ページ「鹿児島/北薩」と「国道8号」の間の差分

< 鹿児島(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=北薩|reg=九州|pref=鹿児島|ruby=ほくさつ|eng=Hokusatsu}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|近畿の国道}}
== テーマ別の噂 ==
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|北陸の国道}}
*[[九州旅客鉄道]]
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}
*[[九州新幹線]]
*[[川内駅(鹿児島)|川内駅]]
*[[肥薩おれんじ鉄道]]


== 北薩地方の噂 ==
==一般国道8号線の噂==
#たこ焼きといえば大阪堂のマヨたこ。(本社阿久根市)
#「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
#新幹線。
#*似た名前のラーメン店が[[国道21号|交差・重複する国道沿い]]にもある。
#温州みかんの里
#川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
#最近、原因不明の空震がよく起きる。
#通称「ネカフェ街道」。
#クマソより早く大和に降伏した地域とからしく、他の地域とすれば雰囲気が少しちがうが、他県民にしてみれば方言が同じなのでわからない。
#*何処を通っててもネカフェがある。
#伊佐は北薩とは別に、「奥薩摩」と言ったりする。
#**特に富山県区間はやばい。
#*NTTでは市外局番0995-2xが示すように東部(姶良地区<0995>を含む大隅と同じ)扱い。
#正式な起点は[[新潟市/中央区|新潟市中央区]]の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
#終点は[[京都市/下京区|京都市下京区]]だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
#*ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
#*全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
#*敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
#**実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
#日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
#国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
#[[北陸自動車道]]や[[北陸本線]]と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。
#*終点に向かう方が上りなのは珍しい。鉄道でいえば[[中央本線#JR東海区間|中央西線]]や[[近鉄名古屋線]]のような。


==='''肥薩おれんじ鉄道'''===
==京都府区間==
→'''[[肥薩おれんじ鉄道]]'''を参照。
#終点は[[京都市/下京区|下京区]]烏丸五条。[[国道9号]]・[[国道24号]]・{{国道|近畿|367}}の起点も同じ。
#京都府区間は終点を含め全線[[国道1号#京都府区間|国道1号線]]と重複。
#国道標識などは一切、存在しない。
#*東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
#*ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
#*ちょうど[[浜松市]]における[[国道42号]]のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
#国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初は国道8号の単独区間だった(国道1号は東大路通~三条通経由だった)。


== 阿久根市の噂 ==
==滋賀県区間==
#買い物はみんな24時間無休で何でもあるA-Zスーパーセンターへ。
[[画像:3danOnigiri00.jpg|60px|thumb|3段おにぎり]]
#*特に大晦日の日は、市民が全員集合、鹿児島県で一番早い福袋が売り出されるから。この時は地元以外に遠方からもモノ好きが駆けつける。
#草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
#*A-Zに一時あのイオンが頻繁に視察に来ていた時期があったが、その後、イオンの田舎向けのスーパーセンターに作り上げたいろんなアイディアがパクられていまったらしい。
#*地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
#阿久根では、必要以上に大きな神殿つくりの屋敷をつくるらしい。特に玄関の土間や踊り場は異様な広さを誇ることは近隣住民の間ではつとの有名な事実である。
#**湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
#出水市と合併したかったらしいが、財政状態が悪いことや債務が多いことを理由に拒否された。
#***米原方面から[[大阪]]方面へは[[彦根市]]から{{国道|近畿|307}}で[[枚方市]]へ向かうのがお勧め。
#阿久根駅は九州新幹線開業前は特急つばめが停車していたが、開業後は第3セクター[[肥薩おれんじ鉄道]]の普通列車が停車するだけの駅になってしまった。[[九州旅客鉄道#九州新幹線の噂|九州新幹線]]開業で最もあおりを食らってしまった。
#*草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
#30数年前は出水市よりも遥かに栄えていた。現在も市内の商店街は長く、所々に中型の総合スーパーが残っている。
#*(北陸方面)栗東で国道1号と分岐して[[近江八幡市|近江八幡]][[敦賀市|敦賀]]方面へと続くが、分岐してすぐのところで[[名神高速道路|名神]]栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
#外食好きで気風良いらしい。呑み屋でも気前がよい。
#長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
#市内のSSKの野球グローブの下請け縫製工場では大リーグや一部のプロ野球選手の専用グラブをつくっているらしい。NBAのマイケルジョーダンが一時3Aに挑戦した時、アメリカから発注があった時は全国からマスコミが大挙して押し寄せた。
#*そんなに急じゃない。
#地味な話しだが、上野食品の筍加工品は、セブンイレブンの筍弁当、惣菜キャンペーンの原材料に毎年、使われているらしい。
#西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
#昔、宮尾すすむの父親が一旗上げるため貨物列車を何両も貸しきり、干物を関西方面へ輸送する事業を立ち上げたらしいが、冷凍車のない時代だったので劣化して大失敗したようだ。
#木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
#阿久根農業高校(→鶴翔高校)の作る豚味噌缶詰は、かなり評判で最近は市内以外に空港、鹿児島中央駅、東京の西武デパートでも売っているらしい。
#京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。


