ページ「北海道の歳時記」と「国道8号」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
== 北海道の歳時記 ==
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|近畿の国道}}
#夏休みが短く、冬休みが長い。漫画を読んでいて夏休みが31日までと表記されているのを見て小学生はびっくりする。
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|北陸の国道}}
#*だが、夏冬の休みの合計日数は内地と同じ。
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}
#*学校が始まってもまだやってる夏休みアニメ劇場に、違和感を覚える。
#*逆に冬休みアニメ劇場が少なくとても暇になることもある。
#一年の半分が冬。
#*夏(と呼べるの)は3週間程度。
#*盆のあたりから急激に秋になる。
#*秋をすっとばして冬が来るところもある。冬が終わると真冬が来る。


== ==
==一般国道8号線の噂==
#春でも積雪1メートル
#「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
#*春先でも夜中や早朝など冷える時にはストーブを使ったりする。
#*似た名前のラーメン店が[[国道21号|交差・重複する国道沿い]]にもある。
#*豪雪の冬のあと冷夏だったりすると、[[札幌市]]の雪捨て場では結局1年間雪が溶け切らないまま次の冬を迎えたりする。
#川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
#★ストーブにあたりながらサクラを見る。
#通称「ネカフェ街道」。
#*ジンギスカンをする炭にあたって見ることも多い。
#*何処を通っててもネカフェがある。
#*花見シーズンはゴールデンウィークの頃だがたいていまだ咲いてない。とりあえずジンギスカンやって酒飲むだけのことが多い。
#**特に富山県区間はやばい。
#雪が解けると埋まっていた凍死者が出てくる。
#正式な起点は[[新潟市/中央区|新潟市中央区]]の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
#*雪に埋まっているのは酔っ払っていたからである事が多い。
#終点は[[京都市/下京区|京都市下京区]]だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
#*屋根の雪下ろし中に軒下の雪だまりに落ちて埋まったたまま行方不明とされていた人である場合も多い。
#*ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
#*子供の雪遊びの事故で、凍死して埋まっていたり、夏場と同様に路上に酔っ払って寝ていて雪が降って雪に埋まり凍死した人の事故もある。
#*全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
#運動会の席取りは前日から始まり、その壮絶さは筆舌の範囲を超え、最近では席取り禁止令が出る学校が続出。
#*敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
#運動会が会社の行事と重なり、そちらを優先したら年配の方に「北海道をなめなさんな」と注意された(会社行事よりも娯楽の少ない北海道では青空の下一族郎党が顔を合わせる学校行事は貴重なものということらしい)。(かざはな爺ぃ)
#**実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
#*過疎地では顕著。 
#日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
#*後志の某町ではガソリンスタンドも休業
#国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
#*運動会のある日は学校の前に祭りのような露店が出現している(PTAなどではなく、プロ)。
#[[北陸自動車道]]や[[北陸本線]]と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。
#*10月ころはもう寒いという理由で運動会は春にやるが、それでも寒い。
#*終点に向かう方が上りなのは珍しい。鉄道でいえば[[中央本線#JR東海区間|中央西線]]や[[近鉄名古屋線]]のような。
#*運動会で子どもたちの競技を無視しながら親父どもが酒でへべれけになっている姿があちこちで見られる。ジンギスカン・焼肉で家族(爺婆を含む一族郎党)が盛り上がる。


