ページ「歴史のif検討委員会/日本プロ野球史」と「神戸電鉄」の間の差分

< 歴史のif検討委員会(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(サブページのPathnavを除去)
 
(→‎粟生線: ページ分割の準備)
 
1行目: 1行目:
==プロ野球文化==
{{Pathnav|企業}}
*[[もしプロ野球で巨人軍の天下が続いていたら]]
==神鉄の噂==
*[[もしあのユニフォームがもっと長く使用されていたら]]
[[ファイル:神戸電鉄.jpg|240px|thumb|鈴蘭台から粟生線に入る]]
#猛烈に価格が高いとされるが、最近は全国各地に別の高額路線の台頭が目立つ。
#*初乗りはそうでもないのだが、新開地~湊川400mを含むと…
#**[[神戸高速鉄道]]の陰謀。
#**近距離の運賃上昇率が高いのも理由のひとつ。でも近鉄や南海と比べても最大1.5倍程度までで、30km超だと同程度の運賃水準なので、中小私鉄としては頑張ってる方と言えるのでは。
#***例)湊川~鈴蘭台や三田~ウッディタウン中央が350円、三田~岡場や谷上~有馬温泉が390円。
#****このように最寄りの他社乗り換え駅まで少し乗る、という乗り方をすると関西の他社線に比べて割高なのが特徴。
#*****通学定期が絶望的に高い。阪急三宮から鈴蘭台(6カ月52,710円)>河原町(6カ月31,970円)。新開地からでも鈴蘭台(6カ月48,990円)>河原町(6カ月46,880円)。新開地から鈴蘭台より京都の方が安いような状況では、神鉄沿線など見捨てて阪急や阪神沿線等の都会に出ていく(近年、北区の人口減が著しい)
#**神鉄沿線出身者で現在は千葉県在住ですが、北総や東葉高速、千葉モノレールに比べたら・・・
#意外と鉄道マニア受けがいいらしい。
#真冬になると凍結防止にポイントの下で火を焚くので幻想的な風景となる。
#*他の会社でも雪が降れば火を焚いています。
#略称に「神鉄」を使うか「神有」を使うかで、家族構成やバックボーンがわかる。
#*「神有」を使う人は年配の人か、またそんな人にかわいがられて育った人。
#*「残念だったな。ここは神有鉄道で神戸からたった30分の…」分かる人居る?ちょっとうろ覚え。
#**[[漫画家|手塚治虫]]の「アドルフに告ぐ」ですな。私もあの六甲山の向こうには何があるのかと小っさい頃に考えたものです。
#*中年層だと「神戸」という人も多い。NHKラジオの株価速報では今でも神戸という。
#**「神戸に乗る」…?言っているのを想像するとなんか妙な感じが…。
#**「神電」とよぶ年配の人も一定数いるとのこと。
#本気で登山電車と勘違いしている人もいるが、少しサイズの小さい普通の電車。
#*[[神戸市/北区|神戸市北区]]23万人の大動脈です。
#*実は南海高野線の橋本以南専用車両よりも車体長は長い。車体幅は逆に神鉄の方が狭い。
#*全国登山鉄道‰(パーミル)会の一員なので、ある意味登山電車扱いされている。
#手すり、吊革を使用せず、粟生・三田あたりから、立ったまま新開地まで乗り切ることができれば、他の鉄道は揺れていないと感じるほど、楽に思える。
#「快速」が「急行」より上、その上に「特快速」がある[[ファイル:Shintetsu-special-rapid.jpg|240px|サムネイル|全国唯一の存在である「特快速」]]
#*英語表記を見ると、「快速」は「Rapid Express」、「特快速」は「Special Rapid Express」なので、他社であれば「快速急行」「特別快速急行」と称するところ。かたくなに「特急」を用いようとしないのが可笑しい。
#**「特急」は10年位前まで実際にありました。
#**Wikipediaによると、「快速」「特快速」の英語表記「Express」は「優等列車」という意味合いを込めているらしい。だからそのままで可。
#*「快速」は2007年3月に廃止されました。「特快速」は残存。
#**その特快速は早朝に新開地方面に2本あるだけ。所要時間は1時間弱。
#***「快速」は、廃止していません!'''休止'''しているんです。
#***2009年3月に復活が決まったようです。ただし粟生線だが、やっぱり急行よりは上位らしい。
#****でも栄・木幡を通過するが故に、夕方新開地からこれらの駅に行く時、快速が運行される時間帯はその前の普通or準急に乗らねばならず不便だった為、ダイヤ改正毎に徐々に本数を減らされ、2016年改正でとうとう土休日ダイヤの快速が全滅した(元々土休日ダイヤでは下り1本しか運行されていなかったが)。
#神戸電鉄は湊川が起点だが、乗務員は一つ手前の[[神戸高速鉄道]]新開地駅が起点である。
#一応準大手私鉄に分類されるが、いまだに冷房率100%に達していない。
#*それ考えると[[相模鉄道|相鉄]]が大手じゃないと疑われてるのがバカバカしくなってきた。
#*最近中小鉄道に格下げになった。
#*2010年に最後の非冷房車が廃車になり、ようやく冷房率100%になった
#4両編成に女性専用車を入れるという無茶苦茶なことをしでかした。
#*[[神戸市交通局#海岸線|地下鉄海岸線]]もだけど・・・。
#*平日終日導入に男性客から抗議が殺到して、実施時間を縮小したが早朝だけ・・・
#**そもそも女性専用車はラッシュ時に導入すべきものだが。昼間に主に導入するのは矛盾している。
#*男性は下り列車でかぶりつきできない。
#**もうこう言えば[[西日本旅客鉄道|某社]]より冷たい。
#**4両編成の3両目らしいので、かぶりつき自体は可能なのでは?
#**そんなに女性専用車両に当たりたくなかったら、3両編成を狙うと良い(時刻表に黒い□がある時間の電車が該当)。3両編成には女性専用車両が設定されていないので、4両編成運用のない公園都市線直通は100%女性専用車両なしである。
#*逆に山陽電鉄の方は女性専用車を一切導入していない。
#*どうしても入れたいならラッシュ時だけでいいはずなのに・・・
#*一度、間違えて乗ってしまった。
#[[神姫バス]]に客を奪われまくってる。
#*粟生線。
#**三田線も。
#***公園都市線に至っては、始めから奪われている。
#*神姫の筆頭株主は阪神なので、親分の阪急を通して圧力をかけてもらえば…
#**そもそも阪急が粟生線に対しては知らんぷり。よって神戸電鉄も阪急に対してあまりよく思っていない。阪急の意に反してICOCAを売り始めたことが全てを物語っている。
#*やはり女性専用車に男性が切れて乗らなくなったとか・・・
#*そして経営難、ざまあみろ。
#**そのためか2014年現在もICカード共通利用に参加していない。ホームページには注意書きがあるがそのデザインが[http://www.shintetsu.co.jp/railway/fare/info/ic_card.html 派手で笑う]…。
#***2015年に2年遅れて漸く参加します。
#*かつては[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]と同格だったのが、山陽が[[阪神電気鉄道|阪神]]梅田に直通運転するようになってから差は広がるばかり。
#**神姫バスと山陽は仲間だが、神戸電鉄とはライバル同士。
#**山陽は神鉄とは逆に女性専用車は皆無。
#**山陽は阪神と組んで乗り放題のフリーきっぷを充実させているが、神鉄は大阪方面から使えるフリーきっぷが一切なし…。
#***山陽も神鉄も近鉄とのコラボ切符(斑鳩)を発売している。その切符では当然阪神も乗車できる。その一方で親会社(のはず)の阪急とのコラボ切符は基本的に発売していない。両社とも「阪神>JR>近鉄>>阪急」という点で意気投合している。
#北条鉄道に乗り入れる計画はどうなったのか?
#*やはり非現実的なのではないか?北条鉄道は非電化で最高2両編成だし、直通するには粟生駅の構造からして高架化か地下化するしかないし…。
#震災時には神戸の東西をつなぐ唯一の綱としてよく頑張った・・・その弱小な輸送力で。
#*福知山線~神戸電鉄~北神急行というルート。
#以前立て続けに2回も脱線した。最初は回送電車だったが、2回目は乗客の乗った電車・・・
#三田線と公園都市線が合流する横山〜三田間は早朝でも深夜でも1時間7本以上。
#{{国道|近畿|428}}の渋滞を避けて神鉄または北神急行を利用する通勤客も少なくない。
#昭和時代は山陽電鉄と同じく「電鉄○○」駅が多かった。例えば「電鉄木津」・「電鉄大村」等。
#[[近鉄大阪線]]には「長瀬」と「河内国分」があるけれど、神戸電鉄にも「横山」と「丸山」がうまい具合にあったりする。
#*横山は三田線、丸山は有馬線ですけどね(乗り換えなしで行けなくはないが)。
#無人駅の改札付近に「不正乗車は犯罪です」と黄色い張り紙が張られているが、その中でも「小児券の不正使用」と「他人名義の定期券使用」は後を絶たない。
#*一応防犯カメラがあるが、それでも監視してるのか?
#*人が見てないからやるんやで。
#*高すぎる運賃が更に誘発しているという事実を直視しなさい。どこの誰が、新京成でキセルしようと思うかね?あ、北総乗入れ時代は言わない約束で。
#**そもそも不正乗車の経験があるか性悪な奴じゃないとそのコメントすら思い浮かばないような…。大人になっても日頃から不正乗車とかしてるのかな?
#本社はかつては新開地駅に隣接したビルにあったが、現在は湊川駅近くに移転した。
#*震災後一時期谷上にあったこともある。
#2000年代までの駅名標は、かつての阪急のものにそっくりだった(当駅、前駅と次駅表記は漢字がメインなど)。今はひらがな表記などでそれよりも少し垢抜けた。
#2015年に駅売店・すずらんショップ全店がセブンイレブン店舗に変換する模様。
#阪急系だが阪急グループ内完結の磁気カードは発売せず、[[ICOCA]]陣営に入った模様。
#*北神急行も同様。
#*上記の売店→セブンイレブンと言い、阪急グループ内では異質の会社。
#**線路も阪急グループでは異例の1067mmの狭軌だし。
#個人的に湊川駅~有馬口駅の有馬線と三田線全線は1つにまとめて神戸電鉄本線にした方がわかりやすいかと思う。
#谷上駅~新神戸駅を走る北神急行の市営化で打撃を受けるだろうか?
#全体にローカルムードの強い神戸電鉄だが、意外にも郡部は通っておらず、全域が市に位置している。
#*メインとなる神戸市以外では三田・三木・小野の3市のみがエリア。
#*路線規模がほぼ同じ山陽電鉄と比べても神戸市内の比率が高い。
#*但し、山陽電鉄は利用者が増加傾向に対して、神鉄は利用者が減少している。


