ページ「平成大合併の悲劇/石川」と「後ろ向きな田舎の法則」の間の差分

< 平成大合併の悲劇(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
>無いです
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
#[[石川/加賀|かほく市]]・・・って、ひらがなにすれば良いってものでもないのに。これも富山の射水市同様変な事件で有名になってしまった。
#[[よそ者]]を排除。
#*「河北市」でも普通に読めると思うが。
#*人口が増えた方がよく、よそ者を排除していないところの方が多いのでは?
#**中国の地名みたいなので避けたのでは?中国には[[河南省]]があるし。
#**そもそもそのよそ者が全く来ない場合の方が…
#***ズバリの[[河北省]]もあります。[[北京]][[天津]]の2直轄市を地理的に含む(但し行政上は別)地域です。
#**人口増加とか、発展とか関係なく、よそから来た人間はエイリアンが来たようなもの。
#[[石川/能登|鳳珠郡]]:由緒ある郡名(鳳至:輪島市内に同名の川あり、珠洲:同名の市あり)を粗末にするものじゃありません()
#腹の内がドロドロ。
#*珠洲郡は風前の灯だったわけで。
#*くだらない対立が[[首都圏のマスコミ|東京マスコミ]]の目に留まってさらし者にされる。
#[[石川/加賀|白山市]]:旧松任市民は嘆いたことだろう・・・・
#**「○○vs.●●」でもいじられる。
#*せめて松任はそのままか美川だけと合併すればよかったのに。
#**そして、それを見て興味本位で押し寄せた「観光客」に蹂躙される。
#*これも中国にあるらしい。それも北朝鮮との国境の山(朝鮮を代表する山でもある)の中国側の麓に・・・・
#***実際に押し寄せるところまで行かなくても、ネットである事ない事ボロカスに叩かれる。
#*JRの窓口で「白山まで」と言うと、新潟県に連れて行かれる。
#選挙期間になると地域ぐるみで特定候補の応援に駆り出される。違う候補を支持する人であろうとお構いなく。
#*あまりにも広域すぎて、白山市というのが定着していない。殆ど旧市町名で判断する。
#*選挙の度に、町を二分するしこりを残す。
#[[石川/能登|宝達志水町]]:公募で論外の名前二つを繋げたため、名称変更を検討中。
#*投票日には、監視人がいて誰に投票したかチェックされる。
#[[石川/能登|羽咋市]]:能登の合併では穴水町と共にみそっこ扱い。腹いせに富山県氷見市と合併し石川県の分断を画策。
#*多選候補者の常套句は「ふるさとに元気を!」「政策の仕上げをしたい」「お世話になったふるさとにご奉公させて下さい」
#[[石川/能登|穴水町]]:某県議の自己利益誘導の犠牲に。共倒れになったのがせめてもの救い。目線の先は七尾市か能登町か。
#**具体的な目標などは何一つ言わない。
#[[石川/能登|志賀町]]:されるよりもする事を望んだ吸収合併。するも地獄、されるも地獄の二者択一は果たして吉と出るか。
#***何を言う!ハコモノ(公民館新設)・スジモノ(道路建設)と具体的な施策はありますよ。ハード面だけでソフト面(市民サービスとか建てたものの有効活用とか財政健全化とか…)が皆無なだけです。
#*滋賀にあった志賀町は大津市に吸収された。
#**それでも地元選出の[[自由民主党|某政党]]候補がやって来ると、住民総出でお出迎えする。
#[[石川/能登|珠洲市]]:「三方一両損」で得た裁きは市存続の危機。
#***一部のお年寄りは「わしらが元気に暮らせるのもセンセイのお陰だ、有難い有難い」と手を合わせて拝む。
#[[石川/能登|輪島市]]:日本屈指の少子高齢化の進む町を吸収。今後福祉関係に予算を喰われ、観光地として生き残れるのか疑問。
#*首長選や議員選では、各候補者の想定得票数が有権者数を超えることもザラ。
[[category:平成大合併の悲劇|いしかわ]]
#村長、町長選挙は数十年間無投票で決まる。
[[Category:石川|へいせいたいかつへい]]
#*選挙をすると村内でしこりが残るから。(44年ぶりに選挙をやった[[檜枝岐村|ここ]]での意見)
#**選挙の匿名性なんて欠片もないため。
#若者が皆都会へ出て行く。
#*都会に行った若者は出身地を隠したがる。
#*そして出て行った人達は二度と帰って来ない。
#**帰って来るどころか、田舎に住んでいる両親も都会へ移住させようとする。
#**「ふるさと納税」など勿論しない。
#*地元に残った少数の若者はみんな公務員に。
#**都会に出て行く事も出来ず、公務員にもなれなかった若者は、[[ニート|自宅警備員]]に。
#*男の場合、都会に疲れて戻ってくる確率が高く、女の場合、都会で旦那を見つけて戻ってこない確率が高い。
#**年寄りは「地元の若者同士で結婚するべき」と思っている。
#**男は舞い戻り、女は戻ってこず、嫁不足が深刻。
#大型商業施設が来るならば、地元商店主らが団結して反対運動を起こす。
#*出来てしまったら、誰も行かないように監視がつく。
#**しかしそんな努力もむなしく、数年後には商店街がシャッター通りに…。