== ==
==京都府区間==
#★七夕は旧暦を引き継いで8月7日
#終点は[[京都市/下京区|下京区]]烏丸五条。[[国道9号]]・[[国道24号]]・{{国道|近畿|367}}の起点も同じ。
#*7月だとまだ寒くて雰囲気が出ないから。ただし道南地方は7月7日が多い
#京都府区間は終点を含め全線[[国道1号#京都府区間|国道1号線]]と重複。
#*7月7日だと寒くて浴衣なんか着られません。
#国道標識などは一切、存在しない。
#*かなり前ですが、朝晩「なんか寒いね~」と7月に小さな石油ストーブ燃やしました
#*東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
#七夕の日にハロウィンをする。
#*ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
#*しません
#*ちょうど[[浜松市]]における[[国道42号]]のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
#*道南のほうだけかもしれません
#国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初は国道8号の単独区間だった(国道1号は東大路通~三条通経由だった)。
#*それはいわゆる「ろうそく出せ」のことでは
#*旭川近辺でもやってます
#*室蘭でもやってた。
#*江別でもやってます。
#*子供たちが町内の家々を巡り「ろうそくだーせー」と恐喝して回る行事がある(最近は減った)
#**♪ろーそく出ーせー出ーせよー、出ーさーないとー、ひっかくぞー、おーまーけーに食いつくぞー
#*しかし、本当にロウソクをあげるといやな顔をする。あげるのはお菓子。やっぱハロウィンかよ。
#*函館は7月7日。6月後半からうまい棒の売上が伸びる。
#**♪たけーにたんざく たなばたまつり おおいにいわおう ろうそくいっぽんちょうだいな
#盆踊り会場では必ず「子供盆踊り歌」を耳にする。「♪手拍子そろえて シャシャンがシャン」
#*↑そして子どもの盆踊りではこれが全国共通だと思っている。(最近まで思ってました)
#*「手拍子そろえて チャチャンがチャン」だと思っていた.
#*道南では普通の盆踊りをやっている。「シャシャンがシャン」は知らないらしい。
#*函館では開港を記念した函館港祭があり、その際に盆踊りを踊るがイカ踊りという新しい踊りが結構前から親しまれている。
#*道産子で知らない人はほとんどいないと思う。
#北海道の人は18℃を越えると半袖を着る。そうでもしないと、殆ど夏服を着られないから。
#*道民でもさすがにそれは無理です。[[北海道/釧路#釧路市の噂|釧路]]市民なら20℃以上でその可能性はあります。真夏には30℃を超す土地の人間ならまずしません。[[北海道/上川|旭川]]などの盆地では、夏に暑くて冬に死ぬほど寒いという過酷な生活を強いられる。
#*でも、18度あればTシャツ短パンで普通に体育の授業が受けられるよ。
#*夏服を着るチャンス等、秋服を着るチャンスに比べれば遥かに多い。秋が来たと思ったら、坂道を転がるような凄い勢いで冬がやってくる。
#*梅雨時に普通に半袖で行こうとしたら、空港の電光掲示板が「現地の気温:11℃」。泣きそうになったが引き返す時間もないので、現地でコートを調達した。
#道民は25℃を過ぎると「暑い」と感じる。
#*最高気温28度なんてニュースを見たら、道産子的には「真夏日」である。
#*30度を超したらみんなぐったりしてる。そんな日に動物園へ行くと(暑さで)死にそうなホッキョクグマがみれる。
#*内地に引っ越して初めての夏が、38度。日本じゃないと思った・・・。
#寒いので夏しか暴走族が出ない。冬は徒歩族になってススキノに集まり、終電までに帰る。
#*冬の間は狸小路(アーケード街)等で集会をやって「気合いを入れる」(詳細不明)。暴走音が聞こえるようになると「春だなあ」と思う。
#*暴走族は舗装が見えてきてちょっとでも走れるようになると出現するようである(2月下旬に暴走音が聞こえるとは思わなかった・・・)
#★北海道の水道水は、夏でも冷たい。
#*水道管が凍らないように地中深く水道管が埋められているため。そのため関東以南の人が、夏に北海道の水に触れると、その冷たさを「雪解け水だからだ」と勘違いする。
#海水浴は、たき火で暖をとりながら遊ぶものだと勘違いしている。
#*場所によっては水温が冷たすぎて遊泳許可が1年中出ない。
#*函館の海でもどんなに日が照っていようと冷たい。だが、日が照っていると砂浜が火傷するんじゃないかと思うぐらい熱いので居場所に困る。
#*オホーツク海は基本的に泳げません。
#*あたりまえです。
#*道東の太平洋岸も基本的に泳げません。
#*十数年前までは網走・紋別に遊泳場は存在しました。
#**え?もう沙留とかの海水浴場なくなってるの?唇紫にしながら泳いでた思い出があるが。
#*宗谷管内の某オホーツク沿岸に日本一遅く開き、おそらくは日本一早く閉る海水浴場があるにはある。
#*寒いし,昆布などの海藻がからみついて不愉快.でも本州のようにクラゲに刺された人の話をあまり聞かない
#6月頭に泳ぐバカがいる。バカは「いつ泳いだか」を競い合っている。(ひでぼう)
#*6月下旬から海開きをするビーチが小樽にあるが、8月のピーク1週間を除きサーファー以外いない。
#**このビーチは毎年死者がでる。
#*その死者は銭函に流れ着く
#*死者はシャコとタコに食われてる


