ページ「静岡のバス」と「国道8号」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>星ヶ丘
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
==静岡のバスの噂==
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|近畿の国道}}
#高速バスは長らく小田急の箱根線を除いて東名ハイウェイバスの独占状態だったが、ここにきて区間路線が急増。
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|北陸の国道}}
#*特に東京~静岡間は東名ハイウェイバス(東京駅~)、JRバス'''関東'''・しずてつの駿河ライナー(新宿'''新南口'''~静岡)、JR'''東海'''バス・京王の渋谷新宿ライナー静岡号(新宿'''西口'''BT~静岡)という三つ巴状態のカオスになっている。
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}
#**駿河ライナーと渋谷新宿ライナー、乗り場を間違えたら大変。新宿の人ごみの中を延々と歩く羽目になる。おまけに、東京人でも慣れていないと迷うくらいの所だから静岡県民が間違えでもしたら…。
#**甲信地方行きのバスがほとんどの西口BTに、静岡行きや浜松行きが停まっていると、どうも違和感を感じてしまう。


==会社別の噂==
==一般国道8号線の噂==
===しずてつジャストライン===
#「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
#静岡や清水の方では新しいバスがたくさん走っているのに、相良地区や御前崎地区は古いバスばっかり。昭和のバスも走っている。
#*似た名前のラーメン店が[[国道21号|交差・重複する国道沿い]]にもある。
#*サスガに銀バスは居ない。アレが居たのは20年くらい前・・・か?
#川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
#2ちゃんねるの間では「'''屑鉄'''」と呼ばれている。
#通称「ネカフェ街道」。
#終点まで行かなくて怒られた
#*何処を通っててもネカフェがある。
#県内のバス会社では唯一特急バス(新宿・東京・御前崎)を走らせている。しかも、特急静岡御前崎線には定期券もあるw
#**特に富山県区間はやばい。
#*昔は静岡~甲府線なんてあった。国道52号を延々と走る路線。平成に入ってからもあったハズ。
#正式な起点は[[新潟市/中央区|新潟市中央区]]の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
#中部国際空港行きリムジンバスも運行している。
#終点は[[京都市/下京区|京都市下京区]]だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
#あのCMは、[[西鉄バス]]のCM(井上陽水の歌のヤツ)をパクってる気がする。
#*ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
#*しかしクオリティが何か低いのは静岡だからしゃーないら(敢えて静岡弁で書く)。
#*全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
#御前崎の静鉄衰退により、浜岡と相良の間の路線は全て自主運行路線になってしまった。
#*敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
#学校の夏休みや冬休み、GW等にやっていた子供一乗車50円や今年初めて実施された。65歳以上一乗車100円キャンペーンでは、安部線に範囲が全区域から変更され油山までになってせこくなった。
#**実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
#高速バスのカラーリングが、[[西日本JRバス]]っぽく見える。
#日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
#赤信号待ちの時アイドリングストップし、軽音楽を流すが、音楽より運転席から聞こえる業務無線の会話の方が音が大きい。
#国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
#同社の観光バスは、県内の道路事情を知悉しきっているとの自信が過剰。伊豆半島の狭い道でも果敢に突入し、進退窮まった様子を時折見かける。
#[[北陸自動車道]]や[[北陸本線]]と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。
#いっそのこと富士急静岡バスに事業譲渡すべき。お互いの為
#*終点に向かう方が上りなのは珍しい。鉄道でいえば[[中央本線#JR東海区間|中央西線]]や[[近鉄名古屋線]]のような。


===遠鉄バス===
==京都府区間==
[[遠州鉄道#遠鉄バスの噂]]を参照。
#終点は[[京都市/下京区|下京区]]烏丸五条。[[国道9号]]・[[国道24号]]・{{国道|近畿|367}}の起点も同じ。
#京都府区間は終点を含め全線[[国道1号#京都府区間|国道1号線]]と重複。
#国道標識などは一切、存在しない。
#*東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
#*ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
#*ちょうど[[浜松市]]における[[国道42号]]のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
#国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初は国道8号の単独区間だった(国道1号は東大路通~三条通経由だった)。