#**[[イオン]][[イズミ|ゆめタウン]]がいい例。
#***そのシャッターに、「地域再生!」「地方を元気に!」と書かれた政党のビラが大量に張り付けられる。
#****説得力ゼロ…。
#*その地元商店主たちの親戚や友人あまつさえ家族の大半がそういった大型商業施設に行く機会が圧倒的に多いという皮肉な結果に
#全国チェーンのファーストフード店やファミレスが1軒出来ただけで町中が大騒ぎになる。
#*個人の飲食店業者は「客が奪われる!」と慌てる。
#*若者は用事も無いのに店へ出掛け、都会気分に浸る。
#*「あの店おいしくないよ、すぐつぶれるよ」と根も葉もない噂を言い始める。
#**でもつぶれてしまうのは既存の店だったりする。
#***それも「ウチは品揃えよりも“客と店員のふれあい”が売りだ!」とか言っていた店に限って…。
#お年寄りが「昔はこの町もにぎやかだったのに…」と嘆く。
#財政再建団体に転落してからようやく、行政関係者が自分達のやって来た事が間違いだった事に気付く。
#*そして住民サービスがどんどん削減され、住民流出→集落消失への一本道。
#**「そして誰も居なくなった」・・・地図からも消える。
#平成の大合併であっけなく隣の市に吸収される。
#*無論、編入合併で。
#役場が17時ジャストにしまる。
#*15時過ぎにいくと嫌な顔をされる。
#*商店も17時ジャストに閉まる。スーパーの営業時間もせいぜい19時位まで。
#*コンビニが24時間営業ではなかったり、定休日があったりする。[[ファイル:LAWSON Not 24th.jpg|thumb|160px|24時間営業ではないコンビニの例]]
#**そもそもコンビニは隣町まで行かないと無い。
#*飲食店も昼間しか営業していないところもある。
#年寄りに鍵をかける習慣が無い。
#*後向きどころか、誇れることじゃん。
#**それが原因でデジカメを盗まれたことがあった…
#周りが山に囲まれたところほど閉鎖的。
#*周りが海に囲まれたところもそうだが、昔は交通の要衝だった場合もあるので山ほど一概に言えない。
#郵政が民営化されると過疎地のサービスのレベルが下がる可能性があるというのは承知した上で、それでも2005年の衆議院議員選挙で民営化推進の[[自由民主党|某政党]]の候補を当選させた。
#*にもかかわらず、郵便局員には「勝手に民営化なんかしやがって!」と文句を言う。
#*03.が原因である。
#車が無いと生活が成り立たない。
#*車の便利さに慣れてしまい、500m位の移動にも車を使う。
#**お陰で深刻な運動不足に…。
#**自転車で移動する機会は少ない。
#*車は1人1台が基本。
#**農作業用の軽トラックを入れると、1台以上になったりする。
#*このため故郷に愛着があっても、マイカーを所有できなければ地元の若者は暮らすことができず、帰りたくても帰れない。
#テレビが[[NHK]]しか映らない。
#*勿論CATVなど存在しない。
#*そのNHKもアナログデジタルともにUHFの中継局。しかも62chとかだ。
#地元の店のアルバイトの時給が700円以下。
#*にもかかわらず商品の値段は殿様商売で、都会よりも高い。
#**田舎のほうが都会よりも物価が高い。
#***特に電化製品。商品によっては田舎で買うよりも都会で買った方が数万円近く安くなる場合もある。
#***自治体が財政難なので公共料金も超高額。
#*上記のように車社会のため、生活必須アイテムのマイカーの維持費がこれらの費用に加算されると、実は都会で車無しの生活のほうが安上がりになる。
#**なので、若者はおろか車を持ちたくない人も田舎に帰ってこなくなる。
#町中、何処に行っても年寄りばっかり。
#*町で一番賑わっている所が病院である。
#**夜、一番賑わっているのは、歓楽街(そもそも無い)やコンビニ(そもそも無い)ではなく'''コイン精米所'''である。
#市(町村)長さんは出張の際、車ではなく公共交通(主に鉄道など)の方を利用する。
#*しかし努力もむなしく[[鉄道にお客が乗らなくなる法則|赤字で廃止に]]なってしまう。
#地元の主要産業が公共事業。
#*林業や農業などの産業は後継者不足でとっくの昔に衰退…。
#*リサイクルや福祉を新しい産業の目玉に挙げる。
#**言ってることは立派なのだが、結局しわ寄せは住民にやって来る。(バカ高いゴミ袋代とか)
#*公共事業を増やさないとダメだと住民が愚痴を言う。
#**ダム建設や道路建設は地元土建業者の仕事を増やす為に行われる。決して安全性や利便性向上の為ではない。
#地元最大の就職先が町役場。
#*それか教員。
#*又は警察官、いずれにせよ公務員。
#*農協もね。
#*[[日本郵政グループ#日本郵便の噂|郵便局]]もお忘れなく。
#*もちろんコネがないと入れない。
#*マイカー持てればそれでも就職先はまだ見つかる。'''ただし、生涯ずっとマイカーを所有できて、生涯ずっと元気にマイカーが運転できればの話であるが'''
#鉄道の事を老若男女問わず、今だに「汽車」と呼んでいる。
#*踏切標識も昔のタイプのまま。
#*だって、線路の上に電線が通ってないんだもん。どうやったらあれを「電車」と呼ぶの?