==プロ野球史==
==路線別の噂==
*[[もし日本にプロ野球が存在しなかったら]]
===有馬線===
*[[もし大正時代の職業野球が成功していたら]]
[[ファイル:Kikusuiyama.jpg|240px|サムネイル|廃止された菊水山駅]]
*[[もし合併などで消滅したプロ野球球団がすべて存続していたら]]
#市街地からわずか30分のところに無人駅「菊水山駅」があったが廃止された模様。
*[[もし国民野球連盟が成功していたら]]
#*普段は普通電車も止まらず、時期限定の駅だった。
*[[もし渡邉恒雄が本当に新リーグを作っていたら]]
#*いえ、まだあります。
*[[もしプロ野球に背番号0が採用されなかったら]]
#*休止と言わなきゃダメか
*[[もしバブル崩壊直後に球界再編が起きていたら]]
#*鈴蘭台発と行きの普通は停まるんじゃない?
*[[もしプロ野球であの事件が起きなかったら]]
#*2005年3月から営業休止中です。
*[[もしプロ野球の公式球が○○だったら]]
#*営業休止する前は秘境駅として名高い駅。
*[[もし日本女子野球連盟が成功していたら]]
#*ついに廃止決定。
*[[もしあの企業のプロ野球加盟が実現していたら]]
#*休止後35年以上経過した新有馬ですらまだ廃止になってないからいつ廃止になるかは・・。
#**神戸電鉄の会社情報では新有馬駅は廃止になった事になっているが・・・。
#**新有馬駅は2013年2月28日付けで廃止
#*新開地駅から15分足らずで行けました。
#*2016年10月現在、ホームなどは残っている。
#*2018年に正式に廃止された。
#**休止から廃止までの期間が、新有馬のそれと比較して半分以下という早さ。まぁ新有馬駅周辺以上に開発が困難な立地ではあったが。
#「有馬線」に関するダジャレは聞き飽きた。
#*JRにも有馬線があった。こっちは戦争中に休止になったまま公式には廃止されていない。線路が無いのに存在する路線、有馬線。
#*僕はそんなことありません。
#*[[山陰本線|山陰線]]で参院選の投票に行った」よりは…。
#*近い将来「有馬線はありますが、栗生線はありません」になりかねない状況に・・・
#谷上駅で乗り換える人は多い。まるで明石駅のように…。
#*こちらは相手も阪急系列なので問題は少ないかもしれない。
#*2005年度の乗車数 神鉄899人、北神12,326人ww
#新有馬は営業休止してから既に'''30年以上'''経っている。
#*上記の通り、2013年に正式に廃止された。
#いつの間にか新開地からの有馬温泉直通電車はなくなった。
#*いや、13本もあるよ(平日)。でも日中はないけど。
#*有馬口の脱線事故による配線改良で一時は姿を消していた。
#*観光客の殆どがマイカーやバス利用になって、神鉄利用で有馬温泉に行く観光客が少なくなったことも原因。今や有馬温泉駅も地元民の日常利用や宿泊・観光施設従業員の通勤利用が中心。
#**最近ではインバウンドの外国人も目立つようになった。
#**遠回りになる神戸側しか線路が無いのがなあ…。でも大阪側に線路があってもJR宝塚線か阪急宝塚線に客が流れそうだし。
#***その阪急宝塚線は当初、有馬温泉まで延伸するつもりだった。
#神鉄六甲駅は阪急六甲駅とは六甲山を挟んで約8kmも離れている。いくら会社名を冠しているとはいえどうしてこのような駅名をつけたのだろう…。ちなみに元の駅名は六甲登山口だった。
#*このほか三田線の神鉄道場とJR道場も遠い。粟生線の市場駅に関してはJR市場駅とは駅名が同じにも関わらず加古川を隔てた対岸にある。
#*長田も酷い。あそこが長田とは到底思えん。
#*粟生線の三木駅も、今は亡き[[三木鉄道]]の駅と重複していたが、こちらも美濃川を挟んだ対岸にあった。こちらは距離は大したことなかったが。
#路線長は22.5kmあるが、全線が神戸市内に立地する。
#神戸電鉄の生命線・・・のはずだが北神急行が市営化して一気に値下げするらしい。大ピンチ。


