ページ「高校の通称/九州」と「国道8号」の間の差分

< 高校の通称(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>とらりる
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
==公立==
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|近畿の国道}}
*うえこう=大分上野丘高校
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|北陸の国道}}
**一応公立ではトップの進学校。歴史も旧制中学時代から有り古い。
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}
**入試が合同選抜の頃にレベルがダウンしたが、入試単独選抜移行により九州メジャー復活を目指している。
**日銀総裁が2人出ている。
**山の上にあり冬の時期の体育のマラソンはアップダウンが激しい。
**県内の高校では二つしかない学食をもっていたが経営難により2005年3月をもって終了。今では自習室と化している。
**昔学校が火事で全焼した歴史を持つ。
**男子生徒の夏服の上は白シャツだったら何でもいいため、夏に暑くても長袖を着ていることがある。
**生徒指導は、学年によってはやたらと修猷館高校(福岡)、熊本の熊本高校と成績を比較したがる。
**敷地内の銅像が金色に塗られたことがある。(某巨大掲示板の影響か?)
*まいづる=大分舞鶴高校
**理数科を持っている。
**かつては大学進学率で上高とワンツーフィニッシュを誇っていたが最近落ち目。
**同窓会館という空調使い放題な自習室がある。
**ラグビーは有名。というか大分県で花園にいくのは大抵ここである。
**カヌー部も有名。
***カヌー自体がマイナースポーツだから・・・
**海の近くの川沿いにあり冬の体育のマラソンはなかなか寒いらしい。
**たまに勘違いした同窓生にあたる教師が校長になり、独裁的な学校運営を行い、その歴史に他の同窓生ががっかりするような致命的な傷を残す。
*おぎこう=大分雄城台高校
**坂が有名。とりあえずすごく長い坂の上にあります。
***近くの山(500m級)にまで登ってきた上に、最後にこの坂を登る強歩大会がある。
**「おぎの」とも呼ばれるが、避妊方法を連想させるためか、卒業生・在校生はこの呼び方を嫌っている。
***卒業生ですがそんな話一度も聞いた事ありませんけど・・・
****思春期の高校生には気になるもの。もし気にならなかったんなら、オトナすぎたかコドモすぎたかだろ。
**上野・舞鶴との合同選抜の頃は大学進学率で県下一を誇っていたがかなり前から落ち目。
**平成19年度から「単位制普通科高校」という保護者にとってよくわからないシステムに変わった
**一応、進学校
*みなみ=大分南高校
**大分市の南のはずれにある。
**昔は、上野、舞鶴、雄城台と合同選抜をしていて、進学校だったこともある。
***国立大学の進学率が県内最高だった
**県北で「みなみ」といえば、中津南高校のこと!こちらは、上野丘とタメをはれる進学校!以前は高校入試の平均点が上野丘よりも高かった時代もある。
*ほうふ=大分豊府高校
**2学期制で尚且つ70分授業だったりするユニークな学校である。
**結構新しい高校。
**できた頃は、雄城台、南と合同選抜をしていた。
**平成19年度に中高一貫教育の中学校ができた。
*ひがし=大分東高校
**国際コミュニケーション科は女子90%以上。
**大分市の東のはずれにある。
**立地は元火葬場である。人間じゃなくて動物だったらしいけど。
**なんと農業科ができるらしい。
*つるこう=鶴崎工業高校
*つるたか=鶴崎高校
**前述の「つるこう」と区別するためこう呼ばれる。
**普通科のみ。
*だいこう=大分工業高校
**野球部はそこそこ強い
**そのまま、「こうぎょう」とも呼ばれる。
**県北で「こうぎょう」というと中津工業高校になる!ちなみに、こちらも野球強い!
*だいしょう=大分商業高校
**そのまま、「しょうぎょう」とも呼ばれる。
*じょうか=情報科学高校
**制服がかわいいと評判。
**サッカーがそこそこ強い。一年おきくらいに全国に行っている。
*にしこう=大分西高校
**もと大分女子高校。
**数年前に総合学科を新設するとともに共学化した。
**共学になった年は受験者/合格者が跳ね上がった。
*みどり=大分県立芸術短期大学付属緑丘高校
**その名のとおり芸術系の高校である。
**音楽科はそこそこ有名。
**結構せまき門
*つるこう=別府鶴見丘高校
**別府で「つるこう」というと鶴見丘。大分の「つるこう」とは注意を要する。
**別府では一応一番の進学校と目される。
**ちなみに佐伯市で鶴高というと、佐伯鶴岡高校のこと!
**教育関係者の間では、別府鶴見丘は「鶴見」、鶴崎工業は「鶴工」、鶴崎高校は「鶴高(つるたか)」、佐伯鶴岡は「鶴岡」とはっきり区別している。 by元教員
*あおこう=別府青山高校
**昔は女子高だった。
**2005年甲子園初出場。
**自前の温水プールを持っていて、水泳部が割りと強かった。
**羽室、別商と統合される予定。
*はむろ=別府羽室台高校
**別府の外れの高台にある。
*かくじょう=佐伯鶴城高校
**昔、体育科を持っていた。
**最近は不振。
*べっしょう=別府商業高校
**県内唯一の市立高校。
**自転車部が全国的、アジア的に強くて有名。
**吹奏楽部は歴史があり、全国的に有名。
**県立に移管されて青山、羽室台と統合される予定。
*たかこう=高田高校
**実は旧制中学から続く、伝統校。
***'''宇佐高と間違っていませんか?'''自称「県北の雄」。商業科と普通科併設高。
**カヌー部、テニス部、空手部が県の強豪。
**かつては、県北では「中津南か高田」とまで言われた進学実績もいまや昔。昔は見下してた宇佐高と張るはめに。普通科の一部は「商業科が勉強を妨げてる」と本気で思ってる。
***現在はそんなことを思っている生徒はいない。
**平成20年度からは念願かなって普通科だけになる(商業科は宇佐総合科学高校に統合)。
*うさこう=宇佐高校
**弓道部が強豪。それ以外はどれも普通。
***ん?・・・弓道が強いのは宇佐産業科学高校やなかった?
**歴史があるのは相撲部だけどな。
**ライバルは、高田、中津南、中津北
**悪いけど、中津南は、はなっから宇佐高をライバルとは思って無いんだけど・・・(笑)
**宇佐の人は、高田はレベル低すぎてライバルだと思ってないし、中津南のレベルが高いことは分かっているからライバル視していませんよ。中津北は同じくらいと思っているでしょうけど。
*ようこく=日出暘谷(ひじようこく)高校
**結構、一度で読める人は少ない!
***昔は日出高校だったけど、移転して難しい名前になった。
**大分県内で唯一、男子の'''新体操部'''がある。
**別府商業と並んで、自転車競技部が有名!
*きっこう=杵築高校
*あんこう=安心院高等学校
**1年生で普通科と特進で分けられる。2年から特進以外は商業・工業・調理のコースに分けられる(独特のコースで検定取得に特化される)
**特進のクラスは、1-1、2-2、3-3と上がっていく。授業の速さが他のクラスよりかなり早い。(国公立を目指すのがメインらしい)
**部活動では、和太鼓部が全国的に有名みたいです。