===秋葉バスサービス===
==滋賀県区間==
#単純にこの会社が浜松市内も運行していることをどれだけの浜松市民が知っているのだろうか。
[[画像:3danOnigiri00.jpg|60px|thumb|3段おにぎり]]
#静岡鉄道の子会社なのに低床車が多い。
#草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
#誕生したときは主に森や春野を走っていたため、山道を走るというイメージが強かったが、現在は森や春野の山奥路線はほとんど廃止され、大須賀や大東などをよく走るので、海沿いを走るというイメージのほうが強い。
#*地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
#*杉・川上線は春野の山奥を走っている。
#**湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
#**ちなみに杉・川上線は自主運行バスである。合併して浜松市になったからか廃止されずに残っている。
#***米原方面から[[大阪]]方面へは[[彦根市]]から{{国道|近畿|307}}で[[枚方市]]へ向かうのがお勧め。
#磐田線の存在を忘れている人が多い。
#*草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
#*2008年10月の改正で土日は運休になってしまい、翌2009年10月の改正で5往復となってしまった。
#*(北陸方面)栗東で国道1号と分岐して[[近江八幡市|近江八幡]]・[[敦賀市|敦賀]]方面へと続くが、分岐してすぐのところで[[名神高速道路|名神]]栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
#*意外と距離が長い。
#長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
#*かつては山梨止まりが存在した。
#*そんなに急じゃない。
#*昔は森町役場には寄らない森高入口経由などがあったりして系統が複雑であった。また、方向幕のコマ数も多かった。
#西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
#*遠鉄バスの磐田市立病院福田線と競合している。
#木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
#*2009年11月の運賃値上げにより、初乗りが100円・150円から170円に値上げし、上限が600円から700円に値上げした。
#京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。
#**遠鉄と競合している磐田駅~旧見付学校間は、遠鉄と合わせるために初乗りが100円だったのに、170円に値上げするなんて不公平。
#**磐田駅から磐田市立病院、磐田駅から山梨は遠鉄より秋葉の方が安かったのに、値上げで遠鉄の方が安くなってしまった。
#**区間によって初乗り運賃が100円・150円・160円と異なっていたが、全区間170円に統一された。
#*2010年4月から磐田市立病院へは寄らなくなり、自主運行バスになってしまった。
#**磐田市立病院を磐田市'''民'''病院と間違えていた。
#袋井駅~遠州森町間は秋葉線、秋葉中遠線、可睡の杜線の3路線が重複している。
#*気多まで行くのが秋葉線、遠州森町止まりが秋葉中遠線、可睡の杜経由が可睡の杜線である。
#秋葉中遠線の完全移管により、学校の夏休み等にやっていた子供一乗車50円やシルバーウィークの65歳以上一乗車100円が終了し、大御所パスも使えなくなった。


===掛川バスサービス===
==福井県区間==
#運賃箱がベルトコンベアー式である。500円玉や1000円札を両替しても100円玉をもう1回入れないと10円玉が出てこない。
#[[敦賀市|敦賀]]はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
#*だから、運賃を100円刻みに変更したのか。
#*国道27号付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
#**100円刻みのおかげで掛川市発行の回数券が使える。
#*ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
#*この前、1000円札を両替したら100円玉が10枚出てきた。500円玉は入っていないのか?
#沿線に[[福井]]初出店の[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポ○ラ]]が出店。しかし、トラック多すぎ。
#*運賃箱が古くても、新1000円札と新500円玉は両替できる。
#敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
#小型側面方向幕の古いバスが堂々と走っている。
#[[ユニー|フェア○ール]]福井がある。(事件があった[[平和堂|ベ○]]は旧道側。)
#敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
#*2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
#南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
#*この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
#**正に福井の親不知。
#**今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
#161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から大垣へと変わる。
#*8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
#大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
#*素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
#敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
#*金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
#[[舞鶴若狭自動車道]]とは接続しない。
#敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。