==制度(ドラフト以外)==
===粟生線===
*[[もし日本プロ野球でFA制度が○○だったら]]
*[[神戸電鉄粟生線]]
*[[もし戦後のプロ野球再開時に前所属球団の許可なしでの移籍が認められていたら]]
[[ファイル:三木市内の神鉄粟生線.jpg|thumb|240px|三木市内を行く]]
*[[もし日本プロ野球が外国人選手を認めていなかったら]]
#広野ゴルフ場前駅の「ゴルフ」の英語表記がGOLFではなくGORUHUである。
*[[もしプロ野球で延長時の時間制限が○○だったら]]
#*「広野」というと[[福知山線]]の広野駅と混同するが、向こうは遠く離れた[[三田市]]内にある。(広野ゴルフ場前駅があるのは三木市)
*[[もし指名打者制度が○○だったら]]
#*実は粟生線の前身三木電気鉄道の開業当初の終点はこの駅だったと言う。ゴルフ場アクセスの為に開業したとか。今は粟生線に乗ってゴルフしに来る人はいないが。
*[[もしプロ野球の表彰が○○だったら]]
#木幡駅は決して[[京都アニメーション|京アニ]]の本社所在地ではない。
*[[もし日本プロ野球の試合数が○○だったら]]
#*京都にあるのは「こわた(京阪)」と「こはた(JR)」、こっちは「こ'''ば'''た」。
*[[もしポスティングシステムが1997年以前から確立されていたら]]
#*隣の木津駅も京都府内にあります。
#*といか、地下鉄でもないのに他県との重複駅名多すぎ。北から小野(長野・京都・滋賀)、大村(長崎)、恵比須(東京、読みが一致)、緑が丘(北海道・東京)、栄(愛知・岡山)、木幡(京都、表記が一致)、木津(京都)。
#粟生線は今,ピンチらしい。[http://www.aosen-kasseika.jp/]
#*粟生線が廃止されると[[三木市]]は鉄道のない市になってしまう・・・
#*2011年度中に存廃を決定する。全線廃止ではなく、部分廃止か?
#*西鈴蘭台以西を日中1本/hにすればいいのでは。
#**どうも志染以西が日中1本/hになることが現実になるようです。
#**でも昼間の志染行は西鈴蘭台でガラガラになるので、西鈴蘭台以西1本/hも検討しているとか。
#**取りあえず2017年改正で志染~西鈴蘭台間は日中2本/hに減便された(志染~粟生間は従来通り日中1本/h)。同時に日中の急行もなくなった。
#***この改正対応で、藍那駅西方に西鈴蘭台折り返し電車の為の引上線が新設されている。かつて西鈴蘭台止まりが使っていた西鈴蘭台駅1・2番線の土地が既に駐車場に転用されており、そのままでは折り返しの設定が困難なため。
#****因みにこの引上線、藍那~木津間の複線化用地を流用している。しかも藍那から木津に向かって下り勾配なので、引上線が水平になるようコンクリートで嵩上げされている。もう粟生線複線化はないという宣言か。
#*****しかも藍那駅構内から引上線と本線の分岐は、シーサスクロッシングではなく、一旦単線に収束してから引上線を分岐させる構造になっている。予算や曲線&勾配の関係上仕方ないのか…まぁ引上線に入るのは西鈴蘭台折り返し回送だけだし問題ないか。
#***2020年3月改正で、三木市が神鉄に補助金を出した関係で昼間の志染止まりが三木まで延伸、三木まで30分間隔に増発される運びに。なお朝晩はざっくり削減しているので、粟生線全体では減便はこれまでと変わらず。
#****個人的には大村まで走らせてくれたらより便利になるのだが。(イオンに行きやすくなる)。というか大村駅自体をもう少し三木駅寄りに移設汁。
#*粟生から三田まで直通特急できないかなぁ。<!--停車駅は、粟生、小野、三木、鈴蘭台、箕谷、谷上、有馬口、三田。朝夕5往復ぐらいで。無理かなぁ・・・。
#**緑が丘追加してよ。客の量多いのに。
#***志染だって多いぞ。-->
#*今や粟生-三宮の移動では鉄道利用でも神鉄に乗るよりもJRを利用した方が速くて便利なぐらい。JRになって新快速が頻繁に走り、加古川線が電化されてからは、粟生から神鉄で三宮に行く人はいなくなった。
#**利用者減で廃線の憂き目にあった、国鉄三木線→三木鉄道の呪いだろう。因果は巡る。
#***そのうち、緑が丘や自由が丘など三木市内の旧:新興住宅街は千里ニュータウンや多摩ニュータウンと同じ、高齢者が圧倒的比率になるのは不可避。よって、鉄道利用者も今よりも更に減る。コスト削減の為、本数を減らして更に不便となり利用者が減る。高齢者の利用促進の為、老人割引パス等を通勤通学者から収奪する為、更に値上げで若い世代は都会へ逃避。もはや負のループしかない。
#****三宮まで直通できない線路なんだから、いっそのこと剥がしてしまってバス専用道にしてしまい、途中から一般道を経由して三宮まで行くバスでも走らせたほうがいい、という過激な意見さえ出てきている。
#****阪急神戸線が神戸市営地下鉄に乗り入れ後は、廃止された阪急(神戸)三宮-高速神戸間の路線跡を狭軌に改軌して再利用、新開地-高速神戸間は、トンネルを掘るか、3線軌道にして、三宮に直通できないかな? 金が掛かりすぎか。
#*かつては志染以西のホームが3両分しかないために4・5両編成の列車は志染駅で3両編成の列車に乗り換えを強いるダイヤだったが、この区間のホーム延伸に伴い乗り換えは解消した。だがこれが実現した途端粟生線の利用客が減少するという皮肉…。
#**5両編成は本線とも言える有馬・三田線系統には存在しなかった。
#**そのうち全区間3両編成になりそう。
#**粟生線の年間輸送人員のピークは1992年度でそこから暫く横ばい、1996年度以降減少し続けている。志染以遠の4連直通化完成は2001年なので、"直通化が実現した途端利用客が減少した"というのは厳密に言うと間違い。
#***寧ろこれ以上の利用客の逸走を防ぎ、赤字を累積させないようにするのが目的だったと思われ。結局減少が止まらないから大減便したけど。
#****まぁ減便したら会社の経営状態が少し良くなった(というか赤字から黒字になった)から、"粟生線を大減便したら会社の経営状態が良くなるという皮肉"というのが正しいか?
#*粟生線経営不振の原因は、モータリゼーションや神姫バスの台頭、少子高齢化の他、短距離通勤客が少ないというのもある(短距離の運賃が距離の割に高く、逆に遠距離の運賃が距離の割に安い)。黒字の有馬線や三田線はこれの逆。
#**有馬線の場合・・・三宮へ通勤するなら、鈴蘭台周辺ならそのまま新開地(神鉄の運賃は湊川で打ち切り)まで出る事になるが、これが谷上以遠となると北神急行線経由の方が早くて安いのでそちらの方が多くなり(神鉄の運賃は谷上で打ち切り)、結果的に(神鉄線内の)短距離通勤客が多くなる→儲かる。
#**三田線の場合・・・岡場辺りで三宮に出る通勤客と大阪に出る通勤客が分かれる(神鉄の運賃は前者は谷上、後者は三田で打ち切り)。同じく(神鉄線内の)短距離通勤客が多くなる→儲かる。
#**粟生線の場合・・・三宮まで通勤するにしても途中で三宮へ直結する別会社の路線との接続が全くないため、通勤客は嫌でも新開地まで出なければならない(神鉄の運賃は湊川で打ち切り)。よって(神鉄線内の)長距離通勤客が多くなる→儲からない。
#**つまり粟生線の赤字脱却の為には、鈴蘭台から三宮へ直結する別会社の路線を作り、かつ神戸市営地下鉄西神・山手線を押部谷or緑が丘に延伸ぐらいはしないと厳しい。だが前者は非現実的(新開地経由より高いと中々乗り換えてくれない)、後者も神戸市の財政が火の車なので無理、という訳で改善の余地がない。
#*並行する神姫バスも西脇~三宮急行は減便する有り様。恵比須から先は公共交通機関そのものの需要が細っているとも言える。
#**将来的にこの地域は民間の公共交通機関そのものがすっぽり消えてしまうのではないか、と危惧する人も結構いるらしい。
#路線の長さは事実上の本線である有馬線よりも長い。
#*全線で29.2km。30km弱あり、大阪~神戸間の距離に匹敵する。
#山岳路線とはいうものの、実は藍那~木津間のトンネルを抜けると粟生まで1ヶ所もトンネルがない。
#*線内で最も標高が高いのは意外にも起点近くの鈴蘭台西口駅。ここから粟生までは延々と下っていく。終点の粟生はほとんど平地。
#**厳密には鈴蘭台西口から押部谷までが延々と下っていく区間。後は緑が丘~志染、上の丸付近、三木市と小野市の市境、小野駅付近は標高が高くなる為また上る。
#***意外と三木・小野市内にも50‰の急勾配区間が存在する。
#あまり知られていないが、恵比須駅の近くに日本標準時子午線が通っている。
#*同様に山陽電車の陰に隠れてあまり知られていないが、旧・播州を通る私鉄路線でもある。
#**と言っても播州色の淡い[[兵庫/北播磨|北播]]地方だが。
#**区間は緑が丘~粟生。
#***[[神戸市/西区|神戸市西区]]は旧播磨国なので、正確には木津以西。
#木幡・栄の両駅は駅周辺は田園地帯なのに、駅から少し離れた所に新興住宅地が広がっている。駅周辺が市街化調整区域でむやみに開発できないためこうなった。同じような風景は福知山線の新三田でも見られる。
#*そのためか、神鉄粟生線ではなく西神中央から地下鉄を利用する人もいるらしい。
#*正直な話、粟生線方面から須磨区、長田区、垂水区方面の私立高校に通うなら新開地経由って唯の遠回り、かつ定期代ボッタクリだもん。
#有馬線や三田線など黒字路線の収益と不動産賃貸業などで得た副収益の半分が粟生線の赤字で吹き飛んでいる。
#*2015年の決算より、会社全体の経常利益が年間約10億円。粟生線の赤字額も年間約10億円。
#鈴蘭台駅で折り返して、三田駅方面まですすむ列車を設定できぬものか(谷上駅から、新神戸駅まで北神急行利用可能)。
#*北神急行が市営化したら、もしかしたら設定を検討してくれるかもしれない。因みに2020年3月改正予定のダイヤには、当然の如く盛り込まれていない。(市営化は同年6月からなので)
#2018/3/4夕方、三木駅隣接の民家から出火、火の手が三木駅下り駅舎にもきて延焼、結果その駅舎がほぼ全焼してしまった。築80年ものだったのに非常に残念である。
#*翌日、上記の火事で下りホームが使えないので、暫定的に上りホームだけ使って運転再開した。当然行き違いが出来ないので、ラッシュ時を中心に志染~小野間が本数減。これで次のダイヤ改正時、ラッシュ時本数減とかにならなければいいのだが…。
#**3/9PM3時頃、下りホームの使用が再開され、元のダイヤに戻った。旧駅舎は解体され、券売機と改札機はホームの出口スロープ付近に設置された。旧駅舎跡地はどうするんだろう?
#***どうやら有志が旧三木駅舎の復元の為の資金集めをしている模様。まさかの復活なるか?
#****無事資金が募り駅舎再建が決まった。同時にトイレ跡地や変電所への通路の用地を活用したタクシーロータリーも整備する模様。
#*ちょうど半年後には台風で南海尾崎駅も火災に遭ってしまった。同じ年に関西で2度も鉄道駅が火災に遭うとは…。


==シーズン展開==
===公園都市線===
<!--出来れば大まかな時代順で-->
[[ファイル:神鉄2006.jpg|180px|thumb|2000系]]
*[[もしあの年のプロ野球シーズンで○○だったら]]
#公園都市線は実質的に[[福知山線|JR宝塚線]]の支線である。
*[[もし日本プロ野球であの球団が優勝していたら/セ・リーグ]]
#*三田線、岡場以北は神戸へ向かう流れより、三田経由JR宝塚線で大阪へ向かう流れが強くなる。
**[[もし阪神タイガースがあの年に優勝していたら]]
#*せっかくの狭軌路線なんだからJRとの直通を考えたらいいのに。
*[[もし日本プロ野球であの球団が優勝していたら/パ・リーグ]]
#*単線で大回り、住宅地が駅から遠いから三田駅、新三田駅発着の神姫バスにフルボッコ状態。カルチャータウンまで延ばせば学生を取り込めたのに…
*[[もしあの年のプロ野球日本シリーズで○○だったら]]
#**ウッディタウン中央から三田まで7.5kmしかないのに340円もかかる。対して神姫バスは新三田駅まで200円台。そりゃバスに利用客が流れるわ。
*[[もしペナントレースの開催方式が○○だったら]]
#**三田から公園都市線直通に乗ると、フラワータウンでガラガラになる。
*[[もしプロ野球プレーオフ・クライマックスシリーズで○○だったら]]
#フラワータウン~ウッディタウン中央のニュータウン内は複線分の用地があるものの、横山~フラワータウン間は単線分しかない。この間にある2ヶ所のトンネルも単線仕様。
**[[もしあの年のプロ野球プレーオフ・クライマックスシリーズで○○だったら/セ・リーグ]]
#*現状を見ている限り複線化の必要はなさそう…。
**[[もしあの年のプロ野球プレーオフ・クライマックスシリーズで○○だったら/パ・リーグ]]
#2000系はこの路線のために作られた車両であるが、運用の都合で1100系や1500系が入ることもある。
#*公園都市線専用ではない4両編成の2000系も存在する。
#*最近6500系が運用開始した。地味に公園都市線初のVVVF車の定期運用となった。
#*というか、現在は3両編成ならどの車両でも走れる。逆に粟生線で2000系の3両編成が走る事も普通にある。
#神鉄初のワンマン運転路線。
#路線名を英訳すると「アーバンパークライン」となる。この愛称名は[[東武野田線]]が使っているがこちらはいわば元祖。
#三田線との分岐駅である横山以外の駅名には全てカタカナが入っている。
#*フラワータウンに至っては全部カタカナ。
#実は横山~フラワータウン間で少しだけ神戸市内を通っている。
#*一方で公園都市線の電車は、三田線区間を含めて三田市内の駅しか通っていない。
#地図で見ると福知山線の南側を並行する形になっているが、当初計画では福知山線自体をこちらに移設する予定だったらしい。
#ウッディタウン中央からさらに北伸し、ぐるっと回りこんで広野付近でJR福知山線に乗り入れ。フラワータウン(横山)→広野→(JR線に直通)→東西線経由奈良へ、大阪経由高槻、京都方面へ。神鉄も乗り入れ用の大型車両を建造!
#*むしろ三田で線路を繋いだ方が手っ取り早そう。
#**余談だが、昔は三田で国鉄と線路が繋がってたらしい。