== 出水市の噂 ==
==福井県区間==
[[出水市]]
#[[敦賀市|敦賀]]はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
#*国道27号付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
#*ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
#沿線に[[福井]]初出店の[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポ○ラ]]が出店。しかし、トラック多すぎ。
#敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
#[[ユニー|フェア○ール]]福井がある。(事件があった[[平和堂|ベ○]]は旧道側。)
#敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
#*2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
#南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
#*この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
#**正に福井の親不知。
#**今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
#161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から大垣へと変わる。
#*8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
#大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
#*素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
#敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
#*金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
#[[舞鶴若狭自動車道]]とは接続しない。
#敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。


== 出水郡の噂 ==
==石川県区間==
=== 長島町の噂 ===
#小松バイパス最高。
#他の島に二つも橋がかかってる。
#*加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
#*金があるらしい。
#**加賀産業道路とは県道22号。
#**ブリで儲かっているから…らしい。良いじゃないか。自分で稼いで自分で橋を架けるのだから…常に他力本願の薩摩川内市に比べれば…
#*山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
#残りの島、獅子島にもかけようとしている。
#*信号一つもなし。
#日本マンダリンセンターは、赤字で来訪者が少ない。
#*旧道は国道305号へ降格した。
#本格芋焼酎『さつま島美人』は、地域を越えてさつま白波に次ぐ有名な焼酎になった。今では遠方のセブンイレブンの酒コーナーですら並ぶ店があるほどである。
#最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
#*あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
#金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
#*ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
#159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
#*大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
#**さらには249号も重複している。
#福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
#新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。


== 大口市の噂 ==
==富山県区間==
#「鹿児島の北海道」
#かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
#*夏は暑過ぎ、冬は氷点下にもなる鹿児島の気候によるメリットが全くない最悪の土地。
#*陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
#*むしろ京都
#オービスが2箇所ある。
#鹿児島の焼酎の故郷と云われる。最古の記録として800年以上前の落書きが現存する。その内容とは大工の棟梁が焼酎をケチった施主に対して恨み節をつづったもので神社の古い野地板から発見された。恐らく当時は米焼酎しかなく、蒸留酒のような手間がかかる酒類にも拘わらず庶民が口にする機会があるほど普及していたことを示している。 
#*富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
#幻の焼酎『伊佐美(いさみ)』は地元の焼酎。地元在住か誰か知り合いがいれば、抽選に申し込めて仮に当たれば、定価で購入が可能。
#小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
#『伊佐美』が入手出来なくても、伊佐錦でも充分おいしい。
#朝日~黒部間はよく混む。
#自他共に認める田舎。
#*朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
#曽木の滝がある。
#**といってたが、ようやく[[北陸新幹線|新幹線]]開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
#*よく「木曽」と言い間違われる。
#石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
#*毎年、初夏の頃だけダム湖から明治時代の水力発電所の煉瓦造りの建物が浮かび上げる。地上の建っていれば確実に重要文化材レベルの史料と思われる。
#*それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
#隣接する菱刈町民に激しく合併を嫌がられている。
#*くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
#*しかし、再度合併協を設置→10/15・16日両市町合併議案可決し合併が事実上決定。
#昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
#人口の減少が鹿児島で一番激しい。地元民から見て、理由は地元の若者の郷土愛の薄さだと思う。
#富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。
#養豚が盛んで、人口の数倍もの黒豚が飼われている。
#鹿児島市内で輸入高級食材を扱うスーパーとして急成長中の「なりざわ」の本店、および発祥は同地である。今では三越鹿児島店の生鮮デイリー売場の運営も委託されるほど。ほんの7~8年ほどの出来事。
#中心地…大口市里29○○付近、高校…県立大口高等学校、県内屈指の進学校(H19/07/24追加)
#久七トンネルが開通してから、人吉まで非常に時間短縮され、熊本、福岡方面へ出るのに便利になった。大口市中心部から人吉市中心部まで30分で行けるようになった。九州道の人吉インターまで40分ほど、ついでに熊本市まで約2時間弱もしくは最速で1時間30分で行けるようになった。
#大口市内にはほとんど遊ぶエリアはないが、鹿児島市まで約1時間30分(約75キロ程)。宮崎市まで約2時間(約110キロ)。熊本市まで約2時間(約100キロ)。車でちょっと行けばそれどれの都市の中間地点にあるので意外と住みやすいし便利なとこです。
#大口市中心部は人口のわりにはコンビにが結構あって昔に比べるとマシになった。ただセブンイレブンが鹿児島県内にないので不便だが、人吉のセブンイレブンまで最速で約20~30分でいけるので○
#トンネルが出来てから人吉市との交流が盛んになったかも。