===[[富士急行]]===
==石川県区間==
#富士急シティバス(沼津・三島)、富士急静岡バス(富士・富士宮)、富士急行(御殿場)と各分社が入り乱れてる。
#小松バイパス最高。
#*富士急山梨バス(富士五湖方面から)や富士急湘南バス(特急富士霊園行)も一部路線が乗り入れてたりする。
#*加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
#*「シティバス」の名前は、元来の富士急のエリアで最も人口が多いから名付けられたそうだ。
#**加賀産業道路とは県道22号。
#「'''沼2000'''」なんて系統番号がある。4桁って、日本でもココだけでは。
#*山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
#昔はワンロマがたくさんあったけど、最近はあまり見なくなって寂しい。
#*信号一つもなし。
#吉原中央駅(バスターミナル)が、ヤバいくらいレトロ。
#*旧道は国道305号へ降格した。
#*富士市の路線は、ココが中心になっちゃってる。なのでバスで市内を移動しづらい。
#最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
#県内では遠州鉄道の次にノンステの導入に積極的だ。
#*あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
#[[静岡/東部|東部]]の高速バスを静岡側事業者として独占してる。中央高速バスのノウハウがあるからだろうけど、イズッパコと東海バスは黙ってて良いのだろうか。
#金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
#*でもフジヤマライナー(大阪便:近鉄バスと共同運航)は山梨の担当。河口湖~富士吉田~御殿場~沼津~新富士と客を拾いつつ・・・。
#*ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
#*今の時代なら、かつてあったけどすぐ廃止になった沼津~八王子のバスもまだ見直されてたかも?
#159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
#*好調なのか、路線を分割(富士吉田~富士宮~富士と新松田~御殿場~沼津~新富士)
#*大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
#昔は[[静岡市/清水区|清水]]まで走ってた。最後は何故か片道だけだったような?(復路は由比発、始発は富士駅)
#**さらには249号も重複している。
#富士宮~東京の「ヤキソバExpress」に引き続き、三島~新宿・渋谷が「みしまコロッケ号」になってしまった。
#福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
#新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。


===東海自動車===
==富山県区間==
#実は[[小田急電鉄|小田急]]グループ。
#かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
#*強盗慶太VSピストル堤の伊豆戦争を横目に散々迷った挙句、小田急傘下に入ったらしい。本当は自前でやってきたかったとの事。
#*陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
#*小田急グループなのが幸いして?営業所でロマンスカーの切符が買える。
#オービスが2箇所ある。
#'''東海'''なのにエリアは伊豆全域+沼津+箱根(のみ)
#*富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
#*この項目を作った人が遠州人だと丸解りなのがアレだけど、今の沼津地区は「沼津登山東海バス」。なので分けておこう。東海バスが生きてるのは伊豆だけ。
#小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
#**東海バス6社('''沼津登山'''、伊豆、中伊豆、南伊豆、中伊豆、新東海)の統括会社が東海自動車。だから間違いではない。
#朝日~黒部間はよく混む。
#***中伊豆が2つありまっせ…西伊豆ですな。
#*朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
#何故か沼津~御殿場線を受け持ってた。富士急と共同で。
#**といってたが、ようやく[[北陸新幹線|新幹線]]開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
#*東海バスが駅北に唯一顔を見せる路線だった。
#石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
#中扉締め切りなあたりは[[神奈川中央交通|神奈中]]テイスト。
#*それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
#*一昔前は、小田急バスや神奈中の中古車ばっかだった。なので異彩を放ってた。
#*くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
#小田急箱根高速バスとタッグを組み、「伊豆=新宿ライナー」を開設。'''果たして中伊豆の渋滞に勝ててるのだろうか。'''
#昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
#*地元民に好評・・・なんだろうか。因みに停車する旧・伊豆長岡町と旧・修善寺町の人口は合計3万。
#富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。
#*この前、修善寺駅で見たけど豪華な二階建てバスだった。


===沼津登山東海バス===
==新潟県区間==
#小田急系が無駄に2社もあったので、統合。
#[[自動車専用道路#新潟バイパス・新新バイパス・新潟西バイパス|新潟バイパス]]はあらゆる意味で、日本最強の道路。→[[新潟の道路交通]]参照
#*新車のカラーリングは、2社のモノを見事に折衷してる。
#富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
#*てか沼津くらいの規模の都市でバス会社が4つもあるのは異常だ。3つでもまだ多い気がしないでもない。
#親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
#ちゃんと「登山」もやってて、沼津・三島から元箱根までバスが出てる。
#*この付近でよくネズミ捕りが行われている。
#*箱根駅伝の時だけ客満載との噂。
#*断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
#清水町徳倉区の住民と沼津市大平地区住民の命綱。
#*あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
#*あと沼商の生徒も・・・?
#柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
#*おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
#*ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
#長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
#*長岡では[[国道17号|17号]]と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
#次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
#*新潟広いしね
#糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
#*実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
#三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
#新潟市中央区の紫竹山インターは[[国道7号]]と重複。17(長岡市川崎から)・[[国道49号|49]](紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
#柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
#新潟県区間は200kmもある。
#*全区間の約3割
#柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
#*実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
#長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい


===伊豆箱根バス===
==関連項目==
#御存知、[[埼玉西武ライオンズ|ライオンズ]]カラー。言うまでもなく[[西武鉄道|西武]]系。
*[[国道7号]]
#沼津・三島の路線は、いつの間にか系統番号が消えてた。
*[[国道9号]]
#敢えてココに書くけど、昔は系列に「伊豆下田バス」もあった。でも東海バスに路線譲渡して自主廃業。コチラもカラーリングはライオンズカラーだった。
*[[国道10号]]
#バス共通カードを導入しようとして箱根登山バスやしずてつジャストライン(旧型)と同じ運賃箱を設置したが、カード導入が実現できなかった。PASMOにしても、三島地区に導入する気配がない。
*[[名神高速道路]]
#*未だに静岡地区導入に疑いの目を向けてるんだが。3年以内に導入されるかなァ。
*[[北陸自動車道]]
#**TOICAと提携しない限り、メリットが薄い気がする。
*[[日本海縦貫線]]
#最近オリジナルデザイン(塗色)の新車を見かける。深緑とアイボリーの懐かしいデザインである。西武との関係に変化でもあったのか?
*[[琵琶湖線・JR京都線]]
#*単に開業80周年記念に当時のデザインを採用しただけなんじゃない?
*[[北陸本線]]
*[[北陸新幹線]]
*[[あいの風とやま鉄道]]
*[[えちごトキめき鉄道]]
*[[信越本線]]


===山交タウンコーチ===
#静岡営業所で2路線のみ運行。(富士宮駅-蒲原病院、富原橋-蒲原中学校)