==球団変遷==
===三田線===
*[[もしプロ野球の親会社企業に○○が認められていたら]]
[[ファイル:神鉄1114.jpg|200px|thumb|三田駅で発車を待つ1100系電車]]
*[[もしあのプロ野球球団が合併していたら]]
#急勾配区間の多い神鉄線の中では比較的平坦。
**[[もし阪神急行電鉄と阪神電気鉄道が合併していたら|もし阪急と阪神が合併していたら]]
#横山~三田間は公園都市線の電車が乗り入れてくるため、片道1時間当たり8本運転されている。
**[[もし南海電気鉄道が近畿日本鉄道から離脱しなかったら|もし近鉄から南海が分離しなかったら]]
#意外に[[西宮市]]域が近くまで広がっている。
*[[もしプロ野球で1リーグ制が施行されていたら]]
#*有馬線の有馬温泉付近といい、これでもかというほど西宮市内を避けているようにも見える。何か佐賀県内を避ける西鉄や横浜市内を避ける小田急みたい。
*[[もし2004年球界再編で○○になっていたら]]
#*[[中国自動車道]]の西宮北インターは実際には田尾寺駅からほど近い場所にある。
*[[もしあの球団に人気があったら]]
#神鉄道場駅はJR道場駅とは大きく離れている。
*[[もし埼玉西武ライオンズが○○だったら]]
#*かつては「道場川原」という駅名だった。
#**かつて国鉄有馬線の駅「新道場駅」が神鉄道場の横にありました。
#公園都市線共々、JR宝塚線の培養路線としての性格が強い。
#1980年代前半までは粟生線の方が発展していたのだが、JR宝塚線が複線電化されてからは立場が逆転した。
#*粟生線は1970~80年代に一部複線化されたが、当時三田線は全線が単線。複線化されるのは1990年代になってから。
#公園都市線の開業までは道場南口~三田間が3両編成までしか入線できなかったため、道場南口駅で新開地方面から来た4両編成の電車と道場南口~三田間折り返しの3両編成の電車を乗り継ぐダイヤが存在した。
#*粟生線の志染駅でもあった。と言うか、こちらの方が後の方までやっていた。
#今は新開地~三田がメインの運転系統で、有馬口以北は実質的にはこちらが本線。
#北神急行が市営化するからこの際に三田線は全線複線化した方が良い気が…。


===セ・パ分立===
===神戸高速線===
*[[もしプロ野球のリーグ分立がなかったら]]
[[ファイル:Shinkaichi-minatogawa.jpg|140px|サムネイル|新開地駅から湊川駅まで見える]]
*[[もし2リーグ分立であの球団がもう一方のリーグに入っていたら]]
#2010年に神戸高速鉄道から正式に運営を移管されて誕生。だけど運賃が高くなること以外、有馬線の一部に変わりない。
*[[もし松竹ロビンスがパ・リーグへ異動していたら]]
#*またその前の神戸高速鉄道南北線時代は、営業キロ0.4kmの日本一短い普通鉄道路線だったにも関わらず全く知名度がなかった。
#**[[芝山鉄道]][[名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線|名古屋市営地下鉄上飯田線]]と全く状況は同じなのに。車両がなかったからか……
#*新開地~湊川はお互いの駅が見える。
#*神戸高速鉄道自体解散していないので南北線は登記上存在する模様。
#*せっかく運営が移管されたのだから運賃が通算になってくればよかったのに。
#**神戸高速鉄道の大事な収入源だから通算化は無理だろう。まぁ神鉄沿線から新開地辺りに用がある人は、新開地まで乗り通さず湊川で降りて歩いている場合が殆どだが。
#そのためかかつては新開地駅のみ駅名標が違っていた。
#*今(2018年)も、一部を除いて神戸高速鉄道時代の駅名標のまま。
#新開地駅から、予定通りに神戸駅まで開通させたら、もっと乗客を増やせて、便利になったのかも知れない。
#*当初はそのつもりでいたようだが、親会社の阪急が「国鉄に客を渡してはならぬ、私鉄で運ぼう」と横槍を入れて新開地止まりになった。それが後になって利用客減少の要因になってしまうとは…。
#**ならば、神戸電鉄側の高速線を阪急・阪神側の路線に沿って延伸し、(神戸電鉄の)高速神戸駅をJR神戸駅に近接させて設置する、というのは無理かなあ?(本八幡駅や、JR・小田急町田駅みたいに)。
#**実際は国鉄が神鉄の神戸駅乗り入れに難色を示した為。


===親会社・愛称===
==車両の噂==
*[[もしあの球団の愛称変更がなかったら]]
[[ファイル:神鉄3006.jpg|240px|thumb|ウルトラマン]]
*[[もしあのプロ野球球団が身売りされなかったら‎]]
#3000系は赤と銀のウルトラマンカラー。
*[[もしあの企業があのプロ野球球団を買収していたら‎]]
#*音がウルトラマンっぽい。
*[[もしあのプロ野球球団の愛称が○○になっていたら‎]]
#*製造初年は1973年だが最後に製造された車両は1990年。何気に17年もの長い間製造されていた。
#**そのため初期型と後期型とでは車内の仕様や台車が異なっている。特に後期型は蛍光灯にカバーが付いたり肘掛けがパイプ+仕切り板のタイプになってたりする。また後期型は最初から現在の塗装で登場した。
#***車内スピーカーも後期車は高音質で5000系や6000系と比べると少しこもった感じ。
#*ところが4連運用の減少により4両編成が過剰となった為、第1編成が廃車されてしまった。
#新しい電車の形がなんとなく[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]の電車に似ている。
#最近経営が苦しいようだが、[[wikipedia:ja:神戸電鉄6000系電車|最新型電車]]は車内に液晶がついていたり連結部に自動ドアがあったりして妙に金がかかっている。
#*でも増備は進まない・・・
#**結局6000系は2本で製造打ち切りとなったようで、今度はこれの3両版6500系が現在製造中。
#***新車に置き換える理由は節電対策と言われているが、上述の日比谷線03系を購入して勾配制動などを付ける改造も検討したが、神鉄の方が車両限界が小さくてダメだったらしい。
#****新開地駅と三田駅にホーム柵を設置する予定だから、それまでに3ドア車に統一したい、というのもあるんだろう。だから2ドア車の1100形を優先的に置き換えている。
#****車両限界まで考慮するなら[[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン3000A形]]がいいか?丁度置き換えられようとしてるし。最も第三軌条方式車で1435mm軌間、加えて亀裂や経年劣化が見られるので大改造は必須だが。
#*本形式からドアチャイムが採用された。後でワンマン対応化改造が施された車両はこのドアチャイムが付いた。
#*車内は[[阪急の車両/形式別#9000系|阪急9000系]]にそっくりである。
#2000系・5000系はドアブザーが付いている。のちに1000系列(一部を除く)や3000系にもワンマン改造時に設置された。
#*音色は京都市営地下鉄烏丸線、能勢電鉄(3100系まで)、そして北神急行と乗り入れ先の神戸市営地下鉄西神・山手線と同じ「プー♪」の音だ。
#5000系は神鉄初のVVVF車で、走行音は[[近鉄特急の車両#22000系|近鉄22000系]]等と同じ
#*コンプレッサーの作動音が、3000系と同じなので古臭さを感じる。
#1000系列は2ドアの車両もいる(1100系等)。
#*車内の化粧板も薄緑1色のものと木目調のものとがある。
#**木目調のものは阪急よりも色調が薄目で、3000系も同じ。2000系以降は阪急と同じ色調になった。
#***2000・5000系は日除けも阪急タイプの鎧戸となっている。
#車両を作ることを、阪急と同じく「建造」という。
#阪急系の企業だが、車両は[[アルナ車両]]でも[[日立製作所]]でもなく[[川崎重工業]]で'''建造'''され、電気機器は[[東芝]]でも東洋電機でもなく[[三菱電機]]のものが採用されている。
#*系列である北神急行電鉄も同じ。
#**川重も菱電も神戸市内に工場があることが影響している。
#最近運転室に犬のマスコットキャラクター「しんちゃん」のぬいぐるみが置かれている車両が時折ある。
#*安全向上での取り組みとのことだが、以前からも置いてるみたい。


;セントラル・リーグ
==駅まとめ==
*[[もし阪神電気鉄道による球団が戦後にできていたら]]
;神戸高速線・有馬線
*[[もし名鉄がドラゴンズから撤退しなかったら]]
*'''[[神戸市の駅/中央区・兵庫区#新開地駅の噂|新開地]]''' - '''[[神戸市の駅/中央区・兵庫区#湊川駅の噂|湊川]]''' - [[神戸市の駅/長田区・北区#長田駅(神鉄)の噂|長田]] - [[神戸市の駅/長田区・北区#丸山駅の噂|丸山]] - [[神戸市の駅/中央区・兵庫区#鵯越駅の噂|鵯越]] - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#鈴蘭台駅の噂|鈴蘭台]]'''(→粟生線) - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#北鈴蘭台駅の噂|北鈴蘭台]]''' - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#山の街駅の噂|山の街]]''' - [[神戸市の駅/長田区・北区#箕谷駅の噂|箕谷]] - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#谷上駅の噂|谷上]]''' - 花山 - 大池 - [[神戸市の駅/長田区・北区#神鉄六甲駅の噂|神鉄六甲]] - [[神戸市の駅/長田区・北区#唐櫃台駅の噂|唐櫃台]] - 有馬口(→三田線) - [[神戸市の駅/長田区・北区#有馬温泉駅の噂|有馬温泉]]
*[[もしカープに強力な親会社が付いていたら]]
;粟生線
*[[もし横浜ベイスターズの身売り先があの企業だったら]]
*(有馬線) - '''鈴蘭台''' - '''鈴蘭台西口''' - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#西鈴蘭台駅の噂|西鈴蘭台]]''' - [[神戸市の駅/長田区・北区#藍那駅の噂|藍那]] - [[神戸市の駅/須磨区・西区#木津駅の噂|木津]] - 木幡 - [[神戸市の駅/須磨区・西区#栄駅の噂|栄]] - '''[[神戸市の駅/須磨区・西区#押部谷駅の噂|押部谷]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#緑が丘駅の噂|緑が丘]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#広野ゴルフ場前駅の噂|広野ゴルフ場前]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#志染駅の噂|志染]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#恵比須駅の噂|恵比須]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#三木上の丸駅の噂|三木上の丸]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#三木駅の噂|三木]]''' - '''大村''' - '''樫山''' - '''[[兵庫の駅/播磨#市場駅(神戸電鉄)の噂|市場]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#小野駅の噂|小野]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#葉多駅の噂|葉多]]''' - '''[[兵庫の駅/播磨#粟生駅の噂|粟生]]'''
;パシフィック・リーグ
;三田線
*[[もしパ・リーグが鉄道会社リーグとなっていたら]]
*(有馬線) - 有馬口 - [[神戸市の駅/長田区・北区#五社駅の噂|五社]] - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#岡場駅の噂|岡場]]''' - '''田尾寺''' - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#二郎駅の噂|二郎]]''' - '''道場南口''' - '''神鉄道場''' - (三田線←)'''横山''' - '''[[兵庫の駅/三田市・丹波#三田本町駅の噂|三田本町]]''' - '''[[兵庫の駅/三田市・丹波#三田駅の噂|三田]]'''
;公園都市線
*(三田線←)横山 - [[兵庫の駅/三田市・丹波#フラワータウン駅の噂|フラワータウン]] - 南ウッディタウン - [[兵庫の駅/三田市・丹波#ウッディタウン中央駅の噂|ウッディタウン中央]]
*太字は特快速(有馬線・三田線)・快速(粟生線)停車駅


