横線、JR東海道本線)を挟んだ反対側はごく普通の住宅地。
#[[東京23区]]西部の一部と[[大阪市]]南東部の一部
#*旧多摩郡域と旧河内国
#*東京:[[東京/中野区|中野区]]・[[東京/杉並区|杉並区]]・[[東京/世田谷区|世田谷区]]西部
#*大阪:[[大阪市/鶴見区|鶴見区]]・[[大阪市/平野区|平野区]](一部除く)など
#下町言葉と大阪弁
#*人情味溢れて商売人的なイメージ。
#[[川越市]]と[[大和高田市]]
#*市内中心部に複数の鉄道路線が通り、複数の駅が存在するが、各駅が微妙に離れているので乗り換えがしにくい。
#**更に、市内にある[[東武鉄道|関東]]・[[近畿日本鉄道|関西]]最大の私鉄の路線には「○○駅」と「○○市駅」の両方が並立している(但し、前者は同一路線の連続した駅だが、後者は別路線の距離の離れた駅であり「市駅」側に「大和」は冠していない)。
#*県庁所在地([[さいたま市]]・[[奈良市]])よりも隣県の大都市([[東京23区]]・[[大阪市]])との結びつきの方が強い。
#[[所沢市]]と西宮市
#*東京以外の都市で政令指定都市ではないが、プロ野球球団の本拠地球場([[西武ドーム]]・[[阪神甲子園球場]])がある。
#**ともにその都市を通る鉄道会社がスポンサー。
#**そして隣の都府から、球場最寄り駅まで直通の臨時電車が試合開催時に走る。
#*緑色のプロバスケ球団も抱える点も共通。
#[[宇都宮市]]と[[姫路市]]
#*人口がほぼ同じ(約50万人)
#*その地方の中心都市(東京・大阪)とはJR・私鉄双方がつながっているが、JRの方が圧倒的に利用客が多い。
#**さらに私鉄の駅はJRの駅からは少し離れた位置にあり、そちらの方が市街地に近い点も。
#**私鉄駅の上に電鉄系の百貨店がある。
#*首都圏と近畿圏の外縁部に位置する中堅都市。
#**文化的にも関東と東北、近畿と中国地方の境界に位置する。
#*B級グルメが有名(宇都宮餃子と姫路おでん)。
#*[[関東の城#宇都宮城|宇都宮城]]、[[兵庫の城#姫路城|姫路城]]の城下町として栄えた歴史がある。
#[[千葉市]]と[[堺市]]
#*政令指定都市なのに新幹線が通っていない。
#*人口の割に中心市街地が地味。
#*政令指定都市になったのは平成になってから。
#**ただし、どちらも100万人に満たない。
#*衛星都市かつ工業都市。
#[[厚木市]]と[[四條畷市]]
#*人口の割に鉄道駅の数が少ない。(厚木市:2駅 四條畷市:1駅)
#**四條畷は人口も少ないと思うのだが?
#*市名を名乗る駅は[[海老名市|隣の]][[大東市|市]]にある。
#大田区と[[東大阪市]]
#*町工場が有名。
#*ついでに言うと面積もほぼ同じ(60平方kmくらい)。
#[[東京23区]]と[[神戸市]]
#*意外かも知れないが、共通点が多い。
#**他の都市の陰に隠れることがある。(東京→ニューヨーク、神戸→大阪、京都)
#**世界のどこかで大きな地震が起こるたびに注目される。
#**どちらも「大阪」が眼中にある。
#**格下の都市の動きが気になる。(東京→大阪、名古屋など、神戸→西宮、明石、姫路など)
#**新幹線の駅が繁華街から離れている。
#**領域内に空港がある。
#**ヤ○○が多い。
#**埋立地に[[フジテレビ|テレビ]][[サンテレビ|局]]がある。
#**都心部でも結構坂道が多い。
#**東京駅と神戸駅がこのエリア最大の利用客を誇る駅ではない(実際には新宿駅と三ノ宮駅)。
#***東京駅と神戸駅は[[東海道本線]]の両端である。
#**[[山手線]][[神戸市営地下鉄西神・山手線・北神急行電鉄|を名乗る鉄道路線]]がある。
#***「[[ゆりかもめ|ゆ○]][[神戸市交通局#海岸線|かもめ]]」という愛称の路線もある。
#***[[都営地下鉄三田線|三田]][[神戸電鉄#三田線|線]]という鉄道路線も市内を通っている。
#**高層ビルが多い。
#***ともに海岸近くまで都心が広がる。
#**動物園に[[ジャイアントパンダ|パンダ]]がいる。
#**「谷」のつく地名が多い。
#***落合という地名もある。
#***都心部に「京橋」という地名がある。
#***「王子」とつく場所もある。
#***「霞ヶ丘」にも縁がある。東京23区には国立霞ヶ丘陸上競技場が、神戸市には霞ヶ丘駅がある。
#***「[[東京/中央区|中央]][[神戸市/中央区|区]]」と「[[東京/北区|北]][[神戸市/北区|区]]」がある。
#**国際展示場とがんを研究している病院が隣接している。
#**普通電車でも一部列車が通過する私鉄の駅があった(京成博物館動物園駅と神戸電鉄菊水山駅)。
#***ともに現在は廃止されている。
#**有名な[[お台場#レインボーブリッジの噂|吊り]][[神戸淡路鳴門自動車道#明石海峡大橋|橋]]がある。
#**東部に住吉駅がある。
#***[[三越|百貨]][[大丸|店の]]名前がついた地下鉄駅もある。
#**言われてみたらどちらも都県の東部にある。
#**アニメキャラの巨大オブジェがある(東京23区-ガンダム、神戸市-鉄人28号)。
#**都心近くでも自然が結構多い。
#**ここの都市名を名乗っているのに市外にあるレジャー施設が存在する([[東京ディズニーリゾート]]とネスタリゾート神戸)。
#[[川崎市]]と[[堺市]]
#*東京23区と大阪市の隣にあり、政令指定都市ではあるが東京や大阪のベッドタウン。
#**しかもともに間には[[関東の河川#多摩川|大きな川が]][[近畿の河川#大和川|ある]]。
#*沿岸部は工業地帯として発展。
#*市名と同じ行政区がある([[川崎市/川崎区|川崎市川崎区]]と[[堺市/堺区|堺市堺区]])。
#*政令指定都市としては面積が狭い(どちらも140平方km台)。
#*市全体の面積の割に海に面している部分が短く、市域が内陸に奥深く食い込んでいる。
#*その府県の第2の都市である。
#**なおかつ府県[[横浜市|第一の]][[大阪市|都市]]とも隣接している。
#[[杉並区]]と[[豊中市]]
#*面積、都心からの距離がほぼ同じ。地域内格差があり、都心側は貧乏、郊外側は区画整然とした高級住宅地。
#**高級住宅地も第一線クラスというわけではなく、それも最近はやや色褪せてきている。
#*ラインカラーが赤の[[東京メトロ丸ノ内線|地下鉄]][[北大阪急行電鉄|路線]]の実質的な終点がある。
#*文教地区で、地元の公立小中高でハイレベルの教育が受けられる。
#*左翼が活発なイメージ。
#*郡部時代は、1896年に2つの郡が合併してできた「豊○郡」に属していた。郡名は合成地名。
#[[大阪市]]と横浜市
#*市内に[[大阪市/旭区|旭]][[横浜市/旭区|区]]と[[大阪市/鶴見区|鶴見]][[横浜市/鶴見区|区]]がある。
#**しかも鶴見区はどちらも市の最東端にある。
#**「[[大阪市/西区|西]][[横浜市/西区|区]]」もある。
#*東京23区を除くと日本最大級の都市。
#*市の人口は横浜市が1位で大阪市が2位。
#*[[大阪駅|市の]][[横浜駅|代表駅]]は市内中心部の北端にある。
#**ともに新幹線駅は併設されておらず、新幹線駅は[[新大阪駅|さらに]][[新横浜駅|北側]]にある。
#***そして代表駅と新幹線駅の間は新幹線とは異なる[[東日本旅客鉄道|J]][[西日本旅客鉄道|R]]の[[横浜線|在来]][[東海道本線/JR西日本区間|線]]と第三軌条集電の[[横浜市交通局#横浜市営地下鉄の噂|地下]][[大阪市高速電気軌道御堂筋線|鉄]]で結ばれている。
#*市内に日本一高いビルが存在したことがある(大阪市は今もある)。
#[[狛江市]]と[[尼崎市]]
#*どちらも市外局番が2桁
#*その同じ市外局番である東京特別区と大阪市といった大都市と隣接している。
#狛江市と[[守口市]]
#*東京特別区と大阪市に隣接し、市外局番も同じ2桁((03)及び(06))。
#**市街地も連続していて、最早一体化している。
#*市の面積が狭い。
#*市内を複々線の私鉄が通っている。
#**市内にJRが通っていない。
#宇都宮市と堺市
#*近年市内にLRTを導入することが議論されている。
#*全国でも有数の餃子王国。
#**2018年における餃子消費量が1位宇都宮市で3位が堺市。
#さいたま市と京丹後市
#*合併で発足、大宮を名乗った市町が含まれる。
#[[前橋市]]と[[津市]]
#*県庁所在地なのに県内第二の人口。
#*中心街が寂れてる。
#**商店街の廃れっぷりがひどい。
#**郊外の方が栄えている。
#*県庁をライバル都市から奪い取って返さなかった。
#**そのお詫びに県名をライバル都市の所属郡からとった。
#***前橋も旧群馬郡だが広範囲で見るとほぼ勢多郡。
#*行政の街。
#川崎市と神戸市
#*海岸寄りは工業地帯で、内陸部はベッドタウン。
#**ついでに言えば2018年現在人口はほぼ同じ(約150万人)。
#**その地方の中心都市(東京23区と大阪市)への通勤も多い。
#***特に内陸部には市の中心部よりも前述の中心都市への結びつきが強い場所も存在する。
#*「川崎」に縁がある([[川崎重工業]]の本社は神戸市にある)。
#*1997~98年にかけて[[千葉/内房|海の]][[兵庫/淡路島|対岸]]に向かう道路(東京湾アクアラインと[[神戸淡路鳴門自動車道]](明石海峡大橋))が開通した。
#*[[横浜市|西隣の]][[明石市|市]]とは何かと一括りにされやすい。
#群馬県[[群馬/東毛#大泉町の噂|大泉町]]と[[大阪市/生野区|大阪市生野区]]
#*住民に外国人が多い。
#[[東京/台東区|台東区]]と[[茨木市]]
#*すべての小学校において制服・制帽が用意されている。
#**ただし、後者の小学校には制服が用意されないものの、制帽は用意されている。
#*私立小学校がひとつもない。
#*[[ヤマダ電機]]が一店もない。
#[[柏市]]と[[吹田市]]
#*府県北部、家電メーカーのクラブがある。
#[[宇都宮市]]と[[京都市]]
#*内陸部にある県庁所在都市。
#*餃子が有名。
#*都市名に「都」の字が入る。
#八王子市と姫路市
#*中心都市とは一線を画す、知名度も高い、ともに都県の西の方にある。
#*言われてみたら鉄道網も似ているような気がする。
#**[[八王子駅]]・[[姫路駅]]と京王八王子駅・山陽姫路駅の位置関係、[[京王電鉄]]・[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]とも終点の少し手前で支線(高尾線・網干線)が分岐すること、JR駅から北に向かう路線が存在することなど。
#*市中心部の商業は衰退気味。
#[[東京/足立区|足立区]]と[[門真市]]
#*中心から北東、有名企業と縁がある。
#[[藤沢市]]と茨木市
#*人口が20万人超なのに中核市になっていない。
#*市内に[[兵庫の企業#神戸製鋼|神戸製鋼]]の工場がある。
#**かつて[[パナソニック]]の工場もあった。
#[[東京/世田谷区|世田谷区]]と[[豊中市]]
#*ともに高級住宅地として知られ、JRや地下鉄の路線は通っていない(地下鉄車両の乗入れはあるが)。
#*ともに[[神奈川|隣]][[兵庫|県]]の[[川崎市|○]][[尼崎市|崎市]]に接している。
#[[多摩市]]と豊中市
#*東西を代表するニュータウンが市内にあり、私鉄2路線とモノレールが市内を通っている。
#[[印西市]]と[[神戸市/西区|神戸市西区]]
#*昭和末期~平成期に開発されたニュータウンが市区内にある。
#*鉄道に関しては[[北総鉄道|ニュータウン]][[神戸市営地下鉄西神・山手線・北神急行電鉄|鉄道]]以外に市区内の北部に[[成田線#我孫子支線(我孫子~成田)|もう]][[神戸電鉄#粟生線|1本]]通っている。
#*市(区)役所はニュータウンの外にある。


==1950年代==
==企業城下町==
===1950年===
#[[門真市]]と[[日立市]](電気機械産業)
#1950年と1962年
#[[豊田市]]と[[池田市]](自動車工業)
#*寅年、セ・リーグは関西球団(50→松竹、62年→阪神)が優勝を決めるも、日本シリーズでは後に親会社が食品会社となるパ・リーグ球団(50年→毎日[後のロッテ]、62年→東映[後の日本ハム])に日本一を献上する。
#*相模原市も日産のイメージが強いのですがどうでしょう?
#1950年と1974年
#**あと太田市(スバル)も。
#*寅年、毎日→ロッテが日本一、FIFAワールドカップでブラジルがベスト4も最終戦で敗れる(50年→決勝でウルグアイに敗れ準優勝、74年→3位決定戦でポーランドに敗れ4位)。
#**広島市(マツダ)もね。
#*志村けんに大きな出来事があった(50年→東京都北多摩郡東村山町[現・東村山市]で出生、74年→脱退した荒井注に代わりザ・ドリフターズに正式加入)。
#**相模原は今では合併して大きくなりすぎてイメージがわかない都市になってしまった。
#*中部日本放送(CBC)にも大きな出来事があった(50年→日本初の民間放送局として設立、74年→CBCテレビで日本初の夕方のローカルワイドニュース「CBCニュースワイド」放送開始および同局制作としては初となるプロ野球日本シリーズ「中日×ロッテ第1戦」を中日球場から生中継)。
#*日野市と上尾市・狭山市も。
#*曲名に「みずいろ」という語句が入った楽曲が大ヒット(50年→二葉あき子「水色のワルツ」、74年→あべ静江「みずいろの手紙」)。
#[[四日市市]]と[[熊本/中南部#水俣市の噂|水俣市]](化学)
#**曲名が「白い」という語句で始まる楽曲も大ヒット(50年→岡本敦郎「白い花の咲く頃」、74年→ふきのとう「白い冬」)。
#*公害でも有名だよね、どっちも。
#1950年と2005年
#四日市市と[[苫小牧市]](石油化学)
#*再編騒動の翌年、毎日→ロッテが日本一。
#[[浦安市]]と[[三重/志摩#志摩市の噂|志摩市]](娯楽)
#**一方セ・リーグでは関西球団(50→松竹、05年→阪神)が優勝を決めるも、日本シリーズでは毎日→ロッテに日本一を献上する。
#[[川崎市]]と[[倉敷市]](石油コンビナートと三菱自動車)
#1950年と2010年
#[[夕張市]]と[[北海道/空知#美唄市の噂|美唄市]](旧炭鉱城下町)
#*干支が庚寅、毎日(ロッテ)が日本一。
#苫小牧市と[[四国中央市]](製紙)
#1950年と2014年
#*紙なら富士市はどうですか?
#*ブラジルでワールドカップが開催されたが、開催国のブラジルは優勝を逃す(1950年→マラカナンの悲劇、2014年→ミネイロンの惨劇)。
#**確かに富士市もだな。
#1950年と2019年
#***[[春日井市]]も。ここは[[王子製紙|苫小牧と同じ企業]]の工場があるし、四国中央市とは「書道ガールズの町」として張り合っている。
#*7月に京都で放火事件があった。
#[[京都市]]と[[東京/大田区|大田区]](家庭用ゲーム機)
#*日本シリーズにとって大きな出来事があった(50年→記念すべき第1回開催[松竹ロビンス対毎日オリオンズ]、19年→第70回でホークスが60年ぶりに巨人に勝利)。
#[[北九州市]]と[[室蘭市]]と[[鹿嶋市]]([[日本製鉄]])
#*台風で大きな被害を出した。
#*[[堺市]]と[[姫路市]]もですね。
#[[所沢市]]と[[多摩市]](鉄道)
#*それぞれ西武グループ・京王グループの総本山。電鉄の本社もある。
#[[浜松市]]と[[広島市]]
#*大規模自動車メーカーのお膝元。
#**[[府中町|四方を囲まれた]][[浜松市/南区#可美|企業城下町がある]]。浜松のほうは消えたけど。
#*ともに県の西の方にある。
#浜松市と明石市
#*オートバイメーカーの町。
#*南が海に臨んでいる。


===1951年===
==東海道沿線と山陽沿線==
#1951年と1956年
#[[浜松市]]と倉敷市
#*セ・リーグで巨人優勝・大洋最下位。
#*静岡県と岡山県における主要都市。
#*夏の甲子園で平安高校(愛媛)が優勝。
#*工業都市であり、商業は斜陽気味。
#1951年と1962年
#*その県との[[静岡市|県庁]][[岡山市|所在地]]とは犬猿の仲である。
#*曜日配置が同じ、日本シリーズで在阪球団(51年→南海、62年→阪神)が初優勝するも水原茂監督の率いる在京球団(51年→巨人、62年→東映)に日本一を献上する。
#[[豊橋市]]と[[福山市]]
#1951年と1963年
#*愛知県と広島県のそれぞれの最東端の都市であり県内第2の都市でもある。
#*卯年、巨人日本一、力道山に大きな出来事があった(51年→プロレスデビュー、63年→暴力団によって刺殺される)。
#*豊橋は愛知県内で人口4位になりましたが、地理的には今でも第2の都市のイメージがある。
#*新日本放送(NJB/JOOR)→毎日放送(MBS)にも大きな出来事があった(51年[ラジオ]→開局、63年[テレビ]→いずれも10年以上続いた「野生の王国」「アップダウンクイズ」「オリエンタル(→グリコ)がっちり買いまショウ」放送開始および史上初の日米間衛星生中継で同局ニューヨーク特派員の前田治郎がアメリカ大統領ジョン・F・ケネディ暗殺の一報を伝える)。
#**東京、横浜についで人口第3位の都市であっても、日本第2位のイメージが強い大阪市と同様か。
#1951年と2019年
#*ともに隣県の主要都市([[浜松市]]・[[岡山市]])の方が自分の県の県庁所在地([[名古屋市]]・[[広島市]])よりも近い。
#*ホークス×巨人の日本シリーズ開催、夏に国内で大規模な火災があった。
#**浜松市は県庁所在地ではないが、人口は80万人を越えている。
#**浜松市・岡山市とも近年政令指定都市に昇格した。
#[[広島市]]と[[北九州市]]
#*人口減少気味の政令指定都市
#**静岡市も
#*瀬戸内方言の工業都市
#*戦前は軍事都市で原爆投下の最優先候補地
#*任侠とヤクザ抗争の都市として名声をあげる。
#*ともに[[山口]]県との結び付きがある(結び付きがある地域は違うが)。
#*地形は山がちで、平地が少ない。
#[[姫路市]]と[[豊橋市]]
#*県庁所在地(神戸市・名古屋市)から約60km離れており、独自の都市圏を形成している。
#*関西圏と中京圏の[[新快速]]はそれぞれ姫路駅と豊橋駅で終点となるものが多い。
#**大阪や名古屋から来た私鉄線(山陽電鉄及び名鉄)もここで終点となる。
#***しかも双方とも3駅手前(飾磨・国府)で支線が分岐する。
#*「ヤマサ」と名の付く練り物メーカーがある(姫路市はヤマサ蒲鉾、豊橋市はヤマサちくわ)。
#[[姫路市]]と[[岐阜市]]
#*かつて市営バスが存在したが現在では民間委譲されている。
#*中心市街地は衰退気味。
#*[[山陽電気鉄道|私]][[名古屋鉄道|鉄]]の終着駅がある。
#**どちらも高架上の行き止まり駅であるが、JRはさらにその上を高架で通過する。
#*シンボルとなるお城がある。
#[[姫路市]]と[[静岡市]]
#*街並みが似てる。
#**そこは城下町と言ってくれ。
#*おでんが有名。
#[[京都市]]と[[福岡市]]
#*人口がほぼ同じ。
#*市街地の建物に高さ制限が設けられている。
#*一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
#**その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する[[京阪大津線|既存]][[筑肥線|路線]]を一部廃止した区間がある。
#**最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
#*ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
#*ラーメンが有名。
#*人口の割に大学が多い。
#*市内交通におけるバスの比重が高い。
#**特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
#[[神戸市]]と[[北九州市]]
#*繁華街のすぐ近くに大きな山がある。そのため、市街地が東西に長い。
#*ともに製鉄などの重工業で栄えた。
#**ヤ○○も栄えている。
#*かつては2つの国に分かれていた(神戸市は摂津と播磨、北九州市は豊前と筑前)。
#*ともに[[福岡市]]に人口が抜かれた。
#**川崎市にも人口が抜かれた。
#*地形は山がちで平地が少ない。
#*2006年に沖合を埋め立てて造った空港が開港した。
#[[浜松市]]と[[下関市]]
#*どっちも県の西端に位置している。
#*県庁所在地よりも人口が多い
#*どちらも同県の都市よりも隣県の都市(豊橋市・北九州市)と交流が深い。
#*同県の東端(熱海市・岩国市)に行くよりも西方面の県庁所在地(名古屋市・福岡市)に行く方が早い。
#[[四日市市]]と姫路市
#*県庁所在地ではないが、地方都市としてはある程度の規模を誇る。
#*[[イオン]]グループの前身となるスーパーの発祥の地。
#*海沿いは工業地帯として発展する。
#大垣市と福山市
#*どちらも所属県の2番目の都市。
#*ともに、有力な[[岐阜の企業#西濃運輸|運送]][[広島の企業#福山通運|会社]]の本拠地。
#*どちらも、[[東海道本線 (名古屋地区)#美濃赤坂線の噂|赤]][[山陽本線#岡山地区(姫路~岡山~三原)|坂]]駅がある。
#*どちらも、都市対抗野球で決勝進出経験あり。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]グループに縁が深い。
#[[熱海市]]と[[岩国市]]
#*ともに県の東端に位置し、自県の[[静岡市|県庁]][[山口市|所在地]]よりも圧倒的に[[神奈川|隣]][[広島|県]]指向が強い。
#**それを示すかのように熱海駅と岩国駅には首都圏や広島地区の電車が乗り入れている。
#*有名な観光地(熱海市-温泉、岩国市-錦帯橋)がある。
#[[横須賀市]]と[[呉市]]
#*軍港で有名。
#*市内に「安浦」という地名(駅名)がある。
#**呉市には安浦駅があり、横須賀市にある県立大学駅はかつて京急安浦駅を名乗っていた。
#*隣が[[横浜市|県庁]][[広島市|所在都市。]]
#[[東大阪市]]と[[北九州市]]
#*ともに昭和の大合併でできた。
#**そのため中心市街地が分散している。
#*工業が盛ん。
#*市名に方角が入っている。
#姫路市と[[高槻市]]
#*JRで市名を名乗る駅には新快速が停車する。
#*政令指定都市ではないものの、高槻市には市営バスがあり、姫路市もかつてはあった。
#*市内に新幹線が通っている。
#**前者には駅がひとつあるが、後者には駅がひとつもない。
#*市内に[[パナソニック]]の工場がある。
#*B級グルメが有名(姫路おでんとうどんぎょうざ)。
#浜松市と姫路市
#*静岡県と兵庫県における主要都市。
#*かつては市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている。
#*ともに県の南西部にある。
#浜松市と北九州市
#*県庁所在都市ではないが、静岡県と福岡県における主要都市で、ともに政令指定都市でもある。
#**しかも浜松市は県庁所在都市である静岡市よりも人口が多く、北九州市もかつては福岡市よりも人口が多かった。
#**ともに市町村合併が政令指定都市になるきっかけだった。
#**2019年現在、人口は100万人に満たない。
#*北九州市には市営バスがあり、浜松市も昔はあった。
#*市内に本社がある有名企業がある。
#*市内に八幡駅がある(読みは異なる)。
#静岡市と北九州市
#*65歳以上の割合が高い。
#*衰退が著しい。