#**実際はそうでなかったりする。鉄道のことを「電車」と呼んでいるところもあり。(実際電化されている)
#*モノレールやリニアモーターカーを非電化だと勘違い。
#**あるいは気動車のことを「電車」と呼ぶ。
#欲しい物がネットでしか手に入らない。
#*しかしそのネットもナローバンドしか使えない。ブロードバンド環境でネットなど夢のまた夢。
#**[[NTT|Bフレッツ]]も[[電気事業連合会|電力系光]]もない。
#**電話局が遠すぎてADSLがISDN並みの速度しか得られない。
#***ただでさえ遅い回線を「無線LAN」で飛ばすだなんて論外。
#**下手をすると[[NTTドコモ|FOMA]]が最速の回線になる。
#***最悪FOMAの基地局すらない。
#**速度が遅過ぎる為、動画サイトもろくに視聴出来ない。
#道を横断していたお年寄が車に撥ねられ死亡。
#*そんなに通らないからと軽い気持ちで踏切のない所を横断していたお年寄が汽車に撥ねられ即死。
#*沈下橋を渡っていた車が川へ落っこち、そのままどっかへ流された。
#**↑数日後、橋から数下流で流された車が発見される。中から運転してたと見られるお年寄りが遺体となって発見される。
#*車が、崖から転落。乗っていたお年寄りが全員死亡。
#*車が、落ちてきた岩に衝突。乗っていたお年寄りが全員死亡。
#*年寄りが道路のど真ん中をふらふらしながら自転車を漕いでいる。
#平家伝説がある。
#かつて、流刑地だった。
#(住んでる地区などの)中心都市を「都会」とぼさく。
#*生協があるところが都会
#**Aコープ。
#*役場のあるところが都会。
#*銀行のあるところが都会。
#*鉄道の通っているところが都会。
#民放が3局以下。
#*新規の民放を造ろうとするが地元局から反発を喰らう。
#*仕方ないので、ケーブルテレビから再配信する形で放送しようとするがやはり・・・・
#**地デジ化により存亡(?)の危機・・・
#***けど実際は民放新規局を作ったり、他県のTV電波が生で飛び込んでくる地域もあり。
#*県自体は4局あるが、うち半分は平成新局で中継局がその地域に存在しない。
#*鳥取は都会でも3局。
#**あそこはCATVにさえ入れば[[大阪のメディア|関西]][[サンテレビ|の局]]が見れるので田舎は田舎でもマシな方かと。
#自治体の息がかかった施設の建物だけはやたらに立派。
#*収容客数が町の総人口よりも多い多目的ホールがあったりする。
#主要道が'''酷'''道、もしくは'''険'''道しかない。
#(センターラインはあるが)歩行者道の無い道のど真ん中を自転車に乗った年寄りがフラつきながら走行中。
#*もみじマークを付けた軽トラがフラつきながら時速20km位で幹線道路を走行。
#*車の行き交っている道路を、突然年寄りが左右も確認せずに横断し始める。
#**そして24.へ…
#住所表記がわかり辛い。郵便屋や配達屋を困らせる。
#*さらに同じ苗字ばかりで配達する人が困る。地元の人は屋号で呼び合う。(別に後ろ向きな田舎、ではないが。)
#*それでも自治体名さえ書いてあれば(郵便番号も無し)、きちんと相手に届く。
#**それが全国でも通用すると思っている為、他所へ郵便物を出す時も自治体名しか書かない。(例:「大阪市 ○○様」)
#*住所では表記されない集落名しか通用しないことが多々ある。
#むやみに他人のブライバシーに立ち入ってはならない、という考えが欠けている。
#*よそから引越してきた人間に、防犯上問題あることまで訊いてくる馬鹿がいたりする。
#**「通帳は何処においてあるの?」とか。
#アドバイスしているのに、まじめに聞かない。
#*すぐに「伝統」という言葉を振りかざす。そして失敗する。
#**地元の極一部しかその「伝統」を知らない(興味がない)わりに、地域伝統の保存や地元活性化(ほとんど効果なし)の名目で税金がやたら投入されたりする。
#***そして数多くの失敗例と同じような事をしていても、聞かない。
#**何かにつけて若者(特に10代後半~30代前半世代)を排除したがる。そして失敗する。
#***そういうやり方に嫌気がさして若い世代はどんどん都会へと出て行く。
#熊や鹿などの目撃情報がある。
#*農家は鳥獣害に悩まされている。
#**熊や鹿などの目撃が無くても、県名にその漢字が使われているって、もしかして・・・・
#一番高い建物が市役所or県庁。
#*でも、その役場も3~4階建て。
#*あるいは病院。
#携帯電話が圏外のため、持っている人が少ない。
#*電波をキャッチするためには牛乳タンクなどによじ登らないとだめ。
#**もしくは対岸の電波を一生懸命拾おうとする。
#*基地局があってもドコモだけ。ゆえに全員ドコモユーザー。