===本拠地===
==神鉄バスの噂==
*[[もしあの野球場が○○だったら‎]]
[[ファイル:Shintetsu-bus.jpg|160px|サムネイル|低いガードを潜るため扁平な屋根が特徴的な車両]]
**[[もしあのプロ野球球団の本拠地が○○のままだったら]]
#山陽と違って、こちらはバスもじり貧。
**[[もしあのプロ野球球団が本拠地を○○に移転していたら]]
#*親会社が他社特急バスに痛めつけられているのなら、「バスにはバス」で戦いを挑んでほしい気もするが・・
 
#ただでさえ自社鉄道沿線に散発的に路線がある程度だったのに、そこから三宮駅~有馬線など幹線級の路線を2003年に[[阪急バス]]に引っこ抜かれた。
==選手・監督==
#*今は阪急バスの唐櫃営業所になっているが運行・整備業務は今も神鉄バスが阪急バスから管理委託されている。従って今も神鉄との関係は続いている。
*[[もしあのプロ野球選手が○○だったら]]
#*その当時は大型バスも保有していたが、塗装(阪急バスと違い赤系)以外は阪急バスとほぼ同仕様だった。
 
#*神鉄沿線ではむしろ[[神姫バス]]の方が路線を広く展開してるような…。三木といい三田といい…。ほとんど垂水区内しか路線がない山陽バスもそんな感じだが。
;テーマ別
#*[[神戸駅]]~鈴蘭台・西鈴蘭台駅など神戸市バスとの共同運行路線もあった。今は神戸市営は撤退し阪急バスの単独運行。
*もしあのプロ野球選手が現実以上に活躍していたら
#主な路線が鈴蘭台駅下の高さ2.7mのガードをくぐるため、車両調達に苦心している。
**[[もしあのプロ野球選手が現実以上に活躍していたら/あ・か行]]
#*かつてバス事業が神鉄直営だった頃、ここを通る路線は「神鉄運輸サービス」という別会社で、しかも'''貸切扱い'''だった。
**[[もしあのプロ野球選手が現実以上に活躍していたら/さ~な行]]
**[[もしあのプロ野球選手が現実以上に活躍していたら/は~わ行]]
**[[もしあのプロ野球選手が現実以上に活躍していたら/外国人選手]]
*[[もしあの選手が日本プロ野球入りしていたら]]
*もしあのプロ野球選手があの球団に移籍していたら
**[[もしあのプロ野球選手があの球団に移籍していたら/あ・か行]]
***[[もし江藤智が1999年オフにあの球団に移籍していたら]]
***[[もし清原和博があの球団に移籍していたら]]
**[[もしあのプロ野球選手があの球団に移籍していたら/さ~な行]]
***[[もし中村紀洋があの球団に移籍していたら]]
**[[もしあのプロ野球選手があの球団に移籍していたら/は~わ行]]
**[[もしあのプロ野球選手があの球団に移籍していたら/外国人選手]]
*もしあのプロ野球選手があの球団に残留していたら
**[[もしあのプロ野球選手があの球団に残留していたら/あ・か行]]
**[[もしあのプロ野球選手があの球団に残留していたら/さ~な行]]
**[[もしあのプロ野球選手があの球団に残留していたら/は~わ行]]
**[[もしあのプロ野球選手があの球団に残留していたら/外国人選手]]
*[[もしあのプロ野球球団の監督が○○だったら]]
*[[もしあのプロ野球選手があの球団に入団していたら]]
*[[もしあのプロ野球選手があの記録を達成していたら]]
*[[もしあの選手の守備位置が○○だったら]]
*[[もしあの選手がもう少し現役を続けていたら#プロ野球|もしあのプロ野球選手がもう少し現役を続けていたら]]
*[[もしあのプロ野球選手にアクシデントがなかったら]]
*[[もしあのプロ野球球団のコーチが○○だったら]]
 
;選手別
*[[もしイチローが○○だったら]]
*[[もしあの歴史上の人物が長生きしていたら/日本史#沢村栄治|もし沢村栄治が戦死せず、肩を壊してもいなかったら]]
 
;監督別
*[[もし長嶋茂雄が1980年代に巨人以外の球団の監督に就任していたら]]
*[[もし星野仙一が阪神の監督に就任しなかったら]]
 
==ドラフト==
===ルール===
*[[もしプロ野球ドラフトのルールが○○だったら]]
 
===指名===
*[[もしあの選手がドラフト指名を拒否しなかったら]]
*[[もしあのプロ野球選手があの球団にドラフト指名されていたら]]
*[[もしプロ野球ドラフトで抽選に勝ったのがあの球団だったら]]
*[[もしあのプロ野球選手があの球団からドラフト指名されていなかったら]]
;独立項目
<!--年代順に-->
*[[もし江川問題が○○だったら]]
*[[もし1985年プロ野球ドラフトで○○だったら‎]]


==関連項目==
==関連項目==
*[[もしあの人が健在だったら/日本プロ野球]]
*[[偽鉄道事業者の特徴/近畿]]
*[[もしあの人が健在だったら/プロ野球団関係者]]
 
{{プロ野球}}


[[Category:歴史のif検討委員会 日本プロ野球史|*]]
{{DEFAULTSORT:こうへてんてつ}}
[[Category:プロ野球|れきしのいふ]]
[[Category:兵庫の企業]]
[[Category:兵庫の鉄道]]
[[Category:中小私鉄]]
[[Category:スルッとKANSAI]]
[[Category:阪急阪神ホールディングス]]