== ==
==滋賀県区間==
#ここに項目がないと秋がなく、夏から冬になっているような印象をうけるが実際には夏がない(1週間くらいはある)。
[[画像:3danOnigiri00.jpg|60px|thumb|3段おにぎり]]
#雪虫が飛んでる時が秋。
#草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
#*雪虫は御腹に白い綿の様な物をつけてふわふわと飛んでいるから雪虫。
#*地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
#*雪虫はアブラムシの仲間。タマワタムシ科。
#**湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
#*トドノネオオワタムシ。害虫。
#***米原方面から[[大阪]]方面へは[[彦根市]]から{{国道|近畿|307}}で[[枚方市]]へ向かうのがお勧め。
#*例年なら、大した量に成らないのでそろそろ雪が降るかなと情緒に浸れるが、下手に暖かい年は大発生してそんな事を考える余裕は無い。
#*草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
#*数年に一度は大量発生する。数十m先が見えなくなる程である。服だけならまだしも、口や鼻の中に容赦無く侵入してくるので道民は困惑している。
#*(北陸方面)栗東で国道1号と分岐して[[近江八幡市|近江八幡]]・[[敦賀市|敦賀]]方面へと続くが、分岐してすぐのところで[[名神高速道路|名神]]栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
#意外と年配さんは“北海道は四季がはっきりしている”と豪語する。内陸の夏と冬の厳しいところだと実感できるのかも知れないが、実際、北海道で春と冬以外を実感した記憶はない。感覚的に半袖が着られる時期を夏、盆を過ぎてから寒くなって雪が降るまでが秋、と定義してるだけ。それ以外は冬と春しかない。
#長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
#*旭川以南の日本海岸なら、夏を実感できますって。
#*そんなに急じゃない。
#観楓会も北海道独自だったはず。
#西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
#*他は芋煮会だったりするからねえ。
#木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
#内地から修学旅行生が大挙して押し寄せてくる。
#京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。