== 伊佐郡の噂 ==
==新潟県区間==
=== 菱刈町の噂 ===
#[[自動車専用道路#新潟バイパス・新新バイパス・新潟西バイパス|新潟バイパス]]はあらゆる意味で、日本最強の道路。→[[新潟の道路交通]]参照
#金山がある。ここの金山は鉱脈が豊かで佐渡金山をも圧倒するとされる。
#富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
#河童の存在を信じてやまない。
#親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
#*「がらっぱ音頭」があるらしい。
#*この付近でよくネズミ捕りが行われている。
#**さすが川内川流域文化圏!(元・川内人)
#*断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
#1万人を割り込んだ。YAHOO地域情報によるとあと一人で1万人らしい。
#*あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
#前身の「菱刈郡」は元来大隅国だったらしい。いつの間にか薩摩国の伊佐郡の一部に編入されている
#柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
#*鹿児島市の旧吉田町も元来は大隅国に属したらしい。桜島も「北大隅郡」だったのがいつの間にか「鹿児島郡」に入れられていた
#*おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
#*一方で大隅国は、曽於郡が日向(宮崎県)から「南諸県郡」を頂戴している
#*ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
#たまに俳優の榎木孝明が来ることがある。地元出身らしいがオーラがある。
#長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
#隣の大口市と合併が決まったらしい。合併後は「伊佐市」になるらしい。
#*長岡では[[国道17号|17号]]と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
#*10/15(菱刈)16日(大口)、に両市町の議会で合併議案を可決。来年11/1伊佐市発足へ。
#次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
#ここの田んぼは鹿児島県内でも有数の米どころでしられ、お米がおいしい。
#*新潟広いしね
#大口盆地で大口市同様、冬は全国的にも寒いところだが、県外の人には決して信じてもらえない。
#糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
#*本当に冬場は最低気温が札幌市より低い時がある。
#*実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
#田んぼの真ん中に「カントリーエレベータ」という県内では唯一のデッカイ設備がそびえ建っている。
#三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
#10年20年経っても昔と変わらない菱刈の町がいい。
#新潟市中央区の紫竹山インターは[[国道7号]]と重複。17(長岡市川崎から)・[[国道49号|49]](紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
#*地元を離れて暮らしている元地元出身者によると、たまに帰っても田舎を感じさせてくれるよいところだそうだ。
#柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
#菱刈金山は世界一を誇っているが、全国的に知名度が知られていないのが残念だ。
#新潟県区間は200kmもある。
#なんと言っても菱刈から見る霧島方面(韓国岳)の景色はすばらしいものがある。
#*全区間の約3割
#自称鹿児島を代表する田舎町ではあるが住んでみると意外と住みやすい田舎であるのかも。
#柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
#*実際にそれほど東北、四国の田舎町より拓けており、よかとこでした。
#*実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
#合併は決定したみたいであるが大字の前に菱刈○○と言うように菱刈の名は残る事に決まったらしい。←よかったよかった。(菱刈出身者)
#長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい
#天下布武というゲーム(メガCD用w)を1555年島津家で始めると、普通は一番最初に戦う相手となる(城は蒲生城だけど)。
#菱刈町は海から遠く、四方を山に囲まれた海抜175mの盆地で、昼夜の気温差の大きい大陸性の気候を持ち、特に冬の冷え込みには厳しいものがあります。
#南国鹿児島のイメージとは異なる寒冷地のため、伊佐地方は鹿児島県の北海道といわれています。
#昼夜の気温差の大きいことは稲作に好影響を与え、良質「伊佐米」生産の要因といわれています。


== 薩摩川内市の噂 ==
==関連項目==
[[薩摩川内市]]
*[[国道7号]]
*[[国道9号]]
*[[国道10号]]
*[[名神高速道路]]
*[[北陸自動車道]]
*[[日本海縦貫線]]
*[[琵琶湖線・JR京都線]]
*[[北陸本線]]
*[[北陸新幹線]]
*[[あいの風とやま鉄道]]
*[[えちごトキめき鉄道]]
*[[信越本線]]