2021年4月14日 (水) 11:16時点における版

神鉄の噂

鈴蘭台から粟生線に入る
  1. 猛烈に価格が高いとされるが、最近は全国各地に別の高額路線の台頭が目立つ。
    • 初乗りはそうでもないのだが、新開地~湊川400mを含むと…
      • 神戸高速鉄道の陰謀。
      • 近距離の運賃上昇率が高いのも理由のひとつ。でも近鉄や南海と比べても最大1.5倍程度までで、30km超だと同程度の運賃水準なので、中小私鉄としては頑張ってる方と言えるのでは。
        • 例)湊川~鈴蘭台や三田~ウッディタウン中央が350円、三田~岡場や谷上~有馬温泉が390円。
          • このように最寄りの他社乗り換え駅まで少し乗る、という乗り方をすると関西の他社線に比べて割高なのが特徴。
            • 通学定期が絶望的に高い。阪急三宮から鈴蘭台(6カ月52,710円)>河原町(6カ月31,970円)。新開地からでも鈴蘭台(6カ月48,990円)>河原町(6カ月46,880円)。新開地から鈴蘭台より京都の方が安いような状況では、神鉄沿線など見捨てて阪急や阪神沿線等の都会に出ていく(近年、北区の人口減が著しい)
      • 神鉄沿線出身者で現在は千葉県在住ですが、北総や東葉高速、千葉モノレールに比べたら・・・
  2. 意外と鉄道マニア受けがいいらしい。
  3. 真冬になると凍結防止にポイントの下で火を焚くので幻想的な風景となる。
    • 他の会社でも雪が降れば火を焚いています。
  4. 略称に「神鉄」を使うか「神有」を使うかで、家族構成やバックボーンがわかる。
    • 「神有」を使う人は年配の人か、またそんな人にかわいがられて育った人。
    • 「残念だったな。ここは神有鉄道で神戸からたった30分の…」分かる人居る?ちょっとうろ覚え。
      • 手塚治虫の「アドルフに告ぐ」ですな。私もあの六甲山の向こうには何があるのかと小っさい頃に考えたものです。
    • 中年層だと「神戸」という人も多い。NHKラジオの株価速報では今でも神戸という。
      • 「神戸に乗る」…?言っているのを想像するとなんか妙な感じが…。
      • 「神電」とよぶ年配の人も一定数いるとのこと。
  5. 本気で登山電車と勘違いしている人もいるが、少しサイズの小さい普通の電車。
    • 神戸市北区23万人の大動脈です。
    • 実は南海高野線の橋本以南専用車両よりも車体長は長い。車体幅は逆に神鉄の方が狭い。
    • 全国登山鉄道‰(パーミル)会の一員なので、ある意味登山電車扱いされている。
  6. 手すり、吊革を使用せず、粟生・三田あたりから、立ったまま新開地まで乗り切ることができれば、他の鉄道は揺れていないと感じるほど、楽に思える。
  7. 「快速」が「急行」より上、その上に「特快速」がある
    全国唯一の存在である「特快速」
    • 英語表記を見ると、「快速」は「Rapid Express」、「特快速」は「Special Rapid Express」なので、他社であれば「快速急行」「特別快速急行」と称するところ。かたくなに「特急」を用いようとしないのが可笑しい。
      • 「特急」は10年位前まで実際にありました。
      • Wikipediaによると、「快速」「特快速」の英語表記「Express」は「優等列車」という意味合いを込めているらしい。だからそのままで可。
    • 「快速」は2007年3月に廃止されました。「特快速」は残存。
      • その特快速は早朝に新開地方面に2本あるだけ。所要時間は1時間弱。
        • 「快速」は、廃止していません!休止しているんです。
        • 2009年3月に復活が決まったようです。ただし粟生線だが、やっぱり急行よりは上位らしい。
          • でも栄・木幡を通過するが故に、夕方新開地からこれらの駅に行く時、快速が運行される時間帯はその前の普通or準急に乗らねばならず不便だった為、ダイヤ改正毎に徐々に本数を減らされ、2016年改正でとうとう土休日ダイヤの快速が全滅した(元々土休日ダイヤでは下り1本しか運行されていなかったが)。
  8. 神戸電鉄は湊川が起点だが、乗務員は一つ手前の神戸高速鉄道新開地駅が起点である。
  9. 一応準大手私鉄に分類されるが、いまだに冷房率100%に達していない。
    • それ考えると相鉄が大手じゃないと疑われてるのがバカバカしくなってきた。
    • 最近中小鉄道に格下げになった。
    • 2010年に最後の非冷房車が廃車になり、ようやく冷房率100%になった
  10. 4両編成に女性専用車を入れるという無茶苦茶なことをしでかした。
    • 地下鉄海岸線もだけど・・・。
    • 平日終日導入に男性客から抗議が殺到して、実施時間を縮小したが早朝だけ・・・
      • そもそも女性専用車はラッシュ時に導入すべきものだが。昼間に主に導入するのは矛盾している。
    • 男性は下り列車でかぶりつきできない。
      • もうこう言えば某社より冷たい。
      • 4両編成の3両目らしいので、かぶりつき自体は可能なのでは?
      • そんなに女性専用車両に当たりたくなかったら、3両編成を狙うと良い(時刻表に黒い□がある時間の電車が該当)。3両編成には女性専用車両が設定されていないので、4両編成運用のない公園都市線直通は100%女性専用車両なしである。
    • 逆に山陽電鉄の方は女性専用車を一切導入していない。
    • どうしても入れたいならラッシュ時だけでいいはずなのに・・・
    • 一度、間違えて乗ってしまった。
  11. 神姫バスに客を奪われまくってる。
    • 粟生線。
      • 三田線も。
        • 公園都市線に至っては、始めから奪われている。
    • 神姫の筆頭株主は阪神なので、親分の阪急を通して圧力をかけてもらえば…
      • そもそも阪急が粟生線に対しては知らんぷり。よって神戸電鉄も阪急に対してあまりよく思っていない。阪急の意に反してICOCAを売り始めたことが全てを物語っている。
    • やはり女性専用車に男性が切れて乗らなくなったとか・・・
    • そして経営難、ざまあみろ。
      • そのためか2014年現在もICカード共通利用に参加していない。ホームページには注意書きがあるがそのデザインが派手で笑う…。
        • 2015年に2年遅れて漸く参加します。
    • かつては山陽電鉄と同格だったのが、山陽が阪神梅田に直通運転するようになってから差は広がるばかり。
      • 神姫バスと山陽は仲間だが、神戸電鉄とはライバル同士。
      • 山陽は神鉄とは逆に女性専用車は皆無。
      • 山陽は阪神と組んで乗り放題のフリーきっぷを充実させているが、神鉄は大阪方面から使えるフリーきっぷが一切なし…。
        • 山陽も神鉄も近鉄とのコラボ切符(斑鳩)を発売している。その切符では当然阪神も乗車できる。その一方で親会社(のはず)の阪急とのコラボ切符は基本的に発売していない。両社とも「阪神>JR>近鉄>>阪急」という点で意気投合している。
  12. 北条鉄道に乗り入れる計画はどうなったのか?
    • やはり非現実的なのではないか?北条鉄道は非電化で最高2両編成だし、直通するには粟生駅の構造からして高架化か地下化するしかないし…。
  13. 震災時には神戸の東西をつなぐ唯一の綱としてよく頑張った・・・その弱小な輸送力で。
    • 福知山線~神戸電鉄~北神急行というルート。
  14. 以前立て続けに2回も脱線した。最初は回送電車だったが、2回目は乗客の乗った電車・・・
  15. 三田線と公園都市線が合流する横山〜三田間は早朝でも深夜でも1時間7本以上。
  16. 国道428号の渋滞を避けて神鉄または北神急行を利用する通勤客も少なくない。
  17. 昭和時代は山陽電鉄と同じく「電鉄○○」駅が多かった。例えば「電鉄木津」・「電鉄大村」等。
  18. 近鉄大阪線には「長瀬」と「河内国分」があるけれど、神戸電鉄にも「横山」と「丸山」がうまい具合にあったりする。
    • 横山は三田線、丸山は有馬線ですけどね(乗り換えなしで行けなくはないが)。
  19. 無人駅の改札付近に「不正乗車は犯罪です」と黄色い張り紙が張られているが、その中でも「小児券の不正使用」と「他人名義の定期券使用」は後を絶たない。
    • 一応防犯カメラがあるが、それでも監視してるのか?
    • 人が見てないからやるんやで。
    • 高すぎる運賃が更に誘発しているという事実を直視しなさい。どこの誰が、新京成でキセルしようと思うかね?あ、北総乗入れ時代は言わない約束で。
      • そもそも不正乗車の経験があるか性悪な奴じゃないとそのコメントすら思い浮かばないような…。大人になっても日頃から不正乗車とかしてるのかな?
  20. 本社はかつては新開地駅に隣接したビルにあったが、現在は湊川駅近くに移転した。
    • 震災後一時期谷上にあったこともある。
  21. 2000年代までの駅名標は、かつての阪急のものにそっくりだった(当駅、前駅と次駅表記は漢字がメインなど)。今はひらがな表記などでそれよりも少し垢抜けた。
  22. 2015年に駅売店・すずらんショップ全店がセブンイレブン店舗に変換する模様。
  23. 阪急系だが阪急グループ内完結の磁気カードは発売せず、ICOCA陣営に入った模様。
    • 北神急行も同様。
    • 上記の売店→セブンイレブンと言い、阪急グループ内では異質の会社。
      • 線路も阪急グループでは異例の1067mmの狭軌だし。
  24. 個人的に湊川駅~有馬口駅の有馬線と三田線全線は1つにまとめて神戸電鉄本線にした方がわかりやすいかと思う。
  25. 谷上駅~新神戸駅を走る北神急行の市営化で打撃を受けるだろうか?
  26. 全体にローカルムードの強い神戸電鉄だが、意外にも郡部は通っておらず、全域が市に位置している。
    • メインとなる神戸市以外では三田・三木・小野の3市のみがエリア。
    • 路線規模がほぼ同じ山陽電鉄と比べても神戸市内の比率が高い。
    • 但し、山陽電鉄は利用者が増加傾向に対して、神鉄は利用者が減少している。

路線別の噂

有馬線

廃止された菊水山駅
  1. 市街地からわずか30分のところに無人駅「菊水山駅」があったが廃止された模様。
    • 普段は普通電車も止まらず、時期限定の駅だった。
    • いえ、まだあります。
    • 休止と言わなきゃダメか
    • 鈴蘭台発と行きの普通は停まるんじゃない?
    • 2005年3月から営業休止中です。
    • 営業休止する前は秘境駅として名高い駅。
    • ついに廃止決定。
    • 休止後35年以上経過した新有馬ですらまだ廃止になってないからいつ廃止になるかは・・。
      • 神戸電鉄の会社情報では新有馬駅は廃止になった事になっているが・・・。
      • 新有馬駅は2013年2月28日付けで廃止
    • 新開地駅から15分足らずで行けました。
    • 2016年10月現在、ホームなどは残っている。
    • 2018年に正式に廃止された。
      • 休止から廃止までの期間が、新有馬のそれと比較して半分以下という早さ。まぁ新有馬駅周辺以上に開発が困難な立地ではあったが。
  2. 「有馬線」に関するダジャレは聞き飽きた。
    • JRにも有馬線があった。こっちは戦争中に休止になったまま公式には廃止されていない。線路が無いのに存在する路線、有馬線。
    • 僕はそんなことありません。
    • 山陰線で参院選の投票に行った」よりは…。
    • 近い将来「有馬線はありますが、栗生線はありません」になりかねない状況に・・・
  3. 谷上駅で乗り換える人は多い。まるで明石駅のように…。
    • こちらは相手も阪急系列なので問題は少ないかもしれない。
    • 2005年度の乗車数 神鉄899人、北神12,326人ww
  4. 新有馬は営業休止してから既に30年以上経っている。
    • 上記の通り、2013年に正式に廃止された。
  5. いつの間にか新開地からの有馬温泉直通電車はなくなった。
    • いや、13本もあるよ(平日)。でも日中はないけど。
    • 有馬口の脱線事故による配線改良で一時は姿を消していた。
    • 観光客の殆どがマイカーやバス利用になって、神鉄利用で有馬温泉に行く観光客が少なくなったことも原因。今や有馬温泉駅も地元民の日常利用や宿泊・観光施設従業員の通勤利用が中心。
      • 最近ではインバウンドの外国人も目立つようになった。
      • 遠回りになる神戸側しか線路が無いのがなあ…。でも大阪側に線路があってもJR宝塚線か阪急宝塚線に客が流れそうだし。
        • その阪急宝塚線は当初、有馬温泉まで延伸するつもりだった。
  6. 神鉄六甲駅は阪急六甲駅とは六甲山を挟んで約8kmも離れている。いくら会社名を冠しているとはいえどうしてこのような駅名をつけたのだろう…。ちなみに元の駅名は六甲登山口だった。
    • このほか三田線の神鉄道場とJR道場も遠い。粟生線の市場駅に関してはJR市場駅とは駅名が同じにも関わらず加古川を隔てた対岸にある。
    • 長田も酷い。あそこが長田とは到底思えん。
    • 粟生線の三木駅も、今は亡き三木鉄道の駅と重複していたが、こちらも美濃川を挟んだ対岸にあった。こちらは距離は大したことなかったが。
  7. 路線長は22.5kmあるが、全線が神戸市内に立地する。
  8. 神戸電鉄の生命線・・・のはずだが北神急行が市営化して一気に値下げするらしい。大ピンチ。