===浜松バス===
{{DEFAULTSORT:こくどう8}}
[[画像:Hamamatu_bus.jpg|thumb|浜松バスの回数券]]
[[Category:国道|008]]
[[画像:Hamamatsu-bus-01.jpg|thumb|浜松バスの新車、日野リエッセ]]<!--雨の日に目撃してあわてて撮ったので、こんな画像でスマソ-->
[[Category:甲信越地方]]
#社名だけ見ると浜松全域をカバーしているようにみえるが、実際は[[浜松市]]の[[浜松市/浜北区|浜北区]]のみで運行されている。
[[Category:北陸地方]]
#*元は「ニュー浜松観光バス」と言って、遠鉄系の観光バス会社だったが、独立した。
[[Category:近畿地方]]
#**場所がその場所なだけで会社自体は新設なんじゃないの!?
[[Category:高速道路もどき|にいかたはいはす]]
#*それを言うなら遠州全域を全然カバーしていない遠鉄も同類です。
#*ネットで浜松バスと検索したら遠鉄バスがトップに出てきた(笑)
#お客様の乗っていない車も散見するが、大丈夫なのだろうか。開業時に比べればお客さんは増えているが。
#*休日のサンストリート発着便はそこそこ盛況らしい。
#*最近は少しずつお客さん増えてきているよ。1回だけだが、全座席埋まったの見たことあるし。(一人で二席使っているのも「埋まった」とみなして)
#**循環線のリエッセは14席しかないので、そろそろ立席乗車が出ているのかも。
#*浜北駅からくねくねしないでストレートにアピタやサンストに行ってくれた方がよいと思ってる人が多そう。
#**西高校は外せないのかな、とふと思った。(十全病院はシャトルバスがあるので微妙) せめて、運賃は直線距離で計算してもらいたいものだ・・・<!--無理だと思うけど-->
#**2009年3月の改正で、西高校がルートから外れました。(通学便のみ立ち寄り)
#**同じ改正でなぜか、プレ葉ウォークにはバス停が二つに。でも、どちらも建物から少し歩くので、サンストの方が便利。
#[[wikipedia:ja:浜松バス|Wikipediaによると]]、車両は全て中古車とのこと。
#*運賃表示器は液晶の最新式で、遠鉄のものよりかっこいい。
#**でも遠鉄みたいにニュースや乗務員氏名がスクロールしないもんでなんだかんだ言って遠鉄のLEDの方が良い
#*電光式の停留所表示器は、最近ではあまり見られない、次の停留所でなく運賃が切り替わる停留所を表示する。
#[[遠州鉄道|遠鉄]]のオムニバスの場合、後部座席から前部座席を見下ろす形になるので、階級社会という批判があったような気がするが、浜松バスは車内に段差がなく、みんな平等♪
#*新車のリエッセですらツーステップ。
#**↑元横浜市営で、1995年納車なのだが。
#ナイスパスが遠鉄の独立系のため、ナイスパスは使えない。都会ではPASMOのような便利なカードがあるのに・・・・遠鉄も6台ぐらい読みとり機貸してあげればいいのに。けち。
#*それよりPASMOそのものを導入した方が早かったりして。TOIKAと共通利用されるみたいだし。
#**TOICAとは相互利用されないし、多社局共通カードで相互利用までしてるとなると加盟にお金が掛かる上に会社間の精算がかなり面倒。天浜線と共に遠鉄のナイスパスを入れた方が客も増えるであろう。
#***モノレールSuicaとかりんかいSuicaのノリで天浜Nice Passと浜松バスNice Pass(或いは浜バスNice Pass)にするとか
#*因みに読み取り機を貸すだけでなくデータの登録や(遠鉄と別会社なので)会社間の精算が必要。プレミアをどうするか...
#浜松バス開業のおかげで、浜北駅のバス乗り場は大にぎわい。浜松バスの循環線に、あらたまの湯送迎バスに、コミュニティバス、遠鉄の浜北医大三方原聖隷線と、森林公園行、十全病院の無料送迎バス。浜松バスのファンプログに、バスが4台並んだ画像も掲載された。
#*だけど、みんな空気輸送・・・
#*十全病院も自前でシャトルバス(しかも本数も多い)出してるから、浜松バスの存在意義があまりなかったりする。
#**それって、病院に行かない人も乗ってよかったっけ??
#浜松バスの新路線が発表された。あらたまの湯-宮口駅-日赤-<s>浜北区役所-</s>浜北駅-<s>小松駅</s>小松駅入口(ロータリーはスルー)-内野台-染地台
#*小松駅-内野台はトリプルトラックになるので余計では。ただでさえ、内野台はバスだらけ。
#*「日赤に乗り入れるのはうちだ」というつもりでしたら、遠鉄は新車を導入して小林駅からピストン輸送するとか。サンストリート乗り入れにしても、何か遠鉄の作為を感じる。
#*新路線開通の裏で、循環線の東側区間(高畑や善地など方面)は、12.5往復から4.5往復に減便される。もともと、空気輸送だったらしい。(東側区間の乗客は一日 (1便あたりではない) 数人だったとか。)
#*JRと異なり遠鉄は駅間が短いので、多くの区民は徒歩自転車圏の最寄に何かしら遠鉄の駅があるケースが多く、バスを駅まで行ってそこで電車に乗り換えるという習慣が少ないと思う。
#**その点では、(造成当初から国鉄バスが乗り入れていた) 内野台の住民はバスの使い方が上手だと思う。2006年は2社3路線乗り入れていたため、町内の祭典では屋台の交通整理役員が悲鳴を上げていたらしい。(路線バスは迂回させずに、屋台とすれ違い又は追い抜きさせるため)
#*染地台あらたまの湯線は浜北中南部線よりは利用客が多い模様。
#浜松バスの循環線で、小松駅で折り返す便は折り返し時間が2分に設定されている。遅延のことを考えると、もう少しゆとりを持ちたいところだが、小松駅の狭いバス転換所は遠鉄の土地のため、長い時間居られないらしい。
#Panasonicの機器を使っているため、自動車内放送が、無駄に音質がいい。
#*しかしながら[[遠州鉄道|遠鉄]]と違って標準語アクセントなので聞き取り辛い。例えば小松西(東だっけ?)とか。
#回数券が紙の11枚綴り。遠鉄がナイスパスを採用し、紙の回数券は過去の遺物だったので、この近辺では妙に懐かしい。(100円券のみなので、差額は現金で支払う)
#2008年1月、開業当初からの譲渡車2台を、<!--新型の-->日野リエッセに置き換えた模様。
#*リエッセも譲渡車のようです。
#**それも、20世紀生まれとか……。
#*これで、6台しかない乗合車の塗装は3種類あることに・・・・。
#*リエッセのシートには、横浜ベイブリッジ、マリンタワー、帆船日本丸が描かれていて、'''横浜情緒'''がたっぷりだ。
#**JAWPの横浜市交通局某営業所のページに「経年廃車のためリエッセを日野ポンチョに置き換えた」という趣旨の記事があるような気がしたけど、知らないなぁ・・・
#2009年3月 循環線の東側半分が実質的に廃止され、「浜北中南部線」と名称変更。
#*東側は1日1往復までに減便。浜北区役所前もそこに含まれる。
#*運用上は循環運転しているのだが、通し利用は出来ない模様。
#*平日の午前中、その1本きりのバスにおばあちゃんが一人、ちょこんと乗っていたのを見た・・・・
#*この路線、正しくは浜北 中南部だけど、一見さんには浜北中(学校) 南部とか浜北自体知らない人には浜 北中南部とも取れるみたい。
#2010年4月、更に減便。1系統のみとなってしまった。
#*車両2台で回せる本数に。(高校の通学便は別立てて運行)
#*40分間隔で雁行した後、次は2時間後、というダイヤは天浜線の40分パターンダイヤの影響らしい。
#浜松バスというバス停は変な感じ。浜松バス本社前とかなら違和感無いのに。
#*そういう意味では有りもしない「なゆた浜北駅」を作っちゃってるし。
 