===1952年===
==県庁所在地同士==
#1952年と1963年
#[[名古屋市]]と[[仙台市]]
#*曜日配置が同じ、巨人日本一、手塚治虫の「鉄腕アトム」に関連する大きな出来事があった(52年→月刊誌「少年」に連載開始、63年→テレビアニメ放送開始)。
#*中部地方と東北地方における中心都市。
#1952年と1977年
#**どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
#*西暦・和暦のどちらかの下2桁が52(後者は昭和52年)、巨人がセ・リーグ連覇。
#*両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
#*シーズン終了後、大洋ホエールズが重大発表およびそれに伴い球団名を改名した(52年→松竹ロビンスと合併・⇒大洋松竹ロビンス[洋松]、77年→翌年より本拠地を川崎球場から新開業の横浜スタジアムに移転・⇒横浜大洋ホエールズ)。
#*どちらも不美人が多い街と言われる。
#*「カルメン」という語句の入った作品が大ヒット(52年→木下惠介監督・高峰秀子主演の松竹映画「カルメン純情す」、77年→ピンク・レディーの楽曲「カルメン'77」)。
#**そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
#*青森県が舞台の、のち同県内に歌碑も建てられた楽曲も大ヒット(52年→美空ひばり「リンゴ追分」、77年→石川さゆり「津軽海峡・冬景色」)。
#***所詮は個人の主観だろう。
#*甲子園大会の開会式でのちにプロ野球で名遊撃手(後者は三塁手も)として名を馳せる人物が選手宣誓(52年夏→水戸商[茨城]・豊田泰光、77年春→海星[長崎]・平田勝男)、夏の選手権は兵庫県代表が優勝(52年→芦屋、77年→東洋大姫路)。
#*漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
#1952年と2013年
#*フィギュアスケート選手を数多く輩出。
#*曜日配置が同じ、セ・リーグで巨人優勝、タイガース2位。
#*市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
#*タイトルが「風」で始まり「ぬ」で終わる映画が大ヒット(52年→風と共に去りぬ、13年→風立ちぬ)。
#*NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
#*40番台国道の起点がある。
#*海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
#[[札幌市]]と福岡市
#*日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
#*地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
#*都市の規模も同じぐらいかな?
#**↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
#*上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
#*プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
#*政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
#*市内を通る[[函館本線|なんとか]][[鹿児島本線|本線]]はこの両市から[[函館市|南に遠く]][[鹿児島市|離れた都市]]の名を名乗る。
#*地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
#*[[大丸]]と[[三越]]と伊勢丹系の地元百貨店([[三越伊勢丹ホールディングス|丸井今井・岩田屋]])と[[東急百貨店|鉄道]][[阪急百貨店|会社]]系の百貨店がある。
#*NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
#*中央区、東区、南区、西区がある。
#広島市と仙台市
#*東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
#**野球球団のイメージカラーも似たような色。
#***仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
#*牡蠣の産地が近くにある。
#**日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
#*エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に[[テレビ新広島|4局]][[東日本放送|化を]]果たしている。
#**しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ[[中国放送|広島戦]]・[[東北放送|楽天戦]]で二重制作を実施している。
#***どちらも親局の出力が20kW。
#**さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
#*ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリア<!--iモードのサービス。位置情報を送るとその場所を含む地域をエリアとした範囲の情報が得られる。-->がその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア<!--仙台市・名取市他9市町村-->、広島市:広島エリア<!--広島市・府中町他2町-->)。
#**それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリア<!--千葉市・四街道市-->も)。
#高知市と札幌市
#*よさこいとがっかり名所の街。
#*全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。
#[[長崎市|長崎]]と[[横浜市|横浜]]と[[神戸市|神戸]]
#*新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。[[函館市|残り一つ]]は県庁所在地ではない。)
#*中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
#*市内に坂道が多い。
#[[仙台市]]と[[熊本市]]
#*県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
#*市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
#*2010年代に大きな地震を経験した。
#*県内一の進学校が[[宮城の学業|一高ではなくて二高]]。
#**熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
#新潟市と[[青森市]]
#*隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
#*県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
#**異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
#*東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
#*城下町ではない。
#*かつて[[大阪駅]]から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
#[[佐賀市]]と[[岐阜市]]
#*一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
#*県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
#**市内に設置される'''予定がない'''っていう意味ならむしろ岐阜市と[[前橋市]]だと思う。
#広島市と松山市
#*[[岡山市|どちらも]][[高松市|隣に]]なめられている。
#**まあ、それでも隣には余裕で勝ってるんだが。
#*路面電車が走っていてたいていのところにはそれで行ける。
#**路面電車がどちらも[[広島電鉄|そこそこ大きい]][[伊予鉄道|私鉄であり]]、鉄道線を保有しそれが[[廿日市市|隣の]][[愛媛/中予#伊予市の噂|市にも]]直通している。
#[[高松市]]と[[熊本市]]
#*属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
#*夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
#*岡山市は???
#[[津市]]と[[山口市]]
#*県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
#*いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
#松山市と山口市
#*松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅は<del>しょぼい</del>質素。
#**おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
#*有名な温泉がある。
#[[長野市]]と[[奈良市]]
#*山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
#*有名な寺院がある。
#*大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
#[[大津市]]と[[山形市]]と[[佐賀市]]
#*県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て[[政令指定都市]]([[京都市]]・[[仙台市]]・[[福岡市]])。
#[[岡山市]]と[[熊本市]]
#*人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
#*市内を路面電車が運行している。
#*お城が黒い。
#**但し今の天守閣はともに再建。
#*市内に有名な庭園がある。
#*ともにその地方の中心都市ではない。
#*旧制高等学校のナンバースクールがあった。
#[[山形市]]と[[和歌山市]]
#*約60km離れたところに大都市([[仙台市]]・[[大阪市]])があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
#**津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
#**ともにその間には山がある。
#[[松山市]]と[[熊本市]]
#*高層ビルがあまり無い。
#*駅(JR)が繁華街から離れている。
#**まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
#*路面電車が名物。
#*城下町。平山城で城の壁は黒。
#**広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
#***松江には路面電車はありませんね。あるのは[[一畑電車]]というローカル私鉄で路面区間はありません。
#[[神戸市]]と[[大津市]]
#*なんで似てるの?
#*背後に山地が迫る水辺の都市。
#**片や六甲山、片や比叡山。
#*両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
#**首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
#*どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
#*港町として繁栄。
#**ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
#[[神戸市]]と[[仙台市]]
#*市の事実上の代表駅([[三ノ宮駅・三宮駅|三宮駅]]・[[仙台駅]])の駅前の雰囲気が似ている。
#**神戸市の代表駅は決して[[神戸駅]]ではない。
#*過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
#*地下鉄のイメージカラーが緑色。
#**なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
#***2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
#**仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
#*どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*市内に有名な温泉がある。
#*坂が多い都市である。
#*市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
#*繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
#[[神戸市]]と[[新潟市]]
#*共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
#*城下町ではない。
#*市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
#*いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
#*地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
#*後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
#*対岸には県内最大かつ全国的にも有名な[[兵庫/淡路島|離]][[新潟/佐渡|島]]がある。
#*美人が多いと言われる。
#*過去に大きな地震を経験した。
#*[[新潟市/北区|準東北地方の区]]、[[神戸市/西区|準中国地方の区]]がある。
#[[大阪市]]と[[富山市]]
#*製薬業が盛んである。
#*商売上手である。
#*それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
#[[京都市]]と[[金沢市]]
#*伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
#*人口の割に学生が多い都市である。
#*府県の南部にある。
#[[福岡市]]と[[高松市]]
#*九州と四国における事実上の中心都市。
#**高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
#*近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
#*うどんが有名。
#岡山市と新潟市
#*共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格
#*[[広島市|一番近い]][[仙台市|地方中枢都市]]とライバル関係にある。
#*広大な平野に位置しており坂道が少ない。
#大阪市と名古屋市
#*3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
#**ともに人口は200万人台。
#*お城の天守閣は昭和になって再建された。
#*2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
#*首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
#**なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。<!--他に投稿あればCO等してください-->
#*大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
#**これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
#**ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
#*大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
#**とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
#**一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
#*地下街が非常に発達している。[[名古屋駅]]周辺や[[梅田]]の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
#*かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
#*過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
#*北東部に[[名古屋市/守山区|「守」]][[守口市|と]][[愛知/東尾張#尾張旭市の噂|「旭」の]][[大阪市/旭区|つく自治体]]が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
#*市内に1997年に完成したドーム球場がある。
#*市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
#*10チャンネルがある。
#*三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
#仙台市と横浜市
#*神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*青葉区と泉区がある。
#*地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
#**これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
#[[岐阜市]]と[[和歌山市]]
#*ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
#**大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
#***岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
#***和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
#****繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の[[大阪/泉南#泉南市の噂|泉南市]]や[[りんくうタウン]]のショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、[[和歌山/紀北|岩出や打田]]のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
#*城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
#福岡市と神戸市
#*おしゃれな女性が多いというイメージがある。
#**それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
#*ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
#*[[ダイエー]]と縁が深い。
#*空港が都心から比較的近くにある。
#*平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
#**どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
#*元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
#*中央区と西区がある。
#札幌市と京都市
#*町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
#*市内に円山公園がある。
#*ラーメンが名物。
#*地下鉄[[札幌市営地下鉄東西線|東西]][[京都市営地下鉄東西線|線]]がある。
#*かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
#京都市と奈良市
#*ともに日本を代表する古都。
#*2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
#*市の西部にニュータウンがある。
#京都市と神戸市
#*大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
#*人口はともに150万人前後。
#**しかもともに最近福岡市に抜かれた。
#***川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
#*何かと大阪をライバル視する。
#*幾つかある行政区のうち[[京都市/右京区|2つ]][[京都市/左京区|の区]][[神戸市/北区|が市域の]][[神戸市/西区|かなりの面積を]]占めている。
#*市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
#*それぞれ[[京都市/伏見区|大阪に一番近い]][[神戸市/東灘区|区]]は日本有数の酒の産地として知られている。
#*全国でも有数のパン王国。
#*市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
#**ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
#**もう1本の路線は小型車両を使っている。
#*[[阪急電鉄]]の路線の東西の端が市内にある。
#*市内に[[阪急百貨店]]の店舗があったが撤退した。
#**神戸は[[そごう]]をリニューアルする形で再出店予定。
#**ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば[[大丸]]である。
#[[大阪市]]と[[福岡市]]
#*近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
#*空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
#**ともに都心近くを航空機が飛行する。
#*市民は日本有数のお祭り好き。
#*西の方で[[兵庫|隣]][[佐賀|県]]に接している。
#*ダイエーと縁が深い。
#**大阪市は発祥の地、福岡市は[[福岡ソフトバンクホークス#ダイエー時代の噂|球団]]を置いた土地。
#*市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
#*市内にある[[新大阪駅|新幹線]][[博多駅|駅]]は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
#*大丸と[[阪急百貨店]]がある。
#*TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。
#横浜市と名古屋市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球セリーグの]][[中日ドラゴンズ|球団]]がある。
#**しかもイメージカラーはともに青色。
#*市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#**しかも県名よりも都市名の方が有名。
#*県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
#*市内にある[[新横浜駅|新幹線]][[名古屋駅|駅]]はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
#*[[横浜駅|代表]][[名古屋駅|駅]]に赤い車体で知られる[[京浜急行電鉄|大手]][[名古屋鉄道|私鉄]]が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、[[羽田空港|国際]][[中部国際空港|空港]]へのアクセス列車も発着する。
#*大阪市同様に発展度合いは北高南低。
#[[福島市]]と[[長野市]]
#*ともに県庁所在地が最北端に位置する。
#*第2の[[郡山市|都]][[松本市|市]]とは犬猿の仲である。
#**但し、前者は[[郡山市|こちら]]の方が人口が多い。
#*その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
#*東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
#*大阪に紛らわしい駅名がある。
#**ただし、後者は旧国名が付く。
#*どちらも新潟県に隣接している。
#**群馬県にも
#札幌市と名古屋市
#*北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
#**名古屋市が4位で札幌市が5位。
#**ともに200万人前後。
#*市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
#**大通公園と久屋大通の景観が似ている。
#*テレビ塔がシンボルになっている。
#*[[札幌駅|市内最大の]][[名古屋駅|ターミナル駅]]には巨大な駅ビルがある。
#**しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
#*地下鉄が3路線以上ある。
#*市内に[[札幌市交通局|ゴムタイヤで走る]][[愛知の鉄道#ゆとりーとライン|鉄道路線]]が存在する。
#**どちらも全国唯一の方式。
#*1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。
#仙台市と金沢市
#*どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
#*[[東北|それぞれの]][[北陸|所属地方]]の行政的な中心地。
#*[[国道4号|一桁]][[国道8号|国道]]のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
#**但し仙台は[[国道6号|別の一桁国道]]の終点であるのが相違点。
#*[[北陸新幹線]]延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
#**[[上越新幹線|その谷間の新幹線]]の[[新潟市|終着点の都市]]とは'''非常に微妙な関係'''にあるのも共通。
#**TBS系列はアナログ親局chを踏襲(他に5大都市、盛岡、鹿児島も)。
#*名鉄グループの牙城。
#名古屋市と神戸市
#*全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
#*大阪をライバル視している。
#*市内に栄駅がある。
#**「東山」という地名もある。
#*県名よりも都市名の方が有名。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両を見ることができる最東端と最西端。
#*名前に反して[[名神高速道路]]は通っていない。
#*かみさわ(神沢、上沢)もある。
#富山市と松山市
#*○山市。
#*その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
#*市内に路面電車がある。
#**私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と[[富山地方鉄道|同じ]][[伊予鉄道|会社]]が運営している。
#*隣の川が付く県とはライバル関係。
#[[東京23区]]と[[福岡市]]
#*日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*近年人口が増加している。
#*流行の最先端を行く町。
#*エリア内に空港がある。
#*地下鉄の赤坂駅がある。
#*大阪にライバル視されている。
#*西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
#東京23区と鹿児島市
#*日本全体と鹿児島県の中心都市
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
#*2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
#*その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
#福岡市と宮崎市
#*空港が市街地に近い。
#*第三次産業に偏重し工業が弱い。
#*かつては県内で人口が最大ではなかった。
#*隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
#*[[福岡ソフトバンクホークス]]の本拠地とキャンプ地。
#岐阜市と大津市
#*どちらも風俗街が有名。
#*どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
#*ともに県の南西部にある。
#*JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう[[愛知|隣の]][[京都|府県]]。
#*隣県の[[名古屋市|県庁]][[京都市|所在都市]]にストローされている。
#神戸市と広島市
#*全国でも有数のお好み焼き王国。
#*海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
#*隣県の県庁所在地である[[岡山市]]や[[鳥取市]]へはかなり遠い。
#*市内に新交通システムが存在する。
#大阪市と札幌市
#*かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
#**ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
#*2018年に比較的大きい地震を経験した。
#*中央区、北区、西区、中之島がある。
#大阪市と熊本市
#*日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
#*かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
#*お城がシンボル。
#*2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
#*1970年代前半にデパート火災があった。
#札幌市と熊本市
#*かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
#**但し地下鉄や市電は公営のまま。
#*2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
#*ラーメンが有名。
#札幌市と広島市
#*北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
#*市域に隣接して「[[北海道/石狩#北広島市の噂|○]][[東広島市|広島市]]」がある。
#**しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
#*市内に[[北海道日本ハムファイターズ|プロ野球]][[広島東洋カープ|球団]]がある(前者は移転予定だが)。
#*市内に路面電車がある。
#**ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
#**但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
#*ともに道県の西部にある。
#*[[新千歳空港|メインの]][[広島の交通#広島空港|空港]]へは都心から40kmほどの距離がある。
#大阪市と神戸市
#*関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
#*古くから港町として発展した。
#**ともに重厚長大産業が盛んだった。
#*湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
#*市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
#*新幹線の駅が都心から離れている。
#**ともに都心部からみて北の方角にある。
#*平野や住吉という地名がある。
#*市の東部に「[[大阪市/東成区|ひがし]][[神戸市/東灘区|な○区]]」という区があり、そこには深江という地名もある。
#*市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
#札幌市と千葉市
#*道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
#*学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
#*2010年代後半に大規模停電が発生。
#横浜市と札幌市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球]][[北海道日本ハムファイターズ|球団]]がある(後者は移転する予定だが)。
#*元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
#*人口増加が著しい。
#*○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。
#京都市と和歌山市
#*ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
#*市域が大阪府に接している。
#*八幡前駅がある。
#*府県内では人口が一極集中している。
#横浜市と福岡市
#*人口増加が著しい。
#*オシャレな港町。
#*地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
#*都県境に接している。
#新潟市と静岡市
#*1980年前後に民放テレビが4局となった。
#*人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
#*中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
#*近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
#福井市と奈良市
#*府県の北部に位置する。
#*大阪府茨木市に同じ地名がある。
#*京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
#*首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急([[北陸本線|北陸本線(しらさぎ)]]、[[近鉄京都線]]特急)乗り継ぎがポピュラー。
#*最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。
#静岡市と福井市
#*65歳以上の割合が高い。


===1953年===
==同一県内同士==
#1953年と1969年
#[[高知/西部#四万十市の噂|四万十市]]と[[高知/西部#土佐市の噂|土佐市]]
#*巨人日本一、夏の甲子園で松山商業高校(愛媛)が優勝。
#*「ハゲ」という地名がある。
#1953年と2003年
#**バカバカし過ぎていいな、これ。
#*末尾3、パリーグでホークスが優勝。
#[[高知/西部#土佐清水市の噂|土佐清水市]]と[[高知/東部#室戸市の噂|室戸市]]
#*地上波テレビ放送に大きな動きがあった(53年→開始、03年→三大都市圏で地上デジタル放送開始)。
#*高知県の端っこで岬がある
#1953年と2011年
#**むしろ四国の端っこと言っていいと思う。そしてどちらも先端附近にお遍路のお寺。
#*ともに近畿地方で大きな水害があり、パリーグはホークスが優勝した。
#*県内(四国)屈指のド田舎都市。
#*地上波テレビ放送に大きな動きがあった(53年→開始、11年→東日本大震災の被害を受けた東北3県を除く全地域で地上アナログ放送が終了)。
#*鉄道が走ってない。
#*落合博満に大きな出来事があった(53年→秋田県若美町[現:男鹿市]で出生、11年→中日監督退任)
#[[大東市]]と[[羽曳野市]]
#*どちらも大阪府内では影の薄い存在。
#*市の代表駅の駅名が市名とは異なるばかりか、市名を名乗る駅すら存在しない。
#*隣の市([[四條畷市]]・[[藤井寺市]])の方が知名度が高いが、人口では上回っている。
#[[下関市]]と[[岩国市]]
#*どちらも[[福岡|隣]][[広島|県]]っぽくて結びつきが弱い。
#*橋が有名(錦帯橋、関門海峡の橋)、かなぁ?橋の形状が違いすぎて似ている気がしないけど。
#**もうちょっと類似点出して下さいな。港町と城下町で似ている気がしない。
#*新幹線の駅が市の中心駅に併設されず、新下関・新岩国駅として市の中心部から離れた場所にある。
#[[愛知/東尾張#瀬戸市の噂|瀬戸市]]と[[豊田市]]
#*どちらも名古屋圏に属するものの、独自の産業がある(瀬戸市:陶器産業 豊田市:自動車産業)ため独立性が強い。
#*名鉄と愛知環状鉄道が接続する駅があるが、お互いに駅名が異なる。
#*意外と[[名古屋駅]]には出にくい。
#**名鉄は名古屋駅まで直通できず、愛知環状鉄道の場合は名古屋駅まで遠回りになる。
#*「瀬戸」「豊田」をずばり名乗る駅は市内にはなく[[岡山|県]][[東京|外]]にある。
#[[宇部市]]と[[山陽小野田市]]
#*どちらもセメント屋の町
#[[四日市市]]と[[伊勢市]]と[[三重/東紀州#尾鷲市の噂|尾鷲市]]
#*3市とも[[津市|県庁所在地]]より有名な三重県の市(四日市は公害で、伊勢は伊勢神宮で、尾鷲は日本最多の年間降水量で有名)。
#*さすがに尾鷲よりは県庁所在地の方が有名だろう。
#[[静岡市]]と[[浜松市]]
#*政令指定都市だが、面積が広すぎる。長野県に接している。
#*政令指定都市だが、のぞみが止まらない。
#*政令指定都市になったのは平成になってから。
#[[豊橋市]]と[[豊田市]]
#*愛知県第2の都市を争っている。
#*どちらも「豊」が付く
#**同県には[[豊川市]]や[[豊明市]]も存在するが。
#[[中津市]]と[[日田市]]
#*ともに大分市よりも福岡県との結び付きが強い。
#*祇園祭がある。
#[[鳥栖市]]と[[唐津市]]
#*ともに佐賀市よりも福岡市を志向している。
#[[木津川市]]と[[福知山市]]
#*ともに京都府内ではあるものの、[[奈良|隣]][[兵庫|県]]にあると勘違いされやすい。
#*大阪に行く場合京都市内を通らない。
#*[[JR東西線]]に乗り入れる[[片町線|路]][[福知山線|線]]の終点がある。
#[[堺市]]と[[東大阪市]]
#*大阪府内で2番目と3番目に人口が多い都市で、ともに工業が盛ん。
#*市役所が高層ビルになっている。
#*市内にJRの路線はあるものの、主役とは言えない。市内交通の主役は明らかに[[南海電気鉄道|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]。
#**それとともに[[大阪市]]に隣接し、同市の[[大阪市高速電気軌道|地下鉄]]も市内まで乗り入れている。
#*市内でいくつかの地域に分かれており、それぞれに中心市街地がある。
#[[橋本市]]と[[新宮市]]
#*どちらも県の端っこに立地し、[[和歌山市|自県の県庁所在地]]よりも隣の[[大阪|府]][[三重|県]]との結びつきの方が強い。
#**逆に一応同じ県内だが遠すぎてお互いの結びつきはほとんどない。
#*[[奈良]]県に隣接。
#*[[福岡]]県に似たような地名がある。
#*世界遺産に登録されているパワースポット(高野山・熊野三山)への玄関口。
#[[池田市]]と[[門真市]]
#*人口10万人以上の市で、大学がひとつもない。
#*市内に[[ダイハツ工業|大]][[パナソニック|企業]]の工場があり、町名にもなっている。
#*[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]]の路線が市内を通っている(池田市は大阪空港駅が一部市内にかかっている)。
#*市内に特別支援学校はない。
#[[豊能町]]と[[四條畷市]]
#*それぞれの市町域の中に山があり、それで東西に分断されていて両地区の間の結びつきは弱い。
#**ともに西部の方が人口が多く、[[能勢電鉄|鉄]][[学研都市線|道]]も西部にのみ通っている。東部地域は西部とは異なる流動を持つ。
#**そのうちの片一方(役場から遠い方)は[[川西市|隣県の]][[生駒市|都市]]との結びつきの方が強い。
#[[吹田市]]と[[堺市]]
#*ともに大阪市に隣接し、[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]が市内まで乗り入れている。
#*市内に[[関西大学]]のキャンパスがある。
#*郊外はニュータウンとして発展。
#堺市と[[高槻市]]
#*ともに[[大阪市|政令]][[京都市|都市]]と隣接している。
#*市内に関西大学のキャンパスがある。
#*古墳が多い。
#*市内に大阪メトロの車両が乗り入れている(高槻市は阪急への乗り入れだが)。
#**阪急グループの会社に属する車両も乗り入れている(堺市は大阪メトロへの乗り入れ)。
#*[[阪急百貨店]]の店舗があったことがある(あるいはこれからできる)。
#**堺市はかつて堺北花田阪急があり、高槻市は西武高槻店が2019年10月に高槻阪急になる。
#[[和泉市]]と[[摂津市]]
#*ともに大阪府にあり、旧国名に由来する。
#**かつては河内市もあったが、東大阪市に合併されて消滅した。
#*市内に私立小学校がひとつもない。
#**前者に至っては私立の中学校・高校すらない。
#*鉄道路線は昭和時代には北部にしかなかったが、平成になって中南部にも開通した。
#[[交野市]]と[[阪南市]]
#*大阪府内では規模の小さい都市。
#**どちらも人口は10万人に満たない。
#*「星田」に縁がある(交野市には星田駅があり阪南市はほっしゃん。(本名:星田英利)の出身地)。
#*市域が[[奈良|隣]][[和歌山|県]]に接している。
#*市内には大手私鉄とJRが1路線ずつ通る。
#*市内にある警察署は隣の市町村も管轄する。
#[[岸和田市]]と[[寝屋川市]]
#*ともに大阪府にあり、市名が漢字3文字である。
#*市内にはJRと[[南海電気鉄道|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]が1路線ずつ通っている。
#*市内に[[Wikipedia:ja:岸和田市中央公園|大きな]][[Wikipedia:ja:寝屋川公園|公園]]がある。
#摂津市と交野市
#*大阪府下では規模が小さい都市。
#**どちらも人口は10万人に満たない。
#*市内に警察署が開設されたのは平成になってから。
#[[尼崎市]]と[[兵庫/但馬#新温泉町の噂|新温泉町]]
#*ともに[[大阪|隣の府]][[鳥取|県]]の[[大阪市|県庁所在]][[鳥取市|都市]]と隣接している。
#**そのためともに自県の県庁所在地である[[神戸市]]よりもそちらとの結びつきが強い。
#*同じ県内とは言え200km程度離れているため、相互の結びつきは希薄。
#**その割に郵便番号はともに660番台である。
#吹田市と[[枚方市]]
#*市内に[[Wikipedia:ja:エキスポランド|大きな]][[wikipedia:ja:ひらかたパーク|遊園地]]がある(前者は過去)。
#*府内の都市では人口が多い方で、ともに上位10位までに入る。
#**ともに人口40万人前後。
#*有名なので読める人が多いが、市名はどちらかと言えば難読の部類に属する。
#[[箕面市]]と交野市
#*ともに大阪市のベッドタウンだが、住宅地に隣接して山がある。
#**ともに大阪から近場のハイキングコースとして知られる。
#*市内を[[阪急電鉄|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]の路線があるが、本線ではなく支線。
#*市名はどちらかと言えば難読の部類に属する。
#*最近になって[[新名神高速道路|高速]][[第二京阪道路|道路]]が市内を通るようになった。
#箕面市と門真市
#*市内にJRは通っていない。
#**[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]]は通っている(前者は市内に駅はないが)。
#*人口がほぼ同等(10万人台)。
#[[茨木市]]と寝屋川市
#*人口がほぼ同等(20万人台)。
#*ともに高槻市、摂津市と隣接。
#*市内にはJRと[[阪急電鉄|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]が1路線ずつ通っている。
#吹田市と[[豊中市]]
#*お互い隣接している上に面積・人口がほとんど同じ。
#*市内を阪急電鉄と北大阪急行電鉄が通っている。
#**吹田市にはJRも通っている。
#*ともに市の北部は丘陵地で高級住宅地やニュータウン、南部は平地で下町。
#*大阪市に隣接。
#*[[大阪大学]]のキャンパスがある。
#*市外局番は06。
#豊中市と門真市
#*ともにJRの路線は通らず、[[阪急電鉄|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]と[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]]が通っている。
#**[[大阪市高速電気軌道|大阪メトロ]]の車両も市内へ乗り入れている(豊中市は自社線ではないが)。
#*大阪市に隣接。
#*[[吹田市|隣の]][[守口市|市]]とは人口・面積ともほぼ同じで、何かと比較されやすい。
#*[[パナソニック]]の事業所がある。
#高槻市と茨木市
#*ともに市の北部は山地で田舎、南部は平地で下町。
#*市内をJRと阪急電鉄が通っている。
#*パナソニックの工場がある(後者は過去)。
#*名神高速道路と国道171号が通る。
#豊中市と[[守口市]]
#*ともにJRの路線は通らず、[[阪急電鉄|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]と[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]]が通っている。
#**[[大阪市高速電気軌道|大阪メトロ]]の車両も市内へ乗り入れている(豊中市は自社線ではないが)。
#*大阪市に隣接。
#*市外局番が同じ(06)。
#豊中市と高槻市
#*人口がほぼ同等(30万人台)。
#*ともに阪急沿線である。
#吹田市と高槻市
#*人口がほぼ同等(30万人台)。
#*茨木市、摂津市に隣接。
#*市内をJRと阪急が1路線ずつ通っている。
#*関西大学のキャンパスがある。
#池田市と寝屋川市
#*市内に[[阪急宝塚線|大手私鉄の]][[京阪本線|路線]]が通っているが、両路線は全体に駅間距離が短いにも関わらず市内の区間は駅間距離が長い。
#**一応JRにも市名がつく駅があるが、市の中心部にはない(池田に関しては市内ですらない)。
#*市内に「池田」の地名がある。
#*自動車関連の企業がある。
#[[札幌市]]と[[函館市]]
#*かつては市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている。
#**ただし、市電や地下鉄は公営のまま。
#高槻市と枚方市
#*京都府に隣接。
#*市内にはJRと[[阪急電鉄|大手]][[京阪電気鉄道|私鉄]]が通っている。
#*1980年代前半生まれのジャニーズメンバーを輩出。
#*ともに人口は30万人を超え、府内の都市でも人口上位に位置する。
#*市内中心部から離れた場所に氷室のつく地名がある。
#*市の中心駅の近くに大学病院がある。
#枚方市と[[大阪/泉南#岬町の噂|岬町]]
#*それぞれ大阪府の最東端と最南端・最西端があり、[[京阪電気鉄道|電]][[南海電気鉄道|鉄]]系の遊園地もある。
#高槻市と岬町
#*大阪府の北東端と南西端。
#*市域が[[京都市|隣の府]][[和歌山市|県の府県庁所在都市]]に接している。
#吹田市と[[東大阪市]]
#*ともに大阪市に隣接し、JR・大手私鉄(阪急・近鉄)・大阪メトロの路線が市内に存在する。
#**JRには大阪市内でもないのに大阪市内駅扱いとなる駅も存在する。
#**会社を変えた事実上の大阪メトロの[[北大阪急行電鉄|延伸]][[近鉄けいはんな線|区間]]も存在する。
#*関西有数の[[関西大学|マンモス]][[近畿大学|大学]]のメインキャンパスが市内にある。
#*有名な球技場が市内にある。
#*1970年に開催された大阪万博に縁が深い。
#**実際に開催されたのは吹田市の千里丘陵だが、東大阪市の花園で開催する計画もあった。
#守口市と箕面市
#*市内にJRは通っていない。
#**[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]]は通っている(後者は市内に駅はないが)。
#*人口がほぼ同等(10万人台)。
#春日井市と一宮市
#*30万人台。
#*ご当地ナンバーを導入。
#*JRと名鉄が走っている。
#*岐阜県と隣接。
#*AKB系グループの人気メンバーを輩出(松井珠理奈、北原里英)。
#箕面市と[[松原市]]
#*人口がほぼ同じ(10万人台前半)
#*E-girlsのメンバーを輩出した。
#*市内に駅を持つ鉄道路線が[[阪急宝塚線#箕面線の噂|私鉄]][[近鉄南大阪線|1路線]]しかない(箕面市は市内を大阪モノレール彩都線が通っているが駅はない)。
#*市内に地下鉄御堂筋線(北急線を含む)は通っていないが、少し行けば利用できる場所はある。
#摂津市と[[藤井寺市]]
#*市の規模が小さい。
#**ともに人口10万人に満たない。
#*市内に高速道路のインターチェンジがある。
#*市内に地下鉄谷町線は通らないが、[[守口市#大日|川]][[八尾市|向こう]]に駅(しかもともに始発駅)があるため、利用する人はいる。
#寝屋川市と大東市
#*門真市、四條畷市と隣接している。
#*市外局番が枚方市と同じ(072-8)。
#*国道170号と学研都市線が通る。
#*市内に地下鉄の駅はないが、市を出てすぐに地下鉄の始発駅があるためそちらを最寄り駅となる住民はいる。
#守口市と松原市
#*人口がほぼ同等(10万人台)。
#*市内にJRは通っていない。
#*大阪市に隣接。
#**大阪シティバスも市内に乗り入れている。
#*市内に大阪中央環状線と近畿自動車道が通り、阪神高速道路と接続するジャンクションもある。
#守口市と高槻市
#*ともに京阪間にある。
#*市内に私立の医科大学がある。
#*寝屋川市と摂津市に隣接。
#*市内に大阪メトロの車両(高槻市は乗り入れだが)と京阪バスが走る。
#*市内を大手私鉄の路線が通っているが、ともに元は京阪電鉄の路線だった。
#茨木市と守口市
#*摂津市に隣接。
#*ともに京阪間にある。
#*市内に私立の小学校がない。
#*市内に大阪メトロの車両(茨木市は乗り入れだが)と京阪バスが走る。
#**大阪モノレールの路線も通る。
#**市内を大手私鉄の路線が通っているが、ともに元は京阪電鉄の路線だった。
#*[[パナソニック]]に縁が深い。
#**守口市内には本社(登記上は門真市だが)と工場があり、茨木市内にはかつてテレビの工場があった。
#*市内に春日小学校がある(後者は過去)。
#[[東海市]]と[[日進市]]
#*市外局番は052地域と056○地域に跨がる。
#*市名と同名の駅が関東のJR東日本にある。
#[[豊明市]]と[[愛知/東尾張#長久手市の噂|長久手市]]
#*市内に地下鉄の駅はないが、名古屋市へ入ってすぐに地下鉄の始発駅があるためそちらを最寄り駅とする地域がある。
#[[愛知/西尾張#江南市の噂|江南市]]と[[愛知/海部#津島市の噂|津島市]]
#*四国or九州地方に同音の市がある。
#*岐阜県と隣接。
#瀬戸市と[[愛知/西尾張#岩倉市の噂|岩倉市]]と江南市
#*JRで市名を名乗る駅は中国地方のJR西日本にある。
#*市最多姓は加藤さん。
#茨木市と東大阪市
#*ともに「たまくし」という地名があり、「たまくし小学校」がある。
#**ただし、漢字表記は異なる(茨木市=玉櫛、東大阪市=玉串)。
#*JR・大手私鉄(阪急・近鉄)の路線が市内に存在する。
#*市内に私立の小学校がない。
#*市内に大阪メトロの車両(茨木市は乗り入れだが)と近鉄バスが走る。
#*市内にトラックターミナルがあり、ともに[[泉北高速鉄道]]が運営している。
#*大阪中央環状線が通る。
#**茨木市には大阪モノレールが通るが、東大阪市も延伸計画はある。
#[[岸和田市]]と[[富田林市]]
#*ともに漢字3文字。
#*ともに大阪府の南部にあり、大阪市内から結構遠い。
#**ともに南海電鉄の路線が市内を通る。
#*有名な祭りがある(だんじり祭りとPL花火芸術)。
#*清原和博に縁が深い(前者は出身地で後者は母校のPL学園がある)。
#富田林市と藤井寺市
#*ともに漢字3文字。
#*羽曳野市に隣接。
#*ともに近鉄の路線が市内を通る。