粟生線

三木市内を行く
  1. 広野ゴルフ場前駅の「ゴルフ」の英語表記がGOLFではなくGORUHUである。
    • 「広野」というと福知山線の広野駅と混同するが、向こうは遠く離れた三田市内にある。(広野ゴルフ場前駅があるのは三木市)
    • 実は粟生線の前身三木電気鉄道の開業当初の終点はこの駅だったと言う。ゴルフ場アクセスの為に開業したとか。今は粟生線に乗ってゴルフしに来る人はいないが。
  2. 木幡駅は決して京アニの本社所在地ではない。
    • 京都にあるのは「こわた(京阪)」と「こはた(JR)」、こっちは「こた」。
    • 隣の木津駅も京都府内にあります。
    • といか、地下鉄でもないのに他県との重複駅名多すぎ。北から小野(長野・京都・滋賀)、大村(長崎)、恵比須(東京、読みが一致)、緑が丘(北海道・東京)、栄(愛知・岡山)、木幡(京都、表記が一致)、木津(京都)。
  3. 粟生線は今,ピンチらしい。[1]
    • 粟生線が廃止されると三木市は鉄道のない市になってしまう・・・
    • 2011年度中に存廃を決定する。全線廃止ではなく、部分廃止か?
    • 西鈴蘭台以西を日中1本/hにすればいいのでは。
      • どうも志染以西が日中1本/hになることが現実になるようです。
      • でも昼間の志染行は西鈴蘭台でガラガラになるので、西鈴蘭台以西1本/hも検討しているとか。
      • 取りあえず2017年改正で志染~西鈴蘭台間は日中2本/hに減便された(志染~粟生間は従来通り日中1本/h)。同時に日中の急行もなくなった。
        • この改正対応で、藍那駅西方に西鈴蘭台折り返し電車の為の引上線が新設されている。かつて西鈴蘭台止まりが使っていた西鈴蘭台駅1・2番線の土地が既に駐車場に転用されており、そのままでは折り返しの設定が困難なため。
          • 因みにこの引上線、藍那~木津間の複線化用地を流用している。しかも藍那から木津に向かって下り勾配なので、引上線が水平になるようコンクリートで嵩上げされている。もう粟生線複線化はないという宣言か。
            • しかも藍那駅構内から引上線と本線の分岐は、シーサスクロッシングではなく、一旦単線に収束してから引上線を分岐させる構造になっている。予算や曲線&勾配の関係上仕方ないのか…まぁ引上線に入るのは西鈴蘭台折り返し回送だけだし問題ないか。
        • 2020年3月改正で、三木市が神鉄に補助金を出した関係で昼間の志染止まりが三木まで延伸、三木まで30分間隔に増発される運びに。なお朝晩はざっくり削減しているので、粟生線全体では減便はこれまでと変わらず。
          • 個人的には大村まで走らせてくれたらより便利になるのだが。(イオンに行きやすくなる)。というか大村駅自体をもう少し三木駅寄りに移設汁。
    • 粟生から三田まで直通特急できないかなぁ。
    • 今や粟生-三宮の移動では鉄道利用でも神鉄に乗るよりもJRを利用した方が速くて便利なぐらい。JRになって新快速が頻繁に走り、加古川線が電化されてからは、粟生から神鉄で三宮に行く人はいなくなった。
      • 利用者減で廃線の憂き目にあった、国鉄三木線→三木鉄道の呪いだろう。因果は巡る。
        • そのうち、緑が丘や自由が丘など三木市内の旧:新興住宅街は千里ニュータウンや多摩ニュータウンと同じ、高齢者が圧倒的比率になるのは不可避。よって、鉄道利用者も今よりも更に減る。コスト削減の為、本数を減らして更に不便となり利用者が減る。高齢者の利用促進の為、老人割引パス等を通勤通学者から収奪する為、更に値上げで若い世代は都会へ逃避。もはや負のループしかない。
          • 三宮まで直通できない線路なんだから、いっそのこと剥がしてしまってバス専用道にしてしまい、途中から一般道を経由して三宮まで行くバスでも走らせたほうがいい、という過激な意見さえ出てきている。
          • 阪急神戸線が神戸市営地下鉄に乗り入れ後は、廃止された阪急(神戸)三宮-高速神戸間の路線跡を狭軌に改軌して再利用、新開地-高速神戸間は、トンネルを掘るか、3線軌道にして、三宮に直通できないかな? 金が掛かりすぎか。
    • かつては志染以西のホームが3両分しかないために4・5両編成の列車は志染駅で3両編成の列車に乗り換えを強いるダイヤだったが、この区間のホーム延伸に伴い乗り換えは解消した。だがこれが実現した途端粟生線の利用客が減少するという皮肉…。
      • 5両編成は本線とも言える有馬・三田線系統には存在しなかった。
      • そのうち全区間3両編成になりそう。
      • 粟生線の年間輸送人員のピークは1992年度でそこから暫く横ばい、1996年度以降減少し続けている。志染以遠の4連直通化完成は2001年なので、"直通化が実現した途端利用客が減少した"というのは厳密に言うと間違い。
        • 寧ろこれ以上の利用客の逸走を防ぎ、赤字を累積させないようにするのが目的だったと思われ。結局減少が止まらないから大減便したけど。
          • まぁ減便したら会社の経営状態が少し良くなった(というか赤字から黒字になった)から、"粟生線を大減便したら会社の経営状態が良くなるという皮肉"というのが正しいか?
    • 粟生線経営不振の原因は、モータリゼーションや神姫バスの台頭、少子高齢化の他、短距離通勤客が少ないというのもある(短距離の運賃が距離の割に高く、逆に遠距離の運賃が距離の割に安い)。黒字の有馬線や三田線はこれの逆。
      • 有馬線の場合・・・三宮へ通勤するなら、鈴蘭台周辺ならそのまま新開地(神鉄の運賃は湊川で打ち切り)まで出る事になるが、これが谷上以遠となると北神急行線経由の方が早くて安いのでそちらの方が多くなり(神鉄の運賃は谷上で打ち切り)、結果的に(神鉄線内の)短距離通勤客が多くなる→儲かる。
      • 三田線の場合・・・岡場辺りで三宮に出る通勤客と大阪に出る通勤客が分かれる(神鉄の運賃は前者は谷上、後者は三田で打ち切り)。同じく(神鉄線内の)短距離通勤客が多くなる→儲かる。
      • 粟生線の場合・・・三宮まで通勤するにしても途中で三宮へ直結する別会社の路線との接続が全くないため、通勤客は嫌でも新開地まで出なければならない(神鉄の運賃は湊川で打ち切り)。よって(神鉄線内の)長距離通勤客が多くなる→儲からない。
      • つまり粟生線の赤字脱却の為には、鈴蘭台から三宮へ直結する別会社の路線を作り、かつ神戸市営地下鉄西神・山手線を押部谷or緑が丘に延伸ぐらいはしないと厳しい。だが前者は非現実的(新開地経由より高いと中々乗り換えてくれない)、後者も神戸市の財政が火の車なので無理、という訳で改善の余地がない。
    • 並行する神姫バスも西脇~三宮急行は減便する有り様。恵比須から先は公共交通機関そのものの需要が細っているとも言える。
      • 将来的にこの地域は民間の公共交通機関そのものがすっぽり消えてしまうのではないか、と危惧する人も結構いるらしい。
  4. 路線の長さは事実上の本線である有馬線よりも長い。
    • 全線で29.2km。30km弱あり、大阪~神戸間の距離に匹敵する。
  5. 山岳路線とはいうものの、実は藍那~木津間のトンネルを抜けると粟生まで1ヶ所もトンネルがない。
    • 線内で最も標高が高いのは意外にも起点近くの鈴蘭台西口駅。ここから粟生までは延々と下っていく。終点の粟生はほとんど平地。
      • 厳密には鈴蘭台西口から押部谷までが延々と下っていく区間。後は緑が丘~志染、上の丸付近、三木市と小野市の市境、小野駅付近は標高が高くなる為また上る。
        • 意外と三木・小野市内にも50‰の急勾配区間が存在する。
  6. あまり知られていないが、恵比須駅の近くに日本標準時子午線が通っている。
    • 同様に山陽電車の陰に隠れてあまり知られていないが、旧・播州を通る私鉄路線でもある。
      • と言っても播州色の淡い北播地方だが。
      • 区間は緑が丘~粟生。
  7. 木幡・栄の両駅は駅周辺は田園地帯なのに、駅から少し離れた所に新興住宅地が広がっている。駅周辺が市街化調整区域でむやみに開発できないためこうなった。同じような風景は福知山線の新三田でも見られる。
    • そのためか、神鉄粟生線ではなく西神中央から地下鉄を利用する人もいるらしい。
    • 正直な話、粟生線方面から須磨区、長田区、垂水区方面の私立高校に通うなら新開地経由って唯の遠回り、かつ定期代ボッタクリだもん。
  8. 有馬線や三田線など黒字路線の収益と不動産賃貸業などで得た副収益の半分が粟生線の赤字で吹き飛んでいる。
    • 2015年の決算より、会社全体の経常利益が年間約10億円。粟生線の赤字額も年間約10億円。
  9. 鈴蘭台駅で折り返して、三田駅方面まですすむ列車を設定できぬものか(谷上駅から、新神戸駅まで北神急行利用可能)。
    • 北神急行が市営化したら、もしかしたら設定を検討してくれるかもしれない。因みに2020年3月改正予定のダイヤには、当然の如く盛り込まれていない。(市営化は同年6月からなので)
  10. 2018/3/4夕方、三木駅隣接の民家から出火、火の手が三木駅下り駅舎にもきて延焼、結果その駅舎がほぼ全焼してしまった。築80年ものだったのに非常に残念である。
    • 翌日、上記の火事で下りホームが使えないので、暫定的に上りホームだけ使って運転再開した。当然行き違いが出来ないので、ラッシュ時を中心に志染~小野間が本数減。これで次のダイヤ改正時、ラッシュ時本数減とかにならなければいいのだが…。
      • 3/9PM3時頃、下りホームの使用が再開され、元のダイヤに戻った。旧駅舎は解体され、券売機と改札機はホームの出口スロープ付近に設置された。旧駅舎跡地はどうするんだろう?
        • どうやら有志が旧三木駅舎の復元の為の資金集めをしている模様。まさかの復活なるか?
          • 無事資金が募り駅舎再建が決まった。同時にトイレ跡地や変電所への通路の用地を活用したタクシーロータリーも整備する模様。
    • ちょうど半年後には台風で南海尾崎駅も火災に遭ってしまった。同じ年に関西で2度も鉄道駅が火災に遭うとは…。