==私立==
==一般国道8号線の噂==
*いわた=岩田学園高校
#「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
**家政科から中高一貫の普通科に模様替えして、県下の私立で初めてのトップレベルの進学校になった。
#*似た名前のラーメン店が[[国道21号|交差・重複する国道沿い]]にもある。
**それ以前の私立は特進クラスでも国公立大合格数名がやっとのレベルだった。
#川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
*とうめい=大分東明高校
#通称「ネカフェ街道」。
**特々進という制服から修学旅行代金まで奨学金でまかなってもらえるコースがある。
#*何処を通っててもネカフェがある。
**ただしそれ以外にもいろんな学科コースがあり、偏差値はピンキリである。
#**特に富山県区間はやばい。
**尚、平松学園グループである。
#正式な起点は[[新潟市/中央区|新潟市中央区]]の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
*ようしかん=楊志館高校
#終点は[[京都市/下京区|京都市下京区]]だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
**旧大分桜ヶ丘高校。そのため、「さくらがおか」とも言う。
#*ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
**後藤学園グループ
#*全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
*いたこう=大分高校
#*敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
**名前から勘違いを起こしやすいが私立高校である。
#**実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
**大分工業が「だいこう」と呼ばれるため、区別してこう呼ばれる。
#日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
*やなぎがうら=柳ヶ浦高校
#国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
**甲子園常連
#[[北陸自動車道]]や[[北陸本線]]と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。
**やなこう、って呼んでたよ。
#*終点に向かう方が上りなのは珍しい。鉄道でいえば[[中央本線#JR東海区間|中央西線]]や[[近鉄名古屋線]]のような。
**地元では「やなこう」とか、「やなぎ」って言うよ!(^^)
**看護科があり、看護科を卒業後、専攻科に進むことで、正看護師の資格が取れる(ちなみに、男子の受け入れもしている。が、人数は少ない)
*とういん=藤陰高校
**甲子園常連
**決して桐蔭では無い。
*ぶんり=日本文理大学附属高校
**レスリングが強い。
**名前は附属だが実は日本文理大学より創立は早い。
***旧佐伯高校です!(^^)
**新潟の日本文理高校とは全く無関係である。
*こくじょう=大分国際情報高等学校
**少し前まで大分電波高校だった。
**今でも「でんぱ」と呼ばれることが圧倒的に多い。
**ハンドボールは全国レベルの強豪校で県内では敵なし。
**電波高校という校名は2ちゃんでも話題に。
**ハンドボール日本代表の宮崎、末松の母校です。
*りゅうこく=東九州龍谷高校
**旧扇城高校!扇城高校時代は女子校だったが、東九州龍谷になって、男女共学になった。
**言わずと知れた、バレーボールの名門高校!全国屈指の強豪です。
**バレー関係者はとうりゅうと略す。
**中津市唯一の私立高校なので、地元の中学生の大半が滑り止めに受験する。学校側も学生を確保するため、専願で受けた人はほぼ確実に通す(特進クラスを除く)。