===1954年===
==都道府県境近く同士==
#1954年と1966年
#[[鳥栖市]]と[[古河市]]
#*セ・リーグで阪神3位・広島4位、パ・リーグで阪急5位。
#*ともに出っ張った場所にあるため、隣県だと思われている。
#*夏の甲子園で中京商業高校(愛知)が優勝。
#*佐賀県鳥栖市には鹿児島本線が、茨城県古河市には東北本線がわずかな距離を通っているが、どちらもまさかその県を通っているとは思われていない。
#1954年と1968年
#**茨城県古河市には東北新幹線も通っているが県内に駅はない。
#*パ・リーグで南海2位・オリオンズ3位・近鉄4位。
#*どちらも県庁所在地(佐賀市・水戸市)よりも交通の便が良かったりする。
#*夏の甲子園で静岡商業高校が準優勝。
#[[大牟田市]]と[[豊橋市]]
#1954年と1974年
#*どちらも県境に近い。
#*西暦下一桁が4の年、ワールドカップで西ドイツ優勝、中日リーグ優勝。
#*私鉄(大牟田市は[[西日本鉄道|西鉄]]・豊橋市は[[名古屋鉄道|名鉄]])はここで終点となる。
#*花菱アチャコに大きな出来事があった(54年→主演ラジオドラマ「お父さんはお人好し」放送開始、74年→死去)。
#*どちらも大都市([[福岡市]]・[[名古屋市]])から約70km離れている。
#1954年と1989年
#[[石川|石川県]][[加賀市]]吉崎町&[[福井|福井県]][[福井/嶺北#あわら市の噂|あわら市]]吉崎と[[山形|山形県]][[鶴岡市]]鼠ヶ関&[[新潟|新潟県]][[村上市]]伊呉野。
#*パ・リーグは仰木彬(54年→西鉄二塁手、89年→近鉄監督)・中西太(54年→西鉄三塁手、89年→近鉄ヘッドコーチ)の在籍するチームが優勝。
#*一見同じ集落内に県境がある。生活圏は共通だが行く学校は別。
#*中畑清に大きな出来事があった(54年→福島県で出生、89年→巨人×近鉄の日本シリーズを最後に現役を引退)。
#**吉崎については中学校は石川県側に通っているとの事。鼠ヶ関についても情報求む。
#1954年と1990年
#*近くに歴史的モニュメントも存在(吉崎御坊と念珠ヶ関跡)。
#*午年、ワールドカップで西ドイツ優勝、ライオンズリーグ優勝。
#[[池田市]]と[[犬山市]]
#1954年と1991年
#*ともに市内を流れる川(池田市は猪名川・犬山市は木曽川)が県境になっている。
#*パ・リーグはライオンズが優勝。菊田一夫原作の「君の名は」に関連する大きな出来事があった(54年→映画「第三部」がゴジラを超える大ヒット作に、91年→リメイク作がNHK朝ドラで放送)。
#*どちらも城下町として対岸の都市([[川西市]]・[[各務原市]])より知名度が高いにも関わらず、JRの駅はことごとく対岸に持っていかれている(川西池田駅・鵜沼駅)。
#*田代富雄に大きな出来事があった(1954年→神奈川県で出生、1991年→同年限りで現役を引退)。
#[[三好市]]と[[橋本市]]
#1954年と2004年
#*県内を東西に走る路線(徳島線・和歌山線)が県庁所在地以外で南北に走る路線(土讃線・南海高野線)と接続する場所。
#*3月以降の曜日配置が同じ、セ・リーグでは中日、パ・リーグは西鉄→西武がそれぞれ優勝。
#*自県の県庁所在地([[徳島市]]・[[和歌山市]])より山を越えた隣県の都市([[高松市]]・[[大阪市]])とのつながりが強い。
#*台風に関する大きな出来事があった。(1954年→洞爺丸事故、2004年→日本への台風上陸数が10個)
#三好市と[[名張市]]
#*ニッポン放送に大きな出来事があった(54年→開局、04年→新局舎完成に伴いお台場・フジテレビ内から創業地・有楽町に再移転)。
#*県内の他の場所とは人の流れが異なるため、独自の地域圏を形成している。
#*中畑清に大きな出来事があった(1954年→福島県で出生、2004年→アテネオリンピック・野球日本代表の監督を務めたが準決勝でオーストラリアに敗れ、銅メダル止まりに終わる)。
#**徳島県は大阪指向、三重県は名古屋志向が強いが、三好市は香川・岡山指向が、名張市は奈良・大阪指向が強い。
#*古舘伊知郎にも大きな出来事があった(54年→東京都北区で出生、04年→古巣のテレビ朝日で放送開始の「報道ステーション」初代キャスター就任)。
#**どちらも県の西部にあり、南部にある都市との交流は希薄である。
#1954年と2005年
#三好市と[[米子市]]
#*パ・リーグに新球団が加盟(1954年→高橋ユニオンズ、2005年→東北楽天ゴールデンイーグルス)。
#*県庁所在地とは異なり、大阪指向が弱い。
#*田尾安志に大きな出来事があった(1954年→香川県で出生、2005年→楽天の初代監督に就任したが、同年シーズン終了後に解任)。
#*JRの特急が岡山方面に向けて走っているので、新幹線に乗るにも岡山に向かう。
#1954年と2007年
#[[唐津市]]と[[多治見市]]
#*中日日本一、セ・リーグでタイガース3位。
#*自県の県庁所在地(佐賀市・岐阜市)より地域中心都市(福岡市・岐阜市)に行く方が便利。
#1954年と2010年
#**どちらも自県の県庁所在地に行く方が非電化路線。
#*曜日配置が同じ、セ・リーグで中日優勝・洋松→横浜最下位。
#**それゆえ佐賀市・岐阜市より福岡市・名古屋市との結びつきが強い。
#*パ・リーグで毎日→ロッテ3位・阪急→オリックス5位。
#**陶器などの焼き物で有名。
#1954年と2011年
#[[町田市]]と[[能勢町]](大阪府)
#*セ・リーグで中日が優勝。
#*飛び地ではないが、同じ都府内の他地域に行くには一旦[[神奈川|隣]][[兵庫|県]]を通る必要があるケースがほとんど。
#*洋松(横浜)が最下位になり、オフに親会社が球団経営から撤退した(54年→松竹、11年→TBS)。
#*でも、これ以外は特段似ている箇所はない。前者は神奈川県町田市と揶揄されるが後者が兵庫県能勢町と言われることは無いし。
#1954年と2014年
#*後者はむしろ[[川西市]]能勢町の気がする。
#*干支が甲午、(西)ドイツワールドカップ優勝。
#[[中津市]]と[[新宮市]]
#1954年と2016年
#*市内に流れている川が県境になっているうえ、[[大分|自]][[和歌山|県]]の[[大分市|県庁]][[和歌山市|所在地]]よりも対岸の[[福岡/豊前|隣]][[三重/東紀州|県]]との交流の方が盛んである。
#*映画の「君の名は」が日本国内の興行成績(配収・興収)で年間1位を獲得、「ゴジラ」も大ヒットした。
#**中津市の対岸の町は日本有数の(面積が)小さい町だが新宮市の対岸にもかつて日本一面積の小さい村があった。
#*ホークスが惜しくも優勝を逃した。
#**対岸は隣県にも関わらず市外局番が同じ。
#[[多治見市]]と[[館林市]]
#*夏になると猛烈な暑さになる。全国最高気温を記録することもしばしば。
#*自県の[[岐阜市|県庁]][[前橋市|所在地]]に行くのが不便。
#[[北九州市]]と[[函館市]]
#*鉄道における本州との玄関口。
#*明治時代の多数の洋風建築が観光資源。
#*元々は九州一、北海道一の都市だったのに現在は没落して人口減少が著しい。そのせいもあってか、現在における島内の[[福岡市|中心]][[札幌市|都市]]とは仲が良くない。
#[[川崎市]]と[[川口市]]と[[市川市]]
#*東京23区から神奈川・埼玉・千葉に入って最初の市である。工業都市であるが、東京のベッドタウンという性格が強い。
#*市名に「川」の字が入る。
#*いずれも人口は県内で上位5位までに入る。
#*川口市と市川市
#**同じ県内に[[川越市|紛らわしい名前の]][[市原市|市]]が存在する。
#[[北茨城市]]と[[東かがわ市]]
#*県名に方角を冠しており、実際にその県のその方角の端にある。ただし県名の由来となった郡には所属していない。
#[[伊賀市]]と[[大垣市]]
#*松尾芭蕉にゆかりがある。
#*かつては[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線が市の中心部を通っていたが、今は経営分離されている。
#*文化的に近畿と東海の境目に位置する。
#[[豊橋市]]と[[飯田市]]
#*ともに飯田線で接続している。
#*東京から西方面に行くときに通る。
#**前者は東海道新幹線・東名高速道路、後者は中央新幹線(2025年開業)・中央自動車道路
#*中京圏ながらどちらも名古屋から意外と遠い。
#[[豊橋市]]と[[敦賀市]]
#*新快速の終着駅であることが多い。
#**どちらも米原駅から乗り換えなしで行ける。
#*同県よりも隣県(前者は長野県・静岡県、後者は滋賀県・京都府)との交流が深い。
#*どちらも県第2の都市
#[[熱海市]]と[[伊丹市]]
#*隣の府県民(神奈川・大阪)から同じ県だと思われている。
#**当の市民も隣の府県を向いている。
#**ともに県の東端にある。
#*読みが「○たみ」
#[[八幡市]]と[[生駒市]]
#*ともに大阪府から府県境を越えてすぐの場所にあり、なおかつ市内に[[京阪電気鉄道|大手]][[近畿日本鉄道|私鉄]]が運営するケーブルカーが存在する。
#**そのケーブルカーは山の上あるいは中腹にある寺社への参詣用として建設された。
#***両市ともその門前町として栄えた歴史がある。
#*京都府や奈良県に属するものの、府県内の中では大阪指向が強い。
#**どちらも大阪向けのニュータウンがある。
#*[[枚方市]]に隣接。
#*隣は所属する府県の[[京都市|府県庁]][[奈良市|所在地]]。
#[[南山城村]]と[[和歌山/紀南#北山村の噂|北山村]]
#*ともに府県の東南の端にある、府県内では唯一の村。
#*ともに奈良県と三重県に隣接し、なおかつ三重県との結びつきが強い。
#[[阪南市]]・[[大阪/泉南#岬町の噂|岬町]]と[[福岡/豊前#豊前市の噂|豊前市]]・[[福岡/豊前#吉富町の噂|吉富町]]
#*その地方では中心とも言える府県に所属しているにも関わらず、[[和歌山|隣]][[大分|県]]との結びつきが強い。
#[[町田市]]と[[鳥栖市]]
#*一応東京都・佐賀県に帰属するが、三方を[[神奈川|隣]][[福岡|県]]に囲まれているため、後者にあると勘違いされやすい。電話の市外局番も隣県扱いになる。
#[[木津川市]]と[[尼崎市]]
#*それぞれ京都府と兵庫県に属するものの、[[奈良|隣の]][[大阪|府県]]の[[奈良市|府県庁]][[大阪市|所在都市]]が隣接しているため、自県の府県庁所在地よりもそちらとの結びつきが強い。
#*JR学研都市線の起点とJR東西線の終点がある。
#*市内を近鉄の車両が走る。
#伊丹市と[[岩国市]]
#*ともに府県の東端に位置し、市外局番も隣の[[大阪|府]][[広島|県]]扱いとなる。
#**尚且つともに(0○27)。
#*空港と自衛隊の基地(駐屯地)がある。
#*市営バスがある(あるいはあった)。
#[[尼崎市]]と[[高槻市]]
#*ともに所属する府県の東部にある。
#*市内をJR[[東海道本線]]と[[阪急電鉄|阪急]]の路線が通り、尚且つJRで市名を名乗る駅には[[新快速 (JR西日本)|新快速]]が停車する。
#*市の北端近くに「田能」という地名がある。
#*政令指定都市ではないものの、高槻市には市営バスがあり、尼崎市もかつてはあった。
#尼崎市と[[大阪/北摂#島本町の噂|島本町]]
#*ともに兵庫県と大阪府の東端近くにあり、その上電話番号が隣の府県の府県庁所在都市である大阪市や京都市と同じ(加えて島本町は郵便番号も京都府扱い)。
#[[下関市]]と[[中津市]]と[[鳥栖市]]と[[荒尾市]]と[[日田市]]
#*福岡県に隣接する上自県の県庁所在都市よりも福岡県側の都市(北九州市・福岡市・大牟田市・久留米市など)との結びつきの方が強い。
#*中津市と荒尾市
#**それに加えて岐阜県内に似たような駅名が存在する。
#尼崎市と[[枚方市]]
#*どちらも人口が県内(府内)で第4位。
#*市内に[[大阪の企業#クボタ|クボタ]]の工場がある。
#[[高山市]]と[[京都/丹波#南丹市の噂|南丹市]]
#*どちらも面積は横浜市よりも広い。
#**前者に至っては東京都に近い面積がある。
#**ただし、人口は10万人に満たない。
#*4つの府県と隣接している。
#**ともに福井県に隣接。
#*市内にJRは通っているが、私鉄は通っていない。
#*市内に私立の小学校・中学校がない。
#[[千早赤阪村]]と南山城村
#*どちらも府の南東の端にある、府内では唯一の村。
#**平成の大合併以前からそうだった。
#*どちらも奈良県に隣接している。
#*和歌山県北山村も(府ではないが)。
#枚方市と[[館林市]]
#*ともに府県の東端近くにあり、なおかつ夏は非常に暑いことで有名。
#*市の面積はともに60平方km前後。
#*市の代表駅は私鉄の駅(枚方市はJRも市内を通るが)。
#[[茨木市]]と[[福井/嶺南#おおい町の噂|おおい町]]
#*[[京都|京都府]]に隣接。
#*すべての小学校において制服・制帽が用意されている。
#**ただし、前者の小学校には制服が用意されていないものの、制帽は用意されている。
#*市内(町内)にJRの路線がある。
#**前者には駅がふたつあるが、後者には一駅しかない。
#**前者にはJRのほかにも鉄道路線が[[阪急京都線|あと]][[大阪高速鉄道|2本]]通っている。
#*山間部がある(ただし前者は北部のみ)。
#*市内(町内)に私立の小中学校がない(茨木市には私立中学校が3校あるが)。
#**ただし、おおい町に至っては高校がひとつもない。
#[[大阪/北摂#島本町の噂|島本町]]と[[三重/北勢#木曽岬町の噂|木曽岬町]]
#*ともに府県の北東端に位置し、電話の市外局番や郵便番号も[[京都|隣の]][[愛知|府県]]扱いとなる。
#[[桑名市]]と[[岩国市]]
#*ともに県の東端近くに位置し(但し最東端ではない)、[[津市|自県の]][[山口市|県庁所在都市]]よりも隣県の[[名古屋市|大]][[広島市|都市]]を指向している。
#**但しすぐ隣ではなく、20~40kmの距離がある。
#[[戸田市]]と[[尼崎市]]
#*それぞれ埼玉県と兵庫県に帰属するが、東京23区及び大阪市に隣接しなおかつ共に競艇場が市内にある。
#町田市と[[日田市]]
#*属する都県から突き出る領域、山がち。
#[[町田市]]と[[浦安市]]
#*どちらの都市も[[非東京]]ネタの鉄板となっている。町田市は都市自体が非東京扱いされているのに対して、浦安市は市内にある遊園地が非東京扱いされている。
#*町田市では東京都の行政サービスを受けられるのに対して、浦安市では千葉県でありながら[[東京メトロ]]のサービスを受けられる。
#**といっても浦安市のほうは東京メトロの激安運賃で都心の各所に行けることくらいしかメリットがないが。その激安運賃のせいで激混みだし。
#*[[Fリーグ]]クラブの本拠地がある。
#[[白石市]]と[[敦賀市]]
#*市内には私鉄が通っておらず、JRしか通っていない。
#[[松本市]]と[[高山市]]
#*ともに北アルプス観光・登山の玄関口で、なおかつ古い街並みが有名。
#*[[国道158号]]が通る。
#*海から遠く離れているのに渚駅がある。
#豊橋市と枚方市
#*それぞれ愛知県と大阪府の東端に位置する。
#*愛知県・大阪府の都市では人口が多い方で、ともに上位10位までに入る。
#[[名張市]]と[[橋本市]]
#*所属する県内では大阪市内への通勤者が1番多い。
#**ともにニュータウンの開発には[[近畿日本鉄道|在阪]][[南海電気鉄道|大手私鉄]]が大きく関与した。
#***大阪市内へは通勤対応の有料特急が運行されている。
#*奈良県に隣接。
#町田市と木津川市
#*[[神奈川|南にある]][[奈良|県]]にあると勘違いされやすい。
#**しかもその県はともに「奈」がつく。
#**ともに市内を運行するバスは[[神奈川中央交通|隣の県の]][[奈良交通|事業者]]。
#*都(府)県境を跨ぐ商業施設(ヨドバシ町田とイオンモール高の原)がある。
#[[伊賀市]]と[[甲賀市]]
#*京都府に隣接。
#*ともに忍者の里で知られる。
#[[桐生市]]と[[大垣市]]
#*市域が大きく2つに分断されている。
#**間に他の自治体が割り込んでいるため。
#**大垣市はさらにもう1つ飛び地がある。
#*ともに長野県境とは反対側の県境にある。


===1955年===
==○○から等距離同士==
#1955年と1966年
#[[大津市]]と[[明石市]]
#*西暦下二桁がゾロ目の年、セ・リーグの1位から4位までの順位が同じ(巨人・中日・大阪→阪神・広島)。
#*大阪から新快速で40分ほど。
#*パ・リーグで南海優勝、西鉄2位。
#**大阪駅からの距離がほぼ同じ(大阪-大津・明石間が約53km)。
#1955年と2015年
#*同じ令制国内の他都市(彦根・姫路など)より、隣の令制国の大都市(京都・神戸)との関わりが深い。
#*干支が乙未、ホークスリーグ優勝、大洋(DeNA)最下位。
#*大阪周辺では、京阪神圏の外と思われている。
#*隣に政令指定都市(京都市・神戸市)があり、その衛星都市である。
#*私鉄(京阪・山陽)がJRにまったく歯が立たない。
#**ただし大津市は[[京阪電気鉄道|同じ会社]]なのに大阪市内に直通できず、明石市は逆に[[山陽電気鉄道|違う]][[阪神電気鉄道|会社]]なのに大阪市内に乗り換えなしで行ける。
#***しかもどちらも途中で別会社を挟むため、運賃は3社分かかる。
#京都市[[京都市/山科区|山科区]]と神戸市[[神戸市/垂水区|垂水区]]
#*ともに大阪から同じような距離(約48km)にある。
#*ともに京都市や神戸市よりむしろ隣の[[大津市]]や[[明石市]]と思われている。
#*市営バスより民営バス(京阪バス・山陽電鉄バス)が強い。
#*準近畿地方(北陸・四国)への玄関口。
#*地形的にも京都・神戸市の中心部とは山で隔てられている。
#[[草津市]]と[[加古川市]]
#*大阪から60~70km圏に位置し、折り返し電車も多数設定されている。
#*東海道・山陽道の宿場町であり、旧街道が商店街となっている。
#*駅前に百貨店が出店している。
#*草津駅・加古川駅から支線が分岐している。
#**しかも分岐駅の駅名が線名となっている点まで同じ。
#[[姫路市]]と[[北九州市]]
#*どちらも県庁所在地とは独立した、県内第2の独立した都市圏を形成している。
#*最近は県庁所在地(神戸市・福岡市)に押され衰退気味。
#**その県庁所在地とは犬猿の仲
#*県庁所在地との距離はともに60km程度。
#*昔は鉄鋼業で栄えた。
#[[久留米市]]と[[四日市市]]
#*その地方の中心都市([[福岡市]]・[[名古屋市]])からどちらも40km位の距離にあり、独自の経済圏を有していてかつ県庁所在地ではない。
#*JRの駅より[[西日本鉄道|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]の駅の方が市の中心部に近く、かつ私鉄側はともに高架駅である。
#**私鉄側の駅はともに駅名に社名を冠している。
#*県庁所在地でもないのに市名のついた大学がある。
#*人口がほぼ同じ(約30万人)。
#[[柏市]]と[[さいたま市/大宮区]]
#*東京都心から大体30kmぐらい。
#*今では(柏駅、大宮駅ともに)西口の方が栄えてるが、昔は東口の方が栄えていた。
#*千葉・埼玉における一大繁華街で、県内でも特に若者が多い街。
#*駅周辺に[[高島屋]]、[[そごう]]、[[ビックカメラ]]、[[丸井]]、[[ドンキホーテ]]と、似たような店があるのも。
#*どちらも[[松戸市|隣の]][[さいたま市/浦和区|都市]]とは犬猿の仲
#[[尼崎市]]と[[堺市]]
#*大阪の隣町で、大阪中心部から大体10km離れている
#*[[尼崎駅 (JR西日本)]]、[[大阪の駅/和泉#堺駅の噂|堺駅]]が街の中心駅ではない。
#*ともに阪神工業地帯を代表する工業都市。
#[[市原市]]と四日市市
#*湾岸に石油コンビナートが濫立し、東京湾・伊勢湾を挟んで大都市を望める。
#*更にその大都市との間に有名な[[東京ディズニーランド|テーマ]][[桑名市#ナガシマスパーランド|パーク]]がある。


===1956年===
==国外相手==
#1956年と1987年
#[[北海道]][[釧路市]]と[[アメリカ|米国]][[ミシガン|ミシガン州]]フリント市
#*ライオンズ(西鉄→西武)×巨人の日本シリーズが開催され、最終的にライオンズがシリーズを制した。
#*アイスホッケーが盛んで、基幹産業は壊滅。
#*石原裕次郎に大きな出来事があった(56年→『太陽の季節』の映画化の端役で映画デビュー、87年→52歳で死去)。
#[[夕張市]]と米国[[イリノイ|イリノイ州]][[wikipedia:ja:カイロ_(イリノイ州)|カイロ]]
#1956年と2006年
#*詳しくは向こうの記事を参照されたし。
#*末尾が6の年。
#鹿児島市と[[ロシア]]・[[ウラジオストク]]
#*セ・リーグでタイガース2位、広島5位。
#*人口が同じ60万人前後。
#*イタリアで冬季オリンピックが開催された(1956年→コルチナ・ダンペッツオ、2006年→トリノ)。
#*湾の奥に存在する。
#*その国の首都から延びる幹線鉄道の終点。
#[[神奈川県]][[横浜市]]と[[韓国]][[仁川 (韓国)|仁川広域市]]
#*中華街があるのが共通点。
#**中華街があるのは共に「中区」。
#*近隣の大都市(東京・ソウル)の都市圏に含まれているが、単独でも規模が大きく人口も多い。
#**その都市の外港として栄えている。
#*埋立地に高層ビルが立ち並ぶ(みなとみらい・松島新都市)
#*「西区」があるが、「どこが西?」と言いたくなる場所にある。(市の東側にある横浜市西区、市の北端にあり、東区よりも東にある仁川広域市西区)
#*東京~横浜の「第一京浜」、「第二京浜」と同様、ソウル~仁川には「京仁道」、「第二京仁道」がある(ただし仁川の方は高速道路だが)。
#*国内で初めて鉄道が通った街(韓国で最初の鉄道は1899年のソウル(鷲梁津)~仁川間)。
#[[パリ]]と[[大阪市]]
#*セーヌ川と中之島の風景、シャンゼリゼ通りと御堂筋、エッフェル塔と通天閣がよく比較される。
#*ともに2025年の万博に立候補。
#**パリは取り下げました。
#*[http://www.kasugai.com/~usokyoen/36/uk360010.html#100 こんなジョーク記事]もあった。
#[[豊田市]]と米デトロイト市
#*言うまでもなく自動車産業。
#[[京都市]]と[[ローマ]]市
#*世界遺産を多数抱える古都。
#*地下鉄よりバスのほうが充実している。
#[[福岡市]]とリヴァプール市
#*港湾都市であり、プロサッカーチームの本拠地。地元出身のバンドが多数メジャーデビューした時期があり、それぞれ「めんたいロック」「リヴァプールサウンド」とひとまとめに称されている。
#[[川口市]]と[[ニュージャージー#ジャージーシティ|ジャージーシティ]]
#*隣の都・州の大都市(東京23区・ニューヨーク)と自県・自州の最大都市(さいたま市・ニューアーク)に挟まれた第二都市で、大都市からは川を挟んだすぐ向かいにある。
#*川沿いに高層ビルが立ち並ぶ。
#*東京・ニューヨークとは[[埼玉高速鉄道|地下]][[wikipedia:ja:パストレイン|鉄]]で行き来ができる。
#*非公式だが「東京/ニューヨークの○番目の区」という呼び方をされる事がある。
#*長距離通勤列車(宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン・NJトランジット)が市内を通っているが、駅は無い。
#福岡市と[[広州]]市
#*ともに中世に国際貿易都市として栄え、今でも[[日本|その]][[中華人民共和国|国]]の南部の主要都市として栄えている。
#[[長野市]]と[[イラン]]・[[イラン#テヘラン|テヘラン]]
#*属する[[長野|地]][[イラン|域]]の北部にあり、歴史は新しく、500年に満たない。
#*南にある[[松本市|古]][[イラン#イスファハン|都]]とライバル関係にある県庁所在地・首都。
#東京23区と中国[[河南省]][[河南省#開封|開封市]]
#*ともに「東京」と呼ばれたことがある、世界最大の都市だったことがある、首都である時代には経済の中心を兼ねている。
#*大平原の中にある。
#福岡市と[[マルセイユ]]
#*かつて自国領だった都市を対岸に臨む大都市。
#[[東京23区]]と[[ロンドン]]
#*世界的にも有数の都市規模を誇る。
#*中心部を環状路線(山手線・サークルライン)が通り、その真ん中を「中央線」(JR中央線・セントラルライン)が東西に貫く。
#*独自の下町言葉(べらんめえ口調・コクニー)がある。
#*最近は一極集中化の傾向があり、問題になっている。
#福岡市と[[パース]]
#*国の中心の東部より北部の隣国に行きやすい。
#[[札幌市]]と[[モスクワ]]
#*ともに人口が1000万人台。
#*オリンピックが開催された(前者は1972年、後者は1980年)。
#**ただし、前者が冬季オリンピックで後者が夏季オリンピックという違いがある。
#大阪市と[[シカゴ]]
#*国内を代表する経済都市として戦中戦後あたりまで繁栄していたが、最近はやや衰えてきた。
#*人口は長らく国内2位だったがのちに3位に転落。
#*江戸時代より今に至るまで先物取引が盛ん。
#*街のシンボルとなるタワーがある。
#*治安が悪いイメージ。
#*どちらもMacintoshのシステムフォントの名称に採用されている。