公園都市線

2000系
  1. 公園都市線は実質的にJR宝塚線の支線である。
    • 三田線、岡場以北は神戸へ向かう流れより、三田経由JR宝塚線で大阪へ向かう流れが強くなる。
    • せっかくの狭軌路線なんだからJRとの直通を考えたらいいのに。
    • 単線で大回り、住宅地が駅から遠いから三田駅、新三田駅発着の神姫バスにフルボッコ状態。カルチャータウンまで延ばせば学生を取り込めたのに…
      • ウッディタウン中央から三田まで7.5kmしかないのに340円もかかる。対して神姫バスは新三田駅まで200円台。そりゃバスに利用客が流れるわ。
      • 三田から公園都市線直通に乗ると、フラワータウンでガラガラになる。
  2. フラワータウン~ウッディタウン中央のニュータウン内は複線分の用地があるものの、横山~フラワータウン間は単線分しかない。この間にある2ヶ所のトンネルも単線仕様。
    • 現状を見ている限り複線化の必要はなさそう…。
  3. 2000系はこの路線のために作られた車両であるが、運用の都合で1100系や1500系が入ることもある。
    • 公園都市線専用ではない4両編成の2000系も存在する。
    • 最近6500系が運用開始した。地味に公園都市線初のVVVF車の定期運用となった。
    • というか、現在は3両編成ならどの車両でも走れる。逆に粟生線で2000系の3両編成が走る事も普通にある。
  4. 神鉄初のワンマン運転路線。
  5. 路線名を英訳すると「アーバンパークライン」となる。この愛称名は東武野田線が使っているがこちらはいわば元祖。
  6. 三田線との分岐駅である横山以外の駅名には全てカタカナが入っている。
    • フラワータウンに至っては全部カタカナ。
  7. 実は横山~フラワータウン間で少しだけ神戸市内を通っている。
    • 一方で公園都市線の電車は、三田線区間を含めて三田市内の駅しか通っていない。
  8. 地図で見ると福知山線の南側を並行する形になっているが、当初計画では福知山線自体をこちらに移設する予定だったらしい。
  9. ウッディタウン中央からさらに北伸し、ぐるっと回りこんで広野付近でJR福知山線に乗り入れ。フラワータウン(横山)→広野→(JR線に直通)→東西線経由奈良へ、大阪経由高槻、京都方面へ。神鉄も乗り入れ用の大型車両を建造!
    • むしろ三田で線路を繋いだ方が手っ取り早そう。
      • 余談だが、昔は三田で国鉄と線路が繋がってたらしい。

三田線

三田駅で発車を待つ1100系電車
  1. 急勾配区間の多い神鉄線の中では比較的平坦。
  2. 横山~三田間は公園都市線の電車が乗り入れてくるため、片道1時間当たり8本運転されている。
  3. 意外に西宮市域が近くまで広がっている。
    • 有馬線の有馬温泉付近といい、これでもかというほど西宮市内を避けているようにも見える。何か佐賀県内を避ける西鉄や横浜市内を避ける小田急みたい。
    • 中国自動車道の西宮北インターは実際には田尾寺駅からほど近い場所にある。
  4. 神鉄道場駅はJR道場駅とは大きく離れている。
    • かつては「道場川原」という駅名だった。
      • かつて国鉄有馬線の駅「新道場駅」が神鉄道場の横にありました。
  5. 公園都市線共々、JR宝塚線の培養路線としての性格が強い。
  6. 1980年代前半までは粟生線の方が発展していたのだが、JR宝塚線が複線電化されてからは立場が逆転した。
    • 粟生線は1970~80年代に一部複線化されたが、当時三田線は全線が単線。複線化されるのは1990年代になってから。
  7. 公園都市線の開業までは道場南口~三田間が3両編成までしか入線できなかったため、道場南口駅で新開地方面から来た4両編成の電車と道場南口~三田間折り返しの3両編成の電車を乗り継ぐダイヤが存在した。
    • 粟生線の志染駅でもあった。と言うか、こちらの方が後の方までやっていた。
  8. 今は新開地~三田がメインの運転系統で、有馬口以北は実質的にはこちらが本線。
  9. 北神急行が市営化するからこの際に三田線は全線複線化した方が良い気が…。

神戸高速線

新開地駅から湊川駅まで見える
  1. 2010年に神戸高速鉄道から正式に運営を移管されて誕生。だけど運賃が高くなること以外、有馬線の一部に変わりない。
    • またその前の神戸高速鉄道南北線時代は、営業キロ0.4kmの日本一短い普通鉄道路線だったにも関わらず全く知名度がなかった。
    • 新開地~湊川はお互いの駅が見える。
    • 神戸高速鉄道自体解散していないので南北線は登記上存在する模様。
    • せっかく運営が移管されたのだから運賃が通算になってくればよかったのに。
      • 神戸高速鉄道の大事な収入源だから通算化は無理だろう。まぁ神鉄沿線から新開地辺りに用がある人は、新開地まで乗り通さず湊川で降りて歩いている場合が殆どだが。
  2. そのためかかつては新開地駅のみ駅名標が違っていた。
    • 今(2018年)も、一部を除いて神戸高速鉄道時代の駅名標のまま。
  3. 新開地駅から、予定通りに神戸駅まで開通させたら、もっと乗客を増やせて、便利になったのかも知れない。
    • 当初はそのつもりでいたようだが、親会社の阪急が「国鉄に客を渡してはならぬ、私鉄で運ぼう」と横槍を入れて新開地止まりになった。それが後になって利用客減少の要因になってしまうとは…。
      • ならば、神戸電鉄側の高速線を阪急・阪神側の路線に沿って延伸し、(神戸電鉄の)高速神戸駅をJR神戸駅に近接させて設置する、というのは無理かなあ?(本八幡駅や、JR・小田急町田駅みたいに)。
      • 実際は国鉄が神鉄の神戸駅乗り入れに難色を示した為。

車両の噂

ウルトラマン
  1. 3000系は赤と銀のウルトラマンカラー。
    • 音がウルトラマンっぽい。
    • 製造初年は1973年だが最後に製造された車両は1990年。何気に17年もの長い間製造されていた。
      • そのため初期型と後期型とでは車内の仕様や台車が異なっている。特に後期型は蛍光灯にカバーが付いたり肘掛けがパイプ+仕切り板のタイプになってたりする。また後期型は最初から現在の塗装で登場した。
        • 車内スピーカーも後期車は高音質で5000系や6000系と比べると少しこもった感じ。
    • ところが4連運用の減少により4両編成が過剰となった為、第1編成が廃車されてしまった。
  2. 新しい電車の形がなんとなく日比谷線の電車に似ている。
  3. 最近経営が苦しいようだが、最新型電車は車内に液晶がついていたり連結部に自動ドアがあったりして妙に金がかかっている。
    • でも増備は進まない・・・
      • 結局6000系は2本で製造打ち切りとなったようで、今度はこれの3両版6500系が現在製造中。
        • 新車に置き換える理由は節電対策と言われているが、上述の日比谷線03系を購入して勾配制動などを付ける改造も検討したが、神鉄の方が車両限界が小さくてダメだったらしい。
          • 新開地駅と三田駅にホーム柵を設置する予定だから、それまでに3ドア車に統一したい、というのもあるんだろう。だから2ドア車の1100形を優先的に置き換えている。
          • 車両限界まで考慮するならブルーライン3000A形がいいか?丁度置き換えられようとしてるし。最も第三軌条方式車で1435mm軌間、加えて亀裂や経年劣化が見られるので大改造は必須だが。
    • 本形式からドアチャイムが採用された。後でワンマン対応化改造が施された車両はこのドアチャイムが付いた。
    • 車内は阪急9000系にそっくりである。
  4. 2000系・5000系はドアブザーが付いている。のちに1000系列(一部を除く)や3000系にもワンマン改造時に設置された。
    • 音色は京都市営地下鉄烏丸線、能勢電鉄(3100系まで)、そして北神急行と乗り入れ先の神戸市営地下鉄西神・山手線と同じ「プー♪」の音だ。
  5. 5000系は神鉄初のVVVF車で、走行音は近鉄22000系等と同じ
    • コンプレッサーの作動音が、3000系と同じなので古臭さを感じる。
  6. 1000系列は2ドアの車両もいる(1100系等)。
    • 車内の化粧板も薄緑1色のものと木目調のものとがある。
      • 木目調のものは阪急よりも色調が薄目で、3000系も同じ。2000系以降は阪急と同じ色調になった。
        • 2000・5000系は日除けも阪急タイプの鎧戸となっている。
  7. 車両を作ることを、阪急と同じく「建造」という。
  8. 阪急系の企業だが、車両はアルナ車両でも日立製作所でもなく川崎重工業建造され、電気機器は東芝でも東洋電機でもなく三菱電機のものが採用されている。
    • 系列である北神急行電鉄も同じ。
      • 川重も菱電も神戸市内に工場があることが影響している。
  9. 最近運転室に犬のマスコットキャラクター「しんちゃん」のぬいぐるみが置かれている車両が時折ある。
    • 安全向上での取り組みとのことだが、以前からも置いてるみたい。

駅まとめ

神戸高速線・有馬線
粟生線
三田線
公園都市線

神鉄バスの噂

低いガードを潜るため扁平な屋根が特徴的な車両
  1. 山陽と違って、こちらはバスもじり貧。
    • 親会社が他社特急バスに痛めつけられているのなら、「バスにはバス」で戦いを挑んでほしい気もするが・・
  2. ただでさえ自社鉄道沿線に散発的に路線がある程度だったのに、そこから三宮駅~有馬線など幹線級の路線を2003年に阪急バスに引っこ抜かれた。
    • 今は阪急バスの唐櫃営業所になっているが運行・整備業務は今も神鉄バスが阪急バスから管理委託されている。従って今も神鉄との関係は続いている。
    • その当時は大型バスも保有していたが、塗装(阪急バスと違い赤系)以外は阪急バスとほぼ同仕様だった。
    • 神鉄沿線ではむしろ神姫バスの方が路線を広く展開してるような…。三木といい三田といい…。ほとんど垂水区内しか路線がない山陽バスもそんな感じだが。
    • 神戸駅~鈴蘭台・西鈴蘭台駅など神戸市バスとの共同運行路線もあった。今は神戸市営は撤退し阪急バスの単独運行。
  3. 主な路線が鈴蘭台駅下の高さ2.7mのガードをくぐるため、車両調達に苦心している。
    • かつてバス事業が神鉄直営だった頃、ここを通る路線は「神鉄運輸サービス」という別会社で、しかも貸切扱いだった。

関連項目