#県庁所在地から東京or大阪まで行くよりも、県庁所在地から自分の町まで行く方が時間がかかる。
#*県庁所在地〜東京は飛行機で1時間。県庁所在地〜自分の町は車で3・4時間。
#**これは空港を県庁所在地の都心近くに置いて、陸上交通の近代化を疎かにした為。
#金融機関といえば農協(漁協)か郵便局。
#*地銀はおろか信金すらない。
#**ところが、その命綱の郵便局さえも民営化の影響で閉鎖に…。
#*ATMがあるのは郵便局(又は農協)だけなので、お金をおろしに行くだけでも一苦労。
#*郵便局はあれども、簡易郵便局という代物にもなれないものだった。(貯金下ろせない)
#民放FMが聴取できない。コミュニティFMももちろんない。
#*コミュニティFMしか聴けないということもある。理由は「防災無線の置き換え」だとかを名目にくまなく中継局を置くところが出てきたから。
#ダムの建設計画が持ち上がる。
#*住民は団結して反対運動を起こすもむなしく工事は強行。
#**そして立ち退きを強いられ、集落まるごとダムの底に。
#**あるいは事業仕分けの餌食になるand前なんとかさんが視察しにやってくる。
#**マスコミが反対運動を取材しに来る。
#chakuwikiでの書き込みが以下のよう。
##人口に対してパチンコ屋が多い。
##*むしろ娯楽がパチンコ屋しかない。
##**さらにはパチンコ屋すらない。
##*ラジオのCMがパチンコ屋ばかり。
##**テレビのCMもパチンコ屋ばかり。
##***折込広告もパチンコ屋ばかり。
##信号機が村に1つ。不要だけど子供が都会に出て困らないように設置した。
##*勿論その信号機は押ボタン式の点滅信号。
##今の今までこの町の項目が立てられていなかったよ…
#高速道路の延伸、新幹線の整備を請願。
#*道路や新幹線が欲しいのではなく、「建設工事」が欲しい。
#*完成した結果、在来線が3セク化されて不便極まりなくなる。
#*若者が都会へ行きやすくなり、人がいなくなってゆく。(ストロー現象)
#*誘致に失敗。規模の大きい隣の市に出来ました。
#**つまり産業やインフラの誘致や整備がへたっぴ。せっかく誘致できたとしても活用できていない。
#*基本は造って終わり。工事完了後の事は、何も考えていない。
#全国各地に出回っている商品がない。
#*やっとで出回ったら大騒ぎする。
#いつでもハローワーク前は路上駐車、駐車場満杯
#*ハローワークの求職ペーパーが表が正社員、裏アルバイトの一枚だけ。
#**さらに何も書いてなくても、実際は要普通免許
#踏み切りに遮断機がない。
#*遮断機どころか、警報機も無い。
#他に何もする事が無いので、結婚する年齢がやたらに低い。
#*男性なら20代前半~半ば、女性なら10代後半~20代前半には結婚するのが当たり前だと思っている。
#*前半部がなければ少子高齢化の今の日本にとって後ろ向きどころか良い話題だな。
#小学校の全校生徒が10人未満。
#*勿論「へき地指定」を受けている。
#**しかも隣町の小学校の分校だったりする。
#*そしてその小学校は廃校になり、子供たちは隣町の小学校に行くために30分以上歩かされる。
#避難勧告が出ても、近所の様子を伺わなければいけない。一目散に避難する事など許されるわけがない。
#県立高校再編の話が出て、生徒数が減り続けている地元唯一の高校が統廃合対象に指定されると地元住民が「おらが町唯一の高校である県立××高校を潰すな!!」と反対運動を起こすが、そういう声を挙げる大人に限って自分の子供が中学生になると「いや、ウチの子は××高校みたいな底辺校には進ませたくない」と矛盾めいた考えを口にするようになる。
#町の自慢は「緑が多い」。
#薄型テレビ?何それ?
#小学校で近くの個人商店を「スーパーマーケット」として紹介する。
#*村ではここしかない。しかし品揃えは悲惨。
#国道沿いなのに道の駅やドライブインを作らないので素通りされる。
#街中の至る所が野良猫に牛耳られている。
#バスが赤字だけならいいが、朝夕しか通らない。
#*土休日は全便運休。
#'''汽車'''が毎時1本、県庁所在地でも毎時2~3本。
#*一時間に一本って、かなり本数が多いと思うが。(byローカル線ばかり乗っている[[鉄道ファン|鉄道ファン]]
#別名「○○のチベット」
#*あるいは「○○の軽井沢」
#最近の問題はガソリンスタンド。
#*町から40kmも離れたところまでいかないとガソリンスタンドがない。
#男子学生の半分以上が坊主だ。
#巨大なイオンモールが建っている。
#*イオンモールすらないのが本当に後ろ向きな田舎。
#寿司の購入手段がスーパーかコンビニしかない。
#*回転寿司? 何それ?