[[Category:高校の通称|おおいた]]
==京都府区間==
#終点は[[京都市/下京区|下京区]]烏丸五条。[[国道9号]]・[[国道24号]]・{{国道|近畿|367}}の起点も同じ。
#京都府区間は終点を含め全線[[国道1号#京都府区間|国道1号線]]と重複。
#国道標識などは一切、存在しない。
#*東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
#*ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
#*ちょうど[[浜松市]]における[[国道42号]]のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
#国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初は国道8号の単独区間だった(国道1号は東大路通~三条通経由だった)。
 
==滋賀県区間==
[[画像:3danOnigiri00.jpg|60px|thumb|3段おにぎり]]
#草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
#*地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
#**湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
#***米原方面から[[大阪]]方面へは[[彦根市]]から{{国道|近畿|307}}で[[枚方市]]へ向かうのがお勧め。
#*草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
#*(北陸方面)栗東で国道1号と分岐して[[近江八幡市|近江八幡]]・[[敦賀市|敦賀]]方面へと続くが、分岐してすぐのところで[[名神高速道路|名神]]栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
#長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
#*そんなに急じゃない。
#西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
#木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
#京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。
 
==福井県区間==
#[[敦賀市|敦賀]]はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
#*国道27号付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
#*ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
#沿線に[[福井]]初出店の[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポ○ラ]]が出店。しかし、トラック多すぎ。
#敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
#[[ユニー|フェア○ール]]福井がある。(事件があった[[平和堂|ベ○]]は旧道側。)
#敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
#*2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
#南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
#*この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
#**正に福井の親不知。
#**今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
#161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から大垣へと変わる。
#*8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
#大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
#*素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
#敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
#*金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
#[[舞鶴若狭自動車道]]とは接続しない。
#敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。
 
==石川県区間==
#小松バイパス最高。
#*加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
#**加賀産業道路とは県道22号。
#*山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
#*信号一つもなし。
#*旧道は国道305号へ降格した。
#最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
#*あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
#金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
#*ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
#159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
#*大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
#**さらには249号も重複している。
#福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
#新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。
 
==富山県区間==
#かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
#*陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
#オービスが2箇所ある。
#*富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
#小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
#朝日~黒部間はよく混む。
#*朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
#**といってたが、ようやく[[北陸新幹線|新幹線]]開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
#石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
#*それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
#*くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
#昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
#富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。
 