== ==
==福井県区間==
#道産子は冬の間、様々な方法で気温を知る。(by 道産子(◎_◎))
#[[敦賀市|敦賀]]はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
#*鼻息が白くでて、目で確認できる。⇒0℃前後
#*国道27号付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
#*鼻で勢いよく空気を吸ったとき、鼻の穴がふさがる。(鼻の粘膜同士が凍ってくっつく。)⇒-10℃前後
#*ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
#*汗をかいた人が外を歩き「人間ドライアイス」状態になる。(汗が水蒸気となり体からモクモクと白煙を出します。)⇒-15℃前後
#沿線に[[福井]]初出店の[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポ○ラ]]が出店。しかし、トラック多すぎ。
#*朝早くに外に出ればダイアモンドダストをみるのだって夢じゃない。
#敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
#*↑夢じゃないというか、旭川辺りでは通勤時間に見られる。
#[[ユニー|フェア○ール]]福井がある。(事件があった[[平和堂|ベ○]]は旧道側。)
#冬になると気温話に「マイナス」という言葉が出てこなくなる。「今朝何度ぐらい?」「10度だってさ」
#敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
#★「寒さに強そう」と思われがちだが寒冷地対策バッチリの環境で生活しているので本土の冬に耐えられない。特に本土の建物の中が寒いらしい。台湾人の憧れの地(新婚旅行に行きたい所ナンバー1)。
#*2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
#*道産子は日本で1番寒さにも暑さにも弱い人種。
#南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
#*冬、室内に居ればストーブはつけっぱなし。
#*この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
#*家によっては夜もつけっぱなし。
#**正に福井の親不知。
#*それどころか、旅行で数日間誰もいなくてもストーブつけっぱなし。
#**今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
#*灯油は業者に依頼して定期的に屋外のタンクに補充してもらうので自分で買いに行くという事は余り無い。
#161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から大垣へと変わる。
#*ハロゲンヒーターは空気が温まらないので使えない。
#*8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
#*真冬に関東の知人宅に泊まったら寒くて参った。道内出身の本州在住者に「なぜ本州の人は寒いのを我慢するのか」と聞いたら「我慢しても死なないからだ」とのこと。関西から移住してきた知人は最初の冬をこたつだけで越そうとして凍死しかけたそうだ。
#大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
#*駅コンコース内でもストーブによってたかり暖をとっていたという報告あり。
#*素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
#*北海道の家は玄関の外にもう一つ玄関がついている家が多い。また窓ガラスも二重・三重である。1枚だと寒暖の差ですぐ曇り、何より寒い。
#敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
#「玄関の外の玄関」は「玄関フード」という。本州の人が初めて見ると「どの家の玄関にも温室がついてるのはなぜ?」と思うらしい。公共の建物も同じ。正式には「風除室」。
#*金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
#*初めて本州の家に行って窓を開けるとすぐ外なので驚く。ほとんどの道民は二重じゃない窓ガラスが存在することを知らないはず。内側の窓を「内窓」、外側の窓を「外窓」と呼び、これらの間に缶ジュースなどを置いておけば簡易冷蔵庫(冷凍庫)となる。また、外窓は結露が凍り付いて枠に接着されてしまうために、冬の間は一度も開放されない事もある。
#[[舞鶴若狭自動車道]]とは接続しない。
#*学校などの公共施設、あるいはお金のある家などはさらに一枚のガラスが真空の層を挟んで二重になっている。結露もせず、温度も維持しやすいようだ。私の実家は違うけど。
#敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。
#*同じく北海道の家には瓦屋根が無い。ほぼ全てトタン屋根である。瓦の場合雪の重さと相成って家がつぶれるからである。
 