#原子力発電所とか、廃棄物の処理施設などを受け入れることで補助金と雇用を得ようとする。
#*その田舎の姿勢が後ろ向きというよりか、そういうことでしか町村の経済をまわせない国の政策がまずいというか。。
#*上記のダム・道路建設以外の産業を誘致しようってのは十分に前向きな田舎だと思うが。
#*大した反対理由や他の産業振興策がないにもかかわらず、既得権益を奪われるのが嫌で、とりあえず反対するのが本当に後ろ向きな田舎。
#*かつては原発を受け入れようとしていたのに、いったん事故が起きると反原発になる。
#**要はわがまま。
#農業は農産物により収入を得るためのものではなく、補助金等を得るために行うものだ。
#耕作放棄地が増えてきた。
#*そのため、鳥獣害も増えてきたが、いかんせん鉄砲を撃てる人も減ってきた。
#町に唯一あるゲームコーナーの太鼓の達人がオフラインだ。
#*オンライン最新作であっても200円1クレジット設定だ。
 
==関連項目==
*[[人口が減る都道府県の法則]]
*[[人口が減る市町村の法則]]
 
[[Category:バカの法則|うしろむきないなか]]
[[Category:後ろ向き|いなか]]
[[Category:田舎|うしろむき]]

2015年4月11日 (土) 21:10時点における版

  1. よそ者を排除。
    • 人口が増えた方がよく、よそ者を排除していないところの方が多いのでは?
      • そもそもそのよそ者が全く来ない場合の方が…
      • 人口増加とか、発展とか関係なく、よそから来た人間はエイリアンが来たようなもの。
  2. 腹の内がドロドロ。
    • くだらない対立が東京マスコミの目に留まってさらし者にされる。
      • 「○○vs.●●」でもいじられる。
      • そして、それを見て興味本位で押し寄せた「観光客」に蹂躙される。
        • 実際に押し寄せるところまで行かなくても、ネットである事ない事ボロカスに叩かれる。
  3. 選挙期間になると地域ぐるみで特定候補の応援に駆り出される。違う候補を支持する人であろうとお構いなく。
    • 選挙の度に、町を二分するしこりを残す。
    • 投票日には、監視人がいて誰に投票したかチェックされる。
    • 多選候補者の常套句は「ふるさとに元気を!」「政策の仕上げをしたい」「お世話になったふるさとにご奉公させて下さい」
      • 具体的な目標などは何一つ言わない。
        • 何を言う!ハコモノ(公民館新設)・スジモノ(道路建設)と具体的な施策はありますよ。ハード面だけでソフト面(市民サービスとか建てたものの有効活用とか財政健全化とか…)が皆無なだけです。
      • それでも地元選出の某政党候補がやって来ると、住民総出でお出迎えする。
        • 一部のお年寄りは「わしらが元気に暮らせるのもセンセイのお陰だ、有難い有難い」と手を合わせて拝む。
    • 首長選や議員選では、各候補者の想定得票数が有権者数を超えることもザラ。
  4. 村長、町長選挙は数十年間無投票で決まる。
    • 選挙をすると村内でしこりが残るから。(44年ぶりに選挙をやったここでの意見)
      • 選挙の匿名性なんて欠片もないため。
  5. 若者が皆都会へ出て行く。
    • 都会に行った若者は出身地を隠したがる。
    • そして出て行った人達は二度と帰って来ない。
      • 帰って来るどころか、田舎に住んでいる両親も都会へ移住させようとする。
      • 「ふるさと納税」など勿論しない。
    • 地元に残った少数の若者はみんな公務員に。
      • 都会に出て行く事も出来ず、公務員にもなれなかった若者は、自宅警備員に。
    • 男の場合、都会に疲れて戻ってくる確率が高く、女の場合、都会で旦那を見つけて戻ってこない確率が高い。
      • 年寄りは「地元の若者同士で結婚するべき」と思っている。
      • 男は舞い戻り、女は戻ってこず、嫁不足が深刻。
  6. 大型商業施設が来るならば、地元商店主らが団結して反対運動を起こす。
    • 出来てしまったら、誰も行かないように監視がつく。
      • しかしそんな努力もむなしく、数年後には商店街がシャッター通りに…。
      • イオンゆめタウンがいい例。
        • そのシャッターに、「地域再生!」「地方を元気に!」と書かれた政党のビラが大量に張り付けられる。
          • 説得力ゼロ…。
    • その地元商店主たちの親戚や友人あまつさえ家族の大半がそういった大型商業施設に行く機会が圧倒的に多いという皮肉な結果に
  7. 全国チェーンのファーストフード店やファミレスが1軒出来ただけで町中が大騒ぎになる。
    • 個人の飲食店業者は「客が奪われる!」と慌てる。
    • 若者は用事も無いのに店へ出掛け、都会気分に浸る。