==新潟県区間==
#[[自動車専用道路#新潟バイパス・新新バイパス・新潟西バイパス|新潟バイパス]]はあらゆる意味で、日本最強の道路。→[[新潟の道路交通]]参照
#富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
#親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
#*この付近でよくネズミ捕りが行われている。
#*断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
#*あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
#柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
#*おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
#*ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
#長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
#*長岡では[[国道17号|17号]]と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
#次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
#*新潟広いしね
#糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
#*実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
#三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
#新潟市中央区の紫竹山インターは[[国道7号]]と重複。17(長岡市川崎から)・[[国道49号|49]](紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
#柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
#新潟県区間は200kmもある。
#*全区間の約3割
#柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
#*実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
#長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい
 
==関連項目==
*[[国道7号]]
*[[国道9号]]
*[[国道10号]]
*[[名神高速道路]]
*[[北陸自動車道]]
*[[日本海縦貫線]]
*[[琵琶湖線・JR京都線]]
*[[北陸本線]]
*[[北陸新幹線]]
*[[あいの風とやま鉄道]]
*[[えちごトキめき鉄道]]
*[[信越本線]]
 
 
{{DEFAULTSORT:こくどう8}}
[[Category:国道|008]]
[[Category:甲信越地方]]
[[Category:北陸地方]]
[[Category:近畿地方]]
[[Category:高速道路もどき|にいかたはいはす]]

2021年4月27日 (火) 23:16時点における版

一般国道8号線の噂

  1. 「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
  2. 川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
  3. 通称「ネカフェ街道」。
    • 何処を通っててもネカフェがある。
      • 特に富山県区間はやばい。
  4. 正式な起点は新潟市中央区の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
  5. 終点は京都市下京区だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
    • ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
    • 全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
    • 敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
      • 実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
  6. 日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
  7. 国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
  8. 北陸自動車道北陸本線と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。

京都府区間

  1. 終点は下京区烏丸五条。国道9号国道24号国道367号の起点も同じ。
  2. 京都府区間は終点を含め全線国道1号線と重複。
  3. 国道標識などは一切、存在しない。
    • 東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
    • ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
    • ちょうど浜松市における国道42号のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
  4. 国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初は国道8号の単独区間だった(国道1号は東大路通~三条通経由だった)。

滋賀県区間

3段おにぎり
  1. 草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
    • 地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
      • 湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
    • 草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
    • (北陸方面)栗東で国道1号と分岐して近江八幡敦賀方面へと続くが、分岐してすぐのところで名神栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
  2. 長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
    • そんなに急じゃない。
  3. 西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
  4. 木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
  5. 京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。

福井県区間

  1. 敦賀はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
    • 国道27号付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
    • ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
  2. 沿線に福井初出店のポ○ラが出店。しかし、トラック多すぎ。
  3. 敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
  4. フェア○ール福井がある。(事件があったベ○は旧道側。)
  5. 敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
    • 2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
  6. 南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
    • この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
      • 正に福井の親不知。
      • 今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
  7. 161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から大垣へと変わる。
    • 8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
  8. 大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
    • 素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
  9. 敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
    • 金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
  10. 舞鶴若狭自動車道とは接続しない。
  11. 敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。

石川県区間

  1. 小松バイパス最高。
    • 加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
      • 加賀産業道路とは県道22号。
    • 山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
    • 信号一つもなし。
    • 旧道は国道305号へ降格した。
  2. 最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
    • あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
  3. 金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
    • ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
  4. 159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
    • 大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
      • さらには249号も重複している。
  5. 福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
  6. 新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。

富山県区間

  1. かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
    • 陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
  2. オービスが2箇所ある。
    • 富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
  3. 小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
  4. 朝日~黒部間はよく混む。
    • 朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
      • といってたが、ようやく新幹線開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
  5. 石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
    • それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
    • くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
  6. 昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
  7. 富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。

新潟県区間

  1. 新潟バイパスはあらゆる意味で、日本最強の道路。→新潟の道路交通参照
  2. 富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
  3. 親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
    • この付近でよくネズミ捕りが行われている。
    • 断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
    • あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
  4. 柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
    • おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
    • ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
  5. 長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
    • 長岡では17号と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
  6. 次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
    • 新潟広いしね
  7. 糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
    • 実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
  8. 三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
  9. 新潟市中央区の紫竹山インターは国道7号と重複。17(長岡市川崎から)・49(紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
  10. 柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
  11. 新潟県区間は200kmもある。
    • 全区間の約3割
  12. 柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
    • 実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
  13. 長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい

関連項目