#こたつのある家は少ない。その代わり家の中央にどでかい石油ストーブがあり、2階の部屋ともなると各部屋に1台ずつ小さなストーブがあることが多い。
==石川県区間==
#*電気床暖(新築の家は、床の下に床暖を設置する家が多い)がある家のほうが多い。
#小松バイパス最高。
#「セントラルヒーティング」は道外では裕福な家の設備という認識のようだが道内では当たり前。一般家庭にボイラー室がある。少し古い家では屋外の軒下に大きな石油タンクがある。
#*加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
#煙突式石油ストーブ使用の家では、夏の間に煙突の中に鳥が巣を作っていることがよくある。冬になって気づかないまま火を入れてうっかり焼き鳥を作ってしまうこともけっこうある。
#**加賀産業道路とは県道22号。
#外は寒いが家の中は通常、「二重窓や三重窓(最近の新築の家は、二重窓でなくペアーガラスという二重ガラスを使用した厚い断熱サッシもある)」や「玄関フード(最近の新築の家は断熱玄関ドアが多い)」など気密性が高い窓やドアが使われており、「外壁と内壁の間に断熱材」が入っているし、「ストーブ」や「床暖」で部屋を快適な温度に設定しているため、部屋の中は寒すぎず、暑すぎず、ちょうどいい温度に設定されている。(東京で言えば、夏場冷房を入れないような節約しているケチな家は、ストーブの電源をあまり入れないので寒い。)
#*山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
#部屋のすみに大きいストーブがあり、各部屋に小さなストーブがある。最近の新築の家は、集中暖房を取り入れている家もあり、1階の大きいストーブで制御したり、暖房専用のボイラーで温めるなどして、各部屋のパネルヒーターや床暖など部屋全体を温めるたりする暖房システムもある。
#*信号一つもなし。
#*屋外の軒下に大きな490Lの石油タンクがある。
#*旧道は国道305号へ降格した。
#*今から数十年も前になるが、だるまストーブという石炭ストーブがあった比較的年配の人が小中学校生のころは、石炭係や日直が石炭を教室まで運んで、教室を温めてた。
#最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
#札幌市内のとある道立高校では、10年前までだるまストーブが現役だった。
#*あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
#*↑江別市内のとある中学校じゃ2005年までだるまストーブだったよ。
#金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
#少し前の北海道の小中学校には「コークス係」というのがあった。
#*ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
#*運搬方法は折れたアイスホッケーのスティックと一斗缶のバケツ(苫小牧)
#159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
#*昭和30年代ぐらいまで冬になると道路脇に石炭の灰を捨てる組み立て式の臨時灰捨て場が設置された。煙突の煤(わかるかなあ)もそこへ捨てた。春になると撤去された。
#*大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
#冬になると、滑ってこけた、こけないということに妙に熱くなる。冬をこけないで越すと満足する。
#**さらには249号も重複している。
#*逆に、初転び自慢も存在する。
#福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
#*雪上で転ぶと、後姿が雪まみれになるので即バレる。ほろってもなかなか取れない。
#新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。
#*毎年必ず年配者の転倒事故が発生する。最悪の場合、死亡する事もある。
 
#雪が多いときには2階から家に入るので、2階にも玄関がある。
==富山県区間==
#*東北地方と一緒にしないでください。
#かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
#*ええ、そんな玄関は見た事はないです。ただし、2階から積雪へと飛ぶ馬鹿はいる。
#*陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
#*2階には無いが、一軒家では良く玄関の前に大なり小なりの階段があっって、少し高い位置にある。高さは一歩で踏み越えられるものから人の身長より上までまちまち。因みに札幌市厚別区の私の2階建ての家は玄関が2~3m前後ぐらい(目測)のところにあって(勿論玄関の前は勿論階段)、家の内部構造的にも2階より1m弱ほど低い位置に大した面積は無いが階がある。勿論ちゃんと1階もある。中2階と呼んでいるが詳しい事は良くわからない(何方か編集Plz)
#オービスが2箇所ある。
#「雪が少ない」というのは積雪2m以下のこと。
#*富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
#*馬が多い日高地方の海岸沿いは年間の積雪が平年30cm以下。12月になってもめったに雪は積もらない。
#小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
#「津軽海峡冬景色」を歌うのはやめておいたほうがよい。
#朝日~黒部間はよく混む。
#*津軽海峡冬景色は北海道の歌だとそもそも思っていない。あれは青森の歌だと思っている。
#*朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
#*青森の歌じゃないんですか?
#**といってたが、ようやく[[北陸新幹線|新幹線]]開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
#**青森の歌だよ。「上野発の夜行列車降りたときから 青森駅は雪の中。」
#石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
#**あ、でもその後連絡船に乗ってカモメみて泣くけど。
#*それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
#コンビニにミニスキーやそりが売ってある。
#*くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
#アンチウインタースポーツ派は結構多い。
#昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
#雪が降るとスキーで通勤をする
#富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。
#*確かに冬になると時々テレビのニュースでそういう人は見なくもない
 