    • 「あの店おいしくないよ、すぐつぶれるよ」と根も葉もない噂を言い始める。
      • でもつぶれてしまうのは既存の店だったりする。
        • それも「ウチは品揃えよりも“客と店員のふれあい”が売りだ!」とか言っていた店に限って…。
  8. お年寄りが「昔はこの町もにぎやかだったのに…」と嘆く。
  9. 財政再建団体に転落してからようやく、行政関係者が自分達のやって来た事が間違いだった事に気付く。
    • そして住民サービスがどんどん削減され、住民流出→集落消失への一本道。
      • 「そして誰も居なくなった」・・・地図からも消える。
  10. 平成の大合併であっけなく隣の市に吸収される。
    • 無論、編入合併で。
  11. 役場が17時ジャストにしまる。
    • 15時過ぎにいくと嫌な顔をされる。
    • 商店も17時ジャストに閉まる。スーパーの営業時間もせいぜい19時位まで。
    • コンビニが24時間営業ではなかったり、定休日があったりする。
      24時間営業ではないコンビニの例
      • そもそもコンビニは隣町まで行かないと無い。
    • 飲食店も昼間しか営業していないところもある。
  12. 年寄りに鍵をかける習慣が無い。
    • 後向きどころか、誇れることじゃん。
      • それが原因でデジカメを盗まれたことがあった…
  13. 周りが山に囲まれたところほど閉鎖的。
    • 周りが海に囲まれたところもそうだが、昔は交通の要衝だった場合もあるので山ほど一概に言えない。
  14. 郵政が民営化されると過疎地のサービスのレベルが下がる可能性があるというのは承知した上で、それでも2005年の衆議院議員選挙で民営化推進の某政党の候補を当選させた。
    • にもかかわらず、郵便局員には「勝手に民営化なんかしやがって!」と文句を言う。
    • 03.が原因である。
  15. 車が無いと生活が成り立たない。
    • 車の便利さに慣れてしまい、500m位の移動にも車を使う。
      • お陰で深刻な運動不足に…。
      • 自転車で移動する機会は少ない。
    • 車は1人1台が基本。
      • 農作業用の軽トラックを入れると、1台以上になったりする。
    • このため故郷に愛着があっても、マイカーを所有できなければ地元の若者は暮らすことができず、帰りたくても帰れない。
  16. テレビがNHKしか映らない。
    • 勿論CATVなど存在しない。
    • そのNHKもアナログデジタルともにUHFの中継局。しかも62chとかだ。
  17. 地元の店のアルバイトの時給が700円以下。
    • にもかかわらず商品の値段は殿様商売で、都会よりも高い。
      • 田舎のほうが都会よりも物価が高い。
        • 特に電化製品。商品によっては田舎で買うよりも都会で買った方が数万円近く安くなる場合もある。
        • 自治体が財政難なので公共料金も超高額。
    • 上記のように車社会のため、生活必須アイテムのマイカーの維持費がこれらの費用に加算されると、実は都会で車無しの生活のほうが安上がりになる。
      • なので、若者はおろか車を持ちたくない人も田舎に帰ってこなくなる。
  18. 町中、何処に行っても年寄りばっかり。
    • 町で一番賑わっている所が病院である。
      • 夜、一番賑わっているのは、歓楽街(そもそも無い)やコンビニ(そもそも無い)ではなくコイン精米所である。
  19. 市(町村)長さんは出張の際、車ではなく公共交通(主に鉄道など)の方を利用する。
  20. 地元の主要産業が公共事業。
    • 林業や農業などの産業は後継者不足でとっくの昔に衰退…。
    • リサイクルや福祉を新しい産業の目玉に挙げる。
      • 言ってることは立派なのだが、結局しわ寄せは住民にやって来る。(バカ高いゴミ袋代とか)
    • 公共事業を増やさないとダメだと住民が愚痴を言う。
      • ダム建設や道路建設は地元土建業者の仕事を増やす為に行われる。決して安全性や利便性向上の為ではない。
  21. 地元最大の就職先が町役場。
    • それか教員。
    • 又は警察官、いずれにせよ公務員。
    • 農協もね。
    • 郵便局もお忘れなく。
    • もちろんコネがないと入れない。
    • マイカー持てればそれでも就職先はまだ見つかる。ただし、生涯ずっとマイカーを所有できて、生涯ずっと元気にマイカーが運転できればの話であるが
  22. 鉄道の事を老若男女問わず、今だに「汽車」と呼んでいる。
    • 踏切標識も昔のタイプのまま。
    • だって、線路の上に電線が通ってないんだもん。どうやったらあれを「電車」と呼ぶの?