===1957年===
==その他==
#1957年と1973年
#川崎市と[[東海市]]と[[堺市]]
#*セ・リーグの1位から4位までの順位が同じ(巨人・大阪→阪神・中日・国鉄→ヤクルト)、パ・リーグで近鉄最下位。
#*大都市(東京23区と名古屋市と大阪市)の南隣で、製鉄・鉄鋼業が発達。
#*夏の甲子園で広島商業高校が優勝。
#川崎市と北九州市
#1957年と1974年
#*神奈川・福岡両県内都市の人口は二番手。工業は製鉄・鉄鋼(ry
#*曜日配置が同じ、名古屋市の市営交通に大きな出来事があった(57年→地下鉄開業[栄町(現・栄)~名古屋間]、74年→市電全廃)。
#*政令指定都市になったときの区の数が5で、現在の区の数が7。
#*長嶋茂雄にも大きな出来事があった(57年[立教大4年]→当時の東京六大学新となる8号ホームランを記録・年末に巨人入団、74年[巨人三塁手]→現役引退・年末に巨人監督に就任)。
#[[新潟市]]と静岡市と浜松市
#*王貞治にも大きな出来事があった(57年[早実高2年]→甲子園大会で春は優勝投手・夏はノーヒットノーラン達成、74年[巨人一塁手]→史上初となる2年連続三冠王を獲得)。
#*合併して政令指定都市になった大都市(面積的な意味で)。
#*高木守道にも大きな出来事があった(57年[県岐阜商高1年]→高校に臨時コーチに来た上記の長嶋の指導を受ける・夏の大会で甲子園初出場、74年[中日二塁手]→リードオフマンとして中日20年ぶりのリーグ優勝に貢献)。
#**さいたま市も入れたって。
#**金田正一が中日球場で快挙を達成する(57年[国鉄投手]→プロ野球史上4人目の完全試合、74年[ロッテ監督]→ロッテを24年ぶりの日本一に導き胴上げされる)。
#***さいたま市、堺市は面積的に無理かと。
#*竹沢勝昭(北の富士)にも大きな出来事があった(57年初場所[序ノ口]→初土俵、74年名古屋場所[横綱]→引退)。
#**''静岡・浜松はともかく、新潟市は両市の面積の半分程度かそれ以下なんだが''
#*曲名に「東京」という語句の入った楽曲(57年→島倉千代子「東京だよおっ母さん」、74年→マイペース「東京」)および小坂姓の歌手が歌唱する楽曲(57年→小坂一也「青春サイクリング」、74年→小坂明子「あなた」)が大ヒット。
#***なぬ?!てっきり新潟市が一番だだっ広いんだと思ってたぞ。(田んぼが地平かなたに広がってるイメージ)
#1957年と1977年
#****一応、[http://uub.jp/ctv/srchctv.cgi?DMY=%83_%83%7E%81%5B&SCOPE=%91S%8D%91&CITY=1&SORT=WIDE&DNUM=ALL&DVAL=&DPRK=1&DPPR=1&DPJK=1&DPAR=1&DPMT=1&KW=&MACH=PART&KE=1&GOTO=&GOBI=&B=%8D%C5%90V&DMY=%83_%83%7E%81%5B ソース]用意しておきますね。
#*末尾が7の年。
#****むぅ、新潟県内ですら7位とはなんたる体たらく。(市町村の面積)
#*名古屋市営地下鉄東山線、神戸市営地下鉄西神山手線の最初に開業した区間が開業した。
#*****仙台市は?
#*セ・リーグで巨人優勝、中日3位、広島5位、大洋最下位。
#******でもそれを言い出したら、古参の政令市(大阪市や横浜市等)だって過去に合併してる訳だし・・・。
#*「○○○○110番」(○はすべてカタカナ)というタイトルの30分のテレビドラマが放送開始(57年→ダイヤル110番、77年→ロボット110番)。
#**郊外が広いという点では3つとも共通してるが…
#*阪急電鉄グループ(いずれも当時)に大きな出来事があった(57年→創業者の小林一三が死去、77年→阪急ブレーブスが日本シリーズ3連覇)。
#[[高知市]]と[[米子市]]
#1957年と1984年
#*聞いてて恥ずかしくなるキャッチコピーがある。
#*阪急電鉄グループ(いずれも当時)に大きな出来事があった(57年→創業者の小林一三が死去、84年→阪急ブレーブスが同球団名で最後のパ・リーグ優勝)。
#*イオン大人気
#*のちに閉店→別テナントが入居することになる大阪本拠の百貨店が東京・有楽町に開店(57年→有楽町そごう、84年→有楽町阪急)。
#*[[高知自動車道]]、[[米子自動車道]]共にトンネルが多い。
#**上記に関連して、村野藤吾(建築家)に大きな出来事があった(57年→有楽町そごうが入居する、自身の設計した代表作である読売会館が完成、84年→93歳で死去)。
#*経度がほぼ同じ。([[福山市]]も)
#*美空ひばりに関連する事件があった(57年→美空本人がファンの少女に塩酸をかけられ負傷、84年→NHK紅白で総合司会の生方恵一が都はるみの名前を「ミソラ」と間違える)。
#[[函館市]]と[[長崎市]]
#*同名異曲の「泣かないで」という楽曲が大ヒット(57年→和田弘とマヒナスターズ、84年→舘ひろし)。
#*港町、教会が多い、路面電車がある、日本三大夜景、市の中心駅は終端駅、水産学部あり
#**曲名に「東京」という語句の入った楽曲も大ヒット(57年→島倉千代子「東京だよおっ母さん」、84年→吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」)。
#*主要路線に旧線がある。
#*「こさか△かず○」という芸能人が一躍時の人となる(57年→小坂一也/歌唱曲「青春サイクリング」が大ヒット、84年→小堺一機/後身番組も含め30年以上司会を務める「ライオンのいただきます」が放送開始)。
#*町が誇る[[GLAYファン|カリスマ的な]][[男性歌手ファン/さ~わ行#福山雅治ファン|アーティスト]]がいる。
#*センバツは東京の高校がそれぞれ初優勝(57年→早稲田実業、84年→岩倉)。
#[[郡山市]]と[[浜松市]]、[[高崎市]]と旧大宮市
#*先述に関連し、王貞治に大きな出来事があった(57年→甲子園大会で春は優勝投手、夏はノーヒットノーラン達成、84年→巨人監督就任)。
#*県庁所在地と仲が悪い。
#*東国原英夫にも大きな出来事があった(57年→この年宮崎県都城市で生誕、84年→師匠・ビートたけしに「そのまんま東」の芸名をつけられる)。
#**県庁所在地より格上だと思っている。
#*野村克也にも大きな出来事があった(57年→自身初タイトルとなるホームラン王を獲得、84年→自身が専属解説者を務めていたテレビ朝日のプロ野球中継に「野村スコープ」登場)。
#*高崎と旧大宮は県庁所在地と隣り合っている点でもそっくり。
#*1月に著名人が交通事故で壮絶な最期を遂げる(57年→ヴィクトル・スタルヒン、84年→4代目林家小染)。
#**[[倉敷市]]もそんな感じ。人口では[[岡山市|県庁所在地]]にかなわないが文化、観光では勝る。
#*ホークスの旧・現各親会社の前身企業のひとつが創業(57年→大栄薬品工業[ダイエーの前身]、84年→旧日本テレコム[ソフトバンクの前身])。
#*[[松本市]]も仲間に入れてあげてください。
#*少年歌手がメインで歌う子供向け番組の主題歌が大ヒット(57年→河野ヨシユキ、宮下匡司、上高田少年合唱団「赤胴鈴之助の歌」、84年→中島義実、ヤング・フレッシュ「にんげんっていいな」)。
#[[横須賀市]]と[[長崎市]]
#*山下泰裕に大きな出来事があった(57年→熊本県で出生、84年→右足の負傷をおして臨んだロサンゼルスオリンピック柔道無差別級決勝でラシュワンを破り金メダル)。
#*造船所、やたら坂が多い地形、人口規模がほぼおなじ
#*広島県に関連した野球絡みの出来事があった(57年→旧広島市民球場完成・広島商が夏の甲子園優勝、84年→カープが4年ぶり3度目の日本一・地元出身の小早川毅彦がセ・リーグ新人王)。
#**アメリカ海軍基地の存在を考えると、むしろ横須賀市と[[佐世保市]]では。造船所、坂も共通。
#*前年に名古屋で民放テレビ局が開局(56年→CBCテレビ、83年→テレビ愛知)。
#*江戸時代は久里浜港でペリーが来日して、長崎ではザビエルが来日したことで有名な場所。
#1957年と1988年
#**あのー、すみません・・・ザビエルが来たのは長崎市じゃなくて長崎県[[平戸市]]なんですけど。(いちばん最初は[[鹿児島市]])
#*パ・リーグで阪急4位、夏の甲子園で広島商業高校が優勝。
#下関市と[[徳島]]の市町村
#1957年と1989年
#*地元の局より隣県の局を見る人が圧倒的に多い。
#*セ・リーグで巨人優勝、1月に著名人が交通事故で壮絶な最期を遂げる(57年→ヴィクトル・スタルヒン、89年→高橋良明)。
#[[鷲宮町]]と七ヶ浜町
#**上記に関連して、藤田元司が栄誉ある賞を受賞した(57年→セ・リーグ新人王、89年→正力松太郎賞)。
#*お察しください…
#*美空ひばりに大きな出来事があった(57年→ファンの少女に塩酸をかけられ負傷、89年→生前最後のシングル曲となった「川の流れのように」発売、その5ヶ月後に52歳で死去)。
#北九州市と南九州市([[鹿児島]]県)
#*名古屋駅に停車する名古屋市営地下鉄の路線が開業(57年→東山線=同地下鉄における最初の開業区間、89年→桜通線)。
#*有名な「知覧町」という地名を消してまで「南九州市」にする必要はあるのかw
#*ダイエーに大きな動きがあった(57年→スーパーとしての1号店が[[大阪市/旭区#千林商店街の噂|千林]]に開店、89年→福岡ダイエーホークスとしての最初のシーズン)。
#[[唐津市]]と佐世保市
#*日本テレビで30年以上続いた(後者は2019年現在も継続中)長寿番組が放送開始(57年→ミユキ野球教室、89年→ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!)。
#*どちらも県内では人口2位で、県北部の中心。
#*北海道で民放テレビ局が開局(57年→北海道放送[HBCテレビ]、89年→テレビ北海道)。
#**県庁所在地(佐賀、長崎)よりも[[福岡市|福岡]]に行く方が便利。
#1957年と1996年
#**県庁所在地には負けたくないと思っている。
#*セ・リーグは巨人が優勝したが、日本シリーズで仰木彬(57年→西鉄二塁手、96年→オリックス監督)・中西太(57年→西鉄三塁手、96年→オリックスコーチ)の在籍するパ・リーグ球団に敗れる。
#***ただし、唐津は観光、文化で佐賀を上回るが、佐世保は相手が悪い。
#*「名犬ラッシー」という同名のタイトルのテレビ番組が放送開始(57年→TBSドラマ版、96年→テレビアニメ版[世界名作劇場])。
#[[呉市]]と[[佐世保市]]
#1957年と2004年
#*原爆投下によって平和都市となった県都とは対照的に、海上自衛隊の地方総監部があり国防上の重要な拠点となっている。
#*西鉄→西武が日本一、シーズン終了後パ・リーグ球団の合併劇があった(57年→毎日オリオンズ+大映ユニオンズ=毎日大映オリオンズ[大毎]、04年→オリックス・ブルーウェーブ+大阪近鉄バファローズ=オリックス・バファローズ)。
#*人口と面積がほぼ同じ。
#*日本テレビでタイトルにアラビア数字が入った警視庁協力による刑事ドラマが放送開始(57年→ダイヤル110番、04年→警視庁鑑識班2004)。
#[[座間市]]と[[宇部市]]
#*「コロムビア・ローズ」を名乗る女性歌手に関連する出来事があった(57年→初代の歌唱する「東京のバスガール」が大ヒット、04年→三代目[現・野村美菜]がデビュー)。
#*人口は10万人台だが、出身有名人が人口規模に対して非常に多い。
#*[[北海道放送]]に大きな出来事があった(57年→テレビ開局、04年→日本ハムファイターズの札幌移転に伴いプロ野球中継の制作を開始)。
#*座間駅と宇部駅はともに市役所などのある市内中心部から離れた場所にある。
#*小田急グループにも大きな出来事があった(57年→初の高性能特急車両3000形[SE車]運用開始、04年→旧箱根登山鉄道を小田急箱根ホールディングスとして持株会社化)。
#[[亀岡市]]と[[三田市]]
#*[[ダイエー]]に大きな出来事があった(57年→大阪千林で主婦の店ダイエーオープン、04年→産業再生機構による支援決定及び球団をソフトバンクに売却)。
#*どちらも京阪神のベッドタウンになっているものの、どこに行くにも山を越えなければならない。
#*王子製紙春日井→王子硬式野球部にも大きな出来事があった(57年→創部、04年→同チームはもちろん愛知県勢としても都市対抗野球初優勝)。
#*どちらも隣が県庁所在地であり、且つ政令指定都市。(京都市・神戸市)
#1957年と2017年
#*ここを通るJR線はかつては峡谷沿いを通る単線であったが、後にトンネルを通る複線の新線に切り替えられた。
#*干支が丁酉、セ・リーグでタイガース2位。
#[[堺市]]と[[鹿児島市]]
#*パ・リーグで阪急→オリックス4位・東映→日本ハム5位。
#*堺駅・鹿児島駅がそれぞれ市の代表駅とはいえない(堺東駅・鹿児島中央駅が事実上の代表駅)。
#*野村克也にも大きな出来事があった(57年→自身初タイトルとなるホームラン王を獲得、17年→妻・沙知代が死去)。
#**そしたら[[神戸市]]も?(代表駅は事実上[[神戸駅]]ではなく[[三ノ宮駅・三宮駅||三ノ宮駅]])
#[[日光市]]と[[伊勢市]]
#*東京や大阪の小中学生の主な修学旅行先。
#*東京や大阪から[[東武鉄道|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]特急で来ることができる。
#**それに対しJRは圧倒的に劣勢。
#[[姫路市]]と[[和歌山市]]
#*いちおう京阪神圏に含まれるが、大阪から結構遠いので通勤圏に含まれるかどうか微妙な地域。
#**それでいて地域の中心都市であり、工業都市でもある。
#*中心市街地はどちらかというと衰退気味。
#**かつては市内に複数の百貨店があったが、撤退もあり今はJR駅前に電鉄系の百貨店が1つあるのみ。
#*お城がシンボル。
#[[浜松市]]と[[堺市]]
#*政令指定都市になったのは平成になってからでかつその府県の府県庁所在地ではない。
#*観光都市より工業都市として有名。
#*全国でも有数の餃子王国。
#**餃子の購入額が浜松市が全国2位で堺市が3位。
#[[倉敷市]]と[[尾道市]]
#*山陽地方を代表する観光都市である。
#*新幹線を利用する場合、市内の駅(新倉敷・新尾道)よりも在来線の普通列車に乗って隣の市の駅(福山・岡山)を利用するほうが便利なことが多い。
#*本四連絡道路によって四国とつながっている。
#*どちらの人も、出身地などを言うときは県名(岡山・広島)ではなく「倉敷」「尾道」と市名を言いたがる。
#[[鳴門市]]と[[別府市]]
#*隣に[[徳島市|県庁]][[大分市|所在地]]となる市ががるが、観光都市としての地位はこちらの方が高い。
#[[堺市]]と[[明石市]]
#*[[大阪市|隣の]][[神戸市|市]]の衛星都市としての性格が強いが、その割には独立した都市のイメージがある。
#**堺市はかつての自治都市、明石市は漁業の町としてそれぞれ固有のイメージがある。
#[[豊田市]]と[[豊中市]]
#*名前が似ているだけではなく、人口が30万人以上あるのにJRが全く通っていない。
#*[[名古屋市営地下鉄|名古屋]]と[[大阪市高速電気軌道|大阪]]の両市営地下鉄の車両が[[名古屋鉄道|私]][[北大阪急行電鉄|鉄]]に乗り入れてやってくる。
#*一桁、二桁国道が通ってない。
#[[米子市]]と[[浜田市]]
#*県庁所在地よりも早く高速ができた。
#*自県の県庁所在地より、隣県の県庁所在地の方が圧倒的に結びつきが強い。
#[[姫路市]]と[[福山市]]
#*駅の北側に城と高速がある。
#*市内に山陽道のICが2つある。
#*駅からおよそ500m先に国道2号がある。
#*県庁所在地ではないが、それに匹敵する都市規模を誇り、かつ独自の経済圏や文化を持っている。
#*県庁所在地でもないのに新幹線「のぞみ」が停車する。
#[[福島市]]と[[福山市]]
#[[関市]]と[[三木市]]
#*刃物の町として有名。
#*かつては市内に鉄道路線が2路線通っていたが、そのうち1路線は既に廃止された。
#*どちらも[[広島東洋カープ|カープ]]の[[wikipedia:ja:野間峻祥|野間峻祥]]が住んだことがある(前者は大学の寮、後者は実家)。
#[[大阪市/平野区|大阪市平野区]]と[[神戸市/西区|神戸市西区]]
#*区内に「平野」という地名がある。
#*市内では都心部から最も遠い場所にあるが、実は市内最大の人口を誇る区である。
#[[塩竈市]]と[[四條畷市]]
#*人口・面積がほぼ同じ。
#*都市名と駅名の表記が異なる。(駅名はそれぞれ塩釜駅と四条畷駅)
#[[一宮市]]と[[西宮市]]
#*名前が似ている(○宮市)。
#*阪神間・名岐間のほぼ中間にある。
#*人口がどちらも県内で第3位。
#[[姫路市]]と[[松本市]]
#*お城の天守閣が国宝に指定されている。
#*人口が県内では第2位で、かつ県庁所在地とは独立した経済圏を有している。
#富士吉田市と大田区
#*お察しください…
#[[福山市]]と[[周南市]]
#*市の代表駅の駅名が「○山」駅。
#**しかも発音も似ている。
#*いずれも県の東部に位置する。
#*中国地方なのになぜか[[近畿日本鉄道|近鉄グループ]]を幅を利かせている。(福山通運・防長交通・近鉄松下百貨店など)
#[[八幡市]]と[[滋賀/湖南#守山市の噂|守山市]]
#*実はこの市名は2代目。
#**現在の市ができるまでに福岡県と愛知県にそれぞれ同名の市があったがどちらも合併で姿を消した。
#***ただし福岡県の市は「やはた」、現在の京都府八幡市は「やわた」と読み方が異なる。
#[[喜多方市]]と[[高山市]]
#*ラーメンが有名で且つ古い町並みが残る観光都市。
#*県庁所在都市と異なり、水系的には日本海側に属する。
#[[神戸市]]と[[尾道市]]
#*海と山が迫っているので市街地が東西に長い。
#**坂道が多い町としても知られている。
#*ともに造船などの重工業で栄えた。
#*新幹線の駅は在来線とは離れた単独駅で、トンネルに挟まれた立地である。
#*本四連絡道路の本州側の起点がある。
#[[弘前市]]と[[松本市]]
#*県庁所在地を差し置いて国立大学があり、なおかつお城が有名。
#*県庁所在地と対立している。
#[[京都市/伏見区|京都市伏見区]]と[[神戸市/東灘区|神戸市東灘区]]
#*日本有数の酒どころ。
#**なんか酒つながりだけで書かれたっぽいな、この町比較。
#*区の中心部には複数の鉄道が通っているため交通が便利である。
#*京都、神戸両市の中では地理的に最も大阪に近い位置にある。
#北九州市と[[いわき市]]
#*昭和の大合併でできた代表的な都市。
#*かつては石炭産業で栄えた。
#[[神戸市]]と[[堺市]]
#*ともに古くから港町として、戦後になってからは鉄鋼業を中心とした重化学工業で栄えた。
#*内陸部にニュータウンがある。
#*市名をズバリ名乗る駅(神戸駅・堺駅)が市の代表駅ではない(代表駅は三ノ宮駅と堺東駅)。
#*大阪市の御堂筋パレードはなくなったが、こちらは今も似たようなパレードをやっている(神戸まつりと堺まつり)。
#**しかもともに御堂筋パレードよりも歴史は古い(御堂筋パレードは1983年開始に対し神戸・堺まつりは1970年代前半には既に行われていた)。
#*市域に旧摂津国が含まれている。
#*海岸寄りに私鉄の石○川駅がある。
#青森市、弘前市、八戸市と福島市、郡山市、いわき市
#*県内を代表する3大都市。
#**行政、経済、工業、水産、学問などどれか一つ秀でている分野がある。
#*(八戸、いわき)他2市と文化的に大きく異なる。
#[[苫小牧市]]と[[八戸市]]
#*フェリーにおける北海道(道南を除く)と北東北の玄関口。
#*海沿いに位置し工業が発展している。
#**王子製紙と三菱製紙
#長崎市と堺市
#*昔から貿易で栄えた港町。
#*市内に「出島」がある。
#*市内中心部に路面電車が走っている。
#[[京都市/左京区|京都市左京区]]と[[神戸市/北区|神戸市北区]]
#*ともに市内の北東部にあり、面積もほぼ同じ(ともに240平方kmくらい)。
#**大阪市全体の面積よりも広い。
#*区域のほとんどが山間部で、[[叡山電鉄|急勾配で有名な]][[神戸電鉄|鉄道]]が通っている。
#*区内に温泉がある。
#関市と[[燕市]]と[[堺市]]
#*漢字1文字で尚且つ刃物の産地としても知られている。
#[[日光市]]と高山市
#*平成の大合併で面積が巨大になり、今や県の面積の2割を超えるまでに至っている。
#*ともに[[地味な県]]を代表する観光地で、なおかつ県の北部に立地する。
#豊田市と[[天理市]]
#*どちらも[[トヨタ自動車|私的]][[天理教|団体]]に由来している。
#三田市と[[京田辺市]]
#*かつては田舎だったが、市内を通るJRの路線([[福知山線]]と[[片町線|学研都市線]])の電化・複線化をきっかけに1980年代後半以降急速に大阪のベッドタウンとして発展した。
#**そのJRの路線はともに[[JR東西線]]に乗り入れている。
#**大阪市内に直通するのはJRだが、[[神戸市|その府県の]][[京都市|県庁所在都市]]に繋がっているのは[[神戸電鉄|私]][[近鉄京都線|鉄]]。
#*市内に関関同立レベルの[[関西学院大学|大]][[同志社大学|学]]のキャンパスがある。
#*隣の市に木津駅がある。
#[[沼津市]]と[[茨城/県央|大洗町]]
#*港町であり、アニメの聖地巡礼が盛ん。
#福岡市と川崎市
#*ともに政令指定都市に昇格したのが1972年で、最近になって京都市の人口を抜き、神戸市も抜きそうな勢い(福岡市はすでに神戸市の人口を抜いた)。
#[[佐伯市]]と[[延岡市]]
#*九州で1番目と2番目に面積が広い市。
#*[[国道10号]]と[[日豊本線]]と[[東九州自動車道]]が縦断するように通る。
#*宗太郎越えを挟んで南北に位置する。
#*「ととろ」と言う場所がある。(トトロのバス停と土々呂駅)
#京都市伏見区と[[大阪市/平野区|大阪市平野区]]
#*ともに市の東南端にあり、なおかつ市内で一番人口が多い行政区。
#*区名の由来になった場所は今でこそ京都市や大阪市に編入されているが、歴史的にみると京都や大阪から独立した別の町だった。
#*区の南端に川が流れているが、区域の一部は川の南側にまで食い込んでいる。
#[[小牧市]]と[[伊丹市]]
#*市内に空港があるが、かつては国際線も発着したものの、[[中部国際空港|新空港の]][[関西国際空港|開港]]に伴い国内線だけになった。
#**正式な名前ではないものの、通称名として市の名前がつくことがある。
#**ともに隣接市町村の境界ギリギリの場所にあり、なおかつターミナルビルは市の中心部とは反対側にある。
#*市内に自衛隊の基地・駐屯地がある。
#*ともに国土縦貫自動車道が市内を通る。
#北九州市と[[熊本市]]
#*かつては九州の産業と行政の中心だったが、次第に福岡市に移っていった。
#[[大和郡山市]]と[[愛知/海部#弥富市の噂|弥富市]]
#*金魚の養殖が盛ん。
#*市内に近鉄とJR[[関西本線]]が通っている。
#**○名阪自動車道のインターチェンジもある。
#[[明石市]]と[[宇治市]]
#*市内に大久保駅がある。
#**どちらも京都駅から乗り換え無しで行ける。
#*それぞれ神戸市と京都市に隣接し、工業が盛ん。
#*市の名前を冠した飲食物(明石焼き・宇治茶)がある。
#[[松本市]]と[[松江市]]と[[松山市]]
#*名前が似ているだけではなく、現存12天守を持つ城がある、市内に温泉がある、などと言った共通点がある。
#*市内に本社がある[[アルピコグループ|中小]][[一畑電車|私]][[伊予鉄道|鉄]]がある。
#*松本市と松江市
#**城が国宝に指定されている他城下町の古い街並みも有名。
#[[宮崎市]]と[[堺市]]
#*餃子の消費量で宇都宮市・浜松市に次ぐ3位を争っている。
#*コブクロの2人の出身地。
#*フェニックスに縁がある。
#*ラーメン店「風来軒」がある。
#*浅香に縁が深い。宮崎市は浅香唯の出身地で堺市には浅香駅及び浅香山駅がある。
#千葉市と北九州市
#*ともに人口がほぼ同じ(100万人弱)で、なおかつ工業都市。
#**所属する地方内では最も東にある政令指定都市でもある。
#*市内交通機関としてモノレールがある。
#*近年は衰退気味。
#[[長岡京市]]と[[藤井寺市]]
#*[[阪急電鉄|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]沿線の市で警察署が所在しない。
#**私鉄側の代表駅は寺社への最寄駅でもある。
#*ともに市名が漢字3文字で市の規模も小さい。
#*市内に[[サントリー]]の工場がある(後者は過去)。
#*市内に[[イオン]]の店舗がない(藤井寺市にはかつてあったが)。
#[[石狩市]]と[[宍粟市]]
#*面積は広いが、鉄道が全く通っていない。
#*市内に私立の小学校・中学校がない。
#[[天理市]]と[[富田林市]]
#*ともに[[近畿日本鉄道|近鉄]]沿線にあり、宗教団体の本部がある。
#**その宗教団体の運営する高校は高校野球の常連校としても知られている。
#**但し市内を通る近鉄の路線は本線ではない。
#**ともに近鉄以外にも鉄道路線が[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#桜井線の噂|もう]][[南海高野線|1本]]通っている。
#[[奈良市]]と[[姫路市]]
#*市内に観光資源はあるのだが、宿泊客は主に京阪神で泊まるため、地元での宿泊が少ない。
#*阪神電鉄の車両が乗り入れる最東端と最西端。
#豊田市と門真市
#*市内に[[トヨタ自動車|巨大]][[パナソニック|企業]]の本社があり、町名にもなっている。
#*市内にJRの路線はない。
#**府県庁所在都市の地下鉄の車両が市内に乗り入れている。
#*府県庁所在都市から見ると東側に位置する。
#[[西宮市]]と[[吹田市]]
#*市内をJR[[東海道本線]]と[[阪急電鉄|阪急]]の路線が通っている。
#*市内に[[アサヒビール]]の工場がある(あるいはあった)。
#*人口が30万人以上いるにも関わらず、JRで市名を名乗る駅には[[新快速 (JR西日本)|新快速]]が停車しない。
#*「関西」と付く関西圏では有名な[[関西学院大学|大]][[関西大学|学]]のメインキャンパスが市内にある。
#[[摂津市]]と[[兵庫/東播磨#播磨町の噂|播磨町]]
#*旧国名を名乗っているが、面積は狭い。
#**その割に市外局番は2つに分かれている(摂津市-06と072・播磨町-078と079)。
#*エリア内に鉄道が2路線以上通っている。
#*漢字3文字で「川」のつく市([[寝屋川市]]・[[加古川市]])と隣接。
#*市内(町内)に[[イオン]]の店舗がひとつもない。
#*市内及び[[加古川市|隣接地域]]に別府や新在家という地名がある(因みに「別府」の読み方はどちらも「べふ」)。
#*市内(町内)に新幹線の線路が通る。
#[[大和市]]と[[高知/東部#安芸市の噂|安芸市]]
#*それぞれ奈良県と広島県の旧国名を名乗っているが、県内ではなくそれぞれ神奈川県と高知県にある。
#[[八王子市]]と北九州市
#*中心都市と一線を画す、知名度高い。
#*山のつく隣県と親密。
#[[大津市]]と[[堺市]]
#*湖と海の違いはあるものの、ともに港町として発展してきた。
#*それぞれ滋賀県の県庁所在地あるいは政令指定都市として重要な存在だが、その一方で隣に[[京都市]]と[[大阪市]]があり、その衛星都市としての性格も持っている。
#*市内中心部に路面電車がある。
#*平成の大合併で[[大津市#志賀の噂|隣接する]][[堺市/美原区|町]]1つを合併した。
#*市名をずばり名乗る駅(大津駅・堺駅)が市内最多の乗降客数ではない。
#**それぞれ堺東駅・石山駅の方が乗降客数が多い。
#[[旭川市]]と[[相模原市]]
#*韻を踏む、内陸に位置。
#旭川市と[[福山市]]と北九州市
#*道県東部に位置する大都市。
#[[久留米市]]と[[東大阪市]]
#*ともに内陸にある工業都市で、所属する府県で3位の人口を誇る。
#*市名が漢字3文字。
#*久留米市には荒木駅が、東大阪市には荒本駅がそれぞれ存在する。
#*市の中心部を通るのはJRではなく[[西日本鉄道|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]。
#*ご当地ラーメンがある。
#[[栃木市]]と[[山梨市]]と[[沖縄/中頭#沖縄市ぬ噂|沖縄市]]
#*所属する県と同名だが、県庁所在地ではない。
#久留米市と寝屋川市
#*市名が漢字3文字である。
#*市の中心部を通るのはJRではなく[[西日本鉄道|私]][[京阪電気鉄道|鉄]]。
#[[豊岡市]]と[[唐津市]]
#*南北に海岸を有する県の北部。
#*市内に私立の小学校がない。
#[[白浜町]]とおおい町
#*町内に私鉄は通っていない。
#*町内に高校がひとつもない。
#[[福井市]]と松本市
#*人口がほぼ同等(20万人台)。
#*市内に本社がある[[福井の交通#えちぜん鉄道の噂|中小]][[アルピコグループ|私鉄]]がある。
#*[[国道158号]]の起点と終点。
#吹田市と伊丹市
#*市名を名乗る駅がJRと阪急にそれぞれ存在するが、互いに離れている。
#*豊中市を東西から挟む。
#高槻市と伊丹市
#*ともに府県の東端近くにあり、なおかつ市営バスが運行されている。
#*市内をJRと阪急が1路線ずつ通る。
#*ともに市バスに府県境を越える路線がある。
#[[宇治市]]と伊丹市
#*市内中心部をJRと[[京阪電気鉄道|大手]][[阪急電鉄|私鉄]]が通っているが、かつては私鉄側が有利だったものの、国鉄が民営化してからはJR側が有利になりつつある。
#**ともに私鉄側は現在は線内折返し運用のみになった。
#**市名を名乗る駅が双方にあるが、互いに離れている。
#*人口はほぼ同じ(20万人弱)。
#*市内に自衛隊の駐屯地がある。
#[[八幡市]]と[[神戸市/西区|神戸市西区]]
#*一応区内にも鉄道駅があるが、市民(区民)の多くは[[大阪の駅/北河内#樟葉駅の噂|隣の市の]][[明石駅|駅]]を最寄駅として利用している。
#**市内にJRの駅はないものの、[[京田辺市|隣の]][[明石市|市]]にあるJR駅が最寄駅になる地域も存在する。
#*市内(区内)にニュータウンを有する。
#**工業団地や物流施設も存在する。
#[[小田原市]]と豊橋市
#*新幹線の駅があるなど存在感はあるが、人口が県内第2位の都市ではない。
#**小田原市は県内10位で豊橋市は4位。
#*東京・名古屋から路線を延ばす[[小田急電鉄|大手]][[名古屋鉄道|私鉄]]の終点がある。
#*練り物の生産が有名(小田原市-かまぼこ・豊橋市-ちくわ)。
#*所属している県内でも比較的静岡県との繋がりが強い部類に属する。
#**ともに静岡県にあると勘違いされやすい。
#*県庁所在都市とは一線を画す。
#浜松市と津市
#*餃子が名物。
#*かつて松菱という百貨店があったか、あるいは今もある。
#*[[静岡市|ライバルとなる]][[四日市市|都市]]がある。
#*ともに東海地方だが、中京圏に入るかどうかは微妙。
#*平成の大合併で面積が大幅に拡大した。
#**ともに町村だけではなく市も吸収合併している。
#津市と堺市
#*ともに漢字1文字。
#*人口が所属する府県で2番目に多い。
#*餃子と関係が深い。
#**津市は津ぎょうざがあり、堺市は餃子消費量が全国でも五指に入る。
#宇都宮市と浜松市
#*人口が所属する県で一番多い。
#*餃子が名物。
#松本市と浜松市
#*ともに県内における2大都市での1つ、県庁所在地でない方。
#**しかも県庁所在都市とはライバル関係にある。
#*市名に松が付く。
#*所属する県内でも東京23区よりは名古屋市の方が近く、従って名古屋志向も強い。
#*市内に本拠を置く[[アルピコ交通|中小]][[遠州鉄道|私鉄]]がある。
#松本市と[[彦根市]]
#*市内にある城が国宝に指定されている。
#*県庁所在地とはライバル関係にある。
#*市内に本拠を置く[[アルピコ交通|中小]][[近江鉄道|私鉄]]がある。
#*[[塩尻市|隣の]][[米原市|市]]は鉄道の分岐点として有名。
#[[堺市]]と[[萩市]]
#*漢字1文字。
#*駅名に「東」が付く方が市の代表駅(堺東駅と東萩駅)。
#*伝統工芸品がある(刃物と焼き物)。
#宇治市と[[柏原市]]
#*市名をずばり名乗る高校は公立ではなく私立で、ともに今は系列の大学名を冠している(立命館宇治と東大阪大柏原)。
#**ともに甲子園への出場経験がある。
#*市内に鉄道路線が3路線以上通っており、人口の割に鉄道に恵まれている(宇治市4社4路線・柏原市2社3路線)。
#**ともにJRと近鉄の路線が通っている。
#*ともに府の南東部にある。
#*利用者数1位の駅は市の南部にある近鉄駅。
#**ともに市名は入っていない。
#*奈良とは何らかの関係がある。
#[[木津川市]]と神戸市西区。
#*木津駅があり、ニュータウンもある。
#*AKB系アイドルメンバーを輩出。
#*隣の市にある駅の利用者が多い。
#*区市内に阪神電車は走っていないが、区市から南へ出てすぐに阪神電車が乗り入れる路線が走っている。
#高槻市と[[赤穂市]]
#*昭和30年代に隣接府県を編入した地域がある。
#*新快速が走る。
#*埼玉県に似た名前の市が存在(あるいはしていた)。
#西宮市と東大阪市
#*高校野球とラグビーの聖地が市内にある。
#*[[阪神なんば線]]と[[JR東西線]]に直通する鉄道が市内を通っている。
#*同じ市内でも場所によって雰囲気がかなり異なる。
#**どちらも市域内に山がある。
#*西に府県庁所在都市が隣接する。
#*関西を代表する[[関西学院大学|私立]][[近畿大学|大学]]がある。
#*市内を通る鉄道は南北よりも東西の方が充実している。
#箕面市と神戸市西区
#*一応市区内にも鉄道駅はあるが、隣の市にある駅を利用する市民(区民)が多い。
#*阪急系の鉄道路線が通り、ニュータウンがある。
#**それとともに地下鉄路線(及びその別会社による延伸路線)が市区内を通る(あるいはその予定)。
#枚方市と宝塚市
#*市内をJR1路線と大手私鉄2路線が通る。
#**JR路線はともにJR東西線に直通する。
#*市内に大手私鉄系列の遊園地がある(宝塚市は閉園)。
#*御殿山という地名(駅名)がある。
#東大阪市と宝塚市
#*市内には山があり、その中腹まで住宅地が広がっている。
#*市内にJR東西線に直通するJR路線が通っている。
#*有名な参詣スポットがある(東大阪市-石切神社・宝塚市-清荒神清澄寺・中山寺)。
#*ラグビーと歌劇の聖地が市内にある。
#[[貝塚市]]と宝塚市
#*○塚市。
#*市内にJR1路線と私鉄2路線が通る。
#*観音様をメインとした寺院がある(水間寺及び中山寺)。
#**水間観音・中山観音駅もあるが以前は単に水間・中山駅だった。
#*[[泉佐野市|隣の]][[伊丹市|市]]に[[関西国際空港|空]][[大阪国際空港|港]][[神戸空港|が]]ある。
#[[大阪市/東成区|大阪市東成区]]と神戸市東灘区
#*ともに市の東部にあり、「ひがしな○」区。
#*区の東端に深江という地名がある。
#*区内を[[阪神なんば線]]に直通する鉄道路線が通っている。
#大阪市東成区と神戸市西区
#*玉津という地名がある。
#*区域が[[東大阪市|隣の]][[明石市|市]]に接している。
#**住んでいる場所によっては買い物なんかもそちらに依存している。
#門真市と明石市
#*市内に運転免許試験場がある。
#*隣に所属する府県の県庁所在都市がある。
#*市内にある複数の鉄道駅は隣の市民の利用も多い。
#*市内に大企業の工場がある。
#[[寝屋川市]]と[[加古川市]]
#*漢字3文字の「○○川市」で、ともに市名は市内を流れる川に由来する。
#*人口がほぼ同じ(ともに20万人台)。
#*隣の市に運転免許試験場がある。
#*JRと私鉄の路線が通るが、市内では並行するだけで接続していない。
#守口市と亀岡市
#*[[大阪市|府庁]][[京都市|所在都市]]と隣接している。
#*市内に私立の小学校・中学校がない。