#*小学生のミニスキー通学は普通でした
==新潟県区間==
#**青森でも同様だったが、うちの小学校では危険だという事で禁止された。
#[[自動車専用道路#新潟バイパス・新新バイパス・新潟西バイパス|新潟バイパス]]はあらゆる意味で、日本最強の道路。→[[新潟の道路交通]]参照
#*通勤をする方はあまり見たことがありません。
#富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
#*田舎だと、雪の積もった田んぼをショートカットして通学する奴がいる。
#親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
#買い物にはソリを引っ張っていき、荷物を積んで歩く。
#*この付近でよくネズミ捕りが行われている。
#*このソリはプラスチック製で、スーパー等で売られている。
#*断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
#*よくおばあちゃんが引っ張っている。子供も乗せられて引っ張られる。
#*あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
#*幼少時飼い犬に引っ張ってもらったが、犬は道の端をはしるので他人の家の垣根に突っ込む羽目になった。同じ経験をした人が他にもいるはず。
#柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
#*免許を持たない年配者だけ。札幌近郊はいざ知らず、北海道は軒並み車社会なので車で買い物に行く。徒歩で行ける距離でも車で行くことが多い。
#*おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
#★雪が降っても傘をささない。傘をさしていると観光客だと思われる。
#*ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
#*傘の上に雪が積もるので不便。コートのフードなり頭なりを払えば取れるってあんなの
#長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
#*まったくその通り。雪質がさらさらなのと、気温が低いのが相まって、全然濡れない。雨のほうがよっぽど寒い。ただ、最近は若者のおしゃれ化とやらが進んでるせいか、傘を差す馬鹿も多い。
#*長岡では[[国道17号|17号]]と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
#*傘をさすと邪魔になるので要注意です。
#次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
#*「傘をさした道民は負けだ」と友人が言っていた。
#*新潟広いしね
#★北海道では雪の降る前に飛ぶ虫「雪虫」がいる。
#糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
#*秋の終わりに自転車に乗ると服や顔や髪や口の中がよく雪虫まみれになる。
#*実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
#*正体は「トドノネオオワタムシ」と言う虫です。 お尻のあたりに白い綿毛がついているので、離れて見る分にはいいですが・・・。
#三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
#*雪虫をイメージしたお菓子が観光客に人気だが、道民には受けはイマイチ
#新潟市中央区の紫竹山インターは[[国道7号]]と重複。17(長岡市川崎から)・[[国道49号|49]](紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
#*雪虫が大発生してから1週間くらいたつと、だいたい雪が降る
#柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
#*子供のころ、「雪虫を10匹つぶすと(殺すと)雪が降る」って言ってたなぁ
#新潟県区間は200kmもある。
#★会社によっては、暖房手当が冬場に支給される。(わや chan)
#*全区間の約3割
#*会社で10月に「燃料手当て」(6ヶ月分の暖房費)が支給される。その昔は「石炭手当て」と言っていた。(by ミツキ)
#柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
#*公務員では「寒冷地手当て」という名称。
#*実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
#*「漬物手当」という名称だった時代もある。
#長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい
#*運輸業だと「降雪手当」がある会社もある。
 
#*大きな病院では11月~4月頃の間に診療費や入院費に加えて「暖房費」がかかることがある。もちろん保険外。
==関連項目==
#**病院はもちろん、施設を利用すると暖房費がかかることがよくある。
*[[国道7号]]
#*昔住んでいた家の玄関脇にに石炭庫があった
*[[国道9号]]
#*北大では一冬に焚く石炭の量が膨大なため桑園駅と構内間に石炭列車専用の線路があった。工学部の近くから各学部のボイラー室へ馬車で石炭を運んで燃やした。
*[[国道10号]]
#*石油ストーブの普及は密閉住宅が普及した割と最近である。まきや石炭ストーブのほうが暖かい
*[[名神高速道路]]
#グラウンドに水をまいてスケートリンクを作る。
*[[北陸自動車道]]
#スピードスケートとフィギュアスケートの区別がつかず、スピードスケートを履いてジャンプに挑戦する。
*[[日本海縦貫線]]
#*それは嘘。区別はついているが敢えてチャレンジしてみる小学生魂!但し我が町はオリンピック選手を幾人も輩出し、少年達も皆高価なスケート靴(刃だけで20万前後)だったので、刃こぼれを恐れてあまり無茶はしなかった。
*[[琵琶湖線・JR京都線]]
#店の中で半そでの人に遭遇することがある。
*[[北陸本線]]
#除雪用のスコップは、金属製ではなく、プラスチック製。
*[[北陸新幹線]]
#冬のニセコはオーストラリア人が大挙してやってくる。
*[[あいの風とやま鉄道]]
#*「ここはオーストラリアか?」と思うほどやってくる。
*[[えちごトキめき鉄道]]
[[category:北海道|ほっかいどうさいじき]]
*[[信越本線]]
 