      • 実際はそうでなかったりする。鉄道のことを「電車」と呼んでいるところもあり。(実際電化されている)
    • モノレールやリニアモーターカーを非電化だと勘違い。
      • あるいは気動車のことを「電車」と呼ぶ。
  23. 欲しい物がネットでしか手に入らない。
    • しかしそのネットもナローバンドしか使えない。ブロードバンド環境でネットなど夢のまた夢。
      • Bフレッツ電力系光もない。
      • 電話局が遠すぎてADSLがISDN並みの速度しか得られない。
        • ただでさえ遅い回線を「無線LAN」で飛ばすだなんて論外。
      • 下手をするとFOMAが最速の回線になる。
        • 最悪FOMAの基地局すらない。
      • 速度が遅過ぎる為、動画サイトもろくに視聴出来ない。
  24. 道を横断していたお年寄が車に撥ねられ死亡。
    • そんなに通らないからと軽い気持ちで踏切のない所を横断していたお年寄が汽車に撥ねられ即死。
    • 沈下橋を渡っていた車が川へ落っこち、そのままどっかへ流された。
      • ↑数日後、橋から数下流で流された車が発見される。中から運転してたと見られるお年寄りが遺体となって発見される。
    • 車が、崖から転落。乗っていたお年寄りが全員死亡。
    • 車が、落ちてきた岩に衝突。乗っていたお年寄りが全員死亡。
    • 年寄りが道路のど真ん中をふらふらしながら自転車を漕いでいる。
  25. 平家伝説がある。
  26. かつて、流刑地だった。
  27. (住んでる地区などの)中心都市を「都会」とぼさく。
    • 生協があるところが都会
      • Aコープ。
    • 役場のあるところが都会。
    • 銀行のあるところが都会。
    • 鉄道の通っているところが都会。
  28. 民放が3局以下。
    • 新規の民放を造ろうとするが地元局から反発を喰らう。
    • 仕方ないので、ケーブルテレビから再配信する形で放送しようとするがやはり・・・・
      • 地デジ化により存亡(?)の危機・・・
        • けど実際は民放新規局を作ったり、他県のTV電波が生で飛び込んでくる地域もあり。
    • 県自体は4局あるが、うち半分は平成新局で中継局がその地域に存在しない。
    • 鳥取は都会でも3局。
      • あそこはCATVにさえ入れば関西の局が見れるので田舎は田舎でもマシな方かと。
  29. 自治体の息がかかった施設の建物だけはやたらに立派。
    • 収容客数が町の総人口よりも多い多目的ホールがあったりする。
  30. 主要道が道、もしくは道しかない。
  31. (センターラインはあるが)歩行者道の無い道のど真ん中を自転車に乗った年寄りがフラつきながら走行中。
    • もみじマークを付けた軽トラがフラつきながら時速20km位で幹線道路を走行。
    • 車の行き交っている道路を、突然年寄りが左右も確認せずに横断し始める。
      • そして24.へ…
  32. 住所表記がわかり辛い。郵便屋や配達屋を困らせる。
    • さらに同じ苗字ばかりで配達する人が困る。地元の人は屋号で呼び合う。(別に後ろ向きな田舎、ではないが。)
    • それでも自治体名さえ書いてあれば(郵便番号も無し)、きちんと相手に届く。
      • それが全国でも通用すると思っている為、他所へ郵便物を出す時も自治体名しか書かない。(例:「大阪市 ○○様」)
    • 住所では表記されない集落名しか通用しないことが多々ある。
  33. むやみに他人のブライバシーに立ち入ってはならない、という考えが欠けている。
    • よそから引越してきた人間に、防犯上問題あることまで訊いてくる馬鹿がいたりする。
      • 「通帳は何処においてあるの?」とか。
  34. アドバイスしているのに、まじめに聞かない。
    • すぐに「伝統」という言葉を振りかざす。そして失敗する。
      • 地元の極一部しかその「伝統」を知らない(興味がない)わりに、地域伝統の保存や地元活性化(ほとんど効果なし)の名目で税金がやたら投入されたりする。
        • そして数多くの失敗例と同じような事をしていても、聞かない。
      • 何かにつけて若者(特に10代後半~30代前半世代)を排除したがる。そして失敗する。
        • そういうやり方に嫌気がさして若い世代はどんどん都会へと出て行く。
  35. 熊や鹿などの目撃情報がある。
    • 農家は鳥獣害に悩まされている。
      • 熊や鹿などの目撃が無くても、県名にその漢字が使われているって、もしかして・・・・
  36. 一番高い建物が市役所or県庁。
    • でも、その役場も3~4階建て。
    • あるいは病院。
  37. 携帯電話が圏外のため、持っている人が少ない。
    • 電波をキャッチするためには牛乳タンクなどによじ登らないとだめ。
      • もしくは対岸の電波を一生懸命拾おうとする。
    • 基地局があってもドコモだけ。ゆえに全員ドコモユーザー。
  38. 県庁所在地から東京or大阪まで行くよりも、県庁所在地から自分の町まで行く方が時間がかかる。
    • 県庁所在地〜東京は飛行機で1時間。県庁所在地〜自分の町は車で3・4時間。
      • これは空港を県庁所在地の都心近くに置いて、陸上交通の近代化を疎かにした為。
  39. 金融機関といえば農協(漁協)か郵便局。
    • 地銀はおろか信金すらない。
      • ところが、その命綱の郵便局さえも民営化の影響で閉鎖に…。
    • ATMがあるのは郵便局(又は農協)だけなので、お金をおろしに行くだけでも一苦労。