===1958年===
[[Category:似たモノ同士|にほんのとし]]
#1958年と1971年
#*日清食品からインスタントラーメンが発売し、セ・リーグでは巨人が優勝した。
#*等身大のヒーローものが放映開始(58年→月光仮面、71年→仮面ライダー)。
#*雑誌の表紙モデルがきっかけで芸能界入りした、グラマーな女性芸能人が生を受ける(58年→宮崎美子、71年→藤原紀香)。
#*平尾昌晃にとってターニングポイントとなった(58年→ロカビリー歌手として大人気、71年→五木ひろしの「よこはま・たそがれ」で作曲家として認められる)。
#*近鉄10000系(初代ビスタカー)と関係が深い(58年→竣工・運用開始、71年→退役・廃車)。
#*40年以上続いた(後者は2019年現在も継続中)大阪テレビ→朝日放送(ABCテレビ)制作の長寿番組が放送開始(58年→部長刑事、71年→新婚さんいらっしゃい!)。
#*横山エンタツに大きな出来事があった(58年→自宅の植木を剪定中脚立から転落し下半身不随になり事実上芸能界引退、71年→死去)。
#*東映フライヤーズの本拠地球場における東映×西鉄戦で完全試合が達成された(58年→西鉄・西村貞朗/駒澤野球場、71年→東映・高橋善正/後楽園球場)。
#1958年と1978年
#*西暦下一桁が8の年、東京で高層建造物が完成(58年→東京タワー、78年→サンシャイン60)、日本シリーズは早稲田大学・巨人OBの元内野手の率いる球団が後楽園球場の第7戦で日本一を決める(58年→西鉄・三原脩、78年→ヤクルト・広岡達朗)。
#*平尾昌晃の歌唱する楽曲が大ヒット(58年→星は何でも知っている、78年→カナダからの手紙=畑中葉子とのデュエット)。
#*前年リリースされたフランク永井の楽曲がこの年にも跨り大ヒット(57-58年→有楽町で逢いましょう、77-78年→おまえに)。
#*八重歯がチャームポイントの10代の女性芸能人が芸能界デビュー(58年→十朱幸代、78年→石野真子)。
#*映画「女王蜂」が公開される(但しタイトルが同じだけのストーリーの異なる作品)。
#*「若乃花」が横綱昇進(58年→初代・花田勝治、78年→2代目・下山勝則)。
#*近鉄ビスタカーが運用開始(58年→10000系「初代」、78年→30000系「ビスタⅢ世」)。
#*[[静岡]]に民放テレビ局が開局(58年→ラジオ静岡テレビ=現・[[静岡放送|SBSテレビ]]、78年→静岡けんみんテレビ=現・[[静岡朝日テレビ|静岡あさひテレビ]])。
#*愛知県[[春日井市]]に大きな出来事があった(58年→東春日井郡高蔵寺町・坂下町を吸収合併し現在の同市となる、78年→市歌「わがまち春日井」制定)。
#*パ・リーグで完全試合が達成された(58年→西鉄・西村貞朗、78年→阪急・今井雄太郎)。
#1958年と1982年
#*戌年、大阪に民放テレビ局が開局(58年→読売テレビ・関西テレビ、82年→テレビ大阪)。
#*日本シリーズは早稲田大学・巨人OBの元内野手(58年→三原脩、82年→広岡達朗)の率いるライオンズ(西鉄→西武)が敵地(58年→後楽園球場、82年→ナゴヤ球場)で日本一を決める。
#*等身大のヒーローものが放映開始(58年→月光仮面、82年→宇宙刑事ギャバン[メタルヒーローシリーズ第1作])。
#1958年と1983年
#*和暦・西暦とも一方の下一桁が3か8のどちらか、国内でディズニーランドに関する大きな出来事があった(58年→日本テレビで同名のテレビ番組放送開始、83年→千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開業)。
#*セ・リーグは藤田元司(58年→投手、83年→監督)の在籍する巨人が優勝したが、パ・リーグ優勝チームであるライオンズ(西鉄→西武)との日本シリーズでは第7戦までもつれた末に敗れた。
#*名古屋で民放テレビ局が開局(58年→東海テレビ、83年→テレビ愛知)。
#**新潟県でも民放テレビ局が開局(58年→ラジオ新潟テレビ[現・BSN新潟放送]、83年→新潟テレビ21)。
#1958年と1985年
#*ライオンズリーグ優勝、8月12日に悲惨な航空事故が起こった(58年→全日空下田沖墜落事故、85年→日航123便墜落事故)。
#*岡山県で民放テレビ局が開局(58年→RSK山陽放送、85年→テレビせとうち)。
#1958年と1991年
#*ライオンズ日本一、日清食品のチキンラーメンに関連する年(58年→袋麺発売、91年→カップ麺発売)
#*福岡県で民放テレビ局が開局(58年→ラジオ九州テレビ[現・RKB毎日放送]&テレビ西日本、91年→TXN九州[現・TVQ九州放送])。
#1958年と1992年
#*ライオンズ日本一、愛媛県で民放テレビ局が開局(58年→南海放送、92年→あいテレビ)。
#*日清食品からインスタント麺が発売された(58年→チキンラーメン、92年→ラ王)。
#1958年と1994年
#*戌年、巨人対ライオンズ(西鉄→西武)の日本シリーズ開催、国内で悲惨な航空事故があった(58年→全日空下田沖墜落事故、94年→中華航空機墜落事故)。
#*翌年大きな自然災害があった(59年→伊勢湾台風・95年→阪神・淡路大震災)。
#*前後の年(1959年と1993年)に皇太子(当時)のご成婚があった。
#*10月31日にラジオ東京テレビ→TBSで三洋電機がスポンサーとなった(前者は全編通し、後者はラスト30分)橋本忍脚本の単発テレビドラマ「私は貝になりたい」(58年→フランキー堺主演/白黒、94年→所ジョージ主演/カラー・ステレオ)が放送される。
#*東海テレビに大きな出来事があった(58年→開局、94年→セ・リーグ優勝を懸けた中日×巨人の「10.8決戦」を生中継し全国的に50%前後の驚異的な視聴率を記録)。
#1958年と1995年
#*国内で大きな自然災害が発生した(58年→狩野川台風、95年→阪神・淡路大震災)。
#*全日空機でショッキングが事件が起きた(58年→下田沖事故、95年→函館ハイジャック事件)。
#*日清食品からインスタント麺が発売された(58年→チキンラーメン、95年→spa王)。
#*パリーグでは仰木彬(58年→西鉄二塁手、95年→オリックス監督)・中西太(58年→西鉄三塁手、95年→オリックスコーチ)の在籍するチームが優勝。
#*巨人・原辰徳に大きな出来事があった(58年→出生、95年→現役引退)。
#*Billboard Hot 100に大きな出来事があった(58年→開始、95年→マイケル・ジャクソン「You Are Not Alone」が史上初の初登場1位(9月2日付))。
#*愛媛県で民放テレビ局が開局(58年→南海放送、95年→愛媛朝日テレビ)。
#1958年と1996年
#*セ・リーグは長嶋茂雄(58年→新人三塁手、96年→監督)の在籍する巨人が優勝したが、日本シリーズで仰木彬(58年→西鉄二塁手、96年→オリックス監督)・中西太(58年→西鉄三塁手、96年→オリックスコーチ)の在籍するパ・リーグ球団に敗れる。
#*センバツは九州の高校がその県勢初の甲子園大会優勝(58年→熊本・済々黌、96年→鹿児島実業)。
#*王貞治に屈辱的な出来事があった(58年[早実高3年]→夏の選手権東京都大会決勝で明治高に敗れ最後の夏を甲子園行きで飾れず、96年[ダイエー監督]→日生球場生卵事件)。
#*フランキー堺に大きな出来事があった(58年→喜劇以外での初主演作「私は貝になりたい」が芸術祭大賞受賞、96年→67歳で死去)。
#*関西テレビにも大きな出来事があった(58年→開局、96年→20年以上続いた「SMAP×SMAP」放送開始)。
#*読売テレビにも大きな出来事があった(58年→開局、96年→2019年現在も継続中の「名探偵コナン」放送開始)。
#*西鉄→西武の投手がノーヒットノーラン達成(58年→西村貞朗=完全試合、96年→渡辺久信)。
#1958年と2002年
#*巨人対ライオンズ(西鉄→西武)の日本シリーズ開催、ブラジルワールドカップ優勝。
#*原辰徳と関係が深い(58年→出生、02年→巨人監督就任1年目にして日本一)。
#1958年と2007年
#*セ・リーグで巨人優勝、日清食品に大きな出来事があった(58年→世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」発売、07年→創業者である安藤百福が96歳で死去)。
#1958年と2008年
#*西暦下一桁が8の年、3月以降の曜日配置が同じ、巨人とライオンズ(西鉄→西武)が優勝し両チームによる日本シリーズは第7戦までもつれた末にライオンズが巨人の本拠地(58年→後楽園球場、08年→東京ドーム)で日本一を決める。
#*ラジオ東京テレビ→TBS制作の映像作品「私は貝になりたい」(58年→フランキー堺主演のテレビドラマ、08年→中居正広主演の劇場版映画)が放送・公開される。
#*大阪テレビ→朝日放送(ABC)に大きな出来事があった(58年→日本初のVTR使用番組放送・富士山頂からの生中継に成功、08年→大淀からほたるまちに移転及びそれに伴いステーションロゴ変更)。
#*フランク永井にも大きな出来事があった(58年→前年から跨る「有楽町で逢いましょう」をはじめたて続けにヒット曲連発、08年→76歳で死去)。
#*少女歌手がメインで歌う主題歌が、共に当時の子供向けの歌としては異例の大ヒット(58年→近藤よし子、キング子鳩会「月光仮面は誰でしょう」、08年→藤岡藤巻と大橋のぞみ「崖の上のポニョ」)。
#1958年と2009年
#*セ・リーグで巨人優勝・広島5位・大洋(横浜)最下位。
#*マイケル・ジャクソンに大きな出来事があった(58年→アメリカ合衆国で出生、09年→急性プロポフォール中毒により50歳の若さで死去)。
#1958年と2012年
#*東京に電波塔開業、セ・リーグで巨人優勝。
#1958年と2018年
#*干支が戊戌、ライオンズリーグ優勝。
 
===1959年===
#1959年と1962年と1970年と1975年
#*広島と仙台で民放テレビ局が開局(59年→ラジオ中国テレビ[現RCC中国放送]/東北放送、62年→広島テレビ/仙台放送、70年→広島ホームテレビ/ミヤギテレビ、75年→テレビ新広島/東日本放送)。
#*巨人・王貞治に大きな出来事があった(59年→巨人入団・プロ初ホームラン、62年→一本足打法開始・初のホームラン王&打点王を獲得、70年→プロ野球新記録となる5度目のリーグMVP受賞、75年→ホームラン王を阪神・田淵幸一に明け渡し連続受賞が13年で途切れる)。
#1959年と1976年
#*2月28日までの曜日配置が同じ、9月に東海地方で悲惨な自然災害が発生した(59年→伊勢湾台風、76年→9.12水害)。
#*巨人がセ・リーグを制したが、日本シリーズでは本拠地・後楽園球場でその巨人にこれまで勝てなかった在阪パ・リーグ球団(59年→南海、76年→阪急)に初の日本一を許す。
#**アンダースローの右腕がシリーズの胴上げ投手となった(59年→杉浦忠、76年→足立光宏)。
#*上記に関連して、巨人・王貞治に大きな出来事があった(59年→巨人入団・プロ初ホームラン、76年→ベーブ・ルースの記録を破る通算715ホームラン達成)。
#**張本勲にも大きな出来事があった(59年→東映入団・パ・リーグ新人王獲得、76年→巨人移籍・王とOH砲を形成)。
#*山口百恵にも大きな出来事があった(59年→東京都渋谷区で出生、76年→初となる阿木燿子作詞・宇崎竜童作曲による楽曲「横須賀ストーリー」が大ヒット)。
#*のちに人気者となる女性デュオがデビュー(59年→ザ・ピーナッツ、76年→ピンク・レディー)。
#*フジテレビにも大きな出来事があった(59年→開局、76年→CS放送に移行はしたが2019年現在も継続中の「プロ野球ニュース」放送開始)。
#*NETテレビ(現・テレビ朝日)にも大きな出来事があった(59年→開局、76年→2019年現在も継続中の「徹子の部屋」放送開始及び異種格闘技世界一決定戦「アントニオ猪木×モハメド・アリ」独占生中継)。
#*前者の年に開局した毎日放送(MBSテレビ)の制作により20年以上続いた長寿番組が放送開始(59年→真珠の小箱&皇室アルバム[後者は2019年現在も継続中]、76年→まんが日本昔ばなし[第2期])。
#1959年と1981年
#*曜日配置が同じ、藤田元司(59年→投手、81年→監督)と王貞治(59年→内野手、81年→助監督)率いる巨人と、大沢啓二(59年→外野手、81年→監督)率いるパ・リーグ球団(59年→南海、81年→日本ハム)の日本シリーズ開催。
#*翌年ホテルニュージャパンに大きな出来事があった(60年→開業、82年→火災発生に伴い閉業)。
#*フジテレビで旭化成一社提供によるバラエティ番組が放送開始(59年→スター千一夜[後者の年に終了]、81年→なるほど!ザ・ワールド)。
#*ベートーヴェン作曲「エリーゼのために」が原曲の歌謡曲が大ヒット(59年→ザ・ピーナッツ「情熱の花」、81年→ザ・ヴィーナス「キッスは目にして!」)。
#1959年と1990年
#*藤田元司(59年→投手、90年→監督)率いる巨人が日本シリーズでストレート4連敗を喫した。
#*翌年大きな自然災害があった(60年→チリ地震、91年→雲仙普賢岳噴火)。
#*皇族の結婚があった(59年→皇太子(当時・今の上皇陛下)・90年→秋篠宮殿下)。
#*ラジオ東京テレビ→TBS「兼高かおる世界の旅」開始年と終了年。
#*富山県と長崎県で民放テレビ局が開局(59年→北日本放送・長崎放送、90年→チューリップテレビ・長崎文化放送)。
#1959年と1990年と2019年
#*巨人が日本シリーズで4連敗。
#**上記に関連して、1959年と1990年は藤田元司が、1990年と2019年は原辰徳・吉村禎章・宮本和知・水野雄仁がそれぞれ現役選手と指導者でその屈辱を味わい、特に後者はどちらも工藤公康(90年→西武投手、19年→ソフトバンク監督)に痛い目に遭わされた。
#1959年と1993年
#*野村克也(59年→捕手、93年→監督)の率いる鳥類球団(59年→南海、93年→ヤクルト)が日本一。
#*フジテレビに大きな出来事があった(59年→開局、93年→「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」が収録中の転落死亡事故を受けて打ち切り&元フジテレビアナウンサーだった逸見政孝が48歳の若さで死去)。
#*台風で大きな被害を出した。
#*山口県と大分県で民放テレビ局が開局(59年→ラジオ山口テレビ[現・山口放送]・ラジオ大分テレビ[現・大分放送]、93年→山口朝日放送・大分朝日放送)。
#1959年と1999年
#*末尾9、ホークス日本一、王貞治に大きな出来事があった(59年→巨人入団、99年→野球監督として初の日本一達成)。
#*フジテレビにも大きな出来事があった(59年→開局、99年→2019年現在も継続中の「ONE PIECE」放送開始)。
#1959年と2000年
#*巨人対ホークスの日本シリーズ開催、9月に東海地方で悲惨な自然災害が発生した(59年→伊勢湾台風、00年→東海豪雨)。
#1959年と2011年
#*ホークス日本一、秋に台風で大きな被害を出した。
#1959年と2014年
#*巨人とホークスが優勝、9月に東海地方で悲惨な自然災害が発生した(59年→伊勢湾台風、14年→御嶽山噴火)。
#1959年と2019年
#*干支が己亥、皇室に大きな出来事があった、ホークスが日本シリーズで巨人に4連勝で日本一。
#**なお、ホークスの日本一決定はいずれも巨人の本拠地(59年→後楽園球場、19年→東京ドーム)であった。
#*秋に台風で大きな被害を出した。
#*松田産業→おやつカンパニーに大きな出来事があった(59年→2019年現在もロングセラー商品のベビースターラーメン[当時はベビーラーメン]新発売、19年→本社工場に隣接する同社直営テーマパーク「おやつタウン」が三重県津市にオープン)。
 
==関連項目==
{{似たモノ同士/年}}
[[Category:似たモノ同士/年|1950いせん]]