== 薩摩郡の噂 ==
 
=== さつま町の噂 ===
{{DEFAULTSORT:こくどう8}}
# さつま町発足後も国道には旧薩摩町と旧宮之城町の町境を示す看板が立てられている(2007/09/23確認、記録更新中)
[[Category:国道|008]]
#* 実は仲が悪いんですか?
[[Category:甲信越地方]]
#* ↑非常に仲はよかとです
[[Category:北陸地方]]
#* ↑うっそ~
[[Category:近畿地方]]
#* よりによって国道504号で立てっ放しはまずくないっすか?
[[Category:高速道路もどき|にいかたはいはす]]
# 合併で祁答院に逃げられた。
#* 昔は全域祁答院という院だったから「祁答院市」も可能。揉めそうだけど
#* 最初から入来・樋脇も仲間に入れていれば,祁答院も素直に仲間になり宮之城の念願だった市になっていたのに。
#宮之城地区の虎居商店街は、ちょっと大きい街のアーケードのような雰囲気がある。同地区は昔の武家が転業した商家が多いようだ。
#*'06の北薩豪雨で水没という被害を受けたものの、数週間から数ヶ月くらいで復興した。

2021年4月27日 (火) 23:16時点における版

一般国道8号線の噂

  1. 「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
  2. 川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
  3. 通称「ネカフェ街道」。
    • 何処を通っててもネカフェがある。
      • 特に富山県区間はやばい。
  4. 正式な起点は新潟市中央区の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
  5. 終点は京都市下京区だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
    • ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
    • 全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
    • 敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
      • 実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
  6. 日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
  7. 国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
  8. 北陸自動車道北陸本線と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。

京都府区間

  1. 終点は下京区烏丸五条。国道9号国道24号国道367号の起点も同じ。
  2. 京都府区間は終点を含め全線国道1号線と重複。
  3. 国道標識などは一切、存在しない。
    • 東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
    • ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
    • ちょうど浜松市における国道42号のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
  4. 国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初は国道8号の単独区間だった(国道1号は東大路通~三条通経由だった)。

滋賀県区間

3段おにぎり
  1. 草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
    • 地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
      • 湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
    • 草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
    • (北陸方面)栗東で国道1号と分岐して近江八幡敦賀方面へと続くが、分岐してすぐのところで名神栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
  2. 長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
    • そんなに急じゃない。
  3. 西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
  4. 木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
  5. 京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。

福井県区間

  1. 敦賀はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
    • 国道27号付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
    • ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
  2. 沿線に福井初出店のポ○ラが出店。しかし、トラック多すぎ。
  3. 敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
  4. フェア○ール福井がある。(事件があったベ○は旧道側。)
  5. 敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
    • 2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
  6. 南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
    • この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
      • 正に福井の親不知。
      • 今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
  7. 161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から大垣へと変わる。
    • 8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
  8. 大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
    • 素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
  9. 敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
    • 金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
  10. 舞鶴若狭自動車道とは接続しない。
  11. 敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。

石川県区間

  1. 小松バイパス最高。
    • 加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
      • 加賀産業道路とは県道22号。
    • 山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
    • 信号一つもなし。
    • 旧道は国道305号へ降格した。
  2. 最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
    • あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
  3. 金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
    • ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
  4. 159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
    • 大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
      • さらには249号も重複している。
  5. 福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
  6. 新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。

富山県区間

  1. かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
    • 陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
  2. オービスが2箇所ある。
    • 富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
  3. 小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
  4. 朝日~黒部間はよく混む。
    • 朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
      • といってたが、ようやく新幹線開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
  5. 石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
    • それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
    • くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
  6. 昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
  7. 富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。

新潟県区間

  1. 新潟バイパスはあらゆる意味で、日本最強の道路。→新潟の道路交通参照
  2. 富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
  3. 親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
    • この付近でよくネズミ捕りが行われている。
    • 断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
    • あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
  4. 柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
    • おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
    • ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
  5. 長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
    • 長岡では17号と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
  6. 次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
    • 新潟広いしね
  7. 糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
    • 実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
  8. 三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
  9. 新潟市中央区の紫竹山インターは国道7号と重複。17(長岡市川崎から)・49(紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
  10. 柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
  11. 新潟県区間は200kmもある。
    • 全区間の約3割
  12. 柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
    • 実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
  13. 長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい

関連項目