    • 郵便局はあれども、簡易郵便局という代物にもなれないものだった。(貯金下ろせない)
  40. 民放FMが聴取できない。コミュニティFMももちろんない。
    • コミュニティFMしか聴けないということもある。理由は「防災無線の置き換え」だとかを名目にくまなく中継局を置くところが出てきたから。
  41. ダムの建設計画が持ち上がる。
    • 住民は団結して反対運動を起こすもむなしく工事は強行。
      • そして立ち退きを強いられ、集落まるごとダムの底に。
      • あるいは事業仕分けの餌食になるand前なんとかさんが視察しにやってくる。
      • マスコミが反対運動を取材しに来る。
  42. chakuwikiでの書き込みが以下のよう。
    1. 人口に対してパチンコ屋が多い。
      • むしろ娯楽がパチンコ屋しかない。
        • さらにはパチンコ屋すらない。
      • ラジオのCMがパチンコ屋ばかり。
        • テレビのCMもパチンコ屋ばかり。
          • 折込広告もパチンコ屋ばかり。
    2. 信号機が村に1つ。不要だけど子供が都会に出て困らないように設置した。
      • 勿論その信号機は押ボタン式の点滅信号。
    3. 今の今までこの町の項目が立てられていなかったよ…
  43. 高速道路の延伸、新幹線の整備を請願。
    • 道路や新幹線が欲しいのではなく、「建設工事」が欲しい。
    • 完成した結果、在来線が3セク化されて不便極まりなくなる。
    • 若者が都会へ行きやすくなり、人がいなくなってゆく。(ストロー現象)
    • 誘致に失敗。規模の大きい隣の市に出来ました。
      • つまり産業やインフラの誘致や整備がへたっぴ。せっかく誘致できたとしても活用できていない。
    • 基本は造って終わり。工事完了後の事は、何も考えていない。
  44. 全国各地に出回っている商品がない。
    • やっとで出回ったら大騒ぎする。
  45. いつでもハローワーク前は路上駐車、駐車場満杯
    • ハローワークの求職ペーパーが表が正社員、裏アルバイトの一枚だけ。
      • さらに何も書いてなくても、実際は要普通免許
  46. 踏み切りに遮断機がない。
    • 遮断機どころか、警報機も無い。
  47. 他に何もする事が無いので、結婚する年齢がやたらに低い。
    • 男性なら20代前半~半ば、女性なら10代後半~20代前半には結婚するのが当たり前だと思っている。
    • 前半部がなければ少子高齢化の今の日本にとって後ろ向きどころか良い話題だな。
  48. 小学校の全校生徒が10人未満。
    • 勿論「へき地指定」を受けている。
      • しかも隣町の小学校の分校だったりする。
    • そしてその小学校は廃校になり、子供たちは隣町の小学校に行くために30分以上歩かされる。
  49. 避難勧告が出ても、近所の様子を伺わなければいけない。一目散に避難する事など許されるわけがない。
  50. 県立高校再編の話が出て、生徒数が減り続けている地元唯一の高校が統廃合対象に指定されると地元住民が「おらが町唯一の高校である県立××高校を潰すな!!」と反対運動を起こすが、そういう声を挙げる大人に限って自分の子供が中学生になると「いや、ウチの子は××高校みたいな底辺校には進ませたくない」と矛盾めいた考えを口にするようになる。
  51. 町の自慢は「緑が多い」。
  52. 薄型テレビ?何それ?
  53. 小学校で近くの個人商店を「スーパーマーケット」として紹介する。
    • 村ではここしかない。しかし品揃えは悲惨。
  54. 国道沿いなのに道の駅やドライブインを作らないので素通りされる。
  55. 街中の至る所が野良猫に牛耳られている。
  56. バスが赤字だけならいいが、朝夕しか通らない。
    • 土休日は全便運休。
  57. 汽車が毎時1本、県庁所在地でも毎時2~3本。
    • 一時間に一本って、かなり本数が多いと思うが。(byローカル線ばかり乗っている鉄道ファン
  58. 別名「○○のチベット」
    • あるいは「○○の軽井沢」
  59. 最近の問題はガソリンスタンド。
    • 町から40kmも離れたところまでいかないとガソリンスタンドがない。
  60. 男子学生の半分以上が坊主だ。
  61. 巨大なイオンモールが建っている。
    • イオンモールすらないのが本当に後ろ向きな田舎。
  62. 寿司の購入手段がスーパーかコンビニしかない。
    • 回転寿司? 何それ?
  63. 原子力発電所とか、廃棄物の処理施設などを受け入れることで補助金と雇用を得ようとする。
    • その田舎の姿勢が後ろ向きというよりか、そういうことでしか町村の経済をまわせない国の政策がまずいというか。。
    • 上記のダム・道路建設以外の産業を誘致しようってのは十分に前向きな田舎だと思うが。
    • 大した反対理由や他の産業振興策がないにもかかわらず、既得権益を奪われるのが嫌で、とりあえず反対するのが本当に後ろ向きな田舎。
    • かつては原発を受け入れようとしていたのに、いったん事故が起きると反原発になる。
      • 要はわがまま。
  64. 農業は農産物により収入を得るためのものではなく、補助金等を得るために行うものだ。
  65. 耕作放棄地が増えてきた。
    • そのため、鳥獣害も増えてきたが、いかんせん鉄砲を撃てる人も減ってきた。
  66. 町に唯一あるゲームコーナーの太鼓の達人がオフラインだ。
    • オンライン最新作であっても200円1クレジット設定だ。

関連項目