2019年10月10日 (木) 11:33時点における版

テンプレート:投稿規制 テンプレート:半保護

  • 街の雰囲気とか成り立ち等を含めて、両都市を知る人が「そう、そう」と頷ける内容をお願いいたします。

関東と関西

  1. 東京23区大阪市
    • 言うまでも無く首都圏と関西圏の中心。東海道・山陽新幹線のそれぞれの起点。
    • 自家用車を使うものがかなり少ない。駐車場代が高く鉄道運賃が安いため。
    • 単にベタな大都市の法則って事でねぇかぁ?
    • かつてそごうがあったが、今は撤退している。
    • JRの環状がある。
    • 北東の方角に「いばらき」がある。
    • ともに「中央」「」「」がある。
    • ともに日本がある。
      • 日本橋駅」「京橋」もある。
      • ただし日本橋の読み方は東京が「にほんばし」で大阪が「にっぽんばし」。
      • 梅田・天王寺・谷町もある。
      • 住吉もある。
      • 山王もある(名古屋にもある)。
    • 中央東西が走る。一方はJR路線で、もう一方が地下鉄路線。
      • なおかつともに市内を東西に貫く路線でもある。
    • 民営化した地下鉄会社があり、愛称はともに「〇〇メトロ」で、ロゴがM。
    • 川を挟んだ対岸のには「○崎」という工業都市がある。
    • エリアの北東部に菖蒲園がある(堀切菖蒲園と城北菖蒲園)。
    • 市外局番は2桁。
  2. 川崎市尼崎市
    • 神奈川県と兵庫県における東端の都市。海岸部は工業地帯で内陸部は農地が残る住宅地。
      • どちらも海岸寄りのイメージが強く、内陸部は同じ市内とと思われていない。
        • 内陸部には高級住宅地も存在する。
      • 喘息が公害病として問題となったのも共通。
      • どちらの都市も、海岸の一部を浅野総一郎の事業で埋め立てている。
      • どちらも治安が悪い。
      • 最近は工場の跡地が再開発され、マンションや商業施設が増加している。
    • 市の規模に比べて認知度がイマイチ。住民は県庁所在地よりも東京大阪に向いている。
      • それゆえ、ときおり隣の都府に属すると勘違いされる。
    • プロ野球球団の本拠球場がある都市に挟まれている。(東京特別区と横浜市、大阪市と西宮市
    • どちらの市にも、そこを発祥とする大手私鉄がある(京急は川崎大師の輸送が祖業、阪神の本社はもともと尼崎にあった)。
      • 大手私鉄のターミナルはJRの駅と離れている。
    • 東海道本線を乗り越える国鉄の支線の存在(南武支線尼崎港線※民営化前に廃止)
    • ○崎市。
  3. 横浜市神戸市
    • 日本を代表する港町。神奈川県と兵庫県の東部に位置し、東京23区や大阪市にも近い。
      • ついでに言うと東京23区や大阪市との距離はほぼ同じ(約30km)。
    • 市の北部は他都市志向(横浜市青葉区は東京志向、神戸市北区東部は大阪志向)。
    • 市内が2つの国に分かれている(武蔵と相模、摂津と播磨)。
    • いろんな意味で万年Bのプロ野球球団の所在都市。
    • 前者は神奈川県横浜市神奈川区、後者は兵庫県神戸市兵庫区と県名がついた区を抱えている。
      • 両方とも中心街でない点も共通している。
        • 神奈川駅や兵庫駅も中心駅ではない。
      • さらには、江戸時代に中心街であった点も共通している。
    • どちらも高度成長期以後、西部と北部が発展した。
    • その街の中心部とその都市が属する地域の中心都市(東京・大阪)との間に、3つもの鉄道路線が通っている。
      • 一つは国鉄→JR、あと二つは私鉄。そしてそのうち1路線は、もとは路面電車に毛が生えたような路線であった。
      • また、東京・大阪からその街の端の方をかすめて通り過ぎていく路線もある。
    • 東京23区と大阪市の市外局番がそれぞれ03、06であるのに対し横浜市は045、神戸市は078というように数字の並び方に規則性がある。
    • 日米修好通商条約で指定された条約港と、実際に開港された港が別の場所であったところ(神奈川に対し横浜、兵庫に対し神戸)。
      • そしてそれを正当化すべく、廃藩置県で両者を合体させた。
    • 市営と三セク、両方の地下鉄路線がある。
      • 三セクの方は「都市名+高速鉄道」を名乗る。
        • そして三セクの方は、私鉄と直通運転を行う。
        • 地下鉄はどちらかと言えば郊外のニュータウンの足という性格が強い。
          • こちらは既存の私鉄路線との乗り入れは行っていない。
          • 「緑」と「青」の2路線があり、2路線目がミニ地下鉄。
    • 中心部の繁華街はどちらも「元町」。ともに中華街も近くにある。
      • 山手や大倉山と言う地名も市内にある。
        • 大倉山駅もある。
    • 市内最大のターミナル駅の駅前にはそごうがある。
    • 西」がある。
    • 新交通システムが市内にある。
    • 鉄道車両メーカー(総合車両製作所と川崎重工業)が市内にある。
    • 東京・大阪との間には1桁国道の海側に2桁国道が走る。
  4. 茅ヶ崎市平塚市加古川市
    • 神奈川県と兵庫県の中部に位置する。
    • ともに新幹線の駅がない。
    • いや、全く似たイメージがないけど。茅ヶ崎平塚は都心への通勤圏だが、加古川はちょっとつらい。茅ヶ崎平塚は湘南のイメージがあるが、加古川にそこまでのイメージがない。だいたい県の中部に位置して新幹線駅がないなんて全国にいくらでもあるぞ?
      • 時間的には茅ヶ崎平塚~横浜・東京よりも加古川~神戸・大阪の方が短い。もちろん新快速のおかげ。
        • 平塚の方が遠いのは知らんかった。平塚にベッドタウンというほどではないが通勤圏なイメージがあるが、加古川にそれがないのは俺の思い込み?大阪に住む加古川出身者が自虐的に「加古川行くのは小旅行」とか言ってたのに騙された?
          • まあ、基本的には神戸都市圏の一部で大阪まで通勤する人はそんなに多くない。
      • ベッドタウン度で言えば茅ヶ崎<加古川<平塚。むしろ平塚は全然ベッドタウンじゃない。
    • 地形的にも割と似てる。
      • 丘陵のある平野部を南北に流れ、海に注ぐ相模川と加古川。
      • ただし南の海岸の状態は天地の差。
    • 茅ヶ崎・加古川駅から内陸部に行くJRの路線は民営化後まで非電化だった。因みに今も単線。
  5. 小田原市姫路市
    • 神奈川県と兵庫県の西部における中心都市。城下町。
    • 大都市とつながっている私鉄の終点がある。
      • しかも終点の1コ手前の駅の駅名はいずれも○柄という駅名である。(足柄及び手柄)
    • どちらも、横浜市神戸市から55kmぐらい
    • 規模は違えどお城が町のシンボル。
    • どちらにも、蒲鉾で有名な企業がある。
    • 速達タイプの新幹線は全て通過するが、準速達タイプ(小田原はひかり、姫路はのぞみ)のが千鳥停車するという点も。
  6. 東京と京都市
    • 東西の都。というより東京は東の…。
    • 東京23区と京都市
      • 東京都と京都府全体でみた場合、人口の過半数がこのエリアに集中している、典型的な一極集中型の都市。
      • 修学旅行で訪れることが多い。
      • 妙に大阪を意識している。
      • 大学が多く、よって学生の街である。
      • 国立博物館がある。
      • それぞれ2つ以上の府県に隣接している(東京23区:神奈川・埼玉・千葉県、京都市:滋賀県・大阪府)。
      • 十条駅がある。
      • 地下鉄東西がある。
      • 大阪市よりも先に地下の鉄道路線が開業した。
      • 」がある。
  7. 東京都(とうきょうと)と東京都(ひがしきょうと)。
    • 実際にあるらしいです、ひがしきょうとww
  8. さいたま市京都市
    • 絶対似てないw
      • 人口規模?
      • 確かに似てない。下の記事をみても鉄道事情が少しだけ似ているにしても、街の事情は違う。古都であり初めっから政令市だったところと合併し倒して政令市になったところを同一視するのは無理。
        • 確かに町の事情など似てないのに鉄道事情がなんとな〜く似ている、というのがここで挙げるキモって事。
    • 人口規模と東京近辺と大阪近辺の電車特定区間の最北端駅(大宮と京都)という意味で。
      • 京浜東北線と京阪神緩行線の終着駅(京阪神緩行線の一部は草津や野洲まで乗り入れるが基本的に京都折り返し)。
    • 内陸にある政令指定都市。
    • 大宮駅と京都駅。新幹線も停車する。
    • さらに方面分岐駅でもある。中心都市(東京・大阪)まで入らずに別の方面へ行く場合に便利。
      • 大宮:東北新幹線&宇都宮線(東北本線)と上越・長野(北陸)新幹線&高崎線、埼京線・川越線、さらに東武野田線、ニューシャトル。
      • 京都:東海道新幹線&東海道線、山陰本線、湖西線(正確には山科駅分岐-北陸本線へつながる)、奈良線、さらに近鉄。
        • 阪急・京阪は駅が別の場所にある。
    • どちらにも大宮駅がある。ただしさいたま市のJR大宮駅は新幹線も停まる大駅だが京都市の阪急大宮駅は昼間は優等列車が通過する小駅になってしまった。
    • (もちろん京都には敵わないが)さいたまも「武蔵一宮」氷川神社とか岩槻のような歴史的な建物が残っている街がある。あと隣の市だけど「蔵の街」川越も。
    • 市内に鉄道博物館がある。
      • ともに大宮駅(さいたま市の方)と京都駅から電車で1駅乗った場所にある(梅小路京都西駅は2019年3月開業)。
    • 高島屋伊勢丹がある。
    • 」と「」がある。
  9. つくば市京田辺市木津川市(旧木津町)精華町
    • 研究都市。つくばは鉄道も開通してさらなる発展がのぞめるが…。
    • どちらも所属する府県の南部にある。
  10. 田園調布芦屋市
    • 高級住宅街。
    • しかし、線路(東急東横線、JR東海道本線)を挟んだ反対側はごく普通の住宅地。
  11. 東京23区西部の一部と大阪市南東部の一部
  12. 下町言葉と大阪弁
    • 人情味溢れて商売人的なイメージ。
  13. 川越市大和高田市
    • 市内中心部に複数の鉄道路線が通り、複数の駅が存在するが、各駅が微妙に離れているので乗り換えがしにくい。
      • 更に、市内にある関東関西最大の私鉄の路線には「○○駅」と「○○市駅」の両方が並立している(但し、前者は同一路線の連続した駅だが、後者は別路線の距離の離れた駅であり「市駅」側に「大和」は冠していない)。
    • 県庁所在地(さいたま市奈良市)よりも隣県の大都市(東京23区大阪市)との結びつきの方が強い。
  14. 所沢市と西宮市
    • 東京以外の都市で政令指定都市ではないが、プロ野球球団の本拠地球場(西武ドーム阪神甲子園球場)がある。
      • ともにその都市を通る鉄道会社がスポンサー。
      • そして隣の都府から、球場最寄り駅まで直通の臨時電車が試合開催時に走る。
    • 緑色のプロバスケ球団も抱える点も共通。
  15. 宇都宮市姫路市
    • 人口がほぼ同じ(約50万人)。
    • その地方の中心都市(東京・大阪)とはJR・私鉄双方がつながっているが、JRの方が圧倒的に利用客が多い。
      • さらに私鉄の駅はJRの駅からは少し離れた位置にあり、そちらの方が市街地に近い点も。
      • 私鉄駅の上に電鉄系の百貨店がある。
    • 首都圏と近畿圏の外縁部に位置する中堅都市。
      • 文化的にも関東と東北、近畿と中国地方の境界に位置する。
    • B級グルメが有名(宇都宮餃子と姫路おでん)。
    • 宇都宮城姫路城の城下町として栄えた歴史がある。
  16. 千葉市堺市
    • 政令指定都市なのに新幹線が通っていない。
    • 人口の割に中心市街地が地味。
    • 政令指定都市になったのは平成になってから。
      • ただし、どちらも100万人に満たない。
    • 衛星都市かつ工業都市。
  17. 厚木市四條畷市
    • 人口の割に鉄道駅の数が少ない。(厚木市:2駅 四條畷市:1駅)
      • 四條畷は人口も少ないと思うのだが?
    • 市名を名乗る駅は隣のにある。
  18. 大田区と東大阪市
    • 町工場が有名。
    • ついでに言うと面積もほぼ同じ(60平方kmくらい)。
  19. 東京23区神戸市
    • 意外かも知れないが、共通点が多い。
      • 他の都市の陰に隠れることがある。(東京→ニューヨーク、神戸→大阪、京都)
      • 世界のどこかで大きな地震が起こるたびに注目される。
      • どちらも「大阪」が眼中にある。
      • 格下の都市の動きが気になる。(東京→大阪、名古屋など、神戸→西宮、明石、姫路など)
      • 新幹線の駅が繁華街から離れている。
      • 領域内に空港がある。
      • ヤ○○が多い。
      • 埋立地にテレビがある。
      • 都心部でも結構坂道が多い。
      • 東京駅と神戸駅がこのエリア最大の利用客を誇る駅ではない(実際には新宿駅と三ノ宮駅)。
      • 山手線を名乗る鉄道路線がある。
      • 高層ビルが多い。
        • ともに海岸近くまで都心が広がる。
      • 動物園にパンダがいる。
      • 「谷」のつく地名が多い。
        • 落合という地名もある。
        • 都心部に「京橋」という地名がある。
        • 「王子」とつく場所もある。
        • 「霞ヶ丘」にも縁がある。東京23区には国立霞ヶ丘陸上競技場が、神戸市には霞ヶ丘駅がある。
        • 中央」と「」がある。
      • 国際展示場とがんを研究している病院が隣接している。
      • 普通電車でも一部列車が通過する私鉄の駅があった(京成博物館動物園駅と神戸電鉄菊水山駅)。
        • ともに現在は廃止されている。
      • 有名な吊りがある。
      • 東部に住吉駅がある。
      • 言われてみたらどちらも都県の東部にある。
      • アニメキャラの巨大オブジェがある(東京23区-ガンダム、神戸市-鉄人28号)。
      • 都心近くでも自然が結構多い。
      • ここの都市名を名乗っているのに市外にあるレジャー施設が存在する(東京ディズニーリゾートとネスタリゾート神戸)。
  20. 川崎市堺市
    • 東京23区と大阪市の隣にあり、政令指定都市ではあるが東京や大阪のベッドタウン。
    • 沿岸部は工業地帯として発展。
    • 市名と同じ行政区がある(川崎市川崎区堺市堺区)。
    • 政令指定都市としては面積が狭い(どちらも140平方km台)。
    • 市全体の面積の割に海に面している部分が短く、市域が内陸に奥深く食い込んでいる。
    • その府県の第2の都市である。
  21. 杉並区豊中市
    • 面積、都心からの距離がほぼ同じ。地域内格差があり、都心側は貧乏、郊外側は区画整然とした高級住宅地。
      • 高級住宅地も第一線クラスというわけではなく、それも最近はやや色褪せてきている。
    • ラインカラーが赤の地下鉄路線の実質的な終点がある。
    • 文教地区で、地元の公立小中高でハイレベルの教育が受けられる。
    • 左翼が活発なイメージ。
    • 郡部時代は、1896年に2つの郡が合併してできた「豊○郡」に属していた。郡名は合成地名。
  22. 大阪市と横浜市
    • 市内に鶴見がある。
      • しかも鶴見区はどちらも市の最東端にある。
      • 西」もある。
    • 東京23区を除くと日本最大級の都市。
    • 市の人口は横浜市が1位で大阪市が2位。
    • 市の代表駅は市内中心部の北端にある。
      • ともに新幹線駅は併設されておらず、新幹線駅はさらに北側にある。
        • そして代表駅と新幹線駅の間は新幹線とは異なるJR在来と第三軌条集電の地下で結ばれている。
    • 市内に日本一高いビルが存在したことがある(大阪市は今もある)。
  23. 狛江市尼崎市
    • どちらも市外局番が2桁
    • その同じ市外局番である東京特別区と大阪市といった大都市と隣接している。
  24. 狛江市と守口市
    • 東京特別区と大阪市に隣接し、市外局番も同じ2桁((03)及び(06))。
      • 市街地も連続していて、最早一体化している。
    • 市の面積が狭い。
    • 市内を複々線の私鉄が通っている。
      • 市内にJRが通っていない。
  25. 宇都宮市と堺市
    • 近年市内にLRTを導入することが議論されている。
    • 全国でも有数の餃子王国。
      • 2018年における餃子消費量が1位宇都宮市で3位が堺市。
  26. さいたま市と京丹後市
    • 合併で発足、大宮を名乗った市町が含まれる。
  27. 前橋市津市
    • 県庁所在地なのに県内第二の人口。
    • 中心街が寂れてる。
      • 商店街の廃れっぷりがひどい。
      • 郊外の方が栄えている。
    • 県庁をライバル都市から奪い取って返さなかった。
      • そのお詫びに県名をライバル都市の所属郡からとった。
        • 前橋も旧群馬郡だが広範囲で見るとほぼ勢多郡。
    • 行政の街。
  28. 川崎市と神戸市
    • 海岸寄りは工業地帯で、内陸部はベッドタウン。
      • ついでに言えば2018年現在人口はほぼ同じ(約150万人)。
      • その地方の中心都市(東京23区と大阪市)への通勤も多い。
        • 特に内陸部には市の中心部よりも前述の中心都市への結びつきが強い場所も存在する。
    • 「川崎」に縁がある(川崎重工業の本社は神戸市にある)。
    • 1997~98年にかけて海の対岸に向かう道路(東京湾アクアラインと神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋))が開通した。
    • 西隣のとは何かと一括りにされやすい。
  29. 群馬県大泉町大阪市生野区
    • 住民に外国人が多い。
  30. 台東区茨木市
    • すべての小学校において制服・制帽が用意されている。
      • ただし、後者の小学校には制服が用意されないものの、制帽は用意されている。
    • 私立小学校がひとつもない。
    • ヤマダ電機が一店もない。
  31. 柏市吹田市
    • 府県北部、家電メーカーのクラブがある。
  32. 宇都宮市京都市
    • 内陸部にある県庁所在都市。
    • 餃子が有名。
    • 都市名に「都」の字が入る。
  33. 八王子市と姫路市
    • 中心都市とは一線を画す、知名度も高い、ともに都県の西の方にある。
    • 言われてみたら鉄道網も似ているような気がする。
      • 八王子駅姫路駅と京王八王子駅・山陽姫路駅の位置関係、京王電鉄山陽電鉄とも終点の少し手前で支線(高尾線・網干線)が分岐すること、JR駅から北に向かう路線が存在することなど。
    • 市中心部の商業は衰退気味。
  34. 足立区門真市
    • 中心から北東、有名企業と縁がある。
  35. 藤沢市と茨木市
    • 人口が20万人超なのに中核市になっていない。
    • 市内に神戸製鋼の工場がある。
  36. 世田谷区豊中市
    • ともに高級住宅地として知られ、JRや地下鉄の路線は通っていない(地下鉄車両の乗入れはあるが)。
    • ともに崎市に接している。
  37. 多摩市と豊中市
    • 東西を代表するニュータウンが市内にあり、私鉄2路線とモノレールが市内を通っている。
  38. 印西市神戸市西区
    • 昭和末期~平成期に開発されたニュータウンが市区内にある。
    • 鉄道に関してはニュータウン鉄道以外に市区内の北部にもう1本通っている。
    • 市(区)役所はニュータウンの外にある。

企業城下町

  1. 門真市日立市(電気機械産業)
  2. 豊田市池田市(自動車工業)
    • 相模原市も日産のイメージが強いのですがどうでしょう?
      • あと太田市(スバル)も。
      • 広島市(マツダ)もね。
      • 相模原は今では合併して大きくなりすぎてイメージがわかない都市になってしまった。
    • 日野市と上尾市・狭山市も。
  3. 四日市市水俣市(化学)
    • 公害でも有名だよね、どっちも。
  4. 四日市市と苫小牧市(石油化学)
  5. 浦安市志摩市(娯楽)
  6. 川崎市倉敷市(石油コンビナートと三菱自動車)
  7. 夕張市美唄市(旧炭鉱城下町)
  8. 苫小牧市と四国中央市(製紙)
    • 紙なら富士市はどうですか?
      • 確かに富士市もだな。
  9. 京都市大田区(家庭用ゲーム機)
  10. 北九州市室蘭市鹿嶋市(日本製鉄)
  11. 所沢市多摩市(鉄道)
    • それぞれ西武グループ・京王グループの総本山。電鉄の本社もある。
  12. 浜松市広島市
  13. 浜松市と明石市
    • オートバイメーカーの町。
    • 南が海に臨んでいる。

東海道沿線と山陽沿線

  1. 浜松市と倉敷市
    • 静岡県と岡山県における主要都市。
    • 工業都市であり、商業は斜陽気味。
    • その県との県庁所在地とは犬猿の仲である。
  2. 豊橋市福山市
    • 愛知県と広島県のそれぞれの最東端の都市であり県内第2の都市でもある。
    • 豊橋は愛知県内で人口4位になりましたが、地理的には今でも第2の都市のイメージがある。
      • 東京、横浜についで人口第3位の都市であっても、日本第2位のイメージが強い大阪市と同様か。
    • ともに隣県の主要都市(浜松市岡山市)の方が自分の県の県庁所在地(名古屋市広島市)よりも近い。
      • 浜松市は県庁所在地ではないが、人口は80万人を越えている。
      • 浜松市・岡山市とも近年政令指定都市に昇格した。
  3. 広島市北九州市
    • 人口減少気味の政令指定都市
      • 静岡市も
    • 瀬戸内方言の工業都市
    • 戦前は軍事都市で原爆投下の最優先候補地
    • 任侠とヤクザ抗争の都市として名声をあげる。
    • ともに山口県との結び付きがある(結び付きがある地域は違うが)。
    • 地形は山がちで、平地が少ない。
  4. 姫路市豊橋市
    • 県庁所在地(神戸市・名古屋市)から約60km離れており、独自の都市圏を形成している。
    • 関西圏と中京圏の新快速はそれぞれ姫路駅と豊橋駅で終点となるものが多い。
      • 大阪や名古屋から来た私鉄線(山陽電鉄及び名鉄)もここで終点となる。
        • しかも双方とも3駅手前(飾磨・国府)で支線が分岐する。
    • 「ヤマサ」と名の付く練り物メーカーがある(姫路市はヤマサ蒲鉾、豊橋市はヤマサちくわ)。
  5. 姫路市岐阜市
    • かつて市営バスが存在したが現在では民間委譲されている。
    • 中心市街地は衰退気味。
    • の終着駅がある。
      • どちらも高架上の行き止まり駅であるが、JRはさらにその上を高架で通過する。
    • シンボルとなるお城がある。
  6. 姫路市静岡市
    • 街並みが似てる。
      • そこは城下町と言ってくれ。
    • おでんが有名。
  7. 京都市福岡市
    • 人口がほぼ同じ。
    • 市街地の建物に高さ制限が設けられている。
    • 一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
      • その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する既存路線を一部廃止した区間がある。
      • 最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
    • ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
    • ラーメンが有名。
    • 人口の割に大学が多い。
    • 市内交通におけるバスの比重が高い。
      • 特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
  8. 神戸市北九州市
    • 繁華街のすぐ近くに大きな山がある。そのため、市街地が東西に長い。
    • ともに製鉄などの重工業で栄えた。
      • ヤ○○も栄えている。
    • かつては2つの国に分かれていた(神戸市は摂津と播磨、北九州市は豊前と筑前)。
    • ともに福岡市に人口が抜かれた。
      • 川崎市にも人口が抜かれた。
    • 地形は山がちで平地が少ない。
    • 2006年に沖合を埋め立てて造った空港が開港した。
  9. 浜松市下関市
    • どっちも県の西端に位置している。
    • 県庁所在地よりも人口が多い
    • どちらも同県の都市よりも隣県の都市(豊橋市・北九州市)と交流が深い。
    • 同県の東端(熱海市・岩国市)に行くよりも西方面の県庁所在地(名古屋市・福岡市)に行く方が早い。
  10. 四日市市と姫路市
    • 県庁所在地ではないが、地方都市としてはある程度の規模を誇る。
    • イオングループの前身となるスーパーの発祥の地。
    • 海沿いは工業地帯として発展する。
  11. 大垣市と福山市
    • どちらも所属県の2番目の都市。
    • ともに、有力な運送会社の本拠地。
    • どちらも、駅がある。
    • どちらも、都市対抗野球で決勝進出経験あり。
    • 近鉄グループに縁が深い。
  12. 熱海市岩国市
    • ともに県の東端に位置し、自県の県庁所在地よりも圧倒的に指向が強い。
      • それを示すかのように熱海駅と岩国駅には首都圏や広島地区の電車が乗り入れている。
    • 有名な観光地(熱海市-温泉、岩国市-錦帯橋)がある。
  13. 横須賀市呉市
    • 軍港で有名。
    • 市内に「安浦」という地名(駅名)がある。
      • 呉市には安浦駅があり、横須賀市にある県立大学駅はかつて京急安浦駅を名乗っていた。
    • 隣が県庁所在都市。
  14. 東大阪市北九州市
    • ともに昭和の大合併でできた。
      • そのため中心市街地が分散している。
    • 工業が盛ん。
    • 市名に方角が入っている。
  15. 姫路市と高槻市
    • JRで市名を名乗る駅には新快速が停車する。
    • 政令指定都市ではないものの、高槻市には市営バスがあり、姫路市もかつてはあった。
    • 市内に新幹線が通っている。
      • 前者には駅がひとつあるが、後者には駅がひとつもない。
    • 市内にパナソニックの工場がある。
    • B級グルメが有名(姫路おでんとうどんぎょうざ)。
  16. 浜松市と姫路市
    • 静岡県と兵庫県における主要都市。
    • かつては市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている。
    • ともに県の南西部にある。
  17. 浜松市と北九州市
    • 県庁所在都市ではないが、静岡県と福岡県における主要都市で、ともに政令指定都市でもある。
      • しかも浜松市は県庁所在都市である静岡市よりも人口が多く、北九州市もかつては福岡市よりも人口が多かった。
      • ともに市町村合併が政令指定都市になるきっかけだった。
      • 2019年現在、人口は100万人に満たない。
    • 北九州市には市営バスがあり、浜松市も昔はあった。
    • 市内に本社がある有名企業がある。
    • 市内に八幡駅がある(読みは異なる)。
  18. 静岡市と北九州市
    • 65歳以上の割合が高い。
    • 衰退が著しい。

県庁所在地同士

  1. 名古屋市仙台市
    • 中部地方と東北地方における中心都市。
      • どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
    • 両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
    • どちらも不美人が多い街と言われる。
      • そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
        • 所詮は個人の主観だろう。
    • 漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
    • フィギュアスケート選手を数多く輩出。
    • 市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
    • NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
    • 40番台国道の起点がある。
    • 海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
  2. 札幌市と福岡市
    • 日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
    • 地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
    • 都市の規模も同じぐらいかな?
      • ↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
    • 上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
    • プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
    • 政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
    • 市内を通るなんとか本線はこの両市から南に遠く離れた都市の名を名乗る。
    • 地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
    • 大丸三越と伊勢丹系の地元百貨店(丸井今井・岩田屋)と鉄道会社系の百貨店がある。
    • NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
    • 中央区、東区、南区、西区がある。
  3. 広島市と仙台市
    • 東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
      • 野球球団のイメージカラーも似たような色。
        • 仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
    • 牡蠣の産地が近くにある。
      • 日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
    • エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に4局化を果たしている。
      • しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ広島戦楽天戦で二重制作を実施している。
        • どちらも親局の出力が20kW。
      • さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
    • ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリアがその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア、広島市:広島エリア)。
      • それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリアも)。
  4. 高知市と札幌市
    • よさこいとがっかり名所の街。
    • 全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。
  5. 長崎横浜神戸
    • 新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。残り一つは県庁所在地ではない。)
    • 中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
    • 市内に坂道が多い。
  6. 仙台市熊本市
    • 県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
    • 市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
    • 2010年代に大きな地震を経験した。
    • 県内一の進学校が一高ではなくて二高
      • 熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
  7. 新潟市と青森市
    • 隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
    • 県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
      • 異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
    • 東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
    • 城下町ではない。
    • かつて大阪駅から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
  8. 佐賀市岐阜市
    • 一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
    • 県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
      • 市内に設置される予定がないっていう意味ならむしろ岐阜市と前橋市だと思う。
  9. 広島市と松山市
  10. 高松市熊本市
    • 属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
    • 夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
    • 岡山市は???
  11. 津市山口市
    • 県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
    • いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
  12. 松山市と山口市
    • 松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅はしょぼい質素。
      • おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
    • 有名な温泉がある。
  13. 長野市奈良市
    • 山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
    • 有名な寺院がある。
    • 大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
  14. 大津市山形市佐賀市
  15. 岡山市熊本市
    • 人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
    • 市内を路面電車が運行している。
    • お城が黒い。
      • 但し今の天守閣はともに再建。
    • 市内に有名な庭園がある。
    • ともにその地方の中心都市ではない。
    • 旧制高等学校のナンバースクールがあった。
  16. 山形市和歌山市
    • 約60km離れたところに大都市(仙台市大阪市)があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
      • 津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
      • ともにその間には山がある。
  17. 松山市熊本市
    • 高層ビルがあまり無い。
    • 駅(JR)が繁華街から離れている。
      • まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
    • 路面電車が名物。
    • 城下町。平山城で城の壁は黒。
      • 広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
        • 松江には路面電車はありませんね。あるのは一畑電車というローカル私鉄で路面区間はありません。
  18. 神戸市大津市
    • なんで似てるの?
    • 背後に山地が迫る水辺の都市。
      • 片や六甲山、片や比叡山。
    • 両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
      • 首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
    • どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
    • 港町として繁栄。
      • ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
  19. 神戸市仙台市
    • 市の事実上の代表駅(三宮駅仙台駅)の駅前の雰囲気が似ている。
      • 神戸市の代表駅は決して神戸駅ではない。
    • 過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
    • 地下鉄のイメージカラーが緑色。
      • なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
        • 2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
      • 仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
    • どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
    • 市内に有名な温泉がある。
    • 坂が多い都市である。
    • 市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
    • 繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
  20. 神戸市新潟市
    • 共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
    • 城下町ではない。
    • 市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
    • いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
    • 地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
    • 後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
    • 対岸には県内最大かつ全国的にも有名ながある。
    • 美人が多いと言われる。
    • 過去に大きな地震を経験した。
    • 準東北地方の区準中国地方の区がある。
  21. 大阪市富山市
    • 製薬業が盛んである。
    • 商売上手である。
    • それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
  22. 京都市金沢市
    • 伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
    • 人口の割に学生が多い都市である。
    • 府県の南部にある。
  23. 福岡市高松市
    • 九州と四国における事実上の中心都市。
      • 高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
    • 近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
    • うどんが有名。
  24. 岡山市と新潟市
    • 共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格
    • 一番近い地方中枢都市とライバル関係にある。
    • 広大な平野に位置しており坂道が少ない。
  25. 大阪市と名古屋市
    • 3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
      • ともに人口は200万人台。
    • お城の天守閣は昭和になって再建された。
    • 2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
    • 首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
      • なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。
    • 大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
      • これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
      • ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
    • 大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
      • とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
      • 一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
    • 地下街が非常に発達している。名古屋駅周辺や梅田の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
    • かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
    • 過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
    • 北東部に「守」「旭」のつく自治体が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
    • 市内に1997年に完成したドーム球場がある。
    • 市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
    • 10チャンネルがある。
    • 三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
  26. 仙台市と横浜市
    • 神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
    • 青葉区と泉区がある。
    • 地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
      • これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
  27. 岐阜市和歌山市
    • ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
      • 大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
        • 岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
        • 和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
          • 繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の泉南市りんくうタウンのショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、岩出や打田のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
    • 城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
  28. 福岡市と神戸市
    • おしゃれな女性が多いというイメージがある。
      • それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
    • ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
    • ダイエーと縁が深い。
    • 空港が都心から比較的近くにある。
    • 平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
      • どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
    • 元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
    • 中央区と西区がある。
  29. 札幌市と京都市
    • 町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
    • 市内に円山公園がある。
    • ラーメンが名物。
    • 地下鉄東西がある。
    • かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
  30. 京都市と奈良市
    • ともに日本を代表する古都。
    • 2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
    • 市の西部にニュータウンがある。
  31. 京都市と神戸市
    • 大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
    • 人口はともに150万人前後。
      • しかもともに最近福岡市に抜かれた。
        • 川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
    • 何かと大阪をライバル視する。
    • 幾つかある行政区のうち2つの区が市域のかなりの面積を占めている。
    • 市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
    • それぞれ大阪に一番近いは日本有数の酒の産地として知られている。
    • 全国でも有数のパン王国。
    • 市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
      • ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
      • もう1本の路線は小型車両を使っている。
    • 阪急電鉄の路線の東西の端が市内にある。
    • 市内に阪急百貨店の店舗があったが撤退した。
      • 神戸はそごうをリニューアルする形で再出店予定。
      • ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば大丸である。
  32. 大阪市福岡市
    • 近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
    • 空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
      • ともに都心近くを航空機が飛行する。
    • 市民は日本有数のお祭り好き。
    • 西の方でに接している。
    • ダイエーと縁が深い。
      • 大阪市は発祥の地、福岡市は球団を置いた土地。
    • 市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
    • 市内にある新幹線は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
    • 大丸と阪急百貨店がある。
    • TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。
  33. 横浜市と名古屋市
    • 市内にプロ野球セリーグの球団がある。
      • しかもイメージカラーはともに青色。
    • 市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
    • 県名と県庁所在都市名が異なる。
      • しかも県名よりも都市名の方が有名。
    • 県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
    • 市内にある新幹線はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
    • 代表に赤い車体で知られる大手私鉄が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、国際空港へのアクセス列車も発着する。
    • 大阪市同様に発展度合いは北高南低。
  34. 福島市長野市
    • ともに県庁所在地が最北端に位置する。
    • 第2のとは犬猿の仲である。
      • 但し、前者はこちらの方が人口が多い。
    • その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
    • 東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
    • 大阪に紛らわしい駅名がある。
      • ただし、後者は旧国名が付く。
    • どちらも新潟県に隣接している。
      • 群馬県にも
  35. 札幌市と名古屋市
    • 北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
      • 名古屋市が4位で札幌市が5位。
      • ともに200万人前後。
    • 市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
      • 大通公園と久屋大通の景観が似ている。
    • テレビ塔がシンボルになっている。
    • 市内最大のターミナル駅には巨大な駅ビルがある。
      • しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
    • 地下鉄が3路線以上ある。
    • 市内にゴムタイヤで走る鉄道路線が存在する。
      • どちらも全国唯一の方式。
    • 1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。
  36. 仙台市と金沢市
    • どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
    • それぞれの所属地方の行政的な中心地。
    • 一桁国道のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
    • 北陸新幹線延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
    • 名鉄グループの牙城。
  37. 名古屋市と神戸市
    • 全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
    • 大阪をライバル視している。
    • 市内に栄駅がある。
      • 「東山」という地名もある。
    • 県名よりも都市名の方が有名。
    • 近鉄の車両を見ることができる最東端と最西端。
    • 名前に反して名神高速道路は通っていない。
    • かみさわ(神沢、上沢)もある。
  38. 富山市と松山市
    • ○山市。
    • その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
    • 市内に路面電車がある。
      • 私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と同じ会社が運営している。
    • 隣の川が付く県とはライバル関係。
  39. 東京23区福岡市
    • 日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
      • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
    • 近年人口が増加している。
    • 流行の最先端を行く町。
    • エリア内に空港がある。
    • 地下鉄の赤坂駅がある。
    • 大阪にライバル視されている。
    • 西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
  40. 東京23区と鹿児島市
    • 日本全体と鹿児島県の中心都市
      • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
    • 繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
    • 2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
    • その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
  41. 福岡市と宮崎市
    • 空港が市街地に近い。
    • 第三次産業に偏重し工業が弱い。
    • かつては県内で人口が最大ではなかった。
    • 隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
    • 福岡ソフトバンクホークスの本拠地とキャンプ地。
  42. 岐阜市と大津市
    • どちらも風俗街が有名。
    • どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
    • ともに県の南西部にある。
    • JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう隣の府県
    • 隣県の県庁所在都市にストローされている。
  43. 神戸市と広島市
    • 全国でも有数のお好み焼き王国。
    • 海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
    • 隣県の県庁所在地である岡山市鳥取市へはかなり遠い。
    • 市内に新交通システムが存在する。
  44. 大阪市と札幌市
    • かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
      • ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
    • 2018年に比較的大きい地震を経験した。
    • 中央区、北区、西区、中之島がある。
  45. 大阪市と熊本市
    • 日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
    • かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
    • お城がシンボル。
    • 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
    • 1970年代前半にデパート火災があった。
  46. 札幌市と熊本市
    • かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
      • 但し地下鉄や市電は公営のまま。
    • 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
    • ラーメンが有名。
  47. 札幌市と広島市
    • 北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
    • 市域に隣接して「広島市」がある。
      • しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
    • 市内にプロ野球球団がある(前者は移転予定だが)。
    • 市内に路面電車がある。
      • ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
      • 但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
    • ともに道県の西部にある。
    • メインの空港へは都心から40kmほどの距離がある。
  48. 大阪市と神戸市
    • 関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
    • 古くから港町として発展した。
      • ともに重厚長大産業が盛んだった。
    • 湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
    • 市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
    • 新幹線の駅が都心から離れている。
      • ともに都心部からみて北の方角にある。
    • 平野や住吉という地名がある。
    • 市の東部に「ひがしな○区」という区があり、そこには深江という地名もある。
    • 市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
  49. 札幌市と千葉市
    • 道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
    • 学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
    • 2010年代後半に大規模停電が発生。
  50. 横浜市と札幌市
    • 市内にプロ野球球団がある(後者は移転する予定だが)。
    • 元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
    • 人口増加が著しい。
    • ○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。
  51. 京都市と和歌山市
    • ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
    • 市域が大阪府に接している。
    • 八幡前駅がある。
    • 府県内では人口が一極集中している。
  52. 横浜市と福岡市
    • 人口増加が著しい。
    • オシャレな港町。
    • 地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
    • 都県境に接している。
  53. 新潟市と静岡市
    • 1980年前後に民放テレビが4局となった。
    • 人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
    • 中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
    • 近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
  54. 福井市と奈良市
    • 府県の北部に位置する。
    • 大阪府茨木市に同じ地名がある。
    • 京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
    • 首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急(北陸本線(しらさぎ)近鉄京都線特急)乗り継ぎがポピュラー。
    • 最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。
  55. 静岡市と福井市
    • 65歳以上の割合が高い。