[[Category:バス|しすおか]]
[[Category:静岡|はす]]

2021年4月27日 (火) 23:16時点における版

一般国道8号線の噂

  1. 「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
  2. 川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
  3. 通称「ネカフェ街道」。
    • 何処を通っててもネカフェがある。
      • 特に富山県区間はやばい。
  4. 正式な起点は新潟市中央区の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
  5. 終点は京都市下京区だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
    • ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
    • 全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
    • 敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
      • 実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
  6. 日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
  7. 国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
  8. 北陸自動車道北陸本線と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。

京都府区間

  1. 終点は下京区烏丸五条。国道9号国道24号国道367号の起点も同じ。
  2. 京都府区間は終点を含め全線国道1号線と重複。
  3. 国道標識などは一切、存在しない。
    • 東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
    • ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
    • ちょうど浜松市における国道42号のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
  4. 国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初は国道8号の単独区間だった(国道1号は東大路通~三条通経由だった)。

滋賀県区間

3段おにぎり
  1. 草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
    • 地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
      • 湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
    • 草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
    • (北陸方面)栗東で国道1号と分岐して近江八幡敦賀方面へと続くが、分岐してすぐのところで名神栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
  2. 長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
    • そんなに急じゃない。
  3. 西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
  4. 木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
  5. 京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。

福井県区間

  1. 敦賀はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
    • 国道27号付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
    • ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
  2. 沿線に福井初出店のポ○ラが出店。しかし、トラック多すぎ。
  3. 敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
  4. フェア○ール福井がある。(事件があったベ○は旧道側。)
  5. 敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
    • 2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
  6. 南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
    • この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
      • 正に福井の親不知。
      • 今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
  7. 161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から大垣へと変わる。
    • 8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
  8. 大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
    • 素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
  9. 敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
    • 金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
  10. 舞鶴若狭自動車道とは接続しない。
  11. 敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。

石川県区間

  1. 小松バイパス最高。
    • 加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
      • 加賀産業道路とは県道22号。
    • 山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
    • 信号一つもなし。
    • 旧道は国道305号へ降格した。
  2. 最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
    • あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
  3. 金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
    • ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
  4. 159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
    • 大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
      • さらには249号も重複している。
  5. 福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
  6. 新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。

富山県区間

  1. かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
    • 陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
  2. オービスが2箇所ある。
    • 富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
  3. 小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
  4. 朝日~黒部間はよく混む。
    • 朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
      • といってたが、ようやく新幹線開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
  5. 石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
    • それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
    • くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
  6. 昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
  7. 富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。

新潟県区間

  1. 新潟バイパスはあらゆる意味で、日本最強の道路。→新潟の道路交通参照
  2. 富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
  3. 親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
    • この付近でよくネズミ捕りが行われている。
    • 断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
    • あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
  4. 柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
    • おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
    • ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
  5. 長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
    • 長岡では17号と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
  6. 次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
    • 新潟広いしね
  7. 糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
    • 実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
  8. 三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
  9. 新潟市中央区の紫竹山インターは国道7号と重複。17(長岡市川崎から)・49(紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
  10. 柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
  11. 新潟県区間は200kmもある。
    • 全区間の約3割
  12. 柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
    • 実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
  13. 長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい

関連項目