 
{{DEFAULTSORT:こくどう8}}
[[Category:国道|008]]
[[Category:甲信越地方]]
[[Category:北陸地方]]
[[Category:近畿地方]]
[[Category:高速道路もどき|にいかたはいはす]]

2021年4月27日 (火) 23:16時点における版

一般国道8号線の噂

  1. 「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
  2. 川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
  3. 通称「ネカフェ街道」。
    • 何処を通っててもネカフェがある。
      • 特に富山県区間はやばい。
  4. 正式な起点は新潟市中央区の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
  5. 終点は京都市下京区だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
    • ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
    • 全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
    • 敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
      • 実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
  6. 日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
  7. 国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
  8. 北陸自動車道北陸本線と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。

京都府区間

  1. 終点は下京区烏丸五条。国道9号国道24号国道367号の起点も同じ。
  2. 京都府区間は終点を含め全線国道1号線と重複。
  3. 国道標識などは一切、存在しない。
    • 東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
    • ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
    • ちょうど浜松市における国道42号のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
  4. 国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初は国道8号の単独区間だった(国道1号は東大路通~三条通経由だった)。

滋賀県区間

3段おにぎり
  1. 草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
    • 地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
      • 湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
    • 草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
    • (北陸方面)栗東で国道1号と分岐して近江八幡敦賀方面へと続くが、分岐してすぐのところで名神栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
  2. 長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
    • そんなに急じゃない。
  3. 西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
  4. 木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
  5. 京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。

福井県区間

  1. 敦賀はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
    • 国道27号付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
    • ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
  2. 沿線に福井初出店のポ○ラが出店。しかし、トラック多すぎ。
  3. 敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
  4. フェア○ール福井がある。(事件があったベ○は旧道側。)
  5. 敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
    • 2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
  6. 南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
    • この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
      • 正に福井の親不知。
      • 今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
  7. 161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から大垣へと変わる。
    • 8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
  8. 大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
    • 素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
  9. 敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
    • 金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
  10. 舞鶴若狭自動車道とは接続しない。
  11. 敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。

石川県区間

  1. 小松バイパス最高。
    • 加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
      • 加賀産業道路とは県道22号。
    • 山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
    • 信号一つもなし。
    • 旧道は国道305号へ降格した。
  2. 最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
    • あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
  3. 金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
    • ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
  4. 159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
    • 大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
      • さらには249号も重複している。
  5. 福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
  6. 新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。

富山県区間

  1. かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
    • 陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
  2. オービスが2箇所ある。
    • 富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
  3. 小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
  4. 朝日~黒部間はよく混む。
    • 朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
      • といってたが、ようやく新幹線開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
  5. 石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
    • それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
    • くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
  6. 昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
  7. 富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。

新潟県区間

  1. 新潟バイパスはあらゆる意味で、日本最強の道路。→新潟の道路交通参照
  2. 富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
  3. 親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
    • この付近でよくネズミ捕りが行われている。
    • 断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
    • あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
  4. 柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
    • おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
    • ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
  5. 長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
    • 長岡では17号と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
  6. 次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
    • 新潟広いしね
  7. 糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
    • 実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
  8. 三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
  9. 新潟市中央区の紫竹山インターは国道7号と重複。17(長岡市川崎から)・49(紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
  10. 柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
  11. 新潟県区間は200kmもある。
    • 全区間の約3割
  12. 柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
    • 実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
  13. 長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい

関連項目