同一県内同士

  1. 四万十市土佐市
    • 「ハゲ」という地名がある。
      • バカバカし過ぎていいな、これ。
  2. 土佐清水市室戸市
    • 高知県の端っこで岬がある
      • むしろ四国の端っこと言っていいと思う。そしてどちらも先端附近にお遍路のお寺。
    • 県内(四国)屈指のド田舎都市。
    • 鉄道が走ってない。
  3. 大東市羽曳野市
    • どちらも大阪府内では影の薄い存在。
    • 市の代表駅の駅名が市名とは異なるばかりか、市名を名乗る駅すら存在しない。
    • 隣の市(四條畷市藤井寺市)の方が知名度が高いが、人口では上回っている。
  4. 下関市岩国市
    • どちらもっぽくて結びつきが弱い。
    • 橋が有名(錦帯橋、関門海峡の橋)、かなぁ?橋の形状が違いすぎて似ている気がしないけど。
      • もうちょっと類似点出して下さいな。港町と城下町で似ている気がしない。
    • 新幹線の駅が市の中心駅に併設されず、新下関・新岩国駅として市の中心部から離れた場所にある。
  5. 瀬戸市豊田市
    • どちらも名古屋圏に属するものの、独自の産業がある(瀬戸市:陶器産業 豊田市:自動車産業)ため独立性が強い。
    • 名鉄と愛知環状鉄道が接続する駅があるが、お互いに駅名が異なる。
    • 意外と名古屋駅には出にくい。
      • 名鉄は名古屋駅まで直通できず、愛知環状鉄道の場合は名古屋駅まで遠回りになる。
    • 「瀬戸」「豊田」をずばり名乗る駅は市内にはなくにある。
  6. 宇部市山陽小野田市
    • どちらもセメント屋の町
  7. 四日市市伊勢市尾鷲市
    • 3市とも県庁所在地より有名な三重県の市(四日市は公害で、伊勢は伊勢神宮で、尾鷲は日本最多の年間降水量で有名)。
    • さすがに尾鷲よりは県庁所在地の方が有名だろう。
  8. 静岡市浜松市
    • 政令指定都市だが、面積が広すぎる。長野県に接している。
    • 政令指定都市だが、のぞみが止まらない。
    • 政令指定都市になったのは平成になってから。
  9. 豊橋市豊田市
    • 愛知県第2の都市を争っている。
    • どちらも「豊」が付く
  10. 中津市日田市
    • ともに大分市よりも福岡県との結び付きが強い。
    • 祇園祭がある。
  11. 鳥栖市唐津市
    • ともに佐賀市よりも福岡市を志向している。
  12. 木津川市福知山市
    • ともに京都府内ではあるものの、にあると勘違いされやすい。
    • 大阪に行く場合京都市内を通らない。
    • JR東西線に乗り入れるの終点がある。
  13. 堺市東大阪市
    • 大阪府内で2番目と3番目に人口が多い都市で、ともに工業が盛ん。
    • 市役所が高層ビルになっている。
    • 市内にJRの路線はあるものの、主役とは言えない。市内交通の主役は明らかに
      • それとともに大阪市に隣接し、同市の地下鉄も市内まで乗り入れている。
    • 市内でいくつかの地域に分かれており、それぞれに中心市街地がある。
  14. 橋本市新宮市
    • どちらも県の端っこに立地し、自県の県庁所在地よりも隣のとの結びつきの方が強い。
      • 逆に一応同じ県内だが遠すぎてお互いの結びつきはほとんどない。
    • 奈良県に隣接。
    • 福岡県に似たような地名がある。
    • 世界遺産に登録されているパワースポット(高野山・熊野三山)への玄関口。
  15. 池田市門真市
    • 人口10万人以上の市で、大学がひとつもない。
    • 市内に企業の工場があり、町名にもなっている。
    • 大阪モノレールの路線が市内を通っている(池田市は大阪空港駅が一部市内にかかっている)。
    • 市内に特別支援学校はない。
  16. 豊能町四條畷市
    • それぞれの市町域の中に山があり、それで東西に分断されていて両地区の間の結びつきは弱い。
      • ともに西部の方が人口が多く、も西部にのみ通っている。東部地域は西部とは異なる流動を持つ。
      • そのうちの片一方(役場から遠い方)は隣県の都市との結びつきの方が強い。
  17. 吹田市堺市
    • ともに大阪市に隣接し、御堂筋線が市内まで乗り入れている。
    • 市内に関西大学のキャンパスがある。
    • 郊外はニュータウンとして発展。
  18. 堺市と高槻市
    • ともに政令都市と隣接している。
    • 市内に関西大学のキャンパスがある。
    • 古墳が多い。
    • 市内に大阪メトロの車両が乗り入れている(高槻市は阪急への乗り入れだが)。
      • 阪急グループの会社に属する車両も乗り入れている(堺市は大阪メトロへの乗り入れ)。
    • 阪急百貨店の店舗があったことがある(あるいはこれからできる)。
      • 堺市はかつて堺北花田阪急があり、高槻市は西武高槻店が2019年10月に高槻阪急になる。
  19. 和泉市摂津市
    • ともに大阪府にあり、旧国名に由来する。
      • かつては河内市もあったが、東大阪市に合併されて消滅した。
    • 市内に私立小学校がひとつもない。
      • 前者に至っては私立の中学校・高校すらない。
    • 鉄道路線は昭和時代には北部にしかなかったが、平成になって中南部にも開通した。
  20. 交野市阪南市
    • 大阪府内では規模の小さい都市。
      • どちらも人口は10万人に満たない。
    • 「星田」に縁がある(交野市には星田駅があり阪南市はほっしゃん。(本名:星田英利)の出身地)。
    • 市域がに接している。
    • 市内には大手私鉄とJRが1路線ずつ通る。
    • 市内にある警察署は隣の市町村も管轄する。
  21. 岸和田市寝屋川市
    • ともに大阪府にあり、市名が漢字3文字である。
    • 市内にはJRと大手私鉄が1路線ずつ通っている。
    • 市内に大きな公園がある。
  22. 摂津市と交野市
    • 大阪府下では規模が小さい都市。
      • どちらも人口は10万人に満たない。
    • 市内に警察署が開設されたのは平成になってから。
  23. 尼崎市新温泉町
    • ともに隣の府県庁所在都市と隣接している。
      • そのためともに自県の県庁所在地である神戸市よりもそちらとの結びつきが強い。
    • 同じ県内とは言え200km程度離れているため、相互の結びつきは希薄。
      • その割に郵便番号はともに660番台である。
  24. 吹田市と枚方市
    • 市内に大きな遊園地がある(前者は過去)。
    • 府内の都市では人口が多い方で、ともに上位10位までに入る。
      • ともに人口40万人前後。
    • 有名なので読める人が多いが、市名はどちらかと言えば難読の部類に属する。
  25. 箕面市と交野市
    • ともに大阪市のベッドタウンだが、住宅地に隣接して山がある。
      • ともに大阪から近場のハイキングコースとして知られる。
    • 市内を大手私鉄の路線があるが、本線ではなく支線。
    • 市名はどちらかと言えば難読の部類に属する。
    • 最近になって高速道路が市内を通るようになった。
  26. 箕面市と門真市
    • 市内にJRは通っていない。
    • 人口がほぼ同等(10万人台)。
  27. 茨木市と寝屋川市
    • 人口がほぼ同等(20万人台)。
    • ともに高槻市、摂津市と隣接。
    • 市内にはJRと大手私鉄が1路線ずつ通っている。
  28. 吹田市と豊中市
    • お互い隣接している上に面積・人口がほとんど同じ。
    • 市内を阪急電鉄と北大阪急行電鉄が通っている。
      • 吹田市にはJRも通っている。
    • ともに市の北部は丘陵地で高級住宅地やニュータウン、南部は平地で下町。
    • 大阪市に隣接。
    • 大阪大学のキャンパスがある。
    • 市外局番は06。
  29. 豊中市と門真市
  30. 高槻市と茨木市
    • ともに市の北部は山地で田舎、南部は平地で下町。
    • 市内をJRと阪急電鉄が通っている。
    • パナソニックの工場がある(後者は過去)。
    • 名神高速道路と国道171号が通る。
  31. 豊中市と守口市
    • ともにJRの路線は通らず、大手私鉄大阪モノレールが通っている。
      • 大阪メトロの車両も市内へ乗り入れている(豊中市は自社線ではないが)。
    • 大阪市に隣接。
    • 市外局番が同じ(06)。
  32. 豊中市と高槻市
    • 人口がほぼ同等(30万人台)。
    • ともに阪急沿線である。
  33. 吹田市と高槻市
    • 人口がほぼ同等(30万人台)。
    • 茨木市、摂津市に隣接。
    • 市内をJRと阪急が1路線ずつ通っている。
    • 関西大学のキャンパスがある。
  34. 池田市と寝屋川市
    • 市内に大手私鉄の路線が通っているが、両路線は全体に駅間距離が短いにも関わらず市内の区間は駅間距離が長い。
      • 一応JRにも市名がつく駅があるが、市の中心部にはない(池田に関しては市内ですらない)。
    • 市内に「池田」の地名がある。
    • 自動車関連の企業がある。
  35. 札幌市函館市
    • かつては市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている。
      • ただし、市電や地下鉄は公営のまま。
  36. 高槻市と枚方市
    • 京都府に隣接。
    • 市内にはJRと大手私鉄が通っている。
    • 1980年代前半生まれのジャニーズメンバーを輩出。
    • ともに人口は30万人を超え、府内の都市でも人口上位に位置する。
    • 市内中心部から離れた場所に氷室のつく地名がある。
    • 市の中心駅の近くに大学病院がある。
  37. 枚方市と岬町
    • それぞれ大阪府の最東端と最南端・最西端があり、系の遊園地もある。
  38. 高槻市と岬町
  39. 吹田市と東大阪市
    • ともに大阪市に隣接し、JR・大手私鉄(阪急・近鉄)・大阪メトロの路線が市内に存在する。
      • JRには大阪市内でもないのに大阪市内駅扱いとなる駅も存在する。
      • 会社を変えた事実上の大阪メトロの延伸区間も存在する。
    • 関西有数のマンモス大学のメインキャンパスが市内にある。
    • 有名な球技場が市内にある。
    • 1970年に開催された大阪万博に縁が深い。
      • 実際に開催されたのは吹田市の千里丘陵だが、東大阪市の花園で開催する計画もあった。
  40. 守口市と箕面市
    • 市内にJRは通っていない。
    • 人口がほぼ同等(10万人台)。
  41. 春日井市と一宮市
    • 30万人台。
    • ご当地ナンバーを導入。
    • JRと名鉄が走っている。
    • 岐阜県と隣接。
    • AKB系グループの人気メンバーを輩出(松井珠理奈、北原里英)。
  42. 箕面市と松原市
    • 人口がほぼ同じ(10万人台前半)
    • E-girlsのメンバーを輩出した。
    • 市内に駅を持つ鉄道路線が私鉄1路線しかない(箕面市は市内を大阪モノレール彩都線が通っているが駅はない)。
    • 市内に地下鉄御堂筋線(北急線を含む)は通っていないが、少し行けば利用できる場所はある。
  43. 摂津市と藤井寺市
    • 市の規模が小さい。
      • ともに人口10万人に満たない。
    • 市内に高速道路のインターチェンジがある。
    • 市内に地下鉄谷町線は通らないが、向こうに駅(しかもともに始発駅)があるため、利用する人はいる。
  44. 寝屋川市と大東市
    • 門真市、四條畷市と隣接している。
    • 市外局番が枚方市と同じ(072-8)。
    • 国道170号と学研都市線が通る。
    • 市内に地下鉄の駅はないが、市を出てすぐに地下鉄の始発駅があるためそちらを最寄り駅となる住民はいる。
  45. 守口市と松原市
    • 人口がほぼ同等(10万人台)。
    • 市内にJRは通っていない。
    • 大阪市に隣接。
      • 大阪シティバスも市内に乗り入れている。
    • 市内に大阪中央環状線と近畿自動車道が通り、阪神高速道路と接続するジャンクションもある。
  46. 守口市と高槻市
    • ともに京阪間にある。
    • 市内に私立の医科大学がある。
    • 寝屋川市と摂津市に隣接。
    • 市内に大阪メトロの車両(高槻市は乗り入れだが)と京阪バスが走る。
    • 市内を大手私鉄の路線が通っているが、ともに元は京阪電鉄の路線だった。
  47. 茨木市と守口市
    • 摂津市に隣接。
    • ともに京阪間にある。
    • 市内に私立の小学校がない。
    • 市内に大阪メトロの車両(茨木市は乗り入れだが)と京阪バスが走る。
      • 大阪モノレールの路線も通る。
      • 市内を大手私鉄の路線が通っているが、ともに元は京阪電鉄の路線だった。
    • パナソニックに縁が深い。
      • 守口市内には本社(登記上は門真市だが)と工場があり、茨木市内にはかつてテレビの工場があった。
    • 市内に春日小学校がある(後者は過去)。
  48. 東海市日進市
    • 市外局番は052地域と056○地域に跨がる。
    • 市名と同名の駅が関東のJR東日本にある。
  49. 豊明市長久手市
    • 市内に地下鉄の駅はないが、名古屋市へ入ってすぐに地下鉄の始発駅があるためそちらを最寄り駅とする地域がある。
  50. 江南市津島市
    • 四国or九州地方に同音の市がある。
    • 岐阜県と隣接。
  51. 瀬戸市と岩倉市と江南市
    • JRで市名を名乗る駅は中国地方のJR西日本にある。
    • 市最多姓は加藤さん。
  52. 茨木市と東大阪市
    • ともに「たまくし」という地名があり、「たまくし小学校」がある。
      • ただし、漢字表記は異なる(茨木市=玉櫛、東大阪市=玉串)。
    • JR・大手私鉄(阪急・近鉄)の路線が市内に存在する。
    • 市内に私立の小学校がない。
    • 市内に大阪メトロの車両(茨木市は乗り入れだが)と近鉄バスが走る。
    • 市内にトラックターミナルがあり、ともに泉北高速鉄道が運営している。
    • 大阪中央環状線が通る。
      • 茨木市には大阪モノレールが通るが、東大阪市も延伸計画はある。
  53. 岸和田市富田林市
    • ともに漢字3文字。
    • ともに大阪府の南部にあり、大阪市内から結構遠い。
      • ともに南海電鉄の路線が市内を通る。
    • 有名な祭りがある(だんじり祭りとPL花火芸術)。
    • 清原和博に縁が深い(前者は出身地で後者は母校のPL学園がある)。
  54. 富田林市と藤井寺市
    • ともに漢字3文字。
    • 羽曳野市に隣接。
    • ともに近鉄の路線が市内を通る。

都道府県境近く同士

  1. 鳥栖市古河市
    • ともに出っ張った場所にあるため、隣県だと思われている。
    • 佐賀県鳥栖市には鹿児島本線が、茨城県古河市には東北本線がわずかな距離を通っているが、どちらもまさかその県を通っているとは思われていない。
      • 茨城県古河市には東北新幹線も通っているが県内に駅はない。
    • どちらも県庁所在地(佐賀市・水戸市)よりも交通の便が良かったりする。
  2. 大牟田市豊橋市
    • どちらも県境に近い。
    • 私鉄(大牟田市は西鉄・豊橋市は名鉄)はここで終点となる。
    • どちらも大都市(福岡市名古屋市)から約70km離れている。
  3. 石川県加賀市吉崎町&福井県あわら市吉崎と山形県鶴岡市鼠ヶ関&新潟県村上市伊呉野。
    • 一見同じ集落内に県境がある。生活圏は共通だが行く学校は別。
      • 吉崎については中学校は石川県側に通っているとの事。鼠ヶ関についても情報求む。
    • 近くに歴史的モニュメントも存在(吉崎御坊と念珠ヶ関跡)。
  4. 池田市犬山市
    • ともに市内を流れる川(池田市は猪名川・犬山市は木曽川)が県境になっている。
    • どちらも城下町として対岸の都市(川西市各務原市)より知名度が高いにも関わらず、JRの駅はことごとく対岸に持っていかれている(川西池田駅・鵜沼駅)。
  5. 三好市橋本市
    • 県内を東西に走る路線(徳島線・和歌山線)が県庁所在地以外で南北に走る路線(土讃線・南海高野線)と接続する場所。
    • 自県の県庁所在地(徳島市和歌山市)より山を越えた隣県の都市(高松市大阪市)とのつながりが強い。
  6. 三好市と名張市
    • 県内の他の場所とは人の流れが異なるため、独自の地域圏を形成している。
      • 徳島県は大阪指向、三重県は名古屋志向が強いが、三好市は香川・岡山指向が、名張市は奈良・大阪指向が強い。
      • どちらも県の西部にあり、南部にある都市との交流は希薄である。
  7. 三好市と米子市
    • 県庁所在地とは異なり、大阪指向が弱い。
    • JRの特急が岡山方面に向けて走っているので、新幹線に乗るにも岡山に向かう。
  8. 唐津市多治見市
    • 自県の県庁所在地(佐賀市・岐阜市)より地域中心都市(福岡市・岐阜市)に行く方が便利。
      • どちらも自県の県庁所在地に行く方が非電化路線。
      • それゆえ佐賀市・岐阜市より福岡市・名古屋市との結びつきが強い。
      • 陶器などの焼き物で有名。
  9. 町田市能勢町(大阪府)
    • 飛び地ではないが、同じ都府内の他地域に行くには一旦を通る必要があるケースがほとんど。
    • でも、これ以外は特段似ている箇所はない。前者は神奈川県町田市と揶揄されるが後者が兵庫県能勢町と言われることは無いし。
    • 後者はむしろ川西市能勢町の気がする。
  10. 中津市新宮市
    • 市内に流れている川が県境になっているうえ、県庁所在地よりも対岸のとの交流の方が盛んである。
      • 中津市の対岸の町は日本有数の(面積が)小さい町だが新宮市の対岸にもかつて日本一面積の小さい村があった。
      • 対岸は隣県にも関わらず市外局番が同じ。
  11. 多治見市館林市
    • 夏になると猛烈な暑さになる。全国最高気温を記録することもしばしば。
    • 自県の県庁所在地に行くのが不便。
  12. 北九州市函館市
    • 鉄道における本州との玄関口。
    • 明治時代の多数の洋風建築が観光資源。
    • 元々は九州一、北海道一の都市だったのに現在は没落して人口減少が著しい。そのせいもあってか、現在における島内の中心都市とは仲が良くない。
  13. 川崎市川口市市川市
    • 東京23区から神奈川・埼玉・千葉に入って最初の市である。工業都市であるが、東京のベッドタウンという性格が強い。
    • 市名に「川」の字が入る。
    • いずれも人口は県内で上位5位までに入る。
    • 川口市と市川市
  14. 北茨城市東かがわ市
    • 県名に方角を冠しており、実際にその県のその方角の端にある。ただし県名の由来となった郡には所属していない。
  15. 伊賀市大垣市
    • 松尾芭蕉にゆかりがある。
    • かつては近鉄の路線が市の中心部を通っていたが、今は経営分離されている。
    • 文化的に近畿と東海の境目に位置する。
  16. 豊橋市飯田市
    • ともに飯田線で接続している。
    • 東京から西方面に行くときに通る。
      • 前者は東海道新幹線・東名高速道路、後者は中央新幹線(2025年開業)・中央自動車道路
    • 中京圏ながらどちらも名古屋から意外と遠い。
  17. 豊橋市敦賀市
    • 新快速の終着駅であることが多い。
      • どちらも米原駅から乗り換えなしで行ける。
    • 同県よりも隣県(前者は長野県・静岡県、後者は滋賀県・京都府)との交流が深い。
    • どちらも県第2の都市
  18. 熱海市伊丹市
    • 隣の府県民(神奈川・大阪)から同じ県だと思われている。
      • 当の市民も隣の府県を向いている。
      • ともに県の東端にある。
    • 読みが「○たみ」
  19. 八幡市生駒市
    • ともに大阪府から府県境を越えてすぐの場所にあり、なおかつ市内に大手私鉄が運営するケーブルカーが存在する。
      • そのケーブルカーは山の上あるいは中腹にある寺社への参詣用として建設された。
        • 両市ともその門前町として栄えた歴史がある。
    • 京都府や奈良県に属するものの、府県内の中では大阪指向が強い。
      • どちらも大阪向けのニュータウンがある。
    • 枚方市に隣接。
    • 隣は所属する府県の府県庁所在地
  20. 南山城村北山村
    • ともに府県の東南の端にある、府県内では唯一の村。
    • ともに奈良県と三重県に隣接し、なおかつ三重県との結びつきが強い。
  21. 阪南市岬町豊前市吉富町
    • その地方では中心とも言える府県に所属しているにも関わらず、との結びつきが強い。
  22. 町田市鳥栖市
    • 一応東京都・佐賀県に帰属するが、三方をに囲まれているため、後者にあると勘違いされやすい。電話の市外局番も隣県扱いになる。
  23. 木津川市尼崎市
    • それぞれ京都府と兵庫県に属するものの、隣の府県府県庁所在都市が隣接しているため、自県の府県庁所在地よりもそちらとの結びつきが強い。
    • JR学研都市線の起点とJR東西線の終点がある。
    • 市内を近鉄の車両が走る。
  24. 伊丹市と岩国市
    • ともに府県の東端に位置し、市外局番も隣の扱いとなる。
      • 尚且つともに(0○27)。
    • 空港と自衛隊の基地(駐屯地)がある。
    • 市営バスがある(あるいはあった)。
  25. 尼崎市高槻市
    • ともに所属する府県の東部にある。
    • 市内をJR東海道本線阪急の路線が通り、尚且つJRで市名を名乗る駅には新快速が停車する。
    • 市の北端近くに「田能」という地名がある。
    • 政令指定都市ではないものの、高槻市には市営バスがあり、尼崎市もかつてはあった。
  26. 尼崎市と島本町
    • ともに兵庫県と大阪府の東端近くにあり、その上電話番号が隣の府県の府県庁所在都市である大阪市や京都市と同じ(加えて島本町は郵便番号も京都府扱い)。
  27. 下関市中津市鳥栖市荒尾市日田市
    • 福岡県に隣接する上自県の県庁所在都市よりも福岡県側の都市(北九州市・福岡市・大牟田市・久留米市など)との結びつきの方が強い。
    • 中津市と荒尾市
      • それに加えて岐阜県内に似たような駅名が存在する。
  28. 尼崎市と枚方市
    • どちらも人口が県内(府内)で第4位。
    • 市内にクボタの工場がある。
  29. 高山市南丹市
    • どちらも面積は横浜市よりも広い。
      • 前者に至っては東京都に近い面積がある。
      • ただし、人口は10万人に満たない。
    • 4つの府県と隣接している。
      • ともに福井県に隣接。
    • 市内にJRは通っているが、私鉄は通っていない。
    • 市内に私立の小学校・中学校がない。
  30. 千早赤阪村と南山城村
    • どちらも府の南東の端にある、府内では唯一の村。
      • 平成の大合併以前からそうだった。
    • どちらも奈良県に隣接している。
    • 和歌山県北山村も(府ではないが)。
  31. 枚方市と館林市
    • ともに府県の東端近くにあり、なおかつ夏は非常に暑いことで有名。
    • 市の面積はともに60平方km前後。
    • 市の代表駅は私鉄の駅(枚方市はJRも市内を通るが)。
  32. 茨木市おおい町
    • 京都府に隣接。
    • すべての小学校において制服・制帽が用意されている。
      • ただし、前者の小学校には制服が用意されていないものの、制帽は用意されている。
    • 市内(町内)にJRの路線がある。
      • 前者には駅がふたつあるが、後者には一駅しかない。
      • 前者にはJRのほかにも鉄道路線があと2本通っている。
    • 山間部がある(ただし前者は北部のみ)。
    • 市内(町内)に私立の小中学校がない(茨木市には私立中学校が3校あるが)。
      • ただし、おおい町に至っては高校がひとつもない。
  33. 島本町木曽岬町
    • ともに府県の北東端に位置し、電話の市外局番や郵便番号も隣の府県扱いとなる。
  34. 桑名市岩国市
    • ともに県の東端近くに位置し(但し最東端ではない)、自県の県庁所在都市よりも隣県の都市を指向している。
      • 但しすぐ隣ではなく、20~40kmの距離がある。
  35. 戸田市尼崎市
    • それぞれ埼玉県と兵庫県に帰属するが、東京23区及び大阪市に隣接しなおかつ共に競艇場が市内にある。
  36. 町田市と日田市
    • 属する都県から突き出る領域、山がち。
  37. 町田市浦安市
    • どちらの都市も非東京ネタの鉄板となっている。町田市は都市自体が非東京扱いされているのに対して、浦安市は市内にある遊園地が非東京扱いされている。
    • 町田市では東京都の行政サービスを受けられるのに対して、浦安市では千葉県でありながら東京メトロのサービスを受けられる。
      • といっても浦安市のほうは東京メトロの激安運賃で都心の各所に行けることくらいしかメリットがないが。その激安運賃のせいで激混みだし。
    • Fリーグクラブの本拠地がある。
  38. 白石市敦賀市
    • 市内には私鉄が通っておらず、JRしか通っていない。
  39. 松本市高山市
    • ともに北アルプス観光・登山の玄関口で、なおかつ古い街並みが有名。
    • 国道158号が通る。
    • 海から遠く離れているのに渚駅がある。
  40. 豊橋市と枚方市
    • それぞれ愛知県と大阪府の東端に位置する。
    • 愛知県・大阪府の都市では人口が多い方で、ともに上位10位までに入る。
  41. 名張市橋本市
    • 所属する県内では大阪市内への通勤者が1番多い。
      • ともにニュータウンの開発には在阪大手私鉄が大きく関与した。
        • 大阪市内へは通勤対応の有料特急が運行されている。
    • 奈良県に隣接。
  42. 町田市と木津川市
    • 南にあるにあると勘違いされやすい。
      • しかもその県はともに「奈」がつく。
      • ともに市内を運行するバスは隣の県の事業者
    • 都(府)県境を跨ぐ商業施設(ヨドバシ町田とイオンモール高の原)がある。
  43. 伊賀市甲賀市
    • 京都府に隣接。
    • ともに忍者の里で知られる。
  44. 桐生市大垣市
    • 市域が大きく2つに分断されている。
      • 間に他の自治体が割り込んでいるため。
      • 大垣市はさらにもう1つ飛び地がある。
    • ともに長野県境とは反対側の県境にある。

○○から等距離同士

  1. 大津市明石市
    • 大阪から新快速で40分ほど。
      • 大阪駅からの距離がほぼ同じ(大阪-大津・明石間が約53km)。
    • 同じ令制国内の他都市(彦根・姫路など)より、隣の令制国の大都市(京都・神戸)との関わりが深い。
    • 大阪周辺では、京阪神圏の外と思われている。
    • 隣に政令指定都市(京都市・神戸市)があり、その衛星都市である。
    • 私鉄(京阪・山陽)がJRにまったく歯が立たない。
      • ただし大津市は同じ会社なのに大阪市内に直通できず、明石市は逆に違う会社なのに大阪市内に乗り換えなしで行ける。
        • しかもどちらも途中で別会社を挟むため、運賃は3社分かかる。
  2. 京都市山科区と神戸市垂水区
    • ともに大阪から同じような距離(約48km)にある。
    • ともに京都市や神戸市よりむしろ隣の大津市明石市と思われている。
    • 市営バスより民営バス(京阪バス・山陽電鉄バス)が強い。
    • 準近畿地方(北陸・四国)への玄関口。
    • 地形的にも京都・神戸市の中心部とは山で隔てられている。
  3. 草津市加古川市
    • 大阪から60~70km圏に位置し、折り返し電車も多数設定されている。
    • 東海道・山陽道の宿場町であり、旧街道が商店街となっている。
    • 駅前に百貨店が出店している。
    • 草津駅・加古川駅から支線が分岐している。
      • しかも分岐駅の駅名が線名となっている点まで同じ。
  4. 姫路市北九州市
    • どちらも県庁所在地とは独立した、県内第2の独立した都市圏を形成している。
    • 最近は県庁所在地(神戸市・福岡市)に押され衰退気味。
      • その県庁所在地とは犬猿の仲
    • 県庁所在地との距離はともに60km程度。
    • 昔は鉄鋼業で栄えた。
  5. 久留米市四日市市
    • その地方の中心都市(福岡市名古屋市)からどちらも40km位の距離にあり、独自の経済圏を有していてかつ県庁所在地ではない。
    • JRの駅よりの駅の方が市の中心部に近く、かつ私鉄側はともに高架駅である。
      • 私鉄側の駅はともに駅名に社名を冠している。
    • 県庁所在地でもないのに市名のついた大学がある。
    • 人口がほぼ同じ(約30万人)。
  6. 柏市さいたま市/大宮区
    • 東京都心から大体30kmぐらい。
    • 今では(柏駅、大宮駅ともに)西口の方が栄えてるが、昔は東口の方が栄えていた。
    • 千葉・埼玉における一大繁華街で、県内でも特に若者が多い街。
    • 駅周辺に高島屋そごうビックカメラ丸井ドンキホーテと、似たような店があるのも。
    • どちらも隣の都市とは犬猿の仲
  7. 尼崎市堺市
    • 大阪の隣町で、大阪中心部から大体10km離れている
    • 尼崎駅 (JR西日本)堺駅が街の中心駅ではない。
    • ともに阪神工業地帯を代表する工業都市。
  8. 市原市と四日市市
    • 湾岸に石油コンビナートが濫立し、東京湾・伊勢湾を挟んで大都市を望める。
    • 更にその大都市との間に有名なテーマパークがある。

国外相手

  1. 北海道釧路市米国ミシガン州フリント市
    • アイスホッケーが盛んで、基幹産業は壊滅。
  2. 夕張市と米国イリノイ州カイロ
    • 詳しくは向こうの記事を参照されたし。
  3. 鹿児島市とロシアウラジオストク
    • 人口が同じ60万人前後。
    • 湾の奥に存在する。
    • その国の首都から延びる幹線鉄道の終点。
  4. 神奈川県横浜市韓国仁川広域市
    • 中華街があるのが共通点。
      • 中華街があるのは共に「中区」。
    • 近隣の大都市(東京・ソウル)の都市圏に含まれているが、単独でも規模が大きく人口も多い。
      • その都市の外港として栄えている。
    • 埋立地に高層ビルが立ち並ぶ(みなとみらい・松島新都市)
    • 「西区」があるが、「どこが西?」と言いたくなる場所にある。(市の東側にある横浜市西区、市の北端にあり、東区よりも東にある仁川広域市西区)
    • 東京~横浜の「第一京浜」、「第二京浜」と同様、ソウル~仁川には「京仁道」、「第二京仁道」がある(ただし仁川の方は高速道路だが)。
    • 国内で初めて鉄道が通った街(韓国で最初の鉄道は1899年のソウル(鷲梁津)~仁川間)。
  5. パリ大阪市
    • セーヌ川と中之島の風景、シャンゼリゼ通りと御堂筋、エッフェル塔と通天閣がよく比較される。
    • ともに2025年の万博に立候補。
      • パリは取り下げました。
    • こんなジョーク記事もあった。
  6. 豊田市と米デトロイト市
    • 言うまでもなく自動車産業。
  7. 京都市ローマ
    • 世界遺産を多数抱える古都。
    • 地下鉄よりバスのほうが充実している。
  8. 福岡市とリヴァプール市
    • 港湾都市であり、プロサッカーチームの本拠地。地元出身のバンドが多数メジャーデビューした時期があり、それぞれ「めんたいロック」「リヴァプールサウンド」とひとまとめに称されている。
  9. 川口市ジャージーシティ
    • 隣の都・州の大都市(東京23区・ニューヨーク)と自県・自州の最大都市(さいたま市・ニューアーク)に挟まれた第二都市で、大都市からは川を挟んだすぐ向かいにある。
    • 川沿いに高層ビルが立ち並ぶ。
    • 東京・ニューヨークとは地下で行き来ができる。
    • 非公式だが「東京/ニューヨークの○番目の区」という呼び方をされる事がある。
    • 長距離通勤列車(宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン・NJトランジット)が市内を通っているが、駅は無い。
  10. 福岡市と広州
    • ともに中世に国際貿易都市として栄え、今でもそのの南部の主要都市として栄えている。
  11. 長野市イランテヘラン
    • 属するの北部にあり、歴史は新しく、500年に満たない。
    • 南にあるとライバル関係にある県庁所在地・首都。
  12. 東京23区と中国河南省開封市
    • ともに「東京」と呼ばれたことがある、世界最大の都市だったことがある、首都である時代には経済の中心を兼ねている。
    • 大平原の中にある。
  13. 福岡市とマルセイユ
    • かつて自国領だった都市を対岸に臨む大都市。
  14. 東京23区ロンドン
    • 世界的にも有数の都市規模を誇る。
    • 中心部を環状路線(山手線・サークルライン)が通り、その真ん中を「中央線」(JR中央線・セントラルライン)が東西に貫く。
    • 独自の下町言葉(べらんめえ口調・コクニー)がある。
    • 最近は一極集中化の傾向があり、問題になっている。
  15. 福岡市とパース
    • 国の中心の東部より北部の隣国に行きやすい。
  16. 札幌市モスクワ
    • ともに人口が1000万人台。
    • オリンピックが開催された(前者は1972年、後者は1980年)。
      • ただし、前者が冬季オリンピックで後者が夏季オリンピックという違いがある。
  17. 大阪市とシカゴ
    • 国内を代表する経済都市として戦中戦後あたりまで繁栄していたが、最近はやや衰えてきた。
    • 人口は長らく国内2位だったがのちに3位に転落。
    • 江戸時代より今に至るまで先物取引が盛ん。
    • 街のシンボルとなるタワーがある。
    • 治安が悪いイメージ。
    • どちらもMacintoshのシステムフォントの名称に採用されている。

その他

  1. 川崎市と東海市堺市
    • 大都市(東京23区と名古屋市と大阪市)の南隣で、製鉄・鉄鋼業が発達。
  2. 川崎市と北九州市
    • 神奈川・福岡両県内都市の人口は二番手。工業は製鉄・鉄鋼(ry
    • 政令指定都市になったときの区の数が5で、現在の区の数が7。
  3. 新潟市と静岡市と浜松市
    • 合併して政令指定都市になった大都市(面積的な意味で)。
      • さいたま市も入れたって。
        • さいたま市、堺市は面積的に無理かと。
      • 静岡・浜松はともかく、新潟市は両市の面積の半分程度かそれ以下なんだが
        • なぬ?!てっきり新潟市が一番だだっ広いんだと思ってたぞ。(田んぼが地平かなたに広がってるイメージ)
          • 一応、ソース用意しておきますね。
          • むぅ、新潟県内ですら7位とはなんたる体たらく。(市町村の面積)
            • 仙台市は?
              • でもそれを言い出したら、古参の政令市(大阪市や横浜市等)だって過去に合併してる訳だし・・・。
      • 郊外が広いという点では3つとも共通してるが…
  4. 高知市米子市
  5. 函館市長崎市
    • 港町、教会が多い、路面電車がある、日本三大夜景、市の中心駅は終端駅、水産学部あり
    • 主要路線に旧線がある。
    • 町が誇るカリスマ的なアーティストがいる。
  6. 郡山市浜松市高崎市と旧大宮市
    • 県庁所在地と仲が悪い。
      • 県庁所在地より格上だと思っている。
    • 高崎と旧大宮は県庁所在地と隣り合っている点でもそっくり。
    • 松本市も仲間に入れてあげてください。
  7. 横須賀市長崎市
    • 造船所、やたら坂が多い地形、人口規模がほぼおなじ
      • アメリカ海軍基地の存在を考えると、むしろ横須賀市と佐世保市では。造船所、坂も共通。
    • 江戸時代は久里浜港でペリーが来日して、長崎ではザビエルが来日したことで有名な場所。
      • あのー、すみません・・・ザビエルが来たのは長崎市じゃなくて長崎県平戸市なんですけど。(いちばん最初は鹿児島市)
  8. 下関市と徳島の市町村
    • 地元の局より隣県の局を見る人が圧倒的に多い。
  9. 鷲宮町と七ヶ浜町
    • お察しください…
  10. 北九州市と南九州市(鹿児島県)
    • 有名な「知覧町」という地名を消してまで「南九州市」にする必要はあるのかw
  11. 唐津市と佐世保市
    • どちらも県内では人口2位で、県北部の中心。
      • 県庁所在地(佐賀、長崎)よりも福岡に行く方が便利。
      • 県庁所在地には負けたくないと思っている。
        • ただし、唐津は観光、文化で佐賀を上回るが、佐世保は相手が悪い。
  12. 呉市佐世保市
    • 原爆投下によって平和都市となった県都とは対照的に、海上自衛隊の地方総監部があり国防上の重要な拠点となっている。
    • 人口と面積がほぼ同じ。
  13. 座間市宇部市
    • 人口は10万人台だが、出身有名人が人口規模に対して非常に多い。
    • 座間駅と宇部駅はともに市役所などのある市内中心部から離れた場所にある。
  14. 亀岡市三田市
    • どちらも京阪神のベッドタウンになっているものの、どこに行くにも山を越えなければならない。
    • どちらも隣が県庁所在地であり、且つ政令指定都市。(京都市・神戸市)
    • ここを通るJR線はかつては峡谷沿いを通る単線であったが、後にトンネルを通る複線の新線に切り替えられた。
  15. 堺市鹿児島市
    • 堺駅・鹿児島駅がそれぞれ市の代表駅とはいえない(堺東駅・鹿児島中央駅が事実上の代表駅)。
  16. 日光市伊勢市
    • 東京や大阪の小中学生の主な修学旅行先。
    • 東京や大阪から特急で来ることができる。
      • それに対しJRは圧倒的に劣勢。
  17. 姫路市和歌山市
    • いちおう京阪神圏に含まれるが、大阪から結構遠いので通勤圏に含まれるかどうか微妙な地域。
      • それでいて地域の中心都市であり、工業都市でもある。
    • 中心市街地はどちらかというと衰退気味。
      • かつては市内に複数の百貨店があったが、撤退もあり今はJR駅前に電鉄系の百貨店が1つあるのみ。
    • お城がシンボル。
  18. 浜松市堺市
    • 政令指定都市になったのは平成になってからでかつその府県の府県庁所在地ではない。
    • 観光都市より工業都市として有名。
    • 全国でも有数の餃子王国。
      • 餃子の購入額が浜松市が全国2位で堺市が3位。
  19. 倉敷市尾道市
    • 山陽地方を代表する観光都市である。
    • 新幹線を利用する場合、市内の駅(新倉敷・新尾道)よりも在来線の普通列車に乗って隣の市の駅(福山・岡山)を利用するほうが便利なことが多い。
    • 本四連絡道路によって四国とつながっている。
    • どちらの人も、出身地などを言うときは県名(岡山・広島)ではなく「倉敷」「尾道」と市名を言いたがる。
  20. 鳴門市別府市
    • 隣に県庁所在地となる市ががるが、観光都市としての地位はこちらの方が高い。
  21. 堺市明石市
    • 隣のの衛星都市としての性格が強いが、その割には独立した都市のイメージがある。
      • 堺市はかつての自治都市、明石市は漁業の町としてそれぞれ固有のイメージがある。
  22. 豊田市豊中市
    • 名前が似ているだけではなく、人口が30万人以上あるのにJRが全く通っていない。
    • 名古屋大阪の両市営地下鉄の車両がに乗り入れてやってくる。
    • 一桁、二桁国道が通ってない。
  23. 米子市浜田市
    • 県庁所在地よりも早く高速ができた。
    • 自県の県庁所在地より、隣県の県庁所在地の方が圧倒的に結びつきが強い。
  24. 姫路市福山市
    • 駅の北側に城と高速がある。
    • 市内に山陽道のICが2つある。
    • 駅からおよそ500m先に国道2号がある。
    • 県庁所在地ではないが、それに匹敵する都市規模を誇り、かつ独自の経済圏や文化を持っている。
    • 県庁所在地でもないのに新幹線「のぞみ」が停車する。
  25. 福島市福山市
  26. 関市三木市
    • 刃物の町として有名。
    • かつては市内に鉄道路線が2路線通っていたが、そのうち1路線は既に廃止された。
    • どちらもカープ野間峻祥が住んだことがある(前者は大学の寮、後者は実家)。
  27. 大阪市平野区神戸市西区
    • 区内に「平野」という地名がある。
    • 市内では都心部から最も遠い場所にあるが、実は市内最大の人口を誇る区である。
  28. 塩竈市四條畷市
    • 人口・面積がほぼ同じ。
    • 都市名と駅名の表記が異なる。(駅名はそれぞれ塩釜駅と四条畷駅)
  29. 一宮市西宮市
    • 名前が似ている(○宮市)。
    • 阪神間・名岐間のほぼ中間にある。
    • 人口がどちらも県内で第3位。
  30. 姫路市松本市
    • お城の天守閣が国宝に指定されている。
    • 人口が県内では第2位で、かつ県庁所在地とは独立した経済圏を有している。
  31. 富士吉田市と大田区
    • お察しください…
  32. 福山市周南市
    • 市の代表駅の駅名が「○山」駅。
      • しかも発音も似ている。
    • いずれも県の東部に位置する。
    • 中国地方なのになぜか近鉄グループを幅を利かせている。(福山通運・防長交通・近鉄松下百貨店など)
  33. 八幡市守山市
    • 実はこの市名は2代目。
      • 現在の市ができるまでに福岡県と愛知県にそれぞれ同名の市があったがどちらも合併で姿を消した。
        • ただし福岡県の市は「やはた」、現在の京都府八幡市は「やわた」と読み方が異なる。
  34. 喜多方市高山市
    • ラーメンが有名で且つ古い町並みが残る観光都市。
    • 県庁所在都市と異なり、水系的には日本海側に属する。
  35. 神戸市尾道市
    • 海と山が迫っているので市街地が東西に長い。
      • 坂道が多い町としても知られている。
    • ともに造船などの重工業で栄えた。
    • 新幹線の駅は在来線とは離れた単独駅で、トンネルに挟まれた立地である。
    • 本四連絡道路の本州側の起点がある。
  36. 弘前市松本市
    • 県庁所在地を差し置いて国立大学があり、なおかつお城が有名。
    • 県庁所在地と対立している。
  37. 京都市伏見区神戸市東灘区
    • 日本有数の酒どころ。
      • なんか酒つながりだけで書かれたっぽいな、この町比較。
    • 区の中心部には複数の鉄道が通っているため交通が便利である。
    • 京都、神戸両市の中では地理的に最も大阪に近い位置にある。
  38. 北九州市といわき市
    • 昭和の大合併でできた代表的な都市。
    • かつては石炭産業で栄えた。
  39. 神戸市堺市
    • ともに古くから港町として、戦後になってからは鉄鋼業を中心とした重化学工業で栄えた。
    • 内陸部にニュータウンがある。
    • 市名をズバリ名乗る駅(神戸駅・堺駅)が市の代表駅ではない(代表駅は三ノ宮駅と堺東駅)。
    • 大阪市の御堂筋パレードはなくなったが、こちらは今も似たようなパレードをやっている(神戸まつりと堺まつり)。
      • しかもともに御堂筋パレードよりも歴史は古い(御堂筋パレードは1983年開始に対し神戸・堺まつりは1970年代前半には既に行われていた)。
    • 市域に旧摂津国が含まれている。
    • 海岸寄りに私鉄の石○川駅がある。
  40. 青森市、弘前市、八戸市と福島市、郡山市、いわき市
    • 県内を代表する3大都市。
      • 行政、経済、工業、水産、学問などどれか一つ秀でている分野がある。
    • (八戸、いわき)他2市と文化的に大きく異なる。
  41. 苫小牧市八戸市
    • フェリーにおける北海道(道南を除く)と北東北の玄関口。
    • 海沿いに位置し工業が発展している。
      • 王子製紙と三菱製紙
  42. 長崎市と堺市
    • 昔から貿易で栄えた港町。
    • 市内に「出島」がある。
    • 市内中心部に路面電車が走っている。
  43. 京都市左京区神戸市北区
    • ともに市内の北東部にあり、面積もほぼ同じ(ともに240平方kmくらい)。
      • 大阪市全体の面積よりも広い。
    • 区域のほとんどが山間部で、急勾配で有名な鉄道が通っている。
    • 区内に温泉がある。
  44. 関市と燕市堺市
    • 漢字1文字で尚且つ刃物の産地としても知られている。
  45. 日光市と高山市
    • 平成の大合併で面積が巨大になり、今や県の面積の2割を超えるまでに至っている。
    • ともに地味な県を代表する観光地で、なおかつ県の北部に立地する。
  46. 豊田市と天理市
  47. 三田市と京田辺市
    • かつては田舎だったが、市内を通るJRの路線(福知山線学研都市線)の電化・複線化をきっかけに1980年代後半以降急速に大阪のベッドタウンとして発展した。
    • 市内に関関同立レベルののキャンパスがある。
    • 隣の市に木津駅がある。
  48. 沼津市大洗町
    • 港町であり、アニメの聖地巡礼が盛ん。
  49. 福岡市と川崎市
    • ともに政令指定都市に昇格したのが1972年で、最近になって京都市の人口を抜き、神戸市も抜きそうな勢い(福岡市はすでに神戸市の人口を抜いた)。
  50. 佐伯市延岡市
    • 九州で1番目と2番目に面積が広い市。
    • 国道10号日豊本線東九州自動車道が縦断するように通る。
    • 宗太郎越えを挟んで南北に位置する。
    • 「ととろ」と言う場所がある。(トトロのバス停と土々呂駅)
  51. 京都市伏見区と大阪市平野区
    • ともに市の東南端にあり、なおかつ市内で一番人口が多い行政区。
    • 区名の由来になった場所は今でこそ京都市や大阪市に編入されているが、歴史的にみると京都や大阪から独立した別の町だった。
    • 区の南端に川が流れているが、区域の一部は川の南側にまで食い込んでいる。
  52. 小牧市伊丹市
    • 市内に空港があるが、かつては国際線も発着したものの、新空港の開港に伴い国内線だけになった。
      • 正式な名前ではないものの、通称名として市の名前がつくことがある。
      • ともに隣接市町村の境界ギリギリの場所にあり、なおかつターミナルビルは市の中心部とは反対側にある。
    • 市内に自衛隊の基地・駐屯地がある。
    • ともに国土縦貫自動車道が市内を通る。
  53. 北九州市と熊本市
    • かつては九州の産業と行政の中心だったが、次第に福岡市に移っていった。
  54. 大和郡山市弥富市
    • 金魚の養殖が盛ん。
    • 市内に近鉄とJR関西本線が通っている。
      • ○名阪自動車道のインターチェンジもある。
  55. 明石市宇治市
    • 市内に大久保駅がある。
      • どちらも京都駅から乗り換え無しで行ける。
    • それぞれ神戸市と京都市に隣接し、工業が盛ん。
    • 市の名前を冠した飲食物(明石焼き・宇治茶)がある。
  56. 松本市松江市松山市
    • 名前が似ているだけではなく、現存12天守を持つ城がある、市内に温泉がある、などと言った共通点がある。
    • 市内に本社がある中小がある。
    • 松本市と松江市
      • 城が国宝に指定されている他城下町の古い街並みも有名。
  57. 宮崎市堺市
    • 餃子の消費量で宇都宮市・浜松市に次ぐ3位を争っている。
    • コブクロの2人の出身地。
    • フェニックスに縁がある。
    • ラーメン店「風来軒」がある。
    • 浅香に縁が深い。宮崎市は浅香唯の出身地で堺市には浅香駅及び浅香山駅がある。
  58. 千葉市と北九州市
    • ともに人口がほぼ同じ(100万人弱)で、なおかつ工業都市。
      • 所属する地方内では最も東にある政令指定都市でもある。
    • 市内交通機関としてモノレールがある。
    • 近年は衰退気味。
  59. 長岡京市藤井寺市
    • 沿線の市で警察署が所在しない。
      • 私鉄側の代表駅は寺社への最寄駅でもある。
    • ともに市名が漢字3文字で市の規模も小さい。
    • 市内にサントリーの工場がある(後者は過去)。
    • 市内にイオンの店舗がない(藤井寺市にはかつてあったが)。
  60. 石狩市宍粟市
    • 面積は広いが、鉄道が全く通っていない。
    • 市内に私立の小学校・中学校がない。
  61. 天理市富田林市
    • ともに近鉄沿線にあり、宗教団体の本部がある。
      • その宗教団体の運営する高校は高校野球の常連校としても知られている。
      • 但し市内を通る近鉄の路線は本線ではない。
      • ともに近鉄以外にも鉄道路線がもう1本通っている。
  62. 奈良市姫路市
    • 市内に観光資源はあるのだが、宿泊客は主に京阪神で泊まるため、地元での宿泊が少ない。
    • 阪神電鉄の車両が乗り入れる最東端と最西端。
  63. 豊田市と門真市
    • 市内に巨大企業の本社があり、町名にもなっている。
    • 市内にJRの路線はない。
      • 府県庁所在都市の地下鉄の車両が市内に乗り入れている。
    • 府県庁所在都市から見ると東側に位置する。
  64. 西宮市吹田市
    • 市内をJR東海道本線阪急の路線が通っている。
    • 市内にアサヒビールの工場がある(あるいはあった)。
    • 人口が30万人以上いるにも関わらず、JRで市名を名乗る駅には新快速が停車しない。
    • 「関西」と付く関西圏では有名なのメインキャンパスが市内にある。
  65. 摂津市播磨町
    • 旧国名を名乗っているが、面積は狭い。
      • その割に市外局番は2つに分かれている(摂津市-06と072・播磨町-078と079)。
    • エリア内に鉄道が2路線以上通っている。
    • 漢字3文字で「川」のつく市(寝屋川市加古川市)と隣接。
    • 市内(町内)にイオンの店舗がひとつもない。
    • 市内及び隣接地域に別府や新在家という地名がある(因みに「別府」の読み方はどちらも「べふ」)。
    • 市内(町内)に新幹線の線路が通る。
  66. 大和市安芸市
    • それぞれ奈良県と広島県の旧国名を名乗っているが、県内ではなくそれぞれ神奈川県と高知県にある。
  67. 八王子市と北九州市
    • 中心都市と一線を画す、知名度高い。
    • 山のつく隣県と親密。
  68. 大津市堺市
    • 湖と海の違いはあるものの、ともに港町として発展してきた。
    • それぞれ滋賀県の県庁所在地あるいは政令指定都市として重要な存在だが、その一方で隣に京都市大阪市があり、その衛星都市としての性格も持っている。
    • 市内中心部に路面電車がある。
    • 平成の大合併で隣接する1つを合併した。
    • 市名をずばり名乗る駅(大津駅・堺駅)が市内最多の乗降客数ではない。
      • それぞれ堺東駅・石山駅の方が乗降客数が多い。
  69. 旭川市相模原市
    • 韻を踏む、内陸に位置。
  70. 旭川市と福山市と北九州市
    • 道県東部に位置する大都市。
  71. 久留米市東大阪市
    • ともに内陸にある工業都市で、所属する府県で3位の人口を誇る。
    • 市名が漢字3文字。
    • 久留米市には荒木駅が、東大阪市には荒本駅がそれぞれ存在する。
    • 市の中心部を通るのはJRではなく
    • ご当地ラーメンがある。
  72. 栃木市山梨市沖縄市
    • 所属する県と同名だが、県庁所在地ではない。
  73. 久留米市と寝屋川市
    • 市名が漢字3文字である。
    • 市の中心部を通るのはJRではなく
  74. 豊岡市唐津市
    • 南北に海岸を有する県の北部。
    • 市内に私立の小学校がない。
  75. 白浜町とおおい町
    • 町内に私鉄は通っていない。
    • 町内に高校がひとつもない。
  76. 福井市と松本市
    • 人口がほぼ同等(20万人台)。
    • 市内に本社がある中小私鉄がある。
    • 国道158号の起点と終点。
  77. 吹田市と伊丹市
    • 市名を名乗る駅がJRと阪急にそれぞれ存在するが、互いに離れている。
    • 豊中市を東西から挟む。
  78. 高槻市と伊丹市
    • ともに府県の東端近くにあり、なおかつ市営バスが運行されている。
    • 市内をJRと阪急が1路線ずつ通る。
    • ともに市バスに府県境を越える路線がある。
  79. 宇治市と伊丹市
    • 市内中心部をJRと大手私鉄が通っているが、かつては私鉄側が有利だったものの、国鉄が民営化してからはJR側が有利になりつつある。
      • ともに私鉄側は現在は線内折返し運用のみになった。
      • 市名を名乗る駅が双方にあるが、互いに離れている。
    • 人口はほぼ同じ(20万人弱)。
    • 市内に自衛隊の駐屯地がある。
  80. 八幡市神戸市西区
    • 一応区内にも鉄道駅があるが、市民(区民)の多くは隣の市のを最寄駅として利用している。
      • 市内にJRの駅はないものの、隣のにあるJR駅が最寄駅になる地域も存在する。
    • 市内(区内)にニュータウンを有する。
      • 工業団地や物流施設も存在する。
  81. 小田原市と豊橋市
    • 新幹線の駅があるなど存在感はあるが、人口が県内第2位の都市ではない。
      • 小田原市は県内10位で豊橋市は4位。
    • 東京・名古屋から路線を延ばす大手私鉄の終点がある。
    • 練り物の生産が有名(小田原市-かまぼこ・豊橋市-ちくわ)。
    • 所属している県内でも比較的静岡県との繋がりが強い部類に属する。
      • ともに静岡県にあると勘違いされやすい。
    • 県庁所在都市とは一線を画す。
  82. 浜松市と津市
    • 餃子が名物。
    • かつて松菱という百貨店があったか、あるいは今もある。
    • ライバルとなる都市がある。
    • ともに東海地方だが、中京圏に入るかどうかは微妙。
    • 平成の大合併で面積が大幅に拡大した。
      • ともに町村だけではなく市も吸収合併している。
  83. 津市と堺市
    • ともに漢字1文字。
    • 人口が所属する府県で2番目に多い。
    • 餃子と関係が深い。
      • 津市は津ぎょうざがあり、堺市は餃子消費量が全国でも五指に入る。
  84. 宇都宮市と浜松市
    • 人口が所属する県で一番多い。
    • 餃子が名物。
  85. 松本市と浜松市
    • ともに県内における2大都市での1つ、県庁所在地でない方。
      • しかも県庁所在都市とはライバル関係にある。
    • 市名に松が付く。
    • 所属する県内でも東京23区よりは名古屋市の方が近く、従って名古屋志向も強い。
    • 市内に本拠を置く中小私鉄がある。
  86. 松本市と彦根市
    • 市内にある城が国宝に指定されている。
    • 県庁所在地とはライバル関係にある。
    • 市内に本拠を置く中小私鉄がある。
    • 隣のは鉄道の分岐点として有名。
  87. 堺市萩市
    • 漢字1文字。
    • 駅名に「東」が付く方が市の代表駅(堺東駅と東萩駅)。
    • 伝統工芸品がある(刃物と焼き物)。
  88. 宇治市と柏原市
    • 市名をずばり名乗る高校は公立ではなく私立で、ともに今は系列の大学名を冠している(立命館宇治と東大阪大柏原)。
      • ともに甲子園への出場経験がある。
    • 市内に鉄道路線が3路線以上通っており、人口の割に鉄道に恵まれている(宇治市4社4路線・柏原市2社3路線)。
      • ともにJRと近鉄の路線が通っている。
    • ともに府の南東部にある。
    • 利用者数1位の駅は市の南部にある近鉄駅。
      • ともに市名は入っていない。
    • 奈良とは何らかの関係がある。
  89. 木津川市と神戸市西区。
    • 木津駅があり、ニュータウンもある。
    • AKB系アイドルメンバーを輩出。
    • 隣の市にある駅の利用者が多い。
    • 区市内に阪神電車は走っていないが、区市から南へ出てすぐに阪神電車が乗り入れる路線が走っている。
  90. 高槻市と赤穂市
    • 昭和30年代に隣接府県を編入した地域がある。
    • 新快速が走る。
    • 埼玉県に似た名前の市が存在(あるいはしていた)。
  91. 西宮市と東大阪市
    • 高校野球とラグビーの聖地が市内にある。
    • 阪神なんば線JR東西線に直通する鉄道が市内を通っている。
    • 同じ市内でも場所によって雰囲気がかなり異なる。
      • どちらも市域内に山がある。
    • 西に府県庁所在都市が隣接する。
    • 関西を代表する私立大学がある。
    • 市内を通る鉄道は南北よりも東西の方が充実している。
  92. 箕面市と神戸市西区
    • 一応市区内にも鉄道駅はあるが、隣の市にある駅を利用する市民(区民)が多い。
    • 阪急系の鉄道路線が通り、ニュータウンがある。
      • それとともに地下鉄路線(及びその別会社による延伸路線)が市区内を通る(あるいはその予定)。
  93. 枚方市と宝塚市
    • 市内をJR1路線と大手私鉄2路線が通る。
      • JR路線はともにJR東西線に直通する。
    • 市内に大手私鉄系列の遊園地がある(宝塚市は閉園)。
    • 御殿山という地名(駅名)がある。
  94. 東大阪市と宝塚市
    • 市内には山があり、その中腹まで住宅地が広がっている。
    • 市内にJR東西線に直通するJR路線が通っている。
    • 有名な参詣スポットがある(東大阪市-石切神社・宝塚市-清荒神清澄寺・中山寺)。
    • ラグビーと歌劇の聖地が市内にある。
  95. 貝塚市と宝塚市
    • ○塚市。
    • 市内にJR1路線と私鉄2路線が通る。
    • 観音様をメインとした寺院がある(水間寺及び中山寺)。
      • 水間観音・中山観音駅もあるが以前は単に水間・中山駅だった。
    • 隣のある。
  96. 大阪市東成区と神戸市東灘区
    • ともに市の東部にあり、「ひがしな○」区。
    • 区の東端に深江という地名がある。
    • 区内を阪神なんば線に直通する鉄道路線が通っている。
  97. 大阪市東成区と神戸市西区
    • 玉津という地名がある。
    • 区域が隣のに接している。
      • 住んでいる場所によっては買い物なんかもそちらに依存している。
  98. 門真市と明石市
    • 市内に運転免許試験場がある。
    • 隣に所属する府県の県庁所在都市がある。
    • 市内にある複数の鉄道駅は隣の市民の利用も多い。
    • 市内に大企業の工場がある。
  99. 寝屋川市加古川市
    • 漢字3文字の「○○川市」で、ともに市名は市内を流れる川に由来する。
    • 人口がほぼ同じ(ともに20万人台)。
    • 隣の市に運転免許試験場がある。
    • JRと私鉄の路線が通るが、市内では並行するだけで接続していない。
  100. 守口市と亀岡市
    • 府庁所在都市と隣接している。
    • 市内に私立の小学校・